目次
兵庫県の美味しいスイーツが食べたい!
兵庫県の人気スイーツといえば、寶菓匠 菅屋の和菓子 金覆輪、ナダシンの餅の大福餅、あべかわ餅、おはぎ、満月堂の豊助饅頭、ラヴニュー(L’AVENUE)のチョコレート、パティスリープランのケーキなどが有名!美味しいスイーツがたくさんある兵庫県。こちらでは、兵庫県で人気のスイーツ、ネット通販でお取り寄せしたい、ギフトやお土産、ふるさと納税にもおすすめの、兵庫県名産の洋菓子、和菓子、銘菓をご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
mina00715
.
寶菓匠 菅屋さんの
金覆輪
.
貴人の典雅な小箱を模した
栗入りの菓子
.
あっさりしたこし餡と
手亡豆の餡が
口の中で はらりとほどけます
.
#金覆輪 #きんぷくりん #寶菓匠菅屋 #たからかしょう#菅屋 #お取り寄せ #手亡豆 #栗入り #松 #銘々皿出典 Instagram
ねえねえボンゾくん、兵庫県で人気のスイーツ、兵庫名産のお菓子ってどんなものがあるの?
寶菓匠 菅屋の和菓子 金覆輪、ナダシンの餅の大福餅、あべかわ餅、おはぎ、満月堂の豊助饅頭、ラヴニュー(L’AVENUE)のチョコレート、パティスリープランのケーキ.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、僕の大好きな兵庫のおいしいスイーツ、お菓子をイギーくんにも教えてあげるね!
兵庫県で人気のスイーツ、お菓子、銘菓
寶菓匠 菅屋の和菓子 金覆輪
この投稿をInstagramで見る
mayumitta
金覆輪。
・
宝塚の寶菓匠菅屋さんで。
これめっちゃ大きい!
切り分けてお召し上がり下さいと書いてありました。
納得…130gもある!
真ん中の栗を小豆あんで覆い、手芒豆・卵黄・栗の実で作られた生地で包んであります。
食感は餡とは違ってまとまっているけどサラサラしてる感じ。
口の中で解けていきます◦◦◦
美味しい…なんて上品な𑁍
@sugaya_official
・
#菅屋#宝塚#金覆輪#切った位置が悪くて#大きな栗が隠れてたので#栗アップで3枚目#真ん中は金箔#塚本友太出典 Instagram
寶菓匠 菅屋の金覆輪の特徴
金覆輪とは、元々高貴な方々の大切なお道具や調度品等に金箔の装飾や縁取りを施したものを申しました。栗や小豆の実り、自然の恵みを尊び慈しみ、感謝の意を込めて大切に覆う事から名付けられました。手芒豆、卵黄や栗の実など新鮮な素材に、心を込めて作り上げた風味豊かな生地を金箔に見立て、真ん中には特別大粒の柔らかな栗を十勝小豆で包み、ぎゅっと覆いくるみました。四等分にお切り頂き、その場の皆様で和んで頂ければ…。そんな作り手の思いが込められた、菅屋の代表商品でございます。
出典 菅屋公式サイト
寶菓匠 菅屋 山本店
住所:兵庫県宝塚市山本東3-9-4
お問い合わせ:0797-89-0980
口コミ
職人の思いを込められている上品な和菓子
宝塚市内に店を構える「寶菓匠 菅屋 山本店」さんに伺いました。
HPを拝見すると1970年9月に大阪で開業され、1983年に兵庫県宝塚市に移転されています。
アクセスは、阪急宝塚線山本駅から最明寺川を渡った所にお店があります。
お店のロゴの入った白いのれんをくぐり店内に入ります。
職人の思いが込められた「ロゴ」です。
店内は、明るく清潔感ある空間です。
和菓子エリアと洋菓子エリアとあります。
売り場には、女性スタッフが4名ほどいらして華やかです。本日いただいたメニューです。
〇極苺大福
中に入っている果汁たっぷりの苺は、「あまおう」です。
小粒だと甘味が凝縮されている濃厚な苺は、羽二重餅に包まれた白あんは、練乳の役目になっているような味わいです。
〇みかん大福
羽二重餅の中に瑞々しいみかんが入っています。
餅と蜜柑の間に白あんが潜んでいてみかんの酸味と調和しています。
〇キウイ大福
上のフルーツの大福同様瑞々しいキウイが羽二重餅の中に入っています。
〇金覆輪
金粉があしらわれている「キンプクリン」という大きめのサイズの和菓子です。
白インゲン豆を使った黄身餡の中には、大きな栗が一粒入っています。
甘さ控えめで繊細な和菓子です。
〇極上栗羊羹
大きな栗がたっぷり入っている満足感を味わえる羊羹です。少し濃いめの日本茶に合う上品な味わいの和菓子です。
また再訪したいと思います。
ご馳走様でした。出典 食べログ
・
人気の和菓子を楽天市場で探す
・
人気の和菓子をアマゾンで探す
・
人気の和菓子をヤフーショッピングで探す
ナダシンの餅
この投稿をInstagramで見る
ume_couoro
🍡ナダシンの餅 登録商標🍡☑︎大福餅
空気が入ったようなふわっとした食感のお餅です。
こしあん派ですが、好みな粒あんが入っています。☑︎おはぎ 粒あん
おはぎが苦手なのですが、こちらのおはぎはおいしく食べられます。どちらもあっさりとし、
持つとすぐ形が変わるやわらかさで、
出来たてのようなおいしさの
素朴な和菓子です♡小豆は北海道十勝産のみ使用し、
保存料を一切使用していないことが
ポイントです☺︎深川製磁のうつわで、
夜桜、朝桜の下を小鳥さんがおしゃべりしながら
飛んでいるイメージで、撮影しました𓅯❀𓅯#ナダシンの餅#おはぎ#大福餅#大福#北海道産#粒あん#あんこ#餡#和菓子#和菓子好きな人と繋がりたい#茶道#抹茶#お茶の時間#神戸#神戸グルメ#神戸スイーツ
出典 Instagram
ナダシンの餅の特徴
ここの和菓子で大きくなりました!!って人は手を挙げよう!
いろんなとこに売ってますよね!
店舗から、出店みたいな感じまで。
六甲道にあるナダシンが本店になります。
お休みになると、お店前が買いにくる車でちょい込みます。
日常の光景です。
美味しくて!!!お安い!!!
言うことなしの和菓子なのです。色んな種類が売ってますが、だいたい80円ぐらいです。
今の時代にこのお値段ですか!っていっつも思ってしまいます。
だいたい10個ぐらいのセットを買うことが多いです。
適当にいろんなのがはいったの。
個人的に一番好きなのは、こしあんのおはぎです。
昔から、つぶあんよりこしあんなのです。
なんでかは知りません。好みってやつです。
ここでお祝いの赤飯を買ったりと、
ほんとお世話になってます。
みんな大好きナダシン!!
このお店には紹介いらないね、ほんと。
大好きです。
今日もご馳走様でした。
ナダシンの餅 本店
住所:兵庫県神戸市灘区下河原通3-1-8
お問い合わせ:078-881-1500
口コミ
灘界隈で鉄板のおやつ
2022年3月
テイクアウト(通算50回以上)灘界隈では知らない人はいない?和菓子のお店
国道2号線沿い、大石のコーナンの少し東
おはぎ、あべかわ餅、いちご大福などが有名阿べ川(5ケ)¥350(税込)
包み紙を開けると…きな粉しか見当たりません
この中に『あべかわ餅』が埋もれています阿べ川、いわゆるきなこ餅です
柔らかくもあり弾力もある絶妙な餅加減
なんていうか、すごく餅米感があります
ちゃんと『ついた』餅というか…
市販の滑らかすぎる餅とは一味違いますねたっぷりのきな粉には砂糖が入ってて、ソフトな甘さ
私自身、餡子は甘すぎてちょっと苦手
なので、このくらいの甘さがちょうどイイんですよね
昔ながらの素朴な餅だけど、昔も今も変わらず旨い!
腹持ちもいいし安いし、言うことなし灘界隈では知らん人がおらんくらいの有名店ですが、レビュー書くのは今回が初めて
それこそ数え切れない回数、購入してるんですが、やっぱいいっスね、ここのお餅は…これだけ行列が出来るのも分かる気がします
だって、美味いんだもの
前を通りかかったら、『とりあえず買っとこか』的な人も多いはず
灘界隈では鉄板のおやつ、それが『ナダシンの餅』出典 食べログ
人気の和菓子を楽天市場で探す
・
人気の和菓子をアマゾンで探す
・
人気の和菓子をヤフーショッピングで探す
満月堂の豊助饅頭
この投稿をInstagramで見る
510mitsuko
⠒ 𓃖
小野市〜三田市 方面に行くと
必ず立ち寄る 豊助饅頭
お客さんが絶えない人気店です写真上から
かりんとう饅頭
豊助饅頭
いちご大福
.
どれも本当に美味しぃ
一押しの和菓子さんです ☘︎☑︎ 満月堂 豊助饅頭
#満月堂豊助饅頭 #豊助饅頭 #いちご大福 #かりんとう饅頭 #まんじゅう #饅頭 #和菓子 #私の美味しい写真 #おのおのの小野 #おのめぐり
出典 Instagram
満月堂の豊助饅頭の特徴
舌がとろけるこしあんを、
極薄の皮で包んだふるさとの味です。明治15年の創業以来、変わらぬ味を伝えつづける淡河の名物。
京風の淡白な風味のこしあんを薄皮で包んだ蒸しまんじゅうは、地元の人々の毎日のお菓子として、愛され続けています。
なるべくできたてをお渡ししたいので、一日に数回生産を繰り返しています。出典 満月堂公式サイト
満月堂
住所:兵庫県神戸市北区淡河町淡河754-1
お問い合わせ:078-959-0031
口コミ
豊助饅頭 水大福
豊助饅頭で有名な満月堂にやってきました。
神戸市北区の鉄道が通っていない淡河町にあります。
車があってもかなり不便なところです。
集落の中に立派な建物があります。豊助饅頭と、季節の水饅頭を買いました。
豊助饅頭は、10個入りです。経木に包まれています。
薄皮餡の饅頭で、饅頭の体積のほとんどが餡子です。水大福の透明な葛でできた皮が涼しげで、食べるとプルンとして、とっても官能的です。
三色そろってきれいです。水大福
こしあん、よもぎ(つぶあん)、柚子の3種類ですひんやりつるんとした夏の大福です創業 明治15年。初代・豊助の名を冠した「豊助饅頭」の始まり。
丹波篠山の出で、若い頃から諸国を歩き、浄瑠璃を語れば花も生ける。そんな風流人であった初代・豊助が、縁あって淡河(おおご)で元禄期からの家柄を誇る土地の菓子屋の娘と結ばれ、独自のまんじゅう作りの秘法をあみだし、明治15年に淡河本陣前に店を出したのが満月堂の始まりです。創業 明治15年。初代・豊助の名を冠した「豊助饅頭」の始まり。
現代では高級なお茶菓子のイメージが強い和菓子ですが、「豊助饅頭」は1個60円。極薄の皮で京風の淡白な風味の自家製こしあんを包んだ優しいふるさとの味。
ヘルシーで毎日食べても飽きない、そんな日常のお菓子でありたい。
だから、できるだけの安価でお届けしたいと考えております。
店先でお客様が「おいしい」とほおばる笑顔が何より嬉しいのです。「できたてを味わっていただきたくて」生産は2,3時間おき。
満月堂のもう一つのこだわりは、「できたてを手渡す」ということ。
静かな山里の淡河町ですが、地元のお客様からドライブを楽しむ行楽客や大型の観光バスにも立ち寄って頂き、店内は平日でもお客様が絶えません。
これまでの味を守り、できたてを手渡すために、開店前から閉店まで2、3時間おきに生産を続けています。1個 64円(本体価格60円)
10個(経木皮包) 648円(本体価格600円)出典 食べログ
人気の和菓子を楽天市場で探す
・
人気の和菓子をアマゾンで探す
・
人気の和菓子をヤフーショッピングで探す
ラヴニュー(L’AVENUE)のチョコレート
この投稿をInstagramで見る
①アクセサリーBOXより魅惑的
明け方の窓辺 妖艶な佇まいに息を呑む②上段一段目から食べてく
先ず③の赤いビジュアルからしてフランボワーズかカシスかそこらへんと思ったら大間違い
これ❗バリうまなんだがっっっ💥
美味いは人類から語彙力無くす
*プラリネクロスティアン(赤い彗星)
本当溶けるの待ってくださいってなりました
えーずっと口に入れときたい(無理だろ)
下のフィアンティーヌのサクサク
中のプラリネ ガナッシュ寄り
私の好みど真ん中撃ち抜かれたばい*ピスタ+トンカ(焦げ茶四角微妙な横線)
トンカ豆苦手やけど先ずピスタきます
ショリショリちょいザク後トンカ*オレンジ+パッション(オレンジ寄り黄土色カカオの図柄)
オレンジが鼻から抜けパッションの酸味と舌の上で溶けていく
オレンジとチョコのマリアージュが好きな方
絶対好き
裏の図柄もかわいいんすよ💕*木苺+レモン(長方形に横線)
周りのパリっとした苦すぎないダークチョコ
境界線の木苺のコンフィチュールの固さが絶妙
木苺とレモンって猛暑の日本にピッタリ#lavenue
#ラヴニュー
#平井茂雄さん
#ボンボンショコラ出典 Instagram
ラヴニュー(L’AVENUE)のチョコレートの特徴
夕焼け空がだんだんと夜の空に移行して行く様は、数分で世の中の色を次々と変え、目に映る街の景色も変えて行きます。
そのような効果を、味で感じることができたら、素敵な感覚に浸れるのかも知れません。
私の作るチョコレートは、複雑な味の構成をしているようで、しかし各々がスッキリと後を引かず消えていくので、
正に夕焼け空が色を変えて行くように、段階的に味わえる作りとなっております。
ほんの少し贅沢なひと時を感じて頂けたなら幸いです。PATISSIER
平井 茂雄2009年にワールドチョコレートマスターズ2009(世界唯一のチョコレートの世界大会)で優勝しワールドチョコレートマスター2009の称号を得る。2011年にはフランスのチョコレートメーカー・カカオバリーのアンバサダーに任命され、2012年春に神戸・北野に自身のショップL’AVENUE(ラヴニュー)をオープン。2013年一般社団法人日本洋菓子協会連合会公認技術指導委員に就任。
出典 ラヴニュー公式サイト
ラヴニュー(L’AVENUE)
住所:兵庫県神戸市中央区山本通3-7-3 ユートピア・トーア1F
お問い合わせ:078-252-0766
口コミ
とろけるチョコレートのお店
山本通りを西へ、ムスリムモスクをこえると越える北側に見えるチョコレートのお店です。
こちらのオーナーは09年にワールドチョコレートマスターズ2009(世界唯一のチョコレートの世界大会)で優勝している平井 茂雄氏。
ケーキやショコラを始め、洗練されたクオリティの高い商品の数々は素晴らしいの一言に尽きます。▽個人的オススメケーキランキング
ケーキはチョコレートを柔らかめに仕上げてあるものが多く、とても美味しいです。
私としてはもうちょっと甘さの控えめでしっかりしたチョコレートの方が好みではありますが、とろける食感が好きな人にはたまらないと思います。
食感などの仕掛けが面白いケーキが多いですね。1位 リーム☆
洋梨のタルト。外側はとろとろのチョコレート、中は洋梨、下にタルトの層。
洋梨の食感も楽しく、まとまりのいい美味しいケーキです。2位 モード☆
ラブニューの看板商品の一つ。グランプリ受賞作ですね。大抵の場合は午前中に売り切れてしまいます。
洋酒の利いているチョコレートムースの二層とヘーゼルナッツの入ったビスキュイの下層の組み合わせが面白い。
マーブル柄の見た目も綺麗です。3位 バビロン☆
チョコレートのタルトレットにオレンジのコンフィチュール。
コクのあるチョコレートにオレンジの相性が抜群、ラブニューのチョコレートの美味しさがよく味わえる一品です。4位 マルキーズ☆
濃厚なチョコレートの生地とダークチョコレートのガナッシュ。
上に金箔が乗っており、濃厚な味わいに満足すること間違いなし。5位 ミラボー☆
ホワイトチョコレートのムース、アプリコットとマンダリン。
フルーティな味わいが主役の爽やかな一品です。ホワイトチョコレートの優しい味わいもよく合っています。6位 レディ
イチゴとマスカルポーネのティラミス風ケーキ。見た目も可愛らしく、チーズの美味しさがグーです。7位 セギュール
オレンジのキャラメリゼがとろける濃厚なケーキです。下は固いタルトになっています。8位 フリュティエ
季節のフルーツのフランス風ショートケーキ。▽個人的おすすめボンボンショコラboxランキング
ラブニューのボンボンショコラは見た目も綺麗で、味も洗練されていてとても美味しいです。個人的にはケーキよりこっち派(笑)
フランス語で説明が書いてあったので、調べたものと感想を載せておきます。(間違いがあればご指摘ください)▼1位 ラブニュー☆
10個入りのボンボンショコラ。Origine(原点)
Praline Croustillant(プラリネクリスプ)
クリスプの食感もあり、甘さと苦味のマッチした後味が淡く消えていくのが美味しい。Ornoir(金のノワール)
Ganache Or noir(金のガナッシュノワール)
金箔の乗ったガナッシュノワール。
口どけのよいガナッシュとほろ苦いノワールの香りが心地よいです。Acidule(酸味)
citron vert + Caramel (ライムとキャラメル)
ライムの香りとキャラメルの口どけがなんとも言えず美味しい。
緑色の見た目も綺麗で、裏にも黄色の水玉のプリントが。Argent(銀)
chocolat an lait +Abricot (レとアプリコット)
アプリコットの甘酸っぱさとレの優しい味わいが美味しい。銀箔が乗っています。Expresso(エスプレッソ)
noix+cafe (ナッツとコーヒー)
下層にナッツの層があり、ナッツの食感とコーヒーのコクがマッチしています。Alsamande(アーモンド?)
Alsamande+gingembre(アーモンド?と生姜)
生姜の風味が強めで独特の風味、口の中で混ざりあって味わいが広がります。Arancia(オレンジ)
Orange+passion(オレンジとパッションフルーツ)
オレンジの甘酸っぱさと滑らかな口どけが心地よい。Framb(フランボワーズ?)
framboise+citron(フランボワーズとレモン)
中は三層になっていて、フランボワーズの味わいとレモンの爽やかな酸味がスカッとした気持ちにさせてくれる一粒。Vanille(バニラ)
Caramel+vanille(キャラメルとバニラ)
キャラメルとバニラの香りが強めに広がりますが、すぐに淡く消えていきます。種状の形もきれいです。Plaisir(喜び)
Praline maison(プラリネのお家)
プラリネの中にザクザクとした面白い食感があり、美味しいです。ヘーゼルナッツクリームでしょうか?▼2位 Aventure(冒険)☆
2016年新作ボンボンを含む薫りを楽しむボンボンアソート。Purete(純度)
Vanille chocolat noir(バニラチョコレートノワール)
シンプルながら深みのあるノワールの味わいにバニラの余韻が淡く消えていきます。美味しいですね。Patineuse(スケーター)
figue(イチジク)
イチジクジャムのねっとりした甘さと香りが何とも美味しい。
形もイチジクの形をしていますね、裏にはきれいな花柄のプリントが。cacahuete(落花生)
cacahuete caramel(落花生、カラメル)
落花生の香ばしい旨味がガツンと広がります。濃厚なおいしさです。charme(魅力)
rhum raisins(ラムレーズン)
ラムレーズンのフワッとした香りとザクザクとした食感のコントラストが美味しい一粒です。Tropic(熱帯)
fruits exotique praline coco(エキゾチックな果実とココナッツプラリネ)
フルーツのエキゾチックな酸味とココナッツの爽やかさ、ザクザクとした食感が融合して淡く消えていく一粒。美味しいです。Essence(エッセンス)
cafe Tonka(トンカコーヒー)
ザクザクした食感とキャラメルコーヒーのような甘くて苦い風味が心地よく品のいい香りを広げます。▼3位 Paradis(楽園)☆
2016年新作ボンボンを含むフルーティなフレーバーを集めたアソート。papillon(蝶)
rose lyche framboise(薔薇、ライチ、フランボワーズ)
鼻に抜ける爽やかなライチと、フランボワーズの酸味、バラの香りが絶妙に調和した香り高い一粒です。pink(ピンク)
fruits rouge(赤い果実)
フルーツの酸味がアクセントになった一粒。こちらも上品で美味しい。裏には花柄のプリントが。pamplemousse(グレープフルーツ)
pistache pamplemousse(ピスタチオ、グレープフルーツ)
中は三層になっていて、ピスタチオの風味が力強くて美味しい。グレープフルーツはほのかに香る位です。portion(部分)
yuzu caramel(柚子キャラメル)
柚子の鮮烈な酸味が主役、酸味のあるボンボンの多いParadisの中でも一際強いです。
クリスプのザクザクした食感もいい。kenya(ケニア)
kenya chocolat an lait(ケニアのミルクチョコレート)
非常に味わい深いミルクチョコレートです。まるでノワールのようなラクテで、コクがあります。
トロピカルなParadisの中にあってストイックな一粒です。l’aube(夜明け)
Armagnac(アルマニャック(ブランデー))
アルマニャックの芳醇な香りが鼻を抜け、淡く消えていきます。アクセントの利いた、後味の心地よい一粒。
裏には黄色い水玉のプリント。▼4位 Magique(マジック)
4粒入りのボンボンショコラ。一粒一粒のバランスのいい一箱です。Raffine(洗練・上品さ)
fraise+praline croustillant(いちご+カリカリ(パリパリ)のプラリネ)
中はプラリネ、いちごジャム、ビスキュイの3層になっています。まろやかな酸味と口当たり、ザクザクの食感がおいしいです。Profondeur(深味)
poire+pistache(梨+ピスタチオ)
中は二層になっています。甘く優しいピスタチオの味わい。
梨は言われなければわからないほどのアクセントですが、かすかに芳醇な香りを添えています。Pina colada(ピニャコラーダ)
Ananas+noix de coco(パイナップル+ココナッツ)
ピニャコラーダは裏漉ししたパイナップルのことです。
ココナッツは外側にもすこしまぶされていて、中は3層になっています。
チョコレートの香り、パイナップルの酸味、ココナッツの甘さと爽やかさが順に口のなかに広がります。
口のなかで変化を楽しめる一粒ですね。Cafe creme(カフェ クレーム)
cafe+praline(コーヒー+プラリネ)
コーヒーとプラリネがよく合います。喫茶店でコーヒーを待っている時に香ってくるような、味のあるコーヒーの香りです。▼5位 vague(波)
3個いりのボンボンショコラ。酸味の美味しい一箱です。foret noir(黒い森)
griotte+ganache kirsch(サクランボ+ガナッシュキルシュ)
キルシュとはチェリーブランデーのこと。中は白黒の二層になっています。
さくらんぼの甘酸っぱさが爽やかながら、全体的に甘めでミルキーに仕上がっています。味わい深くて美味しいですね。papillote(パピヨット)
citron+sablee croustillnut(レモン+カリカリ(パリパリ)のサブレ)
パピヨットとは、骨付き肉料理で骨の先につける紙飾りのことだそうです。
こちらも白黒のにそうになっていて、味わいはレモンの酸味とザクザクした食感が主役。アクセントの面白い一粒。
山なりの見た目もきれいです。graduel(昇階曲)
framboise+pistache(フランボワーズ+ピスタチオ)
上にドライフランボワーズがまぶしてあります。
フランボワーズの酸味とチョコレートの相性がよく、ピスタチオのほのかな香りとなめらかな食感が味わいに彩りを添えています。▽その他
パレショコラ ☆
チョコも美味しく、中が薄いパイ生地層になっていてサクサクで美味しかったです。ランゴショコラ
いわゆる生チョコレートです。苦味と甘みが強く、飽きない口どけを楽しむことが出来ます。
ただ、個人的にはもう少し甘さ控えめな方が好みです。▽その他の箱
▼トリオ
アマンドショコラ、イチゴトリュフ、オランジェットの3種類が入っています。アマンドショコラ
アーモンドが飴コーティングでカリッとしていて香ばしくて美味しいです。イチゴトリュフ
いい意味で子供が喜びそうなミルキーで甘いいちごみるくでした。オランジェット
オレンジピールの香りがアクセントがきいていて美味しいです。。試飲でいただいたオレンジとパイナップルのフローズンドリンクは夏にぴったりの爽やかさで美味しいです。
出典 食べログ
人気のチョコレートを楽天市場で探す
・
人気のチョコレートをアマゾンで探す
・
人気のチョコレートをヤフーショッピングで探す
パティスリープランのケーキ
この投稿をInstagramで見る
sis___mom
・
⚑ patisserie plein今年もこの季節がやってきた♡♡
去年一番食べたかもしれない桃のタルト。
やっぱり美味しすぎる( “´༥`” )
クラフティタルトも迷わず連れて帰りました♫ざっくり言うとパイシューなんだけど、
そんな言葉で済ませてはいけない贅沢なピュイダムール。
さっくさくのパイの器にカスタードがたっぷりでした♡マスカルポーネのムース、クリチの焼きタルト。
っていうポップでもぅ買いだよね。
上品な佇まいで、バランス良きパトラージュ。また買いに行かなくっちゃ ₍₍ ◟(∗ˊᵋˋ∗)◞ ₎₎
#R_おいしいもん巡り #神戸パティスリー #芦屋パティスリー #パティスリープラン #タルトペーシュ #パトラージュ #ピュイダムール #桃のクラフティー #R_桃巡り #kobepatisserie #patisserieplein #peach #tarte #clafoutis #paturage #puitsdamour #instafood
出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
sis___mom
・
📍chocolaterie plein
・
桃のパルフェと共にイートインも再開⚐ ˒˒
せっかくなので、タルトも一緒に𓋃˖*
・
☻白桃とパンナコッタのパルフェ
桃のコンポートはぷりっぷりで、
爽やかな桃のソルベに、ボトムにはパンナコッタ\ ♡ /
そしてフレークでもグラノーラでもなく、
クランブルで、無駄のないパルフェでした(๑˃̶͈̀◡˂̶͈́๑)
–
☻タルトペーシュ
今年も肉厚な桃がどーんと!
パルフェとは違ってとろっとろ。
前はタルトの周りがパイだったのに、
今年はクランブルになっている(⁎ ́ ̥̥̥̥̥॰ଳ ̀⁎)
めっちゃくちゃ美味しいんですけど!!
個人的に完璧すぎるタルトでした♡
もぅ1つのタルトはお持ち帰り⌂ᐝ
・
#R_おいしいもん巡り #神戸カフェ #芦屋カフェ #パティスリープラン #ショコラトリープラン #桃のパルフェ #タルトペーシュ #R_桃巡り #パフェ部 #パフェ活 #パフェあつめ #カフェ部 #カフェ巡り #カフェ活 #kobecafe #patisserieplein #chocolaterieplein #plein #peach #parfait #tarte #cafestagram #instafood出典 Instagram
パティスリープランのケーキの特徴
経営者の佐古井啓行さんは、製菓学校を出て阪神問の洋菓子店で勤め、平成16年9月に開業されました。近隣にも有名洋菓子店が点在する洋菓子激戦区ですが、フランス仕込みのチョコレートケーキ技術を活かした当店は、芦屋のチョコ好きにはたまらないお店として人気を博しています。店舗は清潔感あふれるナチュラルな雰囲気で、店内にはいるとすぐにパティシ工の作業している姿が目の前に飛び込んできます。繊細さとセンスのよさが伝わる20~30種類のケーキの中でも佐古井さんのカカオにかける想いが詰まった「ショコラ・カライブ」は、見た目と違い、口に入れるととろlナる食感の柔らかさに驚かされ、濃厚な昧とまったり広がるカカオの香りが絶妙です。
出典 ひょうご菓子めぐり公式サイト
パティスリープラン
住所:兵庫県芦屋市茶屋之町3-3 1F
お問い合わせ:0797-35-0466
口コミ
午前中で完売しちゃうパティスリー
13時くらいに訪れてショーケースが空状態という経験をしたのが4年以上前。
それからかなりの時が経ちましたが、プチガトーを購入できる時間にようやくやってきました。
開店前に並ぶのが当たり前のようなので、9時35分頃に到着。
10人が並んでいました。
その後も続々と列が伸び、開店時で20人以上は並んでいたと思います。開店15分前にスタッフから注意事項を含めた事前案内がありました。
主な内容は下記のとおり。
1組ずつ案内のため、それなりに時間がかかる。
列に後から加わるのはNG。
1階は生菓子・焼菓子、2階はショコラ・マカロン・イートイン利用で、それぞれ別に並ぶ。
生菓子は一部個数制限あり(ショーケース最下段は1種類2個まで、他は購入数の制限はなし)。個別に下記内容も確認しました。
取り置きOK。
取り置きは1階でも2階でも可能だが、冷蔵庫の設定温度が異なる。
終日の取り置きなら1階、イートイン時間帯のみの取り置きなら2階がオススメ。
写真撮影は人が写らなければOK。店内のショーケース内は、最下段に15種類のプチガトーが陳列されており、大きく分けるとムースガトーとタルトが中心でした。
これらの購入が1組2個までとなるようです。
その上には8種類のガトーが陳列されており、シュークリームやプリン等の比較的シンプルなもので構成されていました。
ショーケース上には焼タルトが1種類だけ置かれていました。
壁に設置されているウォールシェルフには焼菓子が陳列されています。プチガトーは取り置きしていただき、後で取りに来ました。
その時間は14時半頃でしたが、ショーケースの中は見事に空っぽ状態で、ひとつの商品も残っていなかったです。●モンブラン -Mont-blanc-(480円)
比較的オーソドックスな作りのモンブランです。
表面の洋栗クリームは甘めでしたが、コクのあるクレームドゥーブルやグラッセ等、深みのある味わいに仕上げられていました。●ピスタシエ -Pistachier-(480円)
ピスタチオババロアにフリュイルージュムースの組合せです。
軽い食感ながらもピスタチオの味わいがしっかりと感じられました。●ショコラ・カライブ -Chocolat caraibe-(480円)
味わい深いショコラムースにクレームブリュレの組合せです。
艶やかなグラサージュショコラからは重厚感のある印象を受けますが、とても爽やかな口当たりでした。●プニュー -Pueu-(480円)
滑らかなショコラムースに濃厚なピスタチオソースの組合せです。
クラッシュされたピスタチオのアクセントもあり、香ばしい風味が豊かに広がりました。●マドラス -Madras-(480円)
マスカルポーネムースにアッサムティーババロアの組合せです。
淡い味わいの中にマスカルポーネとアッサムの風味がバランス良く広がる仕上がりでした。●ガトー・ブラン -Gateaux blanc-(420円)
口溶けの良い出来栄えのイチゴショートです。
イチゴの質も良く、乳感溢れる濃厚なシャンティイでした。出典 食べログ
人気のケーキを楽天市場で探す
・
人気のケーキをアマゾンで探す
・
人気のケーキをヤフーショッピングで探す
お菓子のこと、もっと知りたい!
和菓子
和菓子は、日本の歴史や季節感から生まれた伝統文化であるとともに、それぞれの地域に根ざした食文化を表すものです。
和菓子の歴史
和菓子の歴史は、縄文時代までさかのぼるとされています。木の実を粉砕して、水でアクを抜き丸めたもの。これが団子の始まりといわれています。
その後、唐(現在の中国)との交流や茶の湯文化の発展などの影響を受けながら和菓子は進化。多様な素材を取り入れながら、製造や加工方法を発展させて、伝統的な技術を生かしつつも高品質で美しい形状の和菓子が、生み出されていきました。
その一方で、古くからの団子や餅が根強く好まれているのも、和菓子文化ならではの特徴。年中行事にも欠かせない和菓子は、日本の伝統文化と深く結びついて愛され続けています。
さまざまな和菓子
全国各地で、その土地ならではの農産物を生かして作り出される和菓子。
素材が同じでも、それぞれの地域でまったく異なる加工方法で作られることがあります。そのため、和菓子の種類はとても多く、分類が困難。ここでは、大まかに分類した一般的な和菓子の例を紹介します。
餅もの
柏餅、団子、大福、おはぎなど、米を原料とした餅を使っている菓子のこと。
posted with カエレバ蒸しもの
栗蒸しようかん、蒸しまんじゅうなど、蒸して作る菓子のこと。
posted with カエレバ焼き菓子
平鍋もの
桜餅、どら焼き、きんつばなど、焼いて作る菓子のうち、平鍋という銅板を使って焼く菓子のこと。
オーブンもの
カステラ、栗まんじゅうなど、焼いて作る菓子のうち、オーブンを使って焼く菓子のこと。
posted with カエレバ流しもの
ようかん、水ようかんなど、型に流し込んで作る菓子のこと。他に、水ようかんなど。
posted with カエレバ煉り(ねり)きり
煉りきり、こなしなど、餡(あん)を主体にして形を作る菓子のこと。
おかもの
最中など、別々に作ったものを最後に組み合わせた菓子のこと。
posted with カエレバ打ち菓子
落雁など、型に入れて打ち固めた後、取り出した菓子のこと。
posted with カエレバ季節を表現する和菓子
季節の移り変わりがはっきりしている日本。和菓子の世界でも、季節感をとても大事にしています。
春はさくら餅、夏は水ようかんといったように、それぞれの時期だけに作られる和菓子があり、これらを通じて日本では四季の訪れを感じることができます。
また、和菓子そのもので季節を表現することもあります。例えば煉りきりでは、同じ素材を使いながら形状や色合いを変え、四季折々の美しさを形作っています。四季だけでなく、それぞれを6分割した二十四節気で表現することもあるのです。
出典 農林水産省Webサイト
洋菓子
洋菓子とは、西洋に起源を持つお菓子で、クリームや果物を用いたシュークリームやショートケーキなどの生菓子、カステラなどの半生菓子、クッキーなどの焼き菓子の3種類に分類されます。
生菓子と半生菓子では、菓子に含まれる水分量に違いがあり、食感や保存期間も異なります。洋菓子の代表格「ケーキ」
洋菓子の代表選手とも言えるケーキは、古代ローマ時代にはすでに作られていました。
当時、材料である小麦の精製技術が確立されていたため、食後のデザートとしてケーキが食べられる習慣がありました。
その後、砂糖の精製も可能になり、ハチミツに変わって甘味料として利用されるようになったことで、フランスではアーモンドやりんご、ナッツを使用したタルトの原型も見られ始めました。
さらに卵を泡立てる製法が確立し、カステラやスポンジケーキ、シフォンケーキといった今日でも馴染みの深いケーキが次々と生み出されていきました。洋菓子のルーツ
日本人が初めて口にした洋菓子は、ポルトガル人によって持ち込まれたカステラだといわれています。
実際にケーキが販売され始めたのは大正時代に入ってからで、第二次世界大戦後に卵や砂糖、生クリームが手に入るようになるとケーキは一気に人気となり、一般に普及していきました。一方、焼き菓子のルーツはエジプトで製法が確立されたパンにあります。
パンがヨーロッパに伝わるなかで、果実やハチミツを使用した甘いパンや揚げ菓子が作られるようになり、ローマ時代には焼き菓子としてのステータスが確立されました。
当時は富裕層しか口にすることができなかった焼き菓子も、時代とともにお祭りなどでも提供されるようになり、庶民の間に広がっていきました。
砂糖がインドからヨーロッパにとどけられるようになった十字軍遠征以降、現代の焼き菓子に近いものが作られるようになり、ルネッサンス期にはチョコレートの原料となるカカオなどと組み合わされ、ハイレベルな焼き菓子が作られるようになりました。洋菓子製造のスタイルとパティシエ・洋菓子職人
洋菓子は和菓子をしのぐほどの高い人気があります。
同時に、洋菓子を製造するパティシエも人気の高い職種です。
製菓の専門学校で洋菓子づくりを学び、海外や国内の有名パティスリーで修行をする人たちが多くいるほか、レストランやホテルの製菓部門で職を得て、お客様に提供する洋菓子やウェディングケーキなどを製造する場合もあります。洋菓子の製造は大きく分けて2通りのスタイルがあり、ひとつはパティスリーに併設された工房でその日に販売する洋菓子を製造するスタイルです。
もうひとつは、セントラルキッチンで一手に洋菓子製造を行うスタイルです。
つくられた洋菓子は各店舗や百貨店などに配送されます。
いずれの製造方法であれ、パティシエたちは生地の配合からマジパンなどの洋菓子細工に至るまで、生み出す洋菓子のクオリティを高めるために努力しています。
コンテストへの参加を積極的に奨励するパティスリーもあり、モチベーションの高いパティシエたちはお客様の期待を超える洋菓子作りに日々力を注いでいます。出典 食バンク公式サイト
何が違うの?ヨーロッパ各国の『洋菓子』の特徴とは?
『洋菓子』といえば最初に思い浮かべるのは、フランス菓子ではないでしょうか。
フランスのお菓子の魅力・歴史
代表的なお菓子の種類とは?
フランスのお菓子の歴史
世界中で愛されているフランスのお菓子は、他国との交流の歴史を表すという一面を持っています。実は、フランスのお菓子は自国だけで培われてきたものではなく、近隣諸国と交流することで、今日まで発展を遂げてきました。
フランスと他国の交流の歴史において、重要な出来事のひとつが婚姻です。他国からフランスへ嫁いだ妃が、自国と同じ生活や食事ができるようにするために、侍女や家具だけでなく料理人やパティシエも同行させました。婚姻によって妃の国のお菓子がフランスに持ち込まれたことでおいしさが伝わり、次第にフランス国内に広まっていったのです。広まったお菓子はフランス風にアレンジされて進化を遂げ、フランス国内のみならず世界的な人気を誇る、現在のフランスのお菓子に至ったのです。
お菓子が伝わったフランスと他国の婚姻の一例が、イタリアの名門メディチ家の令嬢であるカトリーヌ・ド・メディシスです。16世紀にアンリ2世と結婚したカトリーヌ・ド・メディシスは、フランスへと渡りました。カトリーヌは美食家でもあったため、婚姻の際には故郷イタリアの料理やケーキ、砂糖菓子を作ることができるパティシエも同行させました。カトリーヌが嫁いだことにより、ビスキュイやマカロンといったお菓子や砂糖菓子の技術、イタリア料理、食事のマナーといったものがフランスに伝わりました。
フランスのお菓子の歴史は他国との交流だけでなく、修道院と教会にも深い関係があります。中世の修道院や教会ではよくお菓子が作られていました。作ったお菓子はキリスト教のミサで用いられたり、大きな祭日の時には一般の人々にも配られたりしていました。修道院や教会でお菓子作りが盛んだった理由のひとつは、製菓に必要な材料が揃っていたということです。中世の修道院や教会は非常に強い権力を持っており、その土地の領主の役割も果たしていました。そのため当時の修道院や教会は、農民から小麦などの穀物やはちみつ、卵、バター、チーズなどを納めさせていたのです。また、ある説によると、中世の修道院や教会の多くは一般の家庭には無いオーブンを持っていたため、お菓子を焼くことが出来たといわれています。
必要な材料と道具が揃っていたからこそ、修道院や教会でお菓子を作ることができ、現在のフランス菓子の多くが修道院や教会発祥となったのです。
フランス菓子の魅力
フランス菓子の魅力のひとつに、その美しい輝きがあると思います。焼き立てのガレット・デ・ロワは釜から出すとすぐに、糖度の高いシロップを刷毛で塗ります。そうすることで美しい光沢を生み、輝くのです。
エクレアのチョコレートも、フォンダンも、美しく輝く温度で仕上げることが大切です。ナパージュと呼ばれるジャムを塗ることもありますし、チョコレートのグラッサージュだけでも何種類ものレシピがあります。その美しい輝きがおいしさの表れだと言わんばかりに、時に華々しく、時に鈍く輝かせるのです。
フランス菓子の製法の中にも、輝きを出すための工程があります。例えば、チョコレートガナッシュクリームを仕込む際、少しずつ牛乳などを加えて丁寧にチョコレートを乳化させますが、美しく輝きのある仕上がりになったかどうかが、最終的な出来栄えを判断するポイントになります。美しくカットされたフルーツを例にとっても、みずみずしい状態を保つことと、果汁が滴るような輝きを出すことを目的に、フルーツに透明な艶出しを塗る工程があります。
材料の組み合わせから、焼き上げ、そして仕上げに至るまで、多くの手作業を経てフランス菓子はショーケースに並びます。作り手であるパティシエも、お買い求めいただくお客様も、手間を惜しまない丁寧な手作業によって生まれる美しさにこそ、そのお菓子の魅力を感じるものだと思います。
代表的なフランスのお菓子
フランスには国内外の人々を魅了する、バリエーションに富んだお菓子があります。大都会パリに並ぶきらびやかなお菓子から、地元で愛され続ける素朴なお菓子、各家庭で食べ続けられる庶民的なお菓子など、豊富な種類が存在します。多種多彩なフランスのお菓子の中で、代表的なものをご紹介します。
シュー生地
エクレア(Éclair)
細く絞ったシュー生地にたっぷりクリームが詰まったエクレアは、フランスではシュークリームよりもポピュラーなお菓子です。日本でもデパートやパティスリー、コンビニなど様々なお店で販売されている、馴染み深いお菓子といえるでしょう。
エクレアはフランス語で「稲妻」という意味です。コーティングしたチョコレートが稲妻のように光るから、エクレアを焼いた時の表面にできる割れ目がまるで稲妻のようだから、稲妻のように素早く食べないと中のクリームが溶けてしまうから等々、エクレアの名前の由来には数々の説が存在します。
エクレアの中のクリームは定番のチョコレートやキャラメル風味から、フルーツ風味やナッツ風味など、様々な種類があります。また、最近では、表面に色とりどりのフォンダンがかけられ、見た目も美しく仕上がっています。エクレアは、中のクリームも外側も非常にバラエティー豊かな、フランスでも人気のお菓子です。
サントノーレ(Saint-honoré)
サントノーレはフランスで古くから作られている伝統菓子のひとつ。特別な日のためのお菓子として、昔から根強く愛されています。作り方は、円形に伸ばした生地の上に、一口サイズのシューやクリームを乗せていきます。使用するシューは表面にカラメルをコーティングすることで、カリッとした食感が愉しめます。コーティングしたシューを重ね、クリームを乗せれば完成です。実は、元々はシュー生地を丸く伸ばしたものを土台にしていたのですが、上にシューやクリームを載せるには安定性が悪かったため、次第に別の生地を使用するようになったと言われています。
サントノーレは伝統菓子でありながら、アレンジが自由にできるお菓子です。円形の生地の上に一口サイズのシューやクリームを乗せるだけでなく、フルーツを乗せたり、シューやクリームを重ねて高さを演出したりすることも出来ます。パティシエのセンスも愉しめるお菓子です。
サントノーレの名前は、かつてパリの高級商店街にあったサントノーレ通りに由来します。サントノーレ通りにあるお菓子店が作ったお菓子が評判を呼び、お店のオーナーが通りの名前にちなんで「サントノーレ」と付けたのが名前の由来です。
焼き菓子
マドレーヌ(Madeleine)
マドレーヌはたっぷり入ったバターの風味と、ふわっと柔らかい食感が愉しめるお菓子です。本場フランスのマドレーヌは貝の形に似ており、真ん中の部分がぽっこり膨らんでいます。ベーキングパウダーのガスがしっかり抜けているために真ん中が膨らむので、ぽっこり膨らんだ部分があるということは、マドレーヌが上手に焼き上がった証拠ともいえます。マドレーヌの材料の特徴は、卵のすべての部分を使用して作ること。似たお菓子のフィナンシェは卵白のみで作られており、卵を全部使うか、卵白だけ使うかという違いがあります。
フランスのお菓子の中でもマドレーヌは、庶民的なお菓子として人気です。その名は、マドレーヌという名前のメイドが作ったことに由来します。フランス・ロレーヌ地方の領主が晩餐会を開こうとした際に、パティシエが厨房でいさかいを起こして職場を放棄し、同じ職場で働いていたメイドのマドレーヌがその場をしのぐために、祖母から教わったお菓子を作ったのがマドレーヌ誕生のきっかけという説があります。そのマドレーヌのおいしさがベルサイユ宮殿でも評判となり、やがてフランス国内に広がり、人気を集めていったのです。
フィナンシェ(Financier)
日本でも人気のフィナンシェは、バターとアーモンドの香ばしい風味を堪能できる、長方形の焼き菓子です。マドレーヌによく似た味わいですが、バターをふんだんに使うことでしっとり感があり、アーモンドプードルを使うことで鼻孔をくすぐる香ばしい香りが愉しめます。
フィナンシェは「財産家」「金融家」という意味で、形状は金塊に似ていますが、実は教会発祥のお菓子です。17世紀のフランス北部の修道女が作ったお菓子であるため、古くは「聖母訪問教会」を表す「ヴィジタンディン」という名称でも呼ばれていました。
マカロン(Macaron)
マカロンは外がサクッとしていて、中はしっとり柔らかい、日本でもお馴染みのお菓子です。フランスのお菓子の中で、最も有名なもののひとつと言えます。マカロンの作り方は非常にシンプルで、泡立てたメレンゲにアーモンドを混ぜて焼きます。主な材料は卵白と砂糖とアーモンドですが、アレンジによって多彩な味わいが愉しめるため、現在では数多くの独創的なマカロンが作られています。彩り豊かで表面がつるつるした、フランスや日本でよく見かけられるマカロンは、「マカロン・パリジャン」「マカロン・リス」と呼ばれる種類です。
フランスの焼き菓子の定番ともいえるマカロンですが、実はイタリア由来のお菓子です。16世紀にフィレンツェのメディチ家の令嬢カトリーヌがアンリ2世に嫁いだ際、イタリアからフランスにマカロンが伝わりました。カトリーヌによりイタリアから伝わったマカロンがフランスで洗練され、今や世界中で愛されるお菓子となったのです。
カヌレ(Canelé)
ボルドー地方の伝統的なお菓子であるカヌレは、ボルドーの修道院が発祥です。外はこんがり黒く焼かれ、中はしっとりもちもちしていて、濃厚な甘さが印象的なお菓子となっています。
カヌレの濃厚な甘さの秘密は、ラム酒の味わい。ラム酒が効いているからこそ、大人の甘さが堪能できます。また、卵、バター、小麦粉、牛乳などを使用しているため、外はカリッとしていながら、中の生地がもちもちに焼き上がるのです。
カヌレは独特の形をした「カヌレ型」と呼ばれる焼き型で焼きます。カヌレ型は小さな釣鐘型で、たくさんの縦溝が施されている独特な造り。この型の内側に蜜蝋を塗って焼くことで、王冠にも似た形のカヌレが出来上がります。
タルト・パイ生地
ミルフィーユ(Mille-feuille)
ミルフィーユはほんのり塩気を感じる生地と、口の中でとろける甘さのクリームが絶品な、フランスの歴史あるお菓子です。日本でも定番であるミルフィーユの特徴は、焼き上げたパイを何重にも重ね、その間にカスタードクリームなどを挟んでいること。オーブンで焼き上げる生地は非常にサクサクした食感で、クリームの甘さがよく絡みます。クリームには伝統的なカスタードクリームだけでなく、生クリームや、カスタードクリームと生クリームを混ぜたクレーム・レジュールなども使われています。
タルトタタン(Tarte tatin)
タルトタタンは、りんごの甘露煮の薄切りがたっぷり乗った、タルトのお菓子です。りんごは生地の下に敷き詰めたり包んだりするのではなく、タルトの上に乗せるのが特徴です。りんごは砂糖とバターで炒めてキャラメリゼされ、その上にタルト生地を乗せてそのまま焼きます。最後にひっくり返し、りんごの部分を上にして食べるのです。タルトタタンはキャラメリゼされたりんごの良い香りと、甘酸っぱさが魅力です。
タルトタタンの名称はホテルの名前が由来で、19世紀後半に「タタン」というホテルで考案されました。ホテルを営んでいたタタン姉妹が、りんごのタルトを焼こうとした時に、生地を敷かずにりんごだけ焼いてしまいました。その時に機転を利かせて生地をかぶせて焼き、お客様に出したところ大好評。このことがきっかけでタルトタタンはホテルの看板商品となり、今でも受け継がれるお菓子となりました。
posted with カエレバその他の有名なお菓子
ガレット・ブルトンヌ(Galettes bretonnes)
ガレット・ブルトンヌはバターの豊かな香りと塩味が効いた、ほろほろ食感の生地が愉しめるお菓子です。ブルターニュ地方発祥の郷土菓子のひとつで、名前のブルトンヌは「ブルターニュ風の」という意味です。
サブレの一種であるガレット・ブルトンヌは、酪農と塩作りが盛んなブルターニュ地方ならではの、地元で作ったバターと塩をふんだんに使ったフランス菓子です。かつてのガレット・ブルトンヌはバターの使用量が小麦粉に対して1割だったのですが、現在のガレット・ブルトンヌは小麦粉と同量のバターを惜しみなく使うものも珍しくありません。そのためザクザクした食感が愉しめるだけでなく、バターの風味もたっぷり堪能できます。
posted with カエレバリ・オ・レ(Riz au lait)
リ・オ・レはライスプディングとも呼ばれるお米のお菓子で、日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、フランスの家庭で食べられるおやつの定番です。家庭によって味付けやレシピが異なり、気取らない味で親しみやすいおやつです。
リ・オ・レの作り方は、まずお米を牛乳で煮ます。レシピによっては牛乳に浸したお米をオーブンで焼くものもあります。牛乳で煮た後は砂糖で甘味をつけます。リ・オ・レはいわば「ミルク粥」のようなデザートで、フランスではママンの味として親しまれています。
クリスマス・ハロウィン…行事と一緒に愉しむお菓子
フランスのお菓子は日常生活の中で食べられるものだけでなく、クリスマスやハロウィンといった行事の際に愉しむお菓子もあります。クリスマスなど特別な日に食べられる、フランスのお菓子を紹介します。
ガレット・デ・ロワ(Galette des Rois)
ガレット・デ・ロワはキリスト教の「公現祭」に新年のお祝いとして食べられるフランスのお菓子です。「公現祭」はキリスト教の主要な祝祭のひとつで、元々は1月6日に祝っていましたが、近年では1月1日を除いた一週間のうち、最初の日曜日に祝うように変化しています。
ガレット・デ・ロワを食べる際は、お菓子の中に陶器の人形(フェーブ)を隠す習慣があります。切り分けられたガレット・デ・ロワを食べた際に、人形の入ったカットを当てた人が男性ならば王様、女性ならば女王様となります。人形が当たった人は紙で作った王冠をかぶり、一緒に食べていた人から祝福を受けるとされており、このためガレット・デ・ロワはフランス語で「王様のお菓子」を意味します。
ガレット・デ・ロワはパイ生地の中にアーモンドクリームが入っているのが一般的ですが、地方によっていくつかの種類があります。フランス北部ではパイ生地にアーモンドクリームを入れますが、南部ではブリオッシュ生地を使ったガレット・デ・ロワが作られます。ブリオッシュ生地のガレット・デ・ロワの形はリング状となっており、生地の表面にフルーツやドライフルーツを盛って食べます。
ガレット・デ・ロワのパイ生地は折回数が多く、階層が多いのが特徴です。しっかりとした歯ごたえが生まれるため、「ザクザク」したパイ生地と感じます。これに対して、ミルフィーユのパイ生地は折回数が少なく、バターの層も少ないため、バターが溶けて生地に浸透した後の空洞が大きくなることで、食感は「サクサク」と感じます。同じパイ生地でも、ガレット・デ・ロワとミルフィーユのパイ生地の固さや食感の違いを意識してみると面白いかもしれません。
クレープ(Crêpe)
クレープはフランスでは日常生活の中だけでなく、2月2日に祝われるキリスト教の「聖燭祭」でも食べられるお菓子です。「聖燭祭」は聖母マリアのお清めを祝う日で、信者がろうそくを持って行進する、ろうそく行列が有名です。
「聖燭祭」の夜にフランスではクレープを食べる習慣があります。クレープを食べる理由は、クレープの形と色が太陽を象徴し、恵みと豊穣をもたらすものとされているからです。聖燭祭の日にクレープを食べる際は、一年の幸運と繁栄を願い、片手にコインを握ってもう片方の手でフライパンを握り、ひっくり返すという遊びを行います。うまくクレープをひっくり返すことができれば、その一年が幸せに過ごせるとされているならわしです。
クレープは生地を薄く焼き、何重にも重ねたお菓子ですが、実はブルターニュ地方で食事として食べられる、そば粉のガレットから着想を得て作られたと言われています。日本ではクレープというと、生地の中にフルーツや生クリーム、ジャム、アイスクリームなどを入れ、くるくる巻いたものが有名ですが、本場フランスのクレープはお皿の上に三角状に平たく盛り付け、ナイフとフォークで頂きます。
クレープを食べる際に欠かせないのがソースです。クレープと一緒に食べるソースは、定番である生クリームやチョコレートソース、カラメルソースだけではありません。フランスではヌテラというソースをかけて食べることもあります。ヌテラはヘーゼルナッツベースのチョコレート風味のソースで、美食家の多いフランス人の舌を唸らせる逸品です。
ブッシュ・ド・ノエル(Bûche de Noël)
日本でもすっかりお馴染みとなったブッシュ・ド・ノエルは、12月25日に食べるクリスマスケーキです。ブッシュ・ド・ノエルの由来は、12月25日にキリストの生誕を祝い、夜通し暖炉に薪をくべて燃やしたことにあります。本来のブッシュ・ド・ノエルは本物の大きな丸太を燃やすことでしたが、時が経つにつれ本物の丸太を燃やす習慣が廃れ、代わりにお菓子のブッシュ・ド・ノエルが登場し、広まっていきました。この起源により、ブッシュ・ド・ノエルは燃やした丸太をかたどったケーキを指すようになったのです。
ブッシュは「木」という意味で、ノエルは「クリスマス」という意味を表すため、直訳すると「クリスマスの木」という意味になります。ベースであるロールケーキの表面をココア・チョコレートクリームで覆い、フォークで表面を薄くひっかいて筋をつけることで、樹皮を表現します。
フランスの伝統的なクリスマスケーキであるブッシュ・ド・ノエルの人気の理由は、デコレーションやアレンジが豊富という点にもあります。好みに合わせてフルーツなどを盛りつけることができるのです。ブッシュ・ド・ノエルは家族と過ごすクリスマスに欠かせない、フランスのお菓子です。
フランス菓子以外の他のヨーロッパの各国のお菓子
洋菓子は西洋菓子の総称であり、ヨーロッパの各国に様々なお菓子の起源が存在し、製法や傾向などにも少しずつ違いがあります。
それでは、フランス菓子以外の他のヨーロッパの各国のお菓子にはどのような特徴があるのでしょうか?
それぞれの国の伝統菓子と一緒にご紹介します。ドイツ菓子
ドイツ菓子は、基本的な生地やクリームなどの製法はフランス菓子と変わりません。
種類は大きく分類すると、比較的シンプルな焼き菓子のクーヘンや、生クリームやフルーツを使ったトルテなどがあります。
日本のケーキと比べるとサイズが大きく、直径30cmのトルテも珍しくありません。
大きさに対して甘さは控えめで、素朴で親しみやすいものが多いです。バウムクーヘン
ドイツには、国立洋菓子協会が定めた『バウムクーヘンの定義』が存在し、厳しい基準をクリアしたものだけが本物のバウムクーヘンだと認められます。
そのため、ドイツ人でもバウムクーヘンを食べたことがない人は多いようです。シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ
ドイツで圧倒的人気を誇っている定番のケーキです。
レープクーヘン
シナモンやナツメグなどの香辛料を使い、主にクリスマス菓子として親しまれているお菓子です。
イギリス菓子
イギリスといえばアフタヌーンティーとスコーンを思い浮かべるかもしれません。
紅茶とともに軽食やお菓子を食べる習慣のあるイギリスでは、お菓子の種類が非常に充実しています。
ふわふわとした食感よりも、ボリュームのあるものが好まれるため、泡立て器を使用せずに木べらだけで作ることもあるそうです。ファッジ
イギリスでは専門店があるほど人気の定番のお菓子。
砂糖と牛乳や練乳、バターをベースにチョコレートやフレーバーを混ぜ込んだ激甘スイーツです。ヴィクトリアスポンジケーキ
ヴィクトリア女王がアフタヌーンティーの際に一番気に入っていたというケーキ。
見た目は素朴ながらも、名前から高貴さを感じられますね。クリスマスプディング
イギリスのクリスマスケーキとされている伝統菓子。
私たちが想像するプリンとは違い、パン粉や小麦粉、牛脂、ドライフルーツ、ナッツなども使われています。イタリア菓子
実はフランス菓子より古い歴史をもつイタリア菓子。
イタリア語で甘いという意味を持つ『ドルチェ』は、お菓子を示す言葉として私達日本人に馴染み深いですね。
傾向としては蜂蜜やチーズ、ナッツ類を使用したお菓子が多いようです。ティラミス
ティラミス(Tira-mi-su)の意味は、直訳すると「私を上に持ち上げて!」 。
つまり、食べて「元気になる」ドルチェということです。パンフォルテ
もともとはクリスマスのお菓子とされていた、古くからある伝統菓子。
小麦粉や砂糖、蜂蜜をベースにした生地に、柑橘類の砂糖漬けや、飴に絡めたナッツ類などを混ぜ込んだずっしりとしたお菓子です。ウィーン菓子
ウィーン菓子はウィーンに限ったものではなく、オーストリアの他の地域でも似たお菓子が作られていることも少なくありません。
製法はシンプルで、ナッツや香辛料などを生地に混ぜ込む手法が特徴的です。ザッハトルテ
ウィーン菓子の代表ともいえるザッハトルテは、200年前の配合や作り方が伝統として守られていると言われています。
posted with カエレバカルディナールシュニッテン
黄色と白のカトリックの旗をモチーフにしたお菓子。
コーヒークリームの代わりにジャムだけを挟んだ昔ながらのものもあります。出典 ホテルオークラ公式サイト パティシエントマガジン公式サイト
日本全国の美味しいお菓子
兵庫県の美味しいもの、もっと知りたい!
兵庫県の食卓
お米
牛肉
豚肉
鶏肉
フルーツ、果物
兵庫県産のフルーツ、果物の種類と特徴
スイーツ、お菓子
日本酒、地酒
地ビール、クラフトビール
兵庫県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴