愛知県の食卓 愛知の食文化の特徴と魅力!伝統的な家庭料理 郷土料理 人気のご当地グルメ お取り寄せグルメ ひつまぶし..

味噌煮込みうどん
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

ひつまぶし、味噌煮込みうどん、味噌田楽、あらめと落花生の煮付、ふろふき大根、十六ささげのごま味噌和え、れんこんの煮物、きしめん、ふきの煮付け、たこ飯、鬼まんじゅう、じょじょきり、かりもりの粕漬け、酢味噌そうめん、へぼ飯、いがまんじゅう、はぜ佃煮、煮味噌、串あさり、とうがん汁、五平餅、あぶらげずし・いなりずし、かきまわし・とりめし、黄いないおこわ、ふな味噌、味噌おでん、箱ずし、もろこずし、おしもん・おこしもん、かしわのひきずり、雑煮..

こちらでは愛知県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメ、お菓子等、愛知の食文化の特徴と魅力、レシピ、材料をご紹介します。


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

yamamotoya_official
「味噌煮込みうどん」
大正時代から愛されてきた名古屋伝統の味

#味噌煮込みうどんの山本屋
#山本屋大久手店
#味噌煮込みうどん

出典 Instagram

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、愛知県の美味しいもの教えて!

ボンゾくん
ボンゾくん

そうだなあ、ひつまぶし、味噌煮込みうどん、味噌田楽、あらめと落花生の煮付、ふろふき大根、十六ささげのごま味噌和え、れんこんの煮物、きしめん、ふきの煮付け、たこ飯、鬼まんじゅう、じょじょきり、かりもりの粕漬け、酢味噌そうめん、へぼ飯、いがまんじゅう、はぜ佃煮、煮味噌、串あさり、とうがん汁、五平餅、あぶらげずし・いなりずし、かきまわし・とりめし、黄いないおこわ、ふな味噌、味噌おでん、箱ずし、もろこずし、おしもん・おこしもん、かしわのひきずり、雑煮.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に愛知県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!

愛知県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理

ひつまぶし

 

この投稿をInstagramで見る

 

𝙏𝙨𝙪𝙮𝙤(@tsuyo.05)がシェアした投稿

tsuyo.05
あつた蓬莱軒 本店

愛知.名古屋.熱田
名古屋名物”ひつまぶし”発祥のお店
140余年の歴史をもつ昔ながらの味を今に伝えるお店(風情ある建物は特別感を与えてくれます)

人気があり過ぎて1〜2時間の待ちは当たり前

平日のオープン(11:30)15分前に行ったので比較早く45分で入れました

オーダーしたのはもちろん一番人気の【ひつまぶし】4,400円(大盛りは+250円)

待つこと30分

感動の美味しさ
めちゃくちゃ美味しい!
甘すぎないタレが蒲焼と共にアツアツのご飯と絡み芳醇な香りします
皮はサクサクかつ脂がのっている
絶妙な焼き加減
身はふっくらとして鰻の旨味が口の中いっぱいに広がります

ちなみに
〜一度で三度おいしい”ひつまぶし”の食べ方〜
一膳目:うなぎのそのままの味を
二膳目:薬味を加えて一味違う楽しみ方を
三膳目:薬味を入れてお出汁を入れてお茶漬け風に
四膳目:最後はお好みの食べ方で
薬味、出汁、吸い物、香の物付

一番好きな食べ方は二膳目でしたね
海苔の風味が良くネギとわさびとタレの相性が抜群!あっさりした味わいになりとても美味しかったです

ここは一生に一度は行った方が良い名店です。並んででも食べる価値ありの本物は如何でしょうか

ご馳走さまでした

#鰻
#ひつまぶし
#発祥の店
#行列 #人気
#名古屋名物
#名古屋名物ひつまぶし
#あつた蓬莱軒
#蓬莱軒
#本店
#料亭
#雰囲気
#落ち着いた雰囲気
#うなぎ
#うなぎ料理
#老舗
#超有名店
#元祖のお店
#グルメ
#グルメ好きな人と繋がりたい
#食べるの好きな人と繋がりたい
#高級 #高級料亭
#熱田
#熱田グルメ
#名古屋
#名古屋グルメ
#名古屋ひつまぶし

出典 Instagram

ひつまぶしの特徴

「ひつまぶし」はうなぎの蒲焼を細かく刻んでご飯に混ぜた愛知県名古屋市の郷土料理です。
名古屋名物といえば「きしめん」、「味噌カツ」、「味噌煮込みうどん」などがありますが、名物として欠かせないのが「ひつまぶし」です。

「ひつまぶし」は今や全国的に広まった料理ですが、実は愛知県名古屋市の熱田神宮前の「あつた蓬莱軒」の登録商標です。
うなぎの蒲焼をふんだんに使い、ご飯には特製のタレが染みこんで、名古屋名物にふさわしい料理です。
「ひつまぶし」の語源はお「櫃(ひつ)」のご飯に蒲焼を「まぶす」事からきています。
「ひつまぶし」の由来は諸説ありますが、はっきりと断定できるわけではありません。
一つは料理屋の賄い食と生まれたという説で、蒲焼として出せないような小さくて質の悪いうなぎを細かく刻んでご飯にまぶして茶漬けにして食べたのがはじまりといわれています。
ちなみに、お茶漬けとして食べるのは賄い料理としてさっと食べられるからという説と、宴会料理の締めでさっぱりと食べやすい様に茶漬けにしたという説もあります。
また、出前として頼まれていた鰻丼が皆で食べるには蒲焼では公平に分けられないので、細かく刻んで皆で均等に食べられるように工夫したという説があります。
そして、出前で使われていた陶器の器では割ってしまう事が多く、代わりに大きくて丈夫なお櫃を使う様になった事から、現在のお櫃の中に入れた「ひつまぶし」が出来上がったのではないかと考えられています。
「ひつまぶし」の発祥については登録商標を持つ「あつた蓬莱軒」が始めたという説と、名古屋市中区の「いば昇」が始めたという説がありますが、どちらも歴史のある老舗です。

「ひつまぶし」はもちろん好きな様に食べて良いのですが、実は正しい食べ方があります。
それは4回に分けて食べる方法です。まずは器に入った「ひつまぶし」をしゃもじで十字を切って4等分にします。
1回目はその4分の1をそのまま食べます。
2回目はねぎ、わさび、のり、三つ葉などの薬味をのせて食べます。
3回目はそれらの薬味をのせて店独自のだし汁やお茶をかけて食べます。
最後の4回目は一番気に入った方法で食べます。
どの食べ方が一番美味しいかは好みになりますので、3種類の方法を試して欲しいというわけです。

出典 にっぽんの郷土料理観光事典公式サイト

ひつまぶしのレシピ、作り方

材料 (1人分)

うなぎのかば焼き 1尾分
ご飯 300~400g
焼きのり 適宜
あさつき 適宜
練りわさび 適宜
うなぎのたれ 適宜
煎茶またはだし汁 適宜

作り方

うなぎは一度焼き網で焼いて表面をカリッとさせ、温かいうちに幅5mmの細切りにする。のりは幅1mmに、あさつきは小口切りにして、練りわさびとともに別の器にそれぞれ盛り分けておく。

大きめの器に温かいご飯をよそい、うなぎをのせて、たれをかける。のり、あさつき、練りわさびを添えて、うなぎとご飯をよく混ぜながら3杯に分けていただく(下記参照)。
●一杯目
最初はシンプルにそのままよそって、うなぎの混ぜご飯風にしていただきます。たれとうなぎのおいしさがご飯にしみて、こたえられないおいしさに。
●二杯目
お次はのり、あさつき、わさびの薬味を混ぜ合わせて。わさびのツンとした風味が、ウナギの味をひきしめてくれるので、おもいのほかさっぱりいただけます。
●三杯目
最後はお茶漬けにして。薬味は2杯目といっしょで、熱い煎茶かだし汁を注いで、さらさらいただきます。三杯目でもかるがるぺろり。しらずしらずにスタミナアップです。

出典 オレンジページ公式サイト

通販でお取り寄せ出来るひつまぶし、ひつまぶしの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

味噌煮込みうどん

 

この投稿をInstagramで見る

 

Fumihiro Anzai(@freebird_fa)がシェアした投稿

freebird_fa
まことやで味噌煮込みうどん🥘 #まことや #味噌煮込みうどん #親子味噌えび #名古屋めし #名古屋グルメ #昭和区グルメ

出典 Instagram

味噌煮込みうどんの特徴

歴史・由来・関連行事

「味噌煮込みうどん」は、「きしめん」と並び愛知県の代表的な麺料理の一つ。八丁味噌仕立ての汁にコシの強いうどんを入れて煮こんでつくる。「味噌煮込みうどん」は家庭料理だったが、明治時代には一宮市の飲食店で提供されていたとされる。その後、名古屋市を中心とした地域でよく食べられるようになったといわれる。
愛知県を代表する調味料である八丁味噌は、徳川家康の居城であった岡崎城から八丁(約870m)離れたところにある八丁村(現・岡崎市八帖町)が発祥の豆味噌で、濃厚な味わいと色味が特徴である。ほぼ大豆を原料とし、長い期間、発酵と熟成をおこなう。
また八丁味噌は、ほかの味噌と比べて栄養価が高く、三河の地において、その健康効果も踏まえた赤味噌文化が強く根づいていた。そのため、赤味噌を使った郷土料理が愛知県には多数存在し、「味噌煮込みうどん」もその代表的な料理の一つであるといえる。
うどんは、「ほうとう」などと同じく、小麦粉と水だけでつくり、塩は使わない。塩を使わないことで、煮こんでも柔らかくなりにくく、しっかりコシが残るためである。

食習の機会や時季

寒い冬はもちろん、年間を通して食べられている。

飲食方法

家庭ではゆでうどんを使うことが多い。具材は、家庭や店舗によって違いがあるが、油揚げ、とり肉、かまぼこ、ねぎが入り、最後ひと煮立ちさせる前に卵を割り入れるのが一般的な食べ方である。うどんを食べ終わった後は、ごはんを入れておじやにすることもある。
また、「味噌煮込みうどん」は、土鍋でつくるのも大きな特徴。保温性が非常に高いので、いつまでも熱々の状態で食べられるのはもちろん、食べはじめと終わりでは、うどんの麺の食感が変わってくるのも楽しい。

味噌煮込みうどんのレシピ、作り方

材料(2人分)

ゆでうどん 2玉
だし汁 500ml
【A】 赤味噌 大さじ3
【A】 砂糖 小さじ1
油揚げ 1枚
とりもも肉 60g
卵 2個
かまぼこ(赤) 40g
ねぎ 20g

作り方

1 とりもも肉は小さく切り、油揚げはさっとゆでて油抜きし、短冊切りにする。
2 かまぼこは半月型の薄切り、ねぎは斜め切りにする。
3 土鍋にだし汁を入れて火にかけ沸騰させる。
4 合わせたAと1を入れて煮立てる。
5 煮立ったらうどんを加えて5分ほど煮る。
6 2をのせて卵を割り入れ、蓋をしてひと煮立ちさせる。

レシピのアレンジ

ひとり用の土鍋でつくると良い/きのこなどの具を加えても良い/家庭では、ゆでうどん(白玉うどん)を用いることが多い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る味噌煮込みうどん、味噌煮込みうどんの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

味噌田楽

fiveholdings_pr
[岡崎グルメ]

八丁味噌料理 いちかわ

・木の芽田楽

岡崎公園内にある
八丁味噌料理・いちかわへ
田楽を食べに行ってきました。

八丁味噌を使った甘辛の田楽豆腐は
山椒も効いていて、美味しかったです!

今回、単品で注文しましたが、
菜めしごはんや小鉢などがつく田楽定食や、
味噌かつ定食、味噌おでん定食など
定食メニューも美味しそうでした!

また、甘味のメニューもあり、
特に武将の名前のついたパフェは
こだわりの素材を使い、見た目も豪華!
大河ドラマ限定のパフェもありますよ。

八丁味噌料理に武将パフェと、
岡崎らしいグルメが楽しめるお店なので
観光の方にもおすすめです。

#いちかわ
#味噌田楽 #八丁味噌
#岡崎市グルメ #愛知グルメ
#岡崎公園 #岡崎城 #岡崎市
#どうする家康 #岡崎マチ探索
#quruwa #okazaki

出典 Instagram

味噌田楽の特徴

歴史・由来・関連行事

豆腐は、奈良・平安時代には既に中国から伝わっていたとされ、精進料理の中の貴重なタンパク源として、貴族・武家社会で食べられるようになったといわれいてる。江戸時代に出版された豆腐の料理本「豆腐百珍」には数多くの豆腐料理が紹介されており、その中に豆腐を切って串に刺し焼いて食べる「田楽」も紹介されている。
平安時代中期ごろから、農村では、田植えの時期などに太鼓の音に合わせて田んぼで踊る風習があり、これを「田楽舞い」と呼んでいた。この田楽舞いを生業とする田楽法師が、いつも白い袴に色付きの上着を着て、一本棒に乗って踊っていたことから、その姿が白い豆腐の上に味噌をのせて串で焼いた豆腐料理と似ていたため、「味噌田楽」や「田楽」などと呼ぶようになったといわれる。
愛知の「味噌田楽」の歴史は古く、その特徴も地域によってさまざまである。三河地域のお店では菜飯と田楽をセットで出す「菜飯田楽」が名物となっており、尾張地域では、生麩を揚げて赤みそを塗った「麩田楽」がある。「菜飯田楽」は江戸時代の東海道の宿場町でも名物にする店があった。

食習の機会や時季

古くは、体を温める冬の料理であったが、木の芽をそえるようになってからは春の訪れを知らせる料理として親しまれるようになる。また、江戸時代のころには外で手軽に食べられるものであったことから、花見の席などでもよく食べられたという。現在も、行楽先での食べ歩きなどで人気である。

飲食方法

食べやすい大きさに切った豆腐を串に刺して焼き、味噌ダレをつけて食べる。愛知では、味噌は八丁味噌などの赤味噌を使い、木の芽をすって混ぜ込んだり、上にのせたりして味わう。こんにゃく、里芋の「味噌田楽」も親しまれ、家庭料理の定番となっている。

味噌田楽のレシピ、作り方

材料(4人分)

木綿豆腐 2丁
赤味噌 100g
みりん 大さじ1
砂糖 55g
だし汁 大さじ2強
練り辛子 少々
木の芽 16枚
竹串 16本

作り方

1 豆腐は水切りをする。
2 練り味噌の材料を鍋に入れ、生味噌のかたさまで練り上げる。
3 1の豆腐1丁を8等分に切り、竹串に刺す。
4 3を強火で水気が乾く程度に両面を焼く。
5 焼き上がったら2の味噌を塗り、味噌の表面を軽く焼く。
6 木の芽と練り辛子をそえる。

レシピのアレンジ

練り味噌は十分練り上げないと、豆腐に塗ってから再び焼くときに柔らかくなり、落ちてしまうので注意する/豆腐の水切りが不十分だと、串に刺してから柔らかすぎて焼きにくくなる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る味噌田楽、味噌田楽の材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

あらめと落花生の煮付

odaidokorokandaizumi
’’アラメと落花生の煮物🥜’’

アラメ:ワカメより身が粗くて厚いことから、アラメと呼ばれている。伊勢湾で豊富にとれ、全国生産量のほとんどを占めている。

#愛知県
#郷土料理
#あらめと落花生の煮物
#アラメ

出典 Instagram

あらめと落花生の煮付の特徴

歴史・由来・関連行事

渥美半島は、北は三河湾、南に太平洋に面し、海と山の自然に恵まれた地域である。沖合を流れる黒潮の影響による温暖な気候、日照時間の長さ、快晴日数の多さと、農業に非常に適した環境である。しかし、渥美半島はかつては大きな河川がなく、常に干害に悩まされ、決して肥沃とは言い難いやせた土壌だった。昭和に入って豊川用水ができてからは急速に農業が発展し、野菜と花の収穫において日本有数の農業地帯となった。砂地が多い渥美半島では、落花生も栽培されている。
また渥美半島は三河湾、渥美外海の海の恵みが豊富で、のりの養殖が盛んなほか、海藻などがよくとれる。昆布の一種であるアラメは本州太平洋沿岸に分布している海藻で、ワカメより身が粗くて厚いことから、アラメと呼ばれている。伊勢湾で豊富にとれ、全国生産量のほとんどを占めている。伊勢湾に近い渥美半島も、同様にアラメはよくとれ、味噌汁や佃煮などにして食べられている。
「あらめと落花生の煮付」は、渥美半島でとれる食材を使った常備菜として、東三河地域中心に親しまれてきた。

食習の機会や時季

アラメは7月から9月にとれるため、生アラメを使う際はこの時期によくつくられる。ただ、乾燥加工したものも多く出回っているので、特に時期を問わず、日常的につくられる。甘辛く煮つめてつくるので、つくり置きにも重宝されている。

飲食方法

落花生はしっかり浸水し、アラメは調理する30分くらい前に水で戻しておく。落花生とアラメを柔らかくなるまでゆがいたら、砂糖、醤油、みりんで煮つめて味が染みたらいただく。温かくして食べても、冷やして食べても良い。落花生のほっくりとした食感と、肉厚で歯応えのあるアラメの食感が食べごたえがある。

あらめと落花生の煮付のレシピ、作り方

材料(4人分)

落花生 200g
アラメ(乾燥)20g
【A】 砂糖 大さじ2
【A】 醤油 大さじ3
【A】 みりん 大さじ1

作り方

1 落花生は薄皮をつけたまま一晩以上、水に浸けておく。
2 アラメは30分ほど水に浸けてもどし、適当な大きさに切る。
3 鍋に1と2を入れ、水をひたひたに入れて柔らかくなるまで1時間くらいゆでてざるに上げておく。
4 鍋にAと3を入れて15分ほど煮る。

レシピのアレンジ

乾燥アラメはもどし過ぎると煮くずれするので注意する/刻んだアラメを購入すると便利である。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るあらめと落花生の煮付、あらめと落花生の煮付の材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ふろふき大根

 

この投稿をInstagramで見る

 

sh_ki(@sh_ktym)がシェアした投稿

sh_ktym
名古屋錦3丁目『日本酒処 華雅(かが)』さん、愛知県の酒・義侠が揃う数少ないお店の1つです
家庭的だけど少し本格的なおばんざいがまた美味しいお店です

この日は
「肉味噌ふろふき大根」、
出汁染みるふろふき大根に肉味噌と木の芽、温かくお酒にあう一品ですね

#日本酒処華雅 #華雅 #kaga #義侠 #gikyo #山忠本家酒造 #日本酒 #酒 #sake #熟成酒 #義侠妙
#名古屋グルメ #nagoyagourmet #名古屋 #nagoya #gourmet #錦 #nishiki #錦3丁目 #sakebar #山田錦 #純米酒 #おばんざい
#ふろふき大根

出典 Instagram

ふろふき大根の特徴

歴史・由来・関連行事

愛知県は太平洋を流れる黒潮の影響もあり、年間を通して温暖な気候に恵まれる。また、木曽三川(濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の三つの川の総称)に代表される大きな河川や農業用水などによって、古くから農業が盛んであった。木曽川が生み出した扇状地は、砂粒が大きく、水捌けが良いため、地中で成長する根菜類の栽培に適しており、大根の生産が盛んになった。
尾張を代表する甘みの強い「宮重大根」、あま市を中心に栽培され煮物によく使われる「方領大根」、そして、長いものでは180cm以上にもなるという漬物向けの「守口大根」といった3種類の大根が、愛知県の伝統野菜に認定されている。スーパーマーケットなどの店頭でよく見かける、青首大根は「宮重大根」がルーツといわれ、「方領大根」は、関東で有名な「練馬大根」のルーツであるといわれている。
大根の名産地であることから、大根料理も非常によく食べられている。「味噌おでん」に加え、「ふろふき大根」も人気である。愛知県の「ふろふき大根」の味噌ダレは、やはり愛知県の食に欠かせない豆味噌(赤味噌)を使う。豆味噌の濃厚なコクと独特の渋みは、だし汁で甘みを増した大根によく合う。

食習の機会や時季

食べると体が温まる「ふろふき大根」は、寒い季節に食べられることが多い。また、豊明市にある曹源寺では、毎年11月29日に”豊明の大根炊き”をおこなう。参拝客に「ふろふき大根」が振る舞われ、これを食べると寝たきりにならずに健康に過ごせるといわれている。

飲食方法

3cmくらいの厚さに切り、面とりした大根をだし汁で煮た後、赤味噌を使った甘い練り味噌をのせて食べる。「ふろふき大根」の場合は、肉質が細かく煮崩れしにくい「方領大根」が適しているが、「宮重大根」でも問題はない。大根の品種によって煮る時間は変わってくる。
味噌ダレは、豆味噌をベースにしつつ、各家庭によって味わいが異なる。爽やかな風味づけとして柚子をそえることもある。

ふろふき大根のレシピ、作り方

材料(4人分)

大根 1本
【A】 赤味噌 110g
【A】 みりん 大さじ4
【A】 しょうが汁 1かけ分
【A】 ごま 大さじ1
【A】 砂糖 大さじ4
出汁昆布 3cmくらい

作り方

1 大根は3cmほどの厚さの輪切りにし、面取りする。
2 鍋に米のとぎ汁(分量外)と1を入れて20分ほど下煮する。
3 別の鍋にAの材料を入れて、弱火にかけながらつやが出るまで練り合わせる。
4 2をさっと洗い、鍋に入れて大根がかぶるくらいまで水を入れ、出汁昆布を加えて、弱火で1時間ほど煮る。
5 4に3をつけていただく。

レシピのアレンジ

昆布出汁のほか、カツオ出汁で煮ても良い/大根の品種や季節によって煮る時間は異なる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るふろふき大根、ふろふき大根の材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

十六ささげのごま味噌和え

 

この投稿をInstagramで見る

 

@kana_lovestocookがシェアした投稿

kana_lovestocook
Kana’s Home Cooking 🔪🎶

ごま・胡麻・ゴマ!

#アスパラの梅ごま和え
サッと茹でて
・たたき梅
・かつお節
・すりごま(黒でも白でも)
で和えるだけ。
マヨネーズ少々入れても美味しい🤤

#十六ささげのごまみそ
・田楽味噌
・すりごま
田楽味噌作っておくとなにかと便利だね🎶

#アボカドの白だしレモン
・レモン
・わさび
・ごま
・白だし
白だしも意外と簡単に自宅で作れるから、その方が安心&安全、無駄もなくお得🎶

ゴマは栄養たっぷり!積極的に摂りたい😊

箸休め的なゴマ&野菜のメニュー3種。
中年のわたしには
なんならこれがメインで良いくらいかも〜😂

#lovetocook #lovetoeat #eathealthy #mango__shower #器 #マンゴーシャワー #美濃焼 #wearewhatweeat #料理記録 #無添加ごはん #料理好きな人と繋がりたい #多治見 #春日井 #守山 #笠原 #マイン #タイル #料理教室 #自然栽培野菜

出典 Instagram

十六ささげのごま味噌和えの特徴

歴史・由来・関連行事

十六ささげは愛知県の伝統野菜で、さやに16個の豆が入っていることから、その名が付けられたという。愛知県では主に愛西市、稲沢市などの尾張西部でつくられており、ほかには岐阜県や沖縄県などでも生産されている。中部地方で生産がはじまったのは、大正時代くらいからといわれている。愛西市ではれんこんの栽培も盛んだが、れんこんの収穫時期と十六ささげの収穫時期がずれるため、1年を通して作物を育てられることが、この地域に十六ささげの栽培が根づいた理由ではないかと考えられている。
小豆などの豆は火を通すと皮が割れて切腹のように見えるといわれ、火を通しても割れない十六ささげの豆は、武士の縁起担ぎとしても好まれたといわれている。
2月に種まきをおこない、5月中旬ごろになったらつるを這わすための支柱や網を準備する。夏に入り、さやの長さが30cmから50cm程度になったら収穫をおこなう。さやいんげんと似ているが、さやの長さが非常に長いのが特徴。そのため、収穫をおこなう際は手作業で1本1本、摘みとっていく必要があり、非常に手間がかかる。さやが柔らかいうちに収穫し、さやごと食べる。
手間のかかる十六ささげは希少なため地元で消費されることが多く、あまり県外には流通しない地産地消の野菜となっている。
十六ささげを選ぶ際は、緑色が鮮やかで細く長いものを選ぶと良いとされる。さやいんげんよりも火が通りやすく、食感も柔らかく、淡白でさっぱりとした味わいである。
十六ささげを使った料理は多く、ごま和えやお浸し、油炒め、煮物、天ぷらなどに利用される。

食習の機会や時季

盛夏にできる愛知県の代表的な夏野菜。十六ささげを使った料理は、お盆のお供えとして欠かせない。

飲食方法

十六ささげを熱湯でゆで食べやすい長さに切ったら、赤味噌、すりごま、みりんなどでつくったタレを絡めていただく。味噌風味ではなく、しょうが醤油やごま醤油で和えても、また違った味わいを楽しめる。十六ささげは火が通りやすいので、ゆですぎないように気をつける。

十六ささげのごま味噌和えのレシピ、作り方

材料(4人分)

十六ささげ 150g
みりん 大さじ1
【A】 赤味噌 大さじ1
【A】 酢 大さじ1
【A】 すりごま 大さじ1/2

作り方

1 十六ささげは熱湯でゆでて、3cmの長さに切る。
2 煮切りみりんをつくる。みりんを鍋に入れて強火で加熱。中火にして2~3分煮てアルコールを飛ばし、冷ます。
3 ボウルにAの調味料と2の煮切りみりんを合わせ、1に和え混ぜる。

レシピのアレンジ

十六ささげは緑の色が鮮やかなもの、若く細いものを選ぶと柔らかく美味しい/ゆですぎないようにする/しょうが醤油や甘めのごま醤油で和えてもよい/保存するときは、加熱して冷凍保存する。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る十六ささげのごま味噌和え、十六ささげのごま味噌和えの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

れんこんの煮物

kamekame.ramu.0321
#れんこんの煮物 #おせち料理の準備

出典 Instagram

れんこんの煮物の特徴

歴史・由来・関連行事

れんこんの栽培は、江戸時代に愛知県愛西市にある寺の住職が門前の田へ植え付けたのがはじまりとされている。愛西市は、愛知県内におけるれんこん生産量のほとんどを占める。
愛西市は、西は木曽川に接しており、土壌は非常に肥沃であったが、海抜0m地帯のため、度々水害に悩まされた。そこで、稲作に代わるものとしてれんこんの栽培が一気に広まったといわれており、現在も全国有数のれんこんの産地として知られている。栽培当初のれんこんは「備中」という、もっちりした歯応えで煮物にぴったりの品種であったが、現在は、シャキシャキ感の強い「ロータスホワイト」、もっちり感の強い「金澄(かなすみ)」など、さまざまな品種が栽培されている。
そうした背景から、愛西市を含む尾張地域を中心にれんこん料理もよく食べられる。「れんこんの煮物」はその代表料理で、家庭ごとの味がある。ほかにも酢れんこんや砂糖漬け、炒め物、サラダなども人気である。れんこんは穴がたくさん開いているため、「先を見通す」という縁起の良い食材として正月のおせち料理に取り入れられることも多い。

食習の機会や時季

れんこんは、秋から翌年春にかけて収穫されるため、その時期につくって食べられることが多い。また、れんこんは穴があって、先が見えることから、“先を見通す”縁起ものとされ、正月や慶事などのハレの場でも食べられる。

飲食方法

食べやすい大きさに切ったれんこんを、だし汁、醤油、みりんなどで煮込んでいく。その後、一度冷ますと味がよく染みた状態で食べられる。だし汁の代わりに、カツオ節と一緒に煮る「れんこんのおかか煮」も良く食べられている。
れんこんの品種や部位を変えてつくると、また違った食感を楽しむことができる。また、「れんこんの煮物」に、とり肉や干ししいたけなどの具材を加えるアレンジもある。

れんこんの煮物のレシピ、作り方

材料(4人分)

れんこん 500g
【A】 だし汁 500ml
【A】 みりん 大さじ3
【A】 酒 大さじ2
【A】 砂糖 大さじ3
醤油 60ml

作り方

1 れんこんは皮をむいて1.5cmくらいの厚さの輪切りにする。
2 鍋に1を入れ、Aを加えて弱火で5分ほど煮る。
3 さらに醤油を加えて15分ほど煮て火を止め、そのまま冷まして煮含ませる。

レシピのアレンジ

一度冷ますと味の染み込みが良くなる/だし汁を使わず、カツオ節と一緒に煮る手軽な「れんこんのおかか煮」もある。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るれんこんの煮物、れんこんの煮物の材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

きしめん

hakkokumaru
◎ #八刻丸 日記 ◎

今日はシンプルに。
#きしめん 並
温かくてお出汁の深みに癒されました。
#いかの天ぷら
久しぶりに選びました☆

今日もおいしかったです♡

#子どもの元気を応援する
#地域密着

#きしめん
#麺や八刻丸

#名古屋市
#守山区
#守山区グルメ
#守山区ランチ
#守山区モーニング

出典 Instagram

きしめんの特徴

歴史・由来・関連行事

厚さ1mm、幅7から8mmほどの平たいうどんを「きしめん」という。県内全域で食べられる愛知県のソウルフードであり、現在の刈谷市の名物だった平打ちうどん(ひもかわと呼ばれていた)がルーツであるといわれている。「きしめん」という名の由来については諸説あるが、中国のお菓子である「碁石麺(きしめん)」からきているといわれる。この「碁石麺(きしめん)」は、小麦粉を練って平たく伸ばし、竹筒などで碁石の形に抜いてゆで、きなこをかけた食べ物である。
愛知県で「きしめん」が浸透した理由として、うどんよりもつゆの味が染みやすく、しっかりした味付けが好きな県民の好みに合ったからではないかといわれている。
昔ながらのつくり方では、つゆはムロアジとたまりで味付けをする。これは平たい麺のため口に含んだ時に味が薄く感じられることから、汁はしっかりとした味付けにする必要があったからだといわれる。ムロアジはカツオなどよりも独特のクセのある濃い出汁がとれるのが特徴。醤油が大豆と麦でつくられるのに対して、たまりはほぼ大豆でつくられ、ほんのりと味噌の香りや独特の香りがする調味料である。これと出汁を合わせることで、濃厚なつゆが完成する。

食習の機会や時季

1年を通して、日常的に食べられる。

飲食方法

一般的には冷凍の麺、もしくは乾麺でいただく。名古屋特有の赤いかまぼこをそえるとより郷土感が出る。
現在では、ムロアジやたまりでつくるつゆに加え、だし汁と醤油でつくられることも多い。また、「カレーきしめん」や餅を入れる「力きしめん」、「カルボナーラきしめん」など、アレンジのバリエーションも豊富である。
温かい「きしめん」に加え、麺もつゆも冷たくした「ころ」というものもあり、食欲が低下する夏に食べられている。

きしめんのレシピ、作り方

材料(2人分)

ゆできしめん 2玉
ほうれん草 50g
かまぼこ(赤)40g
油揚げ 1枚
ねぎ 適量
【A】 醤油 小さじ1
【A】 砂糖 小さじ1/2
【A】 だし汁 50ml
【B】 だし汁 800ml
【B】 醤油 大さじ1
【B】 みりん 大さじ1/2
【B】 塩 小さじ1/2
カツオ節 6g

作り方

1 ほうれん草はさっとゆで、3cmの長さに切る。かまぼこは半月型の薄切りにする。
2 油揚げはさっとゆでて油抜きし、短冊切りにしてAで煮付ける。
3 鍋にBを入れてひと煮立ちさせ、ゆできしめんを加えて軽く煮る。
4 どんぶりに3を入れ、1と2を上に飾り、カツオ節をそえる。

レシピのアレンジ

昔ながらの調理方法では、たまり醤油で味付けする/食べやすい大きさに切って、甘辛く煮たとり肉をトッピングするのも良い/きしめんは、すぐに火が通るので、加熱しすぎない/「卵とじきしめん」にしても良い。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 愛知県「きしめん」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るきしめん、きしめんの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ふきの煮付け

 

この投稿をInstagramで見る

 

百瀬寛(@hiro__95)がシェアした投稿

hiro__95
ふきを煮ました🌱🍀😀あく抜きに塩を使いますがふきに塩を付けていたずりしてから下茹でするとふきの緑が綺麗に保てます!一番大変なのはやっぱり皮を剥く事ですねw
#ふき #フキ #ふきの煮付け #塩 #あく抜き #いたずり #皮むき #薄味 #うすあじ#旬 #旬の物 #旬の物を食べよう #山ぶき #里ぶき

出典 Instagram

ふきの煮付けの特徴

歴史・由来・関連行事

ふきは北海道から沖縄まで、全国の野山で自生しており、平安時代から食べられていたという。現在、流通しているふきの多くが、愛知県の伝統野菜の「愛知早生(わせ)ふき」である。
愛知早生ふきは知多半島が一大産地となっており、その歴史は明治中頃までさかのぼる。現在の東海市で発見され、葉ののびが早く、茎も太く、さらに香りも良いということから、周辺地域に広まった。また、知多半島は大きな河川がなく、農業をおこなう上での課題があったが、昭和に入って愛知用水ができると、さらに安定して収穫ができるようになった。現在では、10月から翌年1月に収穫する“秋ふき”と、2月から5月に収穫する“春ふき”が生産されている。
このように全国トップクラスのふきの生産をおこなっている愛知県では、ふきを使った料理も親しまれている。なかでも「ふきの煮付け」がよくつくられる。愛知早生ふきは、茎が非常に太いため、シャキシャキとした食感を楽しむことができる。

食習の機会や時季

春になり、店頭にふきがよく出回るようになると、家庭でつくられる。味付けは各家庭で少しずつ異なる。

飲食方法

ふきは生のものを使うときは最初に必ずアク抜きをする。その後、4cmくらいの長さに切ったふきをだし汁で煮て食べる。味噌を加えるアレンジもある。
ふきは独特の風味や食感を楽しめる食材だが、しっかり下処理をしないと、えぐみや苦味が強くなってしまう。また天然毒が含まれるため、最初にしっかり下ごしらえすることが重要である。アク抜きは、ふきに少々塩を振り、板ずりをする。その後、たっぷりの熱湯で数分間煮こぼし、流水で冷やした後に筋とりをする。

ふきの煮付けのレシピ、作り方

材料(4人分)

ふき(水煮) 200g
【A】 だし汁 150ml
【A】 白醤油 大さじ1強
【A】 酒 大さじ1
【A】 みりん 大さじ1

作り方

1 ふきは塩をまぶしてまな板でする(板ずりする)。
2 フライパンに湯を沸かし、1を5分ほどゆでて冷水に取り、薄皮を丁寧にむき、4cmの長さに切る。
3 鍋にAを沸かし、2を入れて落し蓋をし、10分ほど煮る。そのま煮汁につけて冷ます。

レシピのアレンジ

ふきは旬の生の食材ならより美味しい。生の食材を使う場合は、アク抜きをしっかりすることが大切である。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るふきの煮付け、ふきの煮付けの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

たこ飯

kumamoto_pachio
.
本日の手抜きごはんはこちら💁‍♂️
.
炊飯器に材料ブチ込んで炊くだけのタコ飯🍚
.
炊飯器にお米3合、そこへ醤油+酒+みりんを各大さじ3ずついれて、白だしを小さじ1.5入れたら3合の目盛りまで水を注いだ後にブツ切りにしたタコ様をぶち込んで炊くだけ🤛
.
今回は3合炊きでの分量を記載しましたが、1合当たりだと
■醤油、酒、みりん(各大さじ1)
■白だし(小さじ1/2)
なのでこちらで調整されて下さい😁
.
ものたりなければ必殺お塩をフリフリよ🦍
.
#たこ#タコ#たこ飯#タコ飯#pachiokitchen#のっけ丼#のっけごはん#節約ごはん#オンザライス#簡単ごはん#時短ごはん#どんぶり#ごはん#おうちごはん#ご飯#節約ごはん#節約#時短レシピ#おうちごはんlover#おうち居酒屋#簡単レシピ#男飯#時短#料理#手料理#おうち時間#和食#手抜きごはん#炊飯器レシピ#炊飯器

出典 Instagram

たこ飯の特徴

歴史・由来・関連行事

「たこ飯」は、漁師が釣ったタコを船の上でぶつ切りにし、米と一緒に炊きこんだ、いわゆる漁師飯であったといわれる。愛知県以外にも、愛媛県、香川県、広島県などの瀬戸内海地域でもよく食べられている。
三河湾に浮かぶ日間賀島は、良質のタコがとれるため、「タコの島」と呼ばれる。モニュメントやマンホールの蓋など、島のいたるところでタコのキャラクターを目にすることができるほか、夏にはタコの供養と豊漁を祈願するたこ祭りがおこなわれる。また、島にある安楽寺は通称「たこ阿弥陀」と呼ばれているが、これは、地震で沈んだ寺の仏像が漁師によって引き上げられた時、仏像を守るように一匹の大ダコが巻きついていたという逸話からきている。タコが特産品のこの日間賀島では、「たこ飯」をはじめ、さまざまなタコ料理を楽しむことができる。

食習の機会や時季

かつて、南知多地域では、半夏生(はんげしょう)にタコを食べる風習があった。半夏生(はんげしょう)は、夏至から数えて11日目のことを指し、農家にとって田植えを終わらせる目安として大事な日だった。タコは吸盤がついた足が8本あり、苗がしっかり根をはるようにという願いをこめて豊作を願ってタコを神様に捧げたといわれている。半夏生の行事日にタコを食べる風習は、瀬戸内地域を中心に広く見られ、半夏生前にはタコの値段が上がった。タコはタウリンが豊富に含まれており、疲労回復に良いとされているため、夏バテ予防で食べる人も多い。

飲食方法

全国的には煮たタコをごはんに混ぜることが多いが、愛知県では生タコを米と一緒に炊き込むのが主流である。一緒に炊きこむことできれいな桜色に染まるため「桜飯」と呼ばれることもある。タコのみをシンプルに味わうのも良いが、彩りを良くするために人参のみじん切りを入れたり、茶碗に盛り付けた後に万能ねぎのみじん切りを散らしたり、木の芽や青のりをあしらうのも良い。生ダコが手に入らなければ蒸しタコや干したタコでも代用できる。

たこ飯のレシピ、作り方

材料(4人分)

米 2合
タコ(生) 200g
【A】 酒 大さじ1
【A】 みりん 大さじ1
【A】 醤油 大さじ3
しょうが 1かけ
万能ねぎ 適宜

作り方

1 米は洗って30分ほど水に浸してざるに上げておく。
2 タコは塩(分量外)をたっぷりとふって、もみ洗いする。出てきたぬめりをしっかりと洗い流し、2cmほどの大きさに切る。
3 しょうがは千切りにする。
4 炊飯器に1とAを入れて内釜の目盛に合わせて水を加えて混ぜ、2と3をのせて炊き上げる。
5 炊き上がったら、さっくりと混ぜ合わせ器に盛り、小口切りにした万能ねぎを散らす。

レシピのアレンジ

彩り良く仕上げるため、人参を加えても良い。万能ねぎの代わりに、木の芽や青のりをあしらっても良い/生のタコは、一度冷凍庫で凍らせてから調理すると、ぬめりも取れ、柔らかくなる。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 愛知県「たこ飯」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るたこ飯、たこ飯の材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

鬼まんじゅう

 

この投稿をInstagramで見る

 

kimama(@kimama1207)がシェアした投稿

kimama1207

大きなサツマイモもらって
食べたくなり
作りました

鬼まんじゅう🍠

蒸したてアツアツ食べて
ホクホクかと思いきや
トロトロでした

これまた美味しかった♡

#鬼まんじゅう
#さつまいもレシピ
#名古屋名物
#愛知郷土菓子
#手作りおやつ

出典 Instagram

鬼まんじゅうの特徴

歴史・由来・関連行事

「鬼まんじゅう」は、戦中、戦後の食糧難の時代に、比較的手軽に手に入ったさつまいもと小麦粉を使ってつくられ、米の代わりの主食として広まった。角切りにしたさつまいもの角がゴツゴツ見える様が、鬼のツノや金棒を想起させたことからこの名がついたといわれる。地域によって「芋ういろ」や「芋まん」「芋まんじゅう」など、さまざまな呼び名がある。
戦時中は、さつまいもの美味しさよりも量が優先されたため、収穫量が多い“護国芋”という品種が生産されていた。しかし、その味は現在の紅あずまや紅はるか、安納芋といった甘みがあって口当たりがなめらかなものと違い、水っぽく旨味がない芋だったため、これらをいかに美味しく食べるかという工夫から「鬼まんじゅう」が誕生したのではないかといわれている。
その後、高度経済成長期に、農家において腹持ちの良い、安価なおやつとして重宝され、定着していった。

食習の機会や時季

さつまいもの収穫期である秋につくられることが多いが、和菓子屋などでは必ずと言っていいほど「鬼まんじゅう」があるため、1年を通して食べられている。

飲食方法

1cm角に切ったさつまいもを、小麦粉、砂糖を混ぜた生地の中に入れ、蒸しあげて食べる。さつまいもは皮つきのままでつくると、赤色が映え、皮の食感も楽しめる。温かくても冷えても食べられるが、ラップをかけてレンジで20秒から30秒ほど温め直すとできたてのような食感を楽しめる。
「鬼まんじゅう」はもっちりと重量感のある食感で非常に腹持ちが良いのが特徴であるが、近年では、ふんわりとした蒸しパンのような生地のものも食べられていたり、さつまいもの代わりにリンゴの角切りを入れたアレンジなども楽しまれている。
和菓子屋で売っているものは、さつまいもがあらかじめ、”蜜煮”されているものが多い。家庭では素朴に塩と砂糖をまぶしてつくられる。

鬼まんじゅうのレシピ、作り方

材料(4人分)

さつまいも 小1個(200g)
薄力粉 80g
米粉(上新粉) 20g
砂糖 60g
水 35ml

作り方

1 さつまいもは厚めに皮を剥いて1cmくらいの角切りにして、水にさらしてアクを抜き、水気を取って砂糖をまぶす。
2 薄力粉と米粉(上新粉)を一緒にふるいにかけておく。
3 1に水と2を入れ粉気がなくなるまで混ぜ、4等分に分ける。
4 10cmくらいに切ったクッキングシートの上に3をのせる。
5 蒸し器に濡れフキンを敷き、4をのせて15分蒸す。

レシピのアレンジ

さつまいもは、厚めに皮を剥き、水にさらしてアクを抜いてから使う/さつまいもは皮をむかなくても良い/さつまいもと砂糖を混ぜ、しばらくおくと、いもの水分が出てくる、その水分も捨てずに使う。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 愛知県「鬼まんじゅう」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る鬼まんじゅう、鬼まんじゅうの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

じょじょきり

kameyama_shiminkam
☕️☕️☕️
今年最後のやっとかめカフェ
利用者の方に
渥美の郷土料理
じょじょぎりのサービスをしました😊
*
*
#田原市#渥美半島
#aichi#愛知#東三河
#田原市役所亀山市民館
#亀山コミュニティ協議会
#亀山市民館#ふれあい#絆
#コミュニティ#地域
#市民館#公民館
#たはら暮らし
#いなか暮らし
#東三河ジオパーク構想

出典 Instagram

じょじょきりの特徴

歴史・由来・関連行事

渥美半島は、愛知県の東側に位置する半島で、北に三河湾、南は太平洋に面し、海と山の自然に恵まれた地域である。渥美半島は、沖合を流れる黒潮の影響による温暖な気候、日照時間の長さ、快晴日数の多さと、農業に非常に適した環境である。しかし、かつては大きな河川がなく、常に干害に悩まされ、決して肥沃とはいい難いやせた土質だった。昭和に入って豊川用水ができてからは急速に農業が発展し、野菜と花の収穫において日本有数の農業地帯となった。
そんな農業が盛んな渥美半島の農家に明治時代から伝わる料理が「じょじょ切り」である。別称「伊良湖汁粉」とも呼ばれる。うどん状の麺を、砂糖で甘くした汁で煮て食べる。小麦粉で練った細いうどん状の麺のかたちが、ドジョウに似ていることから「じょじょ切り(じょじょはドジョウのこと)」と呼ばれるようになったといわれている。
農作業の合間のおやつ代わりに食べられていたため、疲れをとるために砂糖で甘く仕上げているのが特徴である。

食習の機会や時季

かつては、農作業の合間に間食として食べられていた。また、農上がり(田植えや稲刈りなど、農作業における節目)にも食べられていた。

飲食方法

小麦粉に水を入れて少しかために練ったら、のし棒などで薄く伸ばし、1cm幅くらいに切っていく。沸騰させた水の中に入れてゆで、最後に小豆を入れ、多めの砂糖、塩を入れて味をととのえたら食べる。麺のもっちりとした食感と、小豆、砂糖の甘さが口の中に広がる。
甘いお汁粉風にして食べるのが一般的だが、里芋、人参などを入れた醤油風味のアレンジも食べられている。醤油風味で食べる時は、主食代わりになったという。

じょじょきりのレシピ、作り方

材料(4人分)

薄力粉 100g
小豆 60g
水 400ml
砂糖 大さじ4強
塩 少々

作り方

1 小豆は洗って鍋に入れ、小豆の3倍量の水を加えて火にかけ、一度ゆでこぼしてアクを抜く。再び小豆の3倍量の水を加えて火にかけ、柔らかくなるまで30分くらいゆでて半つぶしにする。
2 薄力粉を水で少し硬めに練り、団子にし、のし棒で3mmくらいの厚さにのばし、長さ4cm幅1cmの細切りにする。
3 水を沸騰させた中に2を入れ、浮いてくるまで待つ。
4 浮き上がったら、1の小豆を入れ、砂糖、塩で味をととのえる。

レシピのアレンジ

だんごをのし棒でのばすときはよく練ってのばす。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るじょじょきり、じょじょきりの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

かりもりの粕漬け

 

この投稿をInstagramで見る

 

佐藤 吉政(@stkcpics)がシェアした投稿

stkcpics
#かりもりの粕漬け

出典 Instagram

かりもりの粕漬けの特徴

歴史・由来・関連行事

かりもりおよび早生かりもりは明治時代から濃尾平野で栽培されている漬物用の白瓜の一種で、愛知県の伝統野菜に認定されている。現在は、清須市、丹羽郡大口町で主に生産されている。別名・堅瓜(かたうり)の名の通り、非常にかたい瓜のため、漬物以外で食されることはほとんどない。身がしまって厚いことから、漬物にしても歯切れの良い食感を楽しめる。
濃尾平野の南に広がる知多半島は、古くから交通の利便が良く、醸造業が栄えた地域で、最盛期には200を超える酒蔵があったという。かりもりの生産がおこなわれていた地域と近かったこともあり、これらの酒蔵から出る大量の酒粕を使った粕漬けが根づいたのではないかといわれている。丹羽郡扶桑町の特産品である守口大根とともに漬けられることもある(守口大根の酒粕漬けは「守口漬け」といい、これも名古屋名物として知られる)。
かりもりという名は、漬物にした時もカリッと食感が良く、ごはんがもりもり食べられるというところからきているという。

食習の機会や時季

かりもりの旬は、一般的な瓜と同様に夏である。7月から8月に収穫された後、「かりもりの粕漬け」がつくられる。夏の漬物という印象が強い。ぬか漬けや塩漬けでもいただく。

飲食方法

かりもりを縦半分に切って種を出し、大量の塩を馴染ませながら漬物桶に並べ、重石をのせて水を出す。その後、しっかり水をふいたかりもりにみりん粕を塗りつけ、ビニール袋などに小分けにして漬ける。そして、3週間ほど寝かして食べる。
酒粕を付け替えながら1年以上寝かせると、べっこう色に染まり、酒粕の香りと旨味が増す。ごはんのお供はもちろん、酒の肴にしたり、脂っこい料理のお口直しにも最適である。

かりもりの粕漬けのレシピ、作り方

材料(4人分)

かりもり 1kg
塩 200g
重石 約2kg
みりん粕 400g

作り方

1 かりもりは縦2つ割にし、種の部分をきれいに取り除く。
2 ワタなどを取り除いたあとのくぼみに塩をつめ、かりもりの背と腹が接するように横漬けにし、押し蓋をして重石をのせる。
3 2日間(48時間)くらい漬けておくと、水がいっぱい上がってくる。
4 ザルにあげ、フキンで十分水気を拭き、表面が乾くまで陰干しする。
5 みりん粕をまんべんなく塗り付けて、ビニール袋に小分けして漬ける。
6 冷蔵庫に入れて3週間ぐらい置くと食べごろになる。

レシピのアレンジ

かりもりは厚みのあるものを選ぶ/塩の分量に注意する/かりもりを並べるときは、隙間なく入れる/かりもりの粕漬けには、「白瓜」が適している。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るかりもりの粕漬け、かりもりの粕漬けの材料

愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

酢味噌そうめん

koushoji_temple
.⁣
酢味噌そうめん⁣

朝夕、秋の気配を感じられるようになりました。⁣
とはいえ、日中の太陽はまだまだ元気いっぱいのようですね。⁣

名古屋の郷土料理「酢味噌そうめん」は、ぴったりの献立です。⁣
その昔、興正寺でも夏にはすっぱいこの一品をいただいていました。⁣
興正寺では、酢味噌にだし汁を混ぜた、ぶっかけ風のアレンジも人気でした。⁣

ー 寺報「八事山文庫」2020年夏月号より抜粋。⁣

#酢味噌そうめん⁣
#そうめん⁣
#お寺ごはん⁣
#郷土料理
#レシピ
⁣#japanesefood

#興正寺 #八事山興正寺 #寺 #名古屋 #koushoji #koushouji #temple #nagoya

出典 Instagram

酢味噌そうめんの特徴

歴史・由来・関連行事

八丁味噌に代表される豆味噌(赤味噌)は愛知県の食で欠かせない調味料。豆味噌は、大豆を原料に麹菌を繁殖させ、大豆の麹をつくり、この豆麹を使って長期間、発酵・熟成させたものが豆味噌となる。最低でも1年、長いと2年から3年も熟成させる。こうしてつくられる豆味噌は、濃厚なコクと酸味、独特の渋みを感じさせる味わいになる。この豆味噌の銘柄の一つが八丁味噌である。
八丁味噌が生まれた八丁村(現:岡崎市八帖町)は、徳川家康が生まれた岡崎城から八丁離れたところにあり、東海道と矢作川が交わる交通の要所だったことから、味噌の原料である大豆や塩などを手に入れやすかったといわれる。
豆味噌文化は現在にいたるまで強く日常に根付き、さまざまな味噌料理が楽しめる。「味噌煮込みうどん」や「味噌おでん」、「味噌カツ」、「味噌田楽」などは県外にも広く知られているが、夏に食べる味噌料理として親しまれているのが「酢味噌そうめん」である。
愛知県は、酢についても縁が強く、半田市にある酒造元で手頃な価格で粕酢がつくられるようになり、にぎりずしが江戸の食文化に浸透していったといわれている。半田市の近くに位置する碧南市や安城市で昔からそうめんが食されていたこともあり「酢味噌そうめん」として根づいていったと考えられている。

食習の機会や時季

食欲が低下しがちな夏に、名古屋市を中心に食べられている。酢が入ることでさっぱりと食べられ、豆味噌の高い栄養価は夏バテ予防にも良い。

飲食方法

味噌、酢、砂糖でつくった酢味噌をゆでたそうめんにかけて食べるだけなので非常に簡単。豆味噌の濃厚なコクと旨味が酢が加わることでよりまろやかに、さっぱりと食べられる。味噌ダレの水分が少なく、麺に絡みづらい時はだし汁で伸ばすと良い。
そうめんの代わりにうどんを使って食べられることもある。夏野菜をそえたり、ごまやおろししょうが、桜エビ、大葉などの薬味を加えると栄養バランスも良くなり、見栄えも楽しめる。

酢味噌そうめんのレシピ、作り方

材料(4人分)

そうめん 2束
みりん 大さじ3
赤味噌 大さじ4
砂糖 大さじ1
酢 大さじ2
ごま 大さじ1
きゅうり、みょうが、大葉など 各適宜

作り方

1 鍋にみりんを入れ、火にかけアルコールをとばし、赤味噌、砂糖を加えて混ぜ合わせ、さらに酢を入れて混ぜ合わせる。
2 そうめんをゆでて冷水でしめる。
3 2を器に盛り、1をかけてごまをふり、刻んだきゅうり、みょうがなどをそえる。
4 混ぜながらいただく。

レシピのアレンジ

夏野菜をそえて一緒にいただく/好みですりごまやおろししょうがを加えても美味しい。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る酢味噌そうめん、酢味噌そうめんの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

へぼ飯

 

この投稿をInstagramで見る

 

竹内 鉄平(@takeuchiteppei)がシェアした投稿

takeuchiteppei
「へぼ飯」食べてみた。

「へぼ」とは、クロスズメバチをはじめとする地蜂の幼虫のことで、いわゆる蜂の子である。 かつて、信州から東濃、奥三河の山間部において、へぼは貴重なタンパク源であり、地蜂の成虫と幼虫を甘辛く煮つけ、ごはんに混ぜ込んで食べる「へぼ飯」や「へぼの甘露煮」、「へぼ五平餅」などにして食べてきた。

現在では獲れる量が減ってきたため、高級珍味的な存在として、ごちそうの席で振る舞われるという。

鰻のたれ味のご飯にたっぷりと蜂の子(幼虫&成虫)が入っている。見た目とは裏腹に味は普通に美味しいが、幼虫はイクラっぽく、成虫は海老っぽい感じ。

#ヘボ #へぼ飯 #蜂の子 #クロスズメバチ #珍味

出典 Instagram

へぼ飯の特徴

歴史・由来・関連行事

「へぼ」とは、クロスズメバチをはじめとする地蜂の幼虫のことで、いわゆる蜂の子である。かつて、信州から奥三河の山間部において、へぼは貴重なタンパク源であり、地蜂の成虫と幼虫を甘辛く煮つけ、ごはんに混ぜ込んで食べる「へぼ飯」や「へぼの甘露煮」、「へぼ五平餅」などにして食べてきた。現在は、へぼもへぼをとる人も少なくなり、ごちそうとして客に振る舞うものとなっている。
クロスズメバチは地中に巣をつくるので、巣を見つけるにあたっては、餌を巣にまっすぐ持ち帰る蜂の習性を利用する。へぼとりはまず、川魚や、鶏、カエルなどの肉を用意し、蜂が運びやすい大きさに肉を丸めて、目印の綿をつけておく。その目印を手掛かりに蜂の後を追って巣を見つける。以前は水田のあぜなどいたるところに巣をつくっていたが、農薬の影響などもあって山に巣をつくるようになった。
へぼの重さを競う品評会がおこなわれるようになって、初夏に巣を見つけて飼育用の巣箱の中に入れ、秋の品評会まで餌を与えて大きく育てるようになった。飼育しないで、秋になって大きくなった巣をとることもある。

食習の機会や時季

昔は、秋ごろになると巣からへぼを取り出し、煮て保存していたという。家庭でのへぼ料理は「へぼ飯」のほかにも、佃煮や甘露煮、味噌とすりつぶしたへぼを練り込んだ特製ダレでつくる「へぼ五平餅」などが親しまれている。

飲食方法

へぼを潰さないようにから炒りし、醤油、砂糖、みりんを加えて煮立たせ、まずは佃煮風にする。炊飯器に米とへぼを入れ炊き上げたら、最後にざっくりと混ぜていただく。成虫、幼虫それぞれの異なった食感を楽しめる。

へぼ飯のレシピ、作り方

材料(4人分)

米 2合
へぼ 100g
【A】 醤油 50ml
【A】 砂糖 大さじ1/2
【B】 みりん 大さじ1
【B】 酒 大さじ1
【B】 塩 小さじ1/2

作り方

1 米は洗って30分ほど水に浸してざるに上げておく。
2 フライパンでへぼをから炒りし、Aを加えて煮立たせる。
3 炊飯器に1入れて、Bを加えて内釜の目盛に合わせて水を入れて炊き上げる。
4 炊き上がったら、2を加えて混ぜ合わせる。

レシピのアレンジ

ふくれている幼虫をつぶさないために、油を使わずから炒りする。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るへぼ飯、へぼ飯の材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

いがまんじゅう

nana_______01____17

いがまんじゅう
生まれ育った西三河では3月3日のひな祭りの日にいがまんじゅうを食べます。
給食にも出るんです。

実は3月3日のひな祭りの時にお店屋さんに買いに行ったいがまんじゅうのビジュアルが
子供の時に食べたものとは違ったんです。

あっちこっちハシゴしてもみつからず。
それでもどうしても食べたくて自分で作ってみました。

前日からもち米を食紅で色付けして。
上手くいくか不安でしたが、なかなか上出来では✌️
深夜12時に完成した
いがまんじゅうに満足して眠りにつきます。

来年は地元のおまんじゅう屋さんに買いに行こうと決めたのでした。

#いがまんじゅう
#ひな祭り
#ひなまつり
#和菓子
#おまんじゅう
#郷土料理
#西三河
#もち米

出典 Instagram

いがまんじゅうの特徴

歴史・由来・関連行事

「おしもん(おこしもん)」は、米粉を熱湯で練って型にはめ、取り出したものに色粉をつけて彩る愛知県の節句菓子。西三河地域では、桃の節句に「いがまんじゅう」を食べる習わしがある。
「いがまんじゅう」は、粒あんもしくはこしあんを、米粉で包み、表面に着色したもち米をつけた菓子で、愛知県以外にも京都や九州にも「いがまんじゅう」があるが、雛祭りの行事食として食べるのは西三河地域独特の風習である。
「いがまんじゅう」の名の由来としては諸説あり、表面につけるもち米が栗の“いが”に似ているというもの、家康の“伊賀越え”からきたというもの、まんじゅうを蒸す時の“香り(飯の香:いいのか)”からきているという説などがある。
岡崎市で食べられる「いがまんじゅう」は、ピンク・黄色・緑でつくられる。ピンクは桃の花、黄色は菜の花、緑色は新芽を意味するほかに、ピンク(赤)は魔除、黄色は豊作祈願、緑色は生命力を意味するという説もある。このあざやかさが雛菓子として定着したゆえんではないかといわれている。

食習の機会や時季

「菱餅」などと同様にお雛様にお供えした後、3月3日の雛祭りに食べる。また田植えが始まる前の豊作祈願の際や、稲刈りが終わる秋の彼岸の頃などの農耕儀礼の際などに食べる地域もある。
西三河地域では、1月中旬くらいから店頭に並び始める。

飲食方法

米粉と砂糖を合わせたところに熱湯を注ぎ、耳たぶくらいの固さに練る。一度蒸し器で蒸したら、生地を薄く伸ばして小豆あんを包み、最後にピンク、黄色、緑に着色したもち米をつけて再度蒸し上げてから食べる。蒸す時に強火にしてしまうと、生地がかたくなってしまうので注意する。

いがまんじゅうのレシピ、作り方

材料(4人分)

米粉(上新粉) 220g
米粉(餅粉) 30g
砂糖 大さじ1
熱湯 190ml
もち米 少々
色粉(赤・緑・黄) 各少々
粒あん 150g

作り方

1 米粉(上新粉・餅粉)、砂糖を合わせて、熱湯を注いで耳たぶくらいのかたさまでよく練る。※やけどに注意
2 粒あんは8等分に丸めておく。
3 1を蒸し器に入れ、蒸気が上がったら20分ほど蒸す。
4 すり鉢に3を入れてつき、3cmくらいの大きさにちぎり、広げて2のあんを入れて包む。
5 もち米は2~3時間水に浸けておき、赤・緑・黄の色粉で染め、4のまんじゅうの上につけてさらに中火で20分ほど蒸す。

レシピのアレンジ

柔らかくするため、小麦粉を少し混ぜても良い/蒸すとき強火にすると割れやすいので注意する。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るいがまんじゅう、いがまんじゅうの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

はぜ佃煮

 

この投稿をInstagramで見る

 

足立 由紀子(@yukikonene)がシェアした投稿

yukikonene
いただいた、はぜ佃煮、最高に美味しい💕💕💕
#はぜ佃煮 #佃煮 #ブランチ #やっぱり和食が大好き

出典 Instagram

はぜ佃煮の特徴

歴史・由来・関連行事

愛知県の知多半島、渥美半島に挟まれた三河湾は、遠浅が長く続き、六条潟や汐川干潟などの干潟に恵まれている。さらに渥美半島では甘味料になるさつまいもの栽培が盛んであったことも後押しとなり、沿岸部では、古くから取れた魚を長く食べられるようにと佃煮にする風習があり、現在も佃煮屋が点在している。
愛知県の佃煮は“たまり”を使うのが特徴である。このたまりも愛知県を代表する調味料であり、たまり醤油とも呼ばれる。たまりは、豆味噌をつくる過程でにじみ出た液体がはじまりだといわれる。一般的な醤油は麦からつくられるが、たまりはほぼ大豆のみでつくられる。そのため、豆味噌を思わせるような濃厚なコクと旨味を味わえる。
「はぜ佃煮」は、おせち料理に欠かせない一品である。ハゼの顔が翁に似ていることから”長寿”を意味し、また、泳ぎが早いことから目標を早く達成できるといういわれがある。

食習の機会や時季

縁起物として正月のおせち料理でよく食べられる。冬の時期になると、三河産の本ハゼの佃煮が店頭に並び、年末が近くなったことを実感するという。伊勢・三河湾の沿岸地域では9月から11月ごろの秋がハゼ釣りのシーズンとなる。釣ったハゼは、腸をとって焼きハゼにして正月まで保存する。焼きハゼは佃煮のほかに、昆布巻きの芯にしたり、雑煮の出汁にする。ハゼは、そのほか刺身、天ぷら、唐揚げにしても美味しい。ただし、刺身にできるハゼは15cmもある2年目で、隠居ハゼともいう。知多半島の亀崎が良くハゼが釣れる、名所だといわれている。

飲食方法

川ハゼは内臓を取らずにそのまま煮るが、海ハゼは内臓を取り除き、焼いて乾燥させてから煮る。味付けはたまりを使い、深いコクと旨味を引き出す。また、出汁昆布を鍋の底にしいて煮たり、実山椒をすりつぶして少量入れたりするなど、風味にアクセントをつけるアレンジもある。
ハゼの臭みが気になる時は、たまりと砂糖で煮詰める前に、一度お茶で軽くゆでると臭みが消える。
炊き立てのごはんと一緒に食べたり、酒の肴としても楽しめる。

はぜ佃煮のレシピ、作り方

材料(4人分)

海ハゼ 200g
【A】 水 200ml
【A】 酒 50ml
【A】 みりん 50ml
【A】 たまり醤油 50ml
【A】 砂糖 大さじ3

作り方

1 海ハゼのうろこをとり、口から竹串でエラを両側から挟む形で奥まで入れ、グルグル回しながらエラと内臓を引っ張り出す。素早く塩水で洗ってぬめりと汚れを除き、水気を拭く。
2 1をバットに並べ、ラップをせずに冷蔵庫に入れて半日ほど乾燥させる。
3 2を魚焼きグリルで白焼きにする。
4 再度ラップをせずに冷蔵庫に入れ、一晩乾燥させる。
5 鍋にAを入れ、4を並べて落し蓋をし、弱火で煮汁がなくなるまで煮詰める。

レシピのアレンジ

鍋底に竹編を敷き、煮詰め冷ました後、竹編ごと取り出すと良い/出汁昆布を敷いて煮るとさらに美味しくなる/<アレンジ>川ハゼでも代用可。調味料を合わせて鍋で煮詰め、川ハゼを少しずつ入れてしょうがを加え、煮汁がなくなるまで煮詰める。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るはぜ佃煮、はぜ佃煮の材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

煮味噌

 

この投稿をInstagramで見る

 

D&DEPARTMENT TOKYO(@d_d_tokyo)がシェアした投稿

d_d_tokyo
煮味噌

大豆そのものを麹にしてつくる東海地方の“豆味噌”をそのまま味わえる愛知のソウルフード。手軽につくれる、常備菜のひとつにしたい郷土料理です。

材料

○大根 60g
○にんじん 60g
○里いも 120g
○長ねぎ 1/2本
○こんにゃく 50g
○青ねぎ 少々
○豚肉 20g
○油揚げ 1枚
○油 適量

A
○豆味噌 大さじ3
○出汁 1カップ
○みりん 大さじ1
○砂糖 小さじ2~

レシピ

1 野菜の下ごしらえをする
大根とにんじんは厚めの短冊切りにする。
こんにゃく、油揚げは短冊切りにする。
里芋は皮をむき一口大に切る。
長ねぎはぶつ切りにする。

2 鍋に油をひき、大根、にんじん、こんにゃくを炒める
3 全体が馴染んだら、豚肉、長ねぎ、油揚げを加えて炒める
4 豚肉に火を通ったら、Aを入れてコトコトと煮る
5 お皿に盛り、青ねぎを上に散らしたら、できあがり

ポイント

●地元では、ピンク色のさつま揚げ
“赤棒”を入れるのが定番だそう。

●じっくり煮込むことが美味しく作るミソ。
豆味噌は煮るほど旨味が増すので、
持ち越してもおいしく食べられます。

●dたべる研究所では、発祥地である
愛知県岡崎市で伝統的な八丁味噌づくりを続ける
「まるや八丁味噌」のものを使用しています。

#伝え継ぐ日本の郷土料理
#思い出の味
#郷土料理
#愛知
#煮味噌
#八丁味噌レシピ

出典 Instagram

煮味噌の特徴

歴史・由来・関連行事

愛知県の食で欠かせないのが、八丁味噌に代表される豆味噌(赤味噌)。大豆を原料に麹菌を繁殖させ、大豆の麹をつくり、この豆麹を使って長期間、発酵・熟成させたものが豆味噌となる。最低でも1年、長いと2年から3年も熟成させる。こうしてつくられる豆味噌は、濃厚なコクと酸味、独特の渋みを感じさせる味わいになる。この豆味噌の銘柄の一つが八丁味噌である。
八丁味噌が生まれた八丁村(現:岡崎市八帖町)は、徳川家康が生まれた岡崎城から八丁離れたところにあり、東海道と矢作川が交わる交通の要所だったことから、味噌の原料である大豆や塩などを手に入れやすかったといわれる。
豆味噌文化は現在に至るまで強く根付き、さまざまな味噌料理がつくられ、それは県外にも知られている。「味噌煮込みうどん」や「味噌おでん」、「味噌カツ」などと並んで、愛知県民に親しまれているのが「煮味噌」である。「味噌煮」とも呼ばれるこの料理は、その名の通り、さまざまな具材を味噌で煮返しながらつくる。家庭によってその味やつくり方が異なり、バリエーションは非常に多い。煮物のようにして食べるところもあれば、汁を多めに鍋や味噌汁のようにして食べるところもあるが、根菜がよく使われること、一度に沢山つくることなどが共通している。

食習の機会や時季

四季折々の食材を煮込んで食べられるが、特に根菜が旬の冬に食べられることが多い。じっくり煮てつくられるので、体を温めてくれる。

飲食方法

大根、人参、ごぼう、里芋など、家にある食材を味噌で煮こんでいただく。具材は季節や家庭によって様々である。味付けについても、味噌とみりんで味付けをするものから、味噌と出汁で味噌汁風にすることもある。汁を多めにして食べる場合は、残った汁にうどんやごはんを入れて雑炊風にして食べることもある。
まとめてつくって、次の日、また煮返して食べるということを繰り返すうちに、味噌の味が染み、コクと旨味が増す。

煮味噌のレシピ、作り方

材料(4人分)

大根 5cm
人参 1本
ごぼう 1本
里芋 3個
ねぎ 1本
こんにゃく 1/2枚
油揚げ 1枚
【A】 赤味噌 100g
【A】 砂糖 大さじ4
【A】 みりん 大さじ4
だし汁 600ml
七味唐辛子 適宜

作り方

1 大根、人参、ごぼう、里芋は、一口大の乱切りに、ねぎは1cm幅の斜め切りにし、ごぼうはさっとゆでる。
煮味噌
2 こんにゃくは一口大にちぎり、さっとゆでる。油揚げはさっとゆでて油抜きをして短冊切りにする。
3 だし汁の中にねぎ以外の1と2を入れ、Aを加えて煮立て、アクを取りながら野菜が柔らかくなるまで弱火で煮る。
煮味噌
4 最後にねぎを加えひと煮立ちさせる。
5 好みで七味唐辛子を振っていただく。

レシピのアレンジ

油揚げの代わりに、厚揚げや生揚げなどを入れる家庭もある。豚肉を加えると出汁が出て、さらに美味しくなる/味付けは好みで調整する/大量につくり、煮返しながら食べると味噌の味がよく染みる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る煮味噌、煮味噌の材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

串あさり

syungyo_obanzai_irodori
《串あさり》を作りました。
串あさり、愛知県の半田亀崎の名物です。

あさりを剥いて串に刺して干しただけの物ですが、軽く炙って食べると、最高の酒の肴になります。

#旬魚とおばんざい彩り
#串あさり

出典 Instagram

串あさりの特徴

歴史・由来・関連行事

愛知県は、全国1位のアサリ漁獲量を誇る。中でも西尾市、蒲郡市の漁獲量が圧倒的に多く、渥美半島、知多半島でもとられている。三河湾における干潟や浅場の造成や豊川河口の六条潟からの稚貝の移植といった資源管理によって供給がされている。また、三河湾のアサリ漁で多い腰マンガ漁に使う網(マンガ)の目を小さいアサリが抜けられる大きさにすることで、アサリを取りすぎないようにする配慮がされている。三河湾は遠浅で波も穏やかなため、アサリが生育しやすい環境になっている。
そのため、三河湾の沿岸地域ではアサリを使った料理が多くつくられる。「串あさり」は、アサリを串に刺して天日干ししただけのシンプルな郷土料理である。
「串あさり」は江戸時代、徳川幕府に献上されていたほか、東海道の宿場でも提供するなど、幅広い人に親しまれていた。国の重要無形民俗文化財に認定された亀崎潮干祭(かめざきしおひまつり)が開催される半田市亀崎では、「串あさり」はこの祭りに欠かせない一品になっている。しかし、現在ではアサリの漁獲量は減少傾向にあり、スーパーマーケットなどでも愛知県産のアサリの販売数は少なくなってきている。

食習の機会や時季

「串あさり」は、夏の産卵の前に栄養をたっぷり蓄え、肉厚で旨味たっぷりの春のアサリを使ってつくられることが多い。
保存食のため、1年を通して食べられている。ことに正月の酒の肴として人気があった。

飲食方法

生のアサリの水管に串を通し、丸1日天日干しにして食べる。干すと身が縮むため、身が太ったアサリを贅沢に使う。そのまま食べてもアサリの凝縮した旨味を味わえるが、火で少しあぶったり、天ぷらにして食べる方法も人気である。

串あさりのレシピ、作り方

材料(4人分)

アサリ(砂出ししたもの) 1.2kg
水 1L
塩 大さじ2
竹串 20本

作り方

1 アサリは生のまま剥く。貝の口を上向きにし、貝の長さが短い方が手前に向くように手で握り、3分の1ほどのところにナイフを入れる。手前から奥へ向かってナイフを押し込み、貝が開いている間に爪を入れ、開いたままの状態にする。ナイフを奥に向かっていれ、刃を返して貝殻の中で円を描くように刃を回してアサリを開く。
2 塩水を合わせ、1を軽くすすぐ。
3 貝の両側がひも状になっている間に竹串を刺し、2つある水管のうち、上の水管に通す。3粒ほど刺す。
4 日当りの良いところで6~7時間干す。
5 4をあぶる。

レシピのアレンジ

<アサリの砂抜きのポイント>バットにアサリを重ならないように並べる。海水程度(約3%)の塩水を頭が少し出るくらいの量を加える。光を遮断するためと、吐き出した塩水が飛び散るのを防ぐため、新聞紙を上にかぶせる。室温の高い時は冷蔵庫に、冬なら冷暗所で保存する。潮干狩りのアサリなら一晩ほど。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る串あさり、串あさりの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

とうがん汁

t_q_ema_tiare
暑い日は冷やした#とうがん汁 ^ ^
夫の母が作ってくれたのがおいしくて好きになりました◡̈⃝
#干し椎茸 の#お出汁 をきかせて!
#枝豆 #とうがん #鳥のひき肉 #マイシェフ作

出典 Instagram

とうがん汁の特徴

歴史・由来・関連行事

愛知県は、とうがんの出荷量が沖縄に次ぐ全国第2位で、とうがん料理も広く浸透している。とうがんはインドが原産で、中国を経由して日本にもたらされたといわれる。奈良時代の文献にとうがんの記載があり、古くから食べられていた食材であったことがうかがえる。夏が旬の野菜であるが、皮が厚くかたいので冷暗所などで保存をすれば冬までもつほど日持ちの良い野菜だったため、“冬瓜(とうがん)”と名付けられたといわれる。
明治時代から栽培されている小ぶりのとうがん「早生とうがん」が愛知県の伝統野菜として知られ、熟した実は白い粉がつくのが特徴である。近年は品種改良によって小ぶりのものが増えているが、昔は大ぶりだったため、戦後の食糧難の時代によく食べられていたという。早生とうがんは、その白い粉が手につくことから敬遠され、近年は琉球とうがんの栽培が主流である。
とうがんは淡白な味わいで味が染みやすいのでさまざまな料理に合うため、味噌汁や煮物、炒め物などさまざまな料理で使われている。数あるとうがん料理の中で親しまれているのが、とうがんに出汁がきいたあんをかけた「とうがん汁」である。

食習の機会や時季

7月から10月のとうがんの収穫時期に食べられる。95%以上が水分のため、夏の水分補給になるほか、淡白な味わいのため食欲が減りがちな夏のメニューに重宝されている。冷やして食べたり、熱々にして夏の暑気払いとして食すこともある。

飲食方法

とうがんのわたをとり、食べやすい大きさにカットして皮をむいたら、とり肉としいたけなどの具材とともに出汁で煮ていく。具材に火が通ったら、片栗粉でとろみをつけ、馴染んだら食べる。とうがん以外の具材は家庭によって異なるが、出汁がよく出るものが好まれるので、油揚げを入れるのも人気である。
とうがんの皮は、口当たりをなめらかにしたい場合は、厚めに切ると良い。一方、皮を薄めに切ると、食感を楽しめるほか、皮の緑色が少し残り煮込んだ時の色合いが良くなる。
出汁は、カツオや煮干しでなく、干ししいたけの出汁でつくることが多い。

とうがん汁のレシピ、作り方

材料(4人分)

とうがん 1/2個(900g)
とりもも肉 200g
干ししいたけ 3枚
【A】 だし汁 800ml
【A】 淡口醤油 大さじ4
【A】 みりん 大さじ4
【A】 酒 大さじ3
【A】 塩 少々
水溶き片栗粉 大さじ2

作り方

1 とうがんはワタを除き、3cmくらいの角切りにし、皮は薄く剥く。
とうがん汁
2 とりもも肉は一口大に切り、干ししいたけは水で戻して薄切りにする。
3 鍋にAを入れて煮立て、1と2を加えて30分ほど煮る。
とうがん汁
4 水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。

レシピのアレンジ

できるだけ若いとうがんを使う/皮むき器を使うと薄く皮を剥くことができる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るとうがん汁、とうがん汁の材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

五平餅

n.s.z.k.nagoya
▪︎
おばあちゃんが作る170円!絶品五平餅

五平餅のいなぶ

🏠名古屋市守山区下志段味穴ヶ洞2271-255

守山区にある五平餅のいなぶさん
だいぶ前に行ったお店ですがお店のインスタを見たら
元気に営んでおります!

こちらの五平餅は2種類あります味噌味と醤油味
注文してから焼いてくれるのでとってもあったかくて香ばしいパリッとした味わい。お店のおばあちゃんがたくさん楽しい話をしてくれて待つ時間も楽しみの時間
1本170円✨

おいしかったです、ごちそうさまでした。

#五平餅のいなぶ#五平餅#みたらし団子#五平餅好きな人とつながりたい#五平餅だんご #団子
#守山区#守山グルメ#守山ランチ#守山区グルメ

出典 Instagram

五平餅の特徴

歴史・由来・関連行事

「五平餅」は愛知県・奥三河地域のほか、長野県・木曽、伊那地域、岐阜県・飛騨地域など、中部地方の山間部発祥の郷土料理で、江戸時代中期にはすでに食べられていたといわれる。木こりや狩人といった山の仕事を生業としている人々が、山仕事の安全を祈る祭りである“山の講”の前夜に、この「五平餅」をつくって食べていたという。
「五平」という名の由来や起源については諸説あり、神様へのお供物のことである“御幣”のかたちに似せてつくったという説や、山仕事をする人の携帯食から生まれたという説、さらに「五平さん」という人が昼飯を食べる際、にぎり飯に味噌を塗り、焚き火であぶって食べていたことがはじまりという説などがある。

食習の機会や時季

米が貴重だった江戸時代中期頃は、祭りなどのハレの場などで食べられていた。当時は男衆を含む大人から子どもまで、そして時には客人も巻き込みながら、みんなで「五平餅」をつくって楽しんだという。現在では手軽な軽食として、さまざまなシチュエーションで食べられている。特に、行楽先での食べ歩きグルメとして人気である。

飲食方法

炊き立てのうるち米をしっかり潰して餅のような状態にしたものを平たくして串に刺し、味噌ダレをつけて焼き上げて食べる。平たい楕円形をしたわらじ型が一般的であるが、平だんご型など、かたちにはバリエーションが多い。
なるべく薄く握り、芯までしっかり火を通すことが、「五平餅」を美味しく食べるコツである。また、餅の表面を指でさりげなく波型にすると、そこにタレがのりやすくなる。付ける味噌ダレは、家庭や店舗ごとに味が異なり、くるみやごま、落花生、にんにく、ねぎなどを味噌に練り込んで、味にバリエーションを持たせて楽しむことができる。

五平餅のレシピ、作り方

材料(4人分)

うるち米 2合
串 4本
赤味噌 50g
砂糖 75g
酒 少々
くるみ 8g
ごま 5g
おろししょうが 少々

作り方

1 米は洗って30分ほど水に浸して炊き上げる。
2 1を熱いうちにつぶす。
3 2を4等分にして串に刺し、小判形に広げる。
4 すり鉢でくるみ、ごまをよくすり、赤味噌、砂糖、酒を加えて摺り合わせ、しょうがを入れ混ぜ合わせる。鍋に移して弱火で加熱しながらよく練る。
5 3を魚焼きグリルまたはフライパンなどできつね色に焼く。
6 さらに4の味噌ダレをつけてこんがり焼く。

レシピのアレンジ

ごはんは熱いうちにつぶすと、串につけやすい/小判形をつくるとき、ラップを使うとまとまりやすい/砂糖は、きざらや三温糖を使うとよりコクがでる。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 愛知県「五平餅」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る五平餅、五平餅の材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

あぶらげずし・いなりずし

 

この投稿をInstagramで見る

 

榎本美沙(@misa_enomoto)がシェアした投稿

misa_enomoto
.
おいなりさん
.
じゅわっと甘いおだしがしみ出る、 いなり寿司。
.
優しい味に仕上げました。
.
すし飯にごまを混ぜることで香ばしさも加わります。
.
時間がたっても美味しいので
お弁当につめても◎
.
#おいなりさん #いなりずし

出典 Instagram

あぶらげずし・いなりずしの特徴

歴史・由来・関連行事

「あぶらげずし(いなりずし)」の由来は諸説あるが、お稲荷さんにお供えしてあった油揚げの中にごはんを詰めて、すしにしたのがはじまりだといわれる。発祥の地も諸説あり、江戸や名古屋とともに、日本三大稲荷とも呼ばれる豊川稲荷の門前町も発祥の地とされる。豊川稲荷では江戸時代後半に「あぶらげずし」が考え出されたといわれる。
名古屋の「あぶらげずし」は、甘辛く煮た油揚げいっぱいにすし飯を詰め、底を閉じないのが特徴である。また、「あぶらげずし」と「巻きずし」の組み合わせを「助六」と呼んだのは名古屋が最初だといわれる。その由来は、歌舞伎十八番『助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)』の主人公・助六からきているという説がある。助六の愛人の名である“揚巻(あげまき)”の“揚げ”から油揚げを使った「あぶらげずし」に見立て、助六がはち巻きをしてきたことから「巻きずし」になぞらえたのではないか、といわれている。
また豊川稲荷の門前町でも、古くから「いなりずし」が販売され、参拝客に振る舞われてきた。出汁を吸った油揚げと酢飯でつくるスタンダードな「いなりずし」も人気があるが、まちおこしの一環で、さまざまな工夫を凝らした創作「あぶらげずし」を出す店舗も多い。

食習の機会や時季

季節問わず、日常的に親しまれている。家庭の献立に取り入れられたり、弁当のメインとしてもつくられている。

飲食方法

甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯を詰め、たわら状にしていただく。油揚げの味付けは家庭ごとに異なる。酢飯の中に具材を混ぜたり、さまざまなアレンジがされている。油揚げの口の部分を上に向け、中のごはんを見えるようにすると、中の具材が映え、見た目も楽しめる。
豊川市では、古くからの伝統的なつくり方もされているほか、「いなりずし」の上に、味噌カツやうなぎをおいたメニューを考案するなど、幅広い楽しみ方を提案している。

あぶらげずし・いなりずしのレシピ、作り方

材料(4人分)

すし飯 480g
油揚げ 8枚
【A】 砂糖 大さじ2
【A】 醤油 大さじ2
【A】 みりん 大さじ1
【A】 だし汁 100ml

作り方

1 油揚げは半分に切り、中側を剥がして袋にし、さっとゆでて油抜きをして水気を絞っておく。
2 合わせたAで1を煮汁がなくなるまで煮含め冷ます。
3 すし飯を16等分にして油揚げに詰めて、かたちをととのえる。

レシピのアレンジ

油揚げは、軽く汁気を絞ってすし飯を詰めると良い/すし飯に好みの具を混ぜ込んでも良い。例:ごま、人参、しいたけ、れんこん、錦糸卵など。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るあぶらげずし・いなりずし、あぶらげずし・いなりずしの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

かきまわし・とりめし

 

この投稿をInstagramで見る

 

田島蓮園(@tajimahasuen)がシェアした投稿

tajimahasuen
【海部地方名物!レンコンたっぷり「かきまわし」】

自家製混ぜごはんの素、その名も「かきまわし(かきまし)」を作りました!
「かきまわし」とは、この辺の地域の郷土料理。もちろんレンコンたっぷり♪甘辛い味付けが本当に美味しくて、れんこんももっちり旨い❗️ご飯が進む&簡単に作れて大好きなレシピです。

田島蓮園のある愛西市など、愛知県西部は古くから海部地方と言われています。昔、田植えや稲刈りの時期は忙しいので、いろいろな野菜を煮て混ぜごはんの素を作り、田んぼでご飯と混ぜて食べていたそう。おかず不要でお手軽、しかも持ち運びもしやすいので重宝したんだとか。ご飯に入れてかき回すことから、かきまわしと呼ばれているそうです。

作り方は簡単!レンコンはいちょう切り、ニンジンは細切りにして(お好みでゴボウなどもささがきにして入れてね)ささっと下茹で。鶏もも肉を細かく食べやすい大きさに切ります。お好みで油揚げも細かく切って。
フライパンに油を入れ、鶏もも肉を炒め、そのあと野菜も入れて炒めたら最後に醤油:みりん:砂糖(ちょっと甘めが美味しいので、2:1:1くらい)を入れて少し煮ます。
最後に、同じく海部地域の伝統野菜、「越津ねぎ」を細かく刻んで煮あがった鍋に入れます。
このネギがポイント!!越津ネギは、白ネギと葉ネギの中間のようなネギで、とっても柔らかく、甘みがあってまるごと全部食べられる素晴らしいネギ!
ネギを入れると風味も素晴らしく、本当に美味しい混ぜご飯になりますよ!

#海部地方
#越津ネギ
#あいちの伝統野菜
#立田名物
#郷土料理

出典 Instagram

かきまわし・とりめしの特徴

歴史・由来・関連行事

古くから愛知県では、かしわ(とり肉)を使った料理が好まれてきた。愛知県における養鶏は江戸時代後期からはじまり、発展をしながら、明治初期には、有名な「名古屋コーチン」が誕生。現在にいたるまで、養鶏が盛んである。そのため、愛知県ではとり肉料理が多い。手羽先や焼き鳥、水炊き、「かしわのひきずり」に加え、「とりめし」も人気である。
江戸時代は、とり肉が貴重だったため、とり肉が入っていない「とりめしまがい」が食べられたが、鶏の孵化技術が愛知県に持ち込まれて養鶏が盛んになる中で、卵を産まなくなった成鶏をおいしく食べようと「とりめし」がつくられるようになった。成鶏は身がかたいため、ほぐしてごはんの中に混ぜこむことで美味しく食べられるようにしたのがはじまりだといわれる。
また、愛知県では、「とりめし」などの混ぜごはんのことを「かきまわし」や「かきまし」と呼ぶ地域がある。炊き上げたお米と別で味付けした具材を、しっかりかき混ぜることから「かきまわし」、「かきまし」と呼ばれるようになったといわれる。

食習の機会や時季

現在では、季節を問わず、日常的に食べられている。とり肉が高価だった時代は、祝いの席などハレの場で振る舞われた。

飲食方法

米は、醤油、みりんなどを入れて炊きこむ。具材は、とり肉、ごぼう、人参などをとりの脂で炒め、醤油などで味付けをする。ごはんが炊き上がったら、具材をしっかりかき混ぜていただく。ごはんと具材を一緒に炊き込まずに、別々につくって混ぜるため、具材は少し濃いめの味付けにしておく方がちょうど良い味わいになる。
より愛知県ならではの材料でつくるのならば、とり肉はたまりと砂糖で味付けると良い。醤油が大豆と麦でつくられる一方、たまりはほぼ大豆のみでつくられ発酵・熟成の期間も長いため、ほのかに味噌の風味がする。そのため、たまりを使うことで、よりしっかりとしたコクと旨味を楽しむことができる。

かきまわし・とりめしのレシピ、作り方

材料(4人分)

米 2合
とりもも肉 50g
とりの脂 適量
ごぼう 1/4本
人参 1/4本
ちくわ 2本
【A】 醤油 大さじ2
【A】 みりん 大さじ1
【B】 醤油 大さじ1/2
【B】 みりん 小さじ1/2
【B】 砂糖 小さじ1/2

作り方

1 米は洗って30分ほど水に浸してざるに上げておく。
2 炊飯器に1とAを入れ、内釜の目盛に合わせて水を入れ炊き上げる。
3 とりもも肉は、小さく切る。
4 ごぼうは、皮をこそげ、細かいささがきに、人参は3cmの細切りに、ちくわは縦半分に切り、5mm幅の薄切りにする。
5 熱したフライパンにとりの脂を入れ、3と4を入れて炒め合わせ、Bを加えて汁気がなくなるまで煮る。
6 炊き上がった2に5を入れて蒸らし、混ぜ合わせる。

レシピのアレンジ

具を別に煮るため、味付けは濃くする/具にしいたけ、油揚げを加えても良い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るかきまわし・とりめし、かきまわし・とりめしの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

黄いないおこわ

atsumicooking
黄いないおこわ
こどもの日に作ってみた!
明日はこどもの日ですね🎵愛知県ではちまきや柏餅の他に黄いない(名古屋弁で黄色いの意味)おこわをつくるのが習わしなのです🎵黄色はくちなしで炊き汁に色を着け、黒豆は10分ほど煎ってから味付けは塩麹で炊きました🎵煮豆とは違うちょっとコリッとした食感の黒豆はお豆が苦手な方でも美味しく食べれますよ🎵かくいう私もホックリのお豆は苦手なのです😂もち米はなかなか炊くのが難しいですのでお餅を1個一緒に炊いて、なんちゃっておこわで作りました🎵明日のこどもの日是非作ってみて下さい🎵美味しいですよ🎵
#黄いないおこわ#黒豆#くちなし#なんちゃっておこわ#こどもの日#塩麹#食育#今日のごはん#簡単ごはん#おうちごはん#料理好きな人と繋がりたい

出典 Instagram

黄いないおこわの特徴

歴史・由来・関連行事

端午の節句の料理といえば、「ちまき」や「柏餅」が代表的であるが、愛知県ではこれらに加え、「黄いないおこわ」を食べる習いがある。「黄いないおこわ」の呼び方のほかに、「きいはん」「きめし」とも呼ばれる。大分県や静岡県にも同様の料理があるが、愛知県とは呼び方が違い、それぞれ「おうはん」「染飯(そめいい)」と呼ぶ。
端午の節句では、男子の健やかな成長、無病息災を祈って、さまざまな願掛け、邪気払いをおこなう。たとえば、鯉のぼりは、急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になるという言い伝えから、立身出世を願うために飾られ、鎧兜も体を守るという意味合いがある。また菖蒲も端午の節句に欠かせないものであるが、これも悪いものを遠ざける力があるとされ、「ちまき」や菖蒲湯などに取り入れられている。同様に、「黄いないおこわ」も、黄色が邪気を払うとされ、またそえられる黒豆には健康祈願が込められている。
かつて、お祝いの席で振る舞われる赤飯は非常に高級なものだったため、身近で手に入るくちなしの実で黄色く色付けたごはんを、赤飯の代わりに食べたのが、「黄いないおこわ」のはじまりだといわれる。

食習の機会や時季

男の子の健やかな成長を願う、端午の節句で食べられる。また、男子の誕生祝いに用意されることもある。
初節句の際は、お祝いのお返しに重箱につめて配る風習もある。

飲食方法

もち米をくちなしの実とともに水に浸し、しっかり浸水させた後、黒豆と一緒に炊きこんだら、黄色く染まったおこわを器に盛っていただく。赤飯と同様に、塩と黒ごまを振って食べることもある。炊飯器ではなく、蒸し器を使って炊くと、よりふっくらとした食感を楽しめる。黒豆を煮るところから始める場合は、ゆですぎないようにするとつぶれにくく、ほっくりとした食感を楽しめる。

黄いないおこわのレシピ、作り方

材料(4人分)

もち米 3合
黒豆 70g
くちなしの実 1個
塩 小さじ1

作り方

1 もち米は洗って、半量のくちなしの実とともに水に一晩浸けて、ざるに上げておく。
2 鍋に500㎖の水と残りのくちなしの実を入れ、ひと煮立ちしたら火を止め、実をつぶしてこす。
3 黒豆は古くぎ※と一緒に一晩水に浸け、30分ほどゆでてざるに上げておく。※くぎの鉄分が黒豆の色を色落ちさせず、豆本来の黒さを保つ。味には影響しない。
4 炊飯器に1を入れ、もち米が隠れるすれすれまで2を入れ、3をのせて炊き上げる。

レシピのアレンジ

蒸し器を使うとよりふっくらとできあがる/黒豆はゆで過ぎないようにすると、できあがりがつぶれにくい。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る黄いないおこわ、黄いないおこわの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ふな味噌

 

この投稿をInstagramで見る

 

rikako(@rikachan_top)がシェアした投稿

rikachan_top
ふな味噌
母が石油ストーブの上でコトコトと煮てくれていたふな味噌
寒くなると食べたくなります
作ってみたいけど鮒がなかなか手に入らないので購入!

#ふな味噌 #鮒味噌
#郷土料理 #愛知県 #尾張地方
#おふくろの味
#なつかしい味
#赤味噌 #大豆
とにかく#まっ黒
#昭和のかおり

出典 Instagram

ふな味噌の特徴

歴史・由来・関連行事

「ふな味噌」は、木曽三川(濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の三つの川の総称)下流の淡水魚料理で、尾張地域のほか、岐阜県美濃地域西南部、三重県木曽岬町などでも食べられている。
木曽三川は、フナやコイ、ボラなどの川魚に恵まれ、周辺に住む人たちの重要なタンパク源となり、古くから川魚料理が発達した。また、「ふな味噌」に使う豆味噌(赤味噌)も愛知県を代表する調味料である。豆味噌は、大豆を原料に麹菌を繁殖させ、大豆の麹をつくり、この豆麹を使って長期間、発酵・熟成させたものである。最低でも1年、長いと2年から3年も熟成させる。こうしてつくられる豆味噌は、濃厚なコクと酸味、独特の渋味を感じさせる味わいになる。この豆味噌の銘柄の一つが広く知られる八丁味噌である。赤味噌を使うことで川魚特有の臭みを消し、旨味が増す。

食習の機会や時季

12月後半から1月ごろにとれる寒ブナが、脂がのって一番美味しいといわれている。現在でも、木曽三川では寒ブナ漁が冬の風物詩になっており、一般の人が参加できるイベントなどもある。寒ブナは、身がしまって脂がのり、美味とされ、これで「ふな味噌」をつくる。特にメスのフナはこの時期、卵が多く、子持ちのフナは好んで食べられる。

飲食方法

鍋に大豆を敷き、その上にフナを入れ、5時間程度弱火でじっくり火を入れたら、豆味噌と砂糖を調合したタレを入れ、さらに煮詰めていく。完成までに非常に時間がかかる料理であるが、その分、骨まで柔らかくなり、丸ごと食べられる。
フナ、大豆、豆味噌が基本の材料となるが、ごぼうなどの根菜を一緒に煮こんだり、番茶やしょうがを入れてフナの生臭さを消すこともある。ごはんの上に乗せて食べたり、酒の肴にして楽しむ。
骨が柔らかくなるまでじっくり煮こむことがポイントだが、圧力鍋を使うと時短になる。完成した「ふな味噌」は保存食として、長い間味わうことができる。

ふな味噌のレシピ、作り方

材料(4人分)

フナ 中4尾(480g)
大豆(乾) 150g
【A】 赤味噌 180g
【A】 砂糖 70g
【A】 みりん 大さじ1 1/2
しょうが 1かけ

作り方

1 大豆は一晩水に浸けておく。
2 フナの頭はそのままつけ、うろこと内臓を取り除く。
3 鍋に大豆を入れ、その上にフナをのせ、水を加えて煮る。ふき上がってきたら水を捨てる。
4 3に水を入れ、沸騰してきたら、Aを入れ、赤味噌が溶けたらしょうがの千切りを加える。
5 焦げつかないように、時間をかけて弱火で煮こむ。

レシピのアレンジ

フナは、あらかじめ金網で焼いてから煮ると煮崩れしない/圧力鍋を利用すると短時間でできる/好みでごぼうなどの野菜を一緒に煮ても良い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るふな味噌、ふな味噌の材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

味噌おでん

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tomomi(@tomo.tomomi)がシェアした投稿

tomo.tomomi

味噌おでん
串かつ⠀

今日は味噌おでん
名古屋だもんで😆
牛すじトロットロ🥰🥰🥰⠀

味噌おでんって言えば串かつ
串カツは”にどづけ禁止”やで
3秒ルールより不衛生だし😑⠀


#味噌おでん #おでん #串カツ #名古屋めし #おうちごはん #おうちごはんlover #フーディーテーブル #豊かな食卓 #家庭料理 #キッチンからlove #キッチングラム #献立 #私のおいしい写真 #今日のおいしい食卓 #今日のごはん #japanesefood

出典 Instagram

味噌おでんの特徴

歴史・由来・関連行事

愛知県の食に欠かせないのが、八丁味噌に代表される豆味噌(赤味噌)。大豆を原料に麹菌を繁殖させ、大豆の麹をつくり、この豆麹を使って長期間、発酵・熟成させたものが豆味噌となる。最低でも1年、長いと2年から3年も熟成させる。こうしてつくられる豆味噌は、濃厚なコクと酸味、独特の渋味を感じさせる味わいになる。この豆味噌の銘柄の一つが八丁味噌である。
八丁味噌が生まれた八丁村(現:岡崎市八帖町)は、徳川家康が生まれた岡崎城から八丁離れたところにあり、東海道と矢作川が交わる交通の要所だったことから、味噌の原料である大豆や塩などを手に入れやすかったといわれる。
そんな豆味噌を使った、愛知県独特のおでんが、「味噌おでん」である。「味噌おでん」は、具材が入った土鍋の真ん中に味噌壺を置き、具材を味噌ダレにつけて食べるというもの。もともとおでんは、煮こみ料理ではなく、味噌田楽がルーツだといわれており、江戸では醤油ベースのだし汁で煮こむおでん(醤油ベースの一般的なおでんは、“関東煮”とも呼ばれる)が広まったが、愛知県では味噌を付けて食べる方法が根づいたと考えられている。

食習の機会や時季

年間を通して食べられているが、やはり冬の寒い時期に食べる「味噌おでん」が人気である。

飲食方法

土鍋の中央に味噌ダレが入った味噌壺を入れ、その周りに、大根や里芋、こんにゃく、焼き豆腐などのお好みの具材を入れて、だし汁で煮ていく。熱々にゆで上がったら、味噌壺の中にある味噌ダレにつけて食べる。味噌ダレは、豆味噌(赤味噌)に砂糖、みりん、ごまなどを入れてのばしたもので、家庭によって味が異なる。味噌壺ではなく、おでんの具を取り分けて、後から味噌ダレをかけても良い。
この食べ方が愛知県の伝統的な「味噌おでん」であるが、近年は飲食店などで、豆味噌仕立てのだし汁に具材を入れて煮こむ「味噌おでん」が増えている。

味噌おでんのレシピ、作り方

材料(4人分)

大根 1/2本
里芋 8個
こんにゃく 1枚
焼き豆腐 1丁
ちくわ 4本
赤味噌 80g
砂糖 大さじ4強
みりん 大さじ1
ごま 大さじ1
【A】 だし汁 800ml
【A】 淡口醤油 50ml
【A】 みりん 大さじ2

作り方

1 大根は皮を剥き3cmの厚さの輪切りにし、米のとぎ汁(分量外)で下煮する。里芋は皮をむき、酢(分量外)を少量入れた水で軽くゆでる。
2 こんにゃくは4等分にし、さらに斜め半分の三角形に切り、さっとゆでてアクを取る。
3 焼き豆腐は4等分に切り、ちくわは半分に切る。
4 鍋にAを入れ、1~3の具を入れて煮る。
5 4の鍋の中心に器を入れ、合わせた味噌ダレを入れ温める。
6 すべての具が煮えたら、具に味噌ダレをつけていただく。

レシピのアレンジ

器におでんの具を取り分けてから、味噌をかけても良い/里芋など煮崩れしやすいものはほかの具が煮えてから煮はじめる/味噌ダレにサラダ油を大さじ1杯ほど加えるとコクが出る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る味噌おでん、味噌おでんの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

箱ずし

kinjo_hanashi
愛知の郷土料理「箱寿司」
西三河地域などを中心に
愛知県内全域に伝わる郷土料理「箱寿司」。
.
#箱寿司#箱ずし#押し寿司 #押しずし#愛知#愛知県#西三河#三河#郷土料理#愛知の郷土料理#地産地消#食育#食育活動#安城食プロ#安城の食を考えるプロジェクト#箱ずし保存会#ふるさと料理 #美味しいもの好きな人と繋がりたい#日本料理 #和食

出典 Instagram

箱ずしの特徴

歴史・由来・関連行事

四角い木枠の中にすし飯をつめ、その上に具材をのせて、上から押してつくる「箱ずし」は、全国に存在する。「箱ずし」の歴史は、握りずしよりも古い。魚と米と塩を長期間漬け込んでつくる「なれずし」からはじまり、室町時代になると「なれずし」よりも、比較的短期間で熟成させる「半なれ」が登場したといわれる。「半なれ」は、「なれずし」と比べると、魚も米も食感が残るため、酸味がきいたごはんそのものも好んで食べられるようになる。この流れから、すし桶や木枠に塩をまぶした魚とごはんを重ね、蓋をして上から重石を置き、数日間発酵させて食べる「箱ずし」の原型が誕生したという。さらにその後、粕酢(かすず)が発明されると、各地でさまざまな食材を使った「箱ずし」が生まれることとなる。かつて米が十分に取れなかった時代、大量のごはんを用意する必要がある「箱ずし」は、非常に贅沢なものだった。
尾張地域および西三河地域中心に食べられている「箱ずし」は「切りずし」ともいい、エビやアナゴ、干ししいたけ、錦糸卵といった具材を斜めに配置しているのが特徴。これは、皆が平等にさまざまな味を楽しめるようにという配慮から考えられたものである。
使用する木枠は、5段から6段を重ねる専用の木箱でつくられる。すし飯と具材を入れた木枠を重ね、横からくさびを打ってまとめて圧力をかける。かつては木枠を持っている家庭も多かったが、現在では持っている家庭も減ってきている。

食習の機会や時季

祝い事や祭り事など、たくさんの人が集まるときにつくられた。現在では、木枠を持っていない家庭も多く、手間も多いことから、家庭でつくられる機会は少なくなってきた。

飲食方法

すし飯の上にのせる具材や味付けは家庭によって異なるが、魚介類や山菜、野菜、角麩(かくふ)、でんぶなどを使うことが多い。味付けした具材はしっかり水気を切り、すし飯の上に中央から順に斜めに配置し、押し蓋をして半日ほど上から圧力をかける。できあがったら、箱から取り出し、食べやすい大きさにカットしていただく。
「箱ずし」をつくっていたころは、一緒に「巻きずし」や「あぶらげずし」をつくって食べることも多かった。高度経済成長期を経て「箱ずし」は、次第に家庭ではつくられることは少なくなっていった。

箱ずしのレシピ、作り方

材料(4人分)

すし飯 500g
むきエビ 100g
【A】 だし汁 50ml
【A】 醤油 小さじ1
【A】 砂糖 小さじ1
焼アナゴ 1尾
【B】 だし汁 100ml
【B】 醤油 大さじ1
【B】 砂糖 小さじ1
塩ザケ 1切れ
干ししいたけ 2枚
【C】 醤油 大さじ1
【C】 砂糖 大さじ1
卵 1個
【D】 砂糖 小さじ1/3
【D】 塩 ひとつまみ
ハランの葉 適宜

作り方

1 むきエビは包丁でたたいてすり身にし、Aで煮る。焼アナゴはBで煮る。塩ザケは焼いてほぐす。干ししいたけは水で戻し、薄切りにしてCで煮る。卵はDと混ぜ合わせ、そぼろ卵にする。
2 水気をよくふき取った箱の中へハランの葉を敷き、すし飯を入れ、軽く押さえて表面をなめらかにしておく。 ※「ハランの葉」は大きな笹の葉のようなかたちで、殺菌作用があるとされ、おにぎりや、すしを包んだり盛り付けの仕切りとして使われる。
3 具をすし飯の上に斜めに彩りよく並べる、ハランの葉をかぶせ、押し蓋をしっかりしてしばらくおく。
4 箱から取り出したら食べやすい大きさに切りそろえて器に盛り付ける。

レシピのアレンジ

具は旬の魚介類や野菜、山菜を使う。魚介類ならアサリ、シジミ、ハエ(ハヤ)など、野菜なられんこん、人参、ほかに色角麩や花麩もおすすめ。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 愛知県「箱ずし」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る箱ずし、箱ずしの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

もろこずし

 

この投稿をInstagramで見る

 

@arine___123がシェアした投稿

arine___123
.
お休みの日は酒蔵さんへ
蔵見学の日が度々あります。
お仕事してるフリしてます🫧
.
先日愛知の長珍酒造さんでいただいた”もろこずし”
.
初めて頂いたけど癒された〜♩
こういうその土地土地の伝統料理って癒されるね🥺
日本人でよかった。とホッとするとき🍶
もろこずしと他にもたくさんのアテも用意していただいて、このあと何時間も試飲という名の飲み会をさせていただきました🙇‍♀️
.
長珍の蔵元さんのお話を惜しげもなく聞いてまた長珍というお酒が更に好きになった日✨
.
#長珍#もろこずし#日本酒#食べ歩き#名古屋グルメ#日本人でよかった ♡

出典 Instagram

もろこずしの特徴

歴史・由来・関連行事

細い川が四方八方に流れる尾張地域の水郷地帯では、フナやナマズ、ボラなどの川魚をいかした郷土料理が多く存在する。その中の1つ、”モロコ”を使った「箱ずし」の「もろこずし」も水郷地帯発祥の郷土料理である。モロコとは、コイ科の淡水魚で、成魚になると体長10cmほどになる。水郷地帯では、昔はモロコが豊富にとれたため、江戸時代にはすでに食べられていたといわれる。
「もろこずし」は、5cmほどのモロコを醤油やみりんなどで甘辛く煮漬け、四角い木枠の中のすし飯の上に斜めに配置し、上から押してつくる。具材を斜めに配置していくのは尾張地域でつくられる「箱ずし」の特徴。これは、かつて米が貴重な時代に贅沢な料理であった「箱ずし」を食べる際、皆が平等にさまざまな味を楽しめるようにという配慮から考えられたものである。
近年は水質汚染の問題などから、モロコの漁獲量が減り、川魚の中でも高級魚として知られる。高級魚のモロコの代わりに普段は「ハヤ(ハエ)」で代用することも多い。
名古屋市を中心とした「箱ずし」の特徴は、小さい淡水魚のモロコとハヤ(ハエ)を煮つけてのせることである。ハヤ(ハエ)は小フナをさすことが多く春先の小フナは骨も柔らかいので好まれた。それに対してモロコは1年を通して柔らかくて、骨が口にあたることもないという。

食習の機会や時季

米もモロコも高級な食材だったため、祭りや祝い事などのハレの場でつくられることが多い。また、法事の引き出物などにも利用されてきた。

飲食方法

モロコを弱火で煮崩れしないように甘辛く煮付け、すし飯をつめた木型の上に、腹が上になるようにモロコを置き、上から押し蓋をしっかり押していく。木枠から取り出したら、食べやすい大きさにカットしていただく。伝統的に木枠の箱でつくることが多いが、手持ちの箱寿司の箱や弁当箱などでもつくることはできる。木枠とすしの間には、ハランを敷く。木枠にすし飯や具がくっつくのを防ぎ、殺菌効果もある。モロコを並べる時は、対角線の中央から並べていく。また、錦糸卵を交互に置いて彩りを良くすることもある。佃煮の甘辛さの中に、ほのかに広がるモロコの苦味を楽しめる味わいである。

もろこずしのレシピ、作り方

材料(4人分)

すし飯 500g
モロコ 200g
しょうが 1かけ
【A】 酒 大さじ4
【A】 砂糖 大さじ2
【A】 たまり醤油 大さじ4
【A】 酢 大さじ1
みりん 大さじ4

作り方

1 モロコは洗っておく。しょうがは皮つきのまま千切りにする。
2 鍋にAを入れて火にかけ、煮立ってきたら1のモロコを少量ずつ入れ、しょうがを加え、弱火で煮汁がなくなるまで煮る。
3 2にみりんを加えて、煮汁をかけながら艶がでるまで煮上げ、冷ます。
もろこずし
4 水気をよく拭き取った箱の中にすし飯を入れ、軽く押さえて表面をなめらかにしておく。
もろこずし
5 4に3を並べ、押し蓋をしっかりしてしばらくおく。
もろこずし

レシピのアレンジ

モロコは鮮度のよい物を使う/モロコのお腹がさけると苦味がでるので、弱火で煮る/川魚独特の臭みが気になるようであれば、酢やしょうがの量を増やす/もろこは煮ると崩れやすいので竹編を使用し、冷めるのを待ち、鍋から竹編ごと取り出すと良い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るもろこずし、もろこずしの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

おしもん・おこしもん

camomilla_mosaic
ひな祭りのお菓子「おしもん(おこしもの)」
毎年、伯母が作ってくれます。
子どもの頃は、いとこ達と一緒に作って楽しかったな。
練った米粉を木型で成型して蒸した愛知県のお菓子です。
砂糖醤油などで食べます。
#おしもん #おこしもの #愛知県 #名古屋 #ひな祭り #aichi #nagoya #hinamatsuri #dolce #farinadiriso

出典 Instagram

おしもん・おこしもんの特徴

歴史・由来・関連行事

「おしもん」は、米粉を熱湯で練って型にはめ、取り出したものに色粉をつけて彩る、桃の節句のお雛様に供えられる郷土菓子である。雛祭りで食べられる料理といえば、「雛あられ」や「菱餅」、「ちらしずし」などがあるが、愛知県ではこれらに加え、「おしもん」をつくる風習がある。西三河地域では、粒あんもしくはこしあんを、米粉で包み、表面に着色したもち米をつけた「いがまんじゅう」が桃の節句に供えられる。
「おしもん」の由来については諸説あり、型に押してつくる押し物(おしもの)から派生して呼ばれるようになったといわれたという説や、型から起こし外すことから「おこしもん」とも呼ばれたという説もある。名古屋地域では「おしもん」、周辺地域で「おこしもん」と呼ばれることが多い。
木型は、桜や桃、梅、菊などの花の形をしたものに加え、タイやおしどり、蝶々などの生き物、のしや宝船、巾着袋、福助などといった縁起物のモチーフなどがある。

食習の機会や時季

桃の節句にお雛様に供えられる。お雛様にお供えしたあと、焼いて砂糖醤油などを付けて食べられてきた。

飲食方法

米粉に熱湯を加え、耳たぶくらいのかたさにしたら、型にいれる。熱湯で練った米粉に色粉を加えてつくる方法と、型から外した後に色付けする方法がある。色付けについても、食紅などを使う家から、くちなしや抹茶など、天然の色物を使う家など、つくり方は家庭によってさまざま。色を付ける時は濃くしすぎないのがポイント。蒸す工程で色が濃くなってしまうからである。型から取り出したら、蒸し器で蒸すことで日持ちがするようになる。
お雛様へのお供えが終わったら、あまり日数が経っていなければまだ柔らかいのでそのまま食べられるが、かたくなったら餅のように焼いて食べる。たまりに砂糖を入れたタレに付けて食べるのが古くからの食べ方であるが、現在は砂糖醤油やきなこをかけて食べることが多い。

おしもん・おこしもんのレシピ、作り方

材料(4人分)

米粉(上新粉) 500g
熱湯 500ml
色粉(赤、緑、黄) 適宜
醤油 適量
砂糖 適量

作り方

1 米粉(上新粉)に熱湯を加え、耳たぶくらいのかたさに練る。※熱くなるため、やけどに注意
2 1から90gくらい取り、3等分に分けてそれぞれ色粉を混ぜ込む。
3 米粉をふった型の所々に2の色粉を混ぜた生地を詰め、上から1の生地を詰めて型から抜く(型に1の生地を詰め、型から抜いてから筆を使って赤、緑、黄等の色を所々に塗ってもよい)
4 型から抜いたものを、蒸し器で表面につやが出てくるまで蒸す。
5 4を砂糖醤油につけていただく。かたくなったものは焼いていただく。

レシピのアレンジ

できあがる個数は、「おしもん」の型の大きさによる/熱いお湯で練るともっちりした歯ごたえに仕上がり、日持ちも良くなる/色は蒸し上がると濃くなるので、淡い色にする/木型にラップを敷いて生地を詰めると取り出しやすい。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るおしもん・おこしもん、おしもん・おこしもんの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

かしわのひきずり

 

この投稿をInstagramで見る

 

hiyoship(@hiyoship)がシェアした投稿

hiyoship
浜松に住むようになって感じるのが、味付けや料理が尾張・名古屋の影響を受けている、ということ。自宅で尾張地方の名物『ひきずり鍋』。平たく言うと鶏肉のすき焼き。今日みたいな寒い夜、濃いめの甘辛味の鶏を生たまごに浸して食します。

#かしわのひきずり #ひきずり鍋 #尾張名物 #手羽元 #鶏胸肉 #鶏キンカン #親子鍋

出典 Instagram

かしわのひきずりの特徴

歴史・由来・関連行事

愛知県では、かしわ(とり肉)を使った料理が好まれてきた。愛知県における養鶏は江戸時代後期からはじまり、発展をしながら、明治初期には有名な”名古屋コーチン”が誕生。現在にいたるまで、養鶏が盛んである。愛知の里山には山鳥が多かったことが影響しているともいう。
そのため、愛知ではとり肉料理が多い。手羽先や焼き鳥、水炊きに加え、全国的に見ても珍しいとり肉を使ったすき焼きである「かしわのひきずり」などが代表的である。
「かしわのひきずり」という名前の由来については諸説あり、一つ目は、昔の包丁は切れ味が悪いためとり肉の皮がしっかり切れず、一切れ持ち上げようとすると、ずるずると引きずってくっついてきたからという説。二つ目は、すき焼き鍋の中で、引きずるようにしてとり肉を焼くからという説。そして、昔、村の若者がほかの家の鶏を盗んだときに、後ろで隠しながら引きずるようにして持って帰ったからという説などがある。

食習の機会や時季

昔は、鶏を飼っている家が多かったので、来客があったときに鶏をしめて「かしわのひきずり」をつくってもてなした。現在では、やり残したり、引きずってきたものをその年のうちにしっかり片付けて新年を迎えようということで、大晦日に「ひきずり」を食べることが多い。

飲食方法

とり肉や野菜などの具材を食べやすい大きさにカットし、鍋の上で軽く火を入れた後、砂糖、醤油を入れ、しっかり火が通ったら溶き卵を付けていただく。具は、しいたけや糸こんにゃくが人気であるほか、玉みち(未成熟卵)も特徴的な具材の一つである。
伝統的なつくり方としては、醤油ではなく、たまりを使う。醤油が大豆と麦でつくられる一方、たまりはほぼ大豆のみでつくられ発酵・熟成の期間も長いため、ほのかに味噌の風味がする。そのため、たまりを使うことで、よりしっかりとしたコクと旨味を楽しむことができる。しめには、うどんやごはんなどを入れること多い。
知多半島など魚が豊富にとれるところでは、かしわの代わりにイワシなどの魚を使うところもあった。

かしわのひきずりのレシピ、作り方

材料(4人分)

とり肉(もも・胸・レバー・玉みちなど) 800g
焼き豆腐 1丁
ねぎ 4本
しゅんぎく 適宜
【A】 だし汁 200ml
【A】 たまり醤油 100ml
【A】 砂糖 大さじ5
【A】 みりん 100ml
卵 4個

作り方

1 とり肉は食べやすい大きさに切る。
2 焼き豆腐は8等分に切り、ねぎは斜め切りに、しゅんぎくは4cmの長さに切る。
3 すき鍋を火にかけて熱し、ももの脂身とねぎを入れて焼き、Aを加えて調味し、煮えたものからいただく。
4 順にほかの肉と材料を加えてさらにAで調味し、好みで溶き卵を付けながらいただく。

レシピのアレンジ

煮汁が煮詰まってきたら湯や出汁を加える/具は、しいたけや糸こんにゃく、人参なども合う/名古屋では赤味噌仕立ての鍋も人気である。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るかしわのひきずり、かしわのひきずりの材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

雑煮

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ayame(@ayame_m1981)がシェアした投稿

ayame_m1981
年末年始、大人2人と幼児2人で、おもちほぼ3キロ食べました。夫の同級生が和菓子職人で、長男の同級生のご実家がお米屋さんです。つきたてのおもちはヤバいよ…でも今年の年末もオーダーするよ。

#我が家の雑煮 #雑煮 #名古屋の雑煮 #つきたてのお餅 #おもち好き #japanesedish #japanesenewyearfood #ricecakes

出典 Instagram

雑煮の特徴

歴史・由来・関連行事

日本各地で、その内容に特色が現れる「雑煮」。出汁の素材や味、中に入れる具材、もちの形状など、地域によってさまざまである。
正月に食べられる「雑煮」は、角餅と尾張地域の伝統野菜である餅菜(もしくは小松菜)をすまし汁でいただく、非常にシンプルな「雑煮」である。シンプルな「雑煮」の成り立ちには、大きく三つの説がある。一つ目は、尾張藩主の徳川宗春が豪華な食事を食べていたところ、将軍の徳川吉宗に叱られたからという説、二つ目は、徳川家康から続く、質素倹約の武士文化が受け継がれているという説、そして三つ目は「名を(もち)上げる」「名(名古屋)を(もち)上げる」と、縁起担ぎとして、餅と菜をかけたという説である。
また愛知県といえば、八丁味噌に代表される「豆味噌」が親しまれているが、「雑煮」では味噌を用いない。その理由としては、日常的に味噌を使うので、正月などのハレの場ではすまし汁を選ぶようにしているのではないかと推察されている。しかし、現在もごく限られた地域で、味噌仕立ての「雑煮」を食べるところもある。
また、愛知県の「雑煮」に欠かせないのが餅菜である。別名・正月菜とも呼ばれる。餅菜は古くから尾張地域で栽培されてきた野菜で、小松菜に似ているが、小松菜よりも柔らかく、甘味があり、アクが少ない。「雑煮」以外にも、生で食べたり、お浸しにして食べられている。

食習の機会や時季

正月の三が日に食べられる。

飲食方法

醤油風味のすまし汁に、角もち、餅菜、とり肉を入れて食べるのが一般的である。餅菜の代わりに小松菜を使うこともある。また、角餅は焼かずに、そのまま入れる。最後に花ガツオをのせることもある。
名古屋地域では、とり肉もなく、餅と餅菜だけのよりシンプルな「雑煮」を食べ、八丁味噌の発祥の地である三河地域では味噌仕立ての「雑煮」を食べる家庭もある。また、沿岸部では、少しあぶって干した焼ハゼを、すまし汁の出汁に使うところもある。

雑煮のレシピ、作り方

材料(4人分)

餅(角餅) 8個
餅菜 80g
とりもも肉 100g
カツオ節 適宜
【A】 だし汁 600ml
【A】 酒 大さじ1
【A】 みりん 大さじ1
【A】 塩 小さじ1/2
醤油 大さじ2

作り方

1 餅菜は4cmの長さに切り、とりもも肉は小さく切る。
2 鍋にAを入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら、餅と1のとりもも肉を入れる。
3 餅が柔らかくなったら、餅菜を入れ、火が通ったら醤油を加えて器に盛り、好みでカツオ節をそえる。

レシピのアレンジ

餅菜が手に入らないときは小松菜でも良い/具は餅菜だけの家庭もある/かまぼこ、しいたけなどを入れる地域もある。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る雑煮、雑煮の材料


愛知県の人気グルメを楽天で探す

愛知県の人気グルメをアマゾンで探す

愛知県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

愛知に行ったらここで食べたい!愛知県の絶品グルメを味わえる店

手打うどん かとう

手打うどん かとうの特徴

中村区役所駅すぐ◆気候に合わせ日々調合を変えるこだわりの一杯!天ぷらと日本酒での夜飲みも◎

中村区役所駅すぐ、太閤通3の交差点そばにある【手打ちうどん かとう】は、日々の気候に合わせ小麦粉・塩水の配合を変えるなど、丹精込めたうどんを最高の状態で提供しております。うま味たっぷりのダシにもこだわりあり。また季節野菜の天ぷらやおでん、つまみのほか、厳選日本酒などお酒もご用意。仕事終わりの一杯など、昼夜問わずお気軽にお越しください。ご自宅で味わえるうどん4食セットやだし醤油といったお土産もぜひ!

出典 手打うどん かとう公式サイト

住所:愛知県名古屋市中村区太閤通3-26
お問い合わせ:052-485-9058

口コミ

うどん百名店2022獲得店(連続選出)

2023.1.9の18時30分訪問。

本日から宿泊出張というグルメ旅の再開。
まずは2泊3日の愛知県からスタート。
早めに東京を出発して18時に名古屋入り。

久しぶりにウォーキングして食べに行こうと思い、まずは4キロ程歩いて、こちらのうどん百名店の『かとう』さんに伺いました。

名古屋市内のうどん百名店でもNO.1の『かとう』さんなので、出張の口開けには申し分ないお店。

ディナータイムは待ち人さえ居ないものの、店内はほぼ満席状態。
やはり人気店であるのは間違いない。

カウンター席に案内され、メニューを拝見。
予習してから訪問しているので、ほぼ注文内容は決めてあるが確認する。

まずは、温かいうどんから〘湯だめ(釜揚げ)並¥660〙と〘季節の天婦羅盛り合わせ¥1,380〙を注文。
うどんは、注文を受けてから茹で始めるのが基本なので、約20分くらい掛かりますとの案内あり。

天婦羅は、うどんの茹で上がりに合せて揚げるようで、うどんが出来上がる少し前、注文から15分程で到着。

〘季節の天婦羅盛り合わせ〙は、旬の魚と旬の野菜の盛り合わせ。
旬の魚は、スズキ。
旬の野菜は、舞茸・下仁田ねぎ・蓮根・菜の花・人参・ミニトマトという構成。
どれも揚げ具合はバッチリで、ネタに合せて天つゆと卓上の岩塩でいただく。
美味い!

天婦羅到着から5分程で〘湯だめ(釜揚げ)並〙が到着。
うどんの太さは、それほど太くない“中太”という感じ。
モチモチでツルツルの、のどごしが良いうどん。
メチャクチャ美味い!!
香川県で釜揚げのみ出す有名店に匹敵する美味さ。

うどんの並盛りは茹で上がりが360gとのことだったので、最初の〘湯だめ(釜揚げ)並〙が到着してから、量の確認して追加を決定。

茹で時間を計算して早めに、冷たいうどんから〘山かけうどん並¥980〙を追加注文。
うどんの茹で時間は約20分くらい掛かりますとの案内あり。

熱々の〘湯だめ(釜揚げ)並〙をゆっくり食べ終え、天婦羅が3品残ったころに、追加の〘山かけうどん並〙が到着。

先程の〘湯だめ(釜揚げ)〙とは違い、冷水に締められたうどんはコシが強い。
モチモチでツルツルは変わらない。
これはまた違った美味さがある。

食べ比べてみると、コシの強いうどんは温かい方が美味いのだと、ある百名店の店主さんに教わったが、最近その意味が分かってきた気がする。

コシの強さは冷たいうどん、甘みが強いのが温かいうどん。
やはり、両方食べるのがベスト(笑)

さすが名古屋市で一番のうどん屋さんでした。
美味しかったです。

ごちそうさまでした。

出典 食べログ


愛知県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

うどん 錦

うどん 錦の特徴

名古屋を代表する味噌煮込みうどん屋。味噌は名古屋のうどん屋さんを裏で支える「帝国醸造」さんの豆味噌を用いて、鹿児島枕崎産かつお節(本節一本釣りのもの)、沼津産むろあじ節、土佐産宗田かつお節の3種を独自配合した出汁で、うどんは真水のみで打つ伝統の技法手打ちめん。
スープはコクを感じながらもまろやかなで、コシともっちり感のバランスがクセのうどん。

出典 食べログ

住所:愛知県名古屋市中区錦3-18-9 錦花園ビル 1F
お問い合わせ:052-951-1789

口コミ

カレーうどんは飲み物!これでいいのだ!

名古屋市中区

お店があるのはビッグシティ名古屋でも
夜に賑わう一帯かしらネ( *´艸`)

オバチャンは安全策でランチに行ったら
二人並んでいたけど一向に開店する気配
しないっす。
近所のオッチャンが 最近 土曜日の昼は
やっていないよ~と教えてくれました。

そんな訳で夜に出直しました(笑)

L字カウンターのこぢんまりしたお店♪
20時前では まだ宵の口にあるこの一帯
店内は先客三名で余裕のヨッチャン!

コチラのスペシャリテはカレーうどん♪
900円也をポチっとな♪

そして うどん がやって南 もとい来た…

お出汁でカレー粉を溶いたスタイルと
思うけど かえし感がビシビシ主張する
蕎麦屋のカレーと違ったマイルドⅦ♪

厨房の奥は製麺スペースなのかしら?
カレーに負けないコシのあるうどんネ。

シラフでも美味しくて 飲み干しちゃい
ましたヨン様♪

カレーうどんは飲み物!これでいいのだ!

出典 食べログ


愛知県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

まことや

kiichan0403
名古屋市天白区にある
「まことや」さん
@makotoya_tenpakuten

オーダー✨
親子えび煮込みうどん 1390円

まことや人気メニューベスト5の第1位を頼んだよぉ〜!

アッツアツの土鍋で運ばれてきた
味噌煮込みうどん!!

大きなサックサクのえび天が
美味し〜〜✨

少しずつ味噌が染み込んだ後の
えび天も美味しかった!!

味が濃いめなので濃い味が好き!って方におすすめ☺️

この日は小雨も降っててまだ少し
肌寒かったから味噌煮込みうどんが
すごく体に染みた〜✨✨

#まことや #まことや味噌煮込みうどん #愛知グルメ #愛知ランチ #天白区グルメ #天白区ランチ #天白ランチ #天白グルメ #緑区グルメ #緑区ランチ #知多半島グルメ #知多半島ランチ #知多半島活動 #全国グルメガイド #食べるの好きな人とつながりたい #グルメ好きな人とつながりたい #味噌煮込みうどん #親子えび煮込み #土鍋味噌煮込みうどん #yummy #Japanesefoods #misonikomiudon #日進グルメ #日進ランチ #南区グルメ #南区ランチ

出典 Instagram

まことやの特徴

住所:愛知県名古屋市昭和区檀渓通4-14
お問い合わせ:052-841-8677

口コミ

創業以来「かわりゃ〜せん」味を守る。 食べログうどん百名店「味噌煮込みまことや」

名古屋市の東部地下鉄鶴舞線「川名駅」より徒歩12分。
昭和52年創業。
名古屋を代表する老舗味噌煮込みうどんの
「まことや」さんへ久々の訪問です。
県外からも客が訪れる人気店で味を守り続けている2代目の横井宏幸氏です。
厨房の入口で元気よく、ギャグを飛ばしながら接客しています。笑

食べログうどん百名店にも選ばれています。
名古屋エリアで百名店を獲得しているうどん店は、名古屋名物のカレーうどんや味噌煮うどん店が選べれているのがやはり多いですね。

今回頂いたものは「親子味噌えび1,240円」
具材はメインの鶏肉、生玉子、海老フライに、ネギ、揚げ、椎茸、かまぼこが入ります。

味噌は名古屋のうどん屋さんを裏で支える
「帝国醸造」さんの豆味噌を用いて、鹿児島枕崎産かつお節(本節一本釣りのもの)、沼津産むろあじ節、土佐産宗田かつお節の3種を独自配合した出汁で、うどんは真水のみで打つ伝統の技法手打ちめんです。

スープは濃い色ですが、コクを感じながらもまろやかなで、コシともっちり感のバランスがクセのうどんです。そのつゆに旨みが染み込んだお揚げに、噛み締めると甘味の広がる椎茸、そして衣に染み込んだ海老天。旨いです。

最後にスープに浮かんでいる半熟の玉子とご飯で食べたかったですが、カロリーを気にして今日は我慢です。笑

名古屋を代表する味噌煮込みうどん屋さんですのでご賞味あれ。

ご馳走様でした!

出典 食べログ


愛知県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

愛知県の美味しいもの、もっと知りたい!

愛知県の食卓

愛知県の郷土料理、家庭料理、ソウルフードの種類と特徴

お米

愛知県産の銘柄米の種類と特徴

牛肉

愛知県産の銘柄牛肉の種類と特徴

豚肉

愛知県産の銘柄豚肉の種類と特徴

鶏肉

愛知県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

フルーツ、果物

愛知県産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

愛知県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

愛知県の日本酒、地酒の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

愛知県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

日本の美味しいもの、もっと知りたい!

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

新潟県

長野県

栃木県

茨城県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川

山梨県

静岡県

愛知県

石川県

富山県

福井県

岐阜県

滋賀県

京都府

三重県

奈良県

和歌山県

大阪府

兵庫県

香川県

高知県

徳島県

愛媛県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

福岡県

熊本県

佐賀県

大分県

長崎県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県