愛媛県の美味しいお米
Delicious rice from Ehime
コシヒカリ、ヒノヒカリ、にこまる、ひめの凜..
こちらでは、愛媛県産米の品種、人気銘柄、ブランド米の特徴と違い、通販サイトでお取り寄せ出来る愛媛の美味しいお米をご紹介します。
愛媛県産米の品種と特徴

ねえねえおにぎりさん、愛媛県ではどんなお米が作られているの?

愛媛県では、コシヒカリ、ヒノヒカリ、にこまる、ひめの凜などが作られているよ。一緒に詳しく調べてみようね!
コシヒカリ
この投稿をInstagramで見る
仕事にも追われて、余裕がない中でも食べることは欠かさない🐷2人です。
◯白ごはん (愛治の清流米 @aiji_seiryumai)
◯ほうれん草入り豚汁
◯卵焼きお米の投稿ばかり続けていて、
今回ご縁があり、愛治の清流米のアンバサダーを半年務めさせていただくことになりました😳✨素敵なご縁に感謝です!
ミネラル豊富な四万十のお水で育てられたツヤツヤ、ピカピカの白ごはんがメインの朝ごはん🌾
このお米とお漬物で十分贅沢なんやけど、佑太朗はいつも喜んで豚汁を作ってくれるのでそこで野菜も摂取する作戦✌︎
これからお世話になります〜🙇🏻♂️
#愛治の清流米 #愛媛県産コシヒカリ #コシヒカリ #愛媛県 #白米 #炊き立てご飯 #おいしいご飯
#タベリー #豊かな食卓 #おうちごはんlover #おうちごはん #ouchigohanlover #器好き #器好きな人と繋がりたい #ガッツリ胃袋つかもう部 #cookingram #フーディーテーブル #心はぐくむごはん #きみとごはんと #朝ごはん #白ごはん #卵焼き #豚汁出典 Instagram
コシヒカリの特徴
「コシヒカリ」は日本で最も多く作られているお米の品種で、粘りが強く食味に優れています。コシヒカリからは、あきたこまちやヒノヒカリ、ひとめぼれなど、数多くの良食味米が誕生しています。愛媛県産コシヒカリ10割の「石鎚」は、(株)ひめライスの看板商品。
出典 愛媛県庁公式サイト 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構公式サイト JA全農えひめ公式サイト
愛媛県産コシヒカリを通販サイトで購入する
ヒノヒカリ
この投稿をInstagramで見る
sakky1003
おかずなしでいけるお米それが新米!!!!!!! 炊飯器を開けたときのツヤッツヤの白ご飯は毎年感動。
お父さん、美味しい新米をありがとう。
#ヒノヒカリ #ヒノヒカリ新米#新米#炊きたて#愛媛県産ヒノヒカリ
出典 Instagram
ヒノヒカリの特徴
「ヒノヒカリ」は愛媛県で最も作付けされている品種で、コシヒカリから受け継いだ粘りと愛媛の温暖な「陽」を受けて育った良食味米です。
出典 愛媛県庁公式サイト 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構公式サイト JA全農えひめ公式サイト
愛媛県産ヒノヒカリを通販サイトで購入する
にこまる
この投稿をInstagramで見る
mk39_baby
🏷 𝖽𝗂𝗇𝗇𝖾𝗋
˗ˏˋ 𝗆𝖾𝗇𝗎 ˎˊ˗
・タコライス
・ごぼうと人参のサラダ
毎日バタバタと忙しくて…
なんとかごはん作っております最近、割と近くにお米屋さんがあることを知って
いつもAmazonの定期便で頼んでいたお米をやめて
にこまる というお米を買いました
粒がツヤツヤしていて
少しねっとり、ふっくら柔らかいお米で
本当に美味しいお米です!🍚
美味しすぎてつい食べすぎちゃう。
しかも30kgで7,800円だったかな?
良いお米屋さんに出会えてよかった✨
#息子ごはん#今日の夜ごはん#おうちごはん#夕食メニュー#夜ご飯#授乳中#授乳中ごはん#タコライス#イッタラ#ティーマ#にこまる出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
にこまるの特徴
「にこまる」は、ヒノヒカリをもしのぐツヤと粘りで、その名のとおり、笑顔がこぼれるほどおいしく、丸々とした粒張りの良さが自慢です。西日本において、温暖化の影響により良質米の収穫が難しくなってきた中、高温年でも多収・高品質・良食味を実現できるお米として、九州で誕生しました。平成18年に長崎県で普及が始まり、現在、九州、中四国をはじめ西日本でヒノヒカリに代わる品種として栽培地域が広がっています。
出典 愛媛県庁公式サイト 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構公式サイト JA全農えひめ公式サイト
愛媛県産にこまるを通販サイトで購入する
ひめの凜
この投稿をInstagramで見る
今日のお昼ごはん
ぶらり途中下車の旅で紹介されてた
中板橋のイルミカフェにて
ポークビンダルー
白ワインビネガーとタマリンドが効いてて
すごく好みの酸味😋
ごはん🍚は雑穀入り愛媛県産ひめの凜
美味しかった〜😉😉😉
#イルミカフェ #ひめの凜出典 Instagram
愛媛の新しいお米「ひめの凜(ひめのりん)」
ひめの凜の特徴
16年の歳月をかけて誕生!
~美味しさにこだわって選び抜きました~
「ひめの凜」は、愛媛県農林水産研究所が平成14年から16年の歳月をかけて約31,000個の中から選抜し育成した愛媛県のオリジナル品種で、その食味は高い評価を得ています。
「ひめの凜」の5つの特徴
1.大粒で透き通るような美しさ
2.華やかな香り、しっかりとした噛みごたえ
3.口の中にすっと広がる上品な甘み
4.炊きあがりツヤツヤ、冷めても美味しい
5.夏の暑さに強く、たくさん収穫できる~美しく、つよく、そして華やかに~
古事記にも記されている愛媛の地名の由来となった女神「愛比売(えひめ)をモチーフに、米粒の形を女性の髪と顔に見立て、上品でモダンなデザインにすることで、お米そのものの華やかな香りと味わいを表現しています。また、「ひめの凜」というネーミングは、夏の暑さに強く、大粒でしっかりとした噛みごたえながら、華やかな香りと味わいを備えたお米の凜とした魅力を表現しています。
出典 愛媛県庁公式サイト 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構公式サイト JA全農えひめ公式サイト
ひめの凜を通販サイトで購入する
日本全国の美味しいお米
関連サイト