目次
- 1 北海道の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理
- 1.1 豚丼
- 1.2 鮭のチャンチャン焼き
- 1.3 いももち・いもだんご
- 1.4 ニシン漬け
- 1.5 石狩鍋
- 1.6 いかめし
- 1.7 ラーメン
- 1.8 赤飯
- 1.9 昆布巻き
- 1.10 美唄のとりめし
- 1.11 美唄やきとり
- 1.12 室蘭やきとり
- 1.13 鯨汁
- 1.14 ルイベ
- 1.15 ニシン蕎麦
- 1.16 ザンギ
- 1.17 ししゃもの甘露煮
- 1.18 カスベの煮付け
- 1.19 トキシラズ・トキ鮭の焼漬け
- 1.20 いくらの醤油漬け
- 1.21 たちの味噌汁・スケソウダラの白子の味噌汁
- 1.22 べこ餅
- 1.23 飯寿司
- 1.24 松前漬
- 1.25 てっぽう汁
- 1.26 三平汁
- 1.27 ジンギスカン・成吉思汗
- 1.28 夕張メロン
- 1.29 毛ガニ
- 1.30 タラバガニ
- 1.31 鮭
- 1.32 いくら
- 1.33 ウニ
- 1.34 札幌ラーメン
- 2 北海道に行ったらここで食べたい!北海道の絶品グルメを味わえる店
- 3 北海道の美味しいもの、もっと知りたい!
- 4 日本の美味しいもの、もっと知りたい!
豚丼、鮭のチャンチャン焼き、いももち・いもだんご、石狩鍋、ニシン漬け、いかめし、ラーメン、赤飯、昆布巻き、美唄のとりめし、美唄やきとり、室蘭やきとり、鯨汁、ルイベ、ニシン蕎麦、ザンギ、ししゃもの甘露煮、カスベの煮付け、いくらの醤油漬け、たちの味噌汁・スケソウダラの白子の味噌汁、べこ餅、飯寿司、松前漬、てっぽう汁、三平汁、ジンギスカン・成吉思汗、夕張メロン、毛ガニ、タラバガニ、ズワイガニ、ウニ、鮭、いくら..
こちらでは北海道の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメ、お菓子等、北海道の食文化の特徴と魅力、レシピ、材料をご紹介します。
ねえねえボンゾくん、北海道の美味しいもの教えて!
そうだなあ、豚丼、鮭のチャンチャン焼き、いももち・いもだんご、石狩鍋、ニシン漬け、いかめし、ラーメン、赤飯、昆布巻き、美唄のとりめし、美唄やきとり、室蘭やきとり、鯨汁、ルイベ、ニシン蕎麦、ザンギ、ししゃもの甘露煮、カスベの煮付け、いくらの醤油漬け、たちの味噌汁・スケソウダラの白子の味噌汁、べこ餅、飯寿司、松前漬、てっぽう汁、三平汁、ジンギスカン・成吉思汗、夕張メロン、毛ガニ、タラバガニ、ズワイガニ、ウニ、鮭、いくら.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に北海道の美味しいもの、詳しく調べてみようね!
北海道の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理
豚丼
この投稿をInstagramで見る
kyabetsuuuuuh
ぶたいち 帯広総本店✨帯広グルメといえば!の豚丼。
もちろん食べてきました〜地元の人達も好みがあるそうですが
私が行った場所はココ!
お昼前なのに行列してました〜。んん〜。美味しい〜
豚丼、炭焼、たれ…最&高!
これはまた並びたくなる#travelphotography #hokkaido #obihiro #butadon #butaichi #国内旅行 #北海道旅行 #帯広 #帯広グルメ #ぶたいち #ぶたいち帯広総本店 #炭焼 #豚丼 #
出典 Instagram
豚丼の特徴
歴史・由来・関連行事
明治時代末ごろから十勝地方では養豚業がはじまり、豚肉が食べ親しまれてきた。養豚業が盛んであった十勝地方の帯広市が「豚丼」発祥の地といわれている。厚切りの豚肉を砂糖醤油で味付けしたタレでからめ、ごはんの上にのせた「豚丼」は帯広市の名物料理となっている。
昭和初期に帯広市内の食堂で、炭火焼きした豚肉にうなぎの蒲焼き風のタレを使用した丼をつくったのが「豚丼」の発祥といわれている。当初は、農家や開拓者が汗を流し働く姿を見て、スタミナ料理を提供したいと思い、食材にうなぎを使おうと考えたものの、うなぎは高価で手に入りにくかった。そこで目を付けたのが、豚肉だった。当時は、十勝地方では養豚業が盛んにおこなわれていたこともあって、豚肉は身近で手に入りやすかったという。こうして帯広の地で誕生した「豚丼」は、いまでは全国でも知られるほど有名となった。食習の機会や時季
地元では家庭料理としても食卓に並び、1年を通して幅広い世代に食べられている。十勝地方の飲食店でも広く提供されている。
飲食方法
主に豚肉はロースやバラ肉を使う。フライパンで豚肉を焼いた後、砂糖醤油のタレをからめていく。トッピングの具材は白髪ねぎが多いが、グリンピースなどをのせる場合がある。薬味以外の余計な具材が入っておらずいたってシンプルな料理。
炭火で焼くとより一層香ばしくいただける。豚丼の作り方、レシピ
材料(1人分)
豚肉(ロース) 150g
長ねぎ 1/4本
【十勝豚丼のタレ】 醤油 大さじ2
【十勝豚丼のタレ】 砂糖 大さじ1
【十勝豚丼のタレ】 みりん 大さじ1/2
米(炊きあがったもの)200g作り方
1 長ねぎを適当な長さに切り、表面に切り込みを入れたら、中の芯をとる。表面を開いて繊維に沿って千切りにし、トッピング用の白髪ねぎをつくる。
2 豚肉は肉が丸まらないように、4~5ヶ所ほど筋切りをする。
3 フライパンに油を入れて熱し、肉を並べて焼く。脂身の周りが透明になってきたらひっくり返す。ひっくり返して8割ほど焼けたら、一度フライパンから取り出す。
4 肉を取り出したフライパンに分量のタレを入れ、少し煮詰める。
5 少しとろみが出てきたら、肉を再度フライパンに戻し、ひっくり返しながらタレを絡めていく。
6 肉にしっかり火が通って、照りが出てきたら取り出し、ごはんの上にのせる。フライパンに残った汁を回しかける。最後に白髪ねぎをのせる。レシピのアレンジ
タレは、お気に入りの醤油に、砂糖、出汁、みりん、オリゴ糖などをあわせて各家庭の好みの味に仕上げることも多い。
出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る豚丼、豚丼の材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
鮭のチャンチャン焼き
この投稿をInstagramで見る
zodiac.camp_village
.
〜鮭のチャンチャン焼き〜
.
8人分じゃけ
テッパンもデカサイズ上にかかってるんは
マヨネーズじゃなく、チューブバターっす#料理#料理好きな人と繋がりたい#料理記録#漢の料理#男の料理#cooking#cookingram#cookinglover#キャンプ飯#キャンプごはん#キャンプ好きな人と繋がりたい
出典 Instagram
鮭のチャンチャン焼きの特徴
歴史・由来・関連行事
「鮭のチャンチャン焼き」は、秋から冬にかけてとれるサケと旬の野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした料理。石狩地方の漁師町が発祥といわれているが、いまでは全国的にも有名となり、平成19年(2007年)には「石狩鍋」、「ジンギスカン」とともに、「農山漁村の郷土料理百選(農林水産省主催)」に選ばれている。
「チャンチャン焼き」の名前の由来は諸説あり、“ちゃっちゃとくつくれるから”、“お父ちゃんがつくるから”、“焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから”、など、さまざまな由来が伝えられている。石狩市では、昭和初期ごろに船上で漁師たちが釣ったサケをドラム缶からつくった鉄板で焼いて食べたのが発祥と伝わっている。
北海道のサケの歴史は古く、その昔、アイヌの人々が貴重な食料源として捕獲していた。いまでもサケの漁獲量は国内トップを誇り、北海道ではサケを使った郷土料理が多く存在する。食習の機会や時季
主にサケのとれる秋から冬にかけての時期に一般家庭で調理されるが、現在は1年を通して親しまれている。手軽につくれる上、一品で豪華な食卓となり、さらには栄養のある野菜も一緒に食べれることから、幅広い世代から人気がある料理である。
飲食方法
サケと季節の野菜にバターをのせて一緒に蒸し焼きにし、味噌と砂糖、みりん、酒で味付けする。本来の「チャンチャン焼き」は3枚におろしたサケを使用するが、家庭では手軽につくれるように切り身のサケを使っても良い。調理方法は、鉄板で焼くスタイルが伝統的な方法であるが、現在はホットプレートやフライパンなどで調理される方が一般的である。ホイル焼きにされることも多く、若い世代では、最後にマヨネーズをかけるのを好む人も多い。
鮭のチャンチャン焼きのレシピ、作り方
材料(1人分)
生サケ 50g(お好みで増減する)
塩 少々
こしょう 少々
【A】 味噌 大さじ1/2
【A】 砂糖 少々
【A】 みりん 少々
【A】 清酒 々
キャベツ 30g
たまねぎ 15g
人参 3g
しめじ 10g
ピーマン 5g
バター 2g作り方
1 サケは塩、こしょうを振っておく。
2 キャベツはざく切り、たまねぎはスライスしておく。人参は千切り、ピーマンも少し太めの千切りにする。しめじは石突きをとり、ほぐしておく。
3 アルミホイルにキャベツ、たまねぎ、しめじ、人参、ピーマンをのせ、その上にサケをのせ、Aのソースをぬる。上にバターをのせて、ホイルを閉じる。
4 フライパンに水を入れ、3を入れて蒸し焼きにする。レシピのアレンジ
材料は季節のものでつくっても良い。春はアスパラを入れたり、夏~秋はかぼちゃやじゃがいもを入れる。きのこを数種類入れることもある。ソースも味噌が一般的だが、これにヨーグルトを加えたり、マヨネーズを加えたり、醤油ベースにしたりと多様である。サケの分量はお好みで増減する。
出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る鮭のチャンチャン焼き、鮭のチャンチャン焼きの材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
いももち・いもだんご
この投稿をInstagramで見る
もちもち🥔
#いももち
たまに食べたくなる🤤
おいもと、片栗粉
目分量でいいのよ☺️🥔焼くだけ✨
中にチーズ入れても最高に美味しい🤤
#目分量
#お母さんの味
#北海道出典 Instagram
いももち・いもだんごの特徴
歴史・由来・関連行事
「いももち」は、北海道を代表する農産物のじゃがいもを使い、家庭で手軽につくれる郷土料理として浸透している。地域によっては、「いもだんご」とも呼ばれている。北海道以外にも岐阜県、高知県、和歌山県などにも「いももち」が存在するが、地域によって使用する芋の種類やつくり方は異なる。
「いももち」の発祥は、まだ稲作の生産技術が発達していない時代に餅をつくる際、もち米の代わりに当時豊富に生産されていたじゃがいもを使ったことがはじまりといわれている。じゃがいも以外にも、かぼちゃを使うこともあり、いまでも「かぼちゃもち」として伝わっている。
明治の開拓時代、「いももち」は開拓者たちの貴重なエネルギー源として重宝された。その調理の手軽さから庶民的な料理として広まっていった。戦時中や戦後の食糧難の時代にも食べられ、現在は北海道の定番おやつとして、大人から子どもまで広い世代に親しまれる。食習の機会や時季
じゃがいもは通年手に入るため、1年を通してよく食べられている。子どものおやつとしてもつくられ、現在でも幅広い年齢層からの人気が高い。
飲食方法
つくり方はいたってシンプル。蒸したじゃがいもをつぶして、まんじゅう状にととのえたら、あとは焦げ目が付くまで焼くだけ。主に片栗粉だけを使用するが、片栗粉に小麦粉を適量加えることで口当たりがなめらかになる。じゃがいもの品種は、男爵いもでつくられることが多いが、ほかの品種のじゃがいもでも美味しくつくることができる。食べる際は、バターをのせたり、甘辛く味付けしたごまダレにつけたりと、地域や家庭によってさまざま。また調理法も、チーズを中に入れて焼いたり、揚げたり、汁物にいれたりなど、さまざまなアレンジがある。
いももち・いもだんごのレシピ、作り方
材料(4人分)
じゃがいも 800g
砂糖 適量
醤油 適量
バター 適量
エゴマ 適量
白ごま 適量
塩 少々
片栗粉 少々作り方
1 じゃがいもをゆで、冷めてからすり鉢に入れ、餅のように粘りが出るまでする。 (片栗粉を入れる場合、じゃがいもは熱いうちにつぶす)
2 1をかたち良く丸め、熱したフライパンにバターを敷いて焼く。
3 エゴマ、ごまををすって、砂糖、醤油を加えタレをつくる。
4 タレをそえる。好みでバターをのせる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るいももち・いもだんご、いももち・いもだんごの材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
ニシン漬け
この投稿をInstagramで見る
自家製ニシン漬け
漬けて1ヶ月半のクタクタ(1枚目)と、
漬けて1週間のシャキシャキ(2枚目)乳酸発酵が進み、やや酸っぱくなりましたがそれもまたおいしい。
外に出しておいて、一度凍れたところがまたいい感じ!
来年は大根をもっと多めにしよう。あー酸っぱい
#ニシン漬け
#自家製漬物
#ニシン好き
#ウロコは苦手出典 Instagram
ニシン漬けの特徴
歴史・由来・関連行事
「ニシン漬け」は、北海道のニシン産業の歴史を伝える郷土料理である。江戸時代後期から明治時代にかけて、北海道の特に日本海側ではニシン漁業が隆盛を極めた。春になると、ニシンの大群が産卵のため沿岸に押し寄せると海が真っ白に染まる「群来(くき)」がみられるほどであった。ニシンの漁獲量は明治時代にピークを迎え、一時期、100万トン近くの水揚げ量があったが、昭和30年代ごろから、群来は急激に減り、ニシンはほとんどとれなくなった。現在は、厚岸湖(あっけしこ)などの湖沼とその周辺に定着しているニシンをとることが多いが、その漁獲量は全盛期には到底およばない。
「ニシン漬け」は、ニシン漁が隆盛を極めた時代から家庭でつくられていた郷土料理。当時は寒い冬を越すための食糧を貯蔵することが重要であったため、その一つの保存方法として漬物が用いられていた。冬が訪れる前に干物に加工した身欠ニシンと野菜を一緒に漬け込んだものが「ニシン漬け」として定着したといわれている。ニシンの漁獲量こそ減少してしまったが、現在でも北海道の冬の家庭料理として根づいている。食習の機会や時季
春にとれたニシンを干物の身欠きニシンにして保存し、晩秋のころに野菜と一緒に漬け込んだ「ニシン漬け」にして冬に食べていた。ニシンが豊漁だったころは、どこの家庭でもよくつくっていた。
飲食方法
身欠きニシンを1日から2日、木灰を溶かした水か、米のとぎ汁につけておく。そのあと、十分に水洗いして、うろこを落とし、4~5cmほどの長さに切ったら、キャベツ、大根、人参などと一緒に、米麹と塩で漬け込む。塩分はそれほど強くなく、米麹を使い長期間漬け込むことで発酵が進み、まろやかな味になるとともにニシンの風味と香りが増します。
大根はしなやかになるまで干したものを使用し、キャベツはざく切り、人参は千切りにして加える。ピーマンを千切りにして加える家庭もある。漬物容器に米麹と塩、身欠きニシン、野菜を交互に重ねて漬け込み、重石をかける。具材をはじめから混ぜ合わせて漬け込んでも良い。
温かい場所に置くと味が変わるのが早いため、昔は屋外に置いて保存していた。氷点下となる冬を迎え、野菜の水分が凍ることで、シャリシャリとした食感を楽しめる。現在は冷蔵庫などで保存する家庭が多い。ニシン漬けのレシピ、作り方
材料(漬物容器1つ分)
大根 2.5kg
キャベツ 2.5kg
麹 0.2kg
身欠きニシン 0.25kg
人参 0.2kg
しょうが 40~50g
赤唐辛子 2~3本
塩 重量の3%
重石作り方
1 干した大根は乱切り、キャベツはざく切り、人参としょうがは千切りにする。赤唐辛子は種をとり、小口切りにする。
2 身欠きニシンは、米のとぎ汁に一晩漬け、うろこをとり、4~5cmの大きさに切る。
3 麹はぬるま湯につけておく。
4 漬物樽(漬物の器)に材料全てを入れ、塩を振り入れ、混ぜ合わせる。表面を平らにし、重石をのせる。レシピのアレンジ
分量を少量にすると、手軽に家庭用漬物容器でつくることができる。
出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るニシン漬け、ニシン漬けの材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
石狩鍋
この投稿をInstagramで見る
北海道の郷土料理、「石狩鍋」をご紹介します。
北海道を代表する郷土料理で、漁師たちがとれたてのサケのぶつ切りやあらをそのまま味噌汁が入った鍋に入れ、ご褒美として食べていたものが発祥だと言われています。身体が温まる冬の定番鍋料理です。【食べ方/ポイント】
ぶつ切りしたサケの身とあらを野菜と一緒に昆布のだし汁の中に入れて味噌で味をととのえ、最後にアクセントに山椒を振りかけると美味しくいただけます。
野菜は、たまねぎやキャベツ、長ねぎ、大根、しいたけ、豆腐などの具材を入れることが多いが、家庭によって異なり、最後にいくらを乗せて贅沢に味わったり、バターで風味を出す家庭もあります。焼くと失われてしまうサケ皮のコラーゲンも「石狩鍋」にはたっぷりと含まれており、美容にも良いことで知られています。出典 Instagram
石狩鍋の特徴
歴史・由来・関連行事
「石狩鍋」は、北海道を代表する郷土料理である。その名の通り、サケで有名な石狩川の河口にある石狩町から生まれた漁師料理とされる。石狩地方では、江戸時代からサケ漁が盛んにおこなわれていた。大漁を祝う際、漁師たちはとれたてのサケのぶつ切りやあらをそのまま味噌汁が入った鍋に入れ、ご褒美として食べていたといわれている。
昭和20年代ごろには、石狩市のサケの地びき網漁が“北海道の水産業の象徴”として注目されると、その漁見たさに多くの観光客が集まった。地びき網漁は網を海に入れてから引き上げるまで時間があるため、その時間を待つ観光客に「石狩鍋」を振る舞ったところ、美味しいと評判になり、全国的に知られるようになったといわれている。食習の機会や時季
寒い冬に身体を温める冬の定番鍋料理。身体が温まるように味噌が使用されており、大鍋でぐつぐつと煮て、熱いまま食べるのが好まれる。もともとは漁師の料理だったが、現在は家庭料理としても定番となっている。観光客にも人気があり、石狩地方では、「石狩鍋」が有名な店がいくつか存在する。
飲食方法
「石狩鍋」は、ぶつ切りしたサケの身とあらを野菜と一緒に昆布のだし汁の中に入れて味噌で味をととのえ、最後にアクセントに山椒を振りかけると美味しくいただける鍋料理。
野菜は、たまねぎやキャベツ、長ねぎ、大根、しいたけ、豆腐などの具材を入れることが多いが、その家庭によってさまざま。最後にいくらを乗せて贅沢に味わったり、バターで風味を出す家庭もある。焼くと失われてしまうサケ皮のコラーゲンも「石狩鍋」にはたっぷりと含まれており、美容にも良いことで知られている。石狩鍋のレシピ、作り方
材料(4人分)
サケ 400g
白子 少々
筋子 少々
豆腐 1丁
こんにゃく 1枚
大根 150g
人参 100g
しいたけ 4枚
ごぼう 50g
長ねぎ 3本
ほうれん草 100g
白菜 4枚
さやいんげん 50g
出汁昆布 30gのもの3枚
昆布だし汁 適量
【合わせ味噌】 味噌 100g
【合わせ味噌】 みりん 大さじ2
【合わせ味噌】 砂糖 少々
塩 少々
粉山椒 少々作り方
1 サケはぶつ切りにし、白子は適当な大きさに切り、筋子は皮から取り出し、バラ子にする。
2 豆腐は角切り、こんにゃくは一口大にちぎり、大根、人参、しいたけは半月またはいちょう切り、ごぼうはささがきにし、ねぎは斜め切りにする。
3 白菜とほうれん草はゆで、ほうれん草を芯にして白菜で巻き、3~4ヶ所を細く切った昆布で結び、2~3cmくらいに切る。さやいんげんは筋をとって手で折り、青ゆでにする。
4 鉄鍋または土鍋に昆布を敷き、中央に合わせ味噌(味噌、みりん、砂糖、塩を混ぜてあたっておく)をおき、周りにサケや白子、筋子、豆腐、こんにゃく、野菜などを並べて入れる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る石狩鍋、石狩鍋の材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
いかめし
この投稿をInstagramで見る
人気駅弁「森のいかめし」
.
知る人ぞ知る「元祖森名物 いかめし」は北海道函館本線森駅の名物駅弁です。
昭和16年に誕生。当時からの味を守り続けています。
ぷくっとしたいかが美味しそうです😍
.
店頭では、熟練の職人さんが生のいかにもち米とお米を詰めていました(写真4枚目)。
その場で作られるのでできたてを味わえます。
伺ったときにはまだ箱が温かかったですよ!
.
甘辛味に炊き上げたいかめしはモチモチ感たっぷり。 冷めても柔らかいまま食べられます。
.
#いかめし
#阿部商店
#森駅
#森駅いかめし
#元祖森名物
#大丸札幌出典 Instagram
いかめしの特徴
歴史・由来・関連行事
函館地方や渡島(おしま)地方の有名な郷土料理。「いかめし」は、第二次世界大戦中、食料統制における米不足が深刻化されるなか、函館本線森駅の駅弁として考案されたのがはじまりといわれている。「少しでも米を節約できる料理」と使った食材は、当時、道南地域で大量に水揚げされていたこともあって手に入りやすいイカだった。
イカに米を詰め込んで炊き上げた「いかめし」は、手軽に食べられるうえに、お腹にたまり美味しいと評判を呼び、いまでも列車が到着するたびに多くの人たちが購入する人気駅弁となった。食習の機会や時季
「いかめし」は、一般家庭でも比較的手軽に調理することができ、1年を通して、楽しむことができる。おかずにもおやつにも、酒の肴としてもよく合い、子どもから大人まで幅広い世代に好まれている。
飲食方法
ゲソと呼ばれるイカの足部分を外し、内臓を取り出しきれいに洗った胴体に、もち米やうるち米を詰めて楊枝で留め、醤油、砂糖、塩、酒を加え、鍋でじっくりと炊き込む。イカの旨味と甘辛い味付けのタレが染みこんだごはんが炊き上がる。炊き込む際、もち米を入れすぎると破裂してしまうので注意が必要。破裂防止のためにあらかじめイカの胴体に楊枝で数カ所を穴をあけておいた方が良い。
米とともに中に詰める具材としては、細かく刻んだゲソやたけのこ、しいたけ、グリーンピースなどを入れても美味しい。いかめしのレシピ、作り方
材料(4人分)
イカ 4~8杯
もち米 1カップ
紅しょうが 少々
だし汁 適量
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ4
塩 少々
爪楊枝 4~8本作り方
1 イカは内臓と足をとって皮をむき、熱湯をかけておく。足は5mmくらいに切って薄味で煮る。
2 もち米は一晩水につけてから水気を切り、イカの足を混ぜてイカの胴に詰め、端を爪楊枝で止める。
3 鍋に酒を入れて2を並べ、だし汁をひたひたになるまで注ぎ、30分くらい煮てからみりん、砂糖、醤油、塩を加え、弱火でゆっくりと煮上げる。
4 大きいイカの場合は2cmくらいの輪切りにし、小さいイカの場合は切らずに姿のまま器に盛り、紅しょうがの薄切りをそえる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るいかめし、いかめしの材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
ラーメン
この投稿をInstagramで見る
【コクミンショクドウ】
おい!かつお
青しそ鶏水餃子3個かつおが染み渡る。
🐷🐷🐷
ご馳走さまでした。
#北海道#北海道グルメ#北海道ラーメン#札幌#札幌グルメ#札幌ラーメン#ラーメン#ラーメン大好き#らーめん#らーめん大好き#ramen#美味しい物#美味しい店#本当に美味しいラーメン#本当に美味しい
#コクミンショクドウ出典 Instagram
ラーメンの特徴
歴史・由来・関連行事
明治17年(1884年)、函館市で店を構える洋食店で提供された「南京そば」というメニューが「日本ではじめてのラーメン」だったという説があるが、詳しい資料などが残っておらず、定かではない。
戦後になると、気温の低い北海道では「ラーメン」が食生活のなかに急速に浸透していく。札幌の「味噌ラーメン」、函館の「塩ラーメン」、旭川の「醤油ラーメン」など、地域ごとの風土に合わせた特徴のあるご当地ラーメンが生まれた。その後も道内ではラーメン店舗が増え、各店舗が味を競い合い独自の進化を遂げてきた。
北海道の「ラーメン」は、油分が多い濃厚な豚骨をベースにすることが多いが、これには、アイヌの人たちが昔から食していた白濁の豚骨スープが受け継がれているという説がある。麺に関しては、自家製麺より製麺所でつくった麺を使用している店舗が多い。そのため店舗と製麺所の関係は深く、店舗が使う麺をつくっている製麺所から暖簾が贈られるという独特の習慣もある。食習の機会や時季
道内にはラーメン店が数多くあり、季節を問わず、1年を通して食されている。
飲食方法
具材は、ねぎ、メンマ、チャーシューといったオーソドックなものが多いが、観光客からは、北海道の特産品を使った味噌バタ―ラーメンや海鮮ラーメンの人気も高い。
また、各地域の風土に合わせたつくり方にこだわりがある。寒さの厳しい旭川市のラーメンはスープを香味油(焦がしラードなど)で覆うことで、スープが冷めにくくなり最後まで熱々のラーメンを食べることができる工夫がこらされている。一方、函館では、脂分が少ない豚骨の清湯スープが使われ、さっぱりとした味わい。また、釧路の「ラーメン」には細い縮れ麺が使われる。これは北洋漁業が盛んだったころ、忙しい漁師たちに素早く食事を提供するためゆで時間を短縮しようとしたからといわれている。そのほか、利尻島の「昆布ラーメン」、室蘭の「カレーラーメン」など、地域ごとの「ラーメン」を楽しむことができる。ラーメンのレシピ、作り方
材料(4人分)
中華そば 4玉
豚肉(塊)100g
シナチク 100g
もやし 200g
たまねぎ 1個
ピーマン 1個
白菜 2枚
卵 1個
長ねぎ 1/2本
ラード 大さじ3
スープ(豚骨でとったもの)8カップ
みりん 大さじ3
砂糖 大さじ2
塩 小さじ2
醤油 大さじ5
こしょう 少々
にんにく 少々
サラダオイル 少々作り方
1 豚肉の塊のまま、みりん大さじ1、醤油大さじ2、にんにくの入ったつけ汁にしばらくつけてから、サラダオイルで焼き、つけ汁をかけながら焼きあげ、薄切りにしてチャーシューをつくる。
2 シナチクはラードで炒め、砂糖、醤油各大さじ1杯で調味し、もやしはひげと黒い皮をとり、たまねぎ、ピーマンは千切り、白菜は短冊切り、卵はかたゆでにして輪切りにする。
3 鍋にラードを熱して野菜を炒め、スープをそそぎ、みりん大さじ2、醤油大さじ3、砂糖、塩、こしょうで味をととのえる。
4 鍋にたっぷりの湯を沸かし、中華そばをほぐし入れ、沸騰したらさし水を加え、ゆですぎないようにゆでて、丼に盛り、3の熱いスープをそそぎ、チャーシューと卵をおき、ねぎの小口切りを散らす。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るラーメン、ラーメンの材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
赤飯
赤飯の特徴
歴史・由来・関連行事
全国でもハレの日によく食べられる「赤飯」。北海道では甘納豆を入れた「赤飯」を食べる、独特の食文化がある。北海道以外の地域では小豆を入れて炊き、ごま塩で味付けされるため甘みはないが、甘納豆を使う北海道の「赤飯」は甘い。
甘納豆の「赤飯」は、由来は諸説あるが、昭和20年代後半ごろに、札幌にある学校法人光塩学園の創設者で初代学長の南部明子先生により「忙しいお母さんが手軽につくることができるように」と考案されたといわれている。自身も働く母であったため、「手間のかかる小豆の赤飯を炊くのは大変だが、子どもたちが喜ぶものを食べさせてあげたい」という想いから、米を炊いて甘納豆を混ぜ、食紅で色をつけるだけという簡単な調理法を確立した。
北海道の郷土料理の第一人者でもある南部先生は、全道各地で講演をおこなっていた。その際に、地方のお母さんたちに甘納豆を使った「赤飯」のつくり方を教えたところ、子どもたちが大喜びし、またたく間に人気を博したという。その後、新聞やラジオなどのメディアで紹介されるようになり、一気に道内に広まっていった。食習の機会や時季
通年手に入るもち米とうるち米、甘納豆を使用するため、1年を通して食される。手軽につくれるため、家庭で調理されることが多く、学校給食にも出されることがある。全国の慣習同様、ハレの日の料理としても食べられ、甘いご飯ではあるが、おかずと一緒に食されることが多い。
赤飯のレシピ、作り方
材料(4人分)
うるち米 1.5カップ
もち米 1.5カップ
水 3カップ
甘納豆 100g
塩 小さじ2/3
紅しょうが 30g
【ごま塩用】 黒ごま 大さじ1/2
【ごま塩用】 塩 大さじ2
食紅 少々作り方
1 うるち米、もち米は混ぜて洗い、30分くらい水につけて水切りをする。甘納豆は手早く洗って水切りをする。もち米は水に長くつけすぎると柔らかくなるので注意。
2 鍋に水を入れて火にかけ、塩と食紅を混ぜ、米を加えて沸騰したら中火で5分、その後弱火で10分炊き、火を止めて蒸らす時に甘納豆を入れる。
3 炊き込み赤飯を器に盛り、黒ごまと塩を混ぜたごま塩を振り、薄切りの紅しょうがをそえる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る赤飯、赤飯の材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
昆布巻き
昆布巻きの特徴
歴史・由来・関連行事
全国トップクラスの昆布の生産量を誇る北海道では、サケやニシンなどの魚を昆布で巻いた「昆布巻き」が根づいている。「昆布巻き」には、日高地方でとれる繊維質が少なく柔らかい日高昆布を使用することが多い。現在では全国でもつくられており、正月のおせち料理で食されることが多い。
北海道は全国の生産量の90%を占める日本を代表する昆布の生産地。昆布の歴史は古く、延暦16年(797年)の『続日本記』のなかで、既に昆布の記述があるほど。鎌倉時代には松前地域と本州の間を昆布を運ぶ交易船が行き交うようになり、室町時代に入ると、越前国(現福井県)の敦賀まで昆布が運ばれ、京都・大阪へと渡った。その後、江戸時代に昆布漁が盛んになると、消費量も増え、日本海まわりの関西航路「北前船」の主要な輸送物となった。そして同時期に漁獲量が高かったニシンや、北海道の名産であるサケと合わせた「昆布巻き」がつくられ、北海道の郷土料理となった。食習の機会や時季
昆布は、「よろこぶ」との語呂合わせから縁起を担ぎ、正月によく食べられる。また、「養老昆布(よろこぶ)」と書いて不老長寿の願いが込められたり、「子生(こぶ)」という当て字をすることで、子孫繁栄の意味が込められることもあり、ハレの日の料理の食材としてよく使われる。
ニシンもまた縁起の良い食べ物とされることから、おせち料理にはニシンの「昆布巻き」が入っていることが多い。ニシンはかつて、北海道の厳しい冬の保存食として命を繋いでくれる親のように大切なものだったため、語呂合わせで「二親(にしん)」とも書き、子宝成就や子孫繁栄の願いも込められている。また、干物に加工した身欠きニシンを使った「昆布巻き」は、伝統的に冬の保存食としても重宝されてきた。飲食方法
昆布とかんぴょうを水で戻し、魚を昆布で巻いてから、かんぴょうで縛り、砂糖、醤油、酒で煮る。昆布で巻く魚は主にサケやニシンだが、地域や家庭によっては、シシャモやチカの素焼きなどさまざま。
昆布巻きのレシピ、作り方
材料(4人分)
身欠きニシン 3本
煮昆布 50g
かんぴょう 2本
みりん 1/4カップ
砂糖 1・1/2カップ
醤油 1/2~2/3カップ
酢 大さじ1/2
塩 小さじ1/6
米のとぎ汁 適量作り方
1 昆布はフキンで拭いて15cmくらいに切り、身欠きニシンは米のとぎ汁に一晩つけてからきれいに洗い、昆布の幅に合わせて切る。
2 昆布の上にニシンをおき、くるりと巻き、洗ったかんぴょうで結んでおく。
3 鍋に昆布巻きを平らに並べ、水をたっぷり注ぎ、数時間煮た後、砂糖、みりん、醤油、酢を入れて味が染みるまで煮こむ。レシピのアレンジ
身欠きニシンのほか、チカの素焼き、サケの氷頭、シシャモなどを用いても良い。
出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る昆布巻き、昆布巻きの材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
美唄のとりめし
美唄のとりめし(びばいのとりめし)の特徴
歴史・由来・関連行事
美唄市の郷土料理としていまも家庭で親しまれている「美唄のとりめし」。その発祥は北海道の開拓が本格的に推進された明治時代にあるといわれている。当時、現在の美唄市中村地区に入植した農場主の中村豊次郎が、稲作が軌道にのるまでの期間、小作人たちの家計と健康を気遣い、つがいの鶏を与え養鶏を奨励した。その後、米がとれるようになると、客をもてなすために飼っている鶏をつぶし、米と一緒に炊き込んだ「とりめし」で振る舞ったといわれている。現在も、中村地区では伝統を受け継ぎ、地元の女性たちが昔ながらの「とりめし」をつくっており、「中村のとりめし」とも呼ばれている。
食習の機会や時季
昔は、鶏も米も貴重な食材であったため、遠方から訪れる客のおもてなし料理として振る舞っていた。また、祭りや正月などのハレの日にもごちそうとして食べられていた。現在は、1年を通して食べられている。
飲食方法
使う主な食材は、米に炒めた鶏肉とモツのみ。調味料も醤油、砂糖、酒だけで味付けをして、炊き上げるシンプルな料理。シンプルな料理だからこそ鶏の出汁の旨味が広がり、香りや風味も強い。
どの家庭も使う食材はほとんど一緒だが、味付けは家庭ごとのレシピがある。地域によっては、ラーメンと一緒に食べるという風習もある。美唄のとりめしのレシピ、作り方
材料
精白米 90g
醤油 3g
みりん 1g
酒 1g
バター 2g
水分 適量
鶏もも肉 20g
鶏むね肉 20g
酒 1g
みりん 2g
砂糖 2g
醤油 4g
塩 0.3g
たまねぎ 50g
油 1g作り方
1 油で鶏もも肉、鶏むね肉を炒め、調味料で味付けし、たまねぎを加えてサッと煮る。 たまねぎは、シャキシャキ感を残すようにする。
2 ざるにあけ、具と汁に分ける。
3 炊飯器に煮汁とバターと米を入れ炊き上げる。
4 炊きあがったごはんに具を混ぜて仕上げる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る美唄のとりめし、美唄のとりめしの材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
美唄やきとり
美唄やきとりの特徴
歴史・由来・関連行事
札幌市と旭川市の中間に位置する美唄市。西部地域は石狩平野に属する低地帯であり、道内有数の穀倉地帯として有名である。また東部地域は、夕張山地に続く山岳兵陵地帯であり、かつては全国でも有数の炭坑の町として栄え、多くの炭坑労働者で賑わっていた。当時の炭坑労働者が好んで食べていたといわれるのが「美唄やきとり」である。いまも「美唄やきとり」は地元のソウルフードとして、子どもから大人まで幅広い世代に食べられている。
発祥は昭和30年(1950年前半)ごろ、美唄市内でやきとり屋台を営んでいた三船福太郎が考案したといわれている。当時、やきとり店では、精肉以外の内臓や皮を廃棄していたが、それを見て、もったいないと思った三船福太郎は内臓を使った「モツ串」を売り出した。「モツ串」は炭坑労働者をはじめとした地元の人から人気を博し、それが「美唄やきとり」として広まっていったといわれている。いまでも「美唄やきとり」は、鶏の頭から皮、内卵、内臓などのさまざまな部位とたまねぎを一つの串に刺して焼いた「モツ串」のことをさす。
「美唄やきとり」では、長ねぎではなくたまねぎを使用するのも特徴。その理由としては、農業が盛んな美唄市周辺はたまねぎの産地としても有名であり、長ねぎよりも比較的安価に質の良いたまねぎが手に入るからである。食習の機会や時季
明治の開拓時代、各家庭で大切に育てた鶏を特別なハレの日に余すところなくいただいたという。
いまでも居酒屋や専門店などで提供されるが、パーティー、冠婚葬祭のときにも食べられ、店で大量に注文し、持ち帰りする人も多い。飲食方法
モツを使った「美唄やきとり」は、味付けは塩こしょうで長ねぎではなく、たまねぎを使う点が特徴である。串元には皮を使い、最後にはモモ肉を刺すのが、一般的。焼くと甘みが増すたまねぎと鶏のモツの相性が良く、旨味を引き出してくれる。
地元では、食事のしめにはかけそばを注文し、その中に「美唄やきとり」を入れて楽しむのが美唄流といわれている。美唄やきとりのレシピ、作り方
材料(4本分)
【A】 鶏皮 50g
【A】 たまねぎ 1/2個
【A】 鶏レバー・砂肝 各50g
【A】 鶏もも肉 100g
サラダ油 適量
日本酒 大さじ2
塩 少々
こしょう 少々作り方
1 Aは小さめのひと口大に切る。
2 鶏皮、たまねぎ、レバー、砂肝、たまねぎ、鶏もも肉の順に串に刺す。
3 フライパンでサラダ油を熱して2を入れ、中火で表裏返しながら火が通るまで焼く。
4 酒を入れ、汁気がなくなったら塩、こしょうを振る。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る美唄やきとり、美唄やきとりの材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
室蘭やきとり
室蘭やきとりの特徴
歴史・由来・関連行事
「室蘭やきとり」は、その名の通り、北海道室蘭市で考案された「やきとり」である。「やきとり」という名がついているが、実際には鶏肉ではなく豚肉が使用され、たまねぎと豚肉を交互に串に刺した串焼き料理である。甘みのあるタレと洋辛子を付けて食べる。
昭和12年(1937年)、日中戦争が起きると食料増産のために農家が豚を飼うようになり、昭和14年(1939年)には、豚の皮で軍靴をつくるために全国で養豚が奨励された。そうしたなか、室蘭市では豚の肉と皮以外は市内で消費して良いこととし、地元の屋台で豚のモツが多く取り扱われるようになったといわれている。その後、いまの「室蘭やきとり」のかたちとなる豚肉とたまねぎ、洋辛子という組み合わせが定着してきた。
当時、製鉄所で栄える室蘭市輪西町周辺では、豚肉の串焼きを提供する多くの屋台が存在した。「室蘭やきとり」の元祖といわれる「鳥よし」も昭和12年(1937年)に輪西町で店を構えた。
「室蘭やきとり」では、長ねぎではなくたまねぎを使用するのも特徴。その理由としては、北海道を産地とするたまねぎの方が長ねぎよりも安価に手に入り、また豚肉との相性が良いため定着してきた。食習の機会や時季
時期を問わず、通年食べられている。居酒屋や専門店で食べることが多く、家庭ではほとんどつくられない。地元では、親戚や友人など大人数が集まるときに、専門店からテイクアウトしてきた「室蘭やきとり」をメインにして食卓を囲むこともある。
飲食方法
使われる豚肉はバラ肉ではなく肩ロースを使用する店がほとんど。室蘭市をはじめ、道南地域では一般的に「やきとり」とメニューに書かれている場合、豚肉とたまねぎの組み合わせとなる。最近では鶏肉を使ったやきとりと区別するため、豚肉の串焼きは「豚精」や「豚精肉」、鶏肉の串焼きは「鶏精」や「鶏精肉」と表記する店も多い。
つくり方は店によって異なるが、一口大の豚肩ロースとくし切りにしたたまねぎを交互に串に刺したスタイルが基本。各店独自のつけダレで味付けをし、器にそえられた洋辛子をつけて食べる。店によっては塩味を選ぶこともできる。室蘭やきとりのレシピ、作り方
材料(1本分)
豚肉(肩ロースまたはバラ肉)35g~38g
たまねぎ 3g~5g
洋辛子 約5g
タレ(醤油、砂糖、長ねぎ、鶏ガラ、小麦粉など) 2~3g作り方
1 ブロックの肩ロースを切る。
2 豚肉、たまねぎを串刺し、炭で焼く(1つの串に2つ、肉・たまねぎ・肉・たまねぎ・肉、一番下にはたまねぎは無い)。
3 タレ壺に串を付ける。
4 再度炭で焼く。
5 お皿に盛り付け、洋辛子を付けて完成。レシピのアレンジ
柔らかい肉を食べるには、備長炭を使い、はじめは低温で焼いて、最後に高温で焼くと良い。
出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る室蘭やきとり、室蘭やきとりの材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
鯨汁
鯨汁の特徴
歴史・由来・関連行事
「鯨汁」は道南地域の正月料理で欠かせない料理。正月が近づくと、大鍋に塩くじらと野菜を煮こんでつくり、正月の三が日に食べる習いがある。何度も温め直して食べるため、一緒に入れる野菜は煮崩れしない食材が使われる。一部の地域では「くじな汁」とも呼ばれている。
江戸後期から明治時代にかけてニシン漁が盛んにおこなわれていた時代、道南地域では、“ニシンを岸に追い込んでくれる”くじらは、縁起の良い動物として崇められていた。初春からはじまるニシン漁の豊漁を祈願するため、正月に食べられてきたとされている。また、巨大なくじらの姿にあやかって、大物になるようにと縁起を担いで、年越しや正月に食べる地域もある。
北海道では、タンパク源となるくじらは貴重な食材であり、厳しい冬を乗り切るために塩蔵した塩くじらをつくり保存食としていた。「鯨汁」で使われる食材は塩くじらを使う。また、一緒に煮こむ食材も晩秋の季節に収穫した越冬野菜や塩漬けにした山菜といった保存食でつくられていた。栄養価の高い「鯨汁」は、極寒の北海道の冬を乗り切るためには欠かせない料理でもあった。食習の機会や時季
いまでも道南地域を中心に正月が近づくと「鯨汁」を家庭でつくる。道内のスーパーマーケットなどでは年末ごろになると、塩くじらが多く販売される。
飲食方法
塩くじらの脂身を豆腐と山菜や大根、ねぎ、しいたけ、里芋などの野菜と合わせて醤油味で煮こむ。家庭によっては、塩味や味噌味でつくる場合もあるが、基本的な味付けは醤油味が一般的である。くじらから出てくる旨味と野菜から染み出た甘みの相性がよい。
昔は、晩秋に保存しておいた野菜や瓶詰めにしたたけのこ、塩漬けにしたふきやわらびなどの山菜を調理前に塩抜きして入れてつくっていたが、冷凍技術が発達したいまでは、使う野菜は家庭によってさまざま。大鍋で大量につくり、食べる度に温め直すことで具材に味が染み込み美味しく食べられる。鯨汁のレシピ、作り方
材料(4人分)
くじらの脂身(塩漬け)200g
豆腐 1丁
大根 300g
人参 50g
わらび 100g
ふき 50g
ごぼう 1/2本
長ねぎ 1/2本
しいたけ 2枚
だし汁 6カップ
酒 大さじ1
醤油 大さじ2
塩 少々作り方
1 くじらの脂身は薄切りにし、水にさらしてから10分くらいゆでる。
2 大根、人参は短冊切り、わらび、ふきは3cmくらいに切り、ごぼうはささがきに、しいたけは千切りにする。
3 鍋にだし汁と2の野菜を入れて火にかけ、野菜が柔らかくなったらくじらを加え、酒、醤油、塩で調味し、一口大に切った豆腐を加え、おろしぎわに小口切りにしたねぎを入れる。※好みにより味噌仕立てにしても良い。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る鯨汁、鯨汁の材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
ルイベ
ルイベの特徴
歴史・由来・関連行事
「ルイベ」はサケやマスなどの魚を冷凍させてから、解凍させないまま刺身にして食べる郷土料理。口に入れた時の凍った食感と口のなかで次第に溶けていく味わいが特徴。
「ルイベ」はアイヌ民族発祥の料理といわれている。北海道のサケの漁獲の歴史は古く、アイヌの人々は貴重なタンパク源としてサケを捕獲していた。寒さが厳しい冬に備え、サケを雪に埋めて凍らせて保存しておき、凍ったまま薄く切り分けて食べていたことが「ルイベ」の発祥といわれている。また、サケの身に潜むアニサキスなどの寄生虫は凍らせることによって死滅するため、寄生虫対策としても有効であった。名前の由来も、アイヌ語の“溶ける”を意味する「ル」と“食料”を意味する“イペ”を合わせた「ルイペ」が語源といわれている。
「ルイベ 」は一般的にサケやマスを使用するが、ヒメマス・イカなどの魚介類の食品を凍ったまま、薄切りにして食べる方法を「ルイベ」と呼ぶこともある。食習の機会や時季
もともとは、アイヌ民族が冬の寒さを利用してつくった保存食であり、晩秋から初冬にかけてとれたサケを冷凍保存し、寒い冬の時期の保存食として食べていたといわれる。近年では全国的にも広く知られ、冷凍技術が発達した現在では北海道だけでなく、全国でも1年を通して食べられている。
飲食方法
凍らせて食べる「ルイベ」は、生の刺身とは違う独特の食感と口のなかで溶けていく味わいが楽しめる。刺身同様にわさび醤油をつけて食べるのが一般的だが、レモンを絞ったり大根おろしなどで食べても美味しい。地域や家庭によっては、軽くあぶって食べたり、塩を振って食べたりするなど、食べ方はさまざまま。近年では、醤油などの調味料にいくらと生サケを漬けてから冷凍させた「ルイベ漬け」やサラダや和え物、パスタなどの料理にも「ルイベ」が使われることもある。
ルイベのレシピ、作り方
材料(4人分)
サケ 300g
山わさび 適量
醤油 適量作り方
1 新鮮なサケを洗って、冷凍庫に入れ凍らせておく。
2 サケの皮をむき、身を削るように切って器に盛り、下ろした山わさびをそえ、醤油をつけて、溶けないうちにいただく。好みにより、レモンやおろし大根、しょうがをそえる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るルイベ、ルイベの材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
ニシン蕎麦
ニシン蕎麦の特徴
歴史・由来・関連行事
「ニシン蕎麦」は、ニシンの干物「身欠きニシン」を甘露煮にし、そばにのせた北海道の郷土料理。「ニシン蕎麦」といえば京都が有名だが、北海道でも昔から食べられてきた。京都の「ニシン蕎麦」は昆布と薄口醤油を使用した薄い味付けをする一方、北海道では濃口の味付けをするため、汁がほのかに甘いのが特徴。
江戸時代後期から明治ごろにかけて北海道沿岸部ではニシン漁が盛んだった。春になると、ニシンの大群が産卵のため沿岸に押し寄せると海が真っ白に染まる「群来(くき)」がみられた。冷凍技術が発達していなかった江戸時代、大量にとれたニシンは日持ちするよう干物に加工した身欠ニシンとして保存するようになった。タンパク源となる身欠ニシンは全国的にも貴重な保存食となり、北前船にのせて北海道から本州まで輸送されていた。そうして、京都をはじめとした各地に身欠ニシンは大量に運ばれ、北海道以外でもニシン料理が進化していった。
明治時代、ニシンの漁獲量はピークを迎えたが、昭和30年代ごろから、群来は急激に減り、ニシンはほとんどとれなくなった。しかし、全盛期の頃の名残から、現在でも北海道や京都など全国各地に「ニシン蕎麦」をはじめとした身欠きニシンを使用したニシン料理が存在している。
「ニシン蕎麦」は、京都が発祥といわれるが、北海道の「ニシン蕎麦」のルーツは、江差町でニシン漁が栄えたころの網元「横山家」に伝わるレシピだといわれている。食習の機会や時季
身欠きニシンを使って1年を通し、手軽に食べられる。古くから庶民の味として広く親しまれ、道内では「ニシン蕎麦」を名物料理として提供する料理店が多く存在する。また、家庭でつくられることもある。
飲食方法
最初にニシンの干物である身欠きニシンを下ゆでしたあと、醤油、酒、砂糖でしっかりと煮こんで甘露煮にする。家庭でつくる場合には、戻す手間のかからない市販のソフトタイプの身欠きニシンを使用すると調理しやすい。
そばの上に濃口醤油でつくった出汁を注ぎ、身欠きニシンの甘露煮をのせれば「ニシン蕎麦」となる。そばと温かいそばと合わせた「ニシン蕎麦」と、冷たいそばにニシンをのせる「冷やしニシン蕎麦」がある。ニシン蕎麦のレシピ、作り方
材料(2人分)
そば 2人分
身欠きニシン 2枚
水 カップ1/2
醤油 大さじ1 1/2
てんさい糖 大さじ1
酒 大さじ1
しょうが 1片
【そばつゆ】 水 カップ4
【そばつゆ】 醤油 大さじ4
【そばつゆ】 みりん 大さじ4
【そばつゆ】 カツオ節 ひとつかみ
とろろ昆布 2つまみ
長ねぎ 1/2本作り方
1 ニシンは半分に切り、鍋に分量の水と調味料、しょうがの千切りを入れて煮ておく。長ねぎは斜め千切りにする。
2 そばつゆは鍋に分量の水と醤油、みりん、カツオ節を入れて火にかける。1~2分クツクツさせて火を止め、カツオ節が沈んだらざるでこす。
3 ゆでたそばをそばつゆの入った器に入れてほぐし、ニシンをのせ、長ねぎと、とろろ昆布をあしらう。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るニシン蕎麦、ニシン蕎麦の材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
ザンギ
ザンギの特徴
歴史・由来・関連行事
北海道では鶏の唐揚げのことを「ザンギ」と呼ぶ。「ザンギ」は一般的な鶏の唐揚と比べ味付けが濃いのが特徴。揚げる前に鶏肉を醤油ベースの甘辛いタレに漬けこんでつくられる。骨付き「ザンギ」と骨なし「ザンギ」の2種類あるが、道内では骨なし「ザンギ」を取り扱う店舗の方が多い。
「ザンギ」は、昭和30年ごろに釧路市の末広歓楽街に店を構えていた鶏料理店が、鶏一羽をぶつ切りにして唐揚げにしたのがはじまりといわれている。名前の由来は、店主が中国料理の鶏の唐揚げ「炸鶏(ザーチー/ザーギー)」に運が付くようにと、文字の間に「ン」を加えて「ザ『ン』ギ」と呼ばれるようになったという説がある。
いまでは、鶏肉の唐揚げ以外にも、「タコザンギ」や「サケザンギ」など食材に衣を付けて揚げたものを「~ザンギ」と名称をつけて呼んでいる。食習の機会や時季
「ザンギ」は家庭のおかずの定番として、1年を通してつくられている。また、祝いの席などの行事には必ず食卓に並ぶ人気の一品でもある。親戚や友人が集まる時から、子どもの運動会や遠足、日々の弁当まで、あらゆる場面で食べられている。
飲食方法
最初に鶏肉を醤油、卵、酒、しょうが、にんにくなどに漬けておき、濃いめの下味をつける。表面がきつね色になるまでしっかりと揚げる。揚げた鶏肉をさらにタレにつけて食べることもあり、タレも各家庭や店によってさまざま。ごはんの上にのせて「ザンギ丼」として食べることもある。
ザンギのレシピ、作り方
材料(4人分)
鶏もも肉 1枚
酒 大さじ2
醤油 大さじ2
こしょう 少々
しょうが 1片
にんにく 1片
小麦粉 少々
揚げ油 適量作り方
1 鶏もも肉は一口大に切る。
2 ポリ袋に鶏もも肉と調味料を入れ、口を閉じてよくもみ、1時間~半日ほどおく。
3 別のポリ袋に小麦粉を入れ、一度に揚げられる量の鶏もも肉を入れて、空気を入れて膨らませ、小麦粉をむらなく、薄くまぶす。
4 中温の油に入れ、表面がカリッとなって油の音が静かになるまでゆっくり揚げる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るザンギ、ザンギの材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
ししゃもの甘露煮
ししゃもの甘露煮の特徴
歴史・由来・関連行事
「ししゃもの甘露煮」は、北海道を代表する魚の一つシシャモを使った郷土料理。シシャモの調理方法は幅広く「ししゃもの甘露煮」をはじめ、オイル漬けや、酢漬け、昆布巻などの郷土料理がいまも根づいている。
シシャモは、太平洋岸の限られた河川にしか生息していない日本固有の貴重な北海道の特産種。近年、全国で流通する多くのシシャモのほとんどは、大西洋で漁獲された輸入の「カラフトシシャモ」であり、本来のシシャモと呼ばれる北海道産はごくわずかしか流通していない。シシャモは川で生まれて、海で育つ回遊魚。10月中旬から11月の晩秋にかけて群れで河川に溯上し、川底で産卵する。特に卵を持った雌の子持ちシシャモは美味であり、ごはんのおかずにも、酒の肴としてもよく合う。
アイヌの人たちにとって、冬を越す貴重な食材としてシシャモやサケなどの魚は重宝されていた。シシャモは漢字で「柳葉魚」と書くが、その由来は、アイヌの神様により柳の葉からつくられたという逸話に基づいている。食習の機会や時季
シシャモがとれる鵡川町(むかわちょう)では、「ししゃものすだれ干し」が晩秋から初冬にかけての風物詩になっている。秋の産卵時期になるとよく家庭でも食べられていたが、現在ではシシャモの漁獲量が減少し、高価な食材となったため、全国的にはカラフトシシャモを使った「ししゃもの甘露煮」が多く流通している。
飲食方法
シシャモを素焼きにし、鍋にシシャモを入れて10分ほど煮てから、砂糖、みりん、醤油を加え、煮汁がなくなるまで煮こむ。好みで、根しょうがの千切りを入れても美味しい。
ししゃもの甘露煮のレシピ、作り方
材料(4人分)
シシャモ 400g
酒 1/2カップ
砂糖 大さじ5
みりん 大さじ3
水 1カップ
醤油 1/3カップ作り方
1 シシャモは洗って陰干しにして、素焼きにする。
2 鍋に酒を入れて火にかけ、水を加えシシャモを入れて10分くらい煮てから、砂糖、みりん、醤油で調味し、味が染み、煮汁がなくなるまでゆっくり煮こむ。好みにより、根しょうがの千切りを入れても良い。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るししゃもの甘露煮、ししゃもの甘露煮の材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
カスベの煮付け
カスベの煮付けの特徴
歴史・由来・関連行事
「カスベの煮付け」は、家庭で頻繁につくられている冬の郷土料理。「カスベ」は、北海道の方言で「エイ」という意味を持つ。軟骨魚類に属するカスベの骨は柔らかいため、身から骨まで残すところなく全て食べることができる。コラーゲンが多く含まれていることから、最近は美容食としても注目されている。
名前の由来は諸説ある。調理法が確立していない昔、体内でアンモニア臭を発生するカスベは、臭みが強く敬遠されていたといわれ、そのことから「煮ても焼いても食べれない“かす”にしかならない魚」ということから名付けられたという説がある。また、ほかにも、アイヌ語の「カシュムベ/カシュペ」から来ているという説などがある。
アイヌ民族は昔から干した「カスベ」などの魚をたたいて、ゆでた野草と一緒に食べていたという。しかし近年まで、臭みがあることから食用として重宝されておらず、肥料などに使用されていたという歴史もある。いまでは臭みを取り、美味しく調理をする方法が確立したことで、食用として好まれるようになった。
北海道でよく食べられるのは、背中に大きな目玉のような模様のある「メガネカスベ」という種類。日本海側北部の宗谷、留萌(るもい)地方に多く分布し、この付近では「マカスベ」という別名もある。また、ほかにも北海道では「アイヌカスベ」と呼ばれる「水カスベ(ソコガンギエイ)」も食べられることがある。食習の機会や時季
北海道でよく食される「メガネカスベ」は冬が旬。冬になると「カスベ」がスーパーマーケットに並ぶ。
安価で手軽に調理が可能とあって、一般家庭では、冬の食卓のおかずとして出されることが多い。酒の肴としても人気が高い。飲食方法
つくり方は、「カスベ」をぶつ切りにし、砂糖、醤油、酒、みりんで煮る。よく煮れば骨まで食べられる。冷めるとコラーゲンがかたまり、煮こごりになるので、そのまま木の芽をそえて皿に盛って食べても美味しい。
「カスベ」は日が経つと、臭みが出てしまうため、鮮度が命といわれている。煮付けで調理する際は、しょうがと一緒に煮ると、臭みがでにくい。カスベの煮付けのレシピ、作り方
材料(2人分)
カスベ 2切れ(約200g)
大根 100g
しょうが 1片
細切り昆布 ひとつまみ
水 1カップ
醤油・酒 各大さじ1杯
てんさい糖 大さじ1杯作り方
1 大根は皮をこすり洗いして5mm角の拍子切りにし、しょうがは千切りにする。
2 鍋に分量の水と調味料、しょうが、昆布を入れて火にかけ、沸騰したらカスベを入れて大根をのせる。落し蓋をして中火で15分煮る。
3 大根を煮汁に浸してそのまま冷まし、味を馴染ませる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るカスベの煮付け、カスベの煮付けの材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
トキシラズ・トキ鮭の焼漬け
トキシラズ・トキ鮭の焼漬けの特徴
歴史・由来・関連行事
秋から初冬ごろにかけて、産卵のために北海道沿岸に遡上してくるサケを「秋サケ」と呼ぶが、春から夏にかけての季節外れの時期に遡上してきたシロザケのことを「トキシラズ」いう。漢字では「時不知」または「時鮭」と書き、時期を知らずにとれる魚という意味で名が付けられている。
秋にとれる一般的な秋サケと違うのは、その生まれた地。秋サケが北海道の川で生まれるのに対し、トキシラズはロシア北部のアムール川で生まれ、回遊している際に北海道の沿岸で漁獲される。若い状態で漁獲されるトキシラズは、産卵の準備がまだ整っていないため、脂や栄養が卵や白子ではなく全身にのっていることから、格別に美味しいといわれている。脂のりが非常に良く、身質が柔らかいトキシラズは貴重なサケであり、全国的にも人気が高い。
「トキシラズの焼漬け」は、トキシラズを使用した代表的な北海道の郷土料理の一つ。昔から家庭ではごちそうとして振る舞われていた。6月におこなわれる札幌祭(現・北海道神宮祭)の際、家庭では「トキシラズの焼漬け」や「赤飯」をつくり、食べていた。食習の機会や時季
6月ごろに出回る脂ののった「トキシラズ」はこの季節のごちそう。高級品として販売されているが、地元では、スーパーマーケットなどでも手に入れることができるので、春から夏にかけて一般家庭の食卓に上がることも多い。
飲食方法
フライパンやグリルでさっと焼いた「トキシラズ」を、醤油、みりん、酒を混ぜた調味液に漬ける。半日程度漬ければ食べられるが、一晩ほど漬けた方が味が染みこんで美味しいといわれている。ごはんにも良く合い、夕食のおかずとして子どもにも人気がある。また、大人からも酒の肴としても好まれている。
トキシラズ・トキ鮭の焼漬けのレシピ、作り方
材料(4人分)
トキシラズ 4切れ
付け合わせ野菜 適量
醤油 大さじ3
酒 大さじ2作り方
1 ポリ袋に調味料を合わせてサケを入れ、密封するように口を閉じて半日ほど漬け込む。
2 サケをグリルで焼く。途中何度か漬け汁をハケで塗りながら照りよく仕上げ、季節の野菜をそえていただく。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るトキシラズ・トキ鮭の焼漬け、トキシラズ・トキ鮭の焼漬けの材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
いくらの醤油漬け
いくらの醤油漬けの特徴
歴史・由来・関連行事
北海道を代表する海産物のいくらは、全国でも広く知られ、子どもから大人まで幅広い世代から絶大な人気を誇る。
サケ漁が最盛期を迎える9月から10月ごろになると、スーパーマーケットにはサケの卵の筋子が並び、多くの家庭でいくらづくりがおこなわれる。いくらづくりの味付けには、主に塩漬けと醤油漬けがあるが、家庭では塩漬けより醤油漬けの方がよくつくられる。
昔は、日本で筋子が多く食べられていた。筋子を塩漬けにした現在のいくらのような食べ方もしていたといわれるが、筋子といくらを区別する名称はなかった。いくらの名前の由来は、明治時代にいくらの語源となるロシアから伝わったとされる。しかし、その由来の説は、日露戦争の際に捕虜となったロシア人から伝わったとする説や、北洋での漁業が盛んになった際のロシアとの交流から伝わったとされる説など諸説存在している。いくらが食用として日本に広く知られるようになったのは、大正時代からとされている。食習の機会や時季
秋の北海道の味覚を味わえる贅沢な家庭の味。晩秋につくった「いくらの醤油漬け」を密封してしっかり冷凍しておけば、正月まで食べることができる。
飲食方法
生筋子を塩水の中でほぐし、薄皮を除き、醤油と酒を好みに応じて分量を調節し混ぜ合わせる。その後、冷蔵庫で一晩ほど漬けておき、味を馴染ませる。使う調味料は家庭によってはさまざま。醤油のみでいくらを漬ける家庭も少なくないが、酒やみりんの代わりにカツオ出汁や昆布出汁を使う家庭もある。
温かいごはんにかけて「いくら丼」にしたり、手巻きずしの具や酒の肴にも最適。いくらの醤油漬けのレシピ、作り方
材料(4人分)
サケの卵(生筋子)1/2腹
酒 1/2カップ
醤油 1/3カップ作り方
1 鮮度の良いサケの卵(生筋子)を塩水で洗い、ぬるま湯の中でほぐしバラ子にしておき、にごりがなくなるまで流水の中で洗って、酒、醤油を混ぜた中に一晩くらい漬け込んでおく。
出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るいくらの醤油漬け、いくらの醤油漬けの材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
たちの味噌汁・スケソウダラの白子の味噌汁
たちの味噌汁・スケソウダラの白子の味噌汁の特徴
歴史・由来・関連行事
北海道では、タラの白子のことを「たち」と呼び、マダラの白子を「真だち」、スケソウダラの白子を「すけだち」と呼び区別する。その白子を丸ごと入れた味噌汁が「たちの味噌汁」。北海道では冬の定番料理となっている。「鱈(タラ)」は、魚偏に雪と書くことからもわかるように、雪が降る寒い季節に旬を迎える魚。なかでも1月ごろから2月ごろが最も味が良いとされる。
タラは、既に室町時代から江戸や京都など各地で食べられていたといわれている。当時は、腐敗を防ぐため、腹を切らずに口から内臓を取り出し、そこに塩を入れて運んだため、「腹を切らない(切腹を想像しない食べ物)」ということで武士に喜ばれたという。
冷水性魚類に属するマダラの生息水温は2℃から4℃と低い。そのため、海水温が低い北海道周辺に多く分布しており、北海道は全国トップの漁獲量を誇る。また、夏から秋にかけて餌を探すために回遊するスケソウダラは道内ほぼ全域で漁獲される。食習の機会や時季
タラが旬の冬に家庭料理として食べられることが多い。マダラの白子である「真だち」は高級品として取引きされている。スケソウダラの白子である「すけだち」は晩秋のごろからスーパーマーケットなどの店頭に並び、手ごろな価格で手に入れることができる。
飲食方法
生の「たち」を昆布出汁に入れ、味噌を溶かすシンプルな料理。手軽に美味しくできるので、北海道民にとっては馴染み深い冬の家庭料理。「たち」と長ねぎのみを使用した味噌汁が最もシンプルだが、大根、人参、白菜、たまねぎ、豆腐など、具だくさんにしても美味しく味わえる。季節によって、入れる具材を変えている家庭が多い。
煮すぎないように注意が必要で、臭みを取るためにしっかりと塩で洗ったらさっと湯がくのがコツ。たちの味噌汁・スケソウダラの白子の味噌汁のレシピ、作り方
材料(1人分)
たち 50g
長ねぎ(斜め小口切り)10g
白味噌 5g
赤味噌 4g
【だし汁】 水 140cc
【だし汁】 出汁昆布 1g
【だし汁】 カツオ節 2g作り方
1 昆布とカツオ節でだし汁をつくる。
2 1のだし汁を鍋に入れ煮たて、たちを入れて熱を通す。たちが煮えたら、長ねぎを加えて火を止める。
3 2に溶いておいた白味噌、赤味噌を入れる。レシピのアレンジ
たちだけでなく、絹豆腐を加えても美味しい。
出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るたちの味噌汁・スケソウダラの白子の味噌汁、たちの味噌汁・スケソウダラの白子の味噌汁の材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
べこ餅
べこ餅の特徴
歴史・由来・関連行事
北海道民に昔から親しまれてきた「べこ餅」は、主に白と黒の2色が配された木の葉形の模様が特徴的な郷土菓子。北海道では端午の節句の際によく食べられている。青森県にも材料は同じだが、形や模様が異なる「べこ餅」という名の郷土菓子が存在する。
白と黒の2色、木の葉形が「べこ餅」の定番ではあるが、いまでは道南地域を中心にさまざまな色やかたちの「べこ餅」がある。黒糖だけを黒単色の「べこ餅」や人工着色で彩色された色あざやかな「べこ餅」、よもぎを混ぜた緑色の「べこ餅」など。かたちも木の葉形ではなく、花形、丸形などの「べこ餅」も存在する。
発祥については諸説ある。山形県の郷土菓子の「くじら餅」が、北海道で独自に進化して、独特の木の葉型になったといわれている説があるが、定かではない。現在も道南地域の一部では「べこ餅」を「くじら餅」と呼んでいる地域がある。
名前の由来も、白と黒の配色がホルスタインの色を連想させることから牛を意味する“べこ”を用いたという説、黒糖を混ぜた部分が“べっこう”の色合いに近いことから“べっこう餅”となったという説、”米粉(べいこ)”と砂糖を主な原材料としてつくっていたことから“べいこ餅”と呼ばれていた説など、諸説ある。食習の機会や時季
道南地域を中心に主に5月の端午の端午の節句の際に食べられることが多い。他にも正月や彼岸、冠婚葬祭などハレの日の際にも食べられいる。以前は、「べこ餅」をつくる木型を持っている家庭も多く、手づくりしていた。
いまではスーパーマーケットなどで1年を通して販売されていることから、ハレの日以外にも食べられる。子どもにも人気の郷土菓子である。飲食方法
上新粉と砂糖を混ぜ合わせた生地のかたちを整え、蒸してつくる。白色の生地は白砂糖、黒色の生地は黒砂糖を混ぜ合わせてつくる。よもぎを入れて緑色の生地をつくる場合もある。
一般的な「べこ餅」は木型を使い木の葉形につくられるが、木型を使わずに木の葉形をつくったり、花形に整えたりと、家庭や店舗によってさまざま。多くつくりすぎたときは、冷凍庫で保存すれば日持ちする。
もっちりとした柔らかい食感とほどよい甘さが美味しく、子どもだけでなく、大人からも懐かしい味として親しまれている。べこ餅のレシピ、作り方
材料(4人分)
[白色の生地]白玉粉 70g
[白色の生地]上新粉 30g
[白色の生地]熱湯 大さじ4
[白色の生地]上白糖 50g
[白色の生地]塩 少々
[茶色の生地]白玉粉 70g
[茶色の生地]上新粉 30g
[茶色の生地]熱湯 大さじ4
[茶色の生地]黒砂糖 50g
[茶色の生地]塩 少々作り方
1 上新粉と白玉粉は合わせておく。
2 白色の生地をつくる。上白糖に塩と熱湯を入れて溶かし、合わせておいた粉半分を加えて練る。かたい場合は手で濡らす程度の水を加えてきめ細かくなるように調節する。茶色の生地は黒砂糖を熱湯で溶かし、塩も加えて、合わせておいた残りの粉に練り込み、2色の生地を合わせて1本の棒状にし、8等分にして木の葉形にかたちをつくる。(葉脈はナイフの背でつくる)
3 蒸し器にキッチンペーパーを敷き、2を並べて蓋をして20分ほど蒸す。取り出してから、うちわであおいでツヤを出す。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るべこ餅、べこ餅の材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
飯寿司
飯寿司の特徴
歴史・由来・関連行事
「飯寿司」は、魚と野菜を米麹に漬けて、乳酸発酵させたすし。低温発酵によってつくられる「飯寿司」は、主に北海道から東北地方の気温が低い、沿岸部の地域に伝わる郷土料理。初雪が降るころに、漁師の家でつくられていたものが発祥とされ、地域によってつくり方が微妙に異なるのも特徴の一つ。
「飯寿司」にはホッケやサケ、ハタハタ、ニシン、サンマなど北海道でとれるさまざまな魚が用いられる。特にホッケは価格も手ごろで、ほぼ1年を通して安定してとれるためため、北海道民に馴染まれている。北海道沿岸では、餌を食べに集まる春ごろと、産卵のために集まる秋ごろに多くのホッケが漁獲される。食習の機会や時季
低温発酵でつくられる「飯寿司」は、晩秋から寒さが残る初冬ごろにかけて漬け込まれ、冬の伝統的な保存食として地域に根づいている。かつてはどの家庭でも漬け込んでおり、晩秋に漬けた「飯寿司」を正月ごろに食べることが多かった。また、家族や親戚の集まるハレの日のに供される機会も多い。
飲食方法
かために炊いて冷ました米と、新鮮な魚、野菜類、麹を混ぜて樽に入れ、重石をのせて漬け込み、発酵させる。捌いて塩漬けにした生魚を水で塩抜きをするが、この塩抜きの加減が味を決めるといって良いほどに大事な作業とされる。塩を抜きすぎると、味も無く保存も効かないが、足りすぎてもできあがりが塩辛くなりすぎてしまう。
ほかの「なれずし」に比べると低温で漬ける期間が短いため、匂いはおだやかである。米の甘みと乳酸の酸っぱさのバランスが良く、食事としても、酒の肴としても好まれている。飯寿司のレシピ、作り方
材料(1樽分)
ハタハタ(小)0.6kg
大根 0.25kg
人参 25g
しょうが 10g
麹 5g
ごはん 20g
塩 10g
砂糖 少々
酒 20cc
酢 120cc
笹の葉 適量作り方
1 ハタハタは頭をとり、水を何度も取り替えてきれいに洗う。5~6倍に薄めた酢で1日漬け、ざるに上げて水気をとる。
2 大根、人参、しょうがを千切りにする。
3 樽をきれいに洗い、酒を内側に振っておく。
4 樽の内側に笹の葉を敷き詰めて、大根、人参を入れ、塩、砂糖を振り入れ、ハタハタを並べ入れ、しょうが、麹、ごはんを入れる。隙間がないように繰り返す。
5 4に重石をし、冷暗所で寝かし、漬かったころに水を切る。※この量の倍で、40日くらい漬けておく。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る飯寿司、飯寿司の材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
松前漬
松前漬の特徴
歴史・由来・関連行事
「松前漬」は、乾燥させたスルメイカと昆布を細切りにし、醤油、酒、みりん、砂糖などで漬け込んだ保存食で北海道の郷土料理。かつては、塩で漬け込んでいたが、味覚の好みの変化もあって、現在は醤油をベースにした味付けが多くつくられるようになっている。「松前漬」はその名の通り、松前藩が発祥といわれ、地元でとれた食材を使ってつくられていた。その後、漁師のお母さんたちが、冬の料理としてつくり、広まったとされている。
ニシン漁が栄えた江戸時代後期から明治時代、大量にとれたニシンの卵の数の子を使い、スルメイカと昆布を合わせてつくられていた。しかし、現在は数の子の価格も上がり、昔に比べ使う数の子の分量は減ってきた。一方、昭和になりニシン漁が衰退していくなか、松前町では、スルメイカ漁が本格的におこなわれるようになった。現在では、隣接する福島町と合わせ全国有数のスルメイカの生産地となっている。そのため、「松前漬」ではスルメイカと昆布が多く使われるようになってきた。食習の機会や時季
「松前漬」は冬の保存食として親しまれてきた。いまでも冬の定番料理として定着している。正月料理として出されることも多い。
飲食方法
スルメイカ、昆布、人参を細切りにして砂糖、酒、醤油を混ぜて、重石で漬け込む。大根やかぶ、唐辛子や柚子の皮などを加えるつくり方もある。ごはんのおかずとしても相性が良いが、酒の肴としても好まれている。
味付けは店舗によってさままざま。塩味のものや山菜が入ったものなど、工夫がされており、味の違いを楽しむこともできる。松前漬のレシピ、作り方
材料(4人分)
スルメイカ 1枚
昆布 60cm
数の子 2~3本
柚子 少々
醤油 1カップ
みりん 大さじ3~5
酒 大さじ3~5
塩 少々作り方
1 スルメイカ、昆布は千切り、数の子は塩出しをして薄皮をむいて細かくほぐす。
2 容器に醤油、みりん、酒、塩を少々入れて、1を1週間くらい漬け込む。
3 器に松前漬を盛り、柚子のみじん切りをそえる。
4 好みにより大根またはかぶの千切りを加えても良い。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る松前漬、松前漬の材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
てっぽう汁
てっぽう汁の特徴
歴史・由来・関連行事
北海道の特に道東地域では、カニを入れた味噌汁のことを「てっぽう汁」と呼ぶ。「てっぽう汁」は、古くから根室地方の漁師料理として食べられてきた。その名の由来は、箸でカニの足をつついて食べる様子が鉄砲に弾を詰める仕草に似ていることから「てっぽう汁」と名付けられたといわれている。
「てっぽう汁」で使われる食材で特に有名なのが、根室地方で水揚げされる花咲ガニである(花咲ガニはカニという名が付いているが、正確にはヤドカリの仲間に分類される。タラバガニの近縁種)。
昨今では、花咲ガニの漁獲量は減少し、収穫時期も6月から9月と3ヶ月しかないため、貴重な食材となっている。生の花咲ガニは色の濃い茶褐色であるが、ゆで上げると花が咲いたような朱色に変わることから、花咲ガニと名付けられたという説もある。甲羅全体にあるトゲも特徴の一つである。食習の機会や時季
道東地域では、花咲ガニのとれる夏から秋にかけて「てっぽう汁」は食べられてきた。現在は冷凍したカニや、ほかの地域では冬にとれるカニを使用して「てっぽう汁」をつくることもあるため、年間を通じて食べられている。
飲食方法
「てっぽう汁」に使う食材は花咲ガ二がよく知られているが、毛ガニ、タラバガニ、ズワイガニなどの北海道でとれるほかのカニを使うこともよくある。つくり方は、カニと好みの野菜を昆布出汁で煮こみ、味噌で味付けして、最後に豆腐と長ねぎを入れるだけのシンプルな料理。カニから出てくる出汁によって旨味のある美味しい「てっぽう汁」ができあがる。調理が手軽な上に美味しく食べられるため、家庭料理としても人気がある。使う野菜は家庭によって長ねぎや大根などが用いられることがあるが、野菜を入れずにカニ本来の出汁と旨味を味わうこともある。
てっぽう汁のレシピ、作り方
材料(4人分)
花咲ガニの脚(または毛ガニ)4本
水 4カップ
昆布 10cm
長ねぎ 1本
酒 大さじ1
味噌 大さじ4作り方
1 鍋に分量の水と短冊に切った昆布を入れてしばらくおく。
2 カニの足に食べやすいように包丁を入れる。長ねぎの白い部分は斜めに薄切り、青い部分は小口切りにする。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るてっぽう汁、てっぽう汁の材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
三平汁
三平汁の特徴
歴史・由来・関連行事
「三平汁」は、塩漬けにしたサケやニシンなどの魚と人参や大根などの野菜を一緒に煮込んだ郷土料理。「三平汁」という名前の由来は、諸説ある。松前藩の藩主が狩りに出た際に、斉藤三平という漁師の家であり合わせのもので煮こんだ汁を食べて、大変気に入ったため「三平汁」という名がついた説や、有田焼の三平皿という深皿に盛ることが由来とされる説など、存在する。200年以上も前から食べられていたといわれ、江戸時代後期の見聞録「東遊記(とうゆうき)」の中に「三平汁」の記録が残っている。
「三平汁」は、塩漬けにして保存された生魚を魚を野菜とともに煮こみ、その魚の塩分だけで味を付ける。同じサケを食材とする「石狩鍋」と一緒にされることがあるが、味噌仕立てで生サケを使う「石狩鍋」とは異なり、「三平汁」は主に塩漬けされたサケを使うことが特徴。
使う魚や味付けは地域によってさまざま。道央地域や道東地域では塩ザケを使うが、道北地域では塩ダラも使用されることもある。檜山地方では、主に塩で味付けしたスケソウダラを使う「塩三平」と味噌で味付けした塩ザケを使う「味噌三平」がある。食習の機会や時季
寒い冬の時期に食べられることが多く、身体を芯から温めてくれる。家庭で食されることが多く、北海道の冬の定番料理となっている。
飲食方法
昆布で出汁をとった後に、魚の塩引きや糠漬けを野菜と一緒に煮る。使う魚は、サケ、タラ、ニシンなど、野菜は人参や大根、長ねぎ、じゃがいもなどがよく使われる。魚の頭や骨なども一緒に煮込むことで、より一層旨味が増す。家庭によって入れる具材はさまざま。味付けも味噌、醤油、酒粕などさまざまある。
三平汁のレシピ、作り方
材料(4人分)
サケのあら
適量(半尾分)
じゃがいも 160g
大根 80g
人参 30g
さやいんげん 30g
長ねぎ 30g
ごぼう 30g
こんにゃく 60g
昆布だし汁 3カップ
みりん 小さじ1
塩 少々
七味唐辛子 少々
酒 小さじ1作り方
1 サケは塩だしをして、3cmくらいのぶつ切りにする。
2 じゃがいもは乱切り、大根と人参はいちょう切り、ごぼうはささがきにし、こんにゃくは一口大にちぎっておく。
3 鍋に昆布だし汁と野菜、こんにゃくを入れて柔らかく煮、サケを加え、少々煮てからみりん、塩で調味し、おろしぎわに2cmくらいに切ったねぎを加える。
4 三平皿に盛り、七味唐辛子をそえる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る三平汁、三平汁の材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
ジンギスカン・成吉思汗
この投稿をInstagramで見る
achi4649
ジンギ!!
先日ジンギスカン食べにテクテク🚶
琴似ジンギスカンひつじっこ🐏
とってもボリューミーな柔らかいお肉😋
ビックリする程、臭みが無ーい😲✨
もっと臭み欲しいくらい🤭
お会計安過ぎて帰宅してからレシート確認…合ってるワ😱✨
また行っちゃうな😋👍#ジンギスカン#札幌#琴似#ひつじっこ
#ラム#サフォーク#肩ロース#切り落とし
#ビール#生ビール
#レモンサワー#絶妙なレモンサワー
#小ライス
#お茶碗可愛かった
#手相の薄い女
#本当は丸いジンギスカンが好き出典 Instagram
ジンギスカンの特徴
歴史・由来・関連行事
大正時代、第一次世界大戦の勃発により、羊毛の輸入が困難になると、国策として、綿羊飼育が奨励された。当時、北海道でも綿羊飼育が盛んとなり、このころから羊肉が食べられるようになったといわれている。第二次世界大戦後、衣料資源の不足によって、日本全国各地で羊毛需要がさらに高まるが、次第に輸入羊毛や化学繊維が国産羊毛に普及すると、北海道内では綿洋飼育から羊肉用の飼育へと変わっていった。「ジンギスカン」は当時の羊肉消費拡大のために根づいた料理といわれている。
「ジンギスカン」の発祥は諸説あるが、昭和のはじめごろ、羊肉を食べる習慣のなかった日本人向けに中国料理の「コウヤンロウ/カオヤンロウ(羊の焼肉)」を参考に考案されたなど、いわれている。
いまでは全国的にも有名となり、平成19年(2007年)には「石狩鍋」、「鮭のチャンチャン焼き」とともに、「農山漁村の郷土料理百選(農林水産省主催)」に選ばれている。食習の機会や時季
戦後しばらくして、一般家庭まで広がったとされ、現在では、1年を通して各家庭の食卓にも並ぶことが多い。
春には花見、夏にはバーベキューなど、家族や友人などで集まる際、屋外でジンギスカンパーティーをすることもある。飲食方法
羊肉には独特の臭みがあるため、食べ方は生のまま羊肉を焼いてタレにつけて食べる「ジンギスカン」と、あらかじめ醤油ベースなどの特製タレに付け込まれた羊肉を焼く、味付きの「ジンギスカン」の2種類がある。
北海道の家庭では、「ジンギスカン用の鍋」を持っていることが多い。ジンギスカン鍋は中央が盛り上がり、焼く部分に溝がある。その形状から、羊肉の肉汁がまわりの野菜に流れ落ちることで味が染み込み、美味しくいただける。一緒に焼く野菜は家庭によってさまざまである。
羊肉は、生後1年未満の子羊の「ラム」と生後2年以上の「マトン」のどちらも食される。「ラム」は、臭みが少ないのが特徴であり、「マトン」は多少クセはあるが、脂が乗っていてしっかりとした味が特徴である。ジンギスカンのレシピ、作り方
材料(4人分)
羊肉 400~600g
たまねぎ 2個
なす 2個
かぼちゃ 150g
じゃがいも 2個
ピーマン 2個
とうもろこし 1本
もやし 200g
【タレ】 酒 大さじ2
【タレ】 醤油 大さじ3
【タレ】 酢 大さじ2
【タレ】 塩 少々
【タレ】 砂糖 小さじ1
【タレ】 にんにく 1片
【タレ】 根しょうが 20g
【タレ】 七味唐辛子 少々
【タレ】 りんご 1/2個
【タレ】 梨 1/2個
【タレ】 白ごま 大さじ1作り方
1 羊肉は薄切りを用意し、8~10cmに切る。
2 たまねぎは半月切り、なすは斜め切り、かぼちゃ、ピーマンはくし型に切り、じゃがいもは薄切り、とうもろこしはゆでて4等分に切り、もやしはひげと黒い皮をとっておく。
3 タレは酒と醤油、酢、塩、砂糖をよく混ぜ合わせて、にんにく、根しょうが、りんご、梨などをすり下ろして加え、切り白ごまを入れてよく混ぜ合わせる。
4 鍋を火にかけ、羊肉の脂をよくまわし、羊肉と野菜を焼きながら、3のタレをつけていただく。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るジンギスカン、ジンギスカンの材料
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
夕張メロン
この投稿をInstagramで見る
pinpukupurin
.。.:✽・゚北海道からお取り寄せした
夕張メロンは、ジューシーで美味しすぎて
ほっぺが落ちそうなくらいでした#おウチで大北海道展#夕張メロン#北海道グルメ#北海道産
出典 Instagram
夕張メロンの特徴
「夕張メロン」は、赤肉系果肉の一代交配種(F1)で、品種名は夕張キングです。
品種特性は、メロン種の中では早生系品種で、着果から成熟期までの期間が45日程度です。果実外観は、果重は1.0~2.5kg、形状は長円形で、ネットが発生します。果皮色は、収穫時は灰緑色で食べ頃には黄色に変わります。果実内部は果肉色がオレンジ色で、果肉は繊維質が少ないことから非常に柔らかく、ジューシーです。芳醇な香りが強い品種で、糖度は10度以上に達します。また、加工に供するものについては、外観(形・ネット)が生食用の規格ではないものであり、その他(香り・肉質等の品種特性を満たし、熟度がある果実)は生食用と同様です。
品質規格は4等級(特秀・秀・優・良)に分かれており、糖度、一果の重量、ネットの密度および果皮色が規定されています。例えば特秀品では、糖度13度以上、一果の重量は1.3kg~1.8kg、密度は90%以上、果皮色は緑~灰緑とされています。「夕張メロン」の生産地である夕張市は、山や丘陵に囲まれた地形であるため、他のメロン産地と比べ昼夜の気温の変化が大きく、果実成熟期である6月~7月においては、6月で最高気温が20.4℃、最低気温が10.0℃と寒暖の差が10.0℃以上、7月では最高気温が23.3℃、最低気温が14.6℃と寒暖の差が8℃以上になります。降水量についても6月、7月は梅雨がないため、月100mm前後と非常に少ない気候です。
土壌は、樽前火山がもたらした火山灰がベースとなっており、水はけが良いのが特徴です。「夕張メロン」の高温多湿に非常に弱い特性上、これらの自然的条件を備えた夕張市で栽培することにより、「夕張メロン」特有の芳醇な香り、ジューシーな果肉、充分な糖度を得ることができます。
「夕張メロン」は、父「スパイシーカンタロープ」母「アールスフェボリット」を親にもつ一代交配種で、父親と母親の優れた性質を、その子一代に限り発揮する遺伝学上の特性を利用した品種であり、種子が夕張市外に出たことがありません。この品種特性を最大限に生かすためには、上記の地理的要素に加え、栽培技術が必要です。1960年より夕張キングの栽培・研究を継続することで培った栽培技術の蓄積が、栽培管理上の畑づくり、ネット発生や果実肥大等に不可欠な細やかな温度・湿度・土壌水分管理に生かされており、これらのことから、この夕張の地でないと「夕張メロン」を栽培することは出来ないと言えます。1960年4月に17名の有志により夕張メロン組合が設立され、数々の試験栽培を繰り返し、同年に現在の一代交配種夕張キングが作出されました。多年の願望である新品種が作出されたことを契機に、生産組合を中心に農協と一体となって、作付、栽培、撰果、出荷に一元的に取り組んだ結果、1965年から1975年ごろには北海道を代表する産地となりました。夕張メロン組合の設立以来、今日まで厳格な栽培基準と検査体制で長い歴史を刻んできています。その間、全国農業協同組合中央会より農業の担い手として経営技術が優秀であり他の範となるものと認められ日本農業賞(1972年)を受賞しています。また、毎年5月中旬の初出荷には初セリが全国ニュースとして注目されるなど、高級嗜好品として全国的な知名度を有するに至っています。
出典 地理的表示産品情報発信サイト
通販でお取り寄せ出来る夕張メロン
・
夕張メロンを楽天市場で探す
・
夕張メロンをアマゾンで探す
・
夕張メロンをヤフーショッピングで探す
・
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
毛ガニ
この投稿をInstagramで見る
salon.twin.n43
カニ カニ~親戚から 10杯 届きました
食べるぞ⤴️
食べるぞ~⤴️
#北海道#小樽#美容師#カニ#かに#蟹##毛ガニ#毛がに
出典 Instagram
北海道の毛ガニの特徴
北海道を代表する味覚である毛がに、食用として利用されるようになったのは、1920年代に入ってから、当初はもっぱら缶詰の材料でした。
煮がにや活がにとして出回るようになったのは1965年ころからです。
現在では、塩ゆでや焼き物のほか刺身や鍋料理にも利用されます。ずわいがにやたらばがにに比べ、体が小さく食べられる部分はそう大きくはありませんが、その味は濃厚で甘みがあり、たくさん入ったかにみそも人気です。刺身は脚の殻をむいた身を冷水に漬けると花が開いたようになり目にも美しくなります。低脂肪、高タンパクで、カルシウムが豊富です。
またえびと同様、タウリンを多く含み、アルコールや脂質の代謝にも効果的で、OA機器などで目を酷使することが多い方にもおすすめです。
さらに消化機能の維持に役立つナイアシンの含有量も多く、お年寄りやお子さんにも最適な食材です。出典 北海道ぎょれん公式サイト
通販でお取り寄せ出来る北海道の毛ガニ
・
毛ガニを楽天市場で探す
・
毛ガニをアマゾンで探す
・
毛ガニをヤフーショッピングで探す
・
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
タラバガニ
この投稿をInstagramで見る
sougo0205
.この立派なタラバカニの足❤️❤️
太いしそれなのに身がぎっしりだし
めちゃくちゃに最高でした@kitano_kani さんに
美味しい食べ方を教えてもらって
めちゃくちゃに美味しく食べれました口いっぱいに頬張ってもまだ余る蟹
最高すぎるぅ、、、カニ汁、、、たまらん、、、
めちゃ本場のカニエキスが溢れ出てる♀️せっかくの美味しい蟹!
大きいしみんなにも食べてほしくて
義両親と義妹も呼びました義両親と義妹も
こんな大きい蟹みたことないと言って
おいしいと食べていました❤️めちゃ北海道に行きたくなりました
#北海道グルメ#北海道#稚内#送料無料#特産品#お取り寄せ#お取り寄せグルメ#海鮮#海鮮直送#海鮮好きな人と繋がりたい#産地直送#タラバガニ
出典 Instagram
北海道のタラバガニの特徴
北海道以北、アラスカ湾まで北洋に広く分布する。鱈場、すなわちタラが釣れるような深い場所にいて、タラ釣りに混ざることからこの名がある。
味がよく大きくなるので、カニ(短尾類)ではないがカニの王様(キングクラブ)と呼ばれている。
国内だけではなく海外でも人気があって、古くは缶詰に加工して外貨を稼いでいたことがある。国内での産地は北海道。国内産だけでは需要をまかないきれず、ロシア、アメリカなどから輸入している。
高価なために普段気軽に食べるというのは難しく、むしろ年末年始の商材となっている。
暮れになるとスーパーなどでも冷凍ものが山積みされて、師走の風物詩ともなっている。
通販でお取り寄せ出来るタラバガニ
・
タラバガニを楽天市場で探す
・
タラバガニをアマゾンで探す
・
タラバガニをヤフーショッピングで探す
・
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
鮭
この投稿をInstagramで見る
hokkaido_no_osakana_tabeyo
鮭の親子丼とってもうまくできたいくらの醤油漬け100%のいくら丼でも良かったのだけれど、せっかくなので身も食べたい。
欲張りな私は必ず親子丼にします。
みなさんが思ってるものとは違うかもしれない。普通は刺身だったりそぼろだったり。
私のは照り焼き…同じ醤油味だけど、これがまたおいしい。
したにはとろろ昆布、青しそを添えて。海の宝石箱は少しずつだいじにいただこう
#鮭料理#いくらの醤油漬け#枝幸の鮭#北海道の鮭#鮭レシピ#いつもありがとうございます#いくら丼#鮭の親子丼#鮭の照り焼き#鮭いくら丼#手作りご飯#おさかな料理#魚を料理する日
出典 Instagram
北海道の鮭の特徴
北海道の鮭の旬は、一般に「秋」が旬として知られていますが、「春」が旬の鮭もあります。
秋が旬の、その名の通り「秋鮭」は、北海道の河川で生まれ4~5年もの長いあいだ北洋一帯を回遊し、産卵のため再び生まれた河川へ秋に戻ってきます。その一方で、春から初夏にかけてまだ年若い秋鮭が漁獲されます。それを北海道では、「時を知らずに戻ってきた鮭・・・時鮭(トキサケ。トキシラズとも言います。)」と名付け、春から初夏にかけての旬の味覚として珍重しています。
「時鮭」は成長途中の鮭であるため、適度な脂のりと柔らかな身質が特長。シンプルに塩焼きに、また、北海道の特産のバターを加えてさっと焼くも良し。ぜひ「北海道の春の旬」として味わっていただきたい逸品です。出典 全国漁業協同組合連合会
通販でお取り寄せ出来る鮭
・
北海道産鮭を楽天市場で探す
・
北海道産鮭を楽天市場で探すをアマゾンで探す
・
北海道産鮭をヤフーショッピングで探す
・
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
いくら
この投稿をInstagramで見る
keiko.kubota.940
北海道よりいくらのお取り寄せ✨いくら丼にして、500gをほぼ一度に食べてしまった
もう1パックはお正月用にと思いましたが、また頼むことにしました〜笑
#北海道のいくら#いくら好き#広洋水産#いくら
出典 Instagram
北海道のいくらの特徴
いくらの語源は、ロシア語の「魚の卵」にあるとされ、日本語の意味では「サケ・マスの卵をほぐしたもの」になります。いくらは一般的に「秋鮭の卵」を意味します。
川で生まれた鮭は、海へ下り、再び生まれた川へ戻っていきます。鮭の水揚げのピークは産卵のために北海道に戻ってくる9月・10月。この時期に漁獲される鮭が「秋鮭」と呼ばれ、北海道のほぼ全域にわたって漁獲されます。
鮭の卵である筋子は、筋のような卵巣膜によって卵がつながっている状態のことを指し、いくらは、筋子から卵巣膜を外して、1粒ずつバラバラになったものを指します。「いくら丼」や「海鮮丼」は、港町などの市場や北海道内の飲食店で食べることができます。
北海道のいくらの旬は、秋鮭漁のピークの9~10月です。この時期のいくらは味と食感のバランスが良く、旬ならではの濃厚な味わいを楽しむことができます。
出典 コープトラベル公式サイト
通販でお取り寄せ出来る北海道のいくら
・
北海道産いくらを楽天市場で探す
・
北海道産いくらをアマゾンで探す
・
北海道産いくらをヤフーショッピングで探す
・
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
ウニ
この投稿をInstagramで見る
boo_boo_clicquot
#ウニ #うに #雲丹 #ウニ丼 #うに丼 #雲丹丼 #えぞばふんうに #蝦夷馬糞雲丹 #エゾバフンウニ #北海道グルメ #小樽グルメ #北海道 #小樽出典 Instagram
北海道のウニの特徴
日本では主に食用とされるうには「ばふんうに」「えぞばふんうに」「あかうに」「むらさきうに」があります。北海道の沿岸の多くでは、水深50mまでの岩礁域などに生息しています。北海道では主にえぞばふんうにとむらさきうにが漁獲されています。
うには雑食ですが、食べる餌によってうに自体の味も変わってくると言われています。北海道の昆布を食べて育ったうにの味が絶品だと言われるのはそのためです。北海道では、例えば日本海側では5月~8月、オホーツク海方面では羅臼が2月~5月、雄武、枝幸では4月~6月、襟裳では1月~3月に行われます。通常、身といわれ食用にされているは卵巣の部分です。箱に入った折りうにや食味の劣化を防ぐために塩水でパックしたうに、瓶詰めしたうにが流通します。えぞばふんうにの身は鮮やかなオレンジ色で、むらさきうにはえぞばふんうにに比べて薄いオレンジ色(白っぽいオレンジ色)をしています。寿司ネタやうに丼、刺身など生食されるほか、蒸しウニ、焼きうに、パスタソースなどにも利用されます。
栄養面では、タンパク質やビタミンB群、鉄分をはじめ、特にカロテノイドである β-カロテンが豊富のため、ビタミンAの補給源となります。出典 北海道ぎょれん公式サイト
通販でお取り寄せ出来る北海道のウニ
・
北海道産ウニを楽天市場で探す
・
北海道産ウニを楽天市場で探すをアマゾンで探す
・
北海道産ウニをヤフーショッピングで探す
・
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
札幌ラーメン
この投稿をInstagramで見る
yoshihiro910
味噌ラーメンの発祥、味の三平にて味噌ラーメンと焼売。
優しい味わいながらオイリーさもあり、何処か武骨な美味しさ。
十数年振りに頂きました。#北海道#札幌#ラーメン#味噌ラーメン#味の三平
出典 Instagram
札幌ラーメンの特徴
味噌ラーメン発祥の地である札幌。札幌ラーメンは、今や日本を代表するご当地グルメで、スープはみそ味、中太ちぢれ麺を使い、もやしやタマネギと一緒に食べるのが昔ながらの定番です。
札幌にあるラーメン店「味の三平」の初代・大宮守人氏がみそのスープを考案し、西山製麺の創業者・西山孝之氏によってつるりとした喉越しの多加水熟成麺が開発されたことで、1958年に「味噌ラーメン」が誕生しました。定番の味噌はもちろん、醤油や塩から甲殻類のスープまで味わいは進化中。
出典 札幌観光協会公式サイト
通販でお取り寄せ出来る札幌ラーメン
・
札幌ラーメンを楽天市場で探す
・
札幌ラーメンをアマゾンで探す
・
札幌ラーメンをヤフーショッピングで探す
・
北海道の人気グルメを楽天で探す
・
北海道の人気グルメをアマゾンで探す
・
北海道の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
北海道に行ったらここで食べたい!北海道の絶品グルメを味わえる店
ぱんちょう
この投稿をInstagramで見る
ぱんちょうの特徴
十勝豚丼発祥の店。昭和8年創業の老舗
口コミ
十勝豚丼の老舗
帯広駅の正面に位置する『ぱんちょう』さん。
初めて帯広市へ来た10年以上前に、老舗豚丼店ということで訪問して以来、かなり久しぶりの訪問となりました。
口コミ投稿やメニューを見ると、昭和8年創業で十勝豚丼発祥店となっている。
ホテルから歩いて5分、以前は町のそば屋さんみたいな造りの店舗でしたが、改築されて素晴らしく綺麗にリニューアルオープンされております。
メニューは、肉の量により4種類に分けられている。
お肉の種類は肩ロースのみ。
通常、世の中では松竹梅は松が高級とされるが、こちらのメニューは逆。
松が肉4枚、竹が肉5枚、梅が肉6枚、華が肉8枚となっている。本日は〘華¥1,330〙を〘ごはん大盛り¥160〙にして〘なめこ椀¥200〙を追加注文。
注文して15分程で出来上がり。
十勝豚丼の特徴か、丼のふたから肉がはみ出している。
ビジュアルがなんとも言えず食欲をそそるのも十勝豚丼の特徴だ。店員さんが運んで行くたびに『ふたを開ける際に、お肉がくっついていることがありますのでご注意ください。』と声をかける。
ちょっと笑える。
恐らく、過去の年月の中で、勢いよくふたを開けて肉を落とした人が多数居たのだろう。ふたを開けると花びらのように重ねてあるお肉は見事。
こちらの『ぱんちょう』さんは、追加タレも山椒などの調味料も一切無い。
その代わりグリーンピースが乗っている。肉は、炭火で香ばしく焼かれ、脂身と赤身のバランスが絶妙な肩ロース。
タレも肉にマッチしていて、ご飯との相性も最高だ。
美味い。やはり、これくらいは食べないと、豚丼を食べた感じにならない。
さすが創業89年になる老舗豚丼店である。
素晴らしい豚丼でした。ごちそうさまでした。
出典 食べログ
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
海味 はちきょう
海味 はちきょうの特徴
「おいさ~!おいさ~!」威勢の良い掛け声が鳴り響く北海道を代表する海鮮居酒屋!
連日、地元/観光客で溢れる、芸能人も多数ご来店の超人気店。道内各地仕入れの旬の新鮮海鮮を堪能。看板メニュー「元祖つっこ飯」はイクラを掛け声と共にどんどん盛り、丼からこぼれるほどの豪快パフォーマンス!浮き輪に集魚灯・大漁旗が飾られ、漁師たちが集まる番屋をイメージした店内は北海道観光の思い出に最適!
出典 海味 はちきょう公式サイト
口コミ
ススキノの入門編としては最適な居酒屋!!
食い倒れの旅第10弾 北海道の旅2022
夜に訪問。
場所はすすきの駅を出てすぐにある
都通り沿いにあります。で、お店の前に着くと行列。。。。
聞いてみるとみんな予約してるのに
何故か並んでるらしい。
15分ぐらいしたらお店に入れたから
別に大した事じゃなかったけど、
行きたいのに行けない。。。
凄い焦らしてくるwww
テクニシャンかっ!!笑店内に入ると海の音が聞こえたり、
しっかり北海道を演出してる。
観光客には嬉しい演出だね!!食べたものの感想は以下。
①じゃがバターのイカの塩辛添え 490円
じゃがバターにイカの塩辛、、、、
もうそれだけで美味しいよね!!
さすがの北海道というか、
海鮮が美味しいはちきょうというか、
ジャガイモも間違いなく良いし、
イカの塩辛のイカが抜群に美味しいので、
150キロの豪速球でドラフト1位の選手的な
素材の美味しさだけで旨いと思わせる凄さがあるメニュー。②たちポン 890円
北海道きたらコレだよね!的な一品。
食べてみるとクリーミーでトロけるのに
変なクセが一切無くてクリア!!!!
名店と言われるお店でもタラの白子は
いろいろ食べてみるけど、
まだちについてはやっぱり北海道はレベチ!!!!!③鮭トロユッケ 590円
ネギトロのサーモン版みたいな料理。
サラダと合わせて食べるんだけど、
これ、、、、めちゃくちゃ良い前菜。
サーモンと卵黄のコクが抜群で酒がススム!④ホッケメンチカツ 550円
これも大好き!!!
いわゆる白身の魚なんだけど、
メンチカツと名乗るだけあって
タネが凄くジューシーで旨い!!!
最強のフィッシュフライになってる。
そこにタルタルを絡ませると至高!!
コレまた北海道だからこそ味わえる旨さ!⑤道産ホッケとサーモンハラスの半身焼き 1,490円
これも間違いないやつ。
北海道の恵みを味わってる!!!
ホッケもハラスも脂がのって旨し。
さらにハラスは、、、、
次回へ続くwww⑥つっこ飯 2,290円
これがこのお店の名物メニュー!!!
ご飯の上にイクラをこれでもかーー!?
ってほどにのっけるやつ。
前はお客さんがストップって言うまで
ずっとイクラをのっけてた
イメージだったんだけど、
今はやってないみたい。
まぁでも豪快でテンションが上がるのは
間違いないイクラ丼かな。そして実際のイクラだけど、
そこら辺にある食べ放題のイクラと違って
しっかり粒だってて旨味がたっぷりあるけど
塩味はそこまでじゃないので、
飽きずに食べれる!!!!
大量にぶっかけられたイクラとは
思えない程、マジで良質なイクラ!!でもって、、、、、
そこにさっき頼んだ焼きハラスを入れて
一緒に食べると激ウマ!!!!!!!
なんだこれっ!!最強の親子丼!!
イクラとサーモンの親子丼って結構あるけど
この調理法が最適解なんじゃない!??
取り敢えず素敵なハッピーエンドだったw⑦ホタテバター焼き 790円
食べてないから分からないw
札幌市場で食べたホタテと比べて
レベチの旨さだったらしいwって事で、このお店は
提供している海鮮のレベルも凄いし、
味付けや調理レベルも高いから
そりゃいろんなお店があるススキノの中でも
人気が出て支店も色々出してるだけはある
間違いないお店だった!!!札幌で美味しい海鮮料理を
そこまで高い値段も出さずに
味わうにはサイコーなお店だと思う。
特に観光客の自分としては、
どれを食べてもハズレの無いお店なので
かなりオススメ!!!!ススキノを楽しむには無料案内所を使え!と
ある先輩は言ったけど(笑)
そんな感じでススキノの入門編としては
最適なお店だと思う。間違いなく美味しいよ!!!
出典 食べログ
北海道でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する