茨城県の食卓 茨城の食文化の特徴と魅力!伝統的な家庭料理 郷土料理 人気のご当地グルメ お取り寄せグルメ れんこん..

れんこんのきんぴら

れんこんのきんぴら、わかさぎとれんこんの酢漬け、しもつかれ・すみつかれ、がりがりなます、つけけんちん、煮合い、紫錦梅、たがね餅、干しいも、すだれ麩のごま酢和え、こも豆腐、五目いなりずし、小倉れんこん、かぼちゃのいとこ煮、はまぐりごはん、いわしの卯の花漬け、うなぎの帆引き煮、ごさい漬け、鯉の唐揚げ、海藻よせ、赤餅、みつめのぼたもち、そぼろ納豆・しょぼろ納豆、柚子大根、ピーナッツ味噌・落花生味噌、いもがらの炒め煮・いもがらの五目煮、手作りさしみこんにゃく、凍みこんにゃく、あんこうの共酢、パイタ焼き..

こちらでは茨城県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメ、お菓子等、茨城の食文化の特徴と魅力、レシピ、材料をご紹介します。


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

opeko_natto
待ってましたの
しょぼろーー!
.
茨城の郷土食 「しょぼろ納豆」 は
納豆に切り干し大根を混ぜ
醤油などで味付けされたもの。
.
一度は食べてほしいオススメ納豆として
今まで沢山の方から教えていただき
ずっと気にはなってたのですが
京都にはなかなか売ってないので
やっぱり取り寄せかなぁ・・・というタイミングで
知り合いからいただきました✌
.
見た目のイメージとして
糸がひかない納豆なのかなと思ってましたが
粘る、粘る、すっごい粘る。
そんなにも立派な糸やというのに
力を入れなくても楽に混ぜられる。
.
塩気がある切り干し大根は大きめに切られてるので
食べた時のパリポリ音がどこまでも響く気持ちよさ。
そこに味の染みた納豆が合わさるんだから
そら最高だわ。
.
いつものようにごはんに乗せて食べましたが
お茶漬けにしても絶対に美味しいやつ。
北大路魯山人はこの食べ方を試したのだろうか?←
.
そして、お酒のアテにもいいなーこれ。
家ではあまり飲みませんが
こういう珍味ともいえる品が手に入ったときは
無性に飲みたくなる🍺
.
こんな贅沢なしょぼろ納豆が
当たり前のように手に入る茨城の方が羨ましいですなー。
.
また食べたーい!!
そう思える逸品でございました♥
ごちそうさまでした🙏

出典 Instagram

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、茨城県の美味しいもの教えて!

ボンゾくん
ボンゾくん

そうだなあ、れんこんのきんぴら、わかさぎとれんこんの酢漬け、しもつかれ・すみつかれ、がりがりなます、つけけんちん、煮合い、紫錦梅、たがね餅、干しいも、すだれ麩のごま酢和え、こも豆腐、五目いなりずし、小倉れんこん、かぼちゃのいとこ煮、はまぐりごはん、いわしの卯の花漬け、うなぎの帆引き煮、ごさい漬け、鯉の唐揚げ、海藻よせ、赤餅、みつめのぼたもち、そぼろ納豆・しょぼろ納豆、柚子大根、ピーナッツ味噌・落花生味噌、いもがらの炒め煮・いもがらの五目煮、手作りさしみこんにゃく、凍みこんにゃく、あんこうの共酢、パイタ焼き.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に茨城県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!

茨城県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理

れんこんのきんぴら

mystyle_0315
💫
根菜大好き!冬は特にいっぱい食べちゃう😊
Bigれんこん珠美✨
茨城県小美玉市霞ヶ浦近郊で栽培している大きなレンコンで、名前の通り!

れんこんのシャキシャキ食感が大好きなのでれんこんのきんぴらに。
美味しかったから今度は素焼きでレンコンの味を充分に味わおうと思うよ✨

農薬を県基準の半分以下に抑えた特別栽培。有機肥料で育ったれんこん珠美は糖度が高く甘みたっぷりで愛情たっぷりです。

@big.lotus PR#れんこん #Bigれんこん珠美 #茨城県産 #野菜 #贈り物 #真空パック #保存に便利 #株式会社山口farm #レンコン #蓮根 #れんこん料理 #れんこんのきんぴら #シャキシャキ #もっちり #biglotus #BIGれんこん #料理 #れんこんレシピ #れんこんきんぴら #甘辛炒め #素焼き #まきcooking

出典 Instagram

れんこんのきんぴらの特徴

歴史・由来・関連行事

国内第2位の湖面積を有する霞ヶ浦の湖畔ではれんこん栽培が盛んであり、国内生産量日本一を誇る県の特産品の一つにもなっている。この特産品であるれんこんをはじめ、ごぼうや人参などの地元でとれる食材を使った「きんぴら」は、茨城県の郷土料理として、いまも家庭で親しまれている。
「きんぴら」は、家庭料理の惣菜の一つとして全国的に広く知られており、千切りしたごぼうやれんこん、人参などの根菜類をみりんや醤油などを使用して甘辛く炒めたもの。地元で多くつくられる野菜を使っていることから、昔から日常的につくる常備食として好まれている。他にも大根の「きんぴら」など、地域によって使用する食材はさまざまである。
豊富な水と肥沃な湿地帯に恵まれた霞ヶ浦周辺では、1970年くらいかられんこんの栽培が始まり、いまでは国内シェア50%という、日本一のれんこんの産地として知られている。1年を通して出荷されるが、夏に収穫するものはシャキシャキとみずみずしく、冬に収穫するものはもっちりとした食感になり、収穫時期によって違った味わいが楽しめる。

食習の機会や時季

一般家庭や給食でも提供されており、日常的に食べられている。また冠婚葬祭の食事の際にも提供され、さまざまな食の機会で登場する料理。
地域によって使用する食材が異なり、筑西地域では葉たまねぎなどを使用してつくられることもあるという。

飲食方法

ごぼう、人参、大根、れんこんなどの野菜を千切りではなく、太めに切るのが茨城県の特徴である。
常備菜としてつくることが多いため味付けは濃いめにするが、つくるときにふたをせずにさっと仕上げるとシャキシャキとした食感を楽しめる。できたては食材の味を楽しむことができるが、味が馴染んでも美味しくいただける。

れんこんのきんぴらのレシピ、作り方

材料(4人分)

れんこん 200g
油 大さじ1/2
鷹の爪 1本
【A】 酒 大さじ1
【A】 醤油 大さじ1
【A】 砂糖 大さじ1

作り方

1 れんこんは皮をむいて酢水(水3カップに対し、酢大さじ2の割合)につけアクを抜き、短冊に切る。
2 鷹の爪は、種をとり輪切りにする。
3 鍋に油を熱し、鷹の爪、れんこんを炒め、Aを加えできあがり。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るれんこんのきんぴら、れんこんのきんぴらの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

わかさぎとれんこんの酢漬け

わかさぎとれんこんの酢漬けの特徴

歴史・由来・関連行事

「わかさぎとれんこんの酢漬け」は、国内第2位の湖面積を誇る霞ヶ浦の特産品である、ワカサギとれんこんを使った郷土料理である。
豊富な水と肥沃な湿地帯に恵まれた霞ヶ浦周辺では、古くかられんこんの栽培がはじまり、いまでは国内生産量日本一の産地として知られている。れんこんは、1年を通して出荷されるが、夏に収穫するものはシャキシャキとみずみずしく、冬に収穫するものはもっちりとした食感になり、収穫時期によって違った味わいが楽しめる。
また、霞ヶ浦で古くからおこなわれてきたワカサギ漁は、昭和40年代はじめごろまでは、霞ヶ浦独特の漁法である帆びき船を使った帆びき漁でおこなわれていた。真っ白な巨大な帆が特徴的で、風力を利用してひき網を引きながら漁をおこなう。白い帆を広げた何十隻もの帆引き船が湖上に浮かぶ様は、霞ヶ浦の名物であったという。しかし、風がない時は漁ができないことと、帆が非常に大きいため、突風に煽られたときに転覆する危険性も高かったことから、現在では、機械トロール船による漁になっている。近年は、乱獲気味のため収穫量が減ってきているという課題がある。
ワカサギは骨が柔らかく、丸ごと食べられるため、手軽に調理ができることから多くの人に親しまれている。

食習の機会や時季

ワカサギ漁は、7月下旬から12月下旬までの間でおこなわれる。この時期にとれたワカサギはすぐに地元の加工業者に水揚げされ、鮮魚として市場に出荷される。れんこんも夏から冬にかけて収穫されるため、この時期に「わかさぎとれんこんの酢漬け」をつくることが多い。酢を使って味付けをすることで日持ちがするため、いまでも日常的に食べられている。

飲食方法

ワカサギはうろこをとり、塩水で洗って水気を切ったら、片栗粉をまぶして油で揚げる。れんこんは薄切りにし、揚げたてのワカサギとともに甘酢に漬け込む。しばらく寝かし、味が馴染んだら食べる。甘酢は、柚子の皮などを入れることで爽やかな風味を楽しめる。
現在は、南蛮酢(甘酢、醤油、唐辛子)を使って「南蛮漬け」として食べられることも多い。

わかさぎとれんこんの酢漬けのレシピ、作り方

材料(4人分)

ワカサギ 250g
れんこん 長さ2cmくらい
人参 中1本
玉ねぎ 中1個
きゅうり 長さ2cmくらい
柚子 1/4個
唐辛子 1本
【A】 酢 500cc
【A】 砂糖 大さじ3
【A】 酒 100cc
【A】 塩 少々
片栗粉 少々
サラダ油 適宜

作り方

1 ワカサギはうろこを取り、塩水で洗って水気をふき取り、片栗粉をまぶして熱した油で揚げる。野菜は薄切りにする。
2 Aで漬け汁をつくり、柚子の皮のみじん切り、唐辛子の輪切りを合わせて漬け込む。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 茨城県「わかさぎとれんこんの酢漬け」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るわかさぎとれんこんの酢漬け、わかさぎとれんこんの酢漬けの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

しもつかれ・すみつかれ

ryoko_iitsuka
しもつかれにとりつかれ、二の午も過ぎてから季節はずれ?のしもつかれを作ってみました。

このおにおろしは、長谷川病院退職のときにスタッフたちからプレゼントしてもらったものです♬

義母は、火を使わないらしいのだが、素人の私には逆に煮た方が味を整えやすく。。
なかなか初めての割には美味しくできました♬来年からは初午が忙しくなりそうですw

#しもつかれ
#すみつかれ

出典 Instagram

しもつかれ・すみつかれの特徴

歴史・由来・関連行事

「しもつかれ」は、正月の残りのサケの頭に、節分でまいた豆の残り、そして根菜などを酒粕で煮こんだ西部地域に伝わる郷土料理である。正月からの残り物を大事に使い、また、冬場の栄養摂取や保存性に優れた先人の知恵がつまった料理といえる。地域によっては「すみつかれ」とも呼ばれている。
「しもつかれ」は、栃木県や埼玉県、千葉県の一部でもつくられている。鎌倉時代に書かれた「宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)」などの説話にも記述されているなど、歴史は非常に古いため、その名の由来については諸説ある。「下野国(しもつけのくに:現栃木県)の家例としてつくる料理」から「しもつかれ」と呼ばれたという説や、つくり方の「酢み漬け」から「すみつかれ」と呼ばれたという説などがある。
大鍋で大量につくるからこそ味が出る料理といわれ、家庭ごとの味がある。そのため、余った「しもつかれ」は近所に配るのが習わしで、7軒分の「しもつかれ」を食べると病気をしないという言い伝えがあった。

食習の機会や時季

初午(はつうま:2月最初の午の日)の日に、よくつくられている料理で、昔はこの日以外につくることは忌み嫌われていたという。初午の日につくった「しもつかれ」を新しい藁苞(わらづと)に入れ、「赤飯」と一緒にお稲荷さんに供える。そして火の用心、家内安全を祈る風習があった。サケの頭は悪いものを追い払うとされ、節分の豆も“魔滅(魔を滅する)”を意味することから、「しもつかれ」は縁起物として食べられていた。

飲食方法

「鬼おろし」と呼ばれる竹製の鋭利な刃がついたおろし器で粗くすり下ろした大根と人参、短冊切りにした油揚げを、大豆およびサケの頭とともに、酒粕、だし汁で煮こんでいく。鬼おろしは、竹製のため素材に熱が伝わりづらく、さらに一般的な大根おろしよりも粗くおろされていくため、野菜の余分な水分が出ず、食べるときにしっかり食感を感じることができる。サケの頭がない場合は、サケの切り身でも良い。
食べ方もさまざまで、ごはんにかけたり、茶請けとして食べるところもある。また酒の肴として、こたつに入りながら凍った「しもつかれ」を熱燗と一緒に楽しむ地域もある。

しもつかれ・すみつかれのレシピ、作り方

材料(4人分)

大根 1・1/2本
サケの頭 1尾
人参 小1本
大豆 1カップ
油揚げ 1枚
酒粕 1/4袋
だし汁 1カップ
醤油 大さじ1

作り方

1 大根、人参は鬼おろしですり下ろし、油揚げは短冊切りにする。 大根をすり下ろす際は、普通のおろし金では柔らかくなりすぎてしまうので、鬼おろしを使う。
2 鍋に1と皮をとった炒り大豆と骨ごと食べやすく切ったサケの頭を入れ、くずした酒粕とだし汁、醤油を混ぜ、弱火で味が染み込むまで煮こむ。

レシピのアレンジ

サケの頭がない時は、切り身を使っても美味しくできる。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 茨城県「しもつかれ(すみつかれ)」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るしもつかれ・すみつかれ、しもつかれ・すみつかれの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

がりがりなます

がりがりなますの特徴

歴史・由来・関連行事

茨城県は、1年を通じて温暖な気候と豊かな水質を活かして、古来より農業が営まれ、さまざまな野菜が収穫されてきた“農業県”である。また一方で、県の沖合は、親潮と黒潮が交差する豊かな漁場で、季節ごとにさまざまな魚介が水揚げされる“漁業県”という一面も持つ。食材に恵まれる茨城県でつくられる郷土料理の「がりがりなます」も、こうした茨城県の旬の山の幸、海の幸を使いつくられる。
「がりがりなます」は一般的ななますと同様に魚介類や野菜などを細かく切ったものに、酢を基本とした調味料で和えた料理であるが、その特徴は調理器具にある。「がりがりなます」の名の通り、大根を「鬼おろし」という器具を使用して、“ガリガリ”と粗くすりおろしていく。「鬼おろし」とは、竹製の鋭利な刃がついたおろし器のこと。その歯が鬼の歯を連想させることからその名がついた。「がりがりなます」が食べられている地域では、鬼おろしを保有している家庭も少なくない。竹製のため素材に熱が伝わりづらく、さらには一般的な大根おろしよりも粗くおろされていくため、素材の水分や食感を残しておろすことができる。
「がりがりなます」は、県内全域で食べられているが、茨城県南部、水田地帯ではハレの日によく食べられている。

食習の機会や時季

正月などのハレの日、また人の集まる際に決まって振る舞われる。日常的な家庭料理として食べることもある。

飲食方法

「がりがりなます」は鬼おろしで大根を粗くすりおろすため、食べた時の食感が特徴である。また、昔はボラや小フナを入れてつくることも多かったという。小骨など気になる場合はコイやタコを使用してつくられることもある。つくりたてを食べると素材の味を楽しめるが、味が馴染んでからも美味しくいただける。

がりがりなますのレシピ、作り方

材料(4人分)

大根 300g
酢漬けの魚 100g
【A】 酢 大さじ2
【A】 砂糖 大さじ2
【A】 味噌 大さじ2

作り方

1 大根は、竹製の荒いおろし器(鬼おろし)でガリガリとおろし、薄く塩を振っておく。
2 小さめの酢漬けの魚を用意し、こけら、頭、腹わたをとり、5mmくらいの筒切りにし、塩と酢でしめておく。
3 大根、魚は軽く水気を絞って、Aで和える。
4 3を盛り付けるときに、薄く輪切りにしたねぎをのせてできあがり。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 茨城県「がりがりなます」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るがりがりなます、がりがりなますの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

つけけんちん

ibaraki_sense
【‍BARA diningでも楽しめる! 常陸太田市の郷土料理「つけけんちん」とは?】

家庭料理の一つとしてお馴染みの「けんちん汁」✨
食べれば身も心もポカポカと温かくなる、寒い冬にはもってこいの料理ですよね

そんな逸品に加えて、さらに茨城では「つけけんちん」という普通のけんちん汁とは一味違った郷土料理を楽しむことができるのですが、皆さんはご存知でしょうか

古くから日本有数のそば処として有名であることに加え、根菜類をはじめとした野菜の生産も盛んであった茨城県‍‍
そのような背景から、野菜たっぷりの温かいけんちん汁に、ざるそばをつけて食べる「つけけんちん」が郷土料理として広まりました✨
茨城では江戸時代の後期にはすでにこの料理が広まっており、旧暦の新年につけけんちんを食べる風習は水戸藩から広がったのだとか❣️

そんな寒い冬におすすめ! 茨城自慢の「つけけんちん」は、IBARAKI sense内のレストラン BARA dining でも、その美味しさをご堪能頂けます✨
「常陸秋そば つくば鶏のつけけんちん汁」は、つくば鶏のモモ肉と野菜をふんだんに使用し、食べ応えも十分
あつあつのけんちん汁に常陸秋そばをつけてお楽しみください
ランチタイム(¥1,560(税込))・ディナータイム(¥2,220(税込))の両方でご提供中です‍♀️

茨城の伝統の味をお試しあれ

#茨城県 #茨城 #いばらき #イバラキセンス #アンテナショップ #観光 #銀座 #銀座一丁目 #japan #ibaraki #ginza #ibarakisense #baracafe #baradining #けんちん汁 #つけけんちん #けんちんそば #郷土料理 #伝統 #常陸秋そば #そば #冬 #lunch #dinner #おすすめ

出典 Instagram

つけけんちんの特徴

歴史・由来・関連行事

茨城県は、朝晩の寒暖差が大きく、水捌けの良い傾斜地が多いことから、江戸時代からそば栽培が盛んであった。現在でも、北海道、長野県、栃木県に次ぐ収穫量を誇り、関東のそばどころとしても知られている。昭和53年(1978年)から、そばブランド品種の育成に取り組み、「常陸秋そば」として味・香りともに品質の高いブランド品種が誕生した。その香りの良さは評判となり、首都圏のそばの名店でも使用されているほど、県外にもファンが多い。
根菜類がよくとれる茨城県では「けんちん汁」もよくつくられたため、「けんちん汁」にそばをつけて食べるのが風習になった。江戸時代の後期にはすでに「つけけんちん」が食べられていたといわれている。旧暦の新年(現在の節分の時期)にそばを食べる「つけけんちん」の風習は水戸藩から広がったといわれている。
いまも、北部地域を中心に茨城県全域で食べられており、地域に深く根づいている郷土料理である。

食習の機会や時季

農作物の収穫の大半が済む11月も半ばになると、祭りのためのごちそうの一つとして、よく「つけけんちん」や「けんちんそば」をつくった。
いまでは1年中食べることができるが、特に新そばが出る秋から冬は、寒さが厳しくなることもあり、よく食べられる。
いまでも県内の飲食店や各家庭でも広く食べられている。「けんちん汁」の具材は、季節によって旬の食材を使用するなど、家庭ごとに特徴がある。

飲食方法

里芋、大根、ごぼう、こんにゃく、ねぎ、人参などを炒め、味噌と醤油、みりんで味付けをした温かい「けんちん汁」に、ざるそばを別にそえていただく。太めのそばを使うのが特徴である。なお、「けんちん汁」にそばを入れて食べる場合は、「けんちんそば」と呼ばれる。他県でも「けんちんそば」は食べられているが、「つけけんちん」はこの地域独特の食べ方である。

つけけんちんのレシピ、作り方

材料(4人分)

ごぼう 40g
大根 100g
人参 40g
里芋 4ケ
こんにゃく 1/3枚
豆腐 1/2丁
生しいたけ 3個
芋がら(乾)5g
だし汁 6カップ
赤味噌 大さじ3
サラダ油 大さじ2
そば 4人分

作り方

1 ごぼうをささがきにして、水にさらして、アクを抜いておき、大根、人参はいちょう切り、生しいたけは千切りにする。
2 里芋は輪切りにし、こんにゃくは一口大にちぎり、芋がらは水に戻して1cmくらいの小口切りにする。
3 豆腐は1cm角のさいの目に切る。
4 1、2を油で炒め、全体がしんなりしたら、だし汁を加えてじっくりと煮る。
5 材料が煮え上がったら、赤味噌、豆腐を加え、ひと煮立ちさせる。
6 そばをゆで、水でしめたら、けんちん汁と一緒に供す。

レシピのアレンジ

好みにより、味噌、醤油を半々にしても良い。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 茨城県「つけけんちん」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るつけけんちん、つけけんちんの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

煮合い

 

この投稿をInstagramで見る

 

as(@as_cooking_)がシェアした投稿

as_cooking_
煮合い

茨城県の郷土料理だそうです。
根菜たっぷり

#煮合い #郷土料理 #おうちごはん #自炊 #料理 #料理記録 #料理好き人と繋がりたい #cooking

出典 Instagram

煮合いの特徴

歴史・由来・関連行事

茨城県は全国トップクラスの耕地面積を有し、れんこんやごぼう、ねぎなど、1年を通して、多くの野菜が収穫される。特に、霞ヶ浦の湖畔でのれんこん栽培は盛んであり、れんこんの作付面積・生産量ともに日本一。こうした野菜王国の茨城県では地元でとれる野菜を活用した郷土料理がいまも根づき、その一つが「煮合い」である。
「煮合い」は、水戸市の東部に位置する下市地方の郷土料理。歴史は古く、れんこんやごぼうなど、茨城県の特産品である食材でつくられる。名前の由来は諸説あるが、「煮て和える」ことから「煮合い」と呼ばれるようになったといわれている。「子安講(こやすこう:毎月19日に安産祈願のために子安神をまつる講)」などの多い地域で、その際のおもてなし料理として振る舞われていた。
「煮合い」は、スーパーマーケットなどで売っているのではなく、主に家庭でつくられる料理。調理方法はいたってシンプルだが、家庭によって具材や味付けの違いがあらわれる。

食習の機会や時季

ごぼうやれんこんなど、地元で手に入りやすい食材を多く使用してつくられる。もともとは水戸市周辺の正月や祝いの席など人の集まるハレの日には欠かせない郷土料理として食べられていた。酢を使って味付けをすることで日持ちがするため、日常的に食べられている。冠婚葬祭の際も提供され、仏事の時は人参を入れずに白い料理に仕上げる。

飲食方法

いちょう切りにしたれんこんと千切りにした人参、ごぼう、油揚げなどを炒め、火が通ったらだし汁、醤油などで味付けし、最後に酢を回しかけて煮る。調味料と野菜の水分だけで煮上げるのが特徴。出汁の旨味と酢のさっぱりとした味わいが良く、好みで白ごまをふりかけて食べる。

煮合いのレシピ、作り方

材料(4人分)

ごぼう 200g
人参 100g
れんこん 100g
干ししいたけ 5枚
しらたき 1玉
油揚げ 1枚
油 大さじ3
【A】 醤油 大さじ4
【A】 砂糖 大さじ1 1/2
【A】 酢 大さじ2
だし汁 1/2カップ
白ごま 大さじ2

作り方

1 干ししいたけを水に戻して細く切る。
2 れんこんは、太いものは4つ割り、細いものは半分に切り、薄切りにする。
3 ごぼう、人参はマッチ棒くらいに切る。
4 油揚げは湯通しして細切り、しらたきは塩を加えた熱湯に通す。
5 鍋に油を入れ、ごぼう、人参、れんこん、油揚げ、しらたき、しいたけの順に炒め、だし汁、Aを加え煮こむ。
6 ごぼうがしんなりしてきたら、酢を加えよく混ぜ、しっかりふたをして火を止め蒸らす。
7 翌日までこのままにしておき、他の器に移し、白ごまを振りかけて供す。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 茨城県「煮合い」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る煮合い、煮合いの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

紫錦梅

cafe_kawamata
紫錦梅(しきんばい)
検索してみたら、茨城の郷土料理でした。
偕楽園で実った梅を余すことなく活用しようと斉昭公が考案したものだそうです。
茨城県人でありながら、知りませんでした
偕楽園ではおみやげとして販売もされてるんですね。
私が知人から紫錦梅として教えてもらったのは、硬い青梅を細かく刻んで、赤紫蘇と塩で漬け込んだものです。
暑い夏、おにぎりの具やそうめんのつゆに入れたりして食べてます。
6月初め仕込んだものが、そろそろ食べ頃になってきました。先週から、ごはんにちょっと添えてます。

#cafeカワマタ#水戸カフェ#茨城カフェ#水戸ランチ#茨城ランチ#ワンプレートごはん#梅#紫錦梅#徳川斉昭#郷土食

出典 Instagram

紫錦梅の特徴

歴史・由来・関連行事

日本三名園の一つである、水戸の偕楽園は約100品種3000本の梅が植えられ、梅の名所として有名である。この偕楽園をつくったのが、水戸藩徳川家9代藩主、徳川斉昭(とくがわ なりあき)。斉昭公が梅の木をたくさん植樹したのには理由があり、一つは、梅が春の訪れを告げる花として人々を前向きな気持ちにさせるというもの。そして、梅の実の酸味は、喉の乾きと疲れを癒してくれるため、軍事用の食料として最適だったということから、梅の木が数多く植えられることとなった。
偕楽園で実った梅を余すことなく有効活用しようと斉昭公が考案したのが「紫錦梅」である。傷がないきれいな梅は梅干しにしたり、梅酒に使うが、傷があったり、見た目が悪い梅を木槌などでたたき割って種を除き、身だけをしそと漬けたものが「紫錦梅」である。別称で「梅びしお」とも呼ばれる。
茨城県では、偕楽園のほかにも、同じ水戸市内にある弘道館や、筑波山など梅の名所が多かったが、実は食用梅は県内であまり流通していなかった。しかし近年になって、茨城県産のブランド梅・常陸乃梅が普及しつつあり、食の面でも梅が名産となっている。

食習の機会や時季

梅の実は6月中旬から下旬に収穫するが、保存食であるため年間を通して食べられる。

飲食方法

少しかたさが残っている梅を木槌で叩いて種をのぞく。梅の重さの10%から15%程度の塩を振り入れてよく混ぜておく。赤しそを梅の目方の10%程度用意し、洗って汚れをとり塩をまぶして半日ほど寝かせる。すると黒いアクが出てくるので、それをとってから梅に加える。しばらくすると、赤紫蘇の色が梅にも移り、きれいに発色するので、塩が馴染んだら食べどきである。
白米やおかゆのお供にしたり、おにぎりの具材にしたりと活用の幅は広い。また、夏はたたききゅうりに和えると、食欲が低下する時期でもさっぱりと食べられる。

紫錦梅のレシピ、作り方

材料(10人分)

梅 10個
塩 種を除いた果肉の重量の10~15%
赤じそ 種を除いた果肉の重量の10%
赤じそアク出し用の塩 赤じその重量の10%

作り方

1 梅は水で洗ってざるに上げ、一つずつ水気をていねいに拭き、厚手のビニール袋に入れる。かたい台の上ですりこ木でたたいて実を割る。
2 数回に分けてたたき割り、実をたくさんとって種を除く。柔らかく熟した実なら手で割れる。
3 種を除いた果肉の重量をはかり、その10~15%の塩を用意する。常温なら15%、冷蔵庫で保存ができれば10%の塩でも良い。塩は精製塩でも、自然塩でも好みで。
4 保存瓶はきれいに洗って煮沸消毒し、水気を完全に乾かす。ふたが金属のものは腐食しやすいので、なるべく避ける。梅を入れて塩を加える。
5 瓶を振って全体に塩が行き渡るようにする。4~5日は朝夕瓶を振って塩を全体に回し、赤じそが出回るまで冷暗所に保存する。赤じそがすでにあればすぐに6に進む。
6 赤じそは分量の塩を2回に分けて振り、ギュッギュッと塩もみし、そのつどアクを絞る。水気をしっかりと絞ったらほぐして保存瓶に加える。
7 瓶を振って赤じそを全体に回す。梅酢が上がっていればすぐにきれいな赤紫色に色が出るが、梅を入れてすぐなら全体に散らして冷暗所に保存する。
8 全体にきれいな色になるまで、毎日1回ほど取り出して瓶を振り、赤じその色を全体に行き渡らせる。10%の塩分なら必ず冷蔵庫に入れ、それ以外も冷暗所で保存する。
9 全体に滑らかになって暑さを越した頃から塩が馴れて美味しくなる。それまでは冷蔵庫か冷暗所で保存する。滑らかにしたい時は、2でフードプロセッサーにかけてから漬けると良い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る紫錦梅、紫錦梅の材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

たがね餅

seaurchin_gunkan_sushi
.
#たがね餅 を作りました!
.
たがね餅という名称の郷土餅は結構各所にあるのですが、茨城県南部で主に作られているバージョンです。
.
たがね餅の”たがね”は”しとぎ”の古語で、由来は米餅搗大使主命(たがねつきおおおみのみこと)と思われます。
米餅搗大使主命は、古墳時代の豪族で、しとぎを最初に作って応神天皇に献上した人物と言われています。
米餅搗大使主命を祭神にしている滋賀県の小野神社では、そういった経緯から11月の例祭を”しとぎ祭”として、菓子業界の信仰を集めてるとか。
.
今日のたがね餅は、一般的に炊いた粳米と餅米を併せて搗いたもので、今回作ったものは、青のりと白ごまと塩が入ってます。
餅米が入ってるので固くならず、粳米なので伸びないです。
.
醤油をつけて焼いて食べたらおいしい!
.
.
#おやつ #おかし #おかし作り #お菓子 #お菓子作り
#お菓子作り好きな人と繋がりたい
#和菓子 #和菓子作り #手作りおやつ
#郷土料理 #郷土菓子 #茨城県
#handmadesweets #handmade #wagashi
#japanesesweet #sweet #instafood

出典 Instagram

たがね餅の特徴

歴史・由来・関連行事

いまでも田園風景が広がり、全国屈指の米どころとしても名高い茨城県。年間を通じて温暖な気候と豊かな水質を活かして、茨城県は古くから稲作が盛んにおこなわれてきた。また、米どころの茨城県では、長年もち米の栽培もおこなわれてきた。
もち米は、餅料理だけでなく、赤飯やおこわなどにも使われ、正月などのハレの日によく食べられている。そうした茨城県で親しまれる餅料理の一つが「たがね餅」である。 “たがね”は、生米を浸水してついてかためた”しとぎ”の古語といわれている。
「たがね餅」は、茨城県南部を中心に、広く茨城県内で食べられている郷土料理である。茨城県南部の地域では、国内第2位の湖面積を誇る霞ヶ浦と利根川に囲まれた穀倉地帯であるため、豊富に取れるもち米やうるち米を使った「たがね餅」をはじめとした、さまざまな餅がつくられるようになったといわれている。
「たがね餅」は、もち米と、普段からごはんとして食べている「うるち米」を混ぜあわせてつくられる。かたちは、なまこのような楕円形で平たく、焼いたり、揚げたりして食べられる。「たがね餅」の中には、豆や青のりなどを入れるなどして、家庭によって、さまざまな工夫をこらした「たがね餅」をつくっていた。
石岡市やかすみがうら市では、伝統的に青のりを入れてつくっている。県北地域の大子では、大豆と白ごまを入れ、鹿行地域の鉾田市では、しその実を入れる。県内各地でそれぞれの「たがね餅」があったようである。

食習の機会や時季

他の餅と同様に、1年のなかで、正月にもっとも食べられるほか、石岡市では菓子店でも販売されていて、日常的にも食されている。いまでもお正月が近づくと、スーパーマーケットや道の駅の店頭に多く並ぶ。

飲食方法

洗って一晩水につけたもち米と、1時間水につけたうるち米を合わせて蒸し器で1時間蒸す。その後、餅つき機でつきながら青のり、塩、白ごまなどを混ぜ、なまこ型に整える。固くなりすぎないうちに1cmほどの厚さに切り焼いて食べる。食べると、お米つぶと豆の食感があり、歯応えがある。また海苔の風味も楽しめる。
醤油をかけてシンプルに食べることが多いが、お雑煮の中に入れることもある。
薄く切った「たがね餅」は揚げて、お煎餅のようにして食べることもできる。

たがね餅のレシピ、作り方

材料(10人分(1.5kgのなまこ餅1本分))

もち米 3.5合
うるち米 1.5合
塩 小さじ2(10g)
青のり 大さじ3・1/3(10g)
白ごま 大さじ2強(20g)
打ち粉(片栗粉) 適量

作り方

1 もち米は洗って一晩、うるち米は洗って1時間週間水につける。
2 1を合わせて水を切り、蒸し器で1時間蒸す。
3 餅つき機でつきながら、塩、青のり、白ごまを混ぜる。
4 なまこ型にととのえ、打ち粉をまぶす。
5 1時間ほどおいてかたくならないうちに1cmほどの厚さに切っておく。かたくなったら焼いて食べる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るたがね餅、たがね餅の材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

干しいも

abuyasu45
#干しいも #まる #ひら #茨城グルメ #青木さんちの干しいも #茨城 #dryedsweetpotato #maru #hira #ibaraki #japan #干しいも好きな人と繋がりたい #美味しいもの好きな人と繋がりたい #毎年のたのしみ #すぺしゃるさんくす❤️ @rakushun0628 #死ぬ前に食べたい逸品 ##############

出典 Instagram

干しいもの特徴

歴史・由来・関連行事

老若男女から親しまれているさつまいもの加工品である「干しいも」。茨城県は、全国の「干しいも」の生産量のトップを誇る。そのうちの大部分を生産しているのが、ひたちなか市、東海村、那珂市である。
「干しいも」の発祥の地は静岡県で、遭難した薩摩(現・鹿児島県)の船を大澤権右衛門(おおさわごんえもん)が助けたことをきっかけに、静岡県にさつまいもがもたらされたのがきっかけだといわれる。静岡県でさつまいも栽培が広がる中で、栗林庄蔵という者が、さつまいもを煮て包丁で薄く切ったものを干す煮切り干し法という手法を考えつき、これが「干しいも」のはじまりとなったといわれている。いつでも食べれられる、保存がきくといった利便の良さから、一気に関東まで広まっていったといわれる。
その後、静岡県沖で遭難した照沼勘太郎が、静岡県で目にした「干しいも」を茨城県でつくりはじめた。そして、那珂湊市(現ひたちなか市)でせんべい屋を営んでいた湯浅藤七や小池吉兵衛が「干しいも」の製造・販売をはじめたことによって、一気に生産量が増えたといわれている。阿字ヶ浦(あじがうら)の堀出神社には、「干しいも」を広めた人物として、吉兵衛の胸像がある。
戦争をきっかけにさつまいもが主食にとってかわったことで、一時期「干しいも」の生産は実質ストップしたが、戦後、県の推奨もあり「干しいも」生産が復活した。

食習の機会や時季

海から吹く強い風を利用して干す作業がおこなわれるため、主な出荷時期は11月から3月中旬までが一般的。ただし、保存食であるため、1年を通じて食べられている。工程がシンプルなことから、家庭でもよくつくられ、軒先にさつまいもを干している様は、冬の風物詩であった。
いまでは小腹が空いたときの間食や子どものおやつなどに親しまれている。

飲食方法

さつまいもを蒸して、薄く切ったら、外に干して乾燥させる。水分が抜けて干からびてきたら食べどきである。素朴な甘さとほっくりとした食感は子どもたちからも好まれる。そのまま食べても満足感を得られるが、かき揚げにしたり、パウンドケーキやシフォンケーキの生地の中に入れたりするなど、アレンジも豊富である。

干しいものレシピ、作り方

材料

さつまいも 適量(3本:750g)

作り方

1 さつまいもは、皮付きのまま柔らかくなるまで蒸す。
2 1のさつまいもの皮を熱いうちにむく。皮はアクのある部分を取り除くため厚くむく。さつまいもの上下もアクが残るため厚めに切る。
3 さつまいもを縦に1cm幅に切る。さつまいもが柔らかいうちに繊維に沿ってピアノ線または釣り糸(絹糸でも可)を使うときれいにカットできる。
4 ざるに重ならないように並べる。風通しの良いところで、1週間天日に干す。ざるからはがれるようになったら、裏返して両面を干す。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る干しいも、干しいもの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

すだれ麩のごま酢和え

すだれ麩のごま酢和えの特徴

歴史・由来・関連行事

「すだれ麩のごま酢和え」は、茨城県結城市でつくられている郷土料理である。結城市がある西部地域は、1年を通じて晴天の日が多く、また利根川や鬼怒川の恩恵を受け、古くから農耕が盛んであり、米や麦、大豆、そばなどさまざまな食材がつくられている。結城城があった北部は、城下町として栄え、寺院なども多く建てられた。そこで食べられる精進料理に使われた食材の一つが、すだれ麩である。小麦の保存も兼ねてつくられたといい、江戸時代後期にはすでに食べられており、当時の貴重な食材であったという。
他の県にもすだれ麩はあるが、結城市のすだれ麩は、小麦粉から取り出したグルテンに、再び小麦粉を加えてよく練ったものを薄くのばして全体に塩をまぶす。それをゆでた後、竹でつくったすだれに広げて天日干しにする。保存性が高い麩としては焼き麩があるが、結城市のすだれ麩は、生麩に塩をまぶし、加熱して乾燥させることでより高い保存性を実現している。
全て手づくりでつくられており、現在でもその生産量は限られたものであることから、結城市のみで食べられている。
「すだれ麩のごま酢和え」のほか、煮物やお吸い物などにも使われる。

食習の機会や時季

すだれ麩は、非常に手間ひまをかけてつくられることから、貴重な食材とされ、冠婚葬祭など特別な日に食べられた。最近では、お盆の時期など、家族が一堂に集まる時にも食べられている

飲食方法

一晩中水につけて戻したすだれ麩を、1cm幅に切り、すりごま、酢、醤油を混ぜ合わせて食べる。すだれ麩は塩が多くついているので、水で戻す際に、しっかり塩も落とすことが重要である。
現代風のアレンジとして、わかめやきゅうりを加えて食べる家庭も多い。
つくる工程で塩をまぶすことでグルテンの強度が高まっているので、通常の生麩よりも、よりしっかりした歯応えを感じることができる。

すだれ麩のごま酢和えのレシピ、作り方

材料(4人分)

すだれ麩 2枚
白ごま 大さじ3
【A】 酢 大さじ3
【A】 砂糖 大さじ2
【A】 醤油 大さじ1
紅しょうが 少々

作り方

1 すだれ麩は一晩水につけて戻し、1cm幅に切る。
2 ごまは炒ってすり鉢で半ずりにし、Aを加えて、さらにすり混ぜる。
3 水気を切った1を2で和え、紅しょうがをそえる。

レシピのアレンジ

現代風アレンジとして、わかめ、きゅうりを加えて食べるところが多い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るすだれ麩のごま酢和え、すだれ麩のごま酢和えの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

こも豆腐

こも豆腐の特徴

歴史・由来・関連行事

1年を通じて温暖な気候と豊かな水質を活かして、古来より農業が営まれてきた茨城県。れんこんやピーマン、ごぼうなどの農作物が有名だが、茨城県を代表する納豆の原料となる大豆の栽培も地元でおこなわれている。小粒の大豆は納豆に加工され、大粒の大豆は豆腐に加工される。そうした大豆をつかった茨城県の郷土料理の一つに「こも豆腐」がある。
「こも豆腐」とは、豆腐を納豆のように藁苞(わらづと)で包み、塩ゆでしたもので「つと豆腐」とも呼ばれる。茨城県のほかにも、福島県や群馬県、岐阜県などの一部の地域でつくられている。
豆腐は今から2000年前、漢の時代に中国で誕生し、その後、奈良時代に遣唐使を通して日本にもたらされたと言われている。お寺の精進料理に重宝されたものがやがて庶民の間に広まり、江戸の頃にはすでに豆腐屋が繁盛していたという。
肉が簡単に手に入れられなかった時代は、豆腐はたんぱく質を得られる大切な食材だった。しかしあまり日持ちがしないことから、村のみんなでわらを持ち寄り、そこに豆腐をつめて大鍋で塩ゆでしてつくるという、庶民の支え合いから生まれた料理だと言われている。

食習の機会や時季

県央地域では、冠婚葬祭の時の料理として親しまれてきた。しかし、近年は藁苞が手に入れにくいため、家庭でつくる機会が減っている。

飲食方法

水切りをした豆腐をほぐしながら藁苞につめ、わらで巻きながらかたちを整える。塩を入れた熱湯の中に豆腐をつめた藁苞を入れてしっかりゆでる。塩ゆですることで豆腐がしまっていくので、かたくなったら取り出して冷まし、藁苞から外す。最後にだし汁でゆっくり煮含め、一晩ほど寝かしてから食べる。食べる際は、醤油や酢味噌につけて食べるのが一般的である。
藁苞から豆腐を取り外すと、わらの跡が美しい模様をつくり出す上に、ほんのりとわらの香りや色が豆腐に移り、それが「こも豆腐」ならではの素朴な味わいにつながる。
また、豆腐を藁苞につめる際に、枝豆や小豆、刻んだ人参などを入れると切った時の断面があざやかになる。ほかにも味が染みやすいという性質から、オイル漬けにしたり、肉豆腐に入れたりとさまざまなアレンジが楽しまれている。
藁苞が無い一般家庭でつくる際には、巻きす等を利用しつくることもある。巻きすを利用する場合は最初に豆腐をゆでて、かたくなったものを巻いてそのまま味を含ませつくる。

こも豆腐のレシピ、作り方

材料(4人分)

豆腐 4丁
【A(1本2人分)】 醤油 1カップ
【A】 みりん 1/2カップ
【A】 砂糖 1カップ
【A】 酒 1/2カップ
【A】 水 2カップ
わら

作り方

1 わらをきれいにして、藁苞をつくる。
2 豆腐は湯通しし、ざるにあけ冷めないうちにくだく。
こも豆腐
3 くだいた豆腐を藁苞に入れ、たこ糸でしっかりしばり30分ほどおく。
こも豆腐
4 調味料Aを鍋に入れ、煮立ったら藁苞から出した豆腐を入れ、味が染みるまで煮る。
こも豆腐
5 食べやすい大きさに切る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るこも豆腐、こも豆腐の材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

五目いなりずし

 

この投稿をInstagramで見る

 

ℝ(@komako_t)がシェアした投稿

komako_t

初午のいなり寿司

商売繁盛
五穀豊穣を願って

初午の日においなりさんを
食べるという風習があるそう

恵方巻きの具材を残してあったので
五目いなりにしてみました
.
#おうちごはん #日本の行事 #おいなりさん #五目いなり #おうちごはんlover #料理記録 #マルナオ #器好きな人と繋がりたい #辻村塊 #料理好きな人と繋がりたい #ていねいな暮らし

出典 Instagram

五目いなりずしの特徴

歴史・由来・関連行事

茨城県では、1年を通じて温暖な気候と豊かな水質を活かして、古来より農業が営まれてきた。白菜、れんこん、ピーマンなど、全国トップクラスの産出額を誇るものも数多く、野菜から肉にいたるまで実にさまざまな食材がつくられている、まさに“農業県”である。地元でとれる農産物を使った郷土料理として「五目いなりずし」も長年親しまれている。
特に笠間市では、日本三大稲荷の一つとしてあげられる笠間稲荷神社が鎮座していることから、古くから市民や参詣客に「五目いなりずし」を振る舞ってきた。現在もまちをあげて盛り上げている。「笠間いなりずし」の特徴は、”五目”といって想起する、人参やごぼう、しいたけといった具材に加え、地場産のそばやくるみ、舞茸など、幅広い食材を使うことで知られる。色とりどりの具材がのったいなりずしは、とても華やかである。

食習の機会や時季

年間を通して、さまざまなシチュエーションで食べられている。大人はもちろん、子どもにも人気の料理である。

飲食方法

油揚げは油抜きし、砂糖、みりん、醤油などの合わせ調味料で煮立たせ、味を馴染ませる。人参やごぼう、しいたけといった具材は食べやすく千切りなどにして炒め、味をつけたら、ごはんに入れて均一に混ぜる。油揚げの中に具材を混ぜ込んだごはんをしっかり詰め、口の部分を上にして中身が見えるようにお皿などに並べていただく。
アレンジは非常に豊富で、米を炊く際にもち米を少し混ぜておこわのようにしたり、夏は枝豆、冬はぎんなんなどを入れて、季節感を味わうのも楽しい。また、茨城県は全国のそば職人から高い評価を得ているブランド品種、「常陸秋そば」の産地でもあることから、そばを使ったアレンジも人気である。

五目いなりずしのレシピ、作り方

材料(4人分)

油揚げ 200g
【A】 砂糖 大さじ3
【A】 みりん 小さじ1
【A】 醤油 小さじ3
【A】 だし汁 2カップ
まいたけ 80g
しいたけ 80g
人参 80g
ごぼう 80g
枝豆 80g
さやいんげん 40g
糸こんにゃく 80g
油 大さじ1
【B】 醤油 大さじ2
【B】 砂糖 大さじ1
【B】 酒 大さじ2
米 320g

作り方

1 油揚げは1枚を2つに切り開き、湯通しして油抜きをし、Aの調味料で煮含める。
2 人参、ごぼうはささがきにし、ごぼうは水につけてアクを抜く。糸こんにゃくは3~4cm長さに、しいたけは千切りにする。
3 鍋に油を熱し、2の材料を入れて炒め、さらに手で割いたまいたけを加え、Bの調味料で味付ける。
4 普通に炊いたご飯に3を入れ、均一にまぜる。
5 さやいんげんはゆでて千切りに。1の油揚げの中に4を入れてきっちり詰め、油揚げの縁をたたんでかたちを整え、白ごまと千切りのさやいんげんをのせる。

レシピのアレンジ

もち米を混ぜて炊くと、ねばりがでて美味しい。具の中に、夏は枝豆、冬はぎんなんなどを入れて、季節感を味わうのも楽しい。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る五目いなりずし、五目いなりずしの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

小倉れんこん

小倉れんこんの特徴

歴史・由来・関連行事

茨城県のれんこんは、出荷量および作付面積ともに全国一位で、国内50%以上のシェアを誇る。霞ヶ浦周辺は、豊富な水と肥沃な湿地帯に恵まれ、れんこん栽培が盛んにおこなわれている。霞ヶ浦のれんこんの収穫期は、7月から3月頃。この時期になるとれんこんの育成を止めるために、蓮の茎や葉を全て切り倒す。こうすることで、地下に眠るれんこんは、じっくりでんぷん質をため込んでいく。長く泥の中にいることででんぷん質が増えるので、夏のれんこんはシャキシャキとした食感になり、冬のれんこんはほっくりとした味わいになる。
また小豆も茨城県でとれるため、地元でとれる食材でつくれることから、「小倉れんこん」も長く家庭でつくられてきた。他の地域でも「小豆れんこん」もしくは「れんこんの小豆煮」と呼ばれる郷土料理が存在するが、茨城県は、小豆と一緒に煮込み、“紫峰色(しほういろ)”にするのがポイントである。“紫峰(しほう)”とは、茨城県の名峰・筑波山の別称で、朝夕に陽を受けて山肌が赤く染まることから紫峰(しほう)の山と呼ばれるようになった。

食習の機会や時季

穴があるれんこんは”先が見通せる”縁起物の食材として知られ、また小豆もその赤い色が邪気を払うとして、正月や慶事の席に欠かせないものだった。そのため、「小倉れんこん」もお正月に欠かせない料理として、食卓に上がる。

飲食方法

皮をむいて5cmくらいの輪切りにしたれんこんの穴に小豆を詰め込んで鍋に入れる。れんこんがかぶるくらいに水を入れ、ゆっくり弱火で2時間から3時間煮こむ。れんこんと小豆が柔らかくなってきたら砂糖と塩を入れて味付けをし、ゆっくり冷まして味を馴染ませてから食べる。この時食べやすく、1cmくらいの厚さにカットすると良い。
小豆の缶詰などでつくると、“紫峰色(しほういろ)”にならないため、小豆は豆の状態から一緒に煮こんでいくことがポイントである。

小倉れんこんのレシピ、作り方

材料(4人分)

れんこん 200g
小豆 25g
砂糖 100g
塩 小さじ1/4

作り方

1 れんこんは皮をむいて5cmくらいの輪切りにする。
2 鍋にれんこんの穴を上に向けてきっちり並べる。
3 小豆はきれいに洗う。れんこんの穴に小豆を詰める。詰めすぎるとれんこんが割れてしまうので注意する。
4 れんこんがかぶるくらいに水を入れ、れんこんと小豆が柔らかくなるまで弱火でゆっくり煮る。水が少なくなったら水を足し、2~3時間煮る。強火で煮ると、小豆がれんこんの穴から飛び出してしまうので、弱火でゆっくり煮る。
5 れんこんと小豆が柔らかくなったら砂糖と塩を入れて味付けをする。
6 ゆっくり冷まして1cmくらいの輪切りにする。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る小倉れんこん、小倉れんこんの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

かぼちゃのいとこ煮

 

この投稿をInstagramで見る

 

@myumyu3jがシェアした投稿

myumyu3j
今日は冬至なのでかぼちゃのいとこ煮を食べました
実家では小豆を炊いて作ってくれてた

#冬至 #かぼちゃ #かぼちゃのいとこ煮

出典 Instagram

かぼちゃのいとこ煮の特徴

歴史・由来・関連行事

茨城県は、市場でも評価の高い「江戸崎かぼちゃ」をはじめ、「那珂かぼちゃ」や「みやこかぼちゃ」などの品質の高いかぼちゃを育てるかぼちゃの生産地である。かぼちゃの生産量も国内トップクラスを誇り、冬至の時期になると、かぼちゃ料理がよく食べられていた。そうしたかぼちゃ料理のなかでよく食べられていたのが「かぼちゃの煮物」である。小豆と一緒に煮る「かぼちゃのいとこ煮」は冬至の定番料理として根づいてきた。
”いとこ煮”とは、主に野菜や豆類でつくる煮物のことである。正月やお盆、その他祝いの席でお供えした野菜や豆を、行事の後に煮て食べたことがはじまりだといわれている。その名の由来は諸説あり、“野菜別にめいめいに煮る”から”姪々”とかけ、姪同士はいとこであるからという説。また、“野菜を追々煮る”から“甥々”で甥同士はいとこであるからという説。そして、野菜や豆は畑でとれるもので、いとこのようなものだからという説がある。
かぼちゃは保存がきくため、あまり食糧がとれない時代の貴重な栄養源となっていた。冬至の日にかぼちゃを食べるのは諸説あるが、野菜の収穫が少なくなる厳寒期を健康に乗り越えられるように願いを込めて、保存していた栄養価の高いかぼちゃを食べる習慣がいまに伝わるといわれている。また、小豆も保存がきき栄養価が高いことから、「かぼちゃのいとこ煮」は、風邪をひかずに冬を乗りきるための郷土料理として親しまれてきた。さらに小豆の赤は邪気を払うといわれ、縁起の良いかぼちゃと小豆でつくる「かぼちゃのいとこ煮」が食べられるようになったと考えられる。

食習の機会や時季

かぼちゃの収穫時期は夏だが、長期保存ができるため収穫後は保存し、寒さの厳しい冬に栄養不足を補うために食べていた。なかでも日照時間が最も短い冬至は、体が弱まる時期となるため、栄養価の高いかぼちゃと小豆を煮た「かぼちゃのいとこ煮」を食べる習慣が根づいた。

飲食方法

小豆を一晩水につけておき、柔らかくなるまで煮る。また、かぼちゃも5cm角くらいの大きさに切り、醤油、砂糖、塩などの合わせ調味料で煮ていく。途中で小豆を加えて馴染ませてからいただく。手軽なアレンジとして、小豆の甘納豆を使うと調理時間を短縮できる。この場合は、砂糖をひかえると良い。

かぼちゃのいとこ煮のレシピ、作り方

料(4人分)

かぼちゃ 600g
小豆 50g
【A】 醤油 大さじ1
【A】 塩 小さじ1
【A】 砂糖 大さじ2
【A】 酒 1/3カップ
【A】 水 1カップ

作り方

1 小豆を一晩水につけておき、柔らかくなるまで煮る。
2 かぼちゃを5cm角くらいに切り、鍋にAを入れ中火で煮る。途中で1を加える。

レシピのアレンジ

小豆の代わりに甘納豆を使うと、すぐに煮ることができる(その際は、砂糖を控える)。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るかぼちゃのいとこ煮、かぼちゃのいとこ煮の材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

はまぐりごはん

maruchiyan7757
なごりはまぐり
茨城 鹿島の7年はまぐり‼️
昨日に続き御馳走。
#はまぐり #はまぐりごはん #7年はまぐり

出典 Instagram

はまぐりごはんの特徴

歴史・由来・関連行事

茨城県大洗岬から千葉県犬吠埼にいたる海域の鹿島灘は、親潮と黒潮がぶつかる潮目であるため、豊富な海の幸に恵まれる。鹿島灘の砂地が続く沿岸部では春ごろになると、産卵前の大ぶりなハマグリがとれる。時に10cmを超えるハマグリがとれ、市場では「鹿島灘はまぐり」の名で高値で取引されている。「鹿島灘はまぐり」は、和名を「チョウセンハマグリ」というが、その名前から輸入品と間違われやすく、平成7年(1995年)から「鹿島灘はまぐり」と名付け、県をあげてブランド化している。
現在、国内で流通しているハマグリの多くは輸入品で、国産ものはわずか10%ほどと希少な食材となってきたが、そのうちの半数以上が鹿島灘産である。そうした希少な「鹿島灘はまぐり」を守るため、大洗町・鹿島灘・はさきの3漁協では、輪番制で計画的に漁をおこなうなどの管理を徹底するなどの保存活動がおこなわれている。
いまでこそ希少となったハマグリではあるが、昔は大洗や鹿行(ろっこう)地域の沿岸部でよくとられていため、茨城県では身近な食材であった。とれたハマグリを新鮮なまま刺身や網焼きで味わうものから、味噌汁に入れたり、酒蒸しにするなど、さまざまな調理方法で親しまれてきた。「はまぐりごはん」もはまぐり料理の定番料理として、家庭でもよく食べられてきた。

食習の機会や時季

ハマグリの旬は春だといわれるが、「鹿島灘はまぐり」は、6月から7月頃がちょうど産卵前の時期となるため身が肥え、旨味も濃くなるという。
ハマグリの貝殻は、大きさやちょうつがいのかたちが違うため、一度外すと他の殻と決して合わないことから、結婚式や雛祭り、お正月など、おめでたいハレの席で振る舞われてきた。
また、ハマグリがたくさんとれていた頃は、時期に関わらず、家庭ごとの味付けで「はまぐりごはん」がよくつくられていた。

飲食方法

ハマグリを食べやすい大きさに切り、千切りにした人参、しいたけとともに油で手早く炒め味付けをする。炒めすぎると身がかたくなりすぎてしまうので注意が必要。
米に炒めた時に残った煮汁と水を入れて炊き上げ、最後に具を混ぜ込んでいただく。各家庭によって味付けや、入れる具材が異なる。ハマグリのぷりぷりとした食感と、旨味を存分に味わえる。

はまぐりごはんのレシピ、作り方

材料(4人分)

米 3カップ
ハマグリのむき身 300g
生しいたけ 7枚
人参 50g
醤油 大さじ3
砂糖 大さじ1
酒 大さじ3
だし汁 3/4カップ
サラダ油 大さじ1
三つ葉 少々

作り方

1 ハマグリは食べやすい大きさに切り、人参、しいたけは千切りにする。材料を油で炒め、味付けをする。具と煮汁は分けておく。
2 米に水と煮汁を加えてごはんを炊き、炊き上がったごはんに具をのせ、10分くらい蒸らして混ぜる。
3 彩りとして三つ葉を散らす。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るはまぐりごはん、はまぐりごはんの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

いわしの卯の花漬け

 

この投稿をInstagramで見る

 

tomo(@osakana.tomochan)がシェアした投稿

osakana.tomochan
なんだこりゃオイシィー❤️

お友達からいただいた いわしの卯の花漬

お魚大好きやけど···お初にお目にかかります
鰯と卯の花がしっとりと甘酢に漬けてある甘酢も鰯も大好きやから、どストライクな一品❗なんちゅー美味しいの☺️
いやいやまだまだ知らへん美味しいもんはいっぱいあるんやろなぁ

もう一品は豚ロースの塩麹焼き
昨日から漬けてたんで旨味たっぷり

#ばんごはん
#おうちごはん
#ひとりごはん
#おうち飲み
#ひとり居酒屋
#家庭料理
#お魚大好き
#いわしの卯の花漬け

出典 Instagram

いわしの卯の花漬けの特徴

歴史・由来・関連行事

全国屈指の“農業県”として名高い茨城県だが、その一方で、“漁業県”という一面も持つ。県の沖合は、親潮と黒潮が交差する豊かな漁場で、季節ごとにさまざまな魚介類が水揚げされる。北茨城市の大津漁港・平潟漁港では、サバやイワシなどが多くとれ、大津漁港は県内随一の施網漁港として年間数万トンの漁獲量を誇るほど。水揚げされたサバやイワシは新鮮なうちに刺身や焼いて食べるほかに、丸干しや缶詰などの加工品にもされ、いまでは海外にも多く輸出されるほどである。
そうした海の幸に恵まれた茨城県で、長く親しまれている郷土料理の一つが「いわしの卯の花漬け」である。「いわしの卯の花漬け」の「卯の花」とはおからを指す。豊富にとれる新鮮なイワシを長く味わえるよう、時間をかけてしっかり酢と合わせたおからに漬けることで長持ちするため、地元では保存食としても重宝されてきた。

食習の機会や時季

「いわしの卯の花漬け」はおせち料理としても食べられていたため、各家庭では11月くらいからとれるマイワシを使ってつくっていた。おせち以外にも日常の保存食として食されてきた。

飲食方法

新鮮なイワシの頭と内臓、骨を取り出して水洗いをしたら、塩を振って数時間寝かす。その後、水で塩気をとり、10時間以上酢につける。10時間漬けたら、砂糖を加えた酢に、さらに10時間漬ける。しっかり酢漬けすることで保存力が高まる。一方、おからも酢と砂糖を入れて炒った後、冷まして味を馴染ませておく。最後に、酢を切ったイワシとおから、柚子の皮、赤唐辛子、ごま、塩を混ぜていただく。お酒の肴にも、ごはんのおともにも合う料理。

いわしの卯の花漬けのレシピ、作り方

材料(4人分)

背黒イワシ 9尾
塩 100g
酢(A)100cc
卯の花 100g
人参の千切り 30g
砂糖 大さじ3
酢(B)大さじ3
柚子 1/2個
鷹の爪 少々

作り方

1 イワシはよく洗い、手開きで中骨と腹骨を取り除く。水気をふき取り、塩をまぶして30分程度漬ける。酢を二つに分け、片方で塩漬けのイワシを洗う。バットを用意し、イワシを並べて残りの酢をひたひたに注ぎ、30分以上漬け込む。
2 鍋に卯の花、砂糖、酢、鷹の爪、人参の千切りを入れて、水気がなくなるまで乾煎りし、柚子の千切りを混ぜ完全に冷ます。残りの柚子の果汁は絞って卯の花に混ぜる。
3 2のイワシを開いて酢を拭き取り、卯の花を挟んで軽く握り、かたちをととのえる。皮の方にも卯の花をまぶしつける。
4 器に盛る。※このレシピは保存が効かないため、早めに食べる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るいわしの卯の花漬け、いわしの卯の花漬けの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

うなぎの帆引き煮

うなぎの帆引き煮の特徴

歴史・由来・関連行事

国内第2位の広さを誇る霞ヶ浦は、海との交流もあり、プランクトンが豊富なことなどから、ワカサギやシラウオ、うなぎ、フナなど、さまざまな淡水魚に恵まれた。天然のうなぎも例にもれず、霞ヶ浦や利根川流域でよくとれ、うなぎの名産地として知られている。龍ヶ崎市の牛久沼は、うな丼発祥の地ともいわれ、いまでもうなぎ料理の老舗店舗が軒を連ねる「うなぎ街道」と呼ばれる地がある。
うなぎといえば贅沢な食材であるが、かつてはこの地域ではよくうなぎが取れたため、茨城県ではうなぎ料理は一般的によく食べられたという。このとき余ったうなぎを冷凍しておき、急な来客などがあったときに凍ったままのうなぎを手早く、豪勢な料理にできるようにと考えられたのが「うなぎの帆引き煮」である。
「うなぎの帆引き煮」の“帆引き”とは、霞ヶ浦で漁業をおこなっていた巨大で真っ白な帆が特徴的な“帆引き船”を指す。平成30年(2018年)3月には霞ヶ浦の帆引き網漁の技術が国選択無形民俗文化財に選定されている。帆引き船は、風力を利用してひき網を引きながら漁をおこなう。白い帆を広げた何十隻もの帆引き船が湖上に浮かぶ様は、霞ヶ浦の名物であったという。しかし、風がない時は漁ができないことと、帆が非常に大きいため、突風に煽られたときに転覆する危険性も高かったことから、現在では、機械トロール船による漁になっている。その巨大で真っ白な帆が特徴的な帆引き船を模した笹の葉をあしらったため「うなぎの帆引き煮」と呼ばれるようになった。現在、帆引き船は、春から秋にかけて観光用に運用されている。

食習の機会や時季

急な来客があるときや、おもてなしの席などでつくられた。
天然のうなぎは、6月から10月ごろまでが旬といわれている。霞ヶ浦のうなぎは川を下らず、海に出ない珍しいうなぎである。

飲食方法

鍋に酒を入れ、煮立ったところにうなぎを入れ、ひと煮立ちさせたら醤油、砂糖を入れてふっくらと仕上げる。煮汁が煮つまってきたら、うなぎを取り出してさらに煮つめ、煮汁をうなぎにかけていただく。多めの酒で煮ると、よりふっくらと仕上がる。大きめの笹を用意し、帆引き船に見立てて飾ってから食べる。
ごはんにのせてうな丼として食べても良い。また、山椒などの薬味を加えて食べることもある。

うなぎの帆引き煮のレシピ、作り方

材料(4人分)

うなぎ 480g(小4匹白焼きのもの)
醤油 80ml
砂糖 80g
酒 300ml

作り方

1 鍋に分量の酒を入れて、少し煮立ってきたところにうなぎを入れ、ひと煮立ちさせたら砂糖、醤油を入れ、ふっくら煮上げる。
2 汁が半分ほどになったらうなぎを取り出し、残った煮汁を煮つめて取り出したうなぎにかける。
3 ごはんにのせてうな丼、またはうなぎを皿に盛って煮つめた汁をかけても良い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るうなぎの帆引き煮、うなぎの帆引き煮の材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ごさい漬け

ごさい漬けの特徴

歴史・由来・関連行事

茨城県大洗から千葉県犬吠埼の間で広がる鹿島灘は、親潮と黒潮がぶつかる好漁場である。戦前戦後の昭和時代は、秋になるとイワシが大量に獲れ、家々に配られた。たくさん取れるイワシを11月ごろから塩漬けにし、発酵してきたところで大根と一緒に漬け込んだ。「ごさい漬け」は冬の郷土料理として長く愛されており、庶民の重要なタンパク源でもあった。
その名の由来は、鉾田の文化第35号(石崎勝三郎著・「ごさい漬け」の語源に関する一考察と製法)に記載があり、ごさい漬けに向く脂肪分の少ない小型のいわしを「こさい」と呼び、それが「ごさい」に変化したとある。他にも、後妻が漬けるから「後妻漬け」、5つの食材(五彩)を使っているから「五彩漬け」と諸説ある。
かつては家庭ごとの味があり、盛んにつくられていたが、近年では、その手間の多さや温暖化で昔ながらの製法ではできない等の理由から、ごさい漬けを作る家庭も減ってきている。また、いわしの水揚げの減少と、形が崩れて見栄えが悪くなることから、現在はサンマで作られるようになった。

食習の機会や時季

以前は、イワシが利用されており、特に背黒イワシでつくったものが美味しいとされていた。イワシの水揚げの減少とともに、サンマが利用されるようになり、新鮮なサンマがあがる11月下旬から2月くらいまで、冬の保存食・発酵食品として食べられている。

飲食方法

サンマの頭と腹わたをとり、腹を何度も流水中で洗い、しっかり血と脂を洗い流したら、4等分から5等分にぶつ切りにする。2週間から1ヶ月、塩をまぶして樽に漬け込み、その後、そのサンマを再び水で洗い、血と脂を流す。一口大の半月切りにした大根とサンマ、赤唐辛子、柚子の果汁と皮、塩の順に繰り返し入れて漬ける。冷暗所もしくは冷蔵庫で保存をし、途中水をとり除きながら、2週間後に食べられるようになる。
そのままでも食べられるが、完成した「ごさい漬け」を一度水で洗って塩気を抜き、醤油を少量たらして食べるのも好まれているという。

ごさい漬けのレシピ、作り方

材料(10Lの樽1つ分)

サンマ 20尾
塩 50g
追加塩 30~40g
大根 10本
人参 2本
ゆずの皮 3個分
唐辛子 5本

作り方

1 サンマの頭と内臓を取り、血合いを流水中でしっかり洗う。
2 サンマは切らずにそのまま、まんべんなく塩をして、2~3週間漬ける。 (ぶつ切りにしてから漬ける方法もあるが、丸のまま塩漬けにした方が仕上がりの形がきれいになる。気温が高い場合、または室内で漬け込む場合は、冷蔵庫で保存し、発酵を待つ)
3 適度に漬かったら、水を何度も取り換えながらよく洗った後、5つ位にぶつ切りし、追加塩をまんべんなくふる。
4 大根は乱切り、人参は厚めの短冊、唐辛子は輪切り、ゆずの皮は線切りに切る。
5 (ア)大根と人参、(イ)魚 、(ウ)ゆずの皮と唐辛子 の順に交互に重ねて樽に入れ、重石をのせて漬ける。約2週間漬けると出来上がる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るごさい漬け、ごさい漬けの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

鯉の唐揚げ

 

この投稿をInstagramで見る

 

chiemi(@chi.osada)がシェアした投稿

chi.osada

霞ヶ浦スペシャルメニュー😋😋😋
鯉ってはじめて食べた♥️💙
美味しくて、びっくり🙂

#鯉のあらい
#鯉の唐揚げ
#わかさぎフライ
#シラウオ
#釜揚げシラウオと夏野菜の生パスタ
#帆引き船
#かすみキッチン
#かすみがうら市歴史博物館

出典Instagram

鯉の唐揚げの特徴

歴史・由来・関連行事

国内第2位の湖面積を誇る霞ヶ浦では、主に北浦において、昭和40年頃(1960年後半)からコイの養殖を開始し、現在では養殖生産量は全国トップクラスである。古くからコイはタイと並ぶ高級魚として知られ、奈良時代、平安時代には皇族や貴族の間で好まれた。その後は、庶民の間にも浸透し、さまざまなコイ料理が親しまれてきた。コイは”龍門の滝”をのぼると龍になるという言い伝えがあり、立身出世のたとえに使われる縁起物である。また滋養に富む魚であるため、結納などの祝いの席や妊婦に食べさせる風習があった。
霞ヶ浦におけるコイの養殖は、1年から3年かけて育て上げる。1年目のコイは小骨が口に当たりづらいため、「鯉のあらい」という刺身料理に使われることが多い。また、2歳から3歳のメスは卵を持っているので、「鯉の甘露煮」といった料理に向いている。色々なサイズのコイを手に入れることができるからこそ、その他にも「鯉こく」や「鯉のうま煮」などのコイ料理が浸透していったと考えられる。現在、子どもから大人まで人気があるコイ料理の一つが「鯉の唐揚げ」である。

食習の機会や時季

養殖は特に旬がないため、1年を通して食べられている。「鯉の唐揚げ」は、揚げることで骨までそのまま食べられるので、子どもたちにも人気である。学校の給食メニューにも取り入れられている。

飲食方法

コイの切り身に片栗粉をまぶし、油で揚げる。家庭や店舗によってつくり方はさまざまで、コイに簡単に味付けをして唐揚げにしたり、揚げた後、タレにくぐらせて食べる。
コイ料理で重要なのは、生臭さをしっかりとること。何度も水を取り替えながら洗うことで生臭さが消える。この時、お湯を使ってしまうと風味を変えてしまうので、必ず水でおこなうことが大切である。また、コイを捌くところからはじめる場合は、鮮度が重要なので生きたコイを使うこと。そして、内臓を傷つけないようにすることがポイントである。胆汁や未消化の餌が身についてしまうと、臭みが染みついたり、変色してしまうため、細心の注意を払っておこなう必要がある。

鯉の唐揚げのレシピ、作り方

材料(3~4人分)

コイの切り身 200g
片栗粉 大さじ1・1/2
揚げ油 適宜
【たれ】 醤油 45ml
【たれ】 酢 40ml
【たれ】 砂糖 45g
【たれ】 ごま油 小さじ1
【たれ】 しょうが(すりおろし)10g
【たれ】 一味 小さじ1/5
長ねぎ 20g

作り方

1 うろこと共に皮をはがした後、コイを三枚におろす。
2 小骨まで食べられるように、肉に入っている小骨を切るように包丁を入れて、薄切りにする。
3 片栗粉をつけて揚げる。
4 たれを鍋に合わせて、温め、その中に揚げたてのコイをくぐらす。
5 白髪ねぎをそえて供する。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る鯉の唐揚げ、鯉の唐揚げの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

海藻よせ

 

この投稿をInstagramで見る

 

キミコ(@kimiko7497)がシェアした投稿

kimiko7497
:
わが家のお雑煮

:明けましておめでとうございます🙇昨年同様今年も宜しくお願いいたします。🙇

:野菜➰数種の🍄➰鳥肉➰他具だくさん〜お雑煮です。🎶

#お餅#里芋#大根#人参#鳥肉#椎茸#シメジ#エリンギ#🍥🍥#エビ🍤
#三ツ葉

#🍓🍓 #タマゴ焼き #海藻よせ #牛乳羊羹 #ほうれん草のおひたし🌱

出典 Instagram

海藻よせの特徴

歴史・由来・関連行事

「海藻よせ」は、茨城県鹿嶋から千葉県・銚子に至る鹿島灘沿岸で食べられている郷土料理である。鹿島灘は、親潮と黒潮がぶつかる潮目であるため、さまざまな海の幸に恵まれている。日本一の水揚げ量を誇る銚子港では、魚のほかにも海藻も豊富にとれる。その中の一つが、「海藻よせ」のメイン食材となる、コトジツノマタやツノマタである。
コトジツノマタは、潮間帯の岩上に付着する、高さ20cm程度の海藻である。規則正しく、二又に分枝しながら成長していく。その枝のかたちが琴の弦を支える琴柱に似ていることから、この名がついたといわれる。火にかけるととろみが出て、冷ますと凝固する特性を生かし、古くは石けんや接着剤として使われていたという。
年末になると、銚子から商人が正月用にコトジツノマタを売りにきたことから、おせち料理に「海藻よせ」がつくられるようになった。

食習の機会や時季

南東部の鹿行(ろっこう)地域(鹿島郡の「鹿」と行方郡の「行」が名前の由来)では、正月に欠かせない料理である。さっぱりとした味わいなので、味が濃い調理が多いおせち料理の箸休めとして重宝されている。

飲食方法

コトジツノマタをしっかり洗って汚れを落とした後、沸騰したお湯に入れ、とろみが出るまで煮る。とろみが出てきたら、型に流し、冷やしてかたまったら食べやすい大きさにカットしていただく。磯の香りを存分に楽しめるさっぱりとした味わいなので、醤油に加えて、カツオ節やねぎ、唐辛子をのせて食べる。また、「海藻よせ」のアレンジとして、細かく刻んだ人参やごぼうを一緒にかためることで、食べた時の風味や食感の違いを楽しむこともできる。

海藻よせのレシピ、作り方

材料(4人分)

海藻 正味400g
水 300cc
醤油 80g

作り方

1 海藻は石など、ゴミのあるものはきれいに取り除き洗って、分量の水に一晩つけておく。
2 鍋に入れ、火にかけてとろりとなるまで煮る。
3 流し箱に流し、冷やしてかためる。
4 適当な大きさに切って、醤油、または好みで七味・わさび・しょうが醤油で食べる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る海藻よせ、海藻よせの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

赤餅

赤餅の特徴

歴史・由来・関連行事

「赤餅」は、赤もろこしの粉でつくる、赤色をした餅のことである。鎌倉時代ごろ、阿弥陀寺中興開基安養上人が、「赤餅」の原料であるもろこしの種を生国である現在の群馬県より坂東市長須の地に持ち帰り伝えられたといわれている。利根川が大雨により洪水になると川に面したほとんどの作物が水害により不作になってしまうなか、身の丈が高いもろこしだけは水害を避けられた。米が現在のようにあまりとれていなかったため、もろこしでつくった「赤餅」が食べられるようになったと考えられる。
もろこしは、イネ科の1年草で、夏になると穂がなり、秋の収穫の時期になると、赤紫色に変化する栄養価の高い穀物。これを粉にしてつくったのが「赤餅」で、もろこし粉がないとつくることができない。稲や小麦が育ちにくい地域でも育てられることから、利根川、那珂川(なかがわ)、久慈川流域の農村地帯など、よく水害が起こる地域で栽培されていた。しかし、現在では土地改良により水田がつくられるようになり、つくる人が限られ、安定してもろこし粉を手に入れることが難しくなっている。
いまよりも天候などに左右され米が満足につくれなかった時代に、「赤餅」はお腹をふくらませるための主食代わりに食べられていたほか、農作業の合間のおやつとしても親しまれていた。

食習の機会や時季

昔は、もろこしが収穫できる秋によくつくられていて主食代わりに重宝されていたといわれるが、現在では、もろこし粉が希少なため、食べる機会が少ない。

飲食方法

もろこしの粉をお湯でよく混ぜ合わせたら、直径5cm、厚さ1cm程度のだんごをつくり、沸騰させたお湯の中に入れてゆでる。この時、火が通りやすいよう、中央をへこますと良い。赤の発色が良くなっただんごが浮いてきたら、すくい上げ、あんこやきなこなどをまぶしていただく。もろこし粉でつくる餅は冷めるとかたくなってしまうので、温かいうちに食べた方が良い。かたくなってしまった場合は、再度ゆでて柔らかくしてから食べる。

赤餅のレシピ、作り方

材料(4人分)

もろこし粉 300g
湯 320ml
きなこ 6g
砂糖 2g

作り方

1 ボールに粉を入れ、湯を加えながら混ぜ、耳たぶくらいの柔らかさになったら丸めてかたちをつくる。
2 沸騰した湯の中に丸めただんごを入れ、浮いてきたら取り出し、熱いうちに盛り付けてきなこをかける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る赤餅、赤餅の材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

みつめのぼたもち

tsubame_dou
【 三つめのぼた餅 】
*第一子が生まれて3日目に夫の親側が用意して振る舞う 大きなぼた餅。

出産の疲労回復、母乳が良く出ます様にと 願いが込められていて どうやら茨城県、千葉県、愛知県の一部の地域の限られた習わしみたいだ!
もち米にあんこの おはぎ が大好きなので 当家の本人も食べてみた!・・・旨し‼️ 🤗✋



#風習
#習わし
#ぼたもち
#おはぎ
#地域の習わし
#みつめのぼた餅
#みつめのぼたもち

出典 Instagram

みつめのぼたもちの特徴

歴史・由来・関連行事

「みつめのぼたもち」とは、第1子の赤ちゃんが生まれて3日後に食べる大きなぼたもちのことをいう。かつて、食糧を満足に得ることが難しかった時代、子育てのために栄養が必要な出産直後の母親のために、栄養豊富なもち米や小豆を使った大きなぼたもちを食べさせたことがはじまりだという説がある。
滋養食代わりにしっかり食べ、出産の疲労回復や母乳がよく出ますようにという想いが込められているほか、親戚や近所に赤ちゃんが生まれたことを知らせる意味もあり、重箱に詰めたものを挨拶しながら配って回る習わしがあったといわれている。江戸時代には多くの地域でこの風習があったとされるが、現在では茨城県(鹿嶋市、神栖市、水戸市など)のほか、千葉県(銚子市、市原市など)や神奈川県、愛知県などの一部の地域に限られている。最近では家庭ではつくらなくなり、和菓子店などで購入したり、注文することが多い。

食習の機会や時季

赤ちゃんが生まれて3日目に、夫側の両親が用意をして振る舞うのが一般的だが、本人たちや母親側の両親が用意することもある。なお、「みつめのぼたもち」を食べたり、親戚などに配るのは、第1子が生まれた時だけである。第2子以降はおこなわない。

飲食方法

もち米、うるち米を炊き上げて蒸らした後、重箱につぶさず、丸めず、そのまま敷き詰め、上からあんこをのせる。食べるときは、食べやすい大きさにカットする。重箱に入れず、一般的なサイズよりも大きなぼたもちを3つ用意することもある。「みつめのぼたもち」は、とにかく“大きい”ことが重要である。

みつめのぼたもちのレシピ、作り方

材料(4人分)

もち米 300g
うるち米 100g
あん 300g
水 660cc
黒ごま(または白ごま)20g

作り方

1 米をとぎ上げ、15分くらい置いたのち、火にかける(20分ほど)。火を止めたら15分蒸らす。
2 重箱等に詰め、あんをのせる。

レシピのアレンジ

あんのほか、ごまをかけても良い。*重箱に入れず、一般的なサイズよりも大きなぼたもちを3つ用意することもある。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るみつめのぼたもち、みつめのぼたもちの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

そぼろ納豆・しょぼろ納豆

 

この投稿をInstagramで見る

 

甘利玲子(@amarireiko)がシェアした投稿

amarireiko
「そぼろ納豆」

ご存知ない方も多いかと思います。

納豆に切り干し大根が入って味もついています。

ご飯のお供に、料理の材料にと活躍します。
納豆が苦手な方にも食べやすいです。
健康効果がたくさんありますので、ぜひお試しくださいね。

納豆の産地茨城県では、普通に売られていますし、家庭で作ることもできます。

作り方はいろいろありますが、私のおすすめレシピを投稿します。

(材料)
納豆 2パック
切り干し大根 20g
しょうゆ麹 大さじ2
塩 少々

(作り方)
➀切り干し大根はさっと洗い、10分ほど水につける
➁切り干し大根の水気を絞り、1〜2cmに切り塩少々を揉み込む(塩分を控えたい人はこれを省略してもよい)
➂納豆についているタレと辛子は捨てる
(理由は改めて投稿します)納豆、切り干し大根、しょうゆ麹をよく混ぜて完成。
すぐ食べることもできますが、一晩経ってからのほうが味が馴染んで美味しい。
しょうゆ麹がない場合しょうゆでもいいですが、美味しさも健康効果も違います。

#おうちごはん
#家庭料理
#そぼろ納豆
#茨城県民のソウルフード

出典 Instagram

そぼろ納豆・しょぼろ納豆の特徴

歴史・由来・関連行事

水戸市では、江戸時代、台風が来る前に収穫できる早生小粒の大豆を美味しく食べる工夫として、納豆づくりが盛んになった。
「しょぼろ」とは、「そぼろ」の方言である。秋に収穫した大豆で納豆をつくり、近所やお寺等に配る際、余った納豆を長い間食べられるように工夫をこらした。納豆と割り干し(切り干し)大根を合わせて、塩や醤油などに漬けこんだ水戸市の伝統的な料理である。割り干し大根は、 3日間天日と寒風にさらし、最後の夜に夜風で凍らせる。歯ごたえが良いのが特徴。
納豆といえば、いわずと知れた水戸市の名産である。平安時代の武将・源義家が水戸市に赴いたとき、わらで包んだ煮豆を食べたところ、非常に気に入った。以降、将軍へ献上されるとともに、大豆とわらという庶民でも手に入れやすい材料だったことから、農民の間に一気に広まり、現代にいたる。水戸市では、那珂川(なかがわ)の氾濫などに備え、水害に強い小粒大豆が栽培されていることから、水戸市の納豆といえば、小粒が特徴である。
茨城県では現在でも家庭で納豆をつくる人がいる。手づくりの納豆は、匂いも強く、味もインパクトがあり、個性が強い。よって、市販の納豆に食べ慣れている人は、その味の濃さにびっくりするという。
納豆と非常に馴染みが深い水戸市を中心とする県央地域では、ほかでは見られない、納豆を使った伝統食が存在する。それが、刻んだ割り干し大根を納豆と混ぜ合わせる「しょぼろ(そぼろ)納豆」である。茨城県では、大根も多く収穫されるため、各家庭で寒干し(切干)大根を保存食としてつくっていた。 糸引きが良くない納豆ができた際に、寒干し(切干)大根を混ぜて塩漬けにしていた。つくる手順も簡単なことから、いまでもごく一般的につくられている。納豆に割り干し大根を混ぜるだけでなく、醤油、みりんなどで煮詰めることで、納豆を日持ちするようにした保存食ともいえる。

食習の機会や時季

現在でも、各家庭でつくられている。納豆と割り干し大根という高栄養価の食材を使っていることから、県央地域を中心に、日常的に親しまれている。

飲食方法

割り干し大根を水で戻した後、食べやすい大きさに切り、納豆と合わせた後、納豆のたれ(もしくは、醤油)と一緒に和え、1ヶ月ほど経ってしっかり味が染み込んでからいただく。塩気が濃いため、ごはんのおともに食べられるほか、お茶漬けの具や酒の肴としても食べられている。納豆のほくっとした食感と、割り干し大根のシャキシャキした食感の対比も楽しめる料理である。
また、最近では、さまざまなアレンジも楽しまれているという。

そぼろ納豆・しょぼろ納豆のレシピ、作り方

材料(4人分)

水戸納豆 150g
割り干し大根 300g
塩 小さじ2
醤油または納豆のタレ

作り方

1 割り干し大根をさっと水洗いした後にしっかり水を切り、平ざるで少し乾燥させる。塩の半量をかけ、よく馴染ませる。
2 納豆に残りの塩を入れて、白い泡が出るまで力強く混ぜ、 1の割り干し大根を加え、さらによく混ぜ合わせる。
3 2に醤油または納豆のタレを少々入れて、味をととのえて、冷蔵庫で保存する。1ヶ月後くらいが食べ頃である。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るそぼろ納豆・しょぼろ納豆、そぼろ納豆・しょぼろ納豆の材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

柚子大根

 

この投稿をInstagramで見る

 

masae(@ma_ha.555)がシェアした投稿

ma_ha.555
お疲れ様です😊

我が家の大根さんと柚子を使って、柚子大根を作りました

食感がよく、柚子の絞り汁と皮の千切りを入れ香りがよくポリポリポリ😆

美味しい‼︎と言ってもらえると、「豚もおだてりゃ木に登る」に真似して、「嫁もおだてりゃ木に登っちゃいます」笑🤣
家族、実家両親、弟宅、友人にZiplocに入れ配り歩き、大根消費に大活躍でした

#大根 #柚子大根 #大根消費 #柚子 #自家製野菜 #農家 #農家の嫁 #農家の嫁ごはん #家庭菜園 #田舎暮らし #褒められると #料理好きな人と繋がりたい #農家ごはん

出典 Instagram

柚子大根の特徴

歴史・由来・関連行事

ピーマンやれんこん、ごぼうなど、収穫量全国1位の食材を多く抱える国内屈指の“農業県”茨城県では、実は柚子もよくつくられている。温暖な気候を好む柚子は、主に高知県や徳島県といった四国地方に産地が集中しているが、関東圏では埼玉県や茨城県などで栽培されている。8月から10月くらいは緑の柚子が出回り、気温が下がってくると黄色の柚子が店頭に並ぶ。
「柚子大根」は茨城のほか、関東の幅広いエリアで食べられている冬の郷土料理である。
大根は輪切りにした後に天日干しをするが、昔は冬になると各家庭の軒先に大根をつるしている風景がよく見かけられた。

食習の機会や時季

北部地域では、正月のおせち料理の中の定番の一品として食べられている。
酢でさっぱりと食べられることから、箸休めとして日常の献立に取り入れる家庭も多い。

飲食方法

大根を2mmから3mmくらいの厚さの輪切りにし、2日くらい天日で干す。干すことで大根がしまり、小さくなるので、はじめに大きめの大根を選んでおくと良い。水で戻した大根で、千切りにした柚子を巻き、3mm程度の幅に切った昆布で結ぶ。最後に合わせ酢をかけ、2日程度寝かして味を馴染ませてからいただく。
輪切りにした大根を天日干しにせず、少し塩もみして水分を抜いてつくる方法もある。
酢につけることで保存が効くため、つくり置きもできる。

柚子大根のレシピ、作り方

材料(10人分)

大根 小1本
柚子 4個
【合わせ酢】 酢 150cc
【合わせ酢】 水 100cc
【合わせ酢】 砂糖 120g
【合わせ酢】 塩 大さじ31/2
昆布 20g

作り方

1 大根は2~3mmの輪切りにして、2日くらい天日で干す(巻く直前に水洗いをする)。
2 柚子も大根同様の厚さに切る。
3 1、2をこぶ巻きの方法で巻き、昆布を3mmくらいの幅で切ったもので結んでかたちを整える。
4 合わせ酢を火にかけ、砂糖が溶けてから熱いうちに3にかける。2日後くらいから食べられる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る柚子大根、柚子大根の材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ピーナッツ味噌・落花生味噌

 

この投稿をInstagramで見る

 

Naito Meg(@naitomeg)がシェアした投稿

naitomeg
ピーナッツ味噌
GF Vegan peanuts w/ sweet miso

ピーナッツ1.2kg

低温のオーブンでゆっくりローストしたあと油で炒め甘味噌とあえたもの

母が好きで子供の頃、いつも冷蔵庫にありました

たっぷり作ってお友達に差し上げたり、小分けにして冷凍します

箸休めにピッタリ
でもあと引いてしまって箸が休まりません

#glutenfree #dairyfree #gfcf #vegan #peanuts #miso #instafood #japanesefood #washoku
#グルテンフリー #乳製品不使用 #ビーガン #ピーナッツ味噌 #味噌ピーナッツ #作り置き #オーブン料理 #てづくりごはん365 #てづくりごはん #お惣菜 #常備菜 #作り置き #晩ごはん #夕飯 #和食 #手料理 #郷土料理 #家ごはん #フーディーテーブル #落花生 #ピーナッツ

出典 Instagram

ピーナッツ味噌・落花生味噌の特徴

歴史・由来・関連行事

落花生は、別名「南京豆」とも呼ばれ、日本には江戸時代ごろ伝わったといわれているが、本格的に栽培がはじまったのは明治以降で、豆類のなかでは比較的新しい部類に入る。茨城県産のほか千葉県産が有名であるが、この両県で全国のほとんどの生産量を占めている。一般的には、煎ったりゆでたりしてそのまま食べることが多い。
「ピーナッツ味噌」は、落花生が多くとれる茨城県で古くから伝わる郷土料理。市場に出回らない規格外の落花生の活用方法として農家の人たちが考案したといわれている。いまでも家庭では、食べきれないほどの量の落花生が手に入ったときには、好みの味付けで「ピーナッツ味噌」をつくり、常備菜としている家庭も少なくないという。
また、学校給食で提供されたり、スーパーマーケットなどでも販売され、茨城県では親しみのある料理。

食習の機会や時季

一般的に落花生の旬の時期は9月下旬頃から10月にかけてといわれているが、落花生を加工してつくられる「ピーナッツ味噌」は長持ちするため、通年食べることができる。
家庭でもつくられており、それぞれの家庭ごとに好みの味噌を使うため、味もさまざまである。

飲食方法

ごはんに乗せたり、お茶うけとしてや、そのまま酒のつまみとしても食べられている。食べ方によって、味噌や砂糖などの調味料の量を変えて楽しめる。甘さが苦手な場合は、砂糖などを入れず、みりんで味噌をのばして調整すると塩味が強くなり、美味しくいただける。

ピーナッツ味噌・落花生味噌のレシピ、作り方

材料(4人分)

落花生 1/2カップ
ごま油 大さじ1
砂糖 40g
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
赤味噌 50g
白ごま 大さじ1

作り方

1 ごま油を熱し、生の落花生をこがさないように炒める。
2 1に砂糖とみりん、酒を入れて、砂糖を溶けるまでこがさないようにかき混ぜる。
3 砂糖が溶けたら、味噌を入れてなめらかになるまで3~4分練って火を止め白ごまを入れる。

レシピのアレンジ

砂糖は黒砂糖等を混ぜて使うとコクが出る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るピーナッツ味噌・落花生味噌、ピーナッツ味噌・落花生味噌の材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

いもがらの炒め煮・いもがらの五目煮

 

この投稿をInstagramで見る

 

Natsumi or Nancy(@nancy_danele)がシェアした投稿

nancy_danele
.
ママの味~再現!!🙋
ずいきと油揚げの甘辛炒め煮!
戻しが足りず、かってえ茎のままでした!🤦
味はいい😕笑
#おうちごはん#手作りごはん#家庭料理
#割烹ナンシー#井坂飯#おうち呑み#宅飲み#自宅バー#小料理屋ごっこ
#アテ#肴#おつまみ#酒のアテ
#ずいき#いもがら#いもがらの炒め煮
#ずいきの炒め煮

出典 Instagram

いもがらの炒め煮・いもがらの五目煮の特徴

歴史・由来・関連行事

いもがらは、里芋などの葉柄の芋茎と呼ばれる部分を乾燥させたもの。呼び名は各県によってさまざまあり、芋茎のことをずいきと呼ぶことから、「ほしずいき」と呼ばれたり、または「割菜(わりな)」とも呼ぶ地域もある。いもがらは乾燥もののため、保存食としてつくられており、通年の常備菜にも活用されていた。
茨城県は、1年を通じて温暖な気候と豊かな水質を活かして、古来より農業が営まれ、昔からさまざまな野菜が収穫されてきた。そうしたなか、豊富にとれる野菜を飽きずに美味しく食べるため、多くの料理のバリエーションや「いもがら」や「凍みこんにゃく」、「干しいも」などの長持ちさせるための保存食が多くある。
「いもがら」は料理に使うときには水で戻してから使う。「いもがらの炒め煮」や「けんちんそば」など、さまざまの料理で使われている。

食習の機会や時季

常備菜として1年中通して食べられているが、「いもがらの炒め煮」は正月や祝い事などの人の集まるハレの時にも食卓に並ぶ定番料理。
また、北部地域では冬の時期になると「けんちんそば」を食べる機会が増え、いもがらは「けんちんそば」の具材として多く使われている。

飲食方法

乾燥したいもがらは水で戻すとふっくらとした食感になり味が良く染み、煮物やきんぴら、酢の物などに良く合う。
人参、れんこん、こんにゃく、油揚げと合わせて、たっぷりの煮汁で時間をかけて煮ることで、材料に味が染み込み美味しくいただける。
いもがらは味はないが、煮物や味噌汁などに入れることによって味が染みこみ美味しくなるので、さまざまな料理に合わせることができる。また、食物繊維が豊富で、食べるとシャキシャキとした歯ごたえが楽しめる。

いもがらの炒め煮・いもがらの五目煮のレシピ、作り方

材料(4人分)

いもがら 50g
れんこん 120g
人参 100g
油揚げ 1枚
こんにゃく 1本
水 150cc
【A】 砂糖 大さじ2
【A】 醤油 大さじ2・1/2
【A】 酒 大さじ2
【A】 みりん 大さじ1
油 大さじ2

作り方

1 いもがらは水で洗い、30分くらい水につけておく。
2 れんこん、人参はいちょう切りにする。
3 油揚げ、こんにゃくは短冊切り、湯通しをしておく。
4 鍋に油を熱し、1、2、3を炒め、水を加える。
5 Aを入れ、煮汁がなくなるまで煮含めてできあがり。 れんこんの歯ざわりを良くするために、煮こむ時ふたをしないで煮ると良い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るいもがらの炒め煮・いもがらの五目煮、いもがらの炒め煮・いもがらの五目煮の材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

手作りさしみこんにゃく

 

この投稿をInstagramで見る

 

石川剛(@ishikawa_sn)がシェアした投稿

#手作りさしみこんにゃく

出典 Instagram

手作りさしみこんにゃくの特徴

歴史・由来・関連行事

茨城県の奥久慈地方は、古くからこんにゃく栽培が盛んで、こんにゃく発祥の地といわれている。これは、水戸藩の中島藤右衛門がこんにゃく芋を粉末にする方法を考案したことに由来しており、生芋を薄く輪切りにして串に刺して乾燥させ砕くことによって、貯蔵や遠方への持ち運びがしやすくなったため、当地方のこんにゃく栽培が飛躍的に増加した。江戸時代には水戸藩の専売品として藩の財政を支えるまでになった。そのため特産品としていまでも栽培が盛んであり、大子町には、中島藤右衛門を祀った「蒟蒻神社」もある。
こんにゃくの食べ方はさまざまあり、家庭では「さしみこんにゃく」をはじめ、「煮しめ」や「肉じゃが」などの料理にして食べられるている。「こんにゃくの田楽」も地元民からは親しまれており、柚子味噌を付けるのが特徴である。

食習の機会や時季

奥久慈地方ではこんにゃく芋の栽培が盛んなため、各家庭では収穫したこんにゃく芋を室(むろ)に保存していた。新年を迎えると室から取り出したこんにゃく芋を使って「さしみこんにゃく」を手づくりしていた。正月や祭りなどのハレの日の行事ごとや、お茶うけとして客人をもてなす際にも「さしみこんにゃく」は振る舞われていた。

飲食方法

こんにゃく芋の精粉からつくるためアクが少なく、生のまま刺身にして食べることができる。薄くスライスして、わさび、しょうが、柚子、青ねぎなどの薬味をそえ、だし割り醤油を付けて、こんにゃくの食感と合わせて楽しむ。

手作りさしみこんにゃくのレシピ、作り方

材料(4人分)

こんにゃく粉 20g
水 800g
食用石灰 小さじ1/5
薬味(わさび、しょうが、柚子など)
だし割り醤油(だし汁 大さじ1 / 醤油 大さじ2/3)

作り方

1 分量の水に、こんにゃく粉を入れ、泡立て器で糊状になるまでかき混ぜる。その状態で、夏は3時間、冬は4時間放置する。
2 分量の石灰を80ccの水にといて、1に2回に分けて手早くよく混ぜる。
3 かたちを整え、煮立ったたっぷりの湯に入れ、30分くらいゆでた後に冷水にさらす。
4 薄くスライスし、薬味をそえ、だし割り醤油でいただく。

レシピのアレンジ

さしみこんにゃくは、青のり、クレソンパウダー等を混ぜてつくっても良い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る手作りさしみこんにゃく、手作りさしみこんにゃくの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

凍みこんにゃく

vent_vert_kyoko
《凍みこんにゃくと帆立のしょうゆ麹炒め》

凍みこんにゃくとは、こんにゃくを原料として、冬の寒さを利用した奥久慈地方に伝わる伝統食です。限られた地域の気候でしか作ることができず、また天候にも左右されるため、「幻の食材」とも言われるそうです。
戻して煮物やきんぴらなどに使うことが多いようですが、地元の方のお話しでは、天ぷらがおすすめなのだそう。
水戻しして使いますが、通常のこんにゃくより味染みがよく、特有の歯応えが楽しめます。

こんにゃくは食物繊維が豊富で低カロリー、ダイエットフードの定番食材ですが、
こんにゃくに含まれる食物繊維のグルコマンナンが、腸の老廃物を排出してくれるほか、コレステロール上昇の抑制や血糖値正常化の働きもあります。

薬膳では、便秘は大きく4つのタイプ(熱がこもるタイプ、冷えて体力が落ちているタイプ、潤いが不足しているタイプ、ストレスタイプ)に分けて考えます。

今回ご紹介するレシピは、熱がこもるタイプの方に向くものになります。
ごま油で炒めて酒としょうゆ麹で味つけしてありますが、しょうゆ麹でなくても、みりんとしょうゆで味つけしてもよいと思います。

◆薬膳ポイント
・こんにゃく:熱を取り除く、便通を改善する
・帆立:臓器を潤す、喉の乾燥を潤し、咳を止める、疲れを取る
・にんじん:血を補う、目を養う、咳を止める

#管理栄養士
#国際薬膳師
#薬膳
#食養生
#ゆらぎ期
#エイジングケア
#おうち薬膳
#凍みこんにゃく
#伝統食材
#手作り
#便秘

出典 Instagram

凍みこんにゃくの特徴

歴史・由来・関連行事

茨城県北部の奥久慈群地方は、古くからこんにゃく栽培が盛んな地域であり、江戸時代には水戸藩の専売品として、藩の財政を支えてきた歴史をもつ。
「凍みこんにゃく」は、そうした茨城県北部の農閑期の副業としてつくられてきた。江戸時代に、天下野町(旧・久慈郡天下野村)出身の北方探検家、木村謙次が丹波から製法を持ち帰ってきたと伝えられている。
「凍みこんにゃく」は茨城県の自然環境がつくる寒暖差をいかした方法で製造される。12月中旬から2月頃までの厳冬期の畑にわらを敷き詰めて、こんにゃく芋からつくったこんにゃくを並べ、水をかけてから、夜間にかけて凍らせていく。そして、昼間の日光でゆっくりと解凍させることを20日間ほど繰り返すことで、こんにゃくの水分が抜けスポンジ状になり、「凍みこんにゃく」となる。完成まで1カ月を要し、手間暇かけてつくられる「凍みこんにゃく」だが、昭和30年代の後半(1960年ごろ)から生産者が激減しており、現在は茨城県北部のみで生産されている希少な食材である。

食習の機会や時季

茨城県の冬の風物詩として知られる「凍みこんにゃく」。乾燥状態を保てば長く食べることができる優れた保存食であるため重宝されてきた。各家庭でさまざまな調理方法で楽しまれてきたが、一般的には「煮しめ」という調理法が親しまれてきた。

飲食方法

「凍みこんにゃく」をそのまま15分ほど水に浸したあと、お湯で10分ほど煮てアクを抜いて下処理をし、煮物や鍋などに入れる。
味や香りがないためどんな料理にでも合い、料理の旨味や出汁がよく染み込んだ「凍みこんにゃく」独特の食感を楽しむことができる。地元でつくられる一般的な料理が、醤油、酒、みりん、砂糖で味付けをする「煮しめ」である。近年は、ほかにも煮しめた凍みこんにゃくを唐揚げや天ぷら、フライやグラタン、きんぴらにしたり、味付けしていないものをお吸い物の具、卵とじにするなど、さまざまな調理法が考案されている。

凍みこんにゃくのレシピ、作り方

材料(10人分)

*レシピは「凍みこんにゃくの煮しめ」
凍みこんにゃく 5枚
砂糖 大さじ3
醤油 大さじ3
水 100cc
酒 大さじ2
みりん 大さじ1

作り方

1  [下ごしらえ] ボールに水を入れて「凍みこんにゃく」を約15分ほど浸し、柔らかくなってから軽くもみながら2~3回水を取りかえながらアク抜きをする。
2 下ごしらえでアク抜きした「凍みこんにゃく」を軽くしぼって、沸騰したお湯に入れて約15分ほどゆで、しぼって水分を切る。
3 砂糖、醤油、水、酒、みりんを煮立たせ、煮立ったところに2の「凍みこんにゃく」を加えて煮る。
4 汁が少し残っているうちに火を止め、冷まして「凍みこんにゃく」を軽くしぼる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る凍みこんにゃく、凍みこんにゃくの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

あんこうの共酢

 

この投稿をInstagramで見る

 

鈴木 直人(@jl1lmo)がシェアした投稿

jl1lmo
茨城県の郷土料理、あんこうの共酢😋
昭和の時代は、内陸部の我が郷土、石岡でも魚屋さんであんこうの吊るし切りをして、あんこうの共酢を売っていた☺️
共酢とはあん肝入りの酢味噌のこと😍
#茨城県の郷土料理 #あんこうの共酢 #あん肝 #深海魚 #あんこう美味しい #あんこう料理 #あんこう吊るし切り

出典 Instagram

あんこうの共酢の特徴

歴史・由来・関連行事

ゆでたアンコウを肝入りの酢味噌につけて食べる郷土料理。
アンコウは茨城県の地場産品で、質の良い常磐ものとしての評価も高い。江戸時代には水戸藩からの献上品とされるなど、茨城県沖合いでは昔からアンコウ漁が盛んにおこなわれてきた。アンコウ料理は他県でも食べられるが、共酢につけて食べる「あんこうの共酢」は茨城県特有のものである。
茨城県では、アンコウを使った料理が多彩。観光客から人気のある「どぶ汁」は、水を使わず、大根などの野菜や味噌でつくり,アンコウの肝が溶け出して汁がどぶのように濁ることからこの名が付いたという説もある。一般家庭では「あんこう汁」や「あんこう鍋」としての利用が多い。また、アンコウの肝は江戸時代には五大珍味「三鳥二魚」(ひばり、ばん、鶴、アンコウ、タイ)に数えられており、いずれも冬の郷土料理として広く知られている。

食習の機会や時季

アンコウは、「西のフグ 東のアンコウ」と並び称される茨城県を代表する冬の味覚である。主に水揚げがおこなわれる11月から3月に食べられるが、12月から2月にかけてが特に肝が肥大するため味が良いとされている。「あんこうの共酢」は、北部地域で馴染みの深い食べ方で酒の肴として親しまれている。アンコウは骨やあご、眼球以外は余すところなく食べることができるが、皮にぬめりが多いため、つるして回しながら捌く方が速く、つるし切りが一般的である。北茨城市では水揚げの時期になると吊るし切りの観覧イベントなども開かれている。

飲食方法

アンコウの7つ道具といわれる部位(身、ヒレ、皮、肝臓、エラ、胃袋、卵巣)をゆでて、酢味噌とアンコウの肝を練り合わせたタレをつけて食べる。さまざまな部位があるため食感を楽しめる。付け合わせとしてわかめをそえることが多い。

あんこうの共酢のレシピ、作り方

材料(4人分)

アンコウ(下ごしらえしたもの)200g
味噌 大さじ2・1/3
砂糖 40g
酢 少々
わかめ 40g

作り方

1 下ごしらえとして、アンコウは、塩水でよく洗い、台所近くの大きな木の枝に下唇をつり下げ、口から大量の水を注ぎ、安定させてからおろす(つるし切り)。あとは、アンコウの7つ道具と呼ばれる各部分(皮、肉、卵巣、胃袋、エラ、ヒレ、肝)に捌き終えたら、熱湯でゆでて、いろいろな料理に使う。
2 アンコウの肝を炒りつけて、脂を出し、すり鉢に入れてよくすりつぶす。
3 味噌、砂糖、酢を入れて共酢をつくる。
4 下ごしらえしたアンコウを食べやすい大きさに切り、器に盛り、わかめをそえる。共酢をつけていただく。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るあんこうの共酢、あんこうの共酢の材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

パイタ焼き

odaidokorokandaizumi
【パイタ焼き🐟】

「パイタ」とは、舟を漕ぐ櫂(かい)のことで、船が手漕ぎだった時代に、船乗りが櫂(かい)の平らな部分で叩いて焼いたことから、カイイタ(櫂の板)が訛ってパイタと呼ばれるようになったといわれている。

千葉で言う「なめろう」を焼いた「さんが焼き」と同じですね🐟

#茨城県郷土料理
#パイタ焼き
#なめろう
#さんが焼き
#いわし

出典 Instagram

パイタ焼きの特徴

歴史・由来・関連行事

サンマやイワシを叩いて味噌とねぎを入れて焼いた漁師料理である。「パイタ」とは、舟を漕ぐ櫂(かい)のことで、船が手漕ぎだった時代に、船乗りが櫂(かい)の平らな部分で叩いて焼いたことから、カイイタ(櫂の板)が訛ってパイタと呼ばれるようになったといわれている。千葉県では、アジを叩いて薬味と混ぜ合わせてつくる「なめろう」や「さんが焼き」があるが、同様に他県でも「パイタ焼き」のように魚を叩いて味をつける郷土料理が存在する。茨城県では、サンマやイワシの漁獲量が多いため、原料として使われているという。特に、那珂湊(なかみなと)では、サンマの漁獲量が多いことから、地域の家庭料理として広く親しまれている。現在は、サンマは漁獲量が減って高額なため,イワシでつくることも多くなっている。

食習の機会や時季

「パイタ焼き」は、漁師料理がルーツであるが、一般家庭にも広く普及しており日常的に食べられている。主な材料がイワシやサンマであるため、それぞれの魚が旬を迎える時期によく食べられる。

飲食方法

サンマやイワシなどの魚を捌いて叩き、ねぎ、しょうがなどの薬味と味噌や卵を混ぜあわせて、楕円形のかたち(あまりかたちにとらわれないのが昔ながらのつくり方)にしてフライパンで焼いて食べる。魚を三枚におろして皮を剥ぎ、内臓を取り出した際にきれいに洗って血を落としておくと、生臭さが出づらくなる。また、焼く際に薄めにのばして焼くと火が通る前にパサつかずに美味しくいただける。味付けは味噌でしており、薬味としてねぎ、しょうがといった食材を加える。しっかり味がついているのでそのままで食べられる。

パイタ焼きのレシピ、作り方

材料(4人分)

イワシ 8尾
しょうがのみじん切り 50g
味噌 10g
ねぎ 20g
卵 1個
油 大さじ1

作り方

1 イワシを手で開き、塩水で洗い骨を取る。
2 イワシは包丁で叩き、しょうがはみじん切り、ねぎは小口切りにし、味噌・卵を混ぜ、てのひらにのせ、薄くして焼く。
3 付け合わせに、サラダ菜・トマト・レモン・小吹芋をそえる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るパイタ焼き、パイタ焼きの材料


茨城県の人気グルメを楽天で探す

茨城県の人気グルメをアマゾンで探す

茨城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

茨城に行ったらここで食べたい!茨城県の絶品グルメを味わえる店

てんまさ

てんまさの特徴

駅近!!新鮮な食材をふんだんに使った昭和45年創業の郷土料理のお店「てんまさ」

水戸駅北口から徒歩3分という便利さで、仕事帰りの一杯や宴会には個室で・・・と様々なシチュエーションに最適なお店です。旬の食材をふんだんに使用した郷土料理をはじめ、新鮮な魚のお刺身、あんこう鍋は一年中ご堪能いただけ、価格もリーズナブルにご用意しております。中でも料理長お薦めの【あんこうコース】が3,880円(税抜)と大人気です。

出典 てんまさ公式サイト

住所:茨城県水戸市宮町2-2-31 三友ビル B1F
お問い合わせ:050-5869-7537

口コミ

茨城名物堪能☆水戸駅から徒歩すぐの居酒屋さん

10月中旬、国営ひたち海浜公園に行った帰りに、茨城の名物料理が食べたい!と思い見つけたお店。
水戸駅から徒歩すぐと立地条件が良く、納豆料理やあんこう鍋を手頃な価格で提供されているのが決め手となった。

平日17時頃に入店し、客はまばら。
19時頃になると結構にぎわっていた記憶。
基本的にタッチパネルで選ぶ形式。

納豆料理の豊富さにはびっくり!!笑
その他、あんこうやふぐなど珍しいものもチラホラ。

◆頂いたもの(※連れと)
あんこう鍋(2200円/1人前)
ふぐのから揚げ(580円)
シーザーサラダ(450円)
納豆稲荷焼き(420円)
焼きうどん(480円)

念願のあんこう鍋は1人分でも2人で分けるのに十分なサイズ。
味噌仕立てのスープも魚も美味しい!!
魚は骨付きのブツ切りで身の部分が多くて良かった(内臓は少なめ、コラーゲンあり)
野菜やかまぼこなど具沢山ですぐにクタクタに煮えるので寒い日には特におすすめ!!

ふぐの唐揚げは唐揚げというよりかはフリッターに近い?骨があるのでやや食べづらさを感じた、美味しいが沢山食べたら胃もたれしそうな感じ。

納豆稲荷焼きは、名前通り、揚げの中に納豆が入っていて、美味しいけどこれなら自宅でもできそう笑
納豆の大葉揚げも気になった!!

焼きうどんは〆にピッタリ!野菜もふんだんで味付けも濃すぎず、美味しかったです~!

一品一品がリーズナブルな価格で大満足です!
ご馳走様でした★

出典 食べログ


茨城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

茨城県の美味しいもの、もっと知りたい!

茨城県の食卓

茨城県の郷土料理、家庭料理、ソウルフードの種類と特徴

お米

茨城県産の銘柄米の種類と特徴

牛肉

茨城県産の銘柄牛肉の種類と特徴

豚肉

茨城県産の銘柄豚肉の種類と特徴

鶏肉

茨城県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

フルーツ、果物

茨城県産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

茨城県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

茨城県の日本酒、地酒の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

茨城県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

茨城県のこと、もっと知りたい!

茨城県各地の特徴と魅力

日本の美味しいもの、もっと知りたい!

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

新潟県

長野県

栃木県

茨城県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川

山梨県

静岡県

愛知県

石川県

富山県

福井県

岐阜県

滋賀県

京都府

三重県

奈良県

和歌山県

大阪府

兵庫県

香川県

高知県

徳島県

愛媛県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

福岡県

熊本県

佐賀県

大分県

長崎県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

タイトルとURLをコピーしました