福岡県の食卓 福岡の食文化の特徴と魅力!伝統的な家庭料理 郷土料理 人気のご当地グルメ お取り寄せグルメ 水炊き..

博多水炊き
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

ぬかみそ炊き、がめ煮、博多雑煮、若鶏の水炊き、おきゅうと、かしわめし、あちゃら漬け、博多の胡麻鯖、にぐい、ふなやき、かぼちゃのだんご汁、あぶってかも、がめの葉饅頭、いも饅頭、酢もち、せんぶきまげ、鶏肉のすき焼き、瀬高の高菜漬け、とうへい鍋、のうさば、みとり饅頭、ゆずごしょう、あまぎのかわたけ、くつぞこの煮つけ、えびざっこ、べたもち、柳川なべ、やまごんにゃく、エツの南蛮漬け、かます寿司、辛子明太子、辛子高菜、牛すじ煮込み、もつ鍋、とんこつラーメン、博多明太えびせんべい、明月堂 博多通りもん、チロリアン、梅ヶ枝餅、むかん、にわかせんぺい、博多の女..

こちらでは福岡県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメ、お菓子等、福岡の食文化の特徴と魅力、材料、レシピをご紹介します。


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ミディ(@middy9924)がシェアした投稿

middy9924
水たき長野 in博多

予約必須なお店📞

1週間前だったから、
行きたい日14時しか空いてなかった…( ˘・з・)
お早めのご予約を…

鶏の旨味が凝縮した美味しいスープ🍲

最初はほんのり鶏だしのスープをひと口。
メニューをミックスにしたので、
骨付きと鶏ミンチを頂きました。

レバーや、ハツも入ってかなり色々と食べられるので、かなり満足🥢

…ちなみに全部店員さんがタイミング見計らって作ってくれます。

鶏肉を食べ終わったら、野菜を頂いて、最後はおじや。(食べ過ぎちゃうので今回はやめておきましたw)

鶏だしを吸ったスープは後半になるにつれ濃厚に。

なんと言っても具材をポン酢ではなく、
酢醤油で頂くのですが、
まぁ美味しすぎて
(*´﹃`*)
鶏肉との相性抜群👏🏻👏🏻

お持ち帰りもあるくらい。
虜になったw

観光の際はお立ち寄りを…✈️

#水炊き長野 #水たき長野 #水炊き #博多 #美味しいもの好きな人と繋がりたい #福岡グルメ #福岡ディナー #博多グルメ #博多ディナー #博多水炊き #鍋

出典 Instagram

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、福岡県の美味しいもの教えて!

ボンゾくん
ボンゾくん

そうだなあ、ぬかみそ炊き、がめ煮、博多雑煮、若鶏の水炊き、おきゅうと、かしわめし、あちゃら漬け、博多の胡麻鯖、にぐい、ふなやき、かぼちゃのだんご汁、あぶってかも、がめの葉饅頭、いも饅頭、酢もち、せんぶきまげ、鶏肉のすき焼き、瀬高の高菜漬け、とうへい鍋、のうさば、みとり饅頭、ゆずごしょう、あまぎのかわたけ、くつぞこの煮つけ、えびざっこ、べたもち、柳川なべ、やまごんにゃく、エツの南蛮漬け、かます寿司、辛子明太子、辛子高菜、牛すじ煮込み、もつ鍋、とんこつラーメン、博多明太えびせんべい、明月堂 博多通りもん、チロリアン、梅ヶ枝餅、むかん、にわかせんぺい、博多の女.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に福岡県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!

福岡県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理

ぬかみそ炊き

amagikantaro_shokai
.
この旨さ、反則。

#北九州 の#旦過市場 っちゃ酒呑みの心くすぐるくすぐる。

いや〜しかし
#ぬかみそ炊き にゃ
参りましたですばい。

#芋焼酎 の#水割り とともに。
#貴祥窯 のうつわにのせて。

#百年床 #宇佐美商店
#郷土料理 #北九州名物 #いわし #サバ
#甘木勘太郎商会 #酒と酒のさかなと器 #勘太郎の酒肴録 #酒 #酒の肴 #酒器 #器 #うつわ #器のある暮らし #手しごと #日本の工芸 #暮らし #日々のこと #日々の暮らし #handmade #japanmade #sake

出典 Instagram

ぬかみそ炊きの特徴

歴史・由来・関連行事

昔は小笠原藩の保存食だったぬか漬けが、小倉の旧家に伝わりそれが庶民の間に広まり、今に伝わっている。小倉の旧家では、漆、朱塗りの桶に屋号を入れた床漬けが先祖代々受け継がれ、嫁ぐ娘に継ぎダネを分けてやる。「百年もの」を誇る家は少なくない。夏は、朝、昼、夕、冬でも一度は桶の底から混ぜるのが主婦のつとめとされていた。よくなれた床漬け野菜は美味しく、イワシ、サバなどの青魚を煮る時、このぬか床のなれた部分を一握り使うと生臭さが消える。別名を「おささじ煮」といい、古く小倉城内で御殿女中の間で交わされたぬか味噌の呼び名といわれる。栄養価が高く保存がきくため、戦の際にも用いられ、当時の小倉藩の藩主であった小笠原公から「陣立煮(じんだに)」と命名もされている。江戸時代中期より、砂糖や酒が加えられ、今日の「ぬかみそ炊き」の食文化に繋がってきた。一般には「ぬかみそ炊き」や「ぬか味噌煮」という名で通っている。

食習の機会や時季

年間を通して食べられる。おかずや、酒の肴として食べられている。そのほかにも、正月料理や葬式などの冠婚葬祭の際にも振る舞われる。

飲食方法

「ぬかみそ炊き」は、まず、青魚であるイワシやサバをさばき、醤油、みりん、砂糖などを加えた煮汁で煮る。ある程度火が通ったら、ぬか床を入れて、とろ火でコトコトと炊いていく。青魚特有の臭みは抜け、代わりに、ぬか床の旨味が染み込む。その旨味は、ぬか床の材料である、山椒や唐辛子の風味に加え、ぬか漬けをつくる度にぬか床に蓄積される野菜のエキスによって生まれ、日々かき混ぜられ、我が子のように育てられているぬか床があってこそ、美味しい「ぬかみそ炊き」が生まれる。

ぬかみそ炊きのレシピ、作り方

材料(5人分)

イワシ10尾(800g)
酒 80ml
醤油 80ml
みりん 80ml
砂糖 30g
水 300~400ml
しょうが 40g
ぬか味噌 100g
唐辛子 1本
しょうが(鉢しょうが)10g

作り方

1 イワシは頭をおとし、内臓を筒抜きする。薄い塩水につけて臭みをぬく。(30分ほど)
2 平らな鍋に調味料を合わせ、イワシを並べて、コトコト煮る。
3 汁気が少なくなったころ、ぬか味噌を上からのせて、とろけるまで煮こむ。最後に針しょうがをのせる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るぬかみそ炊き、ぬかみそ炊きの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

がめ煮

yuuyuu514
#博多がめ煮

和食の定番、具材たっぷり博多がめ煮(筑前煮)。
鶏肉やたくさんの野菜から出る旨味を存分に楽しめる。
どこか懐かしく、しっかり味が染み込んだがめ煮は、ご飯のおかずにもぴったりです🍚✨
こんにゃくを加えてアレンジしても美味しいよ🙆‍♀️💕

🍳TODAY’S RECIPE〜博多がめ煮〜

⏰調理時間:20min
❄️冷蔵保存:3〜4日

🐣材料:2人分🐣

鶏もも肉…1枚(300g)
ごぼう…1本(160g)
れんこん…1/2節(100g)
にんじん…100g
干ししいたけ(またはしいたけ)…3個
絹さや…10枚

A しょうゆ、酒…各小さじ1

B だし汁…200cc
B しょうゆ…大さじ2.5
B 酒、砂糖…大さじ2
B みりん…大さじ1

ごま油…大さじ1/2

🍳作り方🍳

1️⃣《鶏肉と野菜を切る》

鶏肉は一口サイズに切って【A】を揉み込む。ごぼうはアルミホイルなどで皮をこそげ取って乱切りに、れんこんとにんじんも乱切りにする。干ししいたけはたっぷりの水で戻して4等分に切り、絹さやは斜め半分に切る。

2️⃣《鶏肉と野菜を炒める》

フライパンにごま油を中火で熱し、鶏肉を炒める。鶏肉の色が8割がた変わったら、ごぼう・れんこん・にんじん・干ししいたけを加えてサッと炒める。

3️⃣《煮汁を加えて煮込む》

全体に油が回ったら【B】を加え、落し蓋をして10分ほど煮る。

3️⃣《煮汁を飛ばす》

落し蓋を取って火を強め、煮汁がなくなるまで煮詰める。最後に絹さやを加え、サッと火を通したら完成。

✔️倍量作る場合は、材料2倍・だし汁と調味料は1.5倍で!

✔️干し椎茸の戻し汁を使う場合は、だし汁200ccのうち50ccぐらいを戻し汁に変えて♪

✔️だし汁は、水200cc +和風だしの素小さじ1でも!但し塩分が添加されているので、全体の調味料を控えて!(目安:しょうゆは大さじ2ぐらい✨)

✔️アク抜きは、お好みで♪

✔️落し蓋は、アルミホイルでOKです。

✔️だし汁は、アコメヤさんの『かつお出汁』を使用しました。

#簡単レシピ #簡単料理 #レシピ付き #節約レシピ #節約ごはん #時短ごはん #時短レシピ #料理初心者 #料理記録 #手作り料理 #夕ご飯 #お家ご飯 #今日のごはん #献立 #晩ご飯記録 #お弁当おかず #お弁当レシピ #おせち料理 #おせち #おせち作り #お節 #お節料理 #筑前煮 #がめ煮 #田作り #つくりおきおかず #作り置きレシピ

出典 Instagram

がめ煮の特徴

歴史・由来・関連行事

「がめ煮」は福岡県の代表的な郷土料理で、博多の方言「がめくりこむ」(寄せ集めるの意味)が名前の由来とされている。また、豊臣秀吉のおこした文禄の役の時、朝鮮に出兵した兵士が当時「どぶがめ」と呼ばれていたスッポンと、ありあわせの材料を煮込んで食べたのがはじまりで、そこから「がめ煮」と名付けられたという説も伝わっている。今では、スッポンではなく鶏肉を使うのが一般的で、「がめ煮」は正月料理や精進料理としてもつくられる一品で、地元では欠かせない味となっている。全国調査で福岡市の鶏肉とごぼうの消費量が多いのは「がめ煮」に使うことが影響しているといわれるほどだ。
「がめ煮」は、全国的には「筑前煮」とも呼ばれているが、筑前煮は、骨なしの鶏肉も使われるのに対し、がめ煮は骨つきの鶏肉が使われることがある。

食習の機会や時季

「がめ煮」は正月やお祭り、結婚式などのお祝い事のときによくつくられる。若鶏の水炊きとともに農山漁村の郷土料理百選に福岡県の郷土料理として選ばれており普段のおかず、酒の肴になっている。博多祇園山笠のお祝いや祭りにも振る舞われる。

飲食方法

最初に具材を全て炒める。だし汁、調味料をいれて野菜に火が通るまで煮る。野菜は季節によって異なることがあるほか、福岡県福岡市の志賀島では、具材の種類が必ず奇数になるようにつくる風習がある。しょうがを加えたり、盛り付けたところにさやえんどうを添えることもある。

がめ煮のレシピ、作り方

材料(4~5人分)

鶏もも肉 250~300g
じゃがいも(または里芋)300g
人参 80g
たけのこ100g
干ししいたけ 10g(3~4枚)
いんげん 20g
こんにゃく 100g
だし汁 400ml(2カップ)
【調味料A】醤油 25~30ml
【調味料A】塩 4~5g
【調味料A】みりん 30ml
【調味料A】砂糖 20~30g
油 大さじ1~2
針しょうが 15g

作り方

1 鶏肉は一口大に切る。
2 じゃがいも、人参は乱切りにする。
3 たけのこ、こんにゃくも2と同様に切り、軽くゆでておく。こんにゃくは手綱切り、または、かのこ切りにする。
4 しいたけはもどして半分に切る。いんげんは塩ゆでして4~5cm位の長さに切っておく。
5 鍋に油を熱し、鶏肉を軽く炒め、2、3としいたけを入れてさらに炒め、だし汁と調味料Aを加え、野菜に火が通るまで煮る。
6 5にいんげんを加えて器に盛り、針しょうがを天盛りする。または各種取り合わせて串にさしても良い。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 福岡県「がめ煮」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るがめ煮、がめ煮の材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

博多雑煮

 

この投稿をInstagramで見る

 

ぬね(@nuneppa)がシェアした投稿

nuneppa
🎍明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

うちのお雑煮は「博多雑煮」です。
お餅は丸い形。
焼きアゴ(トビウオ)の出汁を使ったおつゆに、ブリとかつお菜が入っているのが特徴。

🐟ブリは出世魚ですね。
🥬かつお菜は辛くない高菜みたいな感じで、漢字で書くと勝男菜。「勝」が入っているから縁起が良いのだそうです。

あとは、椎茸、大根、人参、里芋、昆布、スルメを入れています。

#お雑煮 #博多雑煮 #happynewyear #お正月 #お正月料理 #おせち #お節料理 #雑煮

出典 Instagram

博多雑煮の特徴

歴史・由来・関連行事

「博多雑煮」に欠かせない材料のかつお菜は、博多に古くから伝わる野菜で高菜の仲間である。茎の部分がカツオ節の風味があることから、この名になったそうだ。色は濃い緑色で、肉厚の葉は縮れている。ブリは「ヤズからイナダ、ハマチ、最後にブリ」と大きさによって名前が変わっていく出世魚で、めでたい席の料理に使われるが、なぜブリを博多では雑煮入れるようになったかは、いろいろ説がある。その一つとして、博多では、嫁の里に年末「嫁さんぶりがよい」と大きなブリを一本持っていく風習があった。そのため正月のおせちの材料や雑煮に使用されるようになったともいわれている。そして、「博多雑煮」は、まるでおでんのように、具を1人前ずつ竹串に刺して準備しておくというユニークなつくり方である。
実は、この調理スタイルが生み出された背景には、福岡の歴史が深く関わっている。昔から、博多商人の町として知られていた福岡だが、そんな彼らを支えたのが、“ごりょんさん”の存在。ごりょんさんとは、貴人の妻への敬称「御寮人(ごりょうにん)」に由来し、博多商人のおかみさん達をこう呼ぶ。来客も多く、商売に忙しい商家では、雑煮の準備にも手間をかけてはいられない。そこで、思いついたのが、前もって具を1人分ずつ串に刺しておくこと。こうしておけば、後は具材を串から抜いて、椀に入れ、最後に出汁をかけるだけで良いので、年始の挨拶に来る大勢の客人にも、手早く振る舞える。忙しいごりょんさんたちのアイディアである。

食習の機会や時季

お正月の元旦に、お膳に数の子、歯固め、黒豆をつけ、お屠蘇(とそ)がまわったところでこの雑煮を出していた。また、今では少なくなったようだが、かつて来客の多い商家では、雑煮の具はあらかじめ下ゆでして食べやすい大きさに切り、串刺しにしておいておき、食べる時に椀に盛るのが一般的だった。めでたい料理としての格式を重んじるとともに、急な来客でも手早く仕上げてもてなしていた。

飲食方法

「博多雑煮」の特徴としては、焼きアゴ(トビウオ)でとっただしにブリを入れる。餅は丸餅、その他の具として、かつお菜、かまぼこ、里芋、人参、大根、しいたけなど具だくさん。具は各家庭で若干違うが、かつお菜だけは付き物。餅と具は別鍋でそれぞれ煮ておき、あらかじめ温めておいた出汁を入れたお椀に餅と具を加えて出来上がりである。

博多雑煮のレシピ、作り方

材料(4人分)

小丸餅 8個(1個60g)
しいたけ 中2~4枚
里芋 小4個
人参 40g
板付きかまぼこ 1/3本
かつお菜 100g
ブリの切り身 100g
大根(敷大根)50g
柚子(吸い口)少々
【だし汁800ml】水 1L
【だし汁800ml】削りカツオ 7g
【だし汁800ml】焼きアゴ 3匹
【だし汁800ml】昆布 10cm長さ
【調味料A】塩 5g
【調味料A】酒 8ml(大さじ1/2)
【調味料A】醤油 8ml(大さじ1/2)

作り方

1 だし汁は水を鍋に用意し、昆布を入れ、焼きアゴは腸をとりのぞいて小さくさ切り、昆布とともに水に浸けておく。このまま火にかけ、沸騰直前に昆布をとり出し、5~6分程度煮出し、削りカツオを加え1分位煮て火を止め、5分位放置する。これをしずかにこしとって雑煮のだし汁に使用する。
2 里芋と人参は皮をむき、九分通り下ゆでしておく。しいたけは水にもどし、いちょうに切っておく。かつお菜は青くゆで、長さ3cmに切っておく。
3 ブリは4~5日前から塩をしておいたものを洗って塩をおとし、一口大の角切りにしてさっと霜降りにする。
4 かつお菜をのぞく、その他の材料を竹串にいろどりよく1人前ずつ刺して用意する。こうしておくと具が散らばらず、盛りやすい。
5 餅は一度水洗いして粉を洗い落としたあと、昆布を敷いた器に入れ熱湯を何度か替えながら、柔らかくもどす。
6 椀に大根と敷き餅を入れ、その上から串でつないだ具を抜いて並べ、熱い汁を注ぎ込み、供する。吸い口に松葉柚子をそえると風味も良い。
7 ※雑煮はだし汁のよしあしでその味が決まるので、まず美味しくだし汁をとること。
8 【餅のつきかた(粉餅)】
もち粉400g、微温湯(30~40℃)240~250ml、片栗粉20~30g(取り粉)、清潔なボウルにもち粉を入れ、微温湯に徐々に入れてよくもみ込み、蒸気の立った蒸し器で10分ほど蒸し、取り出して、水をつけたすりこぎで餅をつく。全体がなめらかに餅状になったら、片栗粉の上に取り出して丸め、かたちをつくる。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 福岡県「博多雑煮」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る博多雑煮、博多雑煮の材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

若鶏の水炊き

 

この投稿をInstagramで見る

 

@ntm.juli18がシェアした投稿

ntm.juli18
■福岡市・中洲
博多味処水たき いろは本店

ちゃんとした水炊きは初めてかも。
めちゃくちゃ美味しい…!!!旨味がすごい。
キャベツが入ってて、そのキャベツがとろとろで味が染みて美味しい。。
〆はご飯を入れて、スープまで余すとこなく頂きました◎

#福岡グルメ #博多グルメ #中洲グルメ #博多水炊き  #水炊き #いろは

出典 Instagram

若鶏の水炊きの特徴

歴史・由来・関連行事

「若鶏の水炊き」は、福岡県を代表する郷土料理の一つである。鶏肉を骨ごと煮こんだスープの中に、季節によってお好みの野菜を加えてポン酢で食べる鍋料理で、元々は外国船が長崎に寄港した際に広まり、後に福岡に波及したとされている。中国風の鶏肉の淡塩煮が長崎で盛んになり、コンソメなどの西洋スープと融合し、さらに日本料理の要素も組み合せてできた福岡独自の料理が「若鶏の水炊き」である。
この料理は、寒い冬だけではなく、早生キャベツが旬を迎える春や、博多祇園山笠の祭りのある夏など、通年を通して食すことができる。なお、博多祇園山笠の直会(なおらい)と呼ばれる祭祀の最後に参加者一同で神酒と神饌を食する行事では、必ず「若鶏の水炊き」が食されるという。重い山笠を昇く男衆たちは、体力をつけるため「鶏肉」を選び食していたからではないかと伝えられている。
また、福岡県が平成11年(1999年)に独自に開発した「はかた地どり」は、在来種「さざなみ」と「ホワイトプリマスロック」の交配により誕生したブランド地鶏で、「福岡県の郷土料理である筑前煮や水炊きをもっと美味しくしよう」という発想が原点となりできたため、「若鶏の水炊き」に最適である。

食習の機会や時季

四季折々の野菜と一緒に食されているため、通年食べることができる。特に博多祇園山笠の直会では必ず水炊きが食されるという。

飲食方法

骨つきの若鶏を使い、すまし汁、濁り汁をつくり、合わせる。中に鶏肉と好みの野菜、豆腐などを入れ煮る。ポン酢と醤油の合わせ酢で食べる。薬味にはもみじおろしや、おろししょうが、ねぎ、柚子などお好みで入れる。最後に餅やうどん、ごはんなどを入れても美味しい。

若鶏の水炊きのレシピ、作り方

材料(4人分)

若鶏骨つき 800g
肝・砂ずり 各2個
スープ 800ml
キャベツ 6枚
深ねぎ 1/2本
はるさめ 60g
春菊 100g
生しいたけ 8枚
豆腐 1/2丁
人参(もみじ型) 2枚
【合わせ酢】米酢 50ml
【合わせ酢】 醤油(淡・濃) 50ml
【合わせ酢】だいだい酢 15~30ml
【合わせ酢】(みりん) 30ml
【薬味】小ねぎ 20g
【薬味】おろししょうが 15g
【薬味】もみじおろし 50g
餅、うどん、ごはん お好み

作り方

1 若鶏は間接から直角に切り落とし、さらに3つ切りにする。心臓は2つに切って血合いをとり、肝も一緒に塩水につけて洗う。
2 鍋に水8カップを入れ水気を切った鶏肉を入れ煮る。
3 強火で焼く20分煮る。約20分たったら肝、心臓、砂のうを入れ、軽く火を通し、鶏の頭、ガラなどで濃いめにとったスープを加える。
4 3を土鍋に移し、季節の野菜、薬味、ポン酢を添えて煮ながら供する。
5 食べ方は最初にスープに塩とねぎを入れて、次に鶏を食べ、スープの味が濃くなって野菜を入れて食べる。
※合わせ酢や薬味は食べるときに好みで加える。
6 最後に餅、うどん又は白飯と卵とねぎを入れて雑炊にする。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る若鶏の水炊き、若鶏の水炊きの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

おきゅうと

kskaoriks
【日々のごはん】

今夜のもう一品

おきゅうとの茗荷からし酢味噌和え

久留米の友人宅で朝ごはんに出してもらった「おきゅうと」

今日地元で見つけて、懐かしくて思わず購入

どうやって食べようか
刺身こんにゃくみたいな盛り付けになってしまったけれど、ひとまずからし酢味噌和え

白味噌、白バルサミコ酢、粒マスタードに茗荷の千切りを混ぜて

つめたく冷やして暑い夏に美味しい一品

#おきゅうと

出典 Instagram

おきゅうとの特徴

歴史・由来・関連行事

「おきゅうと」は、海藻であるエゴノリを干し、煮溶かして小判型に固めた食べ物で、海に面した福岡県ならではの郷土料理である。また、「おきうど」とも呼ばれており、アジア・太平洋戦争前までは、毎朝おきゅうとを売り歩く「おきゅうと売り」がいたほど、かつては朝ごはんに欠かせない一品であった。
なお、飢饉の時代、食糧難だった際に「おきゅうと」を食糧とし、多くの人を飢えから救ったことから「御救人(おきゅうと)」や「救人」と呼ばれたという説や、漁師が海藻から偶然生み出した食べ物というところから「沖人」や「沖独活」という名称になったという説もあるなど諸説ある。

食習の機会や時季

古くから朝食に欠かさず食べられていたが、現在は朝食に食べる習慣が薄れてきている。「おきゅうと」は食物繊維が豊富で低カロリーなため、ダイエットフードとしても最適であるほか、居酒屋などの飲食店でも酒のつまみとして提供されているため、通年食すことができる。

飲食方法

福岡市内ではエゴノリを一枚一枚巻いて販売されており、食べる際に切りタレをかけて食べる。焼き魚をそえると一層美味しくいただける。「おきゅうと」にかけるタレは、酢醤油、ポン酢のほか、マヨネーズやしょうが醤油など好みの調味料を使う。

おきゅうとのレシピ、作り方

材料(3人分)

おきゅうと 200g
酢 50ml
醤油 50ml
【薬味】ごま 3g
【薬味】こうとうねぎ 3g
【薬味】しょうが 3g
【薬味】カツオ節 3g

作り方

1 おきゅうとは千切りにする。
2 酢醤油をかけ、好みの焼身をそえて供す。
3 タレは醤油でもマヨネーズでも好みで良い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るおきゅうと、おきゅうとの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

かしわめし

makorin.to.penko3
皆さん、お疲れ様です(っ´∀`)っ🍵⁡⁡

⁡⁡さてさて、今日は鶏もも肉がお買い得価格だったので購入⤴⤴✨ずっと気になっていた福岡県の郷土料理「かしわめし」を作ってみました😊⁡

⁡テレビで見かける度に美味しそう!と気になっていた「かしわめし」🍚いつもの炊き込みご飯とどこが違うのか本場の作り方でしっかり作ってみる事に☝⁡
⁡⁡
⁡作り方は簡単!⁡

鶏もも肉とごぼう、人参、干し椎茸を炒め、普通に炊いたご飯と混ぜるだけ!⁡

そのまま食べるのはもちろん、お弁当🍱、おにぎり🍙にも最高ですよ⤴⤴✨⁡

⁡出来上がった「かしわめし」を1口味見すると、、、いつもの「炊き込みご飯」とは明らかに味と食感が違う!!ฅ(º ロ º ฅ)オォッ!!⁡

⁡炊いたご飯に具材を混ぜるのでご飯がベチャッとせず、具材も旨味が逃げ出すこと無くしっかり味わえてコレは美味しい〜😋😋😋⁡

⁡上の子👨に出すと「めっちゃ美味しいな!」「いつもの炊き込みご飯とちょっと違うな」とバクバク山盛り即完食⤴⤴✨⁡

⁡下の子👧も「めちゃくちゃ美味しい〜!」「おかわり!」とまさかの二杯完食😋🍚←次の日におにぎりにしようと思っていた考えはあえなく断念⁡…
⁡_| ̄|○ ガクッ

#和食 #うちの郷土料理 #和ごはん #Let’s和ごはん #PR #かしわめし #かしわ飯 #炊き込みご飯 #福岡グルメ #福岡 #簡単レシピ #卵不使用 #卵アレルギー #yummyfood #yummy#あと1品

出典 Instagram

かしわめしの特徴

歴史・由来・関連行事

九州地方では鶏肉のことを「かしわ」と呼び、炊いたごはんに、かしわや具材を煮詰めたものを混ぜた郷土料理を「かしわめし」と呼ぶ。古くから福岡県の各地域の家庭や食堂でつくられている定番の郷土の家庭料理であり、祭りや運動会等の行事、ハレの日など特別な日にも食されている。駅弁としても古くより愛されている「かしわめし」は、今日に至ってはメディアでも取り上げられ、福岡の名物となっている。
「かしわめし」に使われる鶏肉は、福岡県の地鶏である「はかた地どり」が多く、筋肉質で歯切れのよさと、噛むほどに旨味が増すところが特徴である。また、「はかた地どり」のむね肉には、認知機能の低下を抑止する効果が期待されるアンセリンやカルノシンが含まれており、消費者庁の機能性表示食品として認定された。

食習の機会や時季

日常食として食されるほか、祭りやハレの日など人寄せの際にも食されている。県外においても「かしわめし」の駅弁は、広く人気があり、折尾駅のほか、北九州のJR主要駅をはじめ、デパートでも購入することができるため、通年味わえる。

飲食方法

炊いたごはんに鶏肉や野菜などの具材を煮たものを混ぜ合わせて食べる。もちもちとした触感の「かしわめし」は冷えても美味しく、おにぎりでも食べられている。

かしわめし乗レシピ、作り方

材料(4人分)

米 1.7合
鶏もも肉 120g
ごぼう 60g
人参 60g
干ししいたけ 小4枚
干ししいたけのもどし汁 大さじ4
【調味料A】ごま油 小さじ1
【調味料A】酒 小さじ4
【調味料A】砂糖 小さじ4
【調味料A】みりん 小さじ4
【調味料A】醤油 小さじ4
万能ねぎ 12g

作り方

1 米をとぎ、米と同量の水を加えて30分程おき、普通に炊く。
2 鶏肉は小さめのぞき切りにし、ごぼうはささがきか細切りにし、人参は皮をむき細切りにする。
干ししいたけは、もどし汁の倍量程の水に浸してもどし、水気をしぼり、石づきを除き、細切りにする。もどし汁はとっておく。
3 フライパンを中火で熱し、ごま油を入れて、鶏肉を炒める。
4 鶏肉に火が通ってきたら、ごぼう、人参、干ししいたけ、を加えて炒める。
5 4と干ししいたけのもどし汁を加えて弱火で煮詰める。
6 ごはんが炊けたら、3を加え混ぜて、万能ねぎをのせる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るかしわめし、かしわめしの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

あちゃら漬け

akikonoosu
なますに見えますが実は福岡の
郷土料理あちゃら漬け。
日本のピクルスはこれかもしれない!

皆さん、お正月は英気を養いましたか?
今日から仕事始めの方も多いはず。
今年も、美味しいお酢をお伝えしていきますので、
宜しくお願いいたします。
私は、主人の実家にのんびりしてました。
なますだけではお酢不足で、
大好きなものに囲まれてる我が家が
恵まれてると実感しました。

美味しい旨味の深いお酢を年末開けましたので、
なますがいいかなと調べていたら福岡の郷土料理にありました。

「あちゃら漬け」とは、インドのアチャール(インドのピクルスのようなも)の由来。
伝わったのは、ポルトガルからだったそうです。
なますとの違いは、出汁と唐辛子が入るのと
ピクルスのような小さくカットした野菜で
1年を通して作られるようです。

美味しい米酢に出会ったら、
ぜひ作って欲しい一品です。
我が家は、砂糖のかわりに甘麹で
甘酢を作りました。
塩麹も良いかもしれません。
今回の甘酢はお酢3:砂糖1の割合です。

#お正月料理#あちゃら漬け

出典 Instagram

あちゃら漬けの特徴

歴史・由来・関連行事

刻んだ季節の野菜に赤唐辛子を加えた酢の物である。爽やかな甘みと酸味に、唐辛子の辛味がアクセントになる。冷蔵庫がなかった時代から夏場に日持ちする料理として重宝されてきた。
「あちゃら漬け」は漢字で「阿茶羅漬け」と表記し、ポルトガル語で野菜や果物の漬物を意味する「achar(アチャール)」が語源とされる。日本以外のアジア諸国でも「チャーレ」「オチョール」など似た発音で漬物を指す言葉が存在する。ただし、外国である「あちら」を意味し「南蛮風の漬物」を表して名付けられたともいわれ由来は諸説ある。
博多湾は昔から貿易の拠点として栄えてきた。「あちゃら漬け」は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけておこなわれた南蛮貿易により伝わったといわれる。また、「あちゃら漬け」に欠かせない赤唐辛子も同じ時代に日本に伝来したとされる。

食習の機会や時季

古くからお盆の時期に、お供えやお盆参りの客をもてなすために用意してきた。白瓜やれんこん、人参など歯ごたえのある夏野菜を縁起が良いとされる奇数用いる。現在は、常備菜として普段の食卓にも上がり食材も家庭により異なる場合がある。

飲食方法

白瓜となすは薄切りにし塩もみする。他の具材は薄切りにした後、下ゆでして冷ます。調味料と赤唐辛子を合わせた甘酢を白瓜やなす、その他具材にかぶる程度にかける。しばらくおいて味を馴染ませてから器に盛り付ける。

あちゃら漬けのレシピ、作り方

材料(4人分)

白ウリ(きゅうり) 200g (2本)
なす 100g(1本)
れんこん 100g
人参 50g(1/2本)
きくらげ 10g
しそ 5g
しょうが 10g
赤唐辛子 7g(1本)
【調味料A】酢 7ml
【調味料A】出汁 30ml
【調味料A】塩 3~4g
【調味料A】砂糖 20g

作り方

1 酢、砂糖、塩、出汁、赤唐辛子を合わせてひとたぎりさせ冷ましておく。
2 白ウリは縦半分に割って種子を出し、薄切りして塩もみする。
なすも薄く切って塩もみしておく。
3 れんこん、人参は薄切りにして下ゆでし、水切りして冷ましておく。
4 塩もみした白ウリ、なすは水で洗って水分を切っておく。
水でもどしたきくらげを千切りにする。
5 3と4を1に漬ける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るあちゃら漬け、あちゃら漬けの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

博多の胡麻鯖

shimoyama_tairiku
福岡 天神「きはるの胡麻鯖や」胡麻鯖
#酒場放浪記
#大衆酒場
#福岡グルメ
#博多グルメ
#天神グルメ
#また来よう
#これは旨い
#胡麻カンパチ
#胡麻鯖
#胡麻サバ
#刺し身
#明太玉子焼
#きはるの胡麻鯖や
#きはる

出典 Instagram

博多の胡麻鯖の特徴

歴史・由来・関連行事

昔から新鮮な魚介が揚がる福岡・博多。傷みやすいことから、全国的には生で食べることはなかったサバも、以前から博多では刺身としても食べられていた。そして、生のサバの食べ方としてよく知られている郷土料理が「博多の胡麻鯖」。サバの(通常よりやや薄く切った)刺身を醤油、いりごま、みりんを加えて和えたもの。おろししょうが、わさび、もみ海苔等の薬味が追加される場合もある。そのまま食べる他にも、飯に乗せて湯等をかけ茶漬け風にして食べる場合もある。こうした食べ方が広がったのは、醤油が一般的に手に入るようになった江戸時代後期から明治時代初期ではないかとされている。

食習の機会や時季

玄海の新鮮な海の幸が手に入る福岡県では、サバの刺身をよく食べる。やや薄く切ったサバに醤油やごまをからめた「博多の胡麻鯖」は、熱いごはんにのせたり、お茶漬けにしたり、酒の肴にも合う。サバは年中とれるが、海水の温度が下がってくる秋から春先にかけてが、脂ののりもよりよくなってくる。

飲食方法

サバを刺身よりいくらか薄めに切る。いりごまをよくすり、醤油、みりんをほどよく加えてサバを和える。熱いごはんにのせて食べるだけで美味しいが、わさび、もみのりを振りかけて、熱い番茶をかけた茶漬けでも美味しく食べられる。
なお、使うサバは新鮮でないと食中毒の危険がある。食中毒の原因となる寄生虫アニサキスは目視できる大きさであるが、調味料に漬け込むだけでは死ぬことはないため、一度冷凍して調理することが望ましい。

博多の胡麻鯖のレシピ、作り方

材料(4~5人分)

サバ 800g(1尾)
【調味料A】醤油 70ml
【調味料A】酒 70ml
【調味料A】みりん 30ml
【調味料A】ごまペースト 15g
【調味料A】ごま(あたり) 20g
針しょうが 10g
針ねぎ 10g
のり 10g
刻みごま 10g

作り方

1 サバは3枚におろしにして皮をひき、刺身よりやや薄めに切る。
2 1を酒で洗って、ざるに上げておく。
3 調味料Aを合わせておく。
4 3に2を入れて刻んだごまを入れ、皿に盛る。
5 4に針しょうがや針ねぎ、のり、刻みごまを天盛りする。
6 わさびをそえる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る博多の胡麻、博多の胡麻鯖の材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

にぐい

 

この投稿をInstagramで見る

 

kamado(@kamado_hayama)がシェアした投稿

kamado_hayama
寒い夜は、

がめ煮🍄♡またまたお友達作の投稿です🍄♩

嬉しいことに、原木しいたけ♡LOVE♡の輪が広がっています😊🍄✨

地元では、『にぐい』とよぶこの料理🍄

「にぐい」と変換したら「煮食い」、と出てきた。ふむ。

地鶏を炒めて、玉ねぎ、にんじん、ごぼう、こんにゃくを炒め、里芋と椎茸を入れて水をたっぷり加えて煮る!

がめ煮はここで味醂やお砂糖なんかが入るんだろうけど、煮食いは薄口醤油orしら出汁だけ。

でも、ほんのり甘くて美味しい♡

何より旨みを吸った椎茸のぷりぷり食感が際立って、もうとまらない🍄🥺🍄

トロッとした里いも🥔
シャキッとしたごぼう🥕
コリッとした地鶏🐓
ぷりっとした椎茸🍄
溶けてしまった甘〜い玉ねぎ🧅

どうぞ、ほっこり美味しい食卓を〜♡

Mちゃん、いつもありがとう😊🍄ごちそうさまでした🍻

※にぐいは煮物ではなく、汁物の分類になります🍲

※お好みの大きさにカットして冷凍→煮物にポンっと入れるだけでぷりっと食感味わえます🍄✨

#原木椎茸
#椎茸料理
#がめ煮
#にぐい
#郷土料理

出典 Instagram

にぐいの特徴

歴史・由来・関連行事

鶏肉の入らない精進料理がはじまりといわれ、仏事に必ずつくり、結婚式などの祝いごとの時にもつくる。里芋、こんにゃく、人参、しいたけ、油揚げ、花麩、れんこんなどの中から奇数の材料を選び、それぞれ三、四分角くらいに切る。醤油と塩に砂糖は隠し味程度にし、具だくさんのおつゆ(吸い物)のような味つけでだし汁で煮る。「にぐい」は通常の煮物よりも具材を小さくひと口サイズに切り、汁たっぷりでつくられる。その味は、心がほどけるようなほっとする味。一度目は汁物としていただき、時間が経って汁気がなくなってきた煮物状態を「二度目」と数え、「二度食う」ことから「にぐい」といわれてきた。
筑豊地方では「だぶ」とも呼ばれており、仕上げにくず粉や片栗粉でとろみをつける。

食習の機会や時季

お祭りや冠婚葬祭にはなくてはならない料理。かつては客人などが来た時に飼っていた鶏を使ってつくったという特別なごちそうで、一緒に鶏飯や鶏のスープもつくることが多かったという。

飲食方法

野菜も鶏肉も1.5cmの角切りにする。野菜は煮崩れないように下煮してゆでこぼす。鍋に鶏肉をいれ野菜、出汁をいれて煮あげる。途中で調味し、全体が煮えた時が食べ頃。

にぐいのレシピ、作り方

材料(3人分)

鶏肉 200g
里芋 2個
人参 100g
こんにゃく 1/2丁
れんこん 50g
ごぼう 60g
だし汁 600ml
【調味料A】醤油 30ml
【調味料A】砂糖 30g
【調味料A】塩 2~3g
【調味料A】酒 5ml

作り方

1 野菜も肉も1.5cmの角切りにする。
2 野菜のみ形が崩れないように下煮してゆでこぼす。
3 鍋に鶏肉、野菜、出汁を入れて煮あげる。途中で調味する。
4 全体がほどよく煮えたときが食べごろ。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るにぐい、にぐいの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ふなやき

 

この投稿をInstagramで見る

 

fumi(@ofumi_rosarium)がシェアした投稿

ofumi_rosarium
小麦粉が余ってたので、おやつに福岡(筑後地方)の郷土料理『ふなやき』作ってみました♪
小麦粉を水で溶いて、クレープみたいに生地焼いて黒砂糖を入れて包むだけのお手軽おやつ。子供の頃、父方の祖母がよく作ってくれてました。
いつもはフライパンで丸く焼いて半分に折るだけだけど、今日は卵焼き器で焼いてみた♪

#ふなやきたまに食べたくなるよね
#福岡郷土料理 #ふなやき

出典 Instagram

ふなやきの特徴

歴史・由来・関連行事

「ふなやき」は、筑後地域に古くから伝わる小麦粉を使ったおやつである。小麦粉と水を混ぜ、丸く薄く焼く。挟む具はさまざまで、黒砂糖を包みおやつにしたり、高菜漬けなどを挟んで軽食として食べるなど、地域や家庭によって異なる。
九州地方においては、九州地方北部の筑後川流域に広がる平坦部を中心に麦の作付けがおこなわれており、九州全体の作付面積の8割を福岡県と佐賀県が占めている。そのため、小麦の生産が盛んであった筑後地域では、手軽につくれる「ふなやき」がよく食べられていた。
また、ふなやきの「ふな」は舟のことをいい、底面が湾曲した大きな鉄鍋で生地を焼き、半分に折ると舟のようなかたちをしていることが由来ともいわれるが諸説ある。

食習の機会や時季

おやつや軽食として通年食されている。

飲食方法

小麦粉を水で溶いて塩味をつけたものを丸く焼き、黒砂糖の小片を包む。
黒砂糖を入れておやつとして食べたり、高菜漬けや味噌を入れ軽食やおつまみとして食べるなど、地域や各家庭によってさまざまである。

ふなやき野レシピ、作り方

材料(4人分)

小麦粉 120g
卵 1/2個分
水 100~150g
塩 1g
油 適宜
黒砂糖 10g

作り方

1 小麦粉はふるう。
2 卵を溶きほぐして水を加えて混ぜ、塩も加えて混ぜる。
3 2に小麦粉を加え、泡立て器で混ぜる。
4 フライパンに薄く油をひき、生地の1/4を流し入れて薄く丸くのばし、弱火で焼く。
5 表面が乾いたら裏返し、両面がほんのりときつね色になるまで焼く。
6 まな板の上に広げ、温かいうちに黒砂糖の1/4を手前1/3ぐらいのところにすじ状において手前から巻く。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るふなやき、ふなやきの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

かぼちゃのだんご汁

かぼちゃのだんご汁の特徴

歴史・由来・関連行事

県の北東部の豊前市三毛門地区は、1個が4kg近くになる大きな日本かぼちゃ、三毛門かぼちゃの産地で、「かぼちゃのだんご汁」がつくられてきた。三毛門かぼちゃは、約450年前にポルトガルから伝わった日本最古といわれるかぼちゃで、昭和3年(1928年)には昭和天皇に献上した歴史があり、平成30年(2018年)7月には豊前市の天然記念物に指定された。
トロトロになるまで煮た三毛門かぼちゃに、練った小麦粉を加えただんご汁は、かぼちゃの甘さがひき立ち、食べ物が乏しかった戦前戦後は特に重宝され、当時を知る人々にとっては命をつないだ懐かしい味だという。しかし、昭和40年代になると西洋かぼちゃの人気に押されて三毛門かぼちゃの生産者が減少している。

食習の機会や時季

旬のかぼちゃは夏には汗をかきながら「かぼちゃのだんご汁」を食べる。三毛門では寒い冬までかぼちゃを保存しておくと味もよくなり、子どもからお年寄りまで親しまれている。

飲食方法

水と煮干しを入れ、味が出た頃煮干しをとりだし、一口大のかぼちゃやしいたけを入れて煮る。小麦粉だんごを、指で引きのばして、平たくして汁にちぎりこむ。汁にとろ味がつきかぼちゃの甘味とあって素朴な味。北九州市では、三毛門特産かぼちゃが特に喜ばれる。

かぼちゃのだんご汁のレシピ、作り方

材料(4人分)

【小麦粉だんご】小麦粉 250g
【小麦粉だんご】塩 1g
【小麦粉だんご】水 125ml
かぼちゃ 600g
しいたけ 3枚(20g)
水 800ml
いりこ(頭・内臓をのぞく) 30g
砂糖 10g
味噌 40~60g
青ねぎ 10g

作り方

1 小麦粉に塩と水を入れて練り、30分おく。耳たぶくらいの硬さにして、少しねかせる。
2 かぼちゃは種とワタを除き、一口大に切る。しいたけは2~4等分する。
3 水といりこで出汁をとった後、いりこを取り出し2を入れて煮る。
4 小麦粉だんごを手でちぎって入れ、砂糖・味噌の調味料を入れる。出来上がりに青ねぎを散らす。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 福岡県「かぼちゃのだんご汁」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るかぼちゃのだんご汁、かぼちゃのだんご汁の材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

あぶってかも

 

この投稿をInstagramで見る

 

max。(@maxnaxoax)がシェアした投稿

maxnaxoax
あぶってかも🍶😋
#あぶってかも#すずめだい#博多料理#おうちご飯#晩御飯#晩酌#おつまみ#酒の肴#おうち飲み#手作りご飯#手作り料理#魚料理#焼き魚

出典 Instagram

あぶってかもの特徴

歴史・由来・関連行事

「あぶってかも」は、主に福岡市沿岸地域で食べられるスズメダイの塩焼きで、皮や鱗の香ばしさや肝のほろ苦さが特徴である。スズメダイは体長10cm程度の小魚で、日本海に広く生息しているが、小骨が多く身も薄いことから積極的に食す地域は少ない。旬の時期を迎えると、船を動かす妨げになるほどとれるため「カジキリ」と呼ぶ地域もあり、あまり歓迎されてこなかった。博多湾にほど近い玄界灘は、昔から栄養豊富な黒潮が合流する良質な漁場であるが、明治時代の終わり頃、そこに大量のスズメダイが流れ込むことがあった。船の進路を確保するためにスズメダイをすくい上げたが、始末に困り塩をふっておいておき、後で焼いてみたところ脂が乗り美味しかったため、それ以来あぶって食べるようになった。博多名物として認知されるようになったのは、料亭などで提供されはじめた昭和の時代に入ってからとされる。
料理名は、焼いて食べようという意味の「あぶって噛もう」や、あぶったら鴨のような旨味を感じたことから由来するといわれている。

食習の機会や時季

「あぶってかも」は3月頃から夏の終わりにかけて市場に出回る。最も脂の乗る美味しい時期は、スズメダイの産卵期を前にした初夏である。家庭の食卓だけでなく、県内複数の飲食店でも食べることができ、酒の肴として人気がある。

飲食方法

鱗や内臓は取り除かず、そのまま塩をまぶして一晩おいたスズメダイをあぶる。こんがりと焼けた鱗や皮、ジューシーな身の食感を楽しみながら骨ごと食す。

あぶってかものレシピ、作り方

材料(4人分)

スズメダイ 4匹
塩 適量

作り方

1 スズメダイに落とし塩をして一晩おく。
2 一晩おいたスズメダイを直火で焼く。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るあぶってかも、あぶってかもの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

がめの葉饅頭

fumiko_yuzukosho
宗像で「柏もち」を買ったら、柏の葉じゃなくて「がめの葉」かもしれません🎏😋

がめの葉とはサルトリイバラの葉っぱのこと。葉っぱの姿が亀の甲羅に似ていることから「がめの葉」と呼ばれていて、柏が自生していない福岡では、がめの葉で包んだ「がめの葉饅頭(もち)」が根付いているんだとか。

今回のように柏もち風の巻き方のものより、2枚の葉っぱで挟むのが「がめの葉饅頭」のスタンダード。道の駅などで地元の方が作ったものがよく売られてますので、もし見つけたら試してみてくださいね(^^)
家族で宗像遠征中のヨメレポでした。

#宗像情報
#がめの葉饅頭 #福岡グルメ
#おやつ

出典 Instagram

がめの葉饅頭の特徴

歴史・由来・関連行事

端午の節句の時期になるとつくり、子どものおやつとしても親しまれている。端午の節句では、一般的に「かしわ餅」を食べることが多いが、福岡県にはかしわの葉が自生していないため、その代替品としてがめ(サンキラ)の葉でつくったものが根づいている。「がめの葉饅頭」の”がめ”とは福岡県北部では亀とかスッポンを「がめ」と呼び、その甲羅にそっくりな葉っぱであることから「がめの葉」と呼んでいる。がめの葉で包むからその名がついたものと思われ、別名「さんきらまんじゅう」とも呼ばれている。がめの葉は、つるに生じる棘とひげ根、そして丸い葉っぱを持ち、それらが猿すらも引っかかるのでサルトリイバラとも呼ばれている。

食習の機会や時季

旧暦の5月の節句頃になると、がめの葉を摘んできて、「がめの葉饅頭」をつくる。8月の盆のときや、旧暦の8月1日(9月1日頃)に赤ちゃんの健やかな成長を祈る「八朔さん」の時にもつくる。祭りのときだけでなく、がめの葉が固くなる梅雨ときから葉の落ちる頃まで、お茶の時(茶摘みの時期)につくることもある。中の餡も小豆と栗がある。栗は秋にとれたときに勝栗(栗の実を干して臼で軽くつき、殻と渋皮を取り去ったもの)にして保存しておく。さらに、勝栗をゆでて小さく割って乾燥しておくと、使う時に便利である。

飲食方法

小豆餡をつくっておき、生地をつくり、上新粉に塩と水を加え、耳たぶ位の硬さになるまで手でこね、皮種を蒸す。蒸しあがったものを熱いうちに餅状になるようにつく。粗熱をとれたら餡を包み、がめの葉(サンキラの葉)に挟んで蒸す。生地を広げる時、縁をなるべく薄くすると小豆餡を包んだ時に重なりが薄くなる。

がめの葉饅頭のレシピ、作り方

材料(10個分)

上新粉 200g
ぬるま湯 160ml
食塩 ひとつまみ
片栗粉 大さじ1
水 80g
こし餡 200g
がめ(サンキラ)の葉 20枚

作り方

1 ボウルに上新粉を入れて、ぬるま湯を少しずつ加え、耳たぶ位の固さまでこねる。
2 蒸し器に固くしぼったフキンを敷き、皮種を一にぎりずつちぎって、平らに並べ、強火で25分ほど蒸す。
3 割って白いところがないようになれば、ボウルにとって、熱いうちに餅状になるようにつく。
4 途中で食塩、片栗粉、水を合わせたものを少しずつ加える。
5 餅状になったら一度冷水につけ、粗熱をとって、もう一度軽くこね、10個にちぎり、手のひらでのばしてこし餡を包み、がめ(サンキラ)の葉にはさんで強火で7~8分程度蒸す。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るがめの葉饅頭、がめの葉饅頭の材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

いも饅頭

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tanaka Kousuke(@kousukeflour)がシェアした投稿

kousukeflour

地元で昔からよく作られている、じゃがいもまんじゅう。嫁さんが習いに行ってきてたくさん貰ってきた!
小麦粉だけでなく米粉も混ぜることでかたくなりにくいそう。蒸すのではなく茹で上げる。最初からだし汁で茹で始める。奥が深い。そもそも、じゃがいもまんじゅうとはお菓子なのか?食事なのか。ルーツを調べると分かりそう。あと、この時期はさといもまんじゅうも。

#じゃがいもまんじゅう #じゃがまん #まんじゅう #いも饅頭 #さといもまんじゅう #いもまんじゅう #福岡県産小麦粉 #和菓子 #夜のおやつ

出典 Instagram

いも饅頭の特徴

歴史・由来・関連行事

福岡県の奥八女は日向神から有明に流れる矢部川の上流にある。弓掛地区はこの矢部川に沿ってできた集落で、熊本県との境にある山あいにある。この地区は小麦といも類がたくさんとれるので目先を変えたり工夫をこらして、家族に食べさせていた。その中の料理が「いも饅頭」である。夕方、晩ごはんの用意ができるまでの間のつなぎとして、または、ごはんが足りないときにごはん代わりに食べていた。たくさんつくっておくことができ腹持ちがよく、体が温まることもあり、冬には欠かせない一品だった。寒い日は、もち焼き網で焼いて熱々を食べる。また、里芋やじゃがいもをまんじゅうの中に入れて食べる。

食習の機会や時季

日常で食べられており、そのままよりも焼いたほうが香ばしくなって好まれる。薄い味なので、醤油をつけて食べることもあり、漬物をのせて食べていた。

飲食方法

いもは中くらいの大きさのものを選んで皮をむき、塩でぬめりを取っておく。小麦粉に塩・砂糖を入れてよくこね、耳たぶくらいのやわらかさの皮をつくる。皮は、いも1個を包めるくらいの大きさをとり、1枚ずつ薄くのばし、厚さにむらがでないようしながら、丸のままのいもを包み、蒸し器で蒸す。

いも饅頭のレシピ、作り方

材料(10個分)

里芋(またはじゃがいも) 300g
小麦粉(強力) 300g
水 200ml
砂糖 100g
塩 1g

作り方

1 里芋は皮をむき、塩でぬめりをとる。
2 ボウルで小麦粉、砂糖、塩、水を混ぜ、10等分にする。
3 1の里芋を2の生地で包み、丸める。
4 蒸し器にフキンを敷き、上に並べて15分ほど強火で蒸す。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るいも饅頭、いも饅頭の材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

酢もち

 

この投稿をInstagramで見る

 

職人.com(@shokunincom)がシェアした投稿

shokunincom
【酢もちと鬼おろし】

鏡開きも過ぎ、お正月用に用意したお餅をなかなか食べきれないということはありませんか?

福岡県東部に位置する豊前地域の郷土料理に、「酢もち」があります。酢もちは、大根おろし、だいだいのしぼり汁、醤油、砂糖に、手で一口サイズに切ったつきたての餅を合わせた郷土料理です。冬の大根の辛味と、だいだいの香りと酸味で、さっぱりと食べることができます。ついつい食べすぎてしまう点が悩みのお餅も、大根のおかげで消化も助けられる嬉しい組み合わせです。大根おろしを使うため、地域によっては「おろし餅」や「からみ餅」とも呼ばれています。

もともと酢もちは、餅つきでついたお餅を、集まった皆で食べる風習から根付いた食べ方の一つです。今でも餅つきが、家族やご近所さん総出の年末行事と耳にすることもありますが、最近ではその機会が少ないですよね。

保存しておいたお餅の活用法として酢もちはいかがでしょうか?固いお餅を柔らかくする方法はお好みで。鍋やフライパンで水と一緒に中火で沸騰させ、沸騰したら火を消しそのまま放置、箸で持ち上げて確認するもよし、簡単に電子レンジを使ってもいいですね。焼き網で焼いてから、鍋に入れたお湯で短時間煮る方法もあります。

つきたてのようなふっくら柔らかいお餅に、大根おろしとだいだい入りのぽん酢をまとわせて食べる酢もち。鬼おろしを使うと、大根のシャキシャキとした食感により食べ応えも増します。お餅の食べ方に変化が欲しくなったころに、ぜひお試しください。

#職人ドットコム #手仕事 #手工芸 #調理道具 #キッチン用品 #調理器具 #料理道具 #台所道具 #工芸品 #工芸 #生活工芸 #暮らしの道具店 #京都 #京都市 #上京区 #中京区 #銀座一丁目 #西陣 #暮らしの道具 #暮らしを楽しむ #民芸 #民藝 #器のある暮らし #焼き物 #酢もち #酢餅 #豊前地域 #郷土料理 #鬼おろし #豊前

出典 Instagram

酢もちの特徴

歴史・由来・関連行事

「酢もち」は、器に大根おろし、だいだいのしぼり汁、醤油、砂糖を入れておき、正月の最後の餅を片栗粉をつけず、手で一口サイズに切り、つきたての餅を合わせた郷土料理で、福岡県東部の豊前地域では正月前にたくさんの餅をつき、最後の餅で「酢もち」をつくり、皆で食べる風習があった。地域によっては、「おろし餅」とも呼ばれている。
旬を迎える冬の大根は辛味もあり、デンプン分解酵素ジアスターゼも含み、だいだいを入れるとクエン酸も入って、さっぱり美味しく食べることができる消化にもよい一品となる。「酢もち」は古くから伝わる健康的な郷土料理である。

食習の機会や時季

毎年正月に集まった人々で餅をつき、「酢もち」を食べる。県内各地域で毎年開かれる餅つき大会などでも振る舞われている。

飲食方法

すりおろした大根に、だいだいのしぼり汁、醤油、砂糖で味をつけ、つきあがった餅を手で一口サイズにちぎり和える。

酢もちのレシピ、作り方

材料(2人分)

つきたての餅 200g
大根 200g
だいだい 1/2個
醤油 10g
砂糖 10g

作り方

1 大根をすりおろす。
2 だいだいは果皮の苦味が入らないよう、真ん中を5cm幅のかつらむきにして皮をのぞき、半分に切り、汁をしぼる。
3 1に2と醤油、砂糖を入れて味をととのえる。
4 つきたての餅を一口大にちぎって3に入れる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る酢もち、酢もちの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

鶏肉のすき焼き

 

この投稿をInstagramで見る

 

After9(@uma_soul_9)がシェアした投稿

uma_soul_9
鶏肉のすき焼き(鶏すき)
気温が上がらず東京も北風吹いて寒~い1日には鍋料理・・・
スーパーで「福岡地鶏」売ってたから夕食は福岡の郷土料理「鶏肉のすき焼き」に決定!
「鶏肉のすき焼き」は霜降り和牛使う「すき焼き」より経済的でお手軽だから日常食!
しめは「うどん」で!
#すきやき
#鶏のスキヤキ
#鳥のスキヤキ
#鋤焼き
#すき焼き
#鶏肉のすき焼き
#鶏のすき焼き
#鶏肉のすきやき
#鶏のすきやき
#鳥のすき焼き
#鳥のすきやき
#鶏すき
#鳥すき
#古賀市の郷土料理
#福岡の郷土料理
#とりすき郷土料理
#torisuki
#鳥すき郷土料理
#鶏すき郷土料理
#かしわのすき焼き
#かしわのすきやき
#鶏鍋

出典 Instagram

鶏肉のすき焼きの特徴

歴史・由来・関連行事

福岡県で鶏肉を食べる習慣が生まれた背景として、江戸時代の飢饉(享保の飢饉等)で福岡藩の財政が枯渇したことがある。福岡藩では「鶏卵仕組」という役所をつくり、藩内で養鶏を振興して鶏卵を上方に出荷することで、財政を立て直そうとしたため、養鶏が盛んになったといわれている。
大きい客寄せの日には、鶏を一羽あるいは数羽をしめてすき焼きにしていた。各家の台所には、有田焼の大皿にしめて解体した鶏を、もつ(内臓)も一緒に盛り、他の大皿には、白菜、ねぎ、かぶ、豆腐、こんにゃく、春菊などを盛っていた。座敷にゴザをひいて七輪をおいて、そこで鉄鍋をおいてすき焼きをしてもてなしていた。

食習の機会や時季

糟屋郡から宗像市周辺では、親戚一同が集まったときやお祭りの直会、田植えや稲刈りの時期などに「鶏肉のすき焼き」がよく食べられている。食材を準備しておけば、あとは煮込むだけなので酒席によく使われる。

飲食方法

鶏肉と皮、肝、玉ひもなど1羽無駄なく使う。白菜や春菊、さつまいも、ごぼうなど地元でとれる旬の野菜をふんだんに使い、季節を選ばず年中食べられる。砂糖と醤油の濃厚な味付けにし、野菜の水分と鶏肉からの出汁で美味しくつくる。砂糖をかなり入れるので、初めて食べる人はびっくりするかもしれないが、この砂糖と醤油の濃厚な甘辛味は一度食べるとやみつきになる。

鶏肉のすき焼きのレシピ、作り方

材料(5~6人分)

若鶏骨つき 400g
もやし 200g
長ねぎ 4本
人参 中1本
ごぼう 1本
しいたけ 10g
豆腐 1/2丁
そうめん 適宜
春菊 50~100g
サラダ油 大さじ3
【調味料A】砂糖 大さじ3
【調味料A】塩 小さじ1
【調味料A】酒 大さじ3
【調味料A】醤油 大さじ3~5
水 2~5カップ

作り方

1 若鶏は一口で食べられる大きさに、骨ごとぶつ切りにし、ぬるま湯で洗って水気をきる。
2 人参、ごぼうは大きめのささがきにする。
3 ねぎは5cmの長さに切る。
4 その他の材料も食べやすく用意する。
5 そうめんは硬めにゆであげ、一人前ずつ丸めておく。
6 以上の材料を大皿に盛る。
7 厚手の浅めの鍋にサラダ油を熱し、若鶏を強火で炒め、調味料Aと水を加えて一煮立ちさせる。次に野菜を入れ、煮ながら食べる。そうめんは汁を吸うので最後のほうで入れる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る鶏肉のすき焼き、鶏肉のすき焼きの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

せんぶきまげ

furukawa1043
【せんぶきまげ】 「せんぶき」とは博多弁で
「わけぎ(分葱)」のこと

わけぎを茹でて
何回か折り曲げて
葉先の部分を
ぐるぐる巻きつけて
それを酢味噌で味わいます

春が旬

同じく今が旬の
このしろと筍の姫皮を添えて

旬のものをいただくと
心が豊かさを感じます 「春はぬた 秋は白和え」
by 古川年巳

#料理教室 #クッキングスクール #魚捌き #家庭料理 #母の味 #料理研究家 #古川年巳 #博多弁 #福岡 #大橋 #サカナグミ #親子魚教室 #魚をもっと食べよう #おうちごはん #おもてなしごはん #ガン食事療法 #済陽高穂先生 #旬 #分葱 #せんぶき #せんぶきまげ #このしろ #筍 #姫皮 #酢味噌 #ぬた #熊本では #一文字ぐるぐる

出典 Instagram

せんぶきまげの特徴

歴史・由来・関連行事

わけぎのことを福岡では「せんぶき」と呼ぶ。ねぎの変種で、ねぎより柔らかく甘味がある。ねぎと見た目が似ているが、わけぎは根元のところから2つに分かれている。2月、3月に美味しくなり、このせんぶきをサッとゆがいて曲げて盛りつけるため「せんぶぎまげ」という料理名がついた。
酢味噌あえが代表的な料理で、ひなの節句には必ずつくる。せんぶきをゆでて、根のほうから何回か折り曲げて結ぶ。タニシをゆでて身をとりだし、きれいに洗ったものとせんぶきを一緒に皿に盛り、酢味噌をかけて食べる。ひなの節句の頃、急に寒くなった日を「たにし寒」という。この頃、タニシがよくとれるからだが、タニシがない場合には、もだま(フカの尾を輪切りにしてゆでたもの)や、おばいけ(クジラの皮下の白い脂)をさっと湯をくぐらせて付け合わせることもある。せんぶきの緑と白があざやかで、春らしい一品である。

食習の機会や時季

この地方では、節句、盆などは1ヶ月遅れでやっている。4月3日のひな節句のごちそうとして、タニシとせんぶきに酢味噌をつけて食べるのが「せんぶきまげ」である。せんぶきの酢味噌和えは春を告げる料理で、「せんぶきまげ」にしないで、ざく切りしてあえて日常のおかずにもする。

飲食方法

せんぶきは色よく塩ゆでし、根元を三つに折り、残った部分をぐるぐる巻きつける。すり鉢に白味噌、砂糖、練りからしを入れてよくすり、少しずつ酢を加えてのばし、からし酢味噌をつくる。器にせんぶきを盛り、ワカメやからし酢味噌をそえていただく。

せんぶきまげのレシピ、作り方

材料(4人分)

せんぶき(わけぎ) 20本
わかめ(もどしたもの) 120g
くじらのおばいけ 適量
【酢味噌】白味噌 30g
【酢味噌】練りからし 6g
【酢味噌】酢 30g
【酢味噌】砂糖 10g

作り方

1 せんぶきは、ゆでてから1本ずつ根をとる。(はじめから根をおとすと、ゆでるときに皮がはがれてしまう)
2 根元から3cmぐらいの長さのところを三つに折り、残った葉先の部分を根の方からぐるぐる巻きつける。先端に空気がたまるので、ぷつんと切って空気を抜くとうまく巻きつく。
3 もどしたわかめは湯通しして2cm角に切り、添える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るせんぶきまげ、せんぶきまげの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

瀬高の高菜漬け

瀬高の高菜漬けの特徴

歴史・由来・関連行事

高菜はからし菜の仲間で、葉や茎のピリリとした辛味が特徴である。高菜漬けの流通がはじまったのは明治時代。中国四川省から伝わった青菜と在来種を掛け合わせ、葉が大きく肉厚な「三池高菜」が誕生した。三池高菜は歯切れが良く、辛味や香りのバランスに優れた品種とされる。当時その試験栽培をおこなっていた筑後地方、特にみやま市瀬高町では豊かな水や温暖な気候、肥沃な土壌などの環境に恵まれ現在も高菜の生産が盛んである。
高菜は、1m以上に生長することから名付けられた。ビタミン、カロテン、鉄分、カルシウムなどを含む緑黄色野菜として知られ「瀬高の高菜漬け」は栄養豊富な保存食として重宝されてきた。年間を通じて食されているが、乳酸菌発酵が進み古漬けになってもコクが増して美味しくなるという。高菜は「日本三大漬け菜」に数えられ、漬物に適した葉物類の代表といえる。

食習の機会や時季

普段の食事に1年を通じてよく登場する。漬物として食すだけでなく、ごはんやラーメン、炒め物、和え物など家庭や飲食店で提供されるさまざまな料理にトッピングや具材として多用されている。

飲食方法

高菜の砂を落とした後、おけに葉先と根元が交互になるように並べる。塩と唐辛子の粉をまぶし、隙間ができないよう踏みつける。その上にまた高菜を並べ、同じ工程を繰り返しながら重ねていく。おけが満たされたら蓋をして重石をおく。梅雨明けから食べ頃を迎え、翌シーズンの高菜を漬けるまで食卓に頻繁に上がる。食べるときは細かく刻み、しょうがやごまを添える。

瀬高の高菜漬けのレシピ、作り方

材料(10Ⅼの漬物桶1個分)

高菜 6kg
塩 1kg
唐辛子の粉 50g
唐辛子 10本
重し 15kg
ウコン 100g

作り方

1 高菜は水洗いして12日間物干し竿にかけておく。
2 桶に葉先と根元を交互に並べ、一段ごとに塩と唐辛子の粉をふり、隙間がないように詰めていく。
3 この要領で次々に積み重ね、桶いっぱいになったら、蓋をして重石をきかせ、ビニールで覆いをしておく。
4 一週間位して重石をとり、桶を横にして汁をこぼして、また元の重石をのせておく。
5 汁が上がったまま梅雨を越し、梅雨明け頃に食べ頃となる。
6 保存する時水分を除き、ウコン、唐辛子を入れて重しをしておく。
7 できるだけ細かく切って、切りごま、しょうがをそえる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る瀬高の高菜漬け、瀬高の高菜漬けの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

とうへい鍋

 

この投稿をInstagramで見る

 

近藤 裕隆(@chspmomo)がシェアした投稿

chspmomo
宗像市大島の民宿つわせで、漁師のまかない料理だったというクロアナゴ(とうへい)のご当地鍋「とうへい鍋」をいただきました。長さ2メートルにもなるクロアナゴ。小骨が多い部位は骨切りして、内臓や脂身も入れ、骨は出汁に、余すとこなく利用。身はタンパクなんですが、脂身も入れるのでコクがあり、食べた後も「あれ、飲んでないのに?」って思っちゃうほど体がポカポカにあたたまります。鍋以外にも茹でたものをタレで、南蛮で、唐揚げで美味しくいただきました。
民宿つわせの「とうへい鍋」、超おススメです。

出典 Instagram

とうへい鍋の特徴

歴史・由来・関連行事

「トウヘイ」とは、本州の中部以南の海域に生息する大ウナギに似た魚で、正式にはウナギ科の「クロアナゴ」のこと。他の種類のアナゴに比べて大きく、2mほどになるものもある。身は小骨が多いことから下処理が困難な為、お金にならないと捨てられていたトウヘイを鍋にした漁師料理がはじまりである。トウヘイは秋から冬にかけて脂がのり、美味しくなることから、次第にトウヘイ料理が広まり、旅館や一般家庭でも食べられるようになった。祭りや行事などの時に家族や仲間で囲む、ハレの日の料理として親しまれているが、トウヘイは獲れる量も少なく、さばき方も難しいため、「とうへい鍋」は宗像市大島のみで受け継がれてきた伝統料理となった。

食習の機会や時季

トウヘイの旬は秋から冬にかけてで、一般家庭ではハレの日の料理として食べられる。

飲食方法

骨からスープをとり、キャベツなどの野菜と一緒に味噌仕立てで煮こむ。

とうへい鍋のレシピ、作り方

材料(4人分)

トウヘイ(黒アナゴ) 650g
キャベツ 半玉
長ねぎ 1本
しいたけ 100g
しめじ 100g
えのき 100g
豆腐 1丁
【調味料A】合わせ味噌 200~250g
【調味料A】砂糖 適量
【調味料A】みりん 適量
【調味料A】昆布 適量
【調味料A】柚子胡椒 適量

作り方

1 クロアナゴに熱湯をかけ、冷水に浸し、皮のぬめりを(たわしで)とる。
2 3枚におろし、身、脂、骨、内臓に分ける。また、身は小骨が多いため、骨切りする。
3 骨と昆布を1時間以上煮こみ、出汁をとった後、きれいにこしてアクをとりのぞく。
4 とった出汁に、味噌を入れ、みりんと砂糖で味をととのえる。
5 クロアナゴの身と内臓、脂(半分)を入れ、ひと煮立ちさせ、キャベツ、しいたけ、しめじ、えのき、長ねぎ、豆腐を入れる。
6 じっくりと煮こんで、最後に残りの脂を加えできあがり。食べた後に、うどんを入れても良い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るとうへい鍋、とうへい鍋の材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

のうさば

airipengin
今朝は昨晩いただいた
#のうさば
をメインにした玄米朝食❤️

#福岡県宗像市鐘崎名産
#サバって言ってるけどサメ

鐘崎のお正月には「かずのこ」ではなくこの「のうさば」をいただくんですって❤️

生まれて初めて頂きました❤️

おっいすい〜👏

ちゃんと御姿も確認できる干しただけののうさばとちゃんと調理したのうさば(料理名ものうさば)をくださったから興味津々&めっちゃアガった〜✊

ホント、
#世界は美味しいものであふれてる

お江戸生まれは小さい頃からサメ食べてきたから全く違和感もなく、ウンマ、ウンマって食べちゃった❤️
つか、これ、サメって言わなかったらわかんないくらい臭みは無く、良き歯応えで噛むとほの甘な漬け汁とのうさばの旨味がじゅわ〜って感じ👏

すごい微粉な唐辛子が良い仕事してますなぁ〜。

天才シェフゆきちゃん❤️
ごっちゃまです🙏

来年の年末は鐘崎行ってのうさば
干してるとこ見たいさ〜❤️

#沖縄
#石垣島

出典 Instagram

のうさばの特徴

歴史・由来・関連行事

「のうさば」は、天日干しにしたホシザメを調味料液に漬けて食べる郷土料理である。ホシザメは、日本各地でとれる小型のサメの一種。背中にある星のような白い斑点が特徴で、サメの中では比較的クセがない味とされる。ホシザメのことを福岡県では「のうさば」と呼ぶ。名前の由来は諸説あるが、「はえ縄漁で掛かったサメ」という説が有力である。「のう」は、はえ縄漁に使う針掛けの通称で、「さば」はサメの語源とされる「砂身(さみ)」が訛ったものだといわれる。「のうさば」がつくられる鐘崎地域は、天然トラフグの国内有数の水揚げ港として知られている。フグを水揚げする際に、ホシザメが一緒に網にかかるため食されるようになった。
昔、正月のおせち料理に用いる数の子が手に入らなかったときに、数の子用の調味液に代わりに漬けて食べたため、「鐘崎数の子」や「玄海数の子」という別名でも親しまれている。

食習の機会や時季

鐘崎地域の正月には「のうさば」が欠かせない。年末の仕込みに向け、海岸沿いのいたるところで目にする天日干しの「のうさば」は、冬の風物詩である。大晦日の前日あたりまでに漬けておき、正月におせち料理とともに食べる。味付けや調味液に漬ける時間は家庭の好みによりさまざまである。

飲食方法

身を開いて内臓を取り除いたホシザメを屋外で紐に吊るし、乾燥した冷たい風に数週間当てて天日干しにする。食べる時期が近づくと、沸騰した湯にホシザメを浸して身を柔らかくする。その後水にさらしながら、金属たわしを使い硬い皮をこする。皮の感触がなめらかになったら、包丁やはさみを使い食べやすく短冊切りにし調味料を合わせた液に漬ける。

のうさばのレシピ、作り方

材料(保存容器1個分)

干し小型サメ 適量
醤油 200ml
みりん 45ml
酒 30ml
だし汁 50~65ml
砂糖 少量
唐辛子 お好みで

作り方

1 干し小型サメを100℃のたぎり湯に1~2分程度頭からつける。少し柔らかくなったら水にとり、水でさらしながら金属たわしで表面のガサガサのうろこをとる。
2 1を3~4cmほどの長さに切り、5mm幅に切って調味液に浸す。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るのうさば、のうさばの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

みとり饅頭

jam.obasan
#みとり豆 をちょっぴり収穫•̑‧̮•̑
去年は全然出来なかったけど、今年は期待できそうです👍

みとり豆は餡子にしたりおこわに入れたりします。

#みとり饅頭はお袋の味👱‍♂️#お義母さんに習っておけばよかった#夏小豆

出典 Instagram

みとり饅頭の特徴

歴史・由来・関連行事

家庭でつくられてきた郷土菓子である。福岡県は小麦の生産が盛んで、生産面積は上位を誇る。昔から地域ごとに気候に合う品種を栽培し、小麦粉は身近な食材として用いられてきた。
「みとり饅頭」は、重曹独特の香りやほのかな苦みが特徴。重曹を加えるため、蒸したときに生地が膨らみ、きれいな丸いまんじゅうになる。重曹の成分が炭酸ナトリウムであることから「炭酸まんじゅう」や「ソーダまんじゅう」とも呼ばれている。中のあんには、夏場に採れる「みとり豆(夏あずき)」を使う。「みとり」の名前の由来は、豆のさやを食べやすい実だけ食べることからきているといわれている。

食習の機会や時季

みとり豆を使った「みとりおこわ」「みとり饅頭」は今でもお盆につくられ、仏様にお供えしている。近所の親せきにもつくって配る風習も残っている。生産量も少ないため、そのほとんどが地元で消費されている。

飲食方法

ボウルに水と砂糖を入れる。小麦粉と水に溶いた重曹を加え耳たぶ程度の硬さに混ぜ生地をつくる。生地をのばし等分する。あんも同じく等分して生地に包む。丸く形成したら蒸し器を使い蒸す。

みとり饅頭のレシピ、作り方

材料(12個分)

小麦粉 200g
砂糖 70g
水 70ml
【材料A】重層 小さじ1
【材料A】水 小さじ1
【みとりつぶしあん】みとり豆 120g
【みとりつぶしあん】砂糖 150g(豆の1.3倍)
【みとりつぶしあん】水飴 10g
【みとりつぶしあん】塩 少々

作り方

1 砂糖と水をボウルに入れて混ぜて、小麦粉、重曹を水で溶かしたものを入れて、耳たぶ位の固さの皮種をつくる。
2 小麦粉を広げたバットに移しもみこんで12個に広げ、あんも12等分して皮種で包み、腰高の丸形にして蒸す。(12~13分程度)

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るみとり饅頭、みとり饅頭の材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ゆずごしょう

 

この投稿をInstagramで見る

 

オムキン(@omekinfishing)がシェアした投稿

omekinfishing
どもです。

今年もこの季節がやって来ました🎵
はい。柚子胡椒‼️ 作り方はいたって簡単だけど、柚子の一個ずつ洗い作業と皮むき、唐辛子の選別作業とヘタ取りがまぁ大変…

無事に仕込みは終わりましたが今年の味はどうだろ?
とりあえず寝かし中😊

今回の柚子は @kazuchan.831  さんに頂きました🎵
ありがとうございました🙏

唐辛子→1200g→832g(加水、絞り有り)
柚子→230?個→2323g(青く小粒)
塩→25%→790g
総重量3872g

追記
仕込み後冷蔵庫で一週間保存。
塩が回ってない様子。
その後常温で一週間保存。
更に一週間保存。
計4週間様子見
10月29日真空
かなりのポロポロ

#柚子胡椒#ゆずこしょう#柚子こしょう#柚子#ゆず#唐辛子#青唐辛子#自家製#青柚子#ゆずごしょう#自家製柚子胡椒#自家製柚子こしょう#手作り柚子胡椒 #仕込み#フードプロセッサー#薬味#レシピ#日記#手作り柚子胡椒#男飯#男子ごはん#男の料理#クッキングラム#手料理#晩ごはん#晩御飯#ふたりごはん#晩ごはん記録

出典 Instagram

ゆずごしょうの特徴

歴史・由来・関連行事

九州地方では一般的な調味料として親しみのある「ゆずごしょう」。発祥の地は諸説あり、福岡県の英彦山周辺もその一つといわれている。英彦山は修験山として知られ、多くの山伏たちが坊舎で暮らしていた。その山伏たちが、山に多く生息していた柚子を用いて、薬にしていたものがはじまりともいわれている。
「ゆずごしょう」と呼ばれているが、一般的なこしょうは使われておらず、唐辛子が使われている。九州地方では唐辛子の事をこしょう呼ぶためだ。一般的なこしょうは洋胡椒として区別されている。
こしょう(唐辛子)は青唐辛子を使うのが一般的だが、赤唐辛子を使う場合もある。一般的に緑色の物は辛味が強く、赤色の物は香りが強いため、好みによって使い分ける事もある。

食習の機会や時季

柚子は秋冬になっていくにつれて徐々に黄色になり熟していくので、その前の青柚子を使う。青こしょうの旬は7月から9月頃までなのでちょうど青柚子と重なる。旬の時期にとれたものでつくったものを、小分けにし冷凍保存し年間を通して使われる。
お鍋やうどんそうめん、お刺身の薬味として、そのほか多様な料理のアクセントとして人気がある。

飲食方法

ミキサーなどで細かくした青こしょうと、みじん切りにした柚子に塩を入れて撹拌する。この時の塩加減が大切である。多く入れることで長く保存ができるようになり、青こしょうの緑色も安定するが、柚子の香りが抜けてしまう。少なければ青こしょうの退色が速まり色目が悪くなる。適量で混ぜ合わせたものをものを冷蔵保管すれば、きれいな緑色のまま次の季節まで保存でき、美味しくいただける。

ゆずごしょうのレシピ、作り方

材料(青柚子10個分)

青こしょう 150g
青い柚子の皮 10個分(果皮100g程度、9月ころの柚子が良い)
塩 1.5g

作り方

1 青こしょうの、へたをとって水洗いし、水気をふきとる。若ければ種もそのままミキサーで粉砕する。
2 柚子は皮のところをきれいに包丁でとって荒みじん切りにしたものを、青こしょうの中に入れて、一緒にミキサーにかける。塩を入れてよく混ぜ合わす。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るゆずごしょう、ゆずごしょうの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

あまぎのかわたけ

kattsun512
貴重な川茸入荷😊
#朝倉 #かわたけ #和食 #福岡

出典 Instagram

あまぎのかわたけの特徴

歴史・由来・関連行事

かわたけ(川茸)は、福岡県朝倉市の黄金川でしか収穫できない貴重な天然淡水海苔。昔から高級珍味として扱われ、江戸時代には将軍へと献上されていた貴重品である。和名はスイゼンジノリと呼ばれ、良質の炭水化物、たんぱく質、ミネラルを含む貴重な自然食品として食べられてきた。
しかし、時代とともに川の水質の悪化や水量の減少により収穫量は減り、現在、かわたけは絶滅危惧種に指定されている。黄金川は全長2kmほどの小さな川で、水深も大人の膝丈位ほど。地域の子どもたちの遊び場として、また、環境を学ぶ場としても貴重な役割を果たしている。かわたけを守ることは、この黄金川の自然を守る事でもあり、行政や県、地域の人たちによって川の保全活動などがおこなわれている。

食習の機会や時季

収穫時期は1月から8月までだが、加工して販売されているため、年間を通して食べることができる。

飲食方法

かわたけは三杯酢や甘酢をかけて食べたり、酢の物に入れて食べる。最近はフランス料理にも高級食材として使われている。ツルツルとした食感とクセのない味わいは、和洋中のさまざまな料理で活用できる。

あまぎのかわたけのレシピ、作り方

材料(2人分)

かわたけ 100g
【三林酢】酢 10ml
【三林酢】みりん 10ml
【三林酢】醤油 10ml

作り方

1 塩浸しのものは完全に塩出しをして湯熱をかける。
乾燥(板状)ものは、いったん水に戻し、ひとゆでしたのち、好みに応じて切って使う。
2 三林酢で和える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るあまぎのかわたけ、あまぎのかわたけの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

くつぞこの煮つけ

 

この投稿をInstagramで見る

 

山口こうじ屋(@yamako2948)がシェアした投稿

yamako2948
今夜はくちぞこ煮付け

ピオで、有明海産くちぞこ、しかもわりと大きめなのがお得にゲットできました!

この舌平目、靴底の形に似ていてクツゾコと言われたとこから、なまってクチゾコになったとか・・・
有明海産のクチゾコはみばなれもよく、我が家では煮付けや唐揚げにしていただきます
仕上げに醤油麹を少し入れます

#有明海産くちぞこ
#くちぞこ#舌平目
#くっぞこ
#くつぞこ

出典 Instagram

くつぞこの煮つけの特徴

歴史・由来・関連行事

九州4県に囲まれた有明海。海底は泥質で平均水深が20mほどと浅く、日本最大の干潟を有し、固有の生物も生息する恵み多き海である。多くの魚種が水揚げされるその中に、シタビラメがある。
有明地方では、シタビラメの事を「くつぞこ」と呼んでいる。シタビラメは独特の姿をしており、体が扁平で細長くその姿かたちがまるで「くつぞこ」の様に見えることから、そう呼ばれるようになったという。地元では表皮が黒いものを「クロシタ」、赤っぽいものを「アカシタ」と呼んでいる。「クロシタ」の方が身が締まっており値段も高い。

食習の機会や時季

種類によって旬が異なるので、1年を通し流通している。コウライアカシタビラメは冬から春までが旬で、産卵後の秋から徐々に味がよくなる。古くは煮つけや、干しものなどにされ庶民の惣菜魚として食べられていた。洋食文化が普及しはじめると、ムニエルなどで食されるようになり、和洋色々な用途で食べられるようになった。

飲食方法

白身で素朴な味わいのあるシタビラメだが、皮に臭みがあるので、しょうが、山椒を入れる。有明地域では必ず酢水に浸けてぬめりをとりのぞく。下処理をきちんとしておくことで臭みも抜け、冷めても美味しくいただける。煮付け、から揚げにして食べることが多く、洋風料理ではムニエルが有名である。

くつぞこの煮つけのレシピ、作り方

材料(2人分)

くつぞこ(シタビラメ) 2尾
醤油 70ml
ししとう 6本
【調味料A】砂糖 20g
【調味料A】酒 70ml
【調味料A】みりん 20g
【調味料A】水 150ml
【調味料A】しょうがしぼり汁 15g
【調味料A】青山椒 5g
鉢しょうが 木の芽

作り方

1 シタビラメは包丁でうろこをとり、エラと内臓をとって水洗いして酢水につけてぬめりをのぞく。
2 鍋に調味料Aを入れ強火にかけ、沸騰したらシタビラメ、しょうが、青山椒を入れる。落し蓋をし、鍋蓋をして中火よりやや強火で5分間位煮る。
3 鍋を傾けて煮汁をすくい、魚の上から4、5回かける。
最後に種をとったししとうを入れて火を止める。ふきの青煮でもよい。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るくつぞこの煮つけ、くつぞこの煮つけの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

えびざっこ

tensi.no.craft
ザッコエビの唐揚げ
#ザッコエビの唐揚げ#赤エビ#小エビ#えび#えびざっこ#豊前海#うみてらす#四季旬海#豊築漁協#魚食普及#豊前海の幸#豊前名物#ご当地グルメ#唐揚げ#エビの唐揚げ

出典 Instagram

えびざっこの特徴

歴史・由来・関連行事

豊かな恵みをもたらしてくれる豊前海。福岡県東部沿岸から大分県北部沿岸にかけて広がる周防灘に位置する内海性の海域で、海底は泥または砂泥となっており、潮の干満が大きく、沿岸域には広大な干潟が広がる。小型底びき網漁や、小型定置網漁が主な漁業方法となっており、カレイ類などの魚類や、エビ類・ガザミ類などの甲殻類が多く水揚げされる。
シバエビによく似た皮の柔らかい小型のエビも、豊前海では多く水揚げされた。「えびざっこ」に使用される「エビ」は、特定の種類ではなく、アカエビ、サルエビ、トラエビなど数種類の小型のエビを使用する。地元では単に「ざっこ」とも呼ばれ、漁で獲れる雑多な小型なエビの総称として呼ばれている。たくさんとれる小型のエビを新鮮な状態で、さっと調理しいただく漁師のごちそうである。

食習の機会や時季

数種類のエビからなるが、5月から10月頃までが旬となる。とれたて新鮮なものは刺身でも食べられ、ほんのり甘く美味しい。皮が柔らかいので、軽く小麦粉を付けてから揚げにしたり、衣を付けて天ぷらにする事も多い。新鮮なエビが手配できれば、簡単に調理できることもあり家庭の食卓や、来客者へ郷土の味として出される。

飲食方法

新鮮な小型のエビを頭付きのまま、丸ごと薄い甘醤油でさっと煮る。少し大きめのエビはまるごと使う場合は、頭部と尾にある尖った部分を丁寧に取り除いたり、頭や殻をとってしまうと口当たりがよくなる。残った煮汁にゆでたそうめんを入れ、ひと煮立ちしていただくと、エビの旨味が移り美味しい。

えびざっこのレシピ、作り方

材料(2人分)

地エビ 300g
醤油 20ml
酒 40ml
砂糖 20g
お好みでそうめん 100g

作り方

1 エビは2、3回水洗いして、ざるに上げる。
2 鍋に酒を入れて強火にかけ、沸騰してから醤油、砂糖を加え、1のエビを殻つきのまま入れ強火で煮る。
3 殻が赤くなり、身がばちっとはじけたらすぐ皿に盛る。
残りの煮汁でゆでたそうめんをひと煮して食べる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るえびざっこ、えびざっこの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

べたもち

 

この投稿をInstagramで見る

 

おもち舎(@omochiya)がシェアした投稿

#おもち舎 #赤馬館#べたもち

出典 Instagram

べたもちの特徴

歴史・由来・関連行事

小麦生産量が多い福岡県では、昔から多くの農家で稲作のほかに小麦の栽培がおこなわれていた。小麦はそれぞれの家庭で粉にして、だんごなどをつくり農作業中のおやつにしたり、来客のおもてなしなどとして食べられ、さなぼりの時には必ずつくられている。
「さなぼり」とは、田の神様が田植えを見届けて、天にのぼることから「さのぼり(田の神(さ)昇り)」といわれ、それがなまって「さなぼり」となったといわれている。一大行事の田植えが無事に終わった事を田の神に感謝し、田植えに参加した人たちをねぎらい、宴を催しごちそうを並べ秋の豊作を願う、農家にとって大切な行事の中で今へと伝えられている。
べたもちの「べた」とは、豊前海でとれる魚、「ベタ」から由来している。豊前市あたりでは舌平目の事を「ベタ」と呼んで親しまれており、地元ではよく食べられる魚である。シタビラメのような扁平な形に似せて、平らにぺたんとしたかたちにつくるので、この地域では舌平目の「ベタ」から連想され、「べたもち」と呼ぶようになったといわれている。

食習の機会や時季

家庭においてのおやつなどとして、通年食べられる。地域によってアレンジが見られ、さつまいもなどを生地に練り込んでつくる地域もある。

飲食方法

昔ながらの食べ方は、砂糖を入れたたっぷりのきな粉をまぶしていただくか、少しゆるめにした小豆の粒あんでいただく。最近ではそえるトッピングにこだわったり、おもちスイーツとして扱うお店も出てきている。

べたもちのレシピ、作り方

材料(2人分)

小麦粉 200g
水 100ml
塩 2g
きな粉 100g
砂糖 50g
塩 1g
白ごま 適宜(お好みで)

作り方

1 ボウルに小麦粉、水、塩を入れて耳たぶ状に粉をまとめる。
2 めん棒で1cm厚さにのばし、3cm×4cmのひし形に切る。
3 たっぷりのお湯の中に入れて、そうめんの要領で煮あげてざるにとる。
4 少し水気があるうちに、砂糖・塩を入れたきな粉の中に付けてまぶす。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るべたもち、べたもちの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

柳川なべ

#柳川なべ

出典 Instagram

柳川なべの特徴

歴史・由来・関連行事

筑後地方の南西部に位置する柳川市は、ほぼ全域が筑紫平野に含まれており、平坦な土地柄である。古くは湿地帯であったが、掘割(水路)を掘ることによって、土地の水はけを良くし生活用水の確保をしてきた。市内を縦横に流れる掘割から「水の都」とも呼ばれている。
柳川市の名物料理の一つにドジョウを使った「柳川なべ」がある。古くからこの地域ではウナギ、ドジョウが食べられていた。ドジョウはウナギに劣らない滋養があり、しかも値段も手頃である事から庶民に好まれていた。春から初夏がドジョウの旬になる。暑い夏を元気にすごすための料理だったともいう。
「柳川なべ」はドジョウを丁寧に下処理し、ごぼうなどとともに煮込み、卵でとじる料理で、「どぜう鍋」とは別物として扱われる事が多い。

食習の機会や時季

使うドジョウは活きドジョウがよいとされる。近年では養殖や冷凍ものが流通し、年間を通して食べることができるようになった。冬に向けてドジョウは田んぼに潜って越冬するため、その直前の頃の物は特に脂がのって美味しいという。

飲食方法

ドジョウは小さく表面にぬめり、小骨が多いので下ごしらえはしっかりとしなければならい。さばいて開いたドジョウの小骨を丁寧にとることで口当たりが良くなる。土鍋にアク抜きごぼう、しいたけを入れ、その上に開いたどじょうを放射線状に並べ、割下を入れ一煮立ちしたのち、溶き卵を入れ、最後に薬味を添える。柔らかなドジョウの身とふんわりとした卵、甘辛い味わいが三位一体となり、ごはんにもお酒にも合う一品となる。

柳川なべのレシピ、作り方

材料(2人分)

ドジョウ 4匹前後(入手できない場合はアナゴ100g)
ごぼう 100g
生しいたけ 4枚
三つ葉 20g
卵 2個
粉山椒 適宜
【調味料A】だし汁 200ml
【調味料A】みりん 50ml
【調味料A】薄口醤油 50ml
【調味料A】酒 30ml

作り方

1 ドジョウを開いてくさみをとりのぞき、醤油、みりん、砂糖を合わせたタレの中に入れ、一煮立ちさせる。
2 浅底の土鍋にアク抜きをしたささがきごぼう、薄切のしいたけを敷き、その上にドジョウをきれいに並べ、煮汁を加える。
3 一炊きした後で、卵を溶いて流し、三つ葉を散らし、半熟卵の状態で火を止め、余熱で仕上げる。
4 好みによって、粉山椒を少々かける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る柳川なべ、柳川なべの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

やまごんにゃく

 

この投稿をInstagramで見る

 

suwa motootome(@suwamotootome)がシェアした投稿

suwamotootome
お友達からこんにゃく芋をいただきました!🤗🤗🤗
大きな芋で、なんとか生芋こんにゃくを作ってみました!😅😅😅
生芋こんにゃくは、やっぱり刺身とか酢味噌あえが美味しいので、早速作ってみました!さっぱりつるんと、どんどんいけます!😋😋😋✨✨
小さいサイズの芋も、家庭菜園に植えるようにといただいたので、今年は植えてみたいと思います🌿🌿🌿!!この地は冬冷え込むので、毎年掘り上げて植え直さなければなりません!大きくなるのに、2〜3年かかるそうです!楽しみでもあり、大変でもあり…😄😄😄😆😆😆頑張ってやってみます!✋
#手作り #手作りこんにゃくが美味しい #なまいもこんにゃく #生芋こんにゃく #家庭菜園のある暮らし #こんにゃく #こんにゃく栽培 #こんにゃくいも #こんにゃく芋 #こんにゃくのさしみ #こんにゃくの刺身 #こんにゃく料理

出典 Instagram

やまごんにゃくの特徴

歴史・由来・関連行事

こんにゃくの歴史は古く、鎌倉時代には貴族や僧侶など身分の高い人たちの間で薬や間食として食され、室町時代になると道端で売り歩く商人がでるほど、庶民の間でも広く食べられるようになった。安土桃山時代には織田信長が赤こんにゃくをつくらせたという逸話も残っている。
現在のこんにゃく製法の基礎は、1776年に水戸藩で生まれた。こんにゃく芋を切って乾燥させ、それを粉にしたものからつくるため、こんにゃくは年中食べられる食材となった。当時この製法は水戸藩で秘匿とされ、藩の財源を潤す一翼を担っていたという。
こんにゃく芋の栽培には、山間の傾斜地などが良いとされ、八女市北部の山間地などで栽培がされるようになった。このあたりでは、こんにゃく玉のことを「鬼頭」ともよぶ。
普通は3年間から4年ほど成長させ、それを収穫し加工する。加工は、昔ながらの直接芋から加工する方法で、その産地ごとの芋の味や香りを残し風味よく、弾力があり歯ざわさりがよくなり、でんがくや刺身で食べることが多い。一方、芋から精製されたこんにゃく粉からつくられるものは、風味は薄いがクセがなく、通年でつくられることもあり現在の主流となっている。

食習の機会や時季

年間を通して食卓にあがり、刺身のほか白あえ、でんがく、煮物などの料理の脇役として重宝されている。

飲食方法

こんにゃくは昔から、「腹の中の砂払い」があると考えられ整腸効果のある薬として食べられていた。最近では食物繊維を含み低カロリーの食品として注目され、摂取カロリーの制限をする必要のある場合の食品素材としても、よく利用されるようになった。

やまごんにゃくのレシピ、作り方

材料(4人分)

山ごんにゃく 1丁
わさび醤油 適宜
【酢味噌】酢 20ml(お好みで)
【酢味噌】味噌 40g(お好みで)
【酢味噌】みりん 20g(お好みで)
【酢味噌】練りがらし 5g(お好みで)

作り方

1 山ごんにゃくは塩でもみ、塊のまま一度湯がいてアク抜きをする。
2 フグ造りのように薄切りにして皿に並べ、わさび醤油か酢味噌で食べる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るやまごんにゃく、やまごんにゃくの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

エツの南蛮漬け

 

この投稿をInstagramで見る

 

西吉田酒造(@nishiyoshida)がシェアした投稿

nishiyoshida
エツ解禁!
南蛮漬けで食べつくし✨
.
#エツ#えつ#筑後川#筑後名物#エツ漁#5月1日解禁#7月20日まで#エツの南蛮漬け#エツ料理
#つくし白#濃い目の水割り#麦焼酎つくし#本格焼酎#西吉田酒造#筑後#福岡

出典 Instagram

エツの南蛮漬けの特徴

歴史・由来・関連行事

日本では、有明海へと流れ込む筑後川河口域一帯にしか生息していない「幻の魚」とも呼ばれるエツ。カタクチイワシ科の魚で、3年ほどで30cm程の大きさまで成長する。稚魚は5cm前後になるまで河川にとどまり、その後、海水域に移動する。5月から7月頃にかけて、成魚は産卵のため筑後川などを遡上する。この短い期間だけが解禁期間となり漁がおこなわれる。漁法は流し網漁で、天候や水温に敏感な魚なので、南風が吹く暖かい日に、漁師はこぞって船を出す。網にかかったエツは一跳ねすると銀鱗をふるわせながら息絶えてしまう。まさに美人薄命、「幻の魚」といわれる所以であろう。
エツ漁解禁中におこなわれる、「えつ狩り船」は屋形船の上でエツ漁を間近で眺め、とれたてのエツ料理を楽しむ舟遊びとして、大川市の夏の風物詩として好評をうけている。

食習の機会や時季

5月から7月までの解禁期間にのみ市場に出回る。この時期のエツは産卵前でもあり、脂がのっていてとても美味しい。市場に出回らない小型のエツは直売所などで販売され、唐揚げや南蛮漬けなどに調理され家庭の食卓にあがる。

飲食方法

鱗はとれやすい。非常に小骨が多い魚なので細かく包丁目を入れて骨切りし処理する。当歳魚(とうさいぎょ/その年に生まれた魚)は、地元では「エツ子」と呼ばれ、成魚より骨が柔らかいので唐揚げにして食べられる事が多い。刺身、塩焼き、唐揚げ、煮付け、南蛮漬け、すしなど多彩な料理で楽しむことができる。

エツの南蛮漬けのレシピ、作り方

材料(4人分)

エツ 8尾
片栗粉 適量
【漬け汁】醤油 60ml
【漬け汁】酢 60ml
【漬け汁】みりん 40ml
【漬け汁】酒 20ml
【漬け込み野菜】たまねぎ 120g(大1/2個)
【漬け込み野菜】人参 60g
【漬け込み野菜】ピーマン 30g(1個)
【漬け込み野菜】赤唐辛子 2本

作り方

1 漬け汁は合わせてひと煮たてする。
2 たまねぎ、人参、ピーマンは千切りにする。
3 エツは内臓をとり、両面に1mm間隔で包丁目を入れて骨を切り落とし、片栗粉をまぶしてからりと揚げる。
4 揚げたての熱いものを漬け汁に野菜とともに漬け込む。辛味に赤唐辛子を入れる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るエツの南蛮漬け、エツの南蛮漬けの材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

かます寿司

aitacar_narumi
【🍀ふるさとWish#久留米市 🍀】

久留米市北野町の秋祭り「#北野くんち」
で 必ず食べるお料理 というのが

【#かます寿司】‼️‼️‼️

私の実家からもすぐ近くですが
全然知らない文化でした!

サバの押し寿司とは全然別物✨
身が柔らかくて脂が乗ってて
ほどよくお酢で占められています👏

この時期は、旬のカボスをちょんっと
絞って頂くと、ベストマッチで超美味しい😍💕💕

創業100年の老舗仕出店
「#ふかまち 」で店頭販売・予約販売しています✨

昨年は #北野くんち 当日と前日で
なんと、1000本売れたんだとか‼️
ひとりで最高50本買われる人も⁉️
北野の皆さんに愛されるお袋の味だそうです☺️🤱

今まで食べたことなかった味と食感に感動すること間違いなし⭐️⭐️
北野町の郷土料理#かます寿司 ぜひ食べてみて下さいっ😋😋😋お惣菜も絶品です‼️‼️‼️

#KBC#KBCラジオ#アサデス九州山口#ふるさとWish#アイタカーリポート#アイタカー中継#アイタガール#aitagirl#國﨑成美
#ふるさとWish久留米市#久留米市北野町#鮮魚仕出しふかまち#ふかまち#かます寿司#西鉄甘木線北野駅#北野駅#久留米グルメ#久留米ランチ

出典 Instagram

かます寿司の特徴

歴史・由来・関連行事

筑後国一の宮である高良大社でおこなわれる、高良大社例大祭(高良山くんち)は、重陽のお祝いと秋の収穫祭が結びついたお祭りである。「重陽」とは旧暦の9月9日のことで、吉日とされ「菊の節句」としても知られている。高良山くんちは江戸時代より久留米藩主の参拝があった由緒あるお祭りで、筑紫平野の人々の秋一番の楽しみであり、多くの参拝者が訪れる。参道の両側には「かます寿司」と栗入り赤飯を売る露店で賑わったという。また、菅原道真公を祀る北野天満宮でも秋季大祭(北野くんち)が催される。
秋の収穫際に結びついていることもあり、村人たちは感謝をこめて新米を新しい叺(かます)にいっぱい入れて神社に奉納した。叺(かます)とは、わらで編んだむしろで二つ折りにして、縄で結んで使用していた当時の袋。ちょうどこの時期、カマスは旬に入り脂肪がのって美味しくいただける。奉納に使われる叺と魚のカマスの言葉の語呂から、いつの頃からか農民の信仰的なものとなって受け継がれ、秋祭りには「かます寿司」をつくるようになった。

食習の機会や時季

高良山くんち、北野くんちのごちそうの一つで食べられることはもとより、カマスが旬を迎える9月、10月に食べられる。縁起ものでもあり、旬を迎えるこの時期には家庭でもつくり食べられている。

飲食方法

下ごしらえとして、酢に浸す前に塩をふり塩じめをする。塩じめをすることで程よく身がしまり、魚臭さをやわらげる事ができる。2、3時間しめた後、水洗いをして水気を切り、甘酢につける。身にすし飯を詰めラップで巻き、1時間くらいおいて出来上がり。
お好みとして、わさびなどをぬったり、甘酢しょうが、しそを挟んでも美味しい。

かます寿司のレシピ、作り方

材料(4人分)

新鮮なカマス 2尾(1尾300~400g)
塩 120g
すし飯 700g
昆布 1枚
【調味料A(甘酢)】酢 200ml
【調味料A(甘酢)】みりん 60ml
【調味料A(甘酢)】赤唐辛子 1本
ハラン(飾り)

作り方

1 カマスはうろこをとり、背から開き内臓、エラ、中骨と腹骨をとる(3枚おろしにして身だけ使っても良い)、身の両面に塩をぬりつけるようにして冷蔵庫で2、3時間しめる。調味料Aを合わせて混ぜる。
2 1を水洗いして塩を落とし、水気を切って甘酢に20分つけ、小骨をとる。
3 2の身の方にすし飯をつめ、ラップで巻き1時間位おいて一口大に切り、盛り付ける。
好みでカマスの身にわさびをぬったり、しそや甘酢しょうがの千切りを挟んでも良い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るかます寿司、かます寿司の材料

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

辛子明太子

 

この投稿をInstagramで見る

 

吉富 友徳(@domidomidomingo)がシェアした投稿

domidomidomingo
辛子明太子丼

炊き立ての白ご飯に辛子明太子

そして、きざみ海苔と大葉、白ごまをアクセント

ただそれだけ・・・

なにも要らない・・・

語らなくても美味しさが伝わる一品・・・知らんけど

ごちそうさまでした

#俺の料理#男の料理 #手作り料理#俺めし#俺メシ#男料理#料理 #料理男#料理男子 #料理男子と繋がりたい#料理上手くなりたい#男手作り料理#おうちごはん#手作りご飯#辛子明太子#明太子#辛子明太子丼#明太子丼#しんぷるいずべすと#ただそれだけ #九州博多明太子 #博多明太子

出典 Instagram

辛子明太子の特徴

「辛子明太子」は博多の町で生誕し、人々に長く愛され続けている博多自慢の味です。「辛子明太子」の原料となるのは、タラ科の魚「スケトウダラ」の卵巣。全長約60cmほどの細長い形をした魚です。スケトウダラは、北海道近海など日本海や太平洋の北部、、ベーリング海、また遠くはアラスカ湾まで、主に北海に生息しており、例年、2月~4月頃の日本海近海、または12月~2月頃の朝鮮近海で産卵します。そのスケトウダラの卵巣を「タラコ」と呼び、そのタラコを唐辛子や香辛調味液でじっくり漬け込んだ出来たものが「辛子明太子」です。

辛子明太子の歴史

ぴりっと辛い中にも旨みたっぷりのその辛子明太子の味は、あたたかいごはんのベストパートナーとして現代の食卓には欠かせないものとなっていますが、実は明太子の起源は古く、17~18世紀頃にさかのぼる言われています。

当時の朝鮮の漁師たちはスケトウダラが捕れると魚本体よりもおいしいという事で、その卵を取り出して塩辛などを作って食べていました。これに唐辛子をまぶして保存したものが、辛子明太子の原型となっています。そのため元々は韓国で庶民の食べ物として親しまれていました。

その後、明太子は韓国から海を越えて九州に渡り、福岡の老舗辛子明太子製造メーカー「味の明太子ふくや」の初代社長・川原俊夫氏が韓国キムチからヒントを得て、1949(昭和24)年1月10日に商品化したのが辛子明太子の始まりです。(それを受け、毎年1月10日を「明太子の日」としています。)

その後、辛子明太子は九州から全国へと派生していき、日本中が知る事となりました。今日では、明太子はパスタやシュウマイ等多くの料理に幅広く食材として利用されており、日本人の食文化にしっかりと根付いています。

明太子の名前の由来とは?

韓国ではスケトウダラを「明太(ミョンテ)」と呼びます。戦前に釜山に住んでいた日本人の間でこれを「明太(メンタイ)」と呼んだ事から、「スケトウダラの子ども」という事で、「ふくや」の川原氏の考案で「明太子(めんたいこ)」と命名されました。

出典 とくなび福岡公式サイト

通販でお取り寄せ出来る辛子明太子


辛子明太子を楽天市場で探す

辛子明太子をアマゾンで探す

辛子明太子をヤフーショッピングで探す

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

辛子高菜

dareyamechannel
だれやめし。

今夜は
【長浜ラーメン辛子高菜ごはんセット】
仕事で福岡行ったついでに買ってきました‍♂️

インスタントでここまで美味しく再現できてるのは感動もの。

やっぱ長浜ラーメン旨いは。。。

辛子高菜もまた旨い。。。

九州万歳ヽ(´▽`)/

チャーシューはサラダチキン作ってたやつをちょっと味つけて炙ってみました

これはこれであり。

明日からまた1週間頑張りましょう
いざ!漢盃

#おうちごはん #ごはん #ごはん記録 #ごはん日記 #ひとりぐらしごはん #男子ごはん #料理男子 #料理 #料理好きな人と繋がりたい #料理記録 #だれやめ #至福 #カフェ風インテリア#酒 #家飲み #鹿児島 #鹿屋 #手作り #自炊 #自炊記録 #ラーメン #博多 #長浜ラーメン #インスタントラーメン #豚骨ラーメン #辛子高菜 #九州 #九州グルメ #炙り #サラダチキン

出典 Instagram

辛子高菜の特徴

辛子高菜とは、カラシナの一種である高菜の葉を唐辛子で漬け込んだ物で、九州地方で広く好まれる特産物です。主に博多ラーメンのお店のカウンターに置かれており、基本的に無料の店が多く、ラーメンのトッピングとして絶大な支持を獲得しています。辛子高菜はその独特の風味や癖になる味から、ラーメン以外にもチャーハンや漬物、おにぎりなどに使用されるなど九州のソウルフードとして長く親しまれている物。高菜を漬け込んだ際に出る“辛み”の成分は、わさびをすりおろしたときに出る主成分と同じであり、目や鼻を刺激します。実はこれは殺菌効果や食欲増進などに効果があり、ラーメン屋には持ってこいの食材なのです。

出典 クックドア公式サイト

博多っ子直伝 激辛辛子高菜レシピ

博多っ子直伝|激辛辛子高菜レシピ

通販でお取り寄せ出来る辛子高菜


辛子高菜を楽天市場で探す

辛子高菜をアマゾンで探す

辛子高菜をヤフーショッピングで探す

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

もつ鍋

 

この投稿をInstagramで見る

 

@_____ma35がシェアした投稿

_____ma35
#前田屋総本店

もつ鍋が好き過ぎて✈️

@motsunabe_maedaya

#福岡#博多#九州グルメ#福岡グルメ#博多グルメ#博多もつ鍋#前田屋#宮地嶽神社#光の道#嵐のCMロケ地

出典 Instagram

もつ鍋の特徴

もつ鍋とは、牛や豚のモツ(ホルモン)を主な材料とする鍋料理で、福岡県福岡市周辺の郷土料理として始まりました。
もつ鍋のルーツとしては、第二次世界大戦後まで遡りますが、当時、炭鉱夫として働いていた朝鮮の人々がアルミ鍋でホルモンとニラを炊いて醤油味で食べていたのがルーツと言われています。

その後、時代の流れと共に、牛や豚のモツ肉(ホルモン)とニラだけに加え、具材、味付けも少しづつ変わり、経済成長に伴い1960年代には、ごま油やトウガラシ、ネギ等を入れ、すき焼き風にして食べられるようになりました。
さらに、最近では、調味料もバラエティーに富み、鰹や昆布ダシをベースに醤油や味噌を加え、更に、ニラだけではなく、キャベツやニンニクも入れ、お好みで鷹の爪などを入れることもあります。

福岡市博多地区では、25年ほど前まであまり知られていなかったのですが、もつ鍋がこの地区で有名になったのは、バブル崩壊後の1992年、東京に博多風もつ鍋店がオープンしてからとなります。

もつ鍋、別名ホルモン鍋で材料にホルモンが使用されているかというと、ホルモンは、関西弁で「放るもん」、つまり「捨てるもの」というところから来ています。そのため、元来、ホルモンは食材には使えず、戦後の食糧難で食べるものがなかったため、食べられたものと推測できます。

一般的に鍋料理の良いところは、具材を食べ終わった後に残り汁を使用し、ごはんやうどんを入れて「締め」にすることができるところであるが、もつ鍋においても、残り汁にちゃんぽんの麺を入れて「締め」にするケースも多いのが特徴です。
また、鍋と言えば土鍋であるが、もつ鍋の場合、土鍋を使うことは少なく、左右に取っ手のついた、ステンレス製の浅い鍋を使うことも特徴です。

肉自体の定義も覚えておいた方がよいでしょう。
それは、もつには、部位により赤もつと白もつがあるということです。肝臓や心臓などは肉の色が赤色をしていることもあり、赤もつと呼ばれ、胃や腸は肉の色が白色をしていることもあり、白もつと呼ばれています。
もつ鍋の場合は、小腸などの白もつが材料として使われます。

出典 紅月公式サイト

通販でお取り寄せ出来るもつ鍋


もつ鍋を楽天市場で探す

もつ鍋をアマゾンで探す

もつ鍋をヤフーショッピングで探す

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

とんこつラーメン

 

この投稿をInstagramで見る

 

たっきー(@tacnical_tokyo)がシェアした投稿

tacnical_tokyo
博龍軒さんにて
ワンタンメン

駒やさんから徒歩1分ほどで2杯目に到着この細の平打ち麺面白い!と思ってたら福岡のプロから
「昔の博多ラーメンはこのタイプの麺だったんだよ」と教えてもらい歴史の勉強に。いいなぁこの麺ご馳走様でした!

#博龍軒#ラーメン#豚骨ラーメン#ノーラーメンライサー#馬出九大前グルメ#_22_tacramen#一日二麺#食べつつこの麺てどこかの麺に似てるな#カップヌードル#シーフード
#大定番#らーめん

出典 Instagram

とんこつラーメンの特徴

「札幌味噌ラーメン」「喜多方ラーメン」と共に「日本三大ご当地ラーメン」として知られている「博多ラーメン」。博多ラーメンとは白濁した豚骨スープに極細のストレート麺を合わせた豚骨ラーメンのこと。その人気はご当地ラーメンという枠は軽々と超え、日本はおろか世界にも広がっている。今でこそ海外でも色々なラーメンが食べられるようになってきたが、海外ではいまだに「ラーメン=豚骨ラーメン」というイメージが根強い。

日本から世界に進出しているラーメン店の多くは福岡を拠点とする博多ラーメンの店だ。ニューヨークをはじめ海外にも多数店舗を展開する「一風堂」や、台湾で大行列を生んで話題になった「一蘭」、さらにはアジアからアメリカ、南米にまで幅広く出店を重ねる「博多一幸舎」など、海外進出している店のほとんどが博多ラーメンを提供する店であることも、世界における博多ラーメンの認知度の高さの大きな要因になっている。

博多ラーメンと長浜ラーメンは違う

「博多ラーメン」が日本全国のみならず海外にも広く知られているのに対して、同じ福岡の豚骨ラーメンである「長浜ラーメン」はあまり知られていない。名前は知っていても博多ラーメンとの違いは分からないという人も多いのではないだろうか。白濁した豚骨スープに細麺という組み合わせは同じで、中には「博多長浜ラーメン」などと謳っている店すら存在する。しかしながら、誰もがイメージする博多ラーメンの特徴である「細麺」「替玉」などは、元々長浜ラーメンから生まれたものだ。

長浜ラーメンとは博多漁港に面する長浜で生まれたラーメンで、1952(昭和27年)に開業した屋台「元祖長浜屋」がその発祥と言われている。競りなどで忙しく時間がない魚市場の人たちのために、素早く提供出来るように麺を細麺にして茹で時間を短縮したり、細麺は伸びやすいため大盛ではなく、麺の量は少なくして麺をお替わりする替玉にするなど、元祖長浜屋が発祥とされるアイディアの多くが、現在の長浜ラーメンや博多ラーメンに受け継がれている。

一方、博多ラーメンの誕生は長浜ラーメンよりも古い戦前のこと。1940(昭和15)年に創業した「三馬路」が博多初のラーメン屋台と言われている。スープは半濁気味のあっさりした豚骨スープで醤油味、麺も平打ち麺で名前もラーメンではなく「中華そば」と呼ばれていたようだ。

そして戦後の1946(昭和21)年、うどん屋台を営んでいた山平進さんと天ぷら屋台を引いていた津田茂さんが豚骨ラーメンを考案する。進さんが平打ちの麺を作り、茂さんが奉天(現在の中国瀋陽市)で出逢った豚骨スープをヒントにスープを作って、屋台で提供するようになった。のちに山平さんが『博龍軒』、津田さんが『赤のれん』をそれぞれ創業することになり、博多に豚骨ラーメン店が生まれた。

今も味わえる博多ラーメン源流の味

現在の博多ラーメンは長浜ラーメンの特徴を色濃く反映したものが多く、博多ラーメンと長浜ラーメンの明確な差異はなくなっているのが現状だ。スープの濃度や製造方法、さらには麺の形状なども同じ様でありながらも店ごとや創業の時期によって微妙に異なる。サラッとした長浜寄りのスープもあれば、呼び戻し製法によりかなり濃厚に仕上げた久留米のようなスープもある。様々なラーメン文化が融合され醸成されてきた博多ラーメンをしっかりと定義づけすることは難しいが、博多ラーメンの源流を作り上げた二軒の味は今も味わうことが出来る。

『博龍軒』(福岡市東区馬出2-5-23)は、前述した博多の豚骨ラーメンを生み出した原点の店。創業は1952(昭和27年)と、70年近い歴史を誇る博多ラーメン界のレジェンドとも呼べる老舗だ。馬出(まいだし)中央商店街の中を抜けたところに佇む小さな店舗は、創業した場所からは多少移動しているが、馬出という地が博多ラーメンの原点のひとつであることは変わりない。

小ぶりの丼になみなみと注がれた豚骨スープは、白というよりも茶褐色で醤油の色合いが強く出たもの。豚骨と醤油のやや甘めな味わいで骨髄感もある。自家製の麺は平打ちの細麺で茹で加減はやや柔らかめ、現在の博多ラーメン店にはまず見られない「大盛」がある。チャーハンなどは置かれてなく、ご飯ものは「めし」と呼ばれる白飯のみ。お昼時ともなると常連客が次々と入ってきてラーメンとめしを注文するのが日常の風景だ。

醤油が効いたスープに平打ち麺

『元祖赤のれん 節ちゃんラーメン』(福岡市中央区大名2-6-4)は、節ちゃんの屋号こそ1984(昭和59)年に開業した店からついたものだが、1946(昭和21)年に東区箱崎で創業した『赤のれん』の嫡流で、赤のれん創業者の津田茂さんを祖父に持つ三代目が暖簾と味を受け継いでいる店。住宅街にある『博龍軒』とは異なり、繁華街の一角にある大きな店舗は、地元客はもちろん観光客や外国人客も多く訪れる人気店だ。

こちらのラーメンも茶褐色で醤油の味わいがキリッと立ったスープに、平打ちの細麺が合わせられたものでやはり大盛がある。博龍軒よりもワイルドな味わいのスープに、やや柔めに茹でられたしなやかな麺が絶妙に絡み合う。こちらはサイドメニューや一品料理も充実しており、ラーメンとチャーハンや餃子などの定番の組み合わせから、麻婆豆腐や生姜焼きなどの定食もある。

源流の味から分かることは、博多ラーメンの原型は醤油がしっかりと感じられるスープに、しっかりと茹でた平打ち麺が合わせられているということ。そこにいつしか長浜ラーメンの特徴である白い豚骨スープに硬く茹でた細ストレート麺、替玉などの要素が加わって、現在の博多ラーメンになっていったのだろう。

博多ラーメンとはどんなラーメンなのか。それをひと言で語ることはなかなか難しい。しかし、その原点の味は今も味わうことが出来る。世界を席巻している博多ラーメンの原型、源流の味をぜひ本場福岡の地で体感して欲しい。

出典 ヤフージャパン公式サイト

通販でお取り寄せ出来るとんこつラーメン


とんこつラーメンを楽天市場で探す

とんこつラーメンをアマゾンで探す

とんこつラーメンをヤフーショッピングで探す

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

博多明太えびせんべい

ryuraku_chstaff
食感の楽しさとじわじわ来る明太の味!福岡/風美庵「博多明太えびせんべい」

福岡県の福岡市にある”風美庵”の「博多明太えびせんべい」を紹介。明太とえび味の煎餅という、まさに福岡らしい逸品!このお店は以前、塩とつぶ餡、そして練乳が効いている「博多ぷるるん」という和菓子も紹介していますが、甘と辛、両方扱っているのは珍しいですね。

#三遊亭竜楽 #和菓子 #和菓子屋 #和スイーツ #落語 #お土産 #お取り寄せ #通販 #おやつ #差し入れ #お持たせ #手土産 #GoTo和菓子 #和菓子好きな人と繋がりたい #茶道 #抹茶 #銘菓 #甘党 #日本の和の菓 #風美庵 #博多明太えびせんべい #福岡 #博多 #せんべい #明太子 #RAKUGO #WAGASHI #japanesesweets

出典 Instagram

博多明太えびせんべいの特徴

5年で100万箱を突破という早さ。美味しいんです。まずは、厚みがなく、むしろ米粒の感じを残した薄めのせんべいで、サクサクっとした軽い歯応えがGOOD。けっこう割れやすいほどのサクサク感に“粋”すら感じますね。そして、えびせんべいと名乗るだけあって、ふわっとえびの風味が広がります。さらに、最後に、博多名物の明太子のピリ辛テイストが顔を出す。普通と逆なんです。辛さが、先じゃなくて最後に来る感じ。この上品さというか、控えめさが、たまりません。それでいて、後味にはしっかりと、せんべいとえびと明太子の風味がそれぞれ残るという。そんな絶妙のバランスで、何枚も食べたくなっちゃうのです。

出典 ぐるなび公式サイト

通販でお取り寄せ出来る博多明太えびせんべい


博多明太えびせんべいを楽天市場で探す

博多明太えびせんべいをアマゾンで探す

博多明太えびせんべいをヤフーショッピングで探す

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

チロリアン

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@__droich__)がシェアした投稿

__droich__
.
#チロリアン ##千鳥屋 #シュライヒ #くま # #リス # # #スイーツ #おやつ
#tirolian #schleich #bear #squirrel #sweets #sweet

出典 Instagram

チロリアンの特徴

チロル渓谷に古くから伝わるロールクッキーに、千鳥屋独自のアレンジを加えた「チロリアン」。素朴な風味を失わないように独自の製法にて筒状に焼き上げたクッキーに、厳選されたコーヒー豆・バニラ・ストロベリーの3種類のクリームがたっぷり!クッキーとクリームの相性は抜群で、お茶にもコーヒーにもぴったりです。
は発売以来四十余年、今でも皆様に愛される千鳥屋の代表的な洋菓子です。

出典 千鳥屋公式サイト

通販でお取り寄せ出来るチロリアン


チロリアンを楽天市場で探す

チロリアンをアマゾンで探す

チロリアンをヤフーショッピングで探す

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

梅ヶ枝餅

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sally Kawakami(@sallykawakami)がシェアした投稿

sallykawakami
今日のおやつは、梅ヶ枝餅。
冷凍です。
チンしてからグリルでパリッと(?)焼きました。
めちゃくちゃ美味しい。

#梅ヶ枝餅 #かさの家 #太宰府名物 #福岡
#ギャラリー帝
#おやつ #甘いもの #あまいもの #器 #器好き #うつわ好き #instasweets #sweets #sweetstagram #instafood #instagram

出典 Instagram

梅ヶ枝餅の特徴

太宰府天満宮みやげの代名詞「梅ヶ枝餅」は菅原道真公にゆかりの深いお菓子です。

よく、梅ヶ枝餅(梅が枝餅)には“梅”が入っているのだと誤解されがちですが、梅ヶ枝餅には梅は入っておりません。
梅ヶ枝餅(梅が枝餅)という名前の由来となっているのは平安時代に太宰府へ左遷された道真公にまつわる伝説です。

平安時代、菅公こと菅原道真は太宰府に左遷され、罪人同様の生活を強いられていました。毎日の食事にも事欠くという暮らしぶりを見かねた近くの老婆(浄明尼)が、梅の枝に粟餅を巻き付けて菅公に差し入れたといわれています。
太宰府天満宮参道の門前町では、この故事にならい“梅ヶ枝餅(梅が枝餅)”が作られるようになり、太宰府といえば“梅ヶ枝餅(梅が枝餅)”と言われるほどの名物土産となりました。

出典 茶房きくち公式サイト

通販でお取り寄せ出来る梅ヶ枝餅


梅ヶ枝餅を楽天市場で探す

梅ヶ枝餅をアマゾンで探す

梅ヶ枝餅をヤフーショッピングで探す

福岡県の人気グルメを楽天で探す

福岡県の人気グルメをアマゾンで探す

福岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

福岡に行ったらここで食べたい!福岡県の絶品グルメを味わえる店

水たき 長野

水たき 長野
住所:福岡県福岡市博多区対馬小路1-6
お問い合わせ:092-281-2200

創業から90余年。

お客さまにおいしい水たきをお召し上がりいただくために、わたしたち長野は食材と調理法など日々研究を重ねてきました。

当店の水たきは、新鮮な鶏ガラを毎日煮込んで作る白濁スープで鶏肉やお野菜を炊き、酢醤油でいただく鍋料理です。

鶏肉は、天然飼料で良質な飼育環境で育てた若鶏を使用、味はもちろん食感も重視しています。

そして酢醤油は、橙と地場博多の醤油を使う”門外不出秘伝”の配合と製法を頑なに守り、独自の味を継承したものを提供いたします。

おかげさまで福岡県内だけでなく県外から幾度となくお越しいただけるお客様も多く、ありがたい限りです。

この味を守り、そしてさらに高めていく所存です。

ぜひ一度当店自慢の「博多名代水たき」をご賞味ください。

出典 水たき 長野公式サイト

口コミ

必ずもう一度行きます♡

福岡県・中洲川端駅から徒歩10分ほどのところにある「水たき長野」です✨

創業100年を誇る老舗の水たき屋さんで、脂肪の少ない生後90日の若鶏のみを使用した骨付き肉などをリーズナブルに食べることができます♪

地元でもかなり人気ということで、しっかりと予約をしていくのがおススメですよ~~~。
佇まいも高級感ありまくり!!!

この日は休日だったのでランチタイムとはいえ14時しか予約が取れず…。
それでも予約が取れただけ奇跡ですね(^▽^)/

既にに席にはお通しの「酢もつ」が完備されていました!!

一口目から「新鮮なもつが使われている!」とわかるほどでした、コレマジで

柔らかくサクっとした食感のもつに、控えめにかけられたポン酢とアクセントの生姜。

これはメニューにあっても注文しちゃいたいほどです★

●アサヒスーパードライ(600円)

もつを食べたら、(もはや食べなくても雰囲気で)ビールを飲みたくなるっ!!!

ということで早速瓶ビール。こちらも完備しました。

キリンとアサヒを選べるのが良いですね~~~。

●骨付き&スープ炊き(ミンチ)(3,000円)

今回は予約電話の際にあらかじめ「骨付き&スープ炊き(ミンチ)」を注文したいと伝えておいたので、来店するとすでにお鍋がセットされています

既に骨付き肉が入っている状態で準備されていました◎

いや~~~。

めちゃくちゃ濃いですよね

こんなに濃厚そうな水炊き、初めて見ました!!!

「まずはおダシスープを飲んでみてください」と、店員さん。

いや~~これ、めちゃくちゃ鶏の油しみ込んでるのがわかりますよね???

めっちゃくちゃ口がテカテカになるくらいおダシが鶏油がでていて、もう幸せのかたまりを飲んでいるみたいなんです。

しかも、最大の発見をしてしまいました

それが…

日本酒(菊正宗)で割って飲むこと!!!

よくある「おでんのダシ割り」感覚で、「このスープ、めちゃくちゃ濃厚でダシも溢れに溢れまくってるから、日本酒で割ったら絶対美味しいでしょ!」と探求心で割ってみたのですが…。

これがそのままツマミになりますこのだし割りでお酒がのめる

自分好みの日本酒の量で割って、濃さや薄さを調整できるのも良い◎

これは絶対に試してほしいです(^▽^)/

だし割りに感動していたらグツグツと骨付き肉も煮えてきたので、早速食べていきます。

水たき長野特製の酢醤油でいただきますよ~~♡

さっぱりとしながらも醤油の甘みもしっかりと感じる酢醤油、これは鶏肉にぴったりな予感!!

割とゴロゴロ大きめサイズですが、めちゃくちゃホロホロな鶏肉!!!

じ~~っくり煮込まれていたからか、美味しさを逃がすことなくぎゅっと凝縮されている感じがビンビンに伝わってきます。

これがホンモノの水炊きか!!!

骨付き肉をじっくり堪能した後は、「次はお野菜です」と店員さんが作ってくれました。
ニラや春菊のグリーンが鮮やかですね~~~

麩が入っているお鍋も珍しい!と個人的に感じたのですが、噛む度に「ジュワ」っと広がる鶏ダシスープがあっつ熱で、まるで小籠包を食べているかのようなあつあつ体験ができました

お野菜もたっぷり食べられるお鍋ってスバラシイ!!
そして、お野菜も堪能したところで「ミンチ・鶏モモ肉・ハツ・レバー」を投入してもらいました!!!

中々ボリューミーなラインナップです☺

店員さんが肉団子にしてくれるので、しばし完成を待ちます

グツグツと煮えてきました~~~✨
ジュワッと広がる鶏肉の旨味っ!!!

ニラやにんにく、しょうがなどなにもなく”純粋なミンチ”って、かなり贅沢ですよね?!
鶏肉ってこんなに美味しいんだ~~。と新しい発見が満載でした✨

から揚げ(480円)

そして、メニューを見て気になっていた「から揚げ」も追加で注文しちゃいました✨

(この時点でボリューミーな水炊きに満腹だったのですが、食欲には抗えなかった)

カリカリカリカリっとした100%クリスピー!!

めちゃくちゃ食感を楽しめます♪

骨付き肉が使用されているので骨があるのですが、骨の周りの身が柔らかくてウマイ♡

醤油ベースの味付けで、シンプルなのですがなぜか食べ進める箸が止まりませんでした!!

丁寧な接客と落ち着いた雰囲気、そして美味しすぎる水炊きに終始大満足でした

ごちそうさまでした(^▽^)/

出典 食べログ


福岡県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

博龍軒

博龍軒
住所:福岡県福岡市東区馬出2-5-23
お問い合わせ:092-651-3502

福岡県福岡市東区馬出にある博多ラーメンの「元祖」のひとつが博龍軒。地元の人が愛用する庶民派ラーメンの店ですが、創業者の山平進氏はうどん屋台を引いた屋台時代に「赤のれん」の津田茂氏とともに、現在の博多ラーメンの原型となる平打ち麺、白濁豚骨スープ(津田茂氏考案)を生み出しています。

博多ラーメンの原点を感じさせる店

現在の博多ラーメンは、長浜ラーメンの特徴を色濃く反映したものが多く、博多ラーメンと長浜ラーメンの明確な差異はなくなっていますが、馬出(まいだし)中央商店街にある昭和27年創業の博龍軒では、博多ラーメンの原点を感じさせてくれます。
平打ちの細麺は、自家製麺(麺の形状、太さ、加水率も昔のまま)。
濁った豚骨スープは、白濁というより、茶色っぽい色合いで、優しい味。

レジェンドともいえる店は、山平進氏から新垣弥一氏にバトンタッチされ、さらにその娘・新垣厚子氏、息子・新垣広昭氏の世代となっています。

出典 ニッポン旅マガジン公式サイト

口コミ

博多ラーメンの発祥・老舗中の老舗店@福岡東区馬出

平日ランチで訪問しました。
今回のランチは「博龍軒」。実に7年ぶりにオジャマしました。

コチラの麺屋さんは1952創業で「赤のれん」と共に博多ラーメンの源流とも言われてるお店。
また、大分を代表する人気店で大分県内を中心として数多く展開する「宝来軒」の親戚関係の間柄だとか。

場所は福岡市東区馬出(まいだし)。市営地下鉄「馬出九大前」駅から徒歩5分程度の位置。
お店前に15,16番の2台駐車スペースが確保されています。

店内はL型カウンター席のみで10席程度。この日は男性2人で切り盛り。

店内壁に貼られたメニュー!ソコにはやっぱりと言うか当然の如く豚骨オンリーのメニュー構成。
トッピングに「もやし」や「メンマ」「チャーシュー」「ワンタン」等と「大ラーメン」。
サイドは「めし」のみといったシンプルメニュー♪

久しぶりの訪問だったので、オーダーは~

●ラーメン(大) 700円

店主さんの麺を平笊でリズム感のある湯切りがとても印象的~程なく着ラー!
ライト系豚骨色で濁ったスープにキクラゲ、青ネギ、バラチャーシュー2枚とまさしくノスラーといったルックス♪
香りは骨太濃厚豚骨の老舗の風格を漂わせてる感じがします。

スープを頂いてみるとアッサリながらも濃厚豚骨で深みのあるコクと旨味。
若干甘みを感じるところが何処となく博多ラーメンを感じさせるテイスト♪

そして、麺は博龍軒定番の平打ちの細ストレート麺。
福岡大名の「赤のれん 節ちゃんラーメン」とソックリな平打ち麺ですが、
「節ちゃんラーメン」よりはやや太め。
ヌルっとした食感も面白く、スープと麺の小麦感がバツグンの相性の良さ!

チャーシューはバラの部位で柔らかくとってもジューシーな仕上がり。とても美味しい!
コリコリ食感のキクラゲやネギのフレッシュ感も食べ進めていくうちに良いアクセント(^-^)

途中で卓上のゴマや卸ニンニクの投入もオモシロイ。更に濃厚かつ旨味アップをアシストしてくれます!

やはり博龍軒は、この平打ちストレートの細麺が特徴的でイイですね~♪
久しぶりに博多ラーメンのルーツである老舗の一杯を堪能させていただきました(^_^)/

また、「赤のれん」も久しぶりに頂きたいですね~♪
ごちそうさまでした m(_ _)m

出典 食べログ


福岡県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

福岡県の美味しいもの、もっと知りたい!

福岡県の食卓

福岡県の郷土料理、家庭料理、ソウルフードの種類と特徴

お米

福岡県産の銘柄米の種類と特徴

牛肉

福岡県産の銘柄牛肉の種類と特徴

豚肉

福岡県産の銘柄豚肉の種類と特徴

鶏肉

福岡県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

フルーツ、果物

福岡県産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

福岡県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

福岡県の日本酒、地酒の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

福岡県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

日本の美味しいもの、もっと知りたい!

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

新潟県

長野県

栃木県

茨城県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川

山梨県

静岡県

愛知県

石川県

富山県

福井県

岐阜県

滋賀県

京都府

三重県

奈良県

和歌山県

大阪府

兵庫県

香川県

高知県

徳島県

愛媛県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

福岡県

熊本県

佐賀県

大分県

長崎県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県