目次
兵庫県の美味しいお米
Delicious rice from Hyogo
コシヒカリ、蛇紋岩米、コウノトリ育むお米、但馬村岡米、キヌヒカリ、ヒノヒカリ、きぬむすめ..
こちらでは、兵庫県産米の品種、人気銘柄、ブランド米の特徴と違い、通販サイトでお取り寄せ出来る兵庫の美味しいお米をご紹介します。
兵庫県産米の品種と特徴

ねえねえおにぎりさん、兵庫県ではどんなお米が作られているの?

兵庫県では、コシヒカリ、蛇紋岩米、コウノトリ育むお米、但馬村岡米、キヌヒカリ、ヒノヒカリ、きぬむすめなどが作られているよ。一緒に詳しく調べてみようね!
コシヒカリ
この投稿をInstagramで見る
tondokoro.farm
先日、兵庫県でお米を生産している中西さんから兵庫県産コシヒカリを送っていただきました一粒一粒がシッカリしていて噛みごたえも口ほどけ具合も良く甘味があるのにサッパリしていて美味しかったです(o^^o)ありがとうございました
同じコシヒカリでも生産地や生産者が違うだけで違った特徴になるので米作りは奥深く面白いですね 我が家の米を長年支持していただいているお客様にも変わらずご愛顧していただけるようこれからも米作り頑張りますo(^-^)o
#兵庫県産コシヒカリ
出典 Instagram
コシヒカリの特徴
来歴
「農林22号」と「農林1号」を両親に福井県で育成
特徴
極良食味の品種。
北陸及び関東以西の平坦地、西南暖地の早期栽培に適し、多くの都府県で栽培されている。出典 兵庫県庁公式サイト JA全農兵庫公式サイト
兵庫県産コシヒカリを通販サイトで購入する
蛇紋岩米
この投稿をInstagramで見る
aki_3_boys
★ 今日のお昼ごはん ★
:
#おにぎりランチ
#桜えびと天かすのおにぎり .
:
◎#桜えび
◎#天かす
◎#創味のつゆ (天かすひたしてから)
◎#太香胡麻油
を混ぜるだけ
:
お米は#蛇紋岩米 オススメ‼︎
#美味しかった出典 Instagram
蛇紋岩米の特徴
ミネラル分を多く含む蛇紋岩(じゃもんがん)が堆積してできた土壌が、蛇紋岩土壌です。蛇紋岩土壌の土地は全国にありますが、田畑が広がり、まとまった量のお米が収穫できる地域は、全国でもたじまだけ。たじまの中でも、養父市の一部だけに広がる蛇紋岩土壌の田んぼで栽培・収穫されたお米だけが、「蛇紋岩米」として出荷されます。
たじまの「蛇紋岩米」は、ツヤのある大粒のお米で、ふっくらしていて甘みがあり、噛んだときの粘り強さが特長。とくに甘みについては、「おかずがいらないほどの甘み」といわれます。また、「蛇紋岩米」は炊き上がったときの香りも格別で、たじまの自然の恵みを十分に堪能できる、おいしいお米です。
「蛇紋岩米」が育つ養父市の蛇紋岩土壌の地域には、蛇紋岩に含まれるマグネシウムやカリウム、鉄分といったミネラル分に恵まれた土ができています。さらに、すぐそばに清流が流れ、適度な日照と昼夜の温度差もあることから、お米としての旨みと栄養価に優れた「蛇紋岩米」が育っています。
兵庫県養父市は、たじまの南西部に位置する山あいの街。お米をはじめ、さまざまな農作物の産地として知られています。そんな養父市のごく一部の地域にある、蛇紋岩土壌の土地で栽培・収穫されたお米が「蛇紋岩米」です。毎年、10月頃に収穫される甘みの強いお米は、収穫量が限られていることから「幻の米」と呼ばれています。
出典 兵庫県庁公式サイト JA全農兵庫公式サイト
蛇紋岩米を通販サイトで購入する
コウノトリ育むお米
この投稿をInstagramで見る
ha.mo.ni
究極の塩むすび
無農薬のお米と無添加の海苔
アケモドロさんから喜びのおすそ分けが届きました。
#コウノトリ育むお米
#旨しお海苔まずはシンプルに
#塩むすび
おこげはアレンジして
#しいたけとみょうがの新芽の焼きおにぎり
で美味しくいただきました。
身も心も満腹感出典 Instagram
コウノトリ育むお米の特徴
コウノトリの野生復帰を支える、
世界中で「たじまだけ」の農法コウノトリが大空を舞う但馬。「コウノトリ育むお米」は、カエルやドジョウなど、コウノトリのエサとなる生き物が育つ環境づくりに取り組み、コウノトリの野生復帰を支える「コウノトリ育む農法」で栽培・収穫されています。できる限り自然のままを追求した安全・安心の田んぼで、生産者が愛情を注いだ人と自然に優しいお米です。
「やわらかく粘りが強い」お米は
お弁当でも炊きたての味そのまま「コウノトリ育むお米」は、さまざまな“米どころ”のお米に比べて「やわらかく粘りが強い」という特長があります。炊き上がりが美味しいのはもちろん、炊き上がりから3時間後、24時間後も「食味の変化がほとんどない」ことも大きな魅力です。ご家庭の炊飯器の場合、目盛りより少し多めの水で炊くことをオススメします。
農薬に頼らない強い米づくりで
育まれた自然のままのおいしさ但馬の生産者が築いた「コウノトリ育む農法」は、秋には田んぼに住む生き物のために、堆肥や米ヌカなどを散布。冬も田んぼに水を張って生命を育み、無農薬・減農薬での米づくりを可能にしています。種子の消毒にも農薬を使用しないなど、「農薬に頼らない強い米づくり」の知恵と工夫を凝らし、丹精込めて育てられたお米を味わってください。
コウノトリの故郷・豊岡を中心に
但馬全域で大切に育てられます「コウノトリ育むお米」は、毎年9月~10月に収穫(稲刈り)のピークを迎えます。「収穫から間もないお米がおいしい」と思われがちですが、JAたじまでは徹底したお米の品質管理を行っており、いつでもおいしく味わっていただけます。「コウノトリ育むお米」の産地はコウノトリの故郷・豊岡を中心に、但馬全域に広がっています。
動画 いのち あふれる お米~コウノトリ育む農法(兵庫県・豊岡市)
出典 兵庫県庁公式サイト JA全農兵庫公式サイト
コウノトリ育むお米を通販サイトで購入する
但馬村岡米
この投稿をInstagramで見る
sekiyamatakahiro
但馬村岡米コシヒカリ。コンクール金賞の常連。
但馬の常勝軍団。
コシヒカリなのに粒が大きい。
うまい。。。 お米ツウの人は言う。一番好きなお米はコシヒカリ。
一番嫌いなお米もコシヒカリ。産地、生産者によって、これほどまでに品質が異なるお米は無い。。。 #徳島#関山米穀店#但馬村岡米#コシヒカリ#OKM48
出典 Instagram
但馬村岡米の特徴
香りと甘みがしっかり味わえる!
冷めてからの味も楽しみなお米「但馬村岡米」は、炊き立てのお米の粒立ちが格別。しかも、ふっくら・もちもちの食感が楽しめます。香りと甘みも非常にゆたかで、食味コンクールで受賞歴があるのも頷けるおいしさが口の中に広がります。炊き立てがおいしいだけでなく、「但馬村岡米」は冷めてもそのおいしさがしっかり残っているので、お弁当やおにぎりにも最適です。
但馬牛の堆肥による土づくりと、
有機質肥料などで育った安心の米化学肥料や農薬の使用をできる限り減らした、安全・安心のお米づくりのために「但馬村岡米」の生産者は、但馬牛の堆肥を使った土づくりと、有機質肥料を中心とした肥料でお米の栽培を行っています。村岡の生産者による、自然の恵みを活かす自然循環型農業で育まれた「但馬村岡米」のおいしさは、安全・安心の証でもあります。
産地は但馬牛が大切にされた故郷
一般的なお米と同じく収穫は10月「但馬村岡米」が栽培されているのは、たじまの西部に位置する香美町(旧香住町・旧村岡町・旧美方町が合併してできた町)の一部。但馬牛の故郷ともいえる場所でもあることから、但馬牛の堆肥などを使った安心・安全の農法で育てられています。収穫の時期は、一般的なお米と同じく9月~10月頃になります。
出典 兵庫県庁公式サイト JA全農兵庫公式サイト
但馬村岡米を通販サイトで購入する
キヌヒカリ
この投稿をInstagramで見る
chiho_kashiwagi
漬物でごはん食べていたら天然鰻のおすそ分けをいただいたよ。おかわりしたら、ごはんおかわりって言葉ひさびさに聞いたと言われた。おかわりって良き言葉。
#天然鰻 #うなぎ #お米 #銀座ろばた #じゅんさい味噌汁 #キヌヒカリ #兵庫県産キヌヒカリ出典 Instagram
キヌヒカリの特徴
来歴
コシヒカリに由来する「(収2800)×(北陸100号)のF1」に「ナゴユタカ」を交配して国の北陸農業試験場で育成
特徴
コシヒカリの血を受け継ぎ、食味もコシヒカリ並。
栽培は関東、北陸、東海、近畿、中・四国で行われている。
粒の張りは良いが心白米がやや出やすい。出典 兵庫県庁公式サイト JA全農兵庫公式サイト
兵庫県産キヌヒカリを通販サイトで購入する
ヒノヒカリ
この投稿をInstagramで見る
#兵庫県産#ヒノヒカリ#一等米
#兵庫県産ヒノヒカリ米
ヒノヒカリの特徴
来歴
「黄金晴」と「コシヒカリ」を両親に宮崎県で育成
特徴
良食味の品種。
九州を中心に、近畿、中・四国地方で栽培されている。
倒伏に強い。出典 兵庫県庁公式サイト JA全農兵庫公式サイト
兵庫県産ヒノヒカリを通販サイトで購入する
きぬむすめ
この投稿をInstagramで見る
isshin.kobe
こんばんは、ごはんや一芯です。私事ですが、本日スタッフとしてでなくお客さんとして友人を連れて店に足を運びました!
友人は白米があまり好きではないのですが、
「白ご飯が初めて美味しいと思えた‥」
と絶賛✨ #きぬむすめ #いづよね出典 Instagram
きぬむすめの特徴
来歴
「キヌヒカリ」と「祭り晴」を親に国の九州沖縄農業研究センターで育成
特徴
良食味の品種。近畿・中国地域を中心に栽培されている。
温暖化による米の品質低下防止・品質向上対策として、平成23年から本格的に生産が始まりました。 母が「キヌヒカリ」、父が「祭り晴」で、名前の通り”キヌヒカリ”の娘です。玄米の外観品質は良好で、炊飯白米の外観もツヤがあって白く、「コシヒカリ」より優れています。食味は「コシヒカリ」より淡泊ですが、粘りがあります。主に播磨地区、摂津地区、淡路地区での生産量を増やしています。また、きぬむすめPRキャラクターの「きぬこちゃん」がスーパーマーケットや各種イベントに登場し、兵庫米の新ブランド「きぬむすめ」の宣伝に努めています。
出典 兵庫県庁公式サイト JA全農兵庫公式サイト JAたじま公式サイト
兵庫県産きぬむすめを通販サイトで購入する
日本全国の美味しいお米
関連サイト