愛媛県の食卓 愛媛の食文化の特徴と魅力!伝統的な家庭料理 郷土料理 人気のご当地グルメ お取り寄せグルメ 鯛めし..

鯛めし
鯛めし

鯛めし、今治焼き鳥、さつま、いもたき、いぎす豆腐、せんざんき、法楽焼、緋の蕪漬・緋のかぶ漬、いずみや、鯛そうめん、たこ飯、ふかの湯ざらし、ふくめん、松山鮓、石花汁、味噌汁(麦味噌)、えび天、かんころ、きじ肉と切り干し大根の混ぜご飯、じゃこ天、しょうゆめし、太刀魚巻・太刀巻、タルト、ぼて茶、みかんずし、愛媛甘とろ豚、三津浜焼き、八幡浜ちゃんぽん、愛媛みかん、まるごとみかん大福..

こちらでは愛媛県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメ、お菓子等、愛媛の食文化の特徴と魅力、材料、レシピをご紹介します。


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

tomonohappy
✴︎
🐟🍚🥚
松山鯛めしと宇和島の鯛めし。
さらに天然鯛と養殖鯛の食べ比べ。

結果
全部美味しい😍

宇和島鯛めし久しぶりに食べたけどやっぱり好きだなー。

#たまごらぶ💛
#鯛めし #松山鯛めし #宇和島鯛めし #天然鯛 #松山 #ランチ

出典 Instagram

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、愛媛県の美味しいもの教えて!

ボンゾくん
ボンゾくん

そうだなあ、鯛めし、今治焼き鳥、さつま、いもたき、いぎす豆腐、せんざんき、法楽焼、緋の蕪漬・緋のかぶ漬、いずみや、鯛そうめん、たこ飯、ふかの湯ざらし、ふくめん、松山鮓、石花汁、味噌汁(麦味噌)、えび天、かんころ、きじ肉と切り干し大根の混ぜご飯、じゃこ天、しょうゆめし、太刀魚巻・太刀巻、タルト、ぼて茶、みかんずし、愛媛甘とろ豚、三津浜焼き、八幡浜ちゃんぽん、愛媛みかん、まるごとみかん大福.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に愛媛県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!

愛媛県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理

鯛めし

 

この投稿をInstagramで見る

 

pi-chan(@mijinco_j)がシェアした投稿

mijinco_j
.
⌘松山鯛めし

1杯目はそのままの鯛めしを

2杯目は薬味を乗せて

3杯目はお出汁でお茶漬けに。。。
ひつまぶしのような食べ方ですね^ ^

お焦げがタマラン♡

#お刺身美味しかった#鯛めし#松山鯛めし#松山鯛めし秋嘉#松山ランチ#道後ランチ

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

roko🍯(@rokomotion65)がシェアした投稿

rokomotion65
松山の宇和海🐠

松山には松山鯛めしと宇和島鯛めしがあるけど
今回は宇和島鯛めしが食べたくて、探したらここのが美味しそうやったので行ってみたのだ🐹
期待を裏切らないおいしさっ😋🍚
鯛をのせて甘い感じのタレの入った卵をかき混ぜてかけて食べる!すると至福が待ってたああああ🤤✨
鯛とごはんの相性はばつぐんだ🐟🍚🤝
今度松山行った時には松山鯛めしも食べたいし宇和海にももう1回行きたい✨
ごちそうさまなのだ🐹🙏
#松山グルメ#宇和島鯛めし#宇和海

出典 Instagram

鯛めしの特徴

歴史・由来・関連行事

「鯛めし」の歴史は、古く神功皇后の朝鮮出陣の頃にはつくられていたといわれている。松山市北条地区の鹿島明神に戦勝祈願した際に、漁師たちから献上されたタイを吉兆と喜び、そのタイでごはんを炊いて供えたことが始まりといわれている。この場所から約30km東にある今治市沖の来島海峡は潮の流れが速く、ここで育った魚は身がしまって弾力がある。
今治市など東予地方では、タイをまるごと米と一緒に炊き込み、炊きあがった後でタイの身をほぐし、ごはんとまぜて食べる。タイの旨味がごはんに染み込みタイの身の弾力と合わさり、とても美味しい。宇和島市、西予市など南予地方では、タイの生の切り身を、醤油、みりん、卵、ゴマ、だし汁をあわせたたれに漬け込み、たれごと熱いごはんにかけて食べる。南予地方は漁場が九州に近く、昔から大分県や宮崎県沖の日向灘でも漁をした。その際、漁師が火を使えない船の上でも簡単につくれる料理として食べたのが始まりといわれている。よく捕れるアジを使うことが多かったようだが、華やかなタイを使ったものを特に「鯛めし」と称するようになった。歴史的に、中予地方においては、松山市北条地区に象徴されるようにタイを炊き込むタイプのものが主流となっていたが、現在では両方の食し方の影響を受け両方のタイプの「鯛めし」を扱う店舗があり、家庭でもその食し方を楽しむ様子がうかがえる。

食習の機会や時季

山海の珍味というが、ここ愛媛県は確かにその種類が豊富である。それは山・海などの豊かな自然に理由がある。北に瀬戸内海を抱き、西は豊後水道に面している。リアス式海岸の南予地方の海を宇和海といい、太平洋から黒潮の支流が入り込む。陸地に目を向けると関西以西の最高峰=石鎚山(いしづちさん)をいただき、地形や気候の変化に富んでいる。広大な平野はないが、周桑、道後、宇和は耕地としてよく開けている。「鯛めし」は年間を通じて食べられ、タイは縁起の良い魚と認識されているのでお祝いの時に食することも多い。

飲食方法

米は炊く1時間前に洗い、タイはうろこをとり内臓も出しておく。炊飯器に同量の水と調味料を加え、米の上に昆布を敷きタイをのせ炊き上げる。炊き上がったら、タイを取り出し骨を外して身をほぐしごはんと混ぜ合わせる。

鯛めしのレシピ、作り方

材料(4人分)

米 2カップ
タイ 200~300g
出汁昆布 10cm
【調味料A】薄口醤油 大さじ2
【調味料A】酒 大さじ1
【調味料A】塩 小さじ1/2
水またはだし汁 2と1/5カップ

作り方

1 タイはうろこを引き、内臓を出して、皮に切れ目を入れておく(2~3カ所)。
2 米は洗って30分おく。
3 釜に、洗って30分おいた米を入れ、濡れフキンで拭いた昆布をその上におき、1をのせる。
4 調味料Aと水、またはだし汁を加えて、普通に炊きあげる。
5 ごはんができあがればタイと昆布を取り出す。
6 タイは骨を取り、身をほぐしてごはんに混ぜ合わせる。
※木の芽や三つ葉など加えると、味、風味がともに一段と増す。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 愛媛県「鯛めし」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る鯛めし、鯛めしの材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

今治焼き鳥

 

この投稿をInstagramで見る

 

taro(@tabetaro29)がシェアした投稿

tabetaro29

🔖今治焼き鳥きく鳥

今治の鉄板焼き鳥🦆は美味しい!
お酒のあてに居酒屋は最高🏮
鳥は太らないと思っている🙋‍♀️笑

愛媛県今治市北宝来町3-1-11 1F

#今治グルメ#愛媛県#今治焼き鳥#鉄板焼き鳥
#きく鳥#食べタロのグルメ日記

出典 Instagram

今治焼き鳥の特徴

歴史・由来・関連行事

「今治焼き鳥」は、串に刺さっていない皮を鉄板で軽く焼き、小さな板状の鉄の重しを乗せプレスしてつくる焼き鳥のことで、約50年前に考案された。厚い鉄板で鶏皮を焼き、串に刺さない点が今治独自の調理法である。鉄板で焼くことで、鶏肉から出る脂で揚げられ、プレスすることにより蒸されるため、火の通りが早く、素早く提供することができる。今治は、商売人が多く、せっかちで待つことが嫌いな気質といわれていたため、鉄板で素早く焼き上げるスタイルは、今治の人の気質と合い人気を博した。その人気から、かつては100軒以上の鉄板焼き鳥店があった。なお、「今治焼き鳥」を代表するメニューは皮で、はじめに皮を食べ、最後の締めには「せんざんき」と呼ばれるから揚げを食べる。これが今治焼き鳥の通の食べ方であり主流である。また、鉄板はやや斜めに取り付けられており、皮を焼く際余分な脂を落とす工夫がされているため、皮の旨味を残しながら、あっさりとした味わいを楽しむことができる。

食習の機会や時季

「今治焼き鳥」は通年食すことができる。居酒屋などの飲食店では甘辛いタレをベースに、店によって味が工夫されているため、さまざまな味を堪能することができる。

飲食方法

飲食店での提供がメインであり、皮を鉄板で押し付けながら外側が香ばしくカリッとなるまで焼く。皮を食べて、しめに「せんざんき」を食べるのが今治流の食べ方である。

今治焼き鳥のレシピ、作り方

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る今治焼き鳥、今治焼き鳥の材料


今治焼き鳥を楽天市場で探す

今治焼き鳥をアマゾンで探す

今治焼き鳥をヤフーショッピングで探す

愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

さつま

宇和島鯛めしと並ぶ南予の郷土料理”さつま”

宇和海で揚がった新鮮な白身ざかなを焼きほぐし、麦味噌とダシ汁をすり鉢で混ぜ合わせ、薬味を添えてあったかい麦めしにかけて食べる当地方に伝わる家庭料理です。

香ばしく焼いた麦味噌と薬味の程よい香りがヘルシーでどこか懐かしい感じがします。
また栄養価が高く、奥深い味わいについ箸も進む味です!

#宇和島鯛めし #鯛めし #さつま #南予地方 #愛媛 #宇和島 #郷土料理 #愛媛お取り寄せ #お取り寄せ #手土産 #オンラインショップ #通販 #グルメ #郷土グルメ #愛媛グルメ #愛媛観光 #愛媛旅行 #愛媛名物

出典 Instagram

さつまの特徴

歴史・由来・関連行事

「さつま」は、八幡浜市をはじめ、南予地方一帯の郷土料理として知られている。白身魚とはあるが、県下全域でつくられる「さつま」は、地域により魚もさまざま。タイ以外では、コズナ(赤アマダイ)、エソ、アジ、カマス、ヒメチ、ボラ、イワシ、その他雑魚など、山間部だとイリコや、コイ、フナ、ハヤなどの川魚も使うので白身魚に限ったわけではない。
県の南西部の宇和島市や愛南町では、昔は麦飯がよく食べられていた。漁師が舟の上で食べたという「さつま」はぱさぱさした麦飯をおいしく食べられるように工夫した料理であり、伊予さつまとも呼ばれている。「さつま」の名前の由来は諸説あり薩摩国(鹿児島県)から伝わったいう説や、だし汁がよくなじむよう茶碗によそったごはんを十字に切った見た目が、薩摩藩の島津家の家紋のようだからなどがあるようだ。また、夫が妻を助けてつくる、つまり妻を補佐するという意味の「佐妻」からという説などさまざまな由来があるがどれが真実かはっきりしていない。

食習の機会や時季

愛媛県の新鮮な魚と味噌を使った郷土料理。手間がかかるため、今日では家庭でつくられることは少なくなり、専ら郷土料理店で出される料理となっている。喉ごしのよい「さつま」は、食欲のない夏でもサラサラといただける一品。

飲食方法

魚を焼いて、熱いうちに身をほぐしすり鉢に麦味噌と魚の身を入れて混ぜ、すり鉢に身をほぐした後の骨でとっただし汁を入れておく。薄く味をつけたこんにゃくは短冊切りにし、洗いねぎ、みかんの皮のみじん切りをお好みに応じて、温かい麦飯にかけて食べる。きゅうりなどを具材にいれることもある。

さつまのレシピ、作り方

材料(4人分)

麦味噌 180~200g
ねぎ 2本
白身魚 味噌10に対し4~5の割合
こんにゃく 1/2丁
砂糖 小さじ1
醤油 小さじ1
みかんの皮 少々
ねぎ 少々
麦飯 4人分
だし汁 1~2カップ

作り方

1 魚を焼いて、熱いうちに身をほぐす。
2 1と味噌を混ぜ、すり鉢ですって、あぶる。(炭火かガス火で、きつね色になるまであぶる。)
3 だし汁は、身をほぐした後の骨でとり、冷まして、2に加え、とろりとさせ味をととのえる。
4 こんにゃくは短冊切りにし、薄く味を付ける。
5 ねぎの小口切り、みかんの皮のみじん切り、こんにゃくを別器に入れておき、お好みに応じて、温かい麦飯にかけて食べる。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 愛媛県「さつま」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るさつま、さつまの材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

いもたき

 

この投稿をInstagramで見る

 

中山 明音(@nakayamaakaneee)がシェアした投稿

愛媛の秋の入り口には…いもたき!

愛媛に来たばかりの頃、ニュースで『いもたき始まる』という項目を初めてみた時は
???🤔
だったのに、今では『やっぱコレだよね〜』とか言っちゃう。

伊予美人、今年も美味しいです🤭

ソウルフードのじゃこ天も一緒に♡
これぞ伊予の晩ごはん。
ご馳走様でした🙏

#愛媛の郷土料理
#いもたき #手作り
#里芋 #伊予美人
#じゃこてん
#大岡蒲鉾店

出典 Instagram

いもたきの特徴

歴史・由来・関連行事

「いもたき」の発祥は、大洲市とされており、鶏肉、里芋、こんにゃく、しいたけなどの具材を煮込んだ鍋料理で、加藤家が藩主として治めていた350年以上前にまでさかのぼる歴史をもつ。お籠りと呼ばれる伝統行事でふるまう鍋に、各自が地元名産の里芋を持ち寄ったことがそもそもの始まりといわれている。
昭和41年(1966年)には市の観光事業となり、河川敷で月を肴に里芋を味わうこの事業は、全盛期には年間7万人以上を動員していたという。妙法寺河原では、名物の鵜飼いと重なる時期が1ヵ月間あり、右手に見える臥竜山荘(がりゅうさんそう)のライトアップと共に風景も楽しめる。秋になると河原で鍋を囲む姿が見られる。大洲市のほかにも各地で「いもたき」がおこなわれ、愛媛の中秋の風物詩になっている。

食習の機会や時季

里芋は親芋から子芋、孫芋と増えていくので、子孫繁栄の縁起の良い食べ物として祝いの料理で利用されている。その里芋の「いもたき」は愛媛県内の約10数ヶ所、南予地方を中心とした愛媛県内のさまざまな地域でおこなわれ、秋の河川敷では月見も兼ねた大勢での宴会が催されている。

飲食方法

里芋は皮をむき少しの塩で茹で、生揚げは一口大に切り油抜きをしておく。白玉粉で耳たぶ位の団子をつくり熱湯でゆでる。鶏肉は油で炒め里芋、生揚げを入れてだし汁で煮る。里芋が煮えたら白玉粉の団子を入れ、調味料を加え甘辛く味付けし、温かいうちに汁と一緒に食す。

いもたきのレシピ、作り方

材料(4人分)

鶏肉 300g
里芋 400g
生揚げ 1枚
白玉粉 100g
しいたけ 4枚
だし汁 5カップ
砂糖 大さじ2~3
みりん 大さじ2
醤油 大さじ3
酒 大さじ1
塩 少々
サラダ油 適量

作り方

1 里芋は皮をとり、熱湯に塩少々を入れゆでる。生揚げは一口大に切り油抜きする。
2 白玉粉に少しずつ水を加え、耳たぶ位の固さに練り、団子にし、熱湯でゆでる。
3 油を熱し、鶏肉を炒め、1を入れてよく炒め、だし汁を加えて煮る。
4 里芋が煮えれば、2を入れ調味料を加え、甘辛く味付けし、汁と一緒に食べる。里芋は、口の中でとろっとするくらい、やわらかく煮るとよい。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るいもたき、いもたきの材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

いぎす豆腐

久しぶりのいぎす豆腐。

大人になってから好きになった食べ物のひとつ、越智・今治、瀬戸内地方の郷土料理。
学生の頃はひじきをよく炊く奴というイメージが付いていた私ですが、最近はいぎす豆腐を炊いています。
夫は具なしの方が好きなよう。

#大三島 #しまなみ海道 #瀬戸内海 #愛媛
#いぎす豆腐

出典 Instagram

いぎす豆腐の特徴

歴史・由来・関連行事

いぎすとは、浅い海の岩などに生える海藻(かいそう)で、枝状の細い紅藻(こうそう)の一種。今治市周辺の海岸で7・8月にたくさんとれる。「いぎす豆腐」はいぎすと生の大豆粉をだし汁で煮溶かし、寒天のように固めた料理。ひんやりとした舌ざわりで、食欲が出ない暑い夏にも食べやすく、「具入り」と「具なし」の2種類がある。「具入り」はエビや枝豆などを入れ、見た目も華やかになる。家庭によって混ぜる具材もさまざまで各家庭で特徴がある。「具なし」は醤油やからし味噌をつけて食べる。
食習の機会や時季

愛媛県の越智・今治地域では、お盆や法事のときによく食べる。「いぎす豆腐」は夏の味覚の一つで、冷や奴を食べる感覚で口にする人が多い。
飲食方法

いぎすを水で何度も洗い、ゴミを取りのぞき一晩水にもどす。人参、ごぼう、しいたけは千切りにして下味をつける。エビは皮をつけたままゆがき皮をとりみじん切りにする。鍋にいぎすとエビのゆで汁を入れゆっくり煮る。その後、生大豆粉を入れさらに煮る。薄口醤油と味付けした具を加え流し箱に入れて冷やし固める。出来たら切り分け、からし酢味噌をかけてできあがり。

いぎす豆腐のレシピ、作り方

材料(4人分)

いぎす 10g
エビのゆで汁 3と1/2カップ
生大豆粉 1/2カップ
エビ 100g
ごぼう 35g
人参 15g
しいたけ 2枚
薄口醤油 大さじ1
【からし酢味噌】白味噌 150g
【からし酢味噌】砂糖 大さじ1
【からし酢味噌】みりん 大さじ1
【からし酢味噌】酢 大さじ5
【からし酢味噌】旨味調味料 少々
【からし酢味噌】練りがらし 小さじ1~1と1/2

作り方

1 いぎすは、ほぐして何回も水洗いして、砂やごみをよく取り、一晩水にもどす。
2 人参、ごぼう、しいたけは千切りにして下味を付ける。
3 エビは、皮をつけたままゆがき、皮をとり、みじん切りにする。(ゆで汁はそのままおく)
4 鍋に1とエビのゆで汁を入れ、ゆっくりと煮とかし、大体煮とけたら生大豆粉を入れて、さらに煮る。薄口醤油を入れ、味付けをした具を加え、流し箱に入れて冷やし固める。
5 分量の調味料を合わせ、からし酢味噌をつくる。
6 いぎす豆腐ができたら切り分けて、からし酢味噌をかけてできあがり。
※いぎす豆腐の中に具を入れなくてもよい。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るいぎす豆腐、いぎす豆腐の材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

せんざんき

 

この投稿をInstagramで見る

 

西岡 利晃(@tosshi_nisshi)がシェアした投稿

せんざんき がっつり
今日はちょっと苦しかった💨💨
からあげ10個🖐️
##愛媛
#からあげ
#せんざんき
#ランチ
#西中島南方
#はらいっぱい
#うまーい
#うますぎ
#苦しい
#食いすぎ

出典 Instagram

せんざんきの特徴

歴史・由来・関連行事

せんざんき(千斬切・せんざん雉)は、鶏料理が盛んな東予地方(主に今治市辺り)の郷土料理である。鶏のいろいろな部位の骨付き肉を使った揚げ物料理で、江戸時代、近見山のキジを捕獲し揚げ物にしたことが始まりといわれている。 およそ300年前のことであり、文献史料に詳細等は見つかっていない。現在では鶏肉が用いられているが、鶏を丸ごと千のように斬るため「千斬切(せんざんき)」と呼ぶようになった、中国語の発音がなまって骨付鶏のから揚げを意味する「軟炸鶏(エンザーチ)」、骨なし鶏のから揚げを意味する「清炸鶏(チンザーチ)」になった等、各説がある。
骨ごと揚げることによって、骨から出た旨味とあらかじめ漬けておいた下味が加熱で一段としみ込み、カラッと揚がった食感と濃厚な味付けが支持されている。今治地域には、戦後間もなく「せんざんき」の店として繁昌店となった店があり、「せんざんき」を食べようと、この店に長蛇の列ができたといわれ、この頃から今治地域に「せんざんき」が広がったといわれている。

食習の機会や時季

祝いの席などの行事には必ず食卓に並ぶ。親戚や友人が集まる時から、子どもの運動会や遠足、日々の弁当まで、あらゆる場面で食べられており年間を通じて食べられている。

飲食方法

若鶏の骨付きを一口大のぶつ切りにし、ボウルに薄口醤油、酒、しょうが汁、こしょうを混ぜ合わせ若鶏を漬け込み馴染ませる。揚げ油を中温にして片栗粉をつけて揚げる。一般的な唐揚げと違うのは、「せんざんき」は鶏肉を骨つきのまま揚げることである。

せんざんきのレシピ、作り方

材料(4人分)

若鶏の骨つき 600g
薄口醤油 大さじ1と1/2
酒 大さじ1と1/2
しょうが汁 少々
こしょう 少々
片栗粉 適量
すりおろしにんにく 少々

作り方

1 若鶏の骨つきを一口大のぶつ切りにする。
2 ボウルに薄口醤油、酒、しょうが汁、こしょう、すりおろしにんにくを混ぜ合わせ、1を20分位浸け味を馴染ませる。
3 揚げ油を中温にして、2に片栗粉を付け揚げる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るせんざんき、せんざんきの材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

法楽焼

愛媛グルメ紹介『宝楽焼』

別名『法楽焼』は
タオルで有名な今治市の名物料理🥘

平らな焙烙鍋(ほうろくなべ)を使って
日本三大潮流として知られる
来島海峡の荒波で身をもまれた
新鮮なタイやタコ、サザエ、エビなどの
魚介類を盛り塩のみの味付けで
蒸し焼きにする
シンプルかつ豪快な料理🔥

昔海賊が戦いに勝利した時に
食べられてたんだって!😲

写真は大三島の旅館『さわき』さんの宝楽焼🦐
超ボリューミーで美味しかったぁ🤤

#法楽焼

出典 Instagram

法楽焼の特徴

歴史・由来・関連行事

「法楽焼」は、今治市の名物料理で、塩やごま、豆類などを炒るための平らな焙烙鍋(ほうろくなべ)を使って、日本三大潮流として知られる来島海峡の荒波で身をもまれた新鮮なタイやタコ、サザエ、エビ、ハマグリなどの魚介類を色とりどりに盛り、塩のみの味付けで蒸し焼きにするシンプルかつ大変華やかで豪快な料理。ほっくりした焼き上がりはクセになる。
室町時代、海賊が戦いに勝利した際に食べられていたと言われており、村上海賊(水軍)という名の今治市にある来島海峡を拠点に構えていた水軍が由来となっており、海賊料理とも呼ばれている。
海賊というと、金品を略奪する無法者というイメージがあるかもしれないが、平時には瀬戸内海の水先案内、海上警固、海上運輸など、海の安全 や交易・流通を担う重要な役割を果たし、戦時には小早船を巧みに操り、「ほうろく火矢」など火薬を用いた戦闘を得意とした。また、茶や香を嗜み、連歌を詠む文化人でもあったといわれている。今治市には、村上海賊ミュージアム という施設もある。

食習の機会や時季

「法楽焼」は通年食べられる料理であり、見た目の豪華さから宴席でも食べられている。

飲食方法

炮烙(ほうらく・ほうろく)の上に小石や松葉を並べ、タイを中心におき、エビやハマグリ、サザエなどの魚介類、ゆで卵を周りに盛る。さらに、炮烙で蓋をし、蒸し焼きにする。入れる魚介類は旬のものを使うため、季節によって異なるが、タイを中心に飾るかたちがスタンダードである。水を使わず魚介の味が凝縮されるため、旨味が出て、具の下に敷く小石が余分な水分を吸うため、蒸しあがりはほっくりと仕上がる。

法楽焼のレシピ、作り方

材料(4~5人分)

タイ 1尾
サザエ 5個
イカ 1杯
ゆで卵 5個
車エビ 5尾
さつまいも 1本
銀杏 適量
塩 適量

作り方

1 炮烙(ほうらく、ほうろく)に小石、松葉などを敷き詰め、タイを中心に魚介類、野菜、卵などをのせ蓋をして蒸し焼きにする。
2 ※味は塩のみで、具材の量によって塩の量を調節する。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る法楽焼、法楽焼の材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

緋の蕪漬・緋のかぶ漬

 

この投稿をInstagramで見る

 

モカ(@cake.mokacoffee)がシェアした投稿

冬の風物詩❄️
かぶすと緋の蕪漬
年末なんだなぁ~

#冬の景色 #寒くなったら食べたくなる #緋の蕪漬#旬を食べよう#いつもの場所から #今日も頑張ろう

出典 Instagram

緋の蕪漬・緋のかぶ漬の特徴

歴史・由来・関連行事

愛媛県の民謡伊予節にもでてくる伝統野菜、緋色のかぶの漬け物であり、ダイダイ酢の香りと甘酸っぱい味付けと風味は、深みのある上品な仕上がりである。歴史的に見ると300余年前、蒲生忠知が松山に転封になった際に先祖の地、近江国蒲生郡日野産のかぶを移植したのが始まりで、原種であるこの「近江の日野菜かぶ」が松山の地に適して改良され、名物になった。
鮮やかな緋色の発色は、かぶに含まれる色素のアントシアニンが酢に反応することで得られる。愛媛ゆかりの俳人 正岡子規も、「緋の蕪や膳のまわりも春景色」とこの漬物を俳句に詠んでいる。多くの人に好まれ、故郷を離れて暮らす人の郷愁を誘う漬物である。

食習の機会や時季

松山地域独自の漬物「緋の蕪漬」は、おせち料理には欠かせない食材のひとつで、各家庭で漬けられてきた。かぶの緋色が冴えていると、その年はよい年になる、という言い伝えがあり、今も縁起ものとして愛されている。特に初物の赤色が冴えていると、今年は縁起がよいと喜ぶ風習もある。

飲食方法

かぶは、きれいに洗い皮をむきたっぷりの水に一晩つけアク抜きをする。アク抜きしたかぶを輪切りにして塩漬けし、4、5日位おく。だいだいを輪切りにし、しぼり酢をつくる。しぼり酢に砂糖を合わせかぶを漬け込む。1週間位すると味が馴染み美味しくなっている。好みの大きさに切って食べてもよいし、千切りにしてサラダのトッピングにしたり、刻んでごはんに混ぜてもよい。酸味が苦手な人は、醤油をかけると味がまろやかになって、コクが加わる。

緋の蕪漬・緋のかぶ漬のレシピ、作り方

材料(漬物容器1個分)

緋のかぶ 1kg
塩(かぶの重量の5%)50g
だいだい酢(米酢)300~350ml
砂糖 250g
食酢 適量

作り方

1 緋のかぶはきれいに洗い、きれいにならないところは、皮を取り、一晩たっぷりの水に浸けてアク抜きをする。
2 1を輪切りにして塩漬けし、4~5日位おく。
3 2の水気を十分に切る。
4 だいだいを輪切りにして汁をしぼり酢を取る。
5 4と砂糖(好みの甘さにする)を合わせた中に、3を漬け込む。1週間位すると味が馴染み、おいしくなってくる。(だいだい酢に、食酢を加えると発色が良い)

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る緋の蕪漬・緋のかぶ漬、緋の蕪漬・緋のかぶ漬の材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

いずみや

 

この投稿をInstagramで見る

 

shige_chi(@shige_chi7796)がシェアした投稿

食卓にこれがあると
テンションあがる(´∀`)❤︎
#いずみや
#郷土料理
#ガリ好き
#おから好き
#酢締めの魚好き
#お酢味好き
#ehime
#matsuyama

出典 Instagram

いずみやの特徴

歴史・由来・関連行事

新居浜地方の郷土料理で、酢飯の代わりに味付けしたおからを使った卯の花寿司のことを「いずみや」という。江戸時代の元禄4年(1691年)に別子銅山を開坑し、地域の発展に寄与した住友家では、米飯を用いたすしが食されていたが、庶民は容易に米を食べることはできなかった。そのため、料理の見た目だけでも住友家と同じものを食べようと、田のあぜで栽培していた大豆のおからを米の代わりに食した。この料理が住友家の屋号である「泉屋」に由来して「いずみや」と呼ばれ、その後は住友家で雇用されていた県内各地の出身者らを通じて、その故郷へ伝播したとする説がある。宇和島市などの南予地方では「丸ずし」とよばれている。

食習の機会や時季

祭りや祝事でも食べられる愛媛県の代表的な味。使われる魚は、地元で獲れる旬の小魚が主だが、時にはタイやアマギなどを使うこともある。それぞれの家庭で、おからの味付けや使う魚も違う郷土料理で、昔は日常的に食べられており近年でも通年食べられるが、家庭でつくる機会は減っている。

飲食方法

小魚を背開きにして中骨をとり、塩をふって30分ほどおき、砂糖、酢の中につけ込む。表面が白くなったらとり出し、酢をよくきっておく。卯の花は、から煎りして魚のつけ汁で味付けし、みじん切りのしょうがとオノ実を混ぜて、酢魚とにぎる。

いずみやのレシピ、作り方

材料(4人分)

卯の花 200g
みじん切りしょうが 少々
オノ実 小さじ1(煎)
小鯛 3~4尾
【調味料A】卵黄 1個
【調味料A】酢 大さじ4~5
【調味料A】砂糖 大さじ2
【調味料A】塩 小さじ1/2
【調味料A】旨味調味料 少々
塩 適量
甘酢 適量

作り方

1 小鯛は背開きにし、中骨を取って、塩をあて、30分位おいた後、酢洗いして甘酢に浸ける。
2 卯の花は、から煎りし、調味料Aを加えてさらに弱火でねる。
3 2をよく冷まし、しょうがと煎ったオノ実を加える。
4 1に3をつめる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るいずみや、いずみやの材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

鯛そうめん

愛媛の郷土料理『鯛そうめん』です😊

鯛をまるごと1尾使い、そうめんと一緒に大皿に盛り付け、鯛の煮汁をつけ汁もしくはかけ汁として食べます🥢
縁起もののそうめんと鯛の組み合わせはハレの日にピッタリのため、お祝いの料理に使われることが多いです。

出典 Instagram

鯛そうめんの特徴

歴史・由来・関連行事

「鯛そうめん」とは、タイを一尾まるごと姿煮にしたものを、ゆでた素麺と一緒に大皿に盛りつけ、タイの煮汁をつけ汁もしくはかけ汁として食べる。特に瀬戸内海沿岸部で良く食べられ、南予地方では、錦糸卵、千切りしいたけを付け合わせとして、薬味と一緒に食べる。松山地域では、五色素麺を用いることが多く、神への供物になったといわれている。また、七夕の織女にちなみ、糸のような素麺を食べるようになったとも伝えられ、七夕に素麺を食べるという室町時代の風習は、江戸時代になると庶民にも広がったといわれる。
縁起ものの素麺と魚の王者・タイの組み合わせは最強のハレ食といえ、タイが白波の中を泳ぐように飾る豪華な料理のため、婚礼や棟上げ、還暦などの祝いに使われる事が多い。婚礼では、細く長く幾重にも幸せが続くようにとの願いを込めた素麺と、めでたいタイの組み合わせは、両家の親族がめでたく対面したことを祝うともいわれ、縁起をかつぐ意味合いがある。南予地方では「鯛のめんかけ」、松山市周辺では「鯛めん」と呼び、愛媛県全体でも馴染みのある料理となっている。

食習の機会や時季

波のような形に盛りつけた素麺に、姿のまま煮たタイをのせる。喜寿のお祝いや赤ちゃんのお食い初め、結婚披露宴など、家族や親族でのお祝いの席で振る舞われる。中でも宇和島市では、上座に「鯛そうめん」と「ふくめん」という彩りの鮮やかな大皿を2皿並べておく風習がある。

飲食方法

タイは調味料で煮て味付けしておく。干ししいたけは、水で戻して調味料で味付けして煮た後千切りにしておく。卵は薄焼きにして錦糸卵を作る。ねぎは小口切りにする。素麺を茹でて皿に盛り、味付けしたタイをのせ、干ししいたけ、錦糸卵、ねぎを散らす。

鯛そうめんのレシピ、作り方

材料(10人分)

タイ 1匹
素麺 10束
【調味料A】薄口醤油 1と1/4カップ
【調味料A】だし汁 1と1/4カップ
【調味料A】砂糖 1/2カップ
【調味料A】みりん 1/4カップ
【調味料A】干ししいたけ 3枚
【調味料B】砂糖 小さじ1
【調味料B】薄口醤油 小さじ1/2
【薄焼き卵】卵 3個
【薄焼き卵】砂糖 少々
【薄焼き卵】塩 少々
【薄焼き卵】ねぎ 4~5本
【薄焼き卵】めんつゆ 適量

作り方

1 タイは、調味料Aで煮て味付けしておく。
2 干ししいたけは、水にもどしてから千切りにして調味料Bの材料で煮る。
3 卵は、砂糖、塩を少々入れて薄焼きにし、錦糸卵をつくる。
4 ねぎは小口切りにしておく。
5 素麺はゆでて皿に盛る
6 1を素麺の上にのせ2、3、4を散らす。
7 食べる直前にめんつゆをかける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る鯛そうめん、鯛そうめんの材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

たこ飯

本日の手抜きごはんはこちら💁‍♂️
.
炊飯器に材料ブチ込んで炊くだけのタコ飯🍚
.
炊飯器にお米3合、そこへ醤油+酒+みりんを各大さじ3ずついれて、白だしを小さじ1.5入れたら3合の目盛りまで水を注いだ後にブツ切りにしたタコ様をぶち込んで炊くだけ🤛
.
今回は3合炊きでの分量を記載しましたが、1合当たりだと
■醤油、酒、みりん(各大さじ1)
■白だし(小さじ1/2)
なのでこちらで調整されて下さい😁
.
ものたりなければ必殺お塩をフリフリよ🦍
.
#たこ#タコ#たこ飯#タコ飯#pachiokitchen#のっけ丼#のっけごはん#節約ごはん#オンザライス#簡単ごはん#時短ごはん#どんぶり#ごはん#おうちごはん#ご飯#節約ごはん#節約#時短レシピ#おうちごはんlover#おうち居酒屋#簡単レシピ#男飯#時短#料理#手料理#おうち時間#和食#手抜きごはん#炊飯器レシピ#炊飯器

出典 Instagram

たこ飯の特徴

歴史・由来・関連行事

漁船上で漁業者が獲れたタコをぶつ切りにして、ごはんに炊き込んだのがはじまりといわれている。もともと伊予灘は海底が砂地で、小エビ、カニ、貝類が多く、タコの生育環境として適している。その中でも春先に出回る「木の芽だこ」と呼ばれる200~400gの小ダコは身が締まって美味しいとされる。また、梅雨の多雨期には栄養分を含んだ水が海に流れ込むため、タコが大きく育ち、この時期のものも独特の歯ざわりがあるとされる。
松山市では、伊予灘に面した漁港のある今出地区に、「たこ飯」をはじめとしたタコ料理の専門店がいくつかある。

食習の機会や時季

タコは春から夏が旬とされるが、一般家庭でも比較的手軽に調理することができるため、食卓にあがることも多い。

飲食方法

具が少ない簡素な料理だけに、下ごしらえは重要。まず、生ダコの足に塩をふりかけ、手で揉むようにして表面のぬめりを取り除く。そして吸盤の中の汚れを指先を使ってきれいに取る。米は洗ってざるにあげておく。タコは全体を塩もみして洗い、塩ゆでして小口切りにしておく。人参、ごぼう、干油揚げを細切りにしておく。鍋に昆布を敷き、水、調味料とタコを除く具を入れ、普通に炊き沸騰したところにタコを加える。炊きあがったらざっくりと混ぜ、器に盛り付けて好みでもみのりとみかんの皮をのせる。

たこ飯のレシピ、作り方

材料(4人分)

米 3カップ
昆布 5cm角
【調味料A】醤油 大さじ3
【調味料A】みりん 大さじ1/2
【調味料A】酒 大さじ1/2
【調味料A】旨味調味料 少々
みかんの皮 適量
タコ 200g
人参 20g
ごぼう 20g
干油揚げ 1/2枚
もみのり 適量

作り方

1 米は炊く30分前に洗ってざるにあげておく。
2 タコは塩もみして洗い、塩ゆでして小口切りにする。人参、ごぼうは細切り、干油揚げも同じに切る。
3 鍋に昆布を敷き1と同量の水、調味料A、タコを除く具を入れ普通に炊き、沸騰したところにタコを加える。(生ダコを一緒に炊く場合もある)
4 炊き上がればさっくりと混ぜ、器に盛り、みかんの皮のみじん切り、もみのりをのせる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るたこ飯、たこ飯の材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ふかの湯ざらし

 

この投稿をInstagramで見る

 

kazucaster(@kazu.guiter)がシェアした投稿

ふか(サメ)の湯ざらしも食べてみたかったので、注文🐟 サメなので臭みがあるかと思ったら、全くなくプリプリ、コリコリしてて美味しかったです😋 辛子酢味噌とよく合う👍

#カズのグルメ #カズのtrip #グルメ #美食 #旅行 #1人旅 #四国 #愛媛県 #松山市 #道後温泉 #道後温泉駅 #道後 #伊予のご馳走おいでん家 #ふかの湯ざらし #鮫 #サメ #さめ #ふか #辛子酢味噌

出典 Instagram

ふかの湯ざらしの特徴

歴史・由来・関連行事

「ふか」とはサメのことで、南予では1メートル前後のものがよく捕れ、種類は、イサバフカ、マブカ、ホシブカなどである。その昔、漁師が釣れた売り物にならないフカを、酢みそで酒の肴にしたのがはじまりといわれている。身は弾力があり、ヒレはコリコリと歯触りが楽しめる。朝につくり始めても完成は夕方になるというほど、下ごしらえに手間がかかり、調理する業者は限られている。淡白なフカとピリッときかせた酢味噌が調和した飽きのこない一品で、酒の肴や鉢盛料理の一品として親しまれている。
フカを食べるのは、例えば中国地方の山間部のように海に遠く、新鮮な魚が手に入らなかった地域が多いが、宇和島市では、新鮮な刺身と対等の地位を得ている。

食習の機会や時季

南予地方で見られるお祭りの料理は、鉢盛料理に代表される。鉢盛料理は、人数にこだわらない料理で、海や畑のものなどをバランスよく盛り付けた料理で、「ふかの湯ざらし」は鉢盛料理に欠かせない料理である。自家製味噌を使ってつくったみがらし味噌をつけていただく。

飲食方法

フカを熱湯にサッと通した後、柔らかいタワシでサメハダを取り、冷水にさらし三枚に卸す。味噌はすり鉢ですり、からしを加えすり混ぜ、酢と砂糖で好みの味にしてみがらし味噌をつくり、これをつけていただく。結びこんにゃく、豆腐、季節の野菜を添えるのが一般的で、淡白な味に、ピリッと辛い味噌がよく調和して食欲をそそる。

ふかの湯ざらしのレシピ、作り方

材料(4人分)

フカ(サメ)600~700g
ほうれん草 100g
きゅうり 100g
【みがらし味噌】麦味噌 100g
【みがらし味噌】酢 大さじ3~4
【みがらし味噌】砂糖 大さじ2
【みがらし味噌】からし 大さじ1
つけあわせ 適量(豆腐、こんにゃく、わけぎ)

作り方

1 たっぷりの湯にフカ(サメ)を入れ、素早く引き上げ、柔らかめのタワシでサメ膚をとる。
2 1を水洗いし、三枚におろし、やや斜めに5~8mm幅に切って、3Lにひとつかみの塩を入れた水にしばらく浸ける。
3 沸騰した湯に2を入れ2分位ゆで、冷水にさらしざるにあげる。(ゆですぎないこと)
4 豆腐は3cm位のサイコロに切り湯におとして冷やす。
5 わけぎは4cmの長さに切りさっとゆで冷やす。こんにゃくはさっとゆで冷ます。ほうれん草はさっとゆで、4cm位に切る。きゅうりは板ずりして薄切りにする。
6 味噌はすり鉢ですり、からしを加えすり混ぜ、酢、砂糖で好みの味にし、彩りよく盛る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るふかの湯ざらし、ふかの湯ざらしの材料

愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ふくめん

週末は、三島神社の秋祭りでした🪅

普段はなかなか食べませんが、お祭りということで、
宇和島の郷土料理「ふくめん」を注文して
いただきました☺️🙏

昔から、ハレの日に食べる文化があり、
見た目も華やです!

味のついたこんにゃく麺が敷き詰められていて、
その上の4色は春夏秋冬を表現されてるらしい!

春:ピンクのそぼろ
夏:緑ネギ
秋:卵の黄色やみかんの皮
冬:白のそぼろ

三島神社本体のお神輿や、地元の保育園の子ども神輿、
地元平浦のお神輿

暑い中、歩いて担いで、盛り上げてくれた皆さん
ありがとうございました✨
.
#愛媛 #宇和島 #真珠 #真珠養殖
#あこや真珠 #あこやパール
#宇和島真珠 #パール #ウィズパール
#神輿 #祭り #神社
#ふくめん #郷土料理

出典 Instagram

ふくめんの特徴

歴史・由来・関連行事

「ふくめん」は、宇和島藩の行事食として伝わったといわれており、主な材料となるこんにゃくは、こんにゃく芋からつくられるが、この芋は江戸時代の飢饉の際にも、良く収穫され、当時は食糧確保のために栽培されるようになった。「ふくめん」の名前の由来はいくつかあり、宇和島ではこんにゃくのことを「山ふく」と言い、それを麺の様に細く切って使用した料理なので、「ふく麺」、また、こんにゃくが見えなくなるほど、そぼろですっかり覆面するのでこの名がついたという説や、材料を細かく切ることを「ふくめ」というからという説などがある。
こんにゃくの上にのせるピンクのそぼろは春、緑のネギは夏、みかんのオレンジを秋、白のそぼろを冬とし、四季を表すことでハレの日の料理として振舞われるようになったといわれている。

食習の機会や時季

祭りや正月など人の集まる宴会料理として、結婚披露宴や長寿祝いなどのハレの料理として食べられている。見た目にとても鮮やかで、お祝いの席に欠かせない一品。宇和島市周辺では祝い事があると、大きな器にごちそうを盛って、大勢で分け合って食べる鉢盛料理がつくられるが、その鉢盛料理に欠かせないのが「ふくめん」である。

飲食方法

白身魚を茹でて、フキンに包みよくしぼる。ほぐしながら骨を取り除き、鍋にほぐした魚を入れ、砂糖、酒で調味する。この時、色付けする場合は、食紅を加える。食べやすい大きさに切った糸こんにゃくは、茹でて水気を切り、鍋でから煎りする。だし汁や調味料を加え、汁気がなくなるまで煮て冷ます。骨を取り除いたそぼろを糸こんにゃくにまぶし、皿にこんもりと盛る。形を形成したら、仕上げにねぎとみかんの皮を飾る。

ふくめんのレシピ、作り方

材料(4人分)

白身魚 200g
食紅 少々
糸こんにゃく 300g
ねぎ 適量
みかんの皮 適量
【調味料A】砂糖 大さじ1
【調味料A】酒 大さじ1
【調味料B】だし汁 50ml
【調味料B】砂糖 大さじ1
【調味料B】塩 小さじ1/2
【調味料B】みりん 大さじ1
【調味料B】薄口醤油 小さじ1

作り方

1 白身魚(エソや鯛など)をゆでて、フキンに包みよくしぼり、ほぐしながら骨を取り除く。
2 鍋にほぐした魚を入れ、煎りながら調味料Aで調味する。(色付けする場合は、食紅を加える。)
3 糸こんにゃくは食べやすい長さに切り、ゆでて水気を切る。さらに鍋でから煎りし、調味料Bを加え、汁気なくなるまで煮て冷ましておく。
4 骨を取り除いた2のそぼろを3の糸こんにゃくにまぶす。
5 4の糸こんにゃくを皿に、こんもりと盛り、そぼろを美しく盛り付ける。
6 仕上げにねぎとみかんの皮を、飾り付ける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るふくめん、ふくめんの材料

愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

松山鮓

【 #すし丸 】愛媛@松山

夏目漱石も愛した松山鮓を頂いた😄
創業1948年、松山の繁華街にある老舗の寿司屋
松山鮓が気になって仕事終わりの一人飲み

松山は名物が沢山あるが、
「大学予備門の学生だった夏目漱石が初めて松山を訪れ、正岡子規の家に立ち寄ったとき、母、八重がもてなしたのが松山鮓であり、漱石は大いに喜んだ」
の記事を読んでいつか食べたいと決めていた
そして松山鮓を食べるなら老舗のすし丸さん!

☑松山鮓 1050円
松山鮓は松山地方に伝わる郷土料理
祝い事や訪問客をもてなす際に出され、甘めの鮓飯、上には瀬戸内海産の地魚がちりばめられているばら寿司
酢飯の上には錦糸卵、海老、穴子、白身など具材もたっぷりで写真では伝わらないが、これかなりのボリューム👏
元々甘めの酢飯が好物だけど、ボリュームがすごすぎてお残ししてしまった💦
それを見た板さんが、結構なボリュームでしょ?遠慮なく残してねと、優しいお言葉
人をもてなす料理ならではの量と気遣いにホッコリし、お腹はぽっこり🤭

こちらのお店老舗なのに、大将も店員さんも対応がめちゃ優しくて、一見の一人客にも大変良くして貰った
何より価格設定がお財布に優しくて、安心して一人飲み出来るお店
松山鮓だけじゃなく、松山名物の鯛めしや鯛素麺なども頂ける

また松山に行く機会あったら訪れたいお店😇

#愛媛グルメ#松山グルメ#松山駅#松山鮓#飲酒タグラム#飲みログ#ワカコ酒#松山観光#松山旅行#ワカコ酒愛媛#松山デート#夏目漱石#47都道府県制覇#japan#japanesefood#foodstagram#instafood#ehime

出典 Instagram

松山鮓の特徴

歴史・由来・関連行事

明治25年(1892年)、夏目漱石が初めて松山を訪れ、正岡子規の家に立ち寄った際に、母・八重がもてなしたのが「松山鮓」。その時、漱石は大いに喜び一粒もこぼさぬように食べたとのこと。また、子規にとっても「松山鮓」は、郷土の誇りであったようで、『われ愛す わが豫州 松山の鮓』という俳句を詠んでいる。なお、後日談として明治28年(1895年)の春、松山中学校の教師として漱石が再び松山を訪れた際、まず所望したのが「松山鮓」だったそうで、漱石にとってもお気に入りの松山料理であったことが想像できる。
松山鮓は「もぶり鮓」とも称されることがあるが、混ぜ込むことを松山地域の方言で「もぶす」あるいは「もぶる」と呼んでいることに由来している。

食習の機会や時季

松山地域では祝い事や客をもてなす際にばら寿司をふるまう習慣があり、瀬戸内の食材を贅沢に散りばめた「松山鮓」が生まれたとされる。お祝いの際や来客時、人が集まる時に食する。

飲食方法

瀬戸内海の魚をふんだんに使うのが特徴。季節によって具は変わるが、基本はアナゴが入っている。エソやトラハゼなど瀬戸の小魚でとった出汁と甘めの酢を用いて酢飯をつくり、刻んだアナゴや季節の野菜をまぜ込む。すしの上には錦糸卵や魚介をきれいに飾り付ける。

松山鮓のレシピ、作り方

材料(8人分)

米 3.5カップ(560g)
卵 150g
ごぼう 80g
人参 80g
干ししいたけ 20g
三つ葉 25g
ぎんなん 60g
きぬさや 40g
焼きアナゴ 160g
しめサバ 160g
エビ 160g
エソ(すり身)40g
サラダ油 大さじ1/2
【調味料A】酒 大さじ3
【調味料A】水 730ml
【調味料A】出汁昆布 1枚
【調味料B】酢 大さじ5と1/2
【調味料B】砂糖 65g
【調味料B】塩 小さじ2
【調味料C】だし汁 300ml
【調味料C】薄口醤油 大さじ2と1/2
【調味料C】砂糖 大さじ1と1/2
【調味料C】酒 小さじ2
【調味料C】塩 1g(ひとつまみ)
【調味料D】砂糖 大さじ1
【調味料D】塩 1g(ひとつまみ)

作り方

1 米と調味料Aを入れて炊く。
2 合わせ酢をつくる。 調味料Bを入れて、エソ(すり身)が固まらないようにかき混ぜながらさっと火を通す。
3 炊き上がったごはんに2の合わせ酢を加えて、すし飯をつくる。
4 干ししいたけは水でもどし、ごぼう、人参と共に千切りにして調味料Cで煮る。三つ葉をゆでる。
5 卵は溶きほぐして調味料Dを加えて合わせ、サラダ油をひいたフライパンで焼き、錦糸卵にする。
6 焼きアナゴは軽くあぶり、適当な大きさに切っておく。しめサバも適当な大きさに切っておく。
7 エビ、ぎんなん、きぬさやはそれぞれゆでて、適当な大きさに切る。
8 すし飯に調味した干ししいたけ、ごぼう、人参と三つ葉を混ぜる。大皿に盛り他の具材を飾る。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 愛媛県「松山鮓」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る松山鮓、松山鮓の材料

愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

石花汁

【日本横断🇯🇵みそ汁の旅】

【愛媛編】

本日は、石花汁のご紹介です🤗
石花汁(せっかじる)は愛媛県の郷土料理で、石切り場のあった大島で食べられていた料理なんだとか🤔
米のとぎ汁を使っている為か、少しコクのある仕上がりになっています!!
ボリューミーで栄養もたっぷりある、おみそ汁です😁皆様もお時間ある際に作ってみてはいかがでしょうか!!

#味噌汁レシピ#味噌汁#料理好きと繋がりたい#愛媛#愛媛県#アレンジレシピ#おうちごはん#朝ごはん#日本横断#石花汁

出典 Instagram

石花汁の特徴 ギノー味噌が5月から本格発売している、えひめのまるごとはだか麦味噌!
愛媛県特産の裸麦が100%使用されて、なおかつ、すり味噌にする事により、裸麦に豊富に含まれる食物繊維を余すことなく、とれるようになっています。
おまけに味も抜群!
これを使ったお味噌汁を飲んだウチの中2の娘は、飲んだ瞬間「これ美味しい!これからはこれで!」と言うほどです。
今年も裸麦は豊作なので、皆さん沢山食べてくださいね!

歴史・由来・関連行事

古くは石材業が盛んだった今治市大島に伝わる郷土料理。同島の北部に位置する宮窪地区で採れる「大島石」は建築材や墓石に使われており、日本でも指折りの高級石材として知られている。今治市大島の石文化を伝える郷土料理として「石花汁」がある。大島の石切場で手近な石を使って昔からつくられていたもので、寒い冬の凍てつくような石切り場で少しでも身体を温められるように、保温を考えた職人の知恵と工夫でできた賄い食。こんにゃくは砂おろしといって石工職人には欠かせない食材だったので必ず使用していた。それ以外に10種類以上の食材が入り熱く熱した石を入れ、この石を入れた時に一気に湯気が上がりぶくぶくと沸き上がった様子がまるで花が咲いたように見えることから、また、入れた豆腐がくずれて花が咲くように見えることから「石花汁」の名が付いたといわれている。

食習の機会や時季

冬の寒い時期に保温効果のある鍋料理として屋外の石切り場で食べられていた。昔は石切り場に行くことがたいへんで家と行き来ができないために、石切り場で食事をしていたようだ。また、水ももったいないので、米のとぎ汁を使っていた。現在はつくる手間がかかるため、頻繁には食べられないが石を入れない汁料理として食べられる。

飲食方法

昔は、米のとぎ汁に瀬戸内海の貝や野菜、油揚げ等を入れて煮込んだ。今は昆布と煮干しの出汁で油揚げや豆腐、野菜、貝類などたくさんの具を入れて煮込む。火が通ったら味噌を溶き味付けする。ここで熱く熱した石を入れ、煮れば煮るほどコクが出て美味しい。石を入れると保温効果でいつまでも温かく食べられる。また、盛り付ける時、三つ葉としょうが汁を加える。ごま油少々を入れても風味が出てよい。

石花汁のレシピ、作り方

材料(4人分)

干し大根 20g
油揚げ 1枚
人参 小1本
三つ葉 20g
ごぼう 1本
味噌 100g
里芋 5個
砂糖 少々
昆布 40g
煮干し 20g
豆腐 2/3丁
貝 200g
しょうが ひとかけ
米のとぎ汁 4カップ

作り方

1 米のとぎ汁に、味噌をこし入れ、その中に袋に入れた煮干しと三つ葉を除いた材料全部を入れ、初めは強火で煮立て、中火にして30分位煮立て、煮干しを取り出し、そのまま弱火で3時間位煮る。
2 盛り付ける時、三つ葉としょうが汁を加える。ごま油少々を入れてもよい。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る石花汁、石花汁の材料

愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

味噌汁(麦味噌)

何の変哲もない我が家のお味噌汁。
「あぁ…美味しい。これ、この味。思い出した。ママのお味噌汁。違うんよね。やっぱり…美味しい…」
先日帰宅した夜、お味噌汁を口にした次女がしみじみ言った。
胸がきゅ~んとなった。
母としては、寮や社食で作って頂いていることに関して感謝しかないです。
でも、大学1年から親元を離れ私の手料理を食べることも少なかった次女のことを思うと切ない。
鰹節やお昆布からお出汁を作り、たくさんのお野菜で具沢山。
そしてこだわりの麦麹と無農薬大豆と沖縄のお塩から作った手前味噌。
これが娘たちにとっての母の味になっているのかと思うと嬉しい。
私も亡き母の味が今も懐かしくて仕方がない。
だから、めったに食べさせてあげれないことが切ない。
いつでも帰っておいで。

#何の変哲もないお味噌汁 #お味噌汁 #麦味噌 #麦味噌の味噌汁 #手前味噌 #手前味噌が一番 #具沢山味噌汁 #母の味 #お味噌汁は母の味 #優しいお味 #おうちごはん #おうちごはんlover #おうちごはんラバー

出典 Instagram

味噌汁(麦味噌)の特徴

歴史・由来・関連行事

愛媛の味噌汁は、地元に古くから伝わる麦味噌を使った汁物で、中に入れる具材は家庭によって異なる。
愛媛では米の裏作として麦を栽培しており、古くは米を年貢として納め、麦を食用として味噌に加工したものが麦味噌である。農家で独自につくられたものが多く、田舎味噌とも呼ばれていた。
麦味噌は、大豆に麦麹と食塩を加えてつくられており、瀬戸内地域を中心に愛媛県、山口県、九州全域で主に生産されている。味噌は他にも「米味噌」や「豆味噌」、混ぜ合わせた「調合味噌」がある。その中でも愛媛の麦味噌は、はだか麦をふんだんに使用しているため麹歩合が高く、他の味噌と比べ芳醇な香りと上品な甘さが特徴である。また、麦味噌は、食物繊維とタンパク質が豊富な上、コレステロールの制御、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞の予防などの効果が期待できる。この麦味噌を使った味噌汁は、栄養価も高く健康的な料理であり、愛媛県では定番の家庭料理である。

食習の機会や時季

麦味噌の味噌汁は、手軽につくることができるため、通年食されている。甘口の麦味噌の味わいや香りが、具材の味を引き立てる。近年は、インスタントの味噌汁も販売されている。麦味噌は、味噌汁だけではなく、郷土料理の一つの「さつま」や、おでん、スティック野菜サラダなど、さまざまな料理に使われている。

飲食方法

人参やたまねぎ、里芋など季節の野菜や豆腐などの具材を鍋に入れ、だし汁と共に煮る。具が煮えたら麦味噌を加える。味噌汁は煮たてると風味と栄養価が低下してしまうため、煮返しをせず、食べる直前に味噌を入れるところがポイントである。

味噌汁(麦味噌)のレシピ、作り方

レシピを印刷する
材料(4人分)

油揚げ 12g
木綿豆腐 40g
里芋 80g
大根 60g
干ししいたけ 2g
葉ねぎ 20g
麦味噌 60g
煮干し 30g
水 500ml

作り方

1 【下準備】
(1)煮干しで出汁をとる。
(2)干ししいたけは冷水でもどしておく。
(3)里芋、大根は皮をむく。
(4)油揚げは熱湯をかけ油抜きする。
(5)干ししいたけ、里芋、大根、ねぎ、油揚げを食べやすい大きさにきる。
(6)豆腐はさいの目切りにする。
2 だし汁を沸騰させ、具材を入れて煮る。
3 具材が火が通ったら麦味噌を溶いていれる。ねぎを入れて仕上げる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る(麦味噌)、味噌汁(麦味噌)の材料

出典 Instagram

愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

えび天

 

この投稿をInstagramで見る

 

青木蒲鉾店(@aokikamaboco)がシェアした投稿

#えび天

出典 Instagram

えび天の特徴

歴史・由来・関連行事

豊かな海の幸をはぐくむ燧灘(ひうちなだ)の新居浜から川之江にかけては、ジャコエビと呼ばれる体長2~5cmの小さな海老が豊富に水揚げされ、古くから家庭料理に取り入れられてきた。このジャコエビは煮ても焼いても美味しいため料理の応用範囲が広く、子どもからお年寄りまで幅広く人気がある。ジャコエビを殻ごとすりつぶして豆腐や白身魚と練り合わせ、油で揚げたのが「えび天」である。
現在の「えび天」は、燧灘(ひうちなだ)の新鮮なハゼやタチウオ、タラなどの魚とジャコエビに水分を絞った特注の豆腐が入る。これらを機械で粉砕して練り合わせ、塩や砂糖などで味付けする。豆腐の甘みとエビの香りを最大限に生かすため、塩分はほかの練り製品に比べてかなり少なめで、手作業で一枚一枚揚げて仕上げる。菜種油で揚げる間、表面の焦げ具合を見ながらこまめに裏返しながら揚げていく。

食習の機会や時季

漁師の家庭料理として食べられており昔から天ぷらとして親しまれていた。練り製品のため冬場の帰省土産やお歳暮に最適である。エビは頭以外を殻ごと使うためカルシウムたっぷりで、すりつぶした殻のジャリジャリした感じが残る。通には「この舌触りが良い」という。噛みしめると口の中にじわじわとうま味が広がる。

飲食方法

瀬戸内海でとれた新鮮な魚(ハゼ、タチウオ等)と、厳選した国産の大豆を使用した特注の水分を絞った豆腐に活きのいいエビを程よく練り合わせ、高温の油で包み揚げた練製品。豆腐とエビ殻を入れることでやわらかい食感とジャリッとした歯触りが特徴である。

えび天のレシピ、作り方

材料(4人分)

小エビ(頭尾除く)200g
木綿豆腐 1丁
【調味料A】油 大さじ2
【調味料A】片栗粉 小さじ2
【調味料A】砂糖 小さじ1
【調味料A】塩 小さじ1/2
【調味料A】スキムミルク 大さじ2

作り方

1 豆腐をさっと湯に通し、フキンで固くしぼってすり鉢でする。
2 小エビの頭・尾・背わたを除き、皮つきのまま包丁でたたいて細かくする。
3 1、2を混ぜ合わせ、調味料Aを加え粘りが出るまでよく混ぜる。(フードカッターにかけてもよい)
4 厚さ5mm、直径5~6cmに丸めて160℃の油で揚げる。丸める時に、手に油をつけて丸めると、くっつかない。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るえび天、えび天の材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

かんころ

 

この投稿をInstagramで見る

 

Katy(@katy_kissa_an)がシェアした投稿

かんころ餅ぜんざい
.
鏡開きの時に作ったおぜんざいに、長崎・五島銘菓のかんころ餅をIN〜
.
かんころは、薄切りして茹でたさつまいもを干したもの🍠。
そのかんころをもち米と合わせたのが「かんころ餅」です。去年初めて食べて、その自然の風味を活かした素朴なお菓子のファンになりました♪
.
今日はプレーンと紫いもをこんがり焼いて、お餅の代わりに。
.
すっきりした味わいの静岡・本山新茶と合わせていただきました🍵
.
#加島茶舗 #本山茶 #静岡茶 #緑茶 #日本茶 #煎茶器 #煎茶 #かんころ餅 #かんころ #ルモンド風月 #五島グルメ #五島銘菓 #長崎銘菓

出典 Instagram

かんころの特徴

歴史・由来・関連行事

日本一細長い半島といわれる佐田岬半島にある伊方町では、その独特の地形から内洋の瀬戸内海と外洋の宇和海の二つの漁場を持つ場所として栄えてきたが、昔、沿岸沿いでは米がとれにくく、もっぱらの主食は麦かさつまいもであった。しかし、芋はそのままだと長期貯蔵に適さないので、干して保存食として用いられた。その干し芋を使った料理が「かんころ」で、じっくりと炊いて砂糖を入れおやつとして食べられてきた。鍋の中で木杓子で練り炊きする時に発する音からこう名づけられたといわれている。
明治時代に入ると、半島のある西宇和地域ではその傾斜地を生かし、みかんの栽培が盛んにおこなわれるようになった。傾斜面には石垣に覆われた段々畑が多くみられ、これは土の流動化を防いだり土壌の水はけを良くする効果や、石垣が太陽の光で反射することにより柑橘の木により光が当たるようになること、そのことで冬場の寒さを和らげる効果があるともいわれている。これまでにさまざまなみかん栽培の研究や改良が続けられ、現在では日本有数のみかんの産地となった。

食習の機会や時季

年間を通して、おやつとして食べられる。

飲食方法

小豆を固めに煮る。切り干し芋はひたひたの水を加えて煮る。いもが柔らかくなったら砂糖を加え、すりこぎでつぶし、小豆を合わせ味を馴染ませる。食べやすい大きさに丸くまとめて完成。

かんころのレシピ、作り方

材料(18個分)

切り干し芋 200g
水 500ml
砂糖 60g
塩 小さじ1/2
あずき(炊いたもの) 60g

作り方

1 切り干し芋は一度洗う。
2 鍋に水を入れて沸かし、沸騰したら1の干し芋を入れる。再度沸いたら火を弱めて、アクをとりながら1時間半から2時間程度炊く。※かき混ぜない。
3 柔らかくなったら水を捨て、ポテトマッシャーなどでつぶす。
4 柔らかく炊いておいた小豆に砂糖をまぶして馴染ませる。3に入れ、塩を入れて5、6分練るようにして火を入れる。
5 40g位の大きさの茶巾絞りにして、容器に入れる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るかんころ、かんころの材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

きじ肉と切り干し大根の混ぜご飯

きじ肉と切り干し大根の混ぜご飯の特徴

歴史・由来・関連行事

日本でいうキジは日本昔話の「桃太郎」にも出てくるくらい古くから親しまれてきた。キジは渡り鳥ではなく、定住する留鳥で民家に近いところで生息している。日本では国鳥に指定されるほど昔から高貴な鳥として知られており、そのきじ肉は、昔から貴重な食べ物として食べられてきた。 しかし、近年、里山の環境変化により、 キジが少なくなり、 食べる機会が減っている。キジは香りが強いがローストしたりゆでたりするとある程度和らぐ。肉はパサつきやすく噛むと弾力があり、旨味があるが非常に淡泊。白くて脂肪分が少ないので、熟成に向いている。 そのきじ肉と瀬戸内の陽光をたっぷり浴びて作られた常備菜の切り干し大根で混ぜご飯にしたのが、「きじ肉と切り干し大根の混ぜご飯」である。

食習の機会や時季

キジ肉は低カロリーで高タンパク、必須アミノ酸やミネラルが豊富。昔から貴重な食べ物として食べられてきた。切干大根は、秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにして広げ、太陽の光をたっぷりあてて、乾燥させてつくられる。煮物や漬物などによく使われ、食物繊維やカルシウムが多く含まれている健康食品である。

飲食方法

きじガラを煮て出汁をとる。きじ肉、ごぼう、人参、薄あげ、そして戻した干し大根、しめじや天ぷら(じゃこ天など)などを炒め、調味料で味を付ける。きじガラのだし汁を加え、煮汁が無くなるまで煮たら、だし汁と調味料を加え炊いたご飯に混ぜる。最後に千切りにした柚子皮を散らす。このように本来はきじガラで出汁をとるが、学校給食では冷凍きじブイヨンを使用している。冷凍保存により、年間を通じて提供しているお店もある。きじ肉はきじ鍋等でも食べられている。

きじ肉と切り干し大根の混ぜご飯のレシピ、作り方

材料(20~25人分)

米 1.5kg(10合)
きじ肉 約1羽分
きじガラ 約1羽分
ごぼう 200g
人参 160g
干し大根 120g
しめじ 4束
油揚げ 2枚
じゃこ天 1枚
柚子の皮 適量
サラダ油 60ml
【調味料A】出汁昆布 2枚
【調味料A】塩 22.5g
【調味料A】料理酒 50ml
【調味料B】濃口醤油 75ml
【調味料B】薄口醤油 90ml
【調味料B】砂糖 120g

作り方

1 鍋に水6Lを入れ、きじガラを煮て出汁をとる。米は炊く30分前に洗米する。
2 きじ肉は1~2cmに切る。ごぼうはささがき、人参と薄あげは太目の千切りにする。
3 干し大根は洗って水に15分浸した後、ざく切りにする。
4 しめじは石づきを落として小房に分ける。じゃこ天は千切りにする。
5 米に調味料Aと1のだし汁を入れて炊く。(普通の水加減でよい)
6 サラダ油できじ肉を炒め、野菜類、じゃこ天を入れる。(硬めの野菜から順番に)
7 火が通ったら調味料Bと1の出汁60~70mlを入れ、煮汁が少なくなるまで煮る。
8 6の具材をご飯に混ぜ、千切りにした柚子皮を散らしてできあがり。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るきじ肉と切り干し大根の混ぜご飯、きじ肉と切り干し大根の混ぜご飯の材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

じゃこ天

 

この投稿をInstagramで見る

 

Junonsun(@suepheene)がシェアした投稿

練や正雪のじゃこ天

お目当てのじゃこ天
このために道後温泉に行ってると言っても過言じゃない!

家族みんなが大好き♡
肉厚でもっちり濃厚
もう、スーパーのじゃこ天は食べられない

早起きして、3番乗りでしたー
♪───O(≧∇≦)O────♪
今回はじゃこカツも買えた!

冷凍庫がじゃこ天でいっぱい^^ホクホク
うれしくなるよ♪
しばらく楽しめるそ♪

#四国 #愛媛 #松山 #道後温泉 #正雪 #練や正雪 #じゃこ天 #じゃこてん

出典 Instagram

じゃこ天の特徴

歴史・由来・関連行事

宇和海から豊富な魚がとれる八幡浜市や、宇和島市などでは、魚の加工品づくりが盛んで、その代表的なものに「じゃこ天」がある。昔から宇和島では、魚のすり身の揚げ物を「天ぷら」といい、じゃこ天のように皮や骨ごと入ったものを「皮天ぷら」と呼んでいる。底引き網でとれたいろいろな種類の魚(雑魚)でつくられていたため、「ざこ天」と名付けられ、それが変化して「じゃこ天」になったという説や、原料のはらんぼ(ほたるじゃこ)に由来して「じゃこ天」と呼ばれるようになったという説もある。製品自体の始まりは、宇和島藩史によれば、元和元年(1615年)に宇和島藩初代藩主の伊達秀宗が故郷を偲んで仙台から蒲鉾職人を連れてきてつくらせたことによるといわれている。

食習の機会や時季

料理のバリエーションがたいへん多く時期は問わず、年間を通してよく食べられている。特に、南予地方では、日々の食卓に欠かせないものとなっている。おかずの一品のほか、酒の肴としても好まれている。

飲食方法

小魚の身だけでなく皮や骨もすり潰し、小麦粉、卵、塩を加え堅めに混ぜたら、小判上に形を整え油で揚げる。魚が骨ごと入っているため、カルシウムやミネラルなど栄養満点。揚げたてをそのまま食べるほか、火を通して醤油を落とした大根おろし、しょうがと付け合せるなどの食べ方がある。宇和島市のおでんには必ずといっていいほど、「じゃこ天」が入っている。また、肉の代わりに「じゃこ天」を使った天ぷらカレーは、じゃこ天産地の家庭料理としてもメジャーである。うどんの具にしたり、すり身のじゃこ天にパン粉を付けて油で揚げ、「じゃこ天カツ」にすることもある。

じゃこ天のレシピ、作り方

材料(4人分)

エソの皮、小アジの身
200g

小さじ1/2
小麦粉
適量

1/2個
揚げ油
適量

作り方

1
エソの皮を包丁で細かくたたいて、よくすって、塩、小麦粉、卵を加え、堅めに混ぜる。
2
1を小判形にまとめて、油で揚げる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るじゃこ天、じゃこ天の材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

しょうゆめし

#しょうゆめし
#いもたき
#せんざんき
#ゆでアスパラガス
#ご当地料理
#愛媛県

出典 Instagram

しょうゆめしの特徴

歴史・由来・関連行事

室町時代から炊き込みご飯を「しょうゆめし」と呼んでおり、お祝い事などの時に食べる郷土料理として親しまれてきた。松山地域に古くから伝わり、庶民のありあわせの具で作られた手軽な料理として、昔はお客さんが来た時、おもてなしのためにつくっていた。春はふきやたけのこ、秋は里芋、栗、ぎんなんなど、旬の具を入れることで一年を通して楽しめる。最近は、魚介類や鶏肉を入れることが多く、昔ながらの「しょうゆめし」は野菜をメインに干油揚げを入れており、植物性のタンパク質が取れると同時に、味にコクが出てとてもおいしくなる。昭和30年代に松前町にある弁当店がこれをアレンジしてできたのが、駅弁の「しょうゆめし」である。醤油の風味が香ばしい、コクのあるごはんは、冷めてもふっくらとしていて美味しく、ごはんの上には、鶏肉、れんこん、しいたけ、たけのこ、ゼンマイなど出汁が染み込んだ煮物がのっていて食べごたえもある。

食習の機会や時季

古くから松山地域に伝わる郷土料理で、ごぼうや人参などその時期にある野菜と米を醤油で炊き上げたハレの日の料理。祭りや祝いごとの日に、各家庭で「しょうゆめし」を炊く。

飲食方法

人参、ごぼう等野菜の下ごしらえをし、醤油を中心にした調味料と一緒にお米を炊く。器に盛り錦糸卵、のりなどをのせる。ごはんはコクがあって冷めても美味しく食べれる。春は山菜、冬は里芋や大根など季節の食材を加えて、一年中アレンジが楽しめる。たくさん炊くほど、美味しい「しょうゆめし」ができる。

しょうゆめしのレシピ、作り方

材料(4人分)

米 3カップ
鶏肉 150g
人参 50g
干ししいたけ 3枚
ごぼう 50g
こんにゃく 1/2丁
卵 1個
糸のり 少々
干油揚げ 1枚
【調味料A】醤油 大さじ1と1/2
【調味料A】塩 小さじ1/2
【調味料A】酒 大さじ2
【調味料B】淡口醤油 大さじ1と1/2
【調味料B】酒 大さじ2

作り方

1 米は洗ってざるにあげ、30分以上おく。
2 干ししいたけはもどして千切り、鶏肉は小切りにして調味料Bをまぶしておく。人参は千切りにする。ごぼうも同様にして、酢水に浸けてアクを取る。干油揚げは千切りにして熱湯をかけて油抜きする。
3 釜に1、2、調味料Aと水を加えてよく混ぜ合わせて炊く。
4 器に3を盛り、錦糸卵と糸のりをふる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るしょうゆめし、しょうゆめしの材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

太刀魚巻・太刀巻

南予で釣れた太刀魚をいただき
竹にぐるぐる巻いて、
太刀巻を作ってみました😊
一本一本丁寧に焼き上げました🔥

#愛媛の太刀魚#愛媛の魚は美味しい#太刀巻き#太刀魚巻き#炭火焼き#郷土料理#エヒメネイチャーハンターズ#水産王国えひめフォト

出典 Instagram

太刀魚巻・太刀巻の特徴

歴史・由来・関連行事

タチウオとはスズキ目タチウオ科の海水魚で、その全長は大きなもので2mを超える。魚の生臭い匂いが少ない上に脂が乗っている美味しい魚なので、魚が苦手な子どもでも美味しく食べられる。宇和島市で創業150年の老舗の魚屋が昭和62年(1987年)に「太刀魚巻」を考案したといわれており、竹串に太刀魚が巻いてある。多くのメディアで紹介され、今では宇和島を訪れる観光客の名物の一つになっている。
また、美味しいだけでなく栄養も満点なのがタチウオ。タチウオに多く含まれるオレイン酸という成分は、体内の酸化予防に一役買っており、脂肪分に含まれるDHAには、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす働きがある。その他豊富に含まれるビタミンA、D、Eは加熱調理しても流出しにくいので、焼いても栄養を逃さずに美味しく食べられる。

食習の機会や時季

年間を通じて食べることが出来る。味がしっかりしているのでおかずにもなり、酒の肴にもなる。

飲食方法

竹にタチウオをらせん状に巻き、つけ汁を何度か塗りながら炭火焼く。このつけ汁の味が店によって独特で、各店秘伝のタレとして伝わっている。食べ方は、竹からタチウオを抜いて食べる。(お好みで2mm幅に切って大根おろしなどを上にのせてもよい)。また、ごぼうにタチウオを巻いた「太刀魚の八幡巻き」もこの土地では食べられていた。

太刀魚巻・太刀巻のレシピ、作り方

材料(4人分)

タチウオ 2尾
みりん 少々
【つけ汁】醤油 大さじ2
【つけ汁】砂糖 大さじ1
【つけ汁】酒 大さじ2
【つけ汁】しょうが汁 少々
竹 4本

作り方

1 タチウオを三枚におろす。
2 1をつけ汁に浸けておく。
3 竹に2のタチウオを、らせん状になるように巻きつける。
4 巻いた3のタチウオを、炭火で10~15分焼く。
5 照りを出すために、つけ汁の残りに、みりんを少々加え、太刀魚巻の上にぬり焼く。これを2~3度くり返す。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る太刀魚巻・太刀巻、太刀魚巻・太刀巻の材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

タルト

午前の家庭茶会です。このタイプのお菓子をタルトと呼ぶのは愛媛県から離れた地域では馴染みがないですよね。生まれも育ちも関東の私は大人になって四国に出張するまで知りませんでした。

江戸時代前期の大名で松山藩主の松平定行が長崎探題をされていたときにポルトガル船で南蛮菓子に出会い、感動して製法を松山に持ち帰ったことが始まりだそうです。

ただ、定行が食べたのはジャム入りのロールケーキのようなもので、餡入りのタルトは定行の考案だそうです。その後は久松松平家の家伝とされ明治以降に菓子司に広まったそうです。

由緒がある名前ですね😊

#タルト
#愛媛 #愛媛県
#愛媛タルト
#松平定行
#和菓子 #南蛮菓子
#お菓子

出典 Instagram

タルトの特徴

歴史・由来・関連行事

松山市を代表するお菓子。松山市では、カステラ生地であんを巻いたロールケーキ状のお菓子を「タルト」という。正保4年(1647年)久松家初代松山藩主・松平定行公は、ポルトガル船が長崎へ入港したという知らせを聞いて、長崎の海上警備へ赴いた際に、カステラの中にジャムが巻かれた南蛮菓子であるタルトに出会い、その味の虜になった。松山への帰郷の際に長崎から製法を持ち帰り、ジャムが柑橘系だったことから四国特産の柚子をアクセントに加え、和の要素を取り入れたお菓子に変化させたといわれている。製法は後に久松家の家伝となり、明治以降に松山の菓子司に技術が広まった。
名前の由来は、オランダ語でケーキを意味する「taart」からとする説やポルトガル語でロールケーキを意味する「torta」からとする説がある。いずれもラテン語の焼き菓子に由来する。

食習の機会や時季

年間を通して食すことができ、茶菓子として供されるほか、土産品、贈答品としても用いられる人気のお菓子である。

飲食方法

基本的に購入して食べることが主である。餡に柚子と小豆が入り、断面が「の」の字になっていることがポイントで、季節によって桜や甘夏みかん、栗などを餡にしたりと四季折々楽しめるお菓子となっている。

タルトのレシピ、作り方

材料(1本分)

スクエアケーキ用型 20cm×20cm
卵(Lサイズ)2個
上白糖 70g
小麦粉 60g
市販のこしあん 250g
柚子皮すりおろし 5g
水 50ml

作り方

1 【スポンジ生地 手順1】
卵をボールに割る。
ふるった上白糖をボールに入れ軽くかき混ぜる。
2 【スポンジ生地 手順2】
約40度に温め、泡立てる。(生地のラインが残ってすっと消える程度)
3 【スポンジ生地 手順3】
ふるった小麦粉を「スポンジ生地 手順2」に入れかき混ぜる。(粉だまの残らない程度)
4 【スポンジ生地 手順4】
型にクッキングシートを敷き、「スポンジ生地 手順3」を流し入れる。
180度に予熱したオーブンに入れ、表面に焼き色がつくまで焼成。(7~8分程度)
焼き色を確認し、取り出す。
5 【あんこ 手順1】
柚子の皮を擦りおろす。
6 【あんこ 手順2】
鍋に市販のこしあんと水を加えかき混ぜながら軽く沸騰させる。
7 【あんこ 手順3】
塗りやすい好みの固さになったら、火を止め「あんこ 手順1」を入れてかき混ぜる。
8 【あんこ 手順4】
スポンジの焼き色のついた面(上面)に「あんこ 手順3」を塗る。
「の」の字になるように巻き上げる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るタルト、タルトの材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ぼて茶

 

この投稿をInstagramで見る

 

Etsuko Tanaka(@etsuko1540)がシェアした投稿

松山市立岩の蓮生寺の花祭り「ぼて茶」。
ぼて茶とは、松山藩主が出した質素倹約の御触れからあみだされた江戸時代から伝わる食事。大豆やクコの葉を煮出したお茶漬けで、奈良漬、蒲鉾、筍、フキなどと一緒に食します。
精進料理ととともに。胡麻豆腐は絶品。
今日はそのお祭りのお手伝いに行って、ご馳走になりました。

#ぼて茶
#花まつり

出典 Instagram

ぼて茶の特徴

歴史・由来・関連行事

松山地域の気候風土にマッチした「ぼて茶」は、藩政時代に松山藩主より質素倹約のおふれが出た際に考案され、藩主の女房たちが寄り合いのもてなし料理にと工夫したものといわれ、高価な材料は一切使用していない。松山地域は古くから茶道が盛んだったこともあり、茶せんでお茶を泡立てるという郷土料理「ぼて茶」が生まれたようだ。丁寧に煮だした「ぼて茶」を先に塩をつけた茶せんで泡立て、その中に黒豆ごはんを入れ、具をのせて食べる。
松山市の「ぼて茶寺」の愛称で親しまれる松山市猿川原の蓮生寺では、釈迦(しゃか)の誕生を祝う花まつりの時、大勢の参拝客が名物のお茶漬け「ぼて茶」を堪能できる。参拝者への接待として提供したところ好評であったため、手づくりの胡麻豆腐や生麩の佃煮などの精進料理も添え、昭和50年代後半頃から続けられている。花まつりは毎年、釈迦が生まれた旧暦の4月8日から近い連休(ゴールデンウィーク頃)に合わせて開催されている。

食習の機会や時季

茶せんでお茶を泡立てる必要があることからか、主に茶道をたしなむ人が楽しんでいた。現代においては、手間暇をかけた贅沢なお茶漬けとして人々に愛されている。昔は、家の周りに植えてあったクコの木の葉を煎じて飲んでいた。クコは漢方薬であるため自然な形で健康茶を飲んでいたことになる。

飲食方法

「ぼて茶」とは、クコの葉や番茶と大豆を煮出したお茶を、塩をつけた茶せんで泡立て、その中に黒豆ごはんとたけのこ、しいたけ、高野豆腐、奈良漬・フキなどをみじん切りにしたものを入れたお茶漬けのようなもの。茶碗の中にふわふわと泡が浮かんでおり、その泡が消えないうちにお箸でかきこんで食す。

ぼて茶のレシピ、作り方

材料(4人分)

【ぼて茶】大豆 20g
【ぼて茶】水 15カップ
【ぼて茶】番茶(くこ茶) 1つかみ
【黒豆ごはん】黒豆 20g
【黒豆ごはん】米 2カップ
【黒豆ごはん】塩 少々
【黒豆ごはん】旨味調味料 少々
【具】かまぼこ(赤) 1/2本
【具】れんこん 70g
【具】ふき 40g
【具】奈良漬 50g
【具】凍豆腐 1丁
【具】砂糖 大さじ3
【具】しいたけ 20g
【具】だし汁 2カップ
【具】塩 少々
【具】淡口醤油 大さじ3
【具】みりん 大さじ1
【具】旨味調味料 適量

作り方

1 【ぼて茶】
土びんまたは土鍋に、水、茶、大豆を入れ弱火で2時間程度煮出しこす。
2 【黒豆ごはん】
黒豆をほうろくで炒り、熱湯に入れてやわらかく煮て、米に黒豆の煮汁ごと加え、塩、旨味調味料で味をととのえ、普通のごはんと同様に炊きあげる。
3 【具】
れんこん、皮をとったふきをゆで、それぞれ薄味を付ける。れんこん、ふき、かまぼこ、奈良漬を3mm角に切り、混ぜ合わせ鉢に盛る。
4 茶碗に1/3位熱いぼて茶を注ぎ、塩を少し加え茶せんで泡立てた中に黒豆ごはんを入れ具をのせ食べる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るぼて茶、ぼて茶の材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

みかんずし

#みかん寿司 #みかんの果汁入りご飯 #ちらし寿司

出典 Instagram

みかんずしの特徴

歴史・由来・関連行事

太陽の光と潮風をいっぱいに浴びて育つ愛媛みかんは、全国トップクラスの生産量を誇る。自然条件がうまく重なることで、甘さと酸味のバランスが良い美味しいみかんとなる。この地域は、瀬戸内海が目の前にあり、段々畑にみかんの花が咲く風光明媚な風景が広がる。美味しいみかんができる理由は、まさにここにある。
愛媛県南部の地域では希少であった米酢の代わりに酸味と香味が強いかぼすやみかんなど柑橘果汁を使ってつくった郷土料理が「みかんずし」であり、商品にならないみかんを使った「みかんご飯」がルーツともいわれている。地元の学校給食ではオレンジジュースで炊いたご飯が出されており、それがテレビで紹介され話題になり、愛媛県では「蛇口からミカンジュースが出る」という都市伝説さえある。この蛇口は松山市内にある「えひめ愛顔の観光物産館」や松山空港で楽しむことができる。蛇口をひねると、そこからみかんジュースが注がれる愛媛県ならではの光景だ。

食習の機会や時季

お祝いの席やおもてなしに登場する。愛媛県はみかん以外にも季節ごとにさまざまな柑橘がつくられていて、年間を通して料理に使用されている。酸味は酢の代用になり、ビタミンなども豊富。きれいな色は食欲増進につながる。

飲食方法

米をみかん生ジュースで炊くが、ごはんにみかんの甘味が加わるので合わせ酢の砂糖を少し控えるのがポイント。トッピングにさまざまな具材を合わせ彩りよくして食べる。みかんごはんを油揚げに詰めた「みかんいなり」もあり、甘辛い油揚げとみかんの爽やかな酸味が後をひく美味しさである。

みかんずしのレシピ、作り方

材料(10人分)

米 1升
みかん生ジュース 約1L
水 約1L
みかんの皮 適量
魚 適量
れんこん 適量
きぬさや 適量
かまぼこ 適量
干ししいたけ 3枚
人参 1/3本
ごぼう 1本
薄揚げ 1枚
白ごま 適量
【調味料A(合わせ酢)】酢 200ml
【調味料A(合わせ酢)】砂糖 160g
【調味料A(合わせ酢)】塩 12g

作り方

1 米はみかんと生ジュースと水を半々の割合で炊く。
2 魚は塩をふり、酢でしめる。
3 れんこんは砂糖、塩、酢で味付けする。
4 きぬさやは塩ゆでする。
5 干ししいたけ、ごぼう、薄揚げ、人参、みかんの皮を入れて煮る。
6 ごはんに調味料Aと具、白ごまを混ぜる。
7 かまぼこを切り、手順3~5と一緒にすし飯の上に飾り付ける。
8 ※ごはんを炊くときに、みかんジュースのみにすると焦げやすい。ごはんにみかんの甘みが加わるので、合わせ酢の砂糖を少し控える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るみかんずし、みかんずしの材料


愛媛県の人気グルメを楽天で探す

愛媛県の人気グルメをアマゾンで探す

愛媛県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

愛媛甘とろ豚

 

この投稿をInstagramで見る

 

RYOKO(@s.a.n.t.i.e)がシェアした投稿

s.a.n.t.i.e
Spice-and-Herb-Rubbed Pork Roast with mashed sweet potato 🐖🍠

愛媛甘とろ豚のスパイスハーブソテー
マッシュドスイートポテト添え

近くの百貨店のお肉屋さんに月に一度一頭限定で販売される、愛媛甘とろ豚 @ehime_sanchiku_official
わたしが欲しいと言っていたのを主人が覚えていてくれて、月に一度の販売日に買ってきてくれました

粗塩とセージ、数種類のスパイスをすりこんでしばらく置き、安納芋のピューレを添えてローストポークに。
食べた瞬間、目が!😍🥺😍
普段食べていた豚はなんだったのか、と思うほどの旨味が口いっぱいに広がってめちゃくちゃ美味しかったです…

⁡#愛媛甘とろ豚 #えひめのブランド肉みつけた #ad #ポークソテー #ローストポーク #暮らしを楽しむ #季節を楽しむ #おうちごはん #おうちディナー #クッキングラム #フーディーテーブル #テーブルフォト #マカロニメイト

出典 Instagram

愛媛甘とろ豚の特徴

愛媛県は中四国地域で最も養豚の盛んな県。
その中で、国内最高級品質の肉質を目指し、長年の研究のすえ完成したブランド豚は、
柔らかさ、ジューシーさ、脂身の美味しさの三要素が揃った、
料理のプロが絶賛する肉に仕上がりました。
程よくサシが入り、肉色は濃くジューシーで柔らかな赤身、脂身は
白く滑らかな口溶けで臭みのない美味しさをお召しあがりください。

愛媛だからできるこだわり

豚肉の味は、品種5割餌5割で決まるといわれています。
生産量日本一を誇る愛媛県産裸麦を食べさせ、なめらかな口溶けの良質な脂身と最高級のジューシーな肉質が生まれました。

希少価値の高い品種

国内に500頭ほどしかいない希少価値の高い中ヨークシャー種から独自の方式で選抜した豚を父として、昔ながらの豚の味を再現復活させることに成功しました。

ヘルシーなおいしさ

愛媛甘とろ豚は、一般豚に比べてオレイン酸が豊富に含まれるなど、ヘルシーなおいしさが自慢です。

出典 甘とろ豚公式サイト

通販でお取り寄せ出来る愛媛甘とろ豚、愛媛甘とろ豚の材料


甘とろ豚を楽天市場で探す

甘とろ豚をアマゾンで探す

甘とろ豚をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

三津浜焼き

 

この投稿をInstagramで見る

 

Nori(@noriko1024)がシェアした投稿

noriko1024
広島焼きの発祥とも言われてる三津浜焼き。

愛媛の方のおススメで伺いました。

薄い生地にそばやうどんをはさんだお好み焼きです。

「さばの粉」と「ちくわ」でダシが出ていて、
牛脂でコクがあります。

また、辛めのソースと甘味のあるすじ肉の牛脂が、ビールにぴったりでした🥺🥺

この日…ビールは我慢しました😂

*****
お好み焼みよし 駅前店
089-952-3262
愛媛県松山市住吉1-4-17
https://tabelog.com/ehime/A3801/A380101/38004395/
*****

#お好み焼みよし駅前店#三津浜焼きみよし#三津浜焼き#松山グルメ#松山ランチ#ビールに合う#松山b級グルメ#ノリログ#松山グルメ旅#三津駅近く#b級グルメ#三津駅#愛媛グルメ#愛媛県

出典 Instagram

三津浜焼きの特徴

大正時代の頃に水で溶いた小麦粉を焼いて刻みネギなど乗せ、ソースをかけて出していた物が一銭洋食として売り出されていました。当時はソースさえかければなんでも洋食と見なされており、庶民の味として浸透し、お好み焼きの元となりました。戦後の三津においては、単に「洋食」として主に主婦層やおばあちゃん世代の人たちが、店舗の軒下や本業の店の一画などで作っていました。具材は千切りキャベツ、魚粉、卵、天かすなどで、店によって様々でした。因みに、現在のお好み焼きと違い肉が使用される場合は主に牛肉であり、この影響から三津浜焼きも昔は牛肉を使うのが一般的でした。戦後、これらが関西では混ぜ焼きのスタイルに、三津や広島では乗せ焼きスタイルとして定着していきます。

では、広島と三津のお好み焼きは何が違うか? 実は焼き方や具材に違いがあります。決定的に違うのが焼き方で、広島では生地の上にキャベツや具材等が先に乗りいわゆる素焼きの状態のものを、後で麺の上に重ねるのが一般的です。三津浜では生地を鉄板で焼き、その上に味付けをした麺(中華そば・うどん)が先に乗ります。ここから三津のお好み焼きは麺が入るものを「台付き」と呼ぶようになったのです(つまり生地の上にそばやうどんの台が付くという意味)。

歴史はともに大正の頃に遡り、全国的にも先述の「一銭洋食」が広まっていたことから、いつごろから始まったのか明確なところは判っていません。広島と三津は昔から航路で繋がり、それぞれの文化や風習、方言なども近しいものがあり、今となってはどちらが先かはどうでもいいことになっています。ようはお互いに美味しいものとして、地元の人々に支えられ今日に至っているのですから。

三津浜焼き10ヶ条

その一 三津浜で古くから親しまれている「ちくわ」を使っている。(伝統的には紅白のちくわが多い)
その二 味つけをしたうどん、もしくはそばが入っている。
その三 店舗ごとで工夫されたオリジナルソースを使っている。(好みによってマヨネーズを使う)
その四 隠し味として「魚のけずり粉」が入っている。
その五 トッピングは、肉や海産物、牛脂など各店で様々に工夫している。
その六 二つ折りの半月型で提供される。(元は狭い鉄板を有効に使うために折ったとされる)
その七 ソースは折る前と折った後との二度塗りである。
その八 通はコテを使って鉄板の上で食べる。(コテしかださないお店もあるから気をつけて!)
その九 生地の上に麺がのった三津浜焼きは「台付き」、焼きそば・焼きうどんは「バラ」、生地の上に野菜のみで焼いたものは「素焼き」と呼ぶ。
その十 大正の頃の「一銭洋食」が原点、三津浜の人々にとって古くから「洋食」として親しまれた伝統を受け継いだ物語がある。

出典 三津浜焼き推進プロジェクト公式サイト

通販でお取り寄せ出来る三津浜焼き、三津浜焼きの材料


三津浜焼きを楽天市場で探す

三津浜焼きをアマゾンで探す

三津浜焼きをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

八幡浜ちゃんぽん

 

この投稿をInstagramで見る

 

miho yahagi(@miporin0429)がシェアした投稿

miporin0429
八幡浜市ちゃんぽん

フェリー乗り場の真ん前の
三和食堂です。

魚介の出汁がしっかりしていて、美味しい\(^o^)/

カツカレーもありました^_−☆

佐田の岬へドライブ🚙

はなはなの売店で、宇和島のじゃこ天ごはんを見つけました。
美味しい炊き込みご飯でした
😃

立春の日の宇和海

波もなく、静かな海を眺めると、また1週間頑張れます😊

土日は雪が降って、別世界になってますが・・❄️

#八幡浜市 #八幡浜ちゃんぽん #三和食堂 #美味しいちゃんぽん #カツカレー #フェリー乗り場 #佐田の岬 #ドライブコース #宇和海 #美しい海 #宇和島じゃこ天ごはん #化粧品 #コスメ #メイク #エステ #アロマ #愛媛 #南予 #宇和島 #きさいやロード #つづらや #四国 #グルメ

出典 Instagram

八幡浜ちゃんぽんの特徴

長崎などの麺文化を、八幡浜風に「ちゃんぽん」にして生まれた食べ物です。単なるご当地グルメを通り越して、八幡浜の「ソウルフード」として市民に愛され続けています。

八幡浜ちゃんぽんの歴史

八幡浜市は、四国の西の玄関口と言われ、古くから九州や関西地方との海上交易が盛んで、商業都市「みなとまち八幡浜」として栄えてきました。
八幡浜ちゃんぽんの誕生については、長崎・神戸・横浜をはじめとした全国各地のみなとまちにみられるように、本場中国の食文化が海を渡って伝わり、地元の食文化との融合の中で生まれたと言われています。現存する最も古い提供店は、昭和23年の創業です。

八幡浜ちゃんぽんの特徴

長崎のちゃんぽんは、豚骨ベースで白濁した濃厚なスープであるのに対し、八幡浜ちゃんぽんは、鶏がら・鰹・昆布などでだしを取った黄金色のスープで、あっさり風味が特徴です。麺は太目の中華麺を使用するお店が多く、たっぷりの野菜に豚肉、それに八幡浜の特産品である蒲鉾・じゃこ天など水産練り製品が具材として使われており、魚のまち八幡浜らしさを表現しています。
現在、市内での提供店は、食堂やレストラン、カフェ、居酒屋、ホテル、お寿司屋など、40店を越えています。「ちゃんぽん」と「ライス」がセットになった通称「ちゃん定」(ちゃんぽん定食の略)をはじめ、エビやイカなど魚介類をふんだんに使った「特製ちゃんぽん」や玉子を入れた「ちゃん玉」など、お店によっては1ランク上のメニューもあります。
いろいろ食べ比べていくと、ちゃんぽんの味だけでなく、お店の雰囲気や、八幡浜の生活風景なども楽しんでいただけると思います。

出典 八幡浜市公式サイト

通販でお取り寄せ出来る八幡浜ちゃんぽん、八幡浜ちゃんぽんの材料


八幡浜ちゃんぽんを楽天市場で探す

八幡浜ちゃんぽんをアマゾンで探す

八幡浜ちゃんぽんをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

愛媛みかん

 

この投稿をInstagramで見る

 

ももさん(@momosan855)がシェアした投稿

momosan855
#紅まどんな

輝いてる
ジューシーな
甘みの濃い最高級なみかん🍊

やわらかい
ホント、ゼリーのような食感

あたたかな、愛媛の空を
思いだしながら

#愛媛のみかん#愛媛産には愛がある
#最高級みかん#日々の暮らし#暮らしを楽しむ

出典 Instagram

愛媛みかんの特徴

太陽の光と潮風をいっぱいに浴びて育つ愛媛みかん。自然条件がうまく重なることで、甘さと酸味のバランスが絶妙な美味しいみかんが育ちます。瀬戸内海が目の前に広がり、段々畑にみかんの花が咲く風光明媚な風景。美味しいみかんができる理由は、まさにここにあります。

眩しく照りつける太陽のちから
「3つの太陽がある」と言われている愛媛県。一つは南国の空に輝く太陽、二つ目は海に反射する太陽、そして三つ目は斜面に築かれた石垣に照りつけて反射する太陽のことを指します。この「3つの太陽」に恵まれて、愛媛のかんきつは甘くジューシーな味わいに育っていきます。

瀬戸内の温暖な気候に恵まれた土地
愛媛県は、年間平均気温が15度以上で冬の最低気温が氷点下5度以下にならず、また8月~10月にかけて日照時間が多いなど、みかんの成長に必要な気象条件が揃っています。さらに、海風をたっぷり浴びてミネラルを含んだ土が良い土壌をつくることで、栄養価の高い美味しいみかんを収穫することが可能となります。

みかん畑が段々に連なる風景
みかんの収穫時期には山全体がみかん色に染まり、美しい風景となる段々畑。南に面した急傾斜によってどの角度でも太陽の光が当たり、甘くて美味しいみかんが栽培されます。石垣の石は熱が冷めにくいためカイロのように暖かさを保つ役割を担い、また段々になっていることで雨が降っても水はけが良いことも理由のひとつです。

出典 いよ観ネット公式サイト

通販でお取り寄せ出来る愛媛みかん


愛媛みかんを楽天市場で探す

愛媛みかんをアマゾンで探す

愛媛みかんをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

まるごとみかん大福

fujingahoshop
「清光堂」/一福百果まるごとみかん大福
.
昭和27年創業の愛媛県にお店を構える和菓子屋「清光堂」🍡💕季節の新鮮なフルーツを白あんとお餅で包み込んだ大福シリーズがこちらの『一福百果』です❣️特に人気の高い「みかん大福」は、愛媛県宇和島の「清五郎農園」が育てる、味の詰まった小玉みかんを使用😍みかんのみずみずしさを最大限に味わっていただくため、全て手作業で丁寧にみかんの食感を損なうスジを取り除いています🍊🍊🍊
.
美味しいさを逃がさないため、製造してすぐに瞬間冷凍しています😮全解凍して、ジューシーなみかんの甘さを楽しむもよし、判解凍して冷凍みかんのようにしゃりしゃり食感を楽しむもよし、お好みの加減で解凍し、白あんとみかんの絶妙なハーモニーをお楽しみください❤️❤️❤️
.
#婦人画報 #婦人画報のお取り寄せ #お取り寄せ #手土産 #ギフト #贈り物 #ひな祭り #ひなまつり #桃の節句 #春スイーツ #和菓子 #洋菓子 #お祝い #3月3日 #ホワイトデー #ホワイトデイ #ホワイトデーギフト #お返しギフト #バレンタイデーのお返し #3月14日 #春 #大福 #清光堂 #一福百果まるごとみかん大福 #一福百果 #愛媛 #宇和島 #清五郎農園 #みかん #みかん大福

出典 Instagram

まるごとみかん大福の特徴

みかん大福のみかんは、みかん大国愛媛県南予のみかんを使用しています。
ベストなサイズのみかんを探して試行錯誤を繰り返し、今のサイズにたどり着きました。
みかん大福のみずみずしさを最大限に味わっていただくため、みかんは全て手作業で丁寧に
みかんの食感を損なうスジを取り除きます。
自分たちが育てたみかんを大事に活かしてもらいたいという生産者の想いと、
お客様に美味しいお菓子をお届したいという私たちの想い、
この想いを込めてみかん大福はひとつひとつ丁寧に手作業で作られています。

出典 清光堂公式サイト

通販でお取り寄せ出来るまるごとみかん大福


まるごとみかん大福を楽天市場で探す

まるごとみかん大福をアマゾンで探す

まるごとみかん大福をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

愛媛に行ったらここで食べたい!愛媛県の絶品グルメを味わえる店

鮨 いの

 

この投稿をInstagramで見る

 

鮨いの(@ino.yusuke.7)がシェアした投稿

ino.yusuke.7
シャリ良き‼️
塩の加減が大好き😍
#愛媛県 #松山市 #二番町 #鮨いの #鮨

出典 Instagram

鮨 いの

鮨 いのの特徴

上質な空間で味わう一流の鮨がここでは味わえる

鮨屋としては珍しくビルの3階に店を構える【 鮨 いの】。店内は、どっしりとした一枚板のカウンターが鎮座、また接待などにおすすめの個室のテーブル席も。さらに6名以上で貸し切ることも可能な個室のカウンター席も設けられています。食材は全国から提供する料理に相応しい産地を厳選し、旬の素材を使った鮨や一品料理をコース仕立てで、楽しませてくれます。江戸前鮨ならではの”素材にひと手間加える仕事”を施した握りは、素材本来の旨みをさらに引き出した、目でも舌でも楽しめる逸品です。また、料理に合わせて楽しみたいお酒も、利き酒師が選んだ日本酒やワインを中心に、豊富にとりそろえられています。予算に合わせて、厳選された食材で織りなす旬のおすすめ料理を楽しめるコースも相談に乗ってもらえるので、大切な記念日や誕生日、接待などの利用にもおすすめです。

出典 食べログ

住所:愛媛県松山市二番町1-10-9 MITUWA320 3F
お問い合わせ:089-948-9986

口コミ

四国の愛媛県松山市内の二番町という繁華街にある「鮨 いの」へ土曜の18時に一人で行ってきました♪
ミシュラン一つ星で、ゴエミヨにも掲載、食べログ百名店でもあるためです♪
場所は路面電車(チンチン電車)の大街道電停や勝山町電停からそれぞれ200mほどの交差点のビルで、その3階にお店はあり、エレベーターで上がります♪
エレベーターを降りると、さすがかなり綺麗な店構えで、これは美味しそうなお店ということが分かります。
また、そこにはミシュランやゴエミヨ、食べログ百名店のオブジェが置かれていましたね♪
店の中に入り、検温、手指消毒をして予約していることを伝え、上着を預けて、右側のカウンター席に進みました♪
後で知ったのですが、入って左側にもカウンター席があり、そちらでも鮨などが振る舞われていました。
カウンター席は9席で、何とそのど真ん中に案内されて驚きました。
特等席ですね!
しかも目の前のカウンターの先には美しい生け花もあり素敵です♪
また店内は静かにジャズのBGMが流れていてさすがでしたね♪
私の右側には兄がこのお店の開店当初からの常連という若夫婦2人が座り、左側には横浜の友人を連れて来たという若い女性2人が座り、今回はこの5名での18時スタートでした♪
恰幅の良い大将の猪野さんが、その家紋を付けた白い服を来て、温和な笑顔で恭しく迎えてくれました♪
後で名刺も頂きます。
猪野(いの)さんのお店なので、店名は「鮨 いの」なんですね。
その大将は、写真を撮りやすくネタを目の前に持ってきてくれたり、優しく面白くネタの説明をしてくれ、サービス満点な優しい大将で、ナルホドそれで若い女性客も多いのだと納得しました♪
その他にも男性板前が一人いて、他に女性店員さんが3名ほどでしょうか。
すぐにお酒用のお水を注いでくれたりとホスピタリティ良いお店でした♪
テーブルの上には、これまた猪野家の家紋付きの温かいお絞りや、先が細い箸が置かれていて上品です♪
まずドリンクメニューを見て、生ビール770円税込を頼みます♪
さすが薄い透明グラスで呑みやすく、よく冷えていて美味しいです♪
その後は地元冷酒の「石鎚 純米大吟醸 愛 やぶた搾り 愛媛 660円税込」を頼みますが、15店の専用のお酒とのことで、これもさすが呑みやすく美味しかったですね♪
限定品のお酒を飲めるとは嬉しいです♪
食べ物の方は、あらかじめ食べログのリンクのホットペーパーからネットで、「厳選された食材を愉しむ…大将こだわり旬!握りとつまみのおまかせコース18,700円(税込)」を頼んでいました♪
このカウンター5人は同じメニューだったようです。
もしかすると、もう1つのカウンター席はお鮨だけのコースだったのかもしれません。
この「握りとつまみのおまかせコース」は、上質なツマミがかなりあり嬉しかったですね♪
あまり量を食べれない方は、お鮨のシャリを減らすおともできました♪
☆三重県のハマグリ出汁
ハマグリが大きく、原木椎茸・新玉ねぎ・柚子で♪
☆宇和島の真鯛刺身
煎り酒で♪昨日釣ったものを24時間ストレスを抜いた場所に置き、宇和島からバスで運ばれ昼に締めた真鯛♪
実は宇和島近海は潮の流れがあまりなく、真鯛は運動しないので脂が乗るとのことです♪
☆長崎の壱岐?のメジマグロ
本マグロの子供なので皮が柔らかいため皮ごと藁で焼き、叩き♪
砂ズリ部分とのことで脂が凄い♪
新玉ねぎを乳化したものと一緒に♪
☆あん肝(甘めで煮込まれ柔らかく絶品♪たっぷりワサビで)、赤貝ひも・アオリイカゲソ・分葱(ワケギ)の酢味噌、松山の今津(松山空港近く)の煮ダコ
あぁぁ美味しくてお酒が進みます♪
☆地元愛媛県長浜のトラフグざく
白子は裏ごし♪
グチャグチャに混ぜ合わせて頂きます♪さすが河豚の身がしっかりして美味しい♪
☆4kgタチウオ味噌漬け焼き
脂たっぷりでさすが美味しい♪
☆今治の桜井ワタリガニ
土佐酢で♪
これも卵もあり絶品でした♪
酢で甲羅は柔らかくなっていて驚きました。カルシウムが分解されるようです♪
ようやく鮨でした♪
白酢と赤酢を適宜分けて利用していたとはさすがでしたね♪
☆上記の宇和島の真鯛
ねっとり美味しい♪
☆八幡浜の白甘鯛
一週間寝かせて昆布締め♪
☆アオリイカ
松山沖のもので一週間寝かせる♪
☆東京の伊豆諸島の神津島の生の本マグロ
ドライエージングで風をあてて2週間寝かせた漬けマグロ赤身♪
赤酢へ♪
☆八幡浜の小アジ
浅葱や生姜と♪
これも絶品でした♪
☆赤貝
愛媛の川之江♪
これも身が素晴らしい♪
☆瀬戸内のサワラ
漬けで5日間ねかせとろけました♪
白酢♪
☆上記のトロ
とろけます♪素晴らしい♪
☆ノドグロ幽庵焼きの巻き物
脂が乗ってアツアツ♪
赤酢へ♪
☆御荘(みしょう)の低温調理の牡蠣 スダチ・塩で♪
これが肉厚で絶品♪
☆車海老
生の車海老を湯がいてすぐのもの
☆赤出汁
酸味が効いて美味しい♪
☆長崎県の対馬の穴子
さすがの柔らかさ♪
白酢へ♪
☆自家製玉子焼き 2種類
・出汁巻きで何層も
・海老と大和煮で2時間かけて焼くカステラ風で優しいお味
☆甘平(かんぺい)
甘い柑橘で、東京へ行き箱で15,000円で売られるとのこと。
どれも絶品で感動しました♪
地方には素晴らしいお鮨がたくさんありますね♪
大将に話を伺うと、東京や福岡、札幌などに寿司を食べに行き、かなり研究しているようです。
さすがですね♪
だから美味しいお鮨を提供しているのだと思います♪

「鮨 いの」は、かなり綺麗な店内で、静かにジャズが流れる中、大将たちのホスピタリティあふれるサービスの中で、美味しいツマミやお鮨を頂けとてもオススメです!

出典 食べログ


愛媛県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

ほづみ亭

 

この投稿をInstagramで見る

 

papaiya yusuke(@papaiyayusuke)がシェアした投稿

papaiyayusuke
愛媛県宇和島市にあるお店
ほづみ亭

写真は郷土料理の宇和島鯛めし!
鯛の刺身と生卵とタレを軽くかき混ぜてご飯にかけて食べる。
たまごかけご飯の上位種!
たまらなく美味しい😆

#愛媛県 #宇和島市 #グルメ #愛媛グルメ #宇和島市グルメ #ほづみ亭 #ランチ #愛媛ランチ #宇和島市ランチ #鯛めし #宇和島鯛めし #鯛 #たまごかけご飯 #卵かけご飯 #たまご #卵料理 #じゃこ天 #店員さんやさしい #papaiyaグルメ_愛媛県 #ehime #lunch #ミシュラン #ミシュラン掲載 #店員さんやさしい

出典 Instagram

郷土料理 大衆割烹 ほづみ亭の特徴

宇和島鯛めし、さつま飯、じゃこ天、丸ずし、ふくめん、フカの湯ざらし、鯛そうめん、太刀魚竹巻など、愛媛名物を豊富に取り揃えた大人気の郷土料理店。

出典 食べログ

住所:愛媛県宇和島市新町2-3-8
お問い合わせ:0895-25-6590

口コミ

名物の宇和島鯛めしとさつまを両方楽しめるよくばりセット!

愛媛県を代表する郷土料理として知られる『鯛めし』。

愛媛県の『鯛めし』は大きく分けて2種類あるといわれています。

今治市などの東予地方や松山市北条地区では、鯛を丸ごと一匹土鍋や釜に入れて米と一緒に炊いて作る「炊き込みタイプ」。

宇和島市や西予市など南予地方では、鯛の刺身を特製のタレにつけ込み、薬味や卵と一緒に混ぜたものをご飯の上にかけて食べる「刺身タイプ」。

「炊き込みタイプ」は「松山鯛めし」や「北条鯛めし」という名前で知られていて、その歴史はかなり古く、神功皇后の朝鮮出陣の頃、松山市北条地区の鹿島明神に戦勝祈願した際、漁師たちから献上された鯛を吉兆と喜び、ご飯と共に炊いた料理が起源といわれているそうです。

「刺身タイプ」は「宇和島鯛めし」という名前で知られていて、南予地方は漁場が九州に近く、昔から大分県や宮崎県沖の日向灘で漁をしていた際、漁師が火を使えない船の上でも簡単に作れる料理として誕生したそうです。

元々は鯛に限らず、よく捕れるアジを中心に様々な魚で作られる「ひゅうが飯」という名前の料理でしたが、華やかな鯛を使ったものを特に「鯛めし」と呼んで区別するようになり、現在では「宇和島鯛めし」として農林水産省の「郷土料理百選」にも選出されています。

「ひゅうが飯」という名前は、日振島(ひぶりじま)に伝わっていたことから「日振」がなまって「ひゅうが」と呼ぶようになったといわれています。

他にも宇和海で活躍した水軍の船上料理が起源という説、日向国(宮崎県)から伝わったという説も出てきました。

大分県にも「ひゅうが丼」という漬けにした刺身を薬味と共にご飯に乗せて食べる料理があり、こちらも起源は諸説ありますが、南予地方との距離の近さからも何かしら関係がありそうですね。

愛媛県は天然物、養殖物共に真鯛の水揚げ量が全国屈指で、特に養殖物においては全国シェアの過半数を占めるダントツの日本1位、平成5年6月15日には「愛媛県の魚」にも制定されています。

鯛めしだけでなく、他にも鯛を使った様々な郷土料理やご当地グルメがあるので、愛媛に来たら鯛を食べるのが毎回の楽しみです。

特に宇和島鯛めしは愛媛の鯛料理の中でも一番大好きなので、必ずどこかのお店に食べに行くと決めています。

今回宇和島鯛めしを食べに訪れたのが、愛媛県宇和島市にあるお店『ほづみ亭』。

元々は旅館として創業したそうで、料理屋に業態変更したのは三代目の1976年の頃。

正確な情報は調べてもわかりませんでしたが、旅館時代から合わせて100年くらいの歴史があるお店のようです。

宇和島鯛めしだけでなく、さつま飯、じゃこ天、丸ずし、ふくめん、フカの湯ざらし、鯛そうめん、太刀魚竹巻など、愛媛名物を豊富に取り揃えた大人気の郷土料理店とのこと。

「ミシュランガイド広島・愛媛 2018 特別版」ではミシュランプレートを獲得、食べログの居酒屋百名店には2021年に選出されていました。

以前関西で開催された四国物産展でこちらのお店が出店していて、初めて宇和島鯛めしを食べましたが、その美味しさに感動したので、宇和島に来たら必ずお店に行こうと決めていました。

今回は予約を代行してくれるアプリ「AutoReserve」を使い、1週間くらい前に予約をしてからの訪問。

場所は宇和島駅から徒歩5分くらいの距離。

駐車場はお店の少し離れた場所にありました。

この日は土曜日、お店には予約時間の17時に訪問。

開店と同時に沢山のお客さんが続々と入店。

予約の有無を確認され、ほとんどのお客さんが予約済。

予約無しでも最初の何組かは入れていましたが、少し経った17時10分くらいに来た予約無しのお客さんは満席と断られていたので、本当に予約をしておいて正解でした。

今回は必ず食べたかった「宇和島鯛めし」と、個人的に愛媛の郷土料理でお気に入りな「さつま」、その両方が楽しめる『鯛めし・さつまよくばりセット』を注文!

【鯛めし・さつまよくばりセット】1650円(税込)
鯛めしは全体をかき混ぜてご飯にかけて、さつまはキュウリ、ネギ、こんにゃくなどを加えて混ぜてご飯にかけていただきます。

ご飯はおかわりも出来るそうです。

甘辛い味付けのタレにまろやかな卵、鯛の身の旨味もしっかり主張し、わかめや海苔の海藻風味も相性抜群。

全てのバランスが絶妙で衝撃の美味しさ。

微妙な例えですが、贅沢な卵かけご飯の究極系という感じの料理、ご飯が一瞬で消えていきます。

他のお店でも何回か宇和島鯛めしを食べたことがありますが、こちらのお店は格別の美味しさです。

「さつま」は南予地方を中心とした郷土料理として知られているそうです。

アジやタイなどの魚(地域によって様々)を焼き、身をほぐして麦味噌と共にすり鉢で混ぜてだし汁でのばし、短冊切りにしたこんにゃくやネギなどの薬味を入れてご飯にかけて食べる料理。

名前の由来は薩摩国(鹿児島)から伝わった説、出汁がよく馴染むように茶碗によそったご飯を十字に切った見た目が薩摩藩の島津家の家紋のようだからという説、夫が妻を助けて作る意味の「佐妻」など諸説あり、真偽はハッキリしていないとのこと。

昔は麦飯がよく食べられていて、パサパサした麦飯を美味しく食べられるように工夫して誕生した料理といわれているようです。

魚介の味わいがゴリゴリに効いていて、麦味噌特有の風味と旨味がとても相性良く、シャキシャキとしたキュウリもサッパリとしてとても美味しいです。

宮崎の冷や汁っぽい印象を受ける料理で、本当に大好きです。

実はこの日は移動が多くてかなり疲れていたので、正直訪問前はあまり食欲がありませんでした。

しかし鯛めしを一口食べた瞬間から食欲が止まらなくなり、生まれ変わったかのように一気に元気になって超回復。

また必ず再訪したい大好きなお店になりました。

ご馳走様でした!

出典 食べログ


愛媛県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

郷土料理 五志喜

 

この投稿をInstagramで見る

 

Liza(@liza_swtp)がシェアした投稿

liza_swtp
📍五志喜

愛媛に来たら欠かせない鯛めし🐟
やっぱり炊き込みご飯みたいな方選んじゃう〜🥺💕

#五志喜 #郷土料理五志喜 #愛媛グルメ #松山グルメ #郷土料理 #愛媛 #大街道グルメ #愛媛鯛めし #鯛めし #鯛飯 #鯛 #グルメ女子 #グルメ好きな人と繋がりたい

出典 Instagram

郷土料理 五志喜 本店の特徴

創業380年余りの郷土料理のお店です。

愛媛の郷土料理である、鯛そうめん・鯛めし・じゃこてんなどはもちろん、地酒も多く取りそろえております。 夕方5時~は郷土料理はもちろんのこと、瀬戸内鮮魚・地場野菜・肉料理などの一品料理も多くございます。

出典 食べログ

住所:愛媛県松山市三番町3-5-4
お問い合わせ:050-5571-3318

口コミ

五志貴で鯛めし2種

路面電車に乗って最初に行ったのは、まず腹ごしらえと郷土料理のお店「五志貴」。大街道で降りて7〜8分歩いたあたりです。
お店の外観。結構大きなお店でした。

店外に出ていたメニュー。松山では二種類の鯛めしを頂きたかったので、一度にそれを頂けるお店から選んだんですよね。

店内の様子。お土産なども売られていました。
座席にはコロナ対策のシートが。ちょっとお店の雰囲気とは合いませんね・・・

頂いたのは初志貫徹で鯛めし2種類。まずは宇和島鯛めしランチ、1,600円也。
生の鯛を使った方の鯛めしを「宇和島鯛めし」と呼ぶようですね。
鯛の切り身をタレに付け込んで、薬味など合わせてご飯に載せて頂くと。
これも松山名物のじゃこ天。

実際に頂いてみると・・・
鯛の身が適度に締まっていて良い歯ごたえながら固かったり筋張っていたりすることがなく、見事な食感だったなと。鯛をタレに数分ながら漬けているので、どちらかといえば淡白な鯛の味を引き立てていましたし。
こちらは連れのオーダーした松山(北条)鯛めしランチ、限定20食で1,600円也。
もう1種類の鯛めしは火を通した鯛の切り身がご飯の上に乗っかっていて、ほぐして&混ぜて頂くタイプ。
少し頂きましたが、鯛の甘みと旨味が熱を通したことで引き立って柔らかい味にまとまっていました。鯛はたまにパサついてしまったりすることがありますが、しっとり&ふっくらとした身は宇和島鯛めしとは同じ魚とは思えない程で、別の美味しさを感じさせてくれましたね。

折角の機会と単品で追加した「みかんいなり」、250円。何となく黄色っぽく見えますが・・・
中身はしっかり黄色ですね(^_^;)
とは言え、みかん味ではなく後味に柑橘系の爽やかな甘みと香りが残るような感じなので、それほど違和感無く頂けました。
土地の名物って名前ばかり先行して実際に頂くとがっかりしてしまうこともありますが、鯛めしはどちらもしっかり美味しく頂けました。

出典 食べログ


愛媛県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

さかな工房 丸万

 

この投稿をInstagramで見る

 

ごせいもん(@goseimon)がシェアした投稿

goseimon
(再訪)愛媛県松山市のさかな工房丸万のお魚アラカルト。また行ってみてさらに好きなった。本当に素晴らしい。めちゃウマ
#孤独のグルメ巡礼 #孤独のグルメごっこ #さかな工房丸万 #鯛丼 #太刀魚の塩焼き #あまぎの唐揚げ #刺身 #しじみ汁

出典 Instagram

さかな工房 丸万

住所:愛媛県松山市祇園町3-21
お問い合わせ:089-921-7242

高級とはちがう、上質な魚料理をめざして

明治12年創業という松山でも1・2を競う老舗の魚屋。 初代は行商、2代目からは店舗を構え仕出し業も・・・。 4代目となる現大将はとうとう魚料理の居酒屋まで始めてしまった。 この大将、三津の魚市場で魚屋さんの組合のトップに居座った中々の強者。 自身この道40年という”さかな”へのこだわりは半端じゃない。

出典 食べログ

口コミ

松山出張中の楽しみにしていた待望の店

「孤独のグルメ 瀬戸内出張編」で話題になった店
テレビで見たまんまの光景で大興奮の夜でした。

松山出張が決まった時に真っ先に行きたいと思ったこちらの店
松重豊さん演じる井之頭五郎が年末に堪能していた店で「目の前に並ぶ魚がメニューです」って大将のセリフが記憶に残っております。

松山滞在中の1週間前に予約をして伺いました。
事前の情報で予算を決めたコースでの予約をしたほうがテンポ良く料理が出てくると聞いていたので今回は消費税込みの¥6600のコースをお願いしました。
予算は料理の量が変わるのではなく食材の単価が変わるとのことでした。

開店10分前くらいに着いてしまったのですが快く大将が通してくださりました。
番組中の柄本明さん演じる大将のままのような大将で気さくに話しかけてもらい面白かったです。

入ると目の前には番組通りの魚がズラリと。
これはテンション上がりますね。
そんな丸万で頂いた料理は以下の通りです。

¥6600のお任せコース

・お造り
大トロ アジ イカ ウニ ホタテ サヨリ
カンパチ サバ

・太刀魚の白焼き

・名古屋フグの煮付け 皮も食べれる

・アマギの唐揚げ 頭からガッツリ

・穴子のタタキ

・宇和島鯛丼

・しじみ汁

番組で五郎さんが頂いていたアマギの唐揚げや名物の穴子のたたきなど待望の料理は絶品でした。
他にも最初の造りは豪華さにいきなり度肝を抜かれました。

愛媛県名物の宇和島風鯛めし 丸万さん風に言うと鯛丼は文句なしの美味しさ

料理 大将の会話 雰囲気 どれも素晴らしかったです。
平日にもかかわらずカウンターは全て埋まっておりましたのでいつも人気なのかと思われ要予約ですね。

ご馳走さまでした❗️

出典 食べログ


愛媛県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

地鶏焼 ふかせ

 

この投稿をInstagramで見る

 

渡辺 未来(@mikitezza)がシェアした投稿

mikitezza
*
今回の旅のメインイベント🐈🐕
#地鶏焼ふかせ さんでとりを焼く。
松山から高速で1時間ほど、大洲市というか旧肱川町へ。めっちゃ山の中だった。何もない山の中を走ってると突然現れるお店。
開店15分前くらいに行ったら前に10人いたけどなんとか一回転目で入店。

オーダーは
✔︎焼き鳥定食 塩・タレ各1
✔︎すなずり 塩コショウ

囲炉裏に炭火をおこしてくれるから、自分でとりを焼くよ。(めっちゃ火の粉飛んでくるから注意。)これめちゃくちゃおいしい。ぷりっぷりでジューシー。自分で焼いてるとは思えない。今までの人生で食べた全ニワトリで一番おいしかった!!タレも塩もどちらもすっごく美味しくて、鍋焼きうどんのアサヒとことりの論争と一緒でどっちとか選べない🐒🇨🇭

添えられてるセリも焼くけど葉がパリパリになって、こちらもめちゃうま。とりと合う。永遠に食べられそう。
すなずりもマスト。ジューシーでとてもとても美味しい〜。

最寄りJRの駅よりバスで30分ほど。そしてそのバス停より徒歩10分、しかしそのバスは1日に4本しかないというなかなかのアクセスの悪さでどうやって行こうか家族会議を開き、予約はできないけど電話して営業予定を確認してここに行くためにレンタカーを借りた。GW中は親子丼がなかったんだけど、親子丼が美味しいらしいのでぜひリベンジしたい!(って簡単にリベンジできる距離でもないが。)
お味も雰囲気も優しいままも最高過ぎたので、未来永劫末永く続いてほしいお店、、、🐣行けてよかったー!!おいしかったーー!!
#人生最高レストラン出ることあったらここ言いたい#lunch#大洲ランチ#大洲グルメ#大洲#肱川町#愛媛グルメ#未来愛媛旅#愛媛旅行#食べ歩きの旅#グルメ旅#ehime#秘境グルメ#地鶏#地鶏焼き#焼き鳥#yakitori#ふかせ#絶品#絶品グルメ#焼き鳥定食#すなずり#未来食べ歩き

出典 Instagram

地鶏焼 ふかせ

住所:愛媛県大洲市肱川町宇和川3752
お問い合わせ:0893-34-2278

口コミ

趣のある古民家。
藁で編まれた玄関マット
その向こうにある木戸をガラリと引くと
囲炉裏の上で赤々とおこる炭が未だ見ぬ客を待っている。
その脇で真鍮製の自在鉤が鉄瓶を大事そうに抱えている。

迷う選択肢の無いメニューを一瞥して
やきとり定食とだんご汁をお願いする。
やきとり定食には地鶏と芹
お味噌汁は愛媛を感じる甘めの麦味噌
ごはんはアワを混ぜたご飯が付く。
囲炉裏端に座り
ふと壁を見ると実のついたアワの束が舞台装置のように
雰囲気を盛り上げる。

炭火で鶏を焼く。
ちりりと穏やかに焼けていく肉と
赤くおこる火を見ていると気持ちがゆるゆると和んでいく。

やり過ぎてないタレの塩梅がいい。
後から後から滲み出る肉の旨味を邪魔せずに美味しい。
このメニュー数で人を惹きつけるのは
囲炉裏の力だけではない鶏の旨味。
上手に処理されているのだろう
本来得意ではない雑穀のごはんも予想外に柔らかくて美味しい。

想定を超える美味しさに鶏をタレでお代わりする。
暫し食べ進めこの店のスタイルを理解して野菜も追加をお願いする。
するとピシャリとオーダーストップを告げられる。
時計を見るとラストオーダーを2分過ぎている。
後から入ってきたお客さんはまだオーダーを通していないタイミングだからいいだろうとは口には出さず
喉から出た手を引っ込める。

女将さんが立ち去ると向かいに座る常連さんが
「ここの女将さんは怖いけんな 娘さんに頼まないかん」
とビールの追加注文を娘さんに通してから
笑いかけてくれ、一時澱んだ場の空気が解け、気持ちが和む。

それまで感じた諸々含めて
色んなものを差し引いて
もう一度行くかどうか?と聞かれたら
それでももう一度食べたいと思える鶏料理。
それはやはり見事としか言いようがない。

出典 食べログ


愛媛県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

今治焼き鳥 世渡

 

この投稿をInstagramで見る

 

フジリョー(@fujiryo221)がシェアした投稿

fujiryo221

今治駅前のホテルから街並みを見ながらのんびり徒歩15分ほど。
今治焼き鳥で有名な世渡に来てみました!
これはとりかわ焼きというもので、一番のオススメ。
とりあえず一皿ずつね〜とお店のお姉さま主導で注文がススム。
供された時には一同ふ〜ん ほ〜でしたが、食べると美味しい!そして甘い(笑)
焼豚玉子飯といいこの焼き鳥といい、今治は甘ダレ好きなのですね。
キャベツはこのタレをつけながら食べてね〜と言われ、タレに一味を振りながらいただきました。

厨房とは離れた場所に座ったので調理風景を見る事は出来ませんでしたが、鉄板で焼いて上からプレスするのが今治焼き鳥なんだそう。
サイドメニューが欲しい方にはこのお店は向かないかな。
とにかく鶏を食べたい方にはオススメです(^^)

#今治焼き鳥#焼鳥#世渡#今治#愛媛

出典 Instagram

今治焼き鳥 世渡の特徴

今治焼き鳥の店

住所:愛媛県今治市黄金町1-5-20
お問い合わせ:0898-31-1614

口コミ

開店間もない時間にお邪魔しました。
大将をはじめ、お店の皆さんも変わりなくお元気でなによりです☆

さて、いつものように皮焼き2人前と生ビールからいただきます(^^)
いつもの味わいでメッチャウマ~です☆☆☆
生ビールとの相性も抜群です!
ついつい飲み過ぎちゃいますw

次にきも焼きをいただき、同じくタレでいただきます。
ふんわりと柔らかくクセは少な目のキモですのでとっても美味しくいただけます☆

そして、ピーマン肉詰めをいただきます☆
ピーマンと味付けをしたミンチ肉との相性がとても良く、毎回注文している一品です☆

あと手羽先にミンチボール、締めに皮焼きといただきました☆
生ビールも4杯飲んでしまいましたw

今日も楽しく世渡さんで食事ができました(^_^)/

出典 食べログ


愛媛県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

愛媛県の美味しいもの、もっと知りたい!

お米

愛媛県産の銘柄米の種類と特徴

牛肉

愛媛県産の銘柄牛肉の種類と特徴

豚肉

愛媛県産の銘柄豚肉の種類と特徴

鶏肉

愛媛県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

フルーツ、果物

愛媛県産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

愛媛県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

愛媛県の日本酒、地酒の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

愛媛県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

日本の美味しいもの、もっと知りたい!

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

新潟県

長野県

栃木県

茨城県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川

山梨県

静岡県

愛知県

石川県

富山県

福井県

岐阜県

滋賀県

京都府

三重県

奈良県

和歌山県

大阪府

兵庫県

香川県

高知県

徳島県

愛媛県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

福岡県

熊本県

佐賀県

大分県

長崎県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

タイトルとURLをコピーしました