群馬県の食卓 群馬の食文化の特徴と魅力!伝統的な家庭料理 郷土料理 人気のご当地グルメ お取り寄せグルメ 水沢うどん..

水沢うどん
水沢うどん

水沢うどん、ひもかわうどん、館林うどん、おきりこみ・おっきりこみ、すいとん、炭酸まんじゅう、やきもち、あまねじ・あまだんご、しめ豆腐、かて飯、ねぎぬた、まゆ玉、上州きんぴら、こんにゃくの白和え、すみつかれ、ざく煮、花いんげんの煮豆、なまずの天ぷら、鮎塩焼き、鶏めし、すき焼き、ソースカツ丼、呉汁、じりやき、こんにゃく味噌おでん、こしね汁、ゆず巻き、焼きまんじゅう、ぎゅうてん、永井食堂のもつ煮、赤城牛・赤城和牛、温泉饅頭、ガトーフェスタハラダ グーテ・デ・ロ..

こちらでは群馬県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメ、お菓子等、群馬の食文化の特徴と魅力、材料、レシピをご紹介します。


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ちえ(@chieko_1112)がシェアした投稿

chieko_1112
平日でも大繁盛👍
#永井食堂
#永井食堂のもつ煮
#永井食堂のもつっ子
#永井食堂のレディースセット

出典 Instagram

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、群馬県の美味しいもの教えて!

ボンゾくん
ボンゾくん

そうだなあ、水沢うどん、ひもかわうどん、館林うどん、おきりこみ・おっきりこみ、すいとん、炭酸まんじゅう、やきもち、あまねじ・あまだんご、しめ豆腐、かて飯、ねぎぬた、まゆ玉、上州きんぴら、こんにゃくの白和え、すみつかれ、ざく煮、花いんげんの煮豆、なまずの天ぷら、鮎塩焼き、鶏めし、すき焼き、ソースカツ丼、呉汁、じりやき、こんにゃく味噌おでん、こしね汁、ゆず巻き、焼きまんじゅう、ぎゅうてん、永井食堂のもつ煮、赤城牛・赤城和牛、温泉饅頭、ガトーフェスタハラダ グーテ・デ・ロ.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に群馬県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!

群馬県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理

群馬のうどん 水沢うどん ひもかわうどん 館林うどん

水沢うどん

 

この投稿をInstagramで見る

 

Masaru(@330523hm)がシェアした投稿

330523hm
渋川にある『手打ち水沢うどん 山源』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【手打ち水沢うどん 山源】

☑︎大かけ
☑︎天ぷら盛り合わせ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この前、伊香保温泉に行った際に行ってきました😊
『大かけ』と『天ぷら盛り合わせ』を注文しました!!
久しぶりに食べた水沢うどん。
美味しかったな😋
寒い日だったので食べて体もポカポカ☺️☺️☺️
やっぱり、うどんが好きだな。

#手打ち水沢うどん山源#水沢うどん#手打ちうどん#うどん#うどん好き#うどん屋#うどん巡り#うどん好きな人と繋がりたい#群馬グルメ#渋川グルメ#伊香保グルメ#伊香保温泉#グルメ

出典 Instagram

ひもかわうどん

 

この投稿をInstagramで見る

 

あやのごはん(@ay_n_cook)がシェアした投稿

久路保山荘(@kurohosansou )さんにいただいた
『懐石ひもかわ』ランチ🥰
群馬名物のひもかわうどん!
気にはなってたけど、食べたことがなく
ドキドキの初ひもかわ。

まず食べてると幅が広いからなんだか面白い😂
お味はもちもちつるつるで美味しかったです😋♥

つけつゆは鶏団子ときのこ、ねぎの温かいつゆに
してみましたが、これが合いました👏
あ、麺を茹でるときは大きいお鍋がオススメです!笑
思ったより膨らみました😂😂

*ひもかわうどん
*だし巻き玉子
*菜の花のおひたし
*いちご

#懐石ひもかわ #半生ひもかわ #ひもかわうどん

出典 Instagram

群馬のうどんの特徴

歴史・由来・関連行事

粉食文化が根づく群馬で、主食として親しまれている「うどん」。各地域の気候や特色をいかした個性豊かなうどんが生まれ、群馬県民はもちろん、県外からも群馬のうどんを食べにくるなど、観光グルメとしても楽しまれている。中でも特徴的なのが、桐生市の「ひもかわ」、館林市の「館林のうどん」、渋川市の「水沢うどん」だ。ひもかわは、麺の幅が非常に広く、店舗によっては10cm以上の幅にもなるものがある。館林のうどんは、邑楽館林の小麦「百年小麦」を使用しているところがポイントだ。一方水沢うどんは、秋田の稲庭うどん、香川の讃岐うどんと並んで日本三大うどんと言われている。つやとコシがあり、もちっとした食感がクセになる一品である。

水沢うどんの特徴

水沢うどんは、400年あまり前より、水沢地内にある水澤寺(水澤観音)付近で提供される手打ちうどんである。
そのうどんは、秋田県の稲庭うどん、香川県の讃岐うどんとならび、日本三大うどんのひとつとして称される。
特徴は、やや太めでコシがあり、透き通る感じの白い麺である。
一般に冷たいざるうどんで提供される。つけ汁は店ごとに工夫されており、主にしょうゆだれとゴマだれがある。
伊香保温泉南東約4kmの水澤寺(水澤観音)付近に13軒の店がある。
どの店舗も昼間しか営業しておらず、観光バスが入れる大きな駐車場を持つ店が多い。
うどん自体は地元の食文化であるが、後述の通り参拝客向けを起源とするため、
同じく日本三大うどんに挙げられている稲庭うどん、讃岐うどんと比するとやや観光客よりである。

400年あまり前、水沢地内にある水澤寺(水澤観音)の参詣客向けに上州産の小麦と水沢山から
湧き出た名水でつくられた手打ちうどんが奉仕で出されていたことが起源。
水澤寺は飛鳥時代の創建で坂東三十三箇所の十六番目の札所。由緒があり古くから参詣客が多かった。
上州(群馬県)は古くから小麦の栽培が盛んで、現在でも群馬県は小麦の生産量全国第2位を誇っている。

水沢うどんは、創建1300年もの歴史を持つ水沢寺参拝者に振舞ったのがそもそもの起源とも言われているそうです。
日本三大うどんのひとつで400年以上の歴史があります。
伊香保の温泉街から車で7~8分くらい下った所に水沢観音があり、その周辺にうどん屋さんが集まっています。(水沢うどん街道)
現在、13軒のお店(水沢うどん商標登録店組合加盟店)があります。
水沢うどんは、小麦粉、塩、水沢の水だけで作られています。

出典 うどんミュージアム公式サイト

ひもかわうどんの特徴

ひもかわうどんは、群馬県桐生地域の郷土料理です。
群馬県桐生地方に伝わる幅広麺のうどん。群馬は有数の小麦の産地でもあり、その歴史は古い。
ひもかわうどんの源は、もともと愛知県の芋川地方のうどんが伝搬したとか。
きしめんのルーツでもある「芋川(いもかわ)うどん」がなまったものとも伝えられる。
現在は、ほとんど店が残っていませんが、芋川うどんは現存しています。

群馬県桐生地域では、おっきりこみという群馬の郷土料理に使われた麺で、
その太さは店により1.5センチから10センチ以上のものまである。
幅は広いが厚みは1ミリ程度と薄く、つるんとしたのど越しも特徴のひとつ。
冷たいざるうどんから温かいうどんまでその食べ方は様々。
TVなどで紹介され特に注目を集めた10センチ以上幅の麺は、桐生市内のふる川などのお店で食べられる。

人口およそ12万6千人の群馬県桐生市。
布みたいで食べにくいのにブームになっている、創業40年の「ふる川」にある「ひもかわうどん」
群馬県は小麦の産地で、桐生市では昔から幅の広いうどんが「ひもかわ」の名で親しまれてきたようです。
ふる川のひもかわは一般のひもかわに比べても相当幅広く、そのサイズは幅10センチ以上。
モチモチの食感を追求していったところ箸でつかめる限界がこの幅なのだそうです。

ひもかわうどんは、きれいに折りたたんで盛りつけられ「盛りひもかわ」と呼ばれ、
まるで桐生織物のようで、ブログや口コミで人気が拡大したようです。
ひもかわうどんは口の中いっぱいに広がる独特の食感が特徴で、元々は冬に食べられていた麺ですが
今では、夏の定番として暑い時期に好んで食べられます。

出典 うどんミュージアム公式サイト

食習の機会や時季

うどんは各家庭で気軽に食べられるものではあるが、ひもかわや館林のうどん、水沢うどんなどは観光グルメとしても親しまれてきた。土産屋などで気軽に手に入るのはもちろんのこと、化粧箱に入った贈答用なども多く、お中元やお歳暮に贈る人も多い。また、2019年の「第9回全国ご当地うどんサミット」では邑楽館林産の小麦「百年小麦」を使用したメニューがグランプリに。館林のうどんが全国に広まるきっかけとなった。

飲食方法

幅の広い桐生市のひもかわは、つゆにつけて食べるほか、醤油ベースのだし汁で煮込んだものもある。ほかにも、カレーうどんなどのアレンジのきいた商品が販売されており、さまざまな味わいを楽しむことができる。水沢うどんはつややコシを楽しむため、基本的にざるで提供され、シンプルに食べることが多い。一方館林のうどんは、瑞々しさをそのまま味わえる釜玉うどんが名物として知られている。

群馬のうどんのレシピ、作り方

材料(4人分)

小麦粉(百年小麦)400g
水 180ml
塩 18g
打ち粉(コーンスターチまたは百年小麦)適量
薬味(刻みのり、揚げ玉、ねぎ、わさび等)お好みの量
市販のめんつゆ(つけつゆ用に水で希釈)お好みの量

作り方

1 小麦粉に食塩水を入れて素早く混ぜ全体が黄色っぽくなり、ポロポロの粒になるまでよく混ぜる。
2 ポロポロの小さな粒ができたら、手前に集めて練り込んで一つの塊を作る。
3 ポリ袋に包み厚さ2cm位になるまで踏む。生地をたたみ、また踏むことを3回程度繰り返す。
4 そのまま乾かないように包み、30分~3時間寝かせる。
5 角型の生地を内側に練り込むようにして団子状にしたものを、ポリ袋に入れて、一晩寝かせる。
6 手のひらで生地を円形に押しのばす。麺棒に生地を巻き、中央から両端に押すように5~6回転がしたら広げ、向きをかえて再度麺棒に生地を巻き同様に繰り返す。厚みが3mmほどになったら折りたたむ(厚みはお好みで)
群馬のうどん
7
打ち粉を多めにしながら、生地を屏風たたみにしたら厚みと同じ幅で切る。
8 沸騰したお湯に麺を入れ、煮立ったら火を弱めて10分程度ゆであげ、流水にさらす。
9 ぬめりを洗い流し、器に盛り付ける。
10 薬味は刻みのり、揚げ玉、ねぎ、わさび等、好みのものを用意する。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る群馬のうどん、群馬のうどんの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

おきりこみ・おっきりこみ

yasutakaorikasa
本日のランチ

今日は一気に気温が下がって雨模様
秋を通り越して初冬のような陽気です

こんな日はやっぱり温まるお昼ゴハン
群馬名物の おっきりこみにしました

平たく伸ばした幅広の煮込みうどんは
塩を使わない生麺をそのまま煮込み
お肉や様々な野菜が入った料理です

山梨のほうとうとは違った美味しさで
身体も温まる満腹感のランチでした

#今日のランチ#うどん#うどんランチ#おっきりこみ#おきりこみ

出典 Instagram

おきりこみ・おっきりこみの特徴

歴史・由来・関連行事

群馬は小麦粉の名産地。水はけのよい田んぼや冬に吹く乾燥した冷風・からっ風の影響を受けて元気に育ち、その生産量は全国トップクラス。群馬県の農業技術センターが品種改良し、全国に生産地が広がった「きぬの波」、「さとのそら」の生産をはじめ、小麦粉を使った加工品もさかんに製造しており、特有の粉食文化を発展させている。郷土料理は小麦粉を活用したものも多く、おきりこみはその代表格。小麦で作った幅広麺を、各家庭にある野菜やきのこなどとともに煮込む麺料理だ。麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で“切り込み”を入れることから「おきりこみ」と名付けられたと言われている。2014年には「群馬の粉食文化・オキリコミ」として、「群馬県記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に採択された。

食習の機会や時季

石臼が庶民に広まった江戸時代中期頃から、日常的な主食として親しまれ始めたと考えられている。幅広麺と野菜を使うことは決まっているが、麺の具体的な太さや野菜の種類、さらに味付けに細かい決まりはなく、各家庭により異なる。ちなみに、おきりこみのように無塩かつ下ゆでなしの麺を日常的に食べる地域は珍しく、群馬のほかには埼玉や山梨、長野などに限られる。

飲食方法

小麦粉で作った無塩の幅広麺を、各家庭にある野菜とともに大鍋に入れ、ゆでずにそのまま煮込む。野菜は各家庭により異なるが、ニンジンや長ねぎ、大根、しいたけ、じゃがいも、里芋などを使うことが多い。そのほか、旬の食材を活用し、季節の味わいを楽しむことも。

おきりこみ・おっきりこみのレシピ、作り方

材料(4人分)

【麺】中力粉 300g
【麺】水 約150ml
【麺】打ち粉 約30g
ごぼう 60g
【汁】にんじん 60g
【汁】大根 100g
【汁】里芋 150g
【汁】しいたけ 4枚
【汁】油揚げ 1枚
【汁】長ねぎ 40g
【A】水 2L
【A】煮干し 40g
【A】昆布(10cm角)1切
【A】かつお節 10g
【B】しょうゆ 大さじ2
【B】味噌 40g

作り方

1 【麺をつくる】ボウルに中力粉を入れ、中央をくぼませて水を少しずつ加えていく。粉っぽさがなくなるまで手で十分にこねる。
2 1を丸めて大きなビニール袋に入れ、かかとで踏む。生地を折りたたみさらに踏む。耳たぶより少し硬めになるまで数回繰り返す。その後、袋に入れたまま常温で20~30分ねかす。
3 2の生地を、打ち粉をしたのし板の上に置き、めん棒でのばす(厚さは3mm~5mm)。
4 3の生地に必要に応じて打ち粉をし、めん棒に巻き付ける。包丁でめん棒の上をなぞるようにして切り開いたらうどんより太め(約1cm)の幅に切る。
5 【だしをとる】鍋に【A】の水と昆布、頭とワタをとった煮干し・かつお節を入れて、5分ほど浸してから、弱火にかける。
6 沸騰したら昆布を引き出し、他はそのまま弱火で5分ほど煮出し、その後ザルでこす。
7 【具材の切り方】にんじんと大根はいちょう切り、里芋は一口大、しいたけはスライス、長ねぎは輪切りにする。ごぼうは太さに応じて輪切りか斜め切りにする。油揚げは7mm幅の短冊切りにする。なるべく大きさをそろえる。
8 鍋にだし汁を入れ、麺と長ねぎ以外の野菜を、煮えにくいものから加え、中火で10~15分加熱していく。麺を加えてさらに煮込み、長ネギを加え【B】のしょうゆや、味噌で味付けする。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 群馬県「おきりこみ/おっきりこみ」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るおきりこみ・おっきりこみ、おきりこみ・おっきりこみの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

すいとん

 

この投稿をInstagramで見る

 

南無子(@drunkmonkey_1978)がシェアした投稿

drunkmonkey_1978
.
寒いから具沢山のすいとん作ったよ

具材と工程にメチャこだわってみた。
自ぼれじゃないけどウルトラ美味しかったですw

#すいとん
#家ご飯

出典 Instagram

すいとんの特徴

歴史・由来・関連行事

昔から米と麦の二毛作が行われてきた群馬では、特に小麦粉の生産が盛ん。それゆえに、おきりこみやまんじゅうなど多様な小麦粉料理が郷土料理として親しまれている。小麦粉を水で溶いて作る「すいとん」もその一つだ。群馬の全域で作られている料理ではあるが、地域によって使う材料や呼び名が少しずつ異なることも。例えば、太田市で作られるすいとんは米粉を用いることが多い。一方藤岡市では、小麦粉で作ることは同じだが、「とっちゃなげ汁」と呼ばれている。水で溶いた小麦粉を「取っては投げる」から、あるいは「父ちゃんが鍋をかき混ぜて作る」からのいずれかが由来という説がある。ほかにも「つめりっこ」、「おつゆだんご」、「ねじっこ」などといった名前で呼ばれることもあり、各地域で独自の文化を形成している。

食習の機会や時季

特に食料不足の時代において、米の代替品として好まれていた。数ある小麦粉を使った郷土料理の中でも、生地をこねたり切ったりする必要がないため、比較的手軽に食べられる日常食として親しまれている。また、小麦粉を水で溶いて作るだけと調理が簡単であるため、量産できて腹持ちが良いことも愛される理由の一つとなっていた。

飲食方法

煮干しなどで取っただし汁に、家庭にある野菜を食べやすい大きさに切って加え、煮込む。しょうゆや味噌で味を調え、水で溶いた小麦粉をスプーンなどでこねて丸め、数分間煮ると出来上がり。野菜は各家庭にあるものを好みで加える。ちなみに、すいとんと似た料理に水分量を減らして弾力を出し、手でちぎって作る「おつみっこ」というものもある。

すいとんのレシピ、作り方

材料(4人分)

小麦粉 150g
水 150ml
大根 60g
にんじん 40g
里いも 2個
しいたけ 2枚
長ねぎ 1/2本
油揚げ 1枚
しょうゆ 大さじ2と1/2
みりん 大さじ1
だし汁 4カップ

作り方

1 小麦粉を水でこねておく(スプーンですくって落とせる程度のかたさ)。
2 野菜等は食べやすい大きさに切り、だし汁で煮る。
3 鍋にだし汁を入れ、野菜を入れて火にかける。
4 野菜が七分通りやわらかくなったら、1をスプーンで落とし入れる。
5 沸騰したらみりんを入れ、しょうゆで味を調える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るすいとん、すいとんの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

炭酸まんじゅう

 

この投稿をInstagramで見る

 

terracotta(@terracotta1218)がシェアした投稿

terracotta1218
今日のおデブの元は
昔懐かしい
「炭酸まんじゅう」

生地に黒糖入れて餡子ももちろん手作り♪

餡子入れ過ぎて破裂しちゃいました〜🤣 #今日のおデブの元 #今日のおやつ #炭酸まんじゅう 昔懐かしい炭酸まんじゅう #黒糖炭酸まんじゅう #重曹まんじゅう

出典 Instagram

炭酸まんじゅうの特徴

歴史・由来・関連行事

群馬は「ぐんま百名山」として100山を選定するほど、豊かな山脈が広がるエリア。土壌も火山灰などの火山噴出物でできていることが多いため、水はけがよく作物の生産に向いている。さらに冬の日照時間が長いことから、小麦が育ちやすく、小麦を使った郷土料理がたくさん作られている。炭酸まんじゅうもそのうちの一つで、小麦粉で作った生地であんを包み蒸し上げたもの。生地に重曹を加えており、甘みとほんのりとした苦味が特徴となっている。さまざまなおいしいお菓子が食べられる現代とは違い、昔は甘いものがとても希少だった。そんな中で、貴重な砂糖を使った甘くておいしい炭酸まんじゅうは、特別なごちそうとして愛されていたという。呼び名としては「ふかしまんじゅう」「田舎まんじゅう」などと呼ばれることもある。

食習の機会や時季

希少な砂糖を使った料理であることから、十五夜などの季節の行事のおもてなし料理として提供されたり、農作業が一段落した際のご褒美として食べられたりするなど、特別な一品として重宝されていた。また、先祖への供物とされることもあるという。また、農作業の間食である「小昼半(こじゅはん)」として食べられることも。

飲食方法

炭酸まんじゅうは小麦粉と重曹、ベーキングパウダー、砂糖を使って生地を作る。そこに餡を包み丸めたら、あとは蒸し器で熱を通して完成。県内全域で食べられているが、特に館林市や高山村などで親しまれているほか、甘楽町では「そばまんじゅう」、明和町では「ニラまんじゅう」など個性豊かなまんじゅうが作られている。また、中はあんこがつまっているものが一般的だが、高菜やおからなど、おかずを入れて惣菜風にするケースも見られる。

炭酸まんじゅうのレシピ、作り方

材料(10人分)

薄力粉 250g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
重曹 8g
卵 1/2個
砂糖 50g
水 100cc
【あん】小豆 150g
【あん】砂糖 150g
【あん】塩 1つまみ

作り方

1 あんを作る。小豆を水洗いし、鍋に入れ、たっぷりの水を入れて中火にかける(フタはしない)。※銅鍋がおすすめ。
2 グラグラと沸騰したら、火から下ろし、ザルにあけてゆでこぼす(渋切りという)。
3 2を鍋に戻し、水をひたひたになるくらいまで入れ、フタをして中火にかける。水分量の目安は小豆の3~4倍の量(450~600ml)。沸騰したら、途中でアクを取りながら、軟らかくなるまで煮る(鍋から目を離さず、10~30分)。差し水を3~4回繰り返す。
4 豆を手でつぶせるくらいに軟らかくなったら、砂糖を2~3回に分けて加える。焦げないように混ぜながら煮る。水分がとんだら(丸形に整形できるかたさが目安)塩を加える。
5 まんじゅうを作る。薄力粉とベーキングパウダー、重曹は混ぜてふるっておく。
6 ボウルに卵と砂糖を入れまぜる。5でふるった粉を加え、水を少しずつ加えて、耳たぶくらいのかたさによくこねる(水の量は加減する)。
7 6をボウルの中で丸め、ラップして常温で20~30分ねかせておく。
8 7のねかせた生地を10等分に分け、丸めておく。あんも10等分にして丸める。手に粉をつけて、丸めた生地を広げ、あんを包んで丸める。
9 蒸し器に5cm角に切ったクッキングシートを敷き、その上に丸めた生地をのせる。蒸気の上がった蒸し器でふたにふきんをはさんで12~15分くらい蒸す。
10 蒸し上がったらザルに取り出してうちわであおぐ。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 群馬県「炭酸まんじゅう」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る炭酸まんじゅう、炭酸まんじゅうの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

やきもち

 

この投稿をInstagramで見る

 

We love 群馬(@welove.gunma)がシェアした投稿

welove.gunma
富岡おやき いと🍵

世界遺産『富岡製糸場』近くに店舗を構える『富岡おやき いと』。
大切に育てられた桑の葉を使った昔なつかしい手作り“おこじゅはん”のお店です🥠

上州のおやきは具が生地に練り込まれて焼き上げた“焼きもち”。小麦の香りと、具材の味がやさしく広がる、子どもから大人まで大好きな味であり、安心安全なおやつです。

桑っ子まんじゅうは桑の葉が入っているため綺麗な若竹色したしっとりとしたおまんじゅう✨

素朴でなつかしい美味しい“おこじゅはん”を是非味わってみてくださいね🎶

詳しくはこちら↓
https://we-love.gunma.jp/kanko/ito

#富岡おやきいと #おやき #上州おやき #やきもち #上州焼きもち #富岡グルメ #富岡土産 #富岡製糸場 #群馬土産 #群馬観光 #群馬旅行 #炭酸まんじゅう #桑っ子まんじゅう #桑の葉 #gunma #welove群馬 #tomioka #tomiokaseishijo #おこじゅはん #農家のおやつ #手作りおやつ #懐かしい味 #伝統菓子 #桑っ子カステラ #foodporn #japanesesweets

出典 Instagram

やきもちの特徴

歴史・由来・関連行事

群馬は利根川から流れる豊かな水源があるほか、日照時間は長く全国トップクラスである。さらに標高10~1,400mに広がる標高差のある高地もあって豊かな自然に恵まれており、その恩恵を受けておいしい農畜産物が豊富だ。そんな中、群馬県の平野部では、古くから米と麦の二毛作が広く行われてきた。多くの地域では秋に米を収穫し、その後春にかけて小麦を栽培している。そのため、主食やおやつに小麦を使った料理を食べることも多く、小麦粉を使ったうどんやもち、まんじゅうなどが親しまれている。小麦粉で生地を作り、丸めて焼き上げる「やきもち」も、こうした群馬の粉食文化からできた郷土料理の一つだ。各家庭で作る醤油や味噌、季節の野菜とともに囲炉裏で焼いて仕上げるのが特徴。呼び方としては、やきもちのほかにも「おやき」や「じり焼き」と呼ぶ地域もあるという。

食習の機会や時季

県内で豊富に生産されている小麦粉を使うほか、家庭にある食材や調味料、薬味などを具材にする。手軽に作れるうえにお腹にたまりやすいやきもちは、おやつのような存在。お茶請けや軽食として食べられることが多い。もともとは農作業の合間に食べる「小昼半(こじゅはん・間食という意味)」として親しまれていたほか、山仕事の際の簡単なお弁当として持って行くこともあったという。

飲食方法

やきもちは小麦粉で丸く焼き上げる以外に決まりはなく、地域によってさまざまな調理法がある。例えば、生地に小麦粉と重曹、さらにみじん切りにした季節の野菜や薬味、山菜などを混ぜ合わせたのち、食べやすいサイズに分けて丸め、焙烙やホットプレートでじっくり焼き上げることもあれば、生地は小麦粉や重曹のみで作り、具を別途味つけしてまんじゅうのように包むケースもある。また、初めに蒸してから焼く場合や、小麦粉ではなく、米粉やもち粉を活用する場合もあるという。地域や家庭で自由に作られるというのも、やきもちの大きな魅力と言えるだろう。

やきもちのレシピ、作り方

材料(10人分)

小麦粉 500g
味噌 50g
水 120cc
重曹 20g
季節の野菜(ネギ・シソの葉・フキノトウ等) 適量
油 適量

作り方

1 季節の野菜は細かく切る。
2 小麦粉に重曹と1を混ぜておく。
3 味噌を水で溶いておき2の中に入れ滑らかになるまでこねて、20個程度に分けて丸めておく。
4 ホットプレートに油をひき3を弱火で10~12分程度両面をゆっくりと焼く。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るやきもち、やきもちの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

あまねじ・あまだんご

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yuri.S(@yuri.wonderland2902)がシェアした投稿

yuri.wonderland2902
#手作りおやつ #群馬の郷土料理 #あまねじ #こじゅうはん #おこじはん #群馬 #郷土料理 #郷土料理の伝承 #栗も入ってるよ #お手軽おやつ #手作りが一番美味しい #手作りが一番 #添加物不使用 #白砂糖不使用 #きび砂糖使用 #お汁粉? #お汁粉のすいとんバージョン #郷土料理を食べる #郷土料理をアレンジ #郷土料理を作ってみよう #郷土料理を受け継ぐ大事さ

今日みたいな寒い⛄日には、お汁粉が食べたくなるのは私だけでしょうか?そこで思い立ったのが、この群馬の郷土料理あまねじです\(^o^)/。小豆を砂糖や僅かな塩と煮込み、すいとんの要領で水で溶いた小麦粉を入れて煮込んだだけの、とってもシンプルな食べ物です😋✨。お汁粉のすいとんバージョンといったところです。

砂糖が貴重だった昔、小麦文化の根付いた群馬では、農作業の合間に「小昼飯」(こじゅうはん、もしくはおこじはんとも。今でいうおやつのこと。)として食べることで、疲労回復に繋げていたんだそうです。

今回は、冷凍しておいた手作りつぶあんをベースに、きび砂糖、塩、水で煮込み、水溶きの小麦粉とともに、これまた冷凍保存しておいた栗も入れてみました。まるでぜんざい😄✨。いつものデザートもちょっぴりゴージャスに!?

昔からある郷土料理、何かしらの形で継承しなければと思うこの頃です。

出典 Instagram

あまねじ・あまだんごの特徴

歴史・由来・関連行事

米の収穫が終わった秋頃から、群馬では小麦を栽培して二毛作を盛んに行っている。そのため粉食文化が根づいており、特に米の生産量が少ない地域では小麦料理が主食になっていることもある。「あまねじ」は、そんな粉食文化から生まれた郷土料理。小豆で作った甘いお汁粉の中に、小麦粉を水で練った生地をひと口大にして加えて煮込む、おやつのような一品だ。砂糖が貴重だった昔には、おもてなしの料理としても供されていたという。地域としては渋川市で主に食べられているが、ほかのエリアでもさまざまな名前で呼ばれ、親しまれている。例えば、甘い団子という意味合いから川場村では「あまだんご」と呼ばれるほか、「砂糖ねじ」や「すすり団子」と呼ぶこともある。

食習の機会や時季

農作業を行う際には、食事以外にも「小昼飯(こぢゅうはん)」と呼ばれるおやつや軽食を挟むことがある。この小昼飯にあまねじを食べ、甘さで疲れた体を癒やしていた。また、砂糖が貴重であった際には、来客時のもてなしや特別な日の甘味として食べることもあった。川場村では昔、農作業の間にいろりの残り火で豆を加熱し、あまだんごを作っていたという。できるだけ野菜や豆を無駄なく使うための、生活の知恵から生まれた郷土料理といえる。

飲食方法

渋川市のあまねじは、まず鍋に粒あん、湯、塩を入れて煮立たせて汁を作る。別鍋に湯を沸かし、水で練った小麦粉をスプーンで団子状に丸めて入れ、加熱する。最後に小豆の汁に団子状の小麦粉を加え、ひと煮立ちさせたら出来上がり。あまだんごは弱火でゆでた小豆を塩、砂糖で味付けしてさらに煮立たせ、ここに直接水で練った小麦粉をスプーンで一口サイズにして加える。やわらかいほうが、あんが絡みおいしく食べられるのだという。

あまねじ・あまだんごのレシピ、作り方

材料(6~8人分)

小豆 75g
砂糖 75g
塩 少々
小麦粉 100g
水 100ml

作り方

1 小豆はアク抜きをして、多めの水(分量外)で茹でる。
2 やわらかくなったら、お玉の底で軽くつぶし、砂糖・塩を加えて味を調える。
3 ボウルに小麦粉と水を加え、ねばりが出るまでよく溶いておく。※団子(15~16個分)
4 2を火にかけ、煮立ったところへすいとんの要領で3をお玉の端ですくい取り、汁の中へくっつかないように入れる。中まで火が通ったら出来上がり。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るあまねじ・あまだんご、あまねじ・あまだんごの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

しめ豆腐

 

この投稿をInstagramで見る

 

as(@as_cooking_)がシェアした投稿

as_cooking_
『しめ豆腐』

群馬県の郷土料理を作ってみました😊

【お料理のレシピ詳細はプロフィール画面に記載のあるURLよりご覧ください😊】
@as_cooking_

#しめ豆腐 #豆腐レシピ #豆腐 #郷土料理 #ご当地グルメ #おうちごはん #自炊 #料理 #料理記録 #料理好き人と繋がりたい #cooking

出典 Instagram

しめ豆腐の特徴

歴史・由来・関連行事

食糧不足で肉や魚などが不足していた時代、大豆はたんぱく源として重宝されていた。大豆といえば、味噌や醤油などさまざまな姿に調理されるが、群馬で特に親しまれていたのは豆腐。栄養が豊富であることはもちろん、調理すれば保存もきくため、郷土料理にも活用されている。この豆腐の郷土料理の代表格が、「しめ豆腐」。茹でた豆腐を醤油や砂糖で味付けした手軽なおかずで、主に祭りや節句などの行事食として食べられている。豆腐を使った郷土料理としては、ほかにもごはんに豆腐を混ぜて作る「豆腐めし」などがある。ちなみに群馬では現在、高品質大豆を安定生産するため、基本技術の励行や契約栽培による安定的な取引の拡大、地産地消を目的とした大豆生産の推進などを方針として取り組みを行っている。こだわりの県産大豆を使って作られた豆腐は町おこしの一環としても活用され、県外からも人気を誇っている。

食習の機会や時季

かつては沼田市白沢町(旧利根郡白沢村)で正月や節句の時期に、長野原町では祭りの時期に作られたとされている。あるいは神流町でも人寄せや物日の料理として親しまれていた。各家庭が自家製の豆を持ち寄り、近隣の主婦たちが手作りしていたという。現在は肉などの動物性たんぱく質が手軽に入手できるようになり、食べる機会が減少。珍しい郷土料理となっている。

飲食方法

豆腐を巻きすで巻いて茹で、醤油や砂糖で味付けをして作る。たくあんのように一口サイズにスライスして食べるのが一般的。煮しめの具の一つとして扱われていた。かまぼこのような食感が特徴となっている。

しめ豆腐のレシピ、作り方

材料(2人分)

豆腐 1丁
塩 少々
だし汁 2カップ
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ3

作り方

1 豆腐を縦半分に切り、巻きすで巻いてひもで結ぶ。
2 鍋に湯を沸かし、塩を入れ、その中で20~30分位茹でる。
3 冷めたら巻きすをはずす。
4 鍋にだし汁・砂糖・しょうゆを熱し、3を入れ煮含める。
5 4を適当な大きさに切って皿に盛る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るしめ豆腐、しめ豆腐の材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

かて飯

 

この投稿をInstagramで見る

 

Miicot みー(@i_my_me22)がシェアした投稿

i_my_me22
菜飯で簡単昼ごはん
*
#お昼ごはん #おうちごはん #lunch #菜飯 #おろぬき大根 #かて飯

出典 Instagram

かて飯の特徴

歴史・由来・関連行事

米が不足していた時代は、米の代わりを補うような料理がさまざまに考案されていた。小麦を使った「おきりこみ」などのように主食を小麦とする以外にも、ご飯にさまざまな食材を加えることでかさ増しし、お腹にたまるよう工夫していたという。「かて飯」も、もともとはそんなアイデア料理の一つ。お米に麦や豆、大根、海藻などの腹持ちのする食材を混ぜて炊き上げたものを指す。「かて」はお米に加えられる食材のことで、ごはんの量を増す目的で加える。米が普及して手軽に手に入る現在では、好みの食材や旬の野菜などを混ぜて楽しむように。ごはんにタケノコやマツタケなどの季節の食材を混ぜ合わせて作る「五目ご飯」や「混ぜご飯」として親しまれるようになった。

食習の機会や時季

かて飯自体は、群馬県以外のエリアでも広く知られる料理となっている。ほかのエリアでも群馬同様、米不足の時代のアイデア料理として食べられているが、特に群馬県内では学業成就や子どもの健やかな成長を願う「天神講」の日に供されるほか、人が集まるときや忙しいときに手軽につくれるごちそうとして食べられることも多くある。

飲食方法

作り方や取り入れる具材は地域や家庭により異なる。例えば調理法としては、お米を炊く際に具材を加えて炊き上げるほか、炊いたご飯に具材を混ぜ合わせることもある。加える具材は麦や豆、にんじんやごぼうなどの野菜、きのこ類、鶏肉や油揚げなど多岐にわたる。これらはお米に加える前に小さく切って、醤油で味付けしたり、だし汁で煮たりと事前に味つけをすることが一般的である。

かて飯のレシピ、作り方

材料(10人分)

米 5合(750g)
油揚げ 2枚
ごぼう 100g
にんじん 60g
きのこ(生しいたけ、しめじ等) 100g
こんにゃく 100g
油 大さじ1
【調味料】砂糖 20g
【調味料】みりん 大さじ2
【調味料】しょうゆ 大さじ4
【調味料】酒 大さじ1
【調味料】だし汁 150cc
【添え物】せり・さんしょう・ふきのとう・紅しょうが 適宜

作り方

1 にんじん、ごぼうはささがきに、こんにゃく、にんじん、きのこは小さめに切る。油抜きした油揚げは縦半分に切り2~3mm幅に切る。
2 鍋に油を入れ、先にごぼうを炒め、きのこ、にんじん、こんにゃくを加え炒める。
3 2に油揚げを入れ、【調味料】を入れ中火で煮る。やわらかく煮えたら、炊いたご飯に具材と煮汁を入れて混ぜ合わせる。
4 出来上がったかて飯に、【添え物】を例に季節に合った山菜などを添える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るかて飯、かて飯の材料

群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ねぎぬた

 

この投稿をInstagramで見る

 

つばめ(@tsubame.mom)がシェアした投稿

tsubame.mom
娘がねぎを背負ってきた
帰省のおみやげは下仁田ねぎ
作ってみたのは『ねぎぬた』

#うちの郷土料理 #和食文化継承リーダー
#下仁田ねぎ #ねぎぬた

白味噌とすりごまがなかったので、結局はうちの味だったのかも😁

出典 Instagram

ねぎぬたの特徴

歴史・由来・関連行事

群馬県で生産されている特産品の一つに、ねぎがある。根深ねぎや上州ねぎなども生産されているが、特に広く認知されているのは「下仁田ねぎ」だろう。下仁田ねぎが生産され始めたのは江戸時代と言われており、江戸大名からの依頼でねぎを贈ったことから「殿様ねぎ」とも呼ばれている。特徴としては太さが最大で4~5cmになることと、長さが15~20cmと短いこと。お歳暮やお中元などの贈り物として活用されるほど。こうしたおいしく個性豊かなねぎが育つ群馬で親しまれているのが、ねぎを使った郷土料理である「ねぎぬた」。加熱したねぎを酢味噌で和えて仕上げる料理である。似た料理として、ねぎとするめ、すりつぶした豆腐を和える「ぬたあえ」というものも存在している。

食習の機会や時季

行事食や冠婚葬祭、お祝いの際のもてなし料理として作られている。結婚式のほか、桃の節句などにも供されることが多い。

飲食方法

よく洗ったねぎを蒸し器で蒸す、あるいはゆでてやわらかくし、適当な長さに切り分けたものにすりごまや味噌、砂糖、お酢を混ぜた酢味噌を和える。ねぎは甘い方がねぎぬたによく合うと言われており、下仁田ねぎのような独特の甘味を持つねぎも適している。また、ねぎをよりやわらかくおいしくするために和える前に酢をかけておくことも。

ねぎぬたのレシピ、作り方

材料(4人分)

ねぎ 5本
麩 適量
【調味料】すりごま 大さじ1
【調味料】砂糖 大さじ2
【調味料】白味噌 大さじ1
【調味料】酢 適量

作り方

1 ねぎは薄く斜め切りにする。
2 1を熱湯で2~3分煮る。ざるに上げ、水気を絞り冷ます。
3 水で戻し、食べやすい大きさにちぎった麩とねぎを【調味料】と合わせる。味を見ながら和えるが、甘味がある方がおいしい。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るねぎぬた、ねぎぬたの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

まゆ玉

kosumohs
みんなが作った『まゆ玉』を、おやつにみたらし団子で食べました(ということになっています)😃
0歳クラスは、みたらしうどん。1歳以上は、丸のお団子を見た後、小さく切って食べました🎶
※みんなが丸めたお団子ではなく、調理室で調理したお団子を食べました。
#高崎市 #旭町 #駅近 #保育園 #認可外 #企業主導型 #病後児 #体調不良児 #まゆ玉 #おやつ #みたらし団子 #うどん #1歳 #調理室

出典 Instagram

まゆ玉の特徴

歴史・由来・関連行事

群馬は古くから養蚕業が盛んで、現在もオリジナルの蚕品種を使用した「ぐんまシルク」の製造や、遺伝子組み換え蚕の実用化など、養蚕業の継承に取り組んでいる。このため、養蚕業に欠かせない「まゆ」は大切にされ、行事食としても、米粉やひえの粉、とうもろこしの粉などを丸めて作る「まゆ玉」が親しまれるようになった。ただし、多くの郷土料理のように作ってすぐに食べるのではなく、お供えの習慣が根づいている。例えば、小正月の二日前である1月13日にはひえの粉でまゆ玉を作り、山桑などの木に花に見立てて枝にさして飾る習慣がある。また、2月の初めての丑の日を祝う「初午」は、群馬の吾妻郡においては養蚕の豊作を願う日。まゆ玉を16個作り、神棚や井戸などにお供えをするのだという。こうした風習からは、養蚕業を支えるまゆを大切にする人々の様子がよく表れているといえる。

食習の機会や時季

1月13日にまゆ玉を飾った後は、翌日の夕方ごろに田んぼに持って行き、小正月に行われる「どんど焼き」で焼く。焼いたまゆ玉を食べると病気になりにくいと言われている。また、小正月の朝には小豆がゆを作ることがあり、ここにまゆ玉を加える。こちらもどんど焼き同様、疫病を避けることや、養蚕業の繁栄への願いが込められている。

飲食方法

ひえの粉を湯で溶いてこね、丸めてからゆでる。その後小正月にどんど焼きで焼くか、神棚などにお供えをしてから、砂糖やきな粉をつけて食べることが一般的。また小正月に作る小豆がゆに入れる場合は、まずあらかじめ煮ておいた小豆とごはんで小豆がゆを作った後にまゆ玉を加え、一緒に食べる。

まゆ玉のレシピ、作り方

材料(24個分)

上新粉(うるち米粉) 250g
ぬるま湯 220g
食紅 少々

作り方

1 ボウルに上新粉を入れ、ぬるま湯を少しずつ入れて混ぜ合わせ耳たぶくらいのかたさにする。
2 1から食紅で色付けする分(好みの量)を別のボウルに入れ、水で溶いた食紅をほんの少しずつ様子を見ながら加えて混ぜる。
3 1と2をそれぞれ直径2cm程度の団子状に丸め、鍋で多めの湯を沸かしてゆでる。
4 団子に火が通ったら、水にとって冷やす。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るまゆ玉、まゆ玉の材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

上州きんぴら

oumiyakagurazakakaz
#上州きんぴら
#神楽坂#近江屋#お惣菜#日本食#和風#てづくり#食育#安心#安全#バランス#栄養#お持ち帰り#副菜#テイクアウト#神楽坂土産#健康管理士#健康管理士一般指導員#健康管理能力1級

出典 Instagram

nao_yi85
上州きんぴら(群馬県の郷土料理)

【レシピ】

《材料(2〜3人分)》
豚肉        30g
にんじん      1/4本(40g)
ごぼう       1/3本(60g)
つきこんにゃく   30g(※)
輪切り唐辛子    ひとつまみ
醤油        小さじ2
みりん       小さじ1
砂糖        小さじ1
酒         小さじ1
ごま油       小さじ1
白ごま       適量

(※)板こんにゃくをところてん突きの様にしたこんにゃく。
なければ、普通のこんにゃくを糸こんにゃくより太めに切ればOK。

《作り方》
①豚肉、ごぼう、にんじんは細切りにする。
(ごぼうは少し水につける)
つきこんにゃくは熱湯をかけてアク抜きをする。

② ごま油を熱した鍋に豚肉を入れ、酒を入れて炒める。

③ 色が変わり始めたら、ごぼう、にんじん、こんにゃくの順に入れて炒める。

④しんなりしてきたら、輪切り唐辛子と残りの調味料を入れて炒め煮する。
汁気がなくなってきたら白ごまをたっぷり入れて混ぜ、完成。

うつわは京都都をどりの骨董だんご皿

#上州きんぴら #きんぴら #群馬グルメ #群馬県の郷土料理 #郷土料理
#簡単レシピ #お弁当レシピ #あともう一品 #副菜
#おうちごはん #お家ごはん #お家ごはん記録 #レシピあり#ごはんはひとをしあわせにするね

出典 Instagram

上州きんぴらの特徴

歴史・由来・関連行事

1983年、第38回国民体育大会「あかぎ国体」が群馬県で行われた。このとき群馬は「スポーツ県群馬」を宣言したほか、マスコットとして初代「ぐんまちゃん」が登場するなど、群馬にとって記念すべき大会となった。この大会時に群馬の名産である豚肉やしいたけ、こんにゃくなどを使った新たな郷土料理として考案されたのが、「上州きんぴら」である。特徴としては、一般的なきんぴらにもよく使われているごぼうを太く切ること。これは壮大な上毛三山をイメージしているのだという。地域によっては鶏肉やピーマン、高野豆腐、さつま揚げを加えるなど、さまざまな工夫が凝らされていることもあるが、いずれにしても群馬の特産品をふんだんに活用しており、群馬の家庭料理として定着している。

食習の機会や時季

「あかぎ国体」で提案されて以来、手軽に作れる郷土料理として、家庭や給食で供されるようになった。肉と野菜がバランスよく入った上州きんぴらは栄養価が高く、甘辛い味付けは子どもたちにも人気が高いのだという。

飲食方法

太めのせん切りにしたごぼうを炒め、そこに豚肉を加える。さらにせん切りにしたにんじんやしいたけ、こんにゃくを加えて炒める。火が通ったらだしや砂糖、みりん、酒、水を加えて炒め煮し、水分がなくなったらしょうゆで味付けして完成。太く切ったごぼうの食感はもちろんのこと、通常野菜だけで作ることの多いきんぴらに豚肉を加えることで、旨味とボリュームのある一品に仕上がっている。

上州きんぴらのレシピ、作り方

材料(4人分)

豚肉 50g
ごぼう 70g
にんじん 40g
つきこんにゃく 50g
白ごま 4g(小さじ2)
しょうゆ 18g(大さじ1)
みりん 6g(小さじ1)
砂糖 6g(小さじ2)
酒 5g(小さじ1)
サラダ油(ごま油でもよい) 4g(小さじ1)
鷹の爪 適宜

作り方

1 豚肉は細切りにする。
2 ごぼうは洗って泥を落とし、細切りにする。
3 にんじんは皮をむいて、細切りにする。
4 つきこんにゃくは茹でてあく抜きをする。
5 サラダ油を熱し、酒をふって豚肉を炒める。
6 5にごぼう、こんにゃく、にんじんの順に加え、炒める。
7 ごぼうがしんなりしたら、鷹の爪、砂糖、しょうゆ、みりんを加えて炒める。
8 汁気がなくなるまで炒めたら、ごまをふり、さっと炒め合わせて火を止める。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る上州きんぴら、上州きんぴらの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

こんにゃくの白和え

こんにゃくの白和えの特徴

歴史・由来・関連行事

「こんにゃくの白和え」は豆腐とごまをすりつぶした衣でこんにゃくを和えた料理。白和え自体は全国のさまざまな地域で作られているが、群馬で作られる白和えの特徴の一つに、こんにゃくを使用する点がある。こんにゃくの素となるこんにゃく芋は、群馬の特産品。室町時代に県内に持ち込まれて以来、研究を重ねて栽培量を増やしてきた。特に下仁田ねぎが有名な下仁田町はこんにゃく芋の栽培が盛ん。極度の寒さや強い日差しを苦手とし、水はけのよく穏やかな気候を好むこんにゃく芋は、下仁田の気候がぴったりなのだという。下仁田町をはじめとしてこんにゃくが多く生産されるようになる中で、こんにゃくの白和えのような、こんにゃくをふんだんに使った郷土料理が多く考案されるようになった。

食習の機会や時季

白和えは主に、精進料理の一品として供されることが多い。また、冠婚葬祭のときに作られることもあり、祝い事のときにはにんじんで赤い色合いを加え、法事ではにんじんを入れないようにするといった細かなルールが設けられている。今回は群馬県の特産品としてこんにゃくを使用しているが、ほかにも旬の野菜や果物を加えることもあり、季節のごちそうとして供されるケースもある。

飲食方法

すり鉢ですりつぶした豆腐に砂糖や塩、みりんなどを加えて和え衣を作り、細切りにして湯がいたこんにゃくを加えて合わせる。にんじんやほうれん草、チンゲン菜などで彩りを加える場合は下茹でするなどの下ごしらえを行い、せん切りにして加える。豆腐の和え衣がしっかりと具材に絡まったら完成。こんにゃくの食感と豆腐の甘味を感じられる一品である。

こんにゃくの白和えのレシピ、作り方

レシピを印刷する
材料(4人分)

こんにゃく 120g
にんじん 50g
砂糖 小さじ4
しょうゆ 小さじ4
だし汁 大さじ4
ほうれん草 25g
豆腐 200g
砂糖 小さじ4
塩 少々
白ごま 大さじ2

作り方

1 こんにゃくは3cmくらいの長さに細切りにして湯がく。にんじんもこんにゃくにサイズを揃えて切り、だし汁、砂糖、しょうゆで煮る。煮えたら、ざるに上げて汁気をきっておく。
2 ほうれん草はゆでて、水にさらしてから、3cmくらいの長さに切る。
3 白ごまはいって、すり鉢でなめらかになるようにすり、よく水を切った豆腐をほぐして加え、さらにすって砂糖と塩で味付けしてすり混ぜる。
4 3の中で1、2を和える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るこんにゃくの白和え、こんにゃくの白和えの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

すみつかれ

すみつかれの特徴

歴史・由来・関連行事

「しもつかれ」、「すみつかり」、「しみつかれ」などとも呼ばれる。正月に食べた鮭の頭、節分で余った豆など、お祝い事のごちそうの残りを煮込んで作る料理。さらに前年に収穫し、食べ頃を過ぎた大根やにんじんなどの野菜の余りを加えることも多い。群馬のほかにも栃木や茨城など、主に北関東で親しまれている行事食だ。すみつかれの始まりは江戸時代と言われ、かつては2月の最初の午の日である「初午」の日、稲荷神社に赤飯とともに皿に盛って供えられていた。皿に盛るだけでなく、束ねたわらに皿をのせて「ワラぼっち」として供えることもあったという。

食習の機会や時季

初午に稲荷神社に備えた後、無病息災を願って赤飯とともに食べるのが一般的。各家庭で大鍋にたっぷりと作り、家族で食べるだけでなく、近所で分け合ったり来客に対してふるまったりもしていた。また、供えるのは初午だけだが、二回目の午の日にも作って食べる家庭もあったとされている。

飲食方法

細かな材料は家庭や地域により異なるが、煮込む前の下ごしらえが重要とされていた。まず、大根とにんじんは鬼おろしですりおろすのがポイント。大豆も煮込む前に炊いて火を通すほか、鮭の頭は事前に焼いて、焼き目をつけておく。ほかにも、油揚げなどが具材として使われることが多かった。具材と酒粕は、酒やだし、みりん、醤油、みそなどを加えて煮込む。水は入れず、野菜から出た水分で煮るようにする。

すみつかれのレシピ、作り方

材料(10人分)

大根 1kg
にんじん 100g
油揚げ 1枚
大豆 20g
塩鮭の頭など 50g
酒粕 30g
酒 適量
しょうゆ 適宜

作り方

1 大根・にんじんは鬼おろし(粗い目のおろし器)でおろす。
2 油揚げは半分に切り細切りにし、酒粕は小さくちぎっておく。
3 大豆はいり二つ割りにし皮を取り除く。塩鮭は1cmの角切りにする。
4 鍋に全ての材料と酒を入れやわらかくなるまで煮込み、塩気が足りない時は適宜しょうゆを入れる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るすみつかれ、すみつかれの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ざく煮

ざく煮の特徴

歴史・由来・関連行事

群馬ではもともと、秋のえびす講・正月えびす講(春えびす講)や節分などの行事にけんちん汁を食べる習慣がある。このけんちん汁に似た郷土料理で、高崎市で伝承されているのが「ざく煮」である。けんちん汁と同様、祝い事などの際に食べることが一般的ではあるが、特に特別な行事の際に、材料を細かく切って作ることが特徴となっている。また、けんちん汁の場合はまず具材を多めの油でしっかりと炒めるのが特徴だが、ざく煮の場合は油を使わないほか、けんちん汁では加えないするめをだしとして使用する。その歴史は長く、少なくとも60年以上も前から作られていたと言われている。

食習の機会や時季

正月にはお節料理の一品として食べられるほか、節分や祝いの席で供される行事食となっている。また、商売繁盛を願って行われるえびす講でふるまわれることもあるほか、屋敷祭りの定番料理でもあるという。神様に感謝を伝える行事・屋敷祭りでは赤飯や尾頭付き魚(丸干しいわしなど)と一緒にお稲荷様に供え、願い事をしてから家族で食べることが習慣となっている。

飲食方法

一般的なけんちん汁は野菜を油で炒めてからだしで煮込んで味つけを行うが、ざく煮では油を使わず、また、だしにするめを加えることなどが特徴となっている。かつては婚礼時に供されていたため、夫婦が水と油にならないようにという願いが込められてのことだった。婚礼時にはいつものざく煮に結び昆布などを加える。

ざく煮のレシピ、作り方

材料(10人分)

にんじん 100g
だいこん 600g
ごぼう 50g
生しいたけ 5個
さといも 500g
こんにゃく 200g
竹輪 2本
スルメイカ 1枚
なると 1本
しょうゆ 50cc
みりん 50cc
酒 50cc
食塩 小さじ1
砂糖 小さじ1
片栗粉 大さじ3
だし 少々

作り方

1 ごぼう・さといも・こんにゃくは、それぞれ下茹でする。材料はすべて1cm程度に切る。スルメイカは細かく切り、お湯に浸して戻しておく。
2 さといもと片栗粉以外の具材を鍋に入れ、具が浸るくらいの水とスルメイカの戻し汁も加え柔らかく煮る。
3 さといもを入れ、調味料で味付けし少し煮てから、水溶き片栗粉を入れとろみをつける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るざく煮、ざく煮の材料

群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

花いんげんの煮豆

花いんげんの煮豆の特徴

歴史・由来・関連行事

野菜やこんにゃく芋、フルーツなどさまざまな農畜産物を栽培している吾妻地域。中でも花豆とも呼ばれる花いんげん(紅花いんげん)は、中之条町、嬬恋村、草津町、長野原町などの高地で栽培されており、吾妻地域の特産品となっている。標高900m~1,300m、夏の冷涼な気候のみで育つ、大きな実のいんげん豆で、吾妻地域で作られるものは特に「高原花豆」と名付けられ、親しまれている。花いんげんの調理法としては、風味豊かな豆の味をそのまま味わえる「煮豆」にするのが一般的。あっさりとしつつも、ほのかな甘みが感じられる。花いんげんを乾燥させて保存しているので、食べやすくするために、やわらかく煮て仕上げる煮豆が根づいたとされている。花いんげんを使った料理も、その多くが煮豆にしてからのアレンジレシピとなっている。

食習の機会や時季

よく取れる特産品だからこそ、地域の祭りなどの行事や冠婚葬祭、おもてなしの際に供されている。また、吾妻地域では花いんげんの煮豆をおせちに入れることも。家庭によっては、収穫した豆を神棚に供えることもあるのだという。

飲食方法

洗って一晩ほど水に浸した花いんげんをたっぷりの水で数回煮る。その後、砂糖と塩で味付けして煮含める。煮汁から豆を取り出す際は、熱いうちに取り出すと表面にしわができてしまうので要注意。花いんげんの煮豆はそのまま食べられることが多いが、甘露煮や甘納豆、赤飯、ようかんなどのさまざまな料理にも活用されている。特に中之条町ではてんぷら、長野原町ではまきおはぎなどの郷土料理が親しまれている。

花いんげんの煮豆の作り方、レシピ

材料(つくりやすい分量)

花豆 1kg
砂糖 1kg前後
塩 少々

作り方

1 花豆は洗って、たっぷりの水に一晩ほとばす(浸す)。※ひねの豆(古くなった豆)を煮るときは二晩くらい水に浸す。水に重曹を入れる方法もあるが、皮がやぶれやすくなるので注意。
2 1をたっぷりの水で煮、そのまま冷まして水をかえて煮る。 これを2~3回繰り返す。※煮汁が熱いうちに水を取りかえると、豆の皮がやぶれてしまうので必ず煮汁が冷めてから水をかえる。
3 鍋に火を入れたり冷ましたりしながら豆がふっくらと柔らかくなるまで煮る。
4 煮汁を豆がかぶるくらいにし、砂糖と、甘さを引き立たせるための塩を少々加えて煮含める(煮汁から豆が出てしまうとシワになるので注意する)。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る花いんげんの煮豆、花いんげんの煮豆の材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

なまずの天ぷら

なまずの天ぷらの特徴

歴史・由来・関連行事

群馬県の東毛にある板倉町は「群馬の水郷」と呼ばれるほど水源が豊か。現在も全国最大規模の利根川や渡良瀬川といった全国的にも有名な一級河川が広がっているが、かつてはさらに多くの河川や池、沼などが存在していた。その豊かな水源から取れる川魚が特産品としてよく知られており、うなぎやコイ、どじょうなど多様な川魚が食べられている。そのうちの一つとして人気を博しているのが、なまずを使った料理の数々だ。たたき揚げや刺身など調理法はさまざまにあるが、代表格として親しまれているのが「なまずの天ぷら」。ふっくらとしていてやわらか、そのうえ驚くほどクセのない白身とサクサクの衣は相性がよく、県外から食べにやって来る観光客や食通も多いのだという。

食習の機会や時季

河川や池、沼が豊富にある板倉町では昔、そこで取れた川魚を取り扱う問屋が多くあった。川魚を売買する拠点となっていたのはもちろんのこと、近隣には川魚料理を提供する飲食店が軒を連ね、今もなお、なまずの天ぷらを含む多様な川魚料理を提供している。また、近くには雷電神社や高鳥天満宮があるため、参拝客に向けて名物料理としても振る舞っている。

飲食方法

泥をかぶっていることが多いなまずは、下ごしらえをしっかりと行うことが重要とされている。飲食店によっては1週間かけて泥抜きをして臭みを取り除き、新鮮で旨味のあるなまずを提供するように努めているという。また、天ぷら用として食べられる身の部分はほんの一部であるため、残りは細かく叩きつぶして野菜や豆腐と混ぜ、団子にして揚げる「たたき揚げ」として提供することも。なまずの天ぷらは皮を取らずにそのまま揚げるのだが、身を包丁でたたき、高温で揚げることがコツだという。

なまずの天ぷらのレシピ、作り方

材料(5人分※なまずの天ぷら(たたき揚げ))

なまず 1匹(100g)
ごぼう 100g
にんじん 100g
じゃがいも 100g
豆腐 半丁
シソの実漬け 大さじ1
味噌 大さじ2
小麦粉 100g
揚げ油 適量

作り方

1 なまずは親骨を取り除き、細かくたたく。最近はフードプロセッサーで骨ごと砕く。
2 ごぼう・にんじんは細かく切りじゃがいもはすりおろす。豆腐は水切りしておく。
3 小麦粉は天ぷらの衣より少し硬めに溶き、1と2とシソの実漬け・味噌を合わせ混ぜる。
4 小分けにして油でゆっくり揚げる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るなまずの天ぷら、なまずの天ぷらの材料

群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

鮎塩焼き

鮎塩焼きの特徴

歴史・由来・関連行事

美しい河川が多くある群馬では、多様な川魚が豊かに育ち、それらを活かした郷土料理が親しまれている。なまずやコイ、うなぎ、どじょうなど、エリアによってよく食べられる川魚は異なるが、中でも「鮎」は群馬の県魚として指定されており、積極的に生産している代表格的存在。郷土料理としては、鮎本来の味をそのまま堪能できる塩焼きが主によく食べられている。 鮎漁が盛んに行われているのは、群馬で最も人口の少ない村である上野村。利根川水系の神流川が流れており、鮎を始めとしてヤマナやイワナ、ウグイなどさまざまな川魚が生息するエリアとなっている。夏の時期には鮎漁が解禁され、期間限定として「鮎の塩焼き」を堪能することができる。この時期になると、県内、県外から新鮮な鮎を食べるために多くの人が訪れる。

食習の機会や時季

鮎は食べる前に釣りを楽しむ人も多く、上野村漁業協同組合では、鮎釣りに関する情報提供を行っている。鮎はなわばりを作る習性があるため、おとりの鮎を釣り針に引っ掛けてなわばりのあるところに誘導し、おとり鮎に攻撃を仕掛けてきた鮎を釣り上げる「友釣り」という手法が取られる。毎年6月の中旬ごろに鮎釣りが解禁され、観光客でにぎわう。

飲食方法

群馬県で獲れる鮎の中でも特に神流川の鮎は香り高く、身が引き締まった逸品。上野村漁業協同組合では、新鮮な鮎を生きたまま串に波のようにジグザクさせながら刺し、塩をふった後、上野村産の楢炭を使って直火で焼き上げる。川の駅では期間限定で活鮎を塩焼きにして販売しており、観光客や村民に親しまれている

鮎塩焼きのレシピ、作り方

材料(1人分)

鮎 1尾
塩 少々
串 1本

作り方

1 鮎に塩を振る。
2 塩をふったら、串にさす。
3 炭火で1時間半焼く。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る鮎塩焼き、鮎塩焼きの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

鶏めし

鶏めしの特徴

歴史・由来・関連行事

農畜産物が豊富に生産されている群馬では、鶏肉もまた上質なものを育てている。特に県の特産でもある桑の葉と梅酢をエサに作る「上州地鶏」は瑞々しくジューシーな味わいが特徴。すき焼きや寄せ鍋などさまざまな料理にも活用されている。そんな鶏肉に強いこだわりを持つ群馬で長らく親しまれているのが、薄切りにした鶏肉にたれを絡めてご飯にのせる「鶏めし」。群馬県民はもちろん、観光客にも愛される名物グルメとなっている。

食習の機会や時季

家庭や飲食店で食べるだけでなく、行楽地に行く際のお弁当にすることも。鶏めしを提供している飲食店では、テイクアウト用の弁当を販売しているところもある。

飲食方法

焼いてたれに漬けた鶏肉をご飯の上にのせ、丼ぶりのようにして一緒に食べる。鶏めしを提供する老舗の中には秘伝のたれを重宝している店舗もあり、古くからのファンも多い。

鶏めしのレシピ、作り方

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る鶏めし、鶏めしの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

すき焼き

すき焼きの特徴

歴史・由来・関連行事

群馬には国内で初めてEUに輸出された「上州牛」や、甘楽郡下仁田町で栽培される太くて柔らかい「下仁田ねぎ」などの豊かな農畜産物が多くある。そんな群馬の畜産物の魅力を余すところなく味わえるのが「すき焼き」だ。活用する食材はすべて県産の「自給率100%」。上州牛、下仁田ねぎはもちろんのこと、生産量全国第1位のこんにゃく芋を使ったしらたきに、生産量全国5位以内を誇る白菜、しゅんぎく、生しいたけ(農林水産省「令和2年産こんにゃくいもの栽培面積、収穫面積及び収穫量」、「令和2年産野菜生産出荷統計」、「令和2年特用林産基礎資料」)をふんだんに使っている。近年ではすき焼きを使った弁当のアイデアを募る「ぐんま・すき焼き弁当コンテスト」や、家族ですき焼きを楽しむ写真を競う「家族ですき焼きフォトコンテスト」などの県民参加型のコンテストも多く開催され、文化が定着しつつある。

食習の機会や時季

11月29日「ぐんま・すき焼きの日」には、県内の学校の多くですき焼きが提供されている。また野菜や肉が豊富で栄養たっぷりのすき焼きは、栄養教諭による食育指導や地元生産者との給食交流などに活用されることも。また、2018年に行われたイベント「オールぐんまdeすき焼きまつり」では745名に振る舞われ、ギネス世界記録「1時間で最も多く提供されたすき焼き」として認定された(「ぐんま食文化継承テキスト」より)。

飲食方法

一般的なすき焼き同様、食べ方は家庭や店、地域により異なる。群馬を含む関東では割り下で食材を全て煮込むことが多いが、県内の名店では関西でよく食べられている、先に肉を焼くスタイルが採用されていることも。また、上州牛の代わりに「上州軍鶏」を使用するすき焼きや、トマトソースを加えて仕上げる「イタリア風すき焼き」などのアレンジも豊富。

すき焼きのレシピ、作り方

材料(4人分)

牛薄切り肉 400~600g
牛脂 1個
ねぎ 3本
しらたき 200g
生しいたけ 6個
お好みの野菜(白菜、春菊等) 適量
割り下(たれ) 300ml

作り方

1 食材を切り分ける。牛肉は30分前に冷蔵庫から出し、常温に戻す。
2 鍋を温め、牛脂を鍋底に伸ばし、肉を1枚ずつ広げて入れ、砂糖をまぶす。
3 割り下を入れ、肉を返して反対面を焼き、焼き立てを食べる。
4 焼き立ての肉を楽しんだら、野菜やしらたきを加え、砂糖、割り下、お好みで水を適量ずつ足していく。
5 鍋にスペースをつくり、そこで肉にサッと熱を通してできあがり。
6 お好みで生卵にからめて食べる。豆腐を入れてもよい。残り汁でうどんや雑炊を楽しむ家庭もある。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るすき焼き、すき焼きの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ソースカツ丼

ソースカツ丼の特徴

歴史・由来・関連行事

群馬は30種以上の銘柄豚が存在するほど、豚肉の名産地として知られている。県内で生産された小麦をエサとして育てる「麦豚」など、飼育方法にこだわり、肉の品質やおいしさを追求。中でも前橋市は、全国屈指の豚肉産出額を誇るという。それゆえに県内では豚肉料理が根づいており、豚肉料理の代表格である「とんかつ」が多くの家庭や飲食店で提供されている。単品で食べるのはもちろん、カツカレーやカツサンドなど多様にアレンジされる中、ソウルフードとして特に愛されているのが「ソースカツ丼」だ。 元祖はとある鰻屋と言われている。伝統の鰻のタレにウスターソースをブレンドしたオリジナルソースをソースカツ丼に使用することで人気を集め、それに伴いソースカツ丼を提供する飲食店が増えていったとされている。

食習の機会や時季

織物業が盛んだった桐生市では、冷めてもおいしいソースカツ丼の出前がよく取られていた。現在もソウルフードとして親しまれており、さまざまな飲食店で提供されているメニューだ。桐生市内で「カツ丼」と言えば、卵とじのカツ丼ではなくソースカツ丼を指すほど、馴染み深い料理となっている。

飲食方法

桐生市の飲食店組合と麺類商組合の有志が集う「桐生ソースかつ丼会」では、「豚ヒレ肉を使い、揚げたてのカツをソースにくぐらせ、丼に盛ったご飯にのせる」と定義づけている。使うソースや豚肉の銘柄に明確な決まりはなく、家庭や店舗によって異なる味が楽しめる。また、地域によっては部位もヒレやロース、モモなどを活用するところも。

ソースカツ丼のレシピ、作り方

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るソースカツ丼、ソースカツ丼の材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

呉汁

呉汁の特徴

歴史・由来・関連行事

農作物が豊富に育つ群馬では、風味豊かな大豆を多く生産している。県として「かぶら大豆生産者協議会」を設立し、大豆の栽培管理について指導を行うほか、新品種「里のほほえみ」を生産するなど、大豆の質向上に努めている。おいしい大豆が採れる群馬で昔から食べられているのが、大豆をすりつぶして加えた味噌汁である「呉汁」。大豆のすりつぶした汁を「ご」と呼ぶことから「呉汁」と呼ばれるようになった。大豆は「畑のお肉」ともいわれ、栄養が豊富。食料不足で肉や魚が不足していた時代に重宝されていた。また、呉汁には旬の野菜をたっぷりと入れるため、栄養をしっかりと取れる郷土料理として親しまれていたという。

食習の機会や時季

新豆が収穫される秋から冬の時期に、新鮮な大豆をすりつぶし、旬の野菜とともに楽しむ。野菜の旨味と大豆の食感が楽しめる呉汁は、特に寒い時期に、体も心も温まる料理として食べられてきた。旬の味覚をおいしく味わえるように工夫された一品と言える。ちなみに、地域によっては大豆になる前の枝豆を使用することもあり、その際は緑がかった呉汁ができあがる。

飲食方法

ねぎやにんじん、大根、ごぼうなどの野菜を食べやすい大きさに切ってだしで煮込み、すりつぶした大豆と味噌を加えて作る。汁物として食卓に並ぶことが一般的だが、ほうとうのように太い麺を入れて、主食のように食べることも。県内の学校給食では、大豆の代わりに豆乳を入れ、食べやすく仕上げることもあるという。

呉汁のレシピ、作り方

材料(4人分)

水煮大豆 150g
大根 80g
にんじん 40g
生しいたけ 2枚
ごぼう 40g
長ねぎ 6cm
油揚げ 1枚
だし汁 4カップ
味噌 大さじ2

作り方

1 ゆでた大豆と適量の水をミキサーにかける(つぶつぶが残るくらい)。
2 大根・にんじん・ごぼうは大きさを揃えて薄切りにする。生しいたけは半分に切って、うす切りにする。油揚げは油抜きし、小さめの短冊に切る。長ねぎは小口切りにしておく。
3 だし汁に2を加えて煮る。やわらかくなったら1の砕いた大豆を加えてさらに煮る。
4 十分に火が通ったら、味噌を加え味を調える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る呉汁、呉汁の材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

じりやき

じりやきの特徴

歴史・由来・関連行事

おきりこみやすいとん、炭酸まんじゅうなど、小麦粉を使った郷土料理を多く持つ群馬。数ある小麦粉料理の中でも、特に農村部で親しまれているのが「じりやき」だ。囲炉裏の灰の余熱でじっくり焼き上げる味噌風味のお好み焼きで、焼くときにじりじりと音が鳴るため、その名が付いたと言われている。味噌以外にも、家に余っている野菜などを刻んで生地に練り込むこともあるという。群馬では昔から女性も男性も共に働き、仕事が終わった後に食事を用意する習慣があった。そのため、じりやきのように簡単で、栄養価の高い郷土料理が好まれるようになったと考えられる。そのほか、農作業の合間に10時と15時の「おこじはん」として、ワンハンドで食べられる間食として好まれていたという。県内のさまざまなエリアで食べられている。

食習の機会や時季

食料不足の時代、腹持ちのする小麦粉料理は、群馬県内で広く親しまれていた。特にじりやきは簡単に作れる主食としても活躍したほか、農作業などの合間のおやつとしても供されていたという。また、田んぼのない南牧村では、畑で比較的栽培しやすかったえごまを加えたじりやきが好まれていたりするなど、地域によって作り方が異なる場合もあったという。

飲食方法

現在は生地に桜エビやふきのとう、ネギやキャベツ、大葉など好みの具材を細かく刻んで練り込むことが多い。また、焙烙ではなくホットプレートで焼くなど、より簡単に作られるようになった。入れる具材や生地の硬さに特に決まりはなく、できあがりは各家庭により異なる。

じりやきのレシピ、作り方

材料(1人分)

小麦粉 50g
ねぎ 8g
桜えび 8g
ベーキングパウダー 0.6g
水 6.3cc
えごま 5g
砂糖 4.5g
味噌 4.5g
だし汁 8cc
油 少々

作り方

1 えごまを軽くいってから、すり鉢ですり、砂糖、味噌、だし汁を加えよく練っておく。
2 小麦粉に小口より薄く刻んだネギ、桜エビ、ベーキングパウダーを入れて混ぜ合わせ、水を入れてゆるく溶く。
3 フライパンを火にかけ油をなじませ、2の材料を流し込み(厚さ8mm~1cm)、弱火で焼く。
4 焼きあがったらひし形や三角形等、好みの形に切り、1の中に入れ、混ぜて出来上がり。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るじりやき、じりやきの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

こんにゃく味噌おでん

こんにゃく味噌おでんの特徴

歴史・由来・関連行事

群馬の特産物と言えば、こんにゃく芋。収穫量は全国第1位(農林水産省「令和2年産こんにゃくいもの栽培面積、収穫面積及び収穫量」)で、9割のシェアを誇っている。県内でもこんにゃくを使った多様な郷土料理が親しまれており、その中の一つに「こんにゃく味噌おでん」がある。ゆでたこんにゃくに、味噌だれを塗って味わう料理で冬場に食べられることが多い。群馬の冬は山から下りてくる冷たいからっ風が吹き、比較的乾燥する気候であるため、体の芯から温めてくれるおでんが各家庭でよく作られていたという。また、「こんにゃく味噌おでん」が一般的な呼称ではあるが、一部の地域ではこんにゃくの水気を切る際に布巾に思い切りたたきつけることから「ひっぱたきおでん」とも呼ばれている。

食習の機会や時季

こんにゃくは群馬の特産物として生産され、全国に出荷されているが、その一方で県内では家庭で手づくりされるものでもあるという。近隣で育てられたこんにゃく芋を使って作り、こんにゃく味噌おでんなどにして楽しんだ。また、味噌おでんの味噌だれはみりんの入った甘辛い味付けや、ゆずやごまを加えて風味豊かに仕上げたものなど多様にあり、家庭や提供している飲食店によって異なる。

飲食方法

こんにゃくを水洗いし、食べやすい大きさに切ってから串に刺す。切り方は特に決まっておらず、長方形や三角形にすることが一般的とされる。たっぷりの水と酒でこんにゃくを煮込んだら、味噌だれを塗って完成。ただし最後に味噌だれを塗るときは、しっかりとこんにゃくの水気を拭き取ることが大切になる。水気が多いこんにゃくには味噌だれが付きにくく、おいしく仕上がらないのだという。

こんにゃく味噌おでんのレシピ、作り方

材料(2人分)

こんにゃく 半丁
味噌(伝田郷味噌)大さじ5
砂糖 大さじ6
酒 大さじ5
みりん 大さじ5

作り方

1 こんにゃくを三角形かつ、8mmくらいの厚さに切ったものをお湯で4~5分湯がく。
2 熱いうちに味噌、砂糖、酒、みりんを混ぜ合わせた味噌だれをのせる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るこんにゃく味噌おでん、こんにゃく味噌おでんの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

こしね汁

こしね汁の特徴

歴史・由来・関連行事

群馬県の南部にある富岡市は自然豊かな街。赤城山、榛名山とともに上毛三山と呼ばれる妙義山があるほか、市の中心を利根川水系の一級河川・鏑川が流れている。さらに温暖な気候であることから肉や野菜などの農畜産物が美味しく育ち、多くの特産物を輩出している。中でも有名なのが、甘楽・富岡地域で栽培されているこんにゃく、しいたけ、ねぎの3つの野菜だ。からっとした富岡市の天候では、湿気を好まないこんにゃくや原木栽培によるしいたけ、太くて立派な下仁田ねぎなどが良く育つ。そこで富岡市婦人会連合会がこれらの農畜産物がたっぷりと入った汁物の郷土料理を考案。「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を取り、「こしね汁」と名付けた。

食習の機会や時季

世界遺産に登録された富岡製糸場の存在からもわかるように、富岡市はその昔、養蚕の盛んな地域であった。しかし、時代の変化とともに絹製品の消費が少なくなってきたため、代わりに気候を活かした農業が増えていったという。その中でこんにゃくの素となるこんにゃく芋やしいたけの生産が行われるようになり、こしね汁のような郷土料理が作られるようになった。

飲食方法

こんにゃく、しいたけ、ねぎの3つを入れることが決まっているが、それ以外に使う野菜や味噌は家庭によって異なる。ごぼうや里芋、ニンジン、豆腐、豚肉など、地域で採れる農畜産物をたっぷりと入れるのがこしね汁。先に火が通りにくい野菜や肉を炒めてからだし汁で煮て、野菜に火が通ったら味噌や醤油で味付けする。さらに油揚げや豆腐、ねぎなどの火が通りやすいものを後で加えて仕上げる。

こしね汁のレシピ、作り方

材料(4人分)

こんにゃく 40g
しいたけ 35g(中2個位)
ねぎ 20g(10cm位)
じゃがいも 80g(中1個位)
ごぼう 25g(15cm位)
にんじん 30g(2cm位)
油揚げ 20g(約1/2枚)
豆腐 60g
豚もも肉こま切れ 80g
【A】みそ 34g(大さじ2弱)
【A】和風だしの素 少々
【A】しょうゆ 2g(小さじ1/3)
酒 4g(小さじ1弱)
油 3g(小さじ1)
水 500cc

作り方

1 こんにゃくは食べやすい大きさに切り、下茹でしてアクを抜く。油揚げは短冊切りにして、湯通しして油抜きをし、水気を絞っておく。しいたけは石づきを取りスライスする。野菜の皮をむき、じゃがいもは1.5cm角、にんじんはいちょう切りにする。ごぼうは斜め薄切りにして水にさらしアクを抜く。ねぎは小口切りにする。豆腐は1.5cmのさいの目に切る。
2 鍋に油を入れて熱し、水気を切ったごぼうを入れて炒める。次に豚肉と酒を加えて炒める。こんにゃく、にんじん、じゃがいも、しいたけを入れてさらに炒める。
3 水を入れて、材料が柔らかくなるまで煮る。
4 アク取りをして、油揚げ、豆腐を入れてひと煮立ちさせる。
5 【A】を加えて味をととのえる。
6 最後にねぎを入れ、火を止める。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るこしね汁、こしね汁の材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ゆず巻き

ゆず巻きの特徴

歴史・由来・関連行事

冬の群馬は、山地を越えて降りてくる乾いた風「からっ風」が吹く。また、冬の時期は雨も少ないため、乾いた気候となる。そのため、乾燥した空気を活かしてこんにゃくや芋、柿、大根などを干す文化が栄え、干し柿や切り干し大根、芋がらなどが豊富に作られている。そんなからっ風の文化が生み出した郷土料理の一つが、干した大根でゆずの皮をぐるっと巻いて作る「ゆず巻き」。冬の食材を使った季節の行事食だ。

食習の機会や時季

ゆずや大根が出回る冬の時期によく食べられている。主に祝い事の際に供される。おせちを作る際には、「紅白なます」の代わりにゆず巻きを入れることもあるのだという。保存がきくために、冬の家庭料理としても重宝されていた。

飲食方法

せん切りにしたゆずの皮を、天日干しにして薄く輪切りにした大根で巻く。その後、酢や砂糖を合わせたものに数日間漬け込んで完成。群馬では大根で巻くほかにも、エリアによっては干し柿などを活用する場合もある。

ゆず巻きのレシピ、作り方

材料(25個分)

だいこん(2mmの輪切り25枚)5cm
ゆず 1.5個
とうがらし 1/2本
【調味液】砂糖 1/2カップ
【調味液】みりん 1/6カップ
【調味液】酢 1カップ
【調味液】水 1/2カップ
【調味液】塩 少々

作り方

1 だいこんは2mm程度の輪切りにして、天気の良い日に朝から夕方までざるなどに広げて天日干しにする(日中干す。10時間ほど)。
2 ゆずから皮を取り分け、2~3mmのせん切りにして、1の干しただいこんで巻く。
3 2を保存容器に詰め、とうがらしと一緒に調味液に浸す。
4 1週間ほど冷蔵庫のなかで蓋をした保存容器に入れていると、味がしみ込みおいしく食べられる。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 群馬県「ゆず巻き」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るゆず巻き、ゆず巻きの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

焼きまんじゅう

mahina_naganuma
先日、 @chujijyaya さんに行ってきました🤤

上州名物の焼きまんじゅうを食べてきました😊
焼きまんじゅうとは
甘辛い味噌のタレを何も入っていないお饅頭の生地に塗ったものです!
群馬県の郷土料理のひとつです🌷

見た目はみたらし団子のようですが
一つひとつが大きいので一串で十分お腹いっぱいになります👏🏻

店内は、囲炉裏があり古民家のような空間で
ゆっくり過ごすことができます😌

忠治茶屋

群馬県伊勢崎市上蓮町657
TEL 0270-32-8500
HP : https://yakimanju.jp/?page_id=68

#忠治茶屋 #忠治茶屋の焼きまんじゅう #群馬観光 #伊勢崎 #伊勢崎カフェ #焼きまんじゅう #ソウルフード #郷土料理 #ベレー帽
#ベストオブミス群馬 #ベストオブミス群馬2022 #ミスユニバース #レディユニバース #ミスユニバーシティ

出典 Instagram

焼きまんじゅうの特徴

歴史・由来・関連行事

小麦が盛んに生産されている群馬では、小麦粉を使った郷土料理が多く親しまれている。特に炭酸まんじゅうやそばまんじゅうなどの「まんじゅう」は種類豊富に作られており、中でも特徴的なのが、串に刺したまんじゅうに甘みのある味噌だれを塗って焼く「焼きまんじゅう」である。江戸時代末期に、前橋の原嶋類蔵と呼ばれる人物が作った「味噌づけまんじゅう」が発祥とされている。当時はどぶろくを発酵剤にして作るまんじゅうは珍しかったほか、まんじゅうを竹串に刺すという発想も驚きをもって受け入れられたのだという。さらに、当時の味噌は特に甘い味付けではなかったものの、その後の明治時代で黒蜜が輸入されるようになり、現在に近い味付けへと変化したと言われている。

食習の機会や時季

お花見や夏祭りなどの際に供される。屋台から焼きまんじゅうの香ばしい香りが漂い、祭りに来る人たちを魅了していた。また、前橋市で商売繁盛を願って行われる「初市」でも焼きまんじゅうを販売する屋台が並んだという。そのほか、まんじゅうと味噌だれ、はけ、竹串などを詰め合わせた焼きまんじゅうのセットが土産用として販売されていた。

飲食方法

焼きまんじゅうは、麹を使って発酵させる「酒まんじゅう」の方法で作られる。小麦粉やもち米にどぶろくを加えて発酵させ、蒸してまんじゅうにし、さらに竹串に刺して味噌だれをつけてから焼き上げる。食べる際は串から一つひとつ外して、箸で食べることが一般的。沼田市や利根郡といった北部では、餡の入った甘い焼きまんじゅうも食べられている。

焼きまんじゅうのレシピ、作り方

材料(約3,000個分)※飲食店における参考レシピ

小麦粉 40kg
もち米 1kg
米糀 600g
食塩 200g
水 15~20kg(季節により調整)
【みそだれ】ざらめ 30kg
【みそだれ】赤みそ 20kg
【みそだれ】水アメ 3kg
【みそだれ】カラメル 700g
【みそだれ】水 40kg(季節により調整)

作り方

1 【まんじゅうを作る】もち米をおかゆ状に煮る。
2 適度に冷ましてから米糀を混ぜる(冷まし加減は季節ごとに気温、湿度等で判断する)。
3 一晩から二晩寝かせ、最適な発酵具合で塩を入れる。これが「もと種」となる。
4 小麦粉ともと種と水を混ぜて生地を作る(水温と量は季節ごとに、気温、湿度等で判断する)。
5 練りあがった生地を約20gに分割する。
6 分割した生地をせいろに並べ、自然発酵させる。
7 最適な大きさになったら蒸気で蒸かす。
8 個々のまんじゅうを竹串に刺して仕上がり。
9 【みそだれを作る】釜に水を入れ、水アメを入れて煮る。
10 ざらめを入れ、溶かす。
11 赤みそを入れ、よく混ぜて溶かす。
12 カラメルを入れる。
13 30分程煮沸する。
14 よく冷まし、2日程寝かせる。その間何度も混ぜる。
15 【まんじゅうの焼き方】4個で1串にしたまんじゅうにみそだれを塗る。
16 焼き台に上げ、表面をあぶり焼く。
17 表面がやや乾いたら再びみそだれをぬり、これを表裏2~3回繰り返す。
18 表裏ともにみそだれをしっかりまとわせ、焼き上げたら完成。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る焼きまんじゅう、焼きまんじゅうの材料


焼きまんじゅうを楽天市場で探す
.
焼きまんじゅうをアマゾンで探す
.
焼きまんじゅうをヤフーショッピングで探す

群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ぎゅうてん

ぎゅうてんの特徴

歴史・由来・関連行事

小麦の生産が盛んな群馬では、小麦粉を使った料理がたくさん食べられている。もともとは米の代替食として親しまれていたが、小麦の生産地として広く知られ小麦粉を使った郷土料理が多様化していく中で、県独自の品種も開発・育成されるようになった。そんな小麦の名産地の中で作られる郷土料理の一つ、「ぎゅうてん」は桐生市の庶民食であり、小麦粉を薄くといて小判型に焼く、お好み焼きのような料理だ。材料もお好み焼きに近しく、キャベツやネギなどを入れて混ぜて焼き上げる。鉄板にぎゅうっと押し付けることから「ぎゅうてん」と名付けられたと言われている。使う食材も少なく、また手軽に作れることから、ちょっとしたおやつとして親しまれてきた。

食習の機会や時季

桐生市では1300年ほど前の奈良時代から、絹織物が盛んに生産されている。1600年の関ケ原の戦いのときには徳川家康の命で旗絹を献上するなど、桐生産の絹織物は重宝されてきた。現在まで長く続く絹織物生産の中で、家庭を守っていた女性たちも働きに出ていたため、忙しい中でもさっと作れるぎゅうてんは子どもたちへのおやつとして供されるだけでなく、食事の副菜としても食べられていたという。

飲食方法

小麦粉と水、卵を良く溶いた生地に、ざく切りにしたキャベツやねぎを入れて混ぜ、フライパンで食べやすい大きさに広げる。フライ返しなどでぎゅっと押さえつけながら火を通し、焼き色をつけて仕上げれば完成。近年ではアレンジして、お好み焼きのようにソースをかけたり、さくらえびやチーズを入れたりして作ることもある。

ぎゅうてんのレシピ、作り方

材料(1人分)

小麦粉(薄力粉)150g
長ネギ 2つまみ
干しエビ(さくらえび)1つまみ
青のり(青さ粉)1つまみ
水 60cc
サラダ油 大さじ1
中濃ソース 大さじ1

作り方

1 薄力粉に水を入れてよく混ぜてから輪切りにした長ネギと干しエビを加え、再び混ぜ合わせて生地を作る。
ぎゅうてん
2 フライパンにサラダ油を入れて加熱し、やや強火で生地を焼く。
ぎゅうてん
3 生地をひっくり返しながら両面を焼き、さらにヘラで「ギュー」と押しつけながら焼く。
ぎゅうてん
4 フライパンの上で、ヘラを使って生地を4つにカットし、皿に盛りつけ中濃ソースをかけ、青のりを散らして出来上がり。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るぎゅうてん、ぎゅうてんの材料


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

赤城牛・赤城和牛

 

この投稿をInstagramで見る

 

ホワイトイン高崎/WHITE IN TAKASAKI(@whiteintakasaki)がシェアした投稿

鳥山畜産株式会社で生産されるぐんまのブランド牛「赤城和牛」。
農場HACCPを取得し、牛の飼育から出荷まで一貫して行われ、安心・安全の牛肉として知られています。

出典 Instagram

赤城牛・赤城和牛の特徴

赤城牛は、黒毛和種(黒毛和牛)と乳用種を交配し、病気になりにくく、良好な肉質で風味が良いことが持ち味。志ある生産者の皆さまと共に、鳥山畜産食品(株)が総卸販売元として一貫管理しています。
肥育、加工、販売まで一貫管理されているため、安定した品質で、おいしさと安全・安心をお届けできるのです。
赤城和牛は、その中でも黒毛和種(黒毛和牛)のものを指し、濃厚な赤身と、上品な脂のバランスに優れた逸品です。

赤城牛は、旨みの元であるアミノ酸を多く含み、柔らかくきめ細やかな肉質が特長。

出典  鳥山畜産食品公式サイト

通販でお取り寄せ出来る赤城牛・赤城和牛


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

もつ煮

 

この投稿をInstagramで見る

 

woures(@woures1)がシェアした投稿

woures1
渋川市
永井食堂
もつ煮定食大盛り

今日の朝食?
残りの夏期休暇を取って伊香保神社と榛名神社に出掛ける。9時半に渋川に到着したので、せっかくだからと永井食堂を再訪。
もつ煮定食大盛りと朝からガッツリ行かせていただきました😋やっぱり美味しかったです。
痛風が怖くてモツ煮が食えるか〜😾
嘘です、痛風怖いです😨

#永井食堂 #永井食堂のモツ煮 #もつに #もつ煮 #もつ煮込み #もつ煮定食 #渋川グルメ #モツ #モツ煮 #モツ煮定食

出典 Instagram

群馬県のもつ煮の特徴

群馬県には牛や豚の腸を煮込んで、味噌で甘辛く味付けした「もつ煮」があることで有名。TVの人気番組に取り上げられるほどの名物料理で、県外の人でも一度食べたらやみつきになること間違いなしです。

群馬県は牛や豚などの畜産業が盛んで、大量に出るホルモンを消費しようと生まれたのが「もつ煮」です。群馬のもつ煮は野菜をほとんど使用せず、生産量全国1位のコンニャクともつだけで作るのが特徴です。

もつ煮の人気店には、渋川市の「永井食堂」、 伊勢崎市の「もつ煮屋 日の出食堂」などがあります。

出典 macaroni公式サイト

通販でお取り寄せ出来るもつ煮


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

下仁田ねぎ

3kame.808
群馬県産 下仁田ねぎ

下仁田ネギは群馬県甘楽郡下仁田町を中心として、その周辺に栽培される根深、夏型ネギの品種です。
他の同型品種に比べて白根が特に深く太いのが特徴です。
一般的には白いところを食べ、青い部分はあまり食べません。また生では辛味が強すぎて食べられないほどですが熱を通すと甘くなり、その特有の風味ととろりとした食感が食通をうならせます。

#下仁田ねぎ #ねぎ #ネギ #群馬県産 #ねぎ好き #野菜好き

出典 Instagram

下仁田ねぎの特徴

下仁田ネギは群馬県甘楽郡下仁田町を中心として、その周辺に栽培される根深、夏型ネギの品種です。
一本ネギで株分れはは少なく白根の長さ20cmあまりで直径は6cm~9cmのものもあります。
他の同型品種に比べて白根が特に深く太いのが特徴です。
一般的には白いところを食べ、青い部分はあまり食べません。また生では辛味が強すぎて食べられないほどですが熱を通すと甘くなり、その特有の風味ととろりとした食感が食通をうならせます。

その昔、江戸の大名に「送料はいくらかかっても構わないから大至急200本送れ!」とまで言わせた下仁田ネギ。 明治~昭和にかけて三度も皇室に献上された下仁田ネギ。
この原種下仁田ネギの不思議なところは、下仁田及びそのごく近郊の本当に限られた地域でしか美味しく育たないとゆうこと。群馬県外はもちろん下仁田からほんの数キロ離れた畑でもダメなのです。

出典 下仁田ネギ産直センター

通販でお取り寄せ出来る下仁田ねぎ


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ガトーフェスタハラダ ラスク グーテ・デ・ロワ

 

この投稿をInstagramで見る

 

n.arare’ー’/(@nnnncha.a)がシェアした投稿

nnnncha.a
今日のおやつ

ガトーフェスタハラダ
グーテ・デ・ロワ

子供も主人もこのサクサクの食感が大好きで、すぐになくなります🥖😆

今日は私もいただきました😋
ごちそうさまでした!

#今日のおやつ#おやつ#おやつタイム#ガトーフェスタハラダ#グーテ・デ・ロワ#ラスク#お菓子好き

出典 Instagram

ガトーフェスタハラダ ラスク グーテ・デ・ロワの特徴

ガトーフェスタ ハラダが誇る王様のおやつで珠玉のひと時を

小麦の味を賞味するものと称される芳ばしい香りのフランスパンに、上質なバターなどを使用して丁寧に仕上げたガトーラスク。サクサクとした食感と芳醇なバターの香りが至福の時間をお届けします。

出典 ガトーフェスタハラダ公式サイト

通販でお取り寄せ出来るガトーフェスタハラダ ラスク グーテ・デ・ロワ


群馬県の人気グルメを楽天で探す

群馬県の人気グルメをアマゾンで探す

群馬県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

群馬に行ったらここで食べたい!群馬県の絶品グルメを味わえる店

鮨おばな

 

この投稿をInstagramで見る

 

damlj(@damlj)がシェアした投稿

damlj
館林【 鮨おばな 】

全国から鮨好きが集まる群馬の名店。

おばなさんのスペシャリテ、1つ目は「いくら」。
今までは4月以降はいくらの時期ではないので食べられなかったのですが、保存技術のおかげでこの時期でもいただくことができます。
他の醤油漬けとくらべて卵の殻がとても柔らかく、濃厚で香りの良いいくらです。
シャリと絡み合ってさらに絶品に。

もう一つのスペシャリテ「海老丼」。
タレは海老の殻と頭でとったものを13年つぎ足しています。
このタレをたくさん使いたくて握りではなく丼にしたとのこと。
タレの旨味や香りをたくさん楽しめ、海老と良く合います。

雲丹の握りはダイセンのもの。
通常5段だが、これは4段のもので雲丹一つ一つがとても大きい。

お口直しは館林のトマト(イエローミミ)とちび胡瓜の漬物で女将さんのお手製。
もう一つ、デザートのお酒を入れた手作りアイスも女将さん作で両方とも販売して欲しいくらいとても美味しかった。

大将と女将さんの二人三脚がアットホームな雰囲気を出し、とても居心地の良いお店でした。

🥢スモークした蛍烏賊の辛子醤油漬
🥢 あさり、青のり
🥢 藁焼きした鰹のたたき
🥢 牡丹海老
🥢 バフンウニのウニパフェ
🥢 明石の蛸
🥢 東京湾竹岡の太刀魚
🥢 お椀
🥢 鯵の棒鮨
🥢 蒸し鮑
🥢 ねぎトロ
🥢 あん肝のポン酢漬け
🥢 お漬物
🍣 10日寝かせた鴨川の真鯛
🍣 コハダ
🍣 鮪の赤身漬け
🍣 中トロ
🍣 鮪の背中と筋の間
🍣 大トロ
🍣 アオリイカ・薄く4枚
🍣 普通は昆布締めだが生のキス
🍣 鱒の介 キロ12万という高級魚
🍣 カイワレの昆布締め
🍣 煮蛤
🥢 海老丼
🍣 鳥貝
🍣 ムラサキウニ
🍣 穴子
🥢 玉子
🍨 アイス

#鮨おばな #群馬グルメ #鮨 #寿司 #sushi #日本料理 #寿司好きな人と繋がりたい #鮨好きな人と繋がりたい #グルメ好きな人と繋がりたい #食べるの好きな人と繋がりたい #グルメ部 #デリスタグラム #デリスタグラマー #食べスタグラム #たべすたぐらむ #グルメスタグラム #美味しいもの巡り #foodstagrams #予約困難 #予約困難店

出典 Instagram

鮨おばな

住所:群馬県館林市大手町5-1
お問い合わせ:0276-72-1604

確かな目利きと、巧緻な技で旬を握る。生命力に溢れた珠玉の一貫に耽溺するひととき

群馬県・館林市の閑静な住宅街に佇む、思わず目を奪われる近代的な構えの「鮨おばな」。扱っているネタはすべて、主人が豊洲まで直接出向き、精確な目利きで仕入れてきた超一級品だ。日本一の呼び声も高い鮪屋 「やま幸」からも極上の本マグロを仕入れているという。やや強めの酸味を持つ赤酢が鮨全体を整え、ネタとシャリが絶妙に融合する一貫、そこに寄り添うように供されるとっておきの美酒を片手に、贅沢なひと時に浸りたい。

出典 食べログ

口コミ

足を運ぶ価値ある佳店! 館林 鮨おばな

4ヶ月ぶりに伺いました。館林の駅周りは日曜日にも拘らず変わらず人通りが殆ど無くこの街にこんな佳店があるのは始め不思議でしたが、今では遠くても通う理由のあるお店となりました。

その日は15時スタート。
明るく、ゆったりとしたカウンターが気持ちいい。
ビールで小旅行の喉の渇きを潤し、先ずは濃厚な蛍烏賊を頂きます♫

マコガレイ、縁側、燻した鰹から定番雲丹パフェ、煮蛸へ。

特に歯応えのある縁側と食感を残した煮蛸が堪らなく旨い。合わせてくれるお酒も最高ですね♫

定番蒸し牡蠣、赤貝ヒモ、鮑、この上なく旨いあん肝
前半戦で満足感いっぱいになります。

黒ムツから始まる握りも前半にあの漬けイクラが登場。このイクラ、どこにも無い美味しさです。

鮪は4貫。お酒は好きな磯自慢や手取川が登場します。
これ鮨に合うんですよね。

その日は少しシャリが固かった様に感じたけど赤貝、鳥貝が特に美味しかった。
雲丹はスペシャルのむらさき。
旨いに決まってますな♫

デザートの自家製アイスモナカまで美味しい鮨と旨いお酒を十分に堪能できました。

片道2時間かかりますが足を運ぶだけの価値あるお店ですね。
次回は秋。又伺えることが楽しみです♫
ご馳走さまでした!

出典 食べログ


群馬県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

永井食堂

anzai_tv
煮込み好きならみんなご存知🤩
知名度は全国区、日本一のもつ煮と言えばうまい、安い、早いの「永井食堂」

店内23席。1日8.75時間で500~600人来店するっていうんだから、ピーク時の駐車場に並ぶための車渋滞は三峯神社状態。しかし、名物女将の仕切りと座って5秒の最速提供で回転は早め。お盆は縦置きで食すのが暗黙のルール。一気に🍚掻き込みますよ。

もつ煮大盛定食 770円
生たまご 60円

こんにゃく芋生産量1位群馬のこんにゃくと辛味噌で煮込まれた小腸のみで作ったモツ煮は臭みも無く柔らかくて絶品。大盛は、たのんで残すと怒れるので注意ですよ。今回は別件で怒られたけどね🤭

#永井食堂#上州永井食堂#永井食堂のモツ煮#永井食堂のもつ煮#もつ煮込み専門店#モツ煮専門店#もつ煮定食#もつ専門店#煮込み専門店#日本一のもつ煮#もつっ子#津久田#群馬グルメ#群馬名物#渋川グルメ#渋川名物#国道17号#行列店#名物女将#永井昭江#もつ煮#もつ煮込み#もつスタグラム#煮込みスタグラム#永井食堂のもつっ子#世界無形文化遺産

出典 Instagram

永井食堂

もつ煮

住所:群馬県渋川市上白井4477-1
お問い合わせ:0279-26-3988

口コミ

世界一うまいモツ煮(断定)

前回永井食堂を目指して来ましたところ、テレビで取り上げられたすぐ後で、ドン引きするぐらいの激混みだったのであきらめざるを得ませんでした。仕方なく訪問した渋川市内の別のもつ煮店は、永井食堂に全く太刀打ちできるレベルではないお恥ずかしい限りのお店で、非常に悔しい思いをしたことが思い出されます。そうした経緯もあり、今回は再訪を目指して、渋川市にあります永井食堂さんを訪問です。昼ピーク帯を避けて訪問したため、駐車場も空車が目立ち店内も空席が見えました。ラッキー♪ありがとうございます。
店内に入るやいなや、すぐに席を案内してもらいました(店の入口がすぐ座席です笑)。着席するタイミングで「もつ定」をオーダー…そして10秒後に着膳!さすが永井食堂!これぞ永井食堂!最高です!!
さっそく、もつ煮を頂きます…うまっ!激うまっ!スタミナ体力みなぎるぅ~!ちょっと寄って食べてみて!と言いたいです。もつ=臭いというイメージを全く見せないこの職人技。神の領域のもつ煮です!なんでもつ煮をこんなに臭みなく旨味だけを引き出すことができて、ふわふわ柔らかくできるのだろう…。新鮮そのものですね。各種野菜やニンニクも絶妙にマッチしていて、これは遠方からお客さんが来るのも当然かと思います。群馬県はもつ煮をいただく文化が根強いですが、当永井食堂のもつ煮は世界一うまいと断定することができます。それぐらいのレベルかと。来てよかったです。
もう一つ特筆しておきたいのが、店員さんの対応。超人気店になると、横柄な対応になってしまうお店も世にありますが、永井食堂の店員さんは本当に気持ち良いです。テキパキ仕事しているし、お水がなくなるとパッと継ぎ足してくれるし、いろいろな気配りも欠かさない対応は、味とともに一流店にふさわしいと思います。多くの客が来てもまったく奢ることなく、心がきれいな方々なのも、もつ煮が美味しくなる絶妙な調味料かもしれませんね。
世界一美味しいもつ煮を堪能することができましたので、大満足のうちに帰途につきました。帰りは渋川市内の温泉に入り最高の休日を堪能することができました。本当に美味しかったので、また訪問したいと思います。ごちそうさまでした。

出典 食べログ

もつ煮屋 日の出食堂

 

この投稿をInstagramで見る

 

まさ・なち(@massara_nati)がシェアした投稿

massara_nati
🤗
#群馬のソウルフード
#もつ煮定食
(おかず大盛り・ネギ増し
プルンプルンで柔らかなもつは臭みもなくてめちゃくちゃウマ~い w(^O^)w
居酒屋などでありがちな煮込みすぎのパサパサ感なんて当然無いし、そのまま食べ続けてもクドさのない塩加減は使ってる味噌にも拘ってるのかもね!
あっ、食べながら気が付いたけど大概の店では入ってるこんにゃくは入ってないんだね!
豆腐やニンジンなども入ってる店もあるけどココのもつ煮はもつオンリー、これは自信のあらわれでしょうか(^O^)v
全く飽きずに食べ続けられる旨さとはいえ、もつ煮とご飯との往復の合間に食す冷奴や漬物の存在は重要です
逆に、味噌で煮込んだもつ煮があるのに一品多いんじゃない?…とも思える味噌汁もどんなに味の濃い漬物やもつ煮を食べたあとでも口の中をリセットさせてくれるから定食には欠かせない存在だよね♪
いや~これは予想をはるかに超えた美味しさで大満足!!

#もつ煮屋日の出食堂
#群馬県伊勢崎市
#日の出屋食堂 #群馬名物 #群馬のもつ煮 #もつ煮定食 #もつ煮

出典 Instagram

日の出食堂の特徴

群馬のソウルフードとも呼ばれるもつ煮の人気店。

住所:群馬県伊勢崎市三室町6212-3
お問い合わせ:0270-63-0666

口コミ

名物「速い、安い、旨い」もつ煮定食

土曜日の昼時10時20分に単身伺いました。
以前から伺ってみたいと思っていましたが、ようやく念願叶いました。
店先にはすでに多くの車が停まっています。
店内に入ると、先客は6名、後客は10名でまだ午前11時前なのにお客さんの出足は好調です。
午前10時から1時間ほどは並ばなくても座れる感じですが、人気店なのでなるべく早く伺うのがよろしいかと思います。
4人掛けのテーブルに座ります。
注文は「もつ煮定食 (おかず大盛り)(830円・税込)」です。
注文から1分で提供されます。
驚異的な速さです。
定食は、丼ぶりご飯とお味噌汁、冷奴、お漬物がセットになっています。
まずはもつ煮を頂きます。
刻みネギ以外に具はなく、もつ煮の旨さで勝負しています。
もつはとろけるほどにやわらかく、深みとコクのある味噌味がほのかに甘く、絶妙な味付けです。
きっとご飯にぶっかけると一層美味しく頂けるのは間違いありません。
今回はご飯のお代わりはしませんでしたが、もつの量もさることながら、もやしと白菜の漬け物が鷹の爪と胡椒で濃い味付けなのでこれだけでご飯がたくさん頂けてしまう感じです。
シンプル故に味にごまかしが効かないのですが、全く最後まで飽きることなく美味しいもつ煮を食す至福の時間が続きました。

美味しかったです。
ご馳走様でした。

出典 食べログ


群馬県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

田丸屋

 

この投稿をInstagramで見る

 

きょんしー(@area274)がシェアした投稿

area274
元祖 田丸屋

創業:天正10年の老舗水沢うどんのお店

コシが強くスッキリとした喉越しうどん。

#田丸屋 #水沢うどん
#水沢観音 #坂東三十三観音霊場

出典 Instagram

田丸屋

水沢うどん

住所:群馬県渋川市伊香保町水沢206-1
お問い合わせ:0279-72-3019

口コミ

伊香保と言えば…いや群馬と言えば、やっぱり「水沢うどん」‼︎ 1582年創業の老舗中の老舗「田丸屋」さんで舌鼓(●´ω`●)

2月6日(日) 昨夜は、何年振りかの温泉宿 伊香保温泉 「ホテル木暮」さんで日頃の疲れを癒しました(๑˃̵ᴗ˂̵) さて本日からまた夜勤3連勤につき、早々に茨城に戻らねばなりません(^◇^;) 嗚〜呼、たまにはゆっくりしたいなぁ笑

せっかく伊香保温泉まで来ておりますので「水沢うどん」を食べて帰りたいと思います♪ 百名店であり、朝9時より営業しており、1582年創業の老舗中の老舗であります「田丸屋」さんを目指します♪

残念ながら水澤観音までの送迎はないので路線バスにて向かいます。ホテルを出て坂道を下り、徒歩2分で榛名登山口バス停着…「群馬バス」さんで高崎駅行き10時02分発に乗ります♪ 水澤観音バス停にて下車して先ずは参拝&御朱印をもらいます。時折、雪がチラつき肌寒い感じです。

10時40分到着です。お昼の時間にはまだ早いですが、9時より営業しておりますのでお客さんがもう結構いらっしゃいます。1582年創業の元祖であり、総本家の超老舗でありますが、店舗はリニューアルしており、今風のなかなかお洒落な感じになっております。入って左手の広間に通されました。

先ずは、メニューを拝見!
「ほてい様福膳 二色つゆ(胡麻・醤油)」1,980円税込み
胡麻つゆと醤油つゆのふたつを楽しめるこちらにしました(o^^o) 兎に角「麺とつゆ」にこだわっております。厳選した国産小麦のみを使用した白い十割うどん。水沢の水と天然塩を用いて程よい熟成をさせているそう。出汁は利尻昆布、羅臼昆布、真昆布を季節の気温や湿度、水温など気候によって使い分け、熟成された本枯れの鰹節、鮪節などを使用し、濃厚でも雑味の少ない味を目指しているそうです。

15分ほどで到着しました♪
メインの艶々な白い美味しそうなおうどん♫ 胡麻と醤油の二色つゆで美味しく食べちゃいます(๑˃̵ᴗ˂̵) そして脇を固めるのは、これまたメインを張れそうな天ぷら…海老にレンコン、春菊そして隠れ裏メインの舞茸です(●´ω`●) その他、3種類の小鉢も華を添えます。先ずは、おうどんから…胡麻でいきます♪ う〜ん、モッチモチで喉越し良く弾力にコシも感じる美味しいおうどん…最高です(*´◒`*) 胡麻つゆは、香り高くコクの深い味わい(*´Д`*) 今度は、醤油で…こちらもおうどんに合ってるなぁ…さっぱりとして美味しく食べられます(●´ω`●) 天ぷらもいただきます♪ カラッと揚がった美味しい天ぷら…サックサクのレンコンにプリップリの海老、そして舞茸…ジュワーと口の中に広がる旨み、塩でさっぱりと味わえるのが良いですね(๑>◡<๑) 小鉢の味付けも丁度良い塩梅、お腹いっぱいになりました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

御馳走さまでした。

「おいしくて、体にやさしい」という信念に基づいた素敵なお店…これからもお客さんに素晴らしいおうどんを提供し続けてください♫ またお伺いしますね♪

出典 食べログ


群馬県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

群馬県の美味しいもの、もっと知りたい!

群馬県の食卓

群馬県の郷土料理、家庭料理、ソウルフードの種類と特徴

お米

群馬県産の銘柄米の種類と特徴

牛肉

群馬県産の銘柄牛肉の種類と特徴

豚肉

群馬県産の銘柄豚肉の種類と特徴

鶏肉

群馬県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

フルーツ、果物

群馬県産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

群馬県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

群馬県の日本酒、地酒の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

群馬県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

群馬県のこと、もっと知りたい!

群馬県各地の特徴と魅力

日本の美味しいもの、もっと知りたい!

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

新潟県

長野県

栃木県

茨城県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川

山梨県

静岡県

愛知県

石川県

富山県

福井県

岐阜県

滋賀県

京都府

三重県

奈良県

和歌山県

大阪府

兵庫県

香川県

高知県

徳島県

愛媛県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

福岡県

熊本県

佐賀県

大分県

長崎県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

タイトルとURLをコピーしました