熊本県の食卓 熊本の食文化の特徴と魅力!伝統的な家庭料理 郷土料理 人気のご当地グルメ お取り寄せグルメ 馬刺し..

馬刺し
馬刺し

からし蓮根、だご汁、焼鮎の甘露煮、いきなり団子、がね揚げ、南関あげ巻き寿司、つぼん汁、阿蘇高菜漬け、赤ど漬け、寒漬け、このしろの姿寿司、豆腐の味噌漬け、馬刺し、ぶたあえ、巻柿、まぜ飯、たこ飯、かすよせ、こっぱもち、シャクの天ぷら、鯛そうめん、山するめのきんぴら、太平燕、とじこ豆・豆菓子、馬肉蕎麦、一文字のぐるぐる、蛇腹大根(房切り大根)の煮物、骨かじり、柚餅子..

こちらでは熊本県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメとその材料、レシピから美味しい熊本料理を楽しめるお店まで、熊本の食文化の特徴と魅力をご紹介します。


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、熊本県の美味しいもの教えて!

ボンゾくん
ボンゾくん

そうだなあ、からし蓮根、だご汁、焼鮎の甘露煮、いきなり団子、がね揚げ、南関あげ巻き寿司、つぼん汁、阿蘇高菜漬け、赤ど漬け、寒漬け、このしろの姿寿司、豆腐の味噌漬け、馬刺し、ぶたあえ、巻柿、まぜ飯、たこ飯、かすよせ、こっぱもち、シャクの天ぷら、鯛そうめん、山するめのきんぴら、太平燕、とじこ豆・豆菓子、馬肉蕎麦、一文字のぐるぐる、蛇腹大根(房切り大根)の煮物、骨かじり、柚餅子.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に熊本県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!

熊本県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理

からし蓮根

熊本の郷土料理『からし蓮根』🍁

今回は熊本の郷土料理、
からし蓮根をご紹介します‼️

熊本では、
正月のおせち料理にも
欠かせない食べ物の一つ✨🎍

そんな辛子蓮根ですが、
実は、江戸時代では
お殿様の食べ物だったとか…❗️

病気がちだった細川の殿様の
健康を願って生み出された
食べものだと言われています!
.
今では馬刺しと並ぶほど
熊本の郷土料理として有名ですよね🔥
.
ピリッとした辛味がクセになる
からし蓮根は焼酎との相性抜群です‼️

#熊本郷土料理#熊本#水道町#熊本和食#熊本会食#郷彩根っこ#熊本グルメ#郷土料理#熊本地酒#熊本居酒屋#kumamoto#会席料理#季節料理#熊本の美味しいもの#地酒#熊本名物#馬刺し#コース料理#食べスタグラム#食べログ#和食#居酒屋#接待#九州グルメ#熊本旅行#熊本市#熊本城 #辛子蓮根#からし蓮根#熊本観光

出典 Instagram

からし蓮根の特徴

歴史・由来・関連行事

熊本県は、全国的にも上位の生産量を誇るれんこんの産地。中でも細川藩の天保年間に新田開発された宇城地方は今も主産地として栽培が盛んである。
からしれんこんは、細川藩と縁のある料理として知られる。寛永九年(1632年)、肥後細川家初代藩主忠利公は、日頃から体が病弱で、心配した羅漢寺の玄宅和尚は「何か栄養のあるものを」と苦心して探していたところ、当時の熊本県は沼地が多く、至るところに蓮が繁茂しており、れんこんには増血効能があることを和漢の書で知った。熊本城の外堀には加藤清正が非常食用にと植えていた蓮があったのでこれを食べさせようとしたが、忠利公はれんこんは「泥の中で育った不浄なもの。」として決して箸をつけようとはしなかった。そこで、味噌と和からしを混ぜ合わせたものをれんこんの穴に詰め、小麦粉、空豆粉、卵の黄身の衣をつけて油で揚げた。ピリッとした辛さが効いたのか、気に入って常食される程になると、病弱だった忠利公は食欲も増し、みるみる剛健になられた…というのが「からし蓮根」の由来である。また、輪切りにしたれんこんの外観が細川家の家紋、九曜(くよう)の紋に似ている事もあって、忠利公は「からし蓮根」の製造方法を秘伝とし、明治維新まで門外不出の味だった。これが、今でも「からし蓮根」が全国で唯一熊本県でしかつくられない由縁でもある。

食習の機会や時季

普段の食事の惣菜や酒のつまみとして食べられる。また、正月にはおせち料理の一品として欠かせない食べ物となっている。

飲食方法

基本的には九曜紋が見えるように5mmから10mmの厚さに切り、そのまま食べる。好みで醤油やマヨネーズをつけて食べる家庭もある。最近ではコロッケにしたり、サンドイッチやハンバーガーなどパンに挟んで食べる工夫も見られる。からしはマスタードに近いので、パンとも好相性だという。

からし蓮根のレシピ、作り方

材料(7~9本分)

れんこん 7~9本(1kg)
麦味噌 500g
粉からし 20~23g
小麦粉 300g
ウコン(食用色素・黄)少々
水 350ml
揚げ油 適量

作り方

1 れんこんは金属のたわしなどで、きれいに洗う。
2 鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したられんこんを入れて10~13分ゆで、ざるにとってさましておく。(固めにゆでる)
3 ボウルに麦味噌と粉からしをよく混ぜ合わせる。
4 3のからし味噌のなかにれんこんを立てて入れ、回すようにして、味噌をれんこんに詰めていく。(全部の穴から味噌があがってくるまで)
5 余分な味噌はとりのぞき、ざるに立てて6~7時間おく。
6 小麦粉、ウコンを水に混ぜて、固めの衣をつくる。
7 れんこんをきれいに拭き、れんこんの中心より少し上に竹串を刺し衣の中に入れ、天ぷらを揚げる要領で180℃位の油でじっくり揚げる。(油の温度は180℃以上にならないように注意する)

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 熊本県「からし蓮根」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るからし蓮根、からし蓮根の材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

だご汁

 

この投稿をInstagramで見る

 

Katchan(@katchann)がシェアした投稿

だご汁🍃
#おうちごはん
#おうちごはんlover
#料理好きな人と繋がりたい
#ばんごはん
#夜ご飯記録
#だご汁
#熊本県
#九州郷土料理
#だんご汁

出典 Instagram

だご汁の特徴

歴史・由来・関連行事

「だご汁」は、小麦粉(米の粉)を水で練って、しばらく寝かせ、手で延ばしちぎった団子を入れた汁のことで、里芋やごぼうなど季節の野菜を入れ、味噌や醤油仕立てで食べる。手軽につくれて栄養価も高く、腹持ちが良いので、古くから農作業の合間などに食べられ親しまれてきた。「だご」とは熊本弁で「だんご」を意味し、だんご汁とも呼ばれる。九州全般で食されるが、熊本ではだんごにからいも(さつまいも)を使用する地域が多い。生のさつまいもを包んだだんご入りの「いきなりだご汁」(熊本市)や、さつまいもを練り込んで甘味を出し、つるんとした柔らかい食感を出した「おひめさん団子汁」(鹿本菊池地区)、さつまいもと黒砂糖を混ぜた甘い餡をさつまいも入りの生地で包んだ「あん餅だご汁」(合志市)などがある。団子状ではなく、うどんのように生地を延ばし切ったものを入れるところもある。地域や家庭によって材料やつくり方が違い、バラエティーに富んでいるのも魅力の一つ。
飲食店でも提供しているところは多いが、「だご汁」を提供する店が並ぶ国道57号線は「だご汁街道」と呼ばれている。

食習の機会や時季

一年を通して食卓にあがるが、特に秋冬には、里芋やごぼうの収穫の時期であり、季節を感じる料理として飲食店のメニューにも登場する。高菜飯との組み合わせをお薦めする人が多い。

飲食方法

干ししいたけや煮干しなどで出汁をとり、麦味噌や白味噌、醤油で仕立てる。具材は里芋やごぼう、人参、白菜などのほか、鶏肉や貝類、山菜などが入る地域もある。

だご汁のレシピ、作り方

材料(10人分)

煮干し 100g
干ししいたけ 10枚
ごぼう 1本
里芋 300g(白芋4個)
人参(中) 1本
小麦粉(中力粉) 300g
もち米の粉 150g
淡口醤油 100ml
水 約1200ml(汁椀×人数分)
ねぎ 適量

作り方

1 干ししいたけを水にもどしておく。
2 鍋に水と煮干しを入れて火にかける。
3 沸騰したらしばらくして煮干しをあげる。
4 ごぼうは大きめのささがきにし、干ししいたけは細切りにする。里芋は大きめの乱切り、人参はいちょう切りにする。
5 鍋にごぼう、干ししいたけ、里芋、人参の順に入れて煮る。
6 淡口醤油で味をととのえる。
7 小麦粉ともち米の粉に水(分量外)を加えて耳たぶの硬さまで煉り、団子をつくる。
8 6の里芋が煮えたら7の団子を入れ、一煮立ちさせる。
9 もう一度味をみてととのえる。
10 お椀についだ後、小口切りのねぎをのせる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るだご汁、だご汁の材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

焼鮎の甘露煮

 

この投稿をInstagramで見る

 

みがき(@migakineko)がシェアした投稿

#鮎の甘露煮
#鮎

出典 Instagram

焼鮎の甘露煮の特徴

歴史・由来・関連行事

球磨川は熊本最大の一級河川で、人吉盆地を貫き、八代平野を流れて八代海に注ぐ。日本三大急流の一つに数えられるほどの急流と、清流といわれる水質の良さで、古くからアユの産地として知られてきた。激しい流れがアユの身を鍛え、澄んだ水は川底でも太陽の光が届くため餌となる藻が豊富なのが理由だ。特に支流の川辺川では尺アユと呼ばれる30cmほどの大アユがとれると有名。緑川の流れる甲佐町には簗場(やなば)もあり、アユ料理のレストランなども人気だ。アユの宝庫として塩焼きやアユ寿司などさまざまな名物料理があるが、秋に産卵のために川を下る「落ちアユ」を焼いた「焼アユ」は、この地域ならではの冬の保存食である。串にさして炭火でじっくり黄金色に焼いた後に乾燥窯で干して、正月の雑煮や炊き込みごはんの出汁に使った。また、焼きアユを甘めの醤油ダレでじっくり時間を掛けて煮こんだ甘露煮も冬の保存食である。最後に水飴を入れて照りを出す。骨まで食べられ身もふっくら。卵を抱えた子持ちアユなどもこの時期のごちそうだ。
しかし、球磨川や河口では、昭和中頃まで大量にとれていたアユの漁獲高が減っている。球磨川漁協では、ダムや複数の堰(せき)が稚アユの遡上(そじょう)を妨げるとして、途中の堰で稚アユをすくい上げて流域全体に放流するなど資源保護の取り組みをしている。

食習の機会や時季

産卵のために川を下る落ちアユを炭火で焼く「焼アユ」の風景は、秋の風物詩。焼アユでつくった甘露煮は毎日のおかずとして食卓に上る。

飲食方法

甘露煮は切らすに一匹丸ごと盛り付ける。冷めたままでも美味しくいただける。

焼鮎の甘露煮のレシピ、作り方

材料(12尾分)

アユ(冷凍アユ)1kg(12尾入)
【調味料A】醤油 150~200ml(甘露3:普通7の割合)
【調味料A】ざらめ 250g
【調味料A】みりん 50ml
【調味料A】水 1500~2000ml

作り方

1 アユは表面のぬめりをきれいに洗って、炭火で鮎を焼く。
2 アユを鍋に平らに並べて調味料Aを入れる。
3 初めから強火で30分ぐらい煮て、あとは弱火で4時間から5時間ほど炊く。
(途中煮汁をかけて全体に味を浸み込ませる。)
4 煮上がった後、冷えるまでしばらくそのままの状態にしておく。(熱いうちはかたちが崩れやすい)
※必ず落とし蓋をする。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る焼鮎の甘露煮、焼鮎の甘露煮の材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

いきなり団子

『いきなり団子』。あんこが甘すぎず、さつま芋が柔くて甘い熊本名物のお菓子。一緒についてくる藻塩付けるとバカうめぇです。超おすすめ。

#グルメ #お菓子 #和菓子 #いきなり団子 #熊本名物 #熊本 #くま純 #いも #芋スイーツ #あんこ #さつまいも #さつま芋

出典 Instagram

いきなり団子の特徴

歴史・由来・関連行事

「いきなり団子」は、輪切りにしたさつまいもを小麦粉の生地で包んで蒸した素朴な郷土おやつ。県内一のさつまいも(からいも)生産地・大津をはじめ、阿蘇山麓周辺地域では、火山灰の影響でさつまいもの栽培が盛んなため、菊池平野や熊本平野の農家では、さつまいもを収穫する秋の農作業の間に食べるおやつとしてよくつくられていた。「いきなり団子」の「いきなり」というのは、熊本弁で「簡単・手早く・すぐに」などという意味で、短時間で簡単につくることができるほか、急な来客の際でもすぐに出せるというのが名前の由来といわれる。
皮の生地には小麦粉とだんご粉(と塩)が使われているが、米が貴重な時代は小麦粉のみで作られた。数10年前から中の具に小豆あんが入るようになったがホクホクのさつまいもに、小豆の餡の甘味、生地の塩味が合うと人気で、今はこちらが主流になっている。さらに最近は生地にヨモギや黒砂糖を混ぜたり、きなこをまぶしたり、また具にも紫芋を使ったり、栗やくるみが入ったりと少しずつバリエーションが増えている。本来は出来立てを食べる温かいおやつだが、冷凍したものを半解凍で食べる冷やしいきなり団子なども登場した。

食習の機会や時季

もともとは、家庭でさつまいもの旬の時期に作って食べていたが、専門店や和菓子店のほか、露店などでも売られ、日常的に食べられている。昔ながらの甘すぎずやさしい味わいは、お茶菓子や子どものおやつにも人気である。

飲食方法

おやつとして、つくり立て、出来立てのあつあつのうちにいただく。お土産品は冷凍してあり、レンジや蒸し器で温めて食べる。

いきなり団子のレシピ、作り方

材料(20~25個分)

切ったさつまいも(1~1.5cmの厚さ)20~25個
【調味料A】中力粉 250g
【調味料A】だんご粉 100g
【調味料A】砂糖 50g
【調味料A】塩 大さじ1
【調味料A】サラダ油 大さじ1/2
水 180~200ml
あん 250~400g

作り方

1 さつまいもの皮をむいて、1~1.5cmの厚さに切り、面をとり、水に10分間さらす。
2 調味料Aを水で合わせ30分以上寝かせる。
3 2の生地を打ち板に広げ、さつまいもの大きさに合わせて切る。
4 3の上にあんを丸めて、1個ずつおき、その上に1のいもをのせて、包む。
5 4を蒸し器に並べ、約20分ほど蒸す。竹串を刺してさつまいもにスッと通れば出来上がり。
6 ※生地を寝かせなければ、生地がのびないので最低1時間以上は、生地を寝かせること。(一晩寝かせても良い)

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るいきなり団子、いきなり団子の材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

がね揚げ

 

この投稿をInstagramで見る

 

iko(@iko1012)がシェアした投稿

熊本県天草地方の郷土料理
“ガネ揚げ”
ちゃんとこの日のために
熊本県産の生姜手に入れました
お芋と人参は富の川越いも
高橋農園さんのです
パープル スイートロードもありですね
卵も贅沢にさくらたまごで美味しく揚がりました
見た目もカニっぽいやつできました
圧搾絞りの菜種油で揚げてるので重くないし
これはおやつ感覚でとまらない

#ガネ揚げ #がね揚げ #熊本 #天草 #郷土料理 #天ぷら #揚げ物 #揚げもの #おうちごはん #元旦 #サツマイモ #芋 #さつまいも #紫芋 #パープル スイートロード #人参 #野菜 #三芳町 #三芳 #高橋農園 #富の川越いも #iko #料理

出典 Instagram

がね揚げの特徴

歴史・由来・関連行事

天草地域で、仏事に魚が使えないので、その代わりにさつまいもを太めの拍子切りにして菜種油で揚げ、精進料理として「がね揚げ」を使ったのがはじまりといわれている。
天草の方言で「がね」とはカニのことで、揚げた姿がカニの足に見えることから名付けられた。別名「つき揚げ」ともいい、祝いの席などでは「がね揚げ」、仏事では「つき揚げ」と呼ばれる。衣はみじん切りか千切りにしたしょうがで香りをつけ、砂糖を加えて甘めにするのが特徴。カリッと揚げた衣にホクホクしたさつまいもは幅広い世代に親しまれている。

食習の機会や時季

今でも精進料理には欠かせない一品だが、冠婚葬祭の席にも登場する。老若男女問わず人気で、普段の食事だけでなくおやつに食べることもある。

飲食方法

揚げたてをそのまま、または好みで軽く塩を振って食べる。うどんにのせる「がね揚げうどん」などのメニューもある。基本的にさつまいものみを使うが、人参を加えるレシピもある。

がね揚げのレシピ、作り方

材料(4人分)

さつまいも 600g
小麦粉 200g
【材料A】卵(小) 1個
【材料A】砂糖 50g
【材料A】塩 6g
【材料A】アルコール類(酒、ビールなど) 20ml
【材料A】しょうが(千切りまたはみじん切り) 6g
【材料A】水 100g
揚げ油 適量

作り方

1 さつまいもの皮をむき、1cm角の拍子木切りにして水にさらす。
2 1のさつまいもの水気を拭いて、小麦粉をまぶす。
3 ボウルに材料Aをよく混ぜ合わせ、さつまいもにまんべんなく付ける。(しょうがは香り付けに使用)
4 フライ返しの上で3を数本まとめたら、カニの足に見えるようかたちをととのえて170℃の油で香ばしく揚げる。焦がさないよう油の温度には注意する。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るがね揚げ、がね揚げの材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

南関あげ巻き寿司

玉名郡南関町にある
#特産品センターなんかんいきいき村 💪
.
そこに売ってるこやつがやばい🥺
.
海苔ではなく、出汁を吸った南関あげで巻かれたこの巻き寿司が抜群に旨い🤤
.
わたくし昔から
揚げは南関あげしか買わないくらい南関あげ愛してますねん😍
.
ノーマルの南関あげ巻き寿司はもちろんのこと、南関あげかっぱ巻きや南関あげサラダ巻きも全部うまいけん楽しみ3倍の幸せ豪華パックよ🥴
.
種類別に分けて売られてるタイプのもあるので、どれか苦手なのある方はそちらも購入可能✨

#玉名グルメ#玉名ランチ#玉名テイクアウト#テイクアウト玉名#熊本テイクアウト#テイクアウト熊本#南関いきいき村#熊本グルメ#熊本ランチ#南関グルメ#おうち時間#鮨#弁当#お弁当#熊本弁当#南関ランチ#飯テロ#和食#南関あげ#南関あげ巻き寿司#太巻き#サラダ巻き#寿司#巻き寿司#巻寿司#恵方巻き#南関揚げ巻き寿司#熊本恵方巻き#特産品センターいきいき村

出典 Instagram

南関あげ巻き寿司の特徴

歴史・由来・関連行事

「南関あげ巻寿司」は、南関町に江戸時代から伝わる「南関あげ」を使った巻き寿司。南関町で巻きずしといえばこれというくらい親しまれている。
南関あげは、1枚が20~30cm四方もあり、カリカリサクサクの特徴ある油揚げだ。つくり方は、豆腐を圧縮し、水気をしっかり切った後に、低温と高温の油で2度揚げする。すると水分がほとんどなくなるので、日光が当たらない冷暗所で保管すれば2~3カ月常温で持つ保存食だ。「出汁あげ」と言われるほど、煮込むほどいい出汁が出るので南関地域ではみそ汁や煮物には必ず入れる。四国の愛媛・松山にもこれに似た油揚げがあり、南関あげは松山から伝わったと言われている。「南関あげ巻き寿司」は、油抜きした南関あげを出汁、醤油、砂糖などで甘辛く煮たものを海苔の代わりに使う。煮汁をしぼってから開き、巻きすにのせたらすし飯を広げ、しいたけや人参、卵焼きなどいわゆる巻きずしの具材を巻いてつくる。海苔と違ってご飯につきにくく、巻き終わりもぎゅっと締める力加減にコツが必要で、飲食店や惣菜店などでも手作業でつくられている。南関あげが煮汁をたっぷり吸い、ふっくらジューシーなもちもちとした食感になる。

食習の機会や時季

お祝い事などのほか、日常の食卓でも食べられている。見た目もきれいで、子どもも喜ぶ味なので運動会のお弁当などにもよく登場する。中に巻く具材はつくり手によって違うが、夏はきゅうり、冬はほうれん草など季節によっても変わる。

飲食方法

巻きすに熱湯をかけ軽くしぼった南関あげを広げ、酢飯を薄く重ねる。巻きネタが真ん中に来るようにして巻いたら、2cm幅くらいの食べやすい大きさに切って食べる。

南関あげ巻き寿司のレシピ、作り方

材料(太巻き3本分)

厚焼き玉子(3個巻き) 1本
かんぴょう(味付き) 60g
干ししいたけ(水もどし) 6枚
きゅうり 1本
さくらでんぶ 30g
海苔 1枚
【すし飯】米 2合
【すし飯】酢(赤酢) 70ml
【すし飯】砂糖 10g
【すし飯】塩 3g
【調味料A】南関あげ(大) 3枚
【調味料A】砂糖 50g
【調味料A】淡口醤油 100ml
【調味料A】みりん 100ml
【調味料A】酒 100ml
【調味料A】だし汁(干ししいたけの出汁とカツオと昆布) 500ml

作り方

1 南関あげをバットに1枚ずつ熱湯をかけて重ねる。10分程おくとしんなりするので熱いうちに水気を軽くしぼる。
2 鍋に合わせ出汁と調味料Aを入れ、南関あげと干ししいたけを入れて煮るとしいたけの味が出て美味しくなる。落とし蓋または紙蓋などでしっかりと含め煮にしておく。煮上がったら温かいうちに(火傷をしない程度に冷ます)広げる。
3 すし飯はやや硬めに炊く。すし酢は軽く温めて塩が溶けたら火から下して炊きたてのごはんと合わせる。
4 他の具材はやや大きめに切る。南関あげの長さに揃える。
5 軽くしぼった南関あげを巻きすに広げ、すし飯を薄く広げる。巻きネタが真ん中に来るようにし、手前から巻く。
海苔を使った巻き方は、まず、海苔にすし飯を広げ、ひっくり返し、海苔の面に具材をのせて巻きこむと、すし飯が表になるので広げた南関あげでさらに巻き込む。
八等分に切って盛り付ける。中に巻く材料は彩りを考えて「三つ葉・高野豆腐・人参の旨煮」などバリエーションを変えてつくるのも良い。
※太巻き3本分(すし飯360g)

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る南関あげ巻き寿司、南関あげ巻き寿司の材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

つぼん汁

霜降  Soukou(10月23日~11月6日)
朝晩は冷え込み、山間部から初霜の便りが届くころ。
稲刈りが終わり、五穀豊穣を祝う祭りが各地で催されます。
人吉球磨地域では「つぼん汁」が祭事に欠かせない郷土料理。
里芋、人参、大根など根菜類たっぷりで、実りの秋を堪能できます。

#くまもと手しごと研究所 #霜降 #熊本県 #人吉球磨地域 #つぼん汁 #郷土料理 #季節を楽しむ #実りの秋 #二十四節気 #くまもと

出典 Instagram

つぼん汁の特徴

歴史・由来・関連行事

「つぼん汁」は、鶏肉、かまぼこのほか、里芋、ごぼう、人参、大根など根菜の野菜を小さめに切り、いりこ出汁で煮て醤油味で仕上げた具だくさんの汁もので、野菜の旨味が溶けだした優しい味わいだ。もともとは人吉球磨地域で、秋祭りに供される会席膳の一つで、現在は正月や祭りなどでもつくられている。特に祝い事には欠かせない料理であり、そのとき具材は7種類か9種類など奇数でそろえるという。
名前の由来は、会席膳では浅いお椀と深いお椀を使うが、蓋付きの深い椀に汁を盛り付けていたことから、「壺の汁」と呼ばれ、それが変化して「つぼん汁」という名が付いた。各地域や家庭でそれぞれ出汁や材料、切り方などに違いがある。例えば人吉地区(おくんちさん)では焼き豆腐、球磨郡あさぎり町(八幡さん)では厚揚げ、多良木町(えびすさん)では油揚げを入れる。出汁もいりこのほか、干ししいたけ、地鶏、焼きエビなどさまざまに受け継がれている。

食習の機会や時季

昔から秋祭りは、実りの秋に感謝し、農作や豊漁を祝う祭りとして各地でおこなわれてきた。そんな秋祭りにかかせない料理だった「つぼん汁」が、いつしか正月や祝い事でもつくられるようになり定着していった。

飲食方法

祝い事の際には赤飯とお煮しめとともに食べる。例えば人吉市の国宝・青井阿蘇神社で秋(旧暦9月9日)におこなわれる「おくんち祭」では、必ず赤飯とお煮しめとセットでつぼん汁が供される。煮しめに使う食材の切れ端を、無駄のないように小さく切って「つぼん汁」の具にして食してきた。食材をまるごといただく風習からうまれた一品でもある。

つぼん汁のレシピ、作り方

材料(10人分)

地鶏肉 300g
干ししいたけ 中10枚
里芋 中8個
ちくわ 2本
こんにゃく 中1枚
人参 1本
焼き豆腐 1丁
水 10カップ
【調味料A】淡口醤油 1/4カップ
【調味料A】醤油 1/4カップ
【調味料A】酒 少々

作り方

1 干ししいたけは水でもどしておく。
2 材料は同じ位の大きさのサイコロ状に切る。
3 鍋に水を入れ、人参・焼き豆腐を除く材料を加え、野菜が少し煮えたら人参を加えて加熱する。材料を煮る際、アクを丁寧に取る。
4 煮立ったら調味料Aを入れ、最後に焼き豆腐を加えて味をととのえる。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 熊本県「つぼん汁」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るつぼん汁、つぼん汁の材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

阿蘇高菜漬け

阿蘇高菜 ✨今が旬✨
3時間前に買って来た阿蘇高菜 漬け 完了😗
2〜3日したら食べごろになります。
#阿蘇たかな
#阿蘇高菜
#阿蘇高菜漬け
#阿蘇たかな漬け

出典 Instagram

阿蘇高菜漬けの特徴

歴史・由来・関連行事

「阿蘇高菜」は、阿蘇の寒冷な気候と火山灰の大地が育む伝統野菜。秋に種をまき、冬の寒さをじっくりと越えて春先にぐんと成長したものを3月~4月に収穫する。食べ頃の太い茎には、ポキっと折れる部分があり、機械ではなく今も手で折る作業がおこなわれている。そのため阿蘇高菜の収穫は「高菜折り」と呼ばれている。また新芽は細くて柔らかく鮮度落ちが早いため、昔から収穫後すぐに塩と赤唐辛子で漬物にしてきた。
「阿蘇高菜漬け」は、食卓でもお土産品としてもお馴染みの漬物である。漬けて3日ほどで食べられる新漬け(浅漬け)と、半年かけて乳酸発酵させ酸味とピリ辛の味わいを楽しむ古漬けがある。

食習の機会や時季

新漬けは3月中旬頃の収穫期に浅漬けにしたもので、収穫と漬物加工の様子、店先に並ぶ様子は春の訪れを知らせる風物詩。塩分を少し多めにし、半年間乳酸発酵させた酸味のある古漬けは秋に出回る。

飲食方法

漬物としてそのまま楽しむほか、さまざまな料理に活用されている。特に古漬けを細かく刻んで油で炒め、唐辛子を加えたものをご飯に混ぜる「高菜飯」は郷土料理として親しまれている。その他にも、おにぎりやチャーハン、餃子の具、総菜パン、パスタなど多様にかたちで食されている。

阿蘇高菜漬けのレシピ、作り方

材料(漬物容器1つ分)

高菜 10kg
塩 400g(材料の4%)
唐辛子 少々

作り方

1 とれ立ての高菜を多めの塩で軽くもみ、漬ける。
2 一段漬けたらとうがらしと残りの塩をふり、交互に漬け込む。
3 落とし蓋と重石を乗せる。落とし蓋の上に汁があがってきたら2~3日ごとに丁寧に拭き取る。
4 一週間漬け込んだら汁を捨てる。
5 【古漬け 手順1】
長期保存する場合には、塩の分量を高菜の6%として、6ヶ月漬け込む。
6 【古漬け 手順2】
1年漬け込む場合は、8%と塩の分量を多くする。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る阿蘇高菜漬け、阿蘇高菜漬けの材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

赤ど漬け

四季彩いちのみや

『赤ど漬け』です!

赤どいもの一種で阿蘇地方特に一の宮で栽培されており、茎を使用した漬け物の事を言います
色や形、食べ方から「阿蘇の馬刺」と呼ばれ生姜醤油で食べると美味しいですよ!

食べ方はまず洗ってから赤どの半分ぐらいから皮をむきます
その後、一口大に切ってください

是非、阿蘇伝統の味をお召し上がりください🙋

#九州
#熊本
#阿蘇
#世界農業遺産
#野菜
#漬け物
#赤ど漬け
#直売所
#四季彩いちのみや

出典 Instagram

赤ど漬けの特徴

歴史・由来・関連行事

高菜漬けと並んで阿蘇(旧一の宮町など一部の地域)に伝わる伝統的な漬物。色やかたち、食べ方などから「阿蘇の馬刺し」「畑の馬刺し」とも呼ばれている。この地域で栽培していた里芋の一種である「赤ど芋」は、阿蘇地域独自の呼び名で、種芋とともに伝えられてきたものだ。茎はアクが少なく色がきれいな赤色になるので昔から漬物に利用されてきた。
漬け方としては、少量の塩を揉みこんで一晩で水が上がるように重石をおいて漬ける。しんなりしたら酢を振り、黒い汁が上がるのでそれをとってしばらくおくと赤い色に変わってくる。きれいな赤色になると食べ頃で、皮をむいて適当な長さに切って、醤油やしょうが醤油をかけて食べる。昔は冷蔵庫がなかったので、9月中旬から霜が降りるくらいの期間に漬物にし、この期間に食べられていた。中秋の名月の頃に収穫されたものが特に色がよく出るといわれ、ちょっとした漬け方でも色の具合が変わる。「赤ど漬け」を漬けるときは家の女性たちは気を使いながら作業したようだ。酢を使って漬物にしているが、気温が下がれば酢を使わずに乳酸発酵させてつくる。秋の干し草刈りなど農作業のお弁当としても欠かせなく、阿蘇の人たちにとっては秋の訪れを感じる漬物だ。

食習の機会や時季

昔は冷蔵庫がなかったので、「中秋の名月から霜の降りるまで」漬けて食べる秋の食べ物で、毎日のおかずや、9月下旬頃からはじまる外輪山での干し草切の作業に必ず持っていくお弁当のおかずであった。

飲食方法

「赤ど漬け」はひと口大の長さに切って、主にしょうが醤油をかけて食べると一段と美味しくいただける。昔は青唐辛子入りの醤油などもかけていた。冷蔵庫に入れておくと赤色が保てるが、そのまま常温でおくと黒くなる。

赤ど漬けのレシピ、作り方

材料(漬物容器1つ分)

赤ど芋の茎 10kg
塩 300~400g
酢 1カップ

作り方

1 赤ど芋の茎から葉を切り落としてきれいに水洗いをする。
2 もろぶたにビニールを敷き、赤どの茎をのせ、分量の塩を振って塩もみする。
3 ビニールにくるんで板をのせ、その上に重石をのせて一晩おく。
4 茎がしなやかになったら樽につけ込み、酢を上からぱっと全体に振りかけ押し蓋をおいて重石をする。黒い汁が上がってくるので汁をとる。10日位して汁が赤くなってきたら皮をむいて、3、4cmに切って食べる。しょうが醤油で食べると美味しい。
5 ※茎全体が赤く染まったら、冷凍庫で保存するとあざやかさが保てる。(そのままおくと黒くなってくる)
6 ※塩は3、4%と塩分が低いので、彼岸頃までは酢を使うが、彼岸以降は気温が下がるので酢を使わなくても、乳酸発酵によって赤い色が出る。芋がらが赤いほどきれいな赤になる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る赤ど漬け、赤ど漬けの材料

熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

寒漬け

 

この投稿をInstagramで見る

 

坂本 桃子(@ciaomoroco)がシェアした投稿

寒漬け【かんづけ】

水俣・津奈木地域の郷土のおつけもの。
水俣に来るまで存在を知らなかった。
随分、漬けるの上手になりましたー♪と言いつつも毎回分量適当なんですが、毎回うまい★自画自賛★(笑)
近所の食の名人のお母さんたちの漬け汁レシピなので間違いないです。(You Tubeで寒漬け 水俣 て検索すると出てくる)

#寒漬け
#かんづけ
#お漬物
#つけもの
#郷土の食
#水俣

出典 Instagram

寒漬けの特徴

歴史・由来・関連行事

「寒漬け」は冬の冷たい風に大根を二度さらしてつくる漬物で、芦北・水俣地域に古くから伝わる特産品。生の大根を干して、しわしわになったら塩漬けにし、さらに、1~2カ月干す。あめ色になるくらい干し上がったら、薄切りにして醤油やみりん、酢を合わせた調味液に漬け込み、1~2日おいて味が染みたら出来上がりである。こりこりとした食感と独特の風味を感じる味わいで、これがあればごはんを何杯でも食べられるほどごはんのお供にぴったり。お茶請けやお酒のつまみにも合う。調味液には、その他にしょうがや昆布、柚子胡椒を入れるなど、各家庭によって味付けを工夫している。大根を干す際は竹の串で穴を開け、ひもを通して軒先の竹竿に吊るす。その様子は、芦北・水俣地域の冬の風物詩といわれた。
現在は、家で干す作業をする人が少なくなってきているが、大根を干した状態のものが販売されており、家で好みの味付けにすることができる。道の駅やスーパーマーケットなどでは懐かしい故郷の味として並び、親しまれている。

食習の機会や時季

大根を干す光景は11月下旬~3月頃まで見られる。名前の通り寒い時期につくって食べる漬物だが、保存がきくので1年中食べられる。

飲食方法

器に盛った際に白ごまを振りかけると香ばしい香りが加わっておいしい。炊き立ての白いご飯にも、お弁当のおかずにも合う。お茶請け、日本酒・焼酎のつまみとしても。

寒漬けのレシピ、作り方

材料(寒干し大根1kg分)

寒干し大根 1kg
酢 1カップ
ごま 少々
【調味料A】砂糖 400g
【調味料A】醤油 3カップ
【調味料A】みりん 1カップ
【調味料A】出汁昆布 20g

作り方

1 【寒干し大根 手順1】
大根は長さ70~80cmのものを収穫する。
2 【寒干し大根 手順2】
二週間位「への字」になるまで干す。
3 【寒干し大根 手順3】
大根を水洗いした後に計量して大根の重量が5~6%の重さの塩で漬けこむ。(重石も同重量)
4 【寒干し大根 手順4】
大根を取り出して再びつるして1~2ヶ月乾燥させる。
5 【寒漬け 手順1】
寒干し大根を刻み、水につけて塩抜きし、しっかり水切りする。
6 【寒漬け 手順2】
調味料Aと昆布を鍋に入れて、火にかけ沸騰させる。
7 【寒漬け 手順3】
昆布は取り出して刻んでおく。
8 【寒漬け 手順4】
最後に酢を加え、寒漬け手順1と昆布をつけ込む。
9 【寒漬け 手順5】
仕上げにごまを振る。
10 【寒漬け 手順6】
調味料に漬けてから2~3日程度したら食べられる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る寒漬け、寒漬けの材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

このしろの姿寿司

 

この投稿をInstagramで見る

 

KumamotoMyLIFE(@kumamotomylife)がシェアした投稿

このしろ寿司とは、このしろを開きにして塩漬けしたあとお酢で締め内側に酢飯を詰めた、江戸時代から熊本の天草地方に伝わる伝統の郷土寿司です。
見た目はちょっとびっくりするかもしれないですが、とってもおいしいのでぜひ食べていただきたい一品です☆

ちなみに…ちょっと炙ってもおいしいんですよ☆

#このしろ寿司 #このしろずし #このしろ姿寿司
#このしろ #お寿司 #おいしい #郷土料理 #伝統料理
#熊本 #熊本市 #熊本県 #熊本旅行 #くまもと

出典 Instagram

このしろの姿寿司の特徴

歴史・由来・関連行事

八代海沿岸部、天草灘、有明海に面した地域で、正月や祭り、祝い事など家族や親せきが集まる場に欠かせないのが「このしろの姿寿司」。縁起のよい料理としてこの地域に江戸時代から受け継がれている。
コノシロは汽水域に棲むニシン科の魚で、5cmほどの幼魚はすし店でも高価なシンコ、さらに10cmほどに成長するとおなじみのコハダ、次にナガツミ、20~30cmになるとコノシロと、成長によって呼び名が変わる出世魚だが、ブリとは違い小さいほど高値が付く。漢字で魚編に冬と書くように、秋から冬の時期が脂が乗る旬だが、球磨川の流れ込む八代海では一年中取れる。鮮度落ちが早いのであまり遠方まで出回ることはない。酢と相性がよく酢で締めると保存性も高まる。姿寿司は、コノシロを背開きにし(腹開きにする家庭もある)、中骨や内臓を取って塩をしてから、甘酢につけて酢締めにする。棒状にしたすし飯を腹の部分に詰めてかたちをととのえ、頭と尾を立てて皿に盛る。程よい塩味と甘酢の酸味、そしてすし飯にもねぎやしょうが、ごまなど薬味が入っており、醤油を付けなくても美味しくいただける。また、八代海沿岸の地域には、豆腐をつくる時にできるおから(きらす)でつくる吉野寿司(またはうのはな寿司)と呼ばれる「このしろ寿司」がある。おからと刻んだ人参やねぎなどを炒め、酢、醤油、砂糖で味を付ける。姿寿司と同じく腹に詰めるタイプのものや、三枚におろして酢でしめたコノシロで丸めたおからをくるりと巻くタイプがある。

食習の機会や時季

正月や祝い事に欠かせない料理。郷土料理として道の駅や物産館に並び、地元だけでなく観光客にも人気のある料理である。

飲食方法

姿寿司は、食べやすい大きさに切り分けたら、姿のままさらに盛り付ける。甘酢が効いて、醤油を付けなくてもおいしく、頭や小骨も柔らかいので残さず食べられる。2~3日経ったら、オーブントースターなどで少し炙るようにすると、香ばしくてまた違った美味しさを楽しめる。

このしろの姿寿司のレシピ、作り方

材料(4~5人分)

コノシロ 3尾
しょうが(みじん切り) 少々
ねぎ(小口切り) 少々
米 2.5合
【調味料A(酢じめ)】塩 大さじ2
【調味料A(酢じめ)】酢 150ml
【調味料A(酢じめ)】砂糖 120g
【調味料B(合わせ酢)】酢 100ml
【調味料B(合わせ酢)】砂糖 100g
【調味料B(合わせ酢)】塩 小さじ2

作り方

1 コノシロは背から開き、中骨と内臓を取りだして水で腹をよく洗う。水洗いすることで生臭さをとる。
2 1のコノシロに塩大さじ2(分量外)を振って一昼夜ほどおく。さらに酢(分量外)でコノシロを洗い、水気を切る。
3 調味料Aを混ぜ合わせ、その中にコノシロを4~5時間漬けておく。ここでじっくり漬けることで骨や頭まで柔らかくなる。
4 米は洗って30分おき、普通に炊く。炊き上がったら混ぜ合わせた調味料Bとしょうが、ねぎを入れて混ぜ、冷ましておく。
5 3のコノシロの水気をフキンなどで拭き、4のすし飯を中に詰め、かたちをととのえたら出来上がり。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るこのしろの姿寿司、このしろの姿寿司の材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

豆腐の味噌漬け

 

この投稿をInstagramで見る

 

ネフローゼ(@neph222)がシェアした投稿

豆腐の味噌漬け

お酒のあて?
まるでチーズ?
熊本県の郷土料理だそうです。
保存食として有名になったとか。

今回の写真の物は、三年物の豆味噌を使って、4日間漬け込んだので、そのまま食べるには塩辛いです😁
通常では、一日か二日位の物が
塩辛く無くて良いと思います。
白味噌、麦味噌など、味噌の種類を変えて味と風味を変えて、楽しんでみて下さい。

長くは半年も漬け込む事もあるそうです。

#豆腐の味噌漬け
#豆腐チーズ
#熊本県の郷土料理
#発酵食品
#保存食
#味噌
#味噌料理

出典 Instagram

豆腐の味噌漬けの特徴

歴史・由来・関連行事

800年ほど前、源氏との戦いに敗れた平家の落ち武者が肥後連山の麓に隠れ住み、つくり伝えたと言われる「豆腐の味噌漬け」。山岳地帯の五家荘(八代市泉)地域や五木村では、焼き畑でつくった大豆や麦を使った自家製の豆腐や麦味噌がつくられてきた。半年ほど味噌に漬けた豆腐はチーズのような風味で、ごはんのおかずやお酒のつまみになり、物流の整っていない地域の貴重な保存食になった。八代市坂本町鮎帰地区でつくられる「かずら豆腐」は、豆腐を固める工程で重しをかけて水分をしっかり切ってつくるが、つたかずら(つる草の総称)で縛ってぶら下げて持っても運べるくらい硬いとその名が付いた。また、五木村では「樫の木豆腐」と呼ばれる、やはり大豆をふんだんに使った硬い食感の豆腐がある。味噌漬けにはこうした硬い豆腐が向いており、常温で長期保存ができるように豆腐をよくしぼり、さらに、弱火で乾燥させた後に、塩分濃度高めの味噌に漬けた。
現在は、県内各地でつくられ特産品として市販されている。「山うに豆腐」「秘伝豆銘」などもろみを使ってアレンジされたものがよく知られ、塩分を低く抑え、口当たりなめらかで味もまろやかなものが主流になった。柚子胡椒や赤唐辛子を入れるなどバリエーションも多く、焼酎はもちろん、日本酒やワインなどさまざまなお酒に合う。

食習の機会や時季

普段の食卓で食べられており、土産物用や家庭用に市販されている。家庭でつくる場合は、普通の木綿豆腐を水切りしてつくることが多く、好みによるが漬け込み期間も数日から食べることができる。

飲食方法

家庭で味噌床に漬けた場合は、日を追うごとに味が濃くなるので好みの漬かり具合を見て取り出す。薄くスライスして、ご飯にのせたりお酒のおつまみとしてそのまま食べる。好みでわさびや醤油をつけても美味しい。細かく切っておにぎりにまぜたり、サラダに入れたりと具材としてのアレンジも楽しめる。また、もろみに漬けたものは、ねっとりと柔らかく、ごはんのお供だけでなく、パンにつけたり、スパゲティを和えたり新しい料理も考え出されている。

豆腐の味噌漬けのレシピ、作り方

材料(16個分(1個600g))

【かずら豆腐】大豆 8kg
【かずら豆腐】うすめ水 108L
【かずら豆腐】泡消剤 55g
【かずら豆腐】にがり 240g(水3Lに溶かす)
【かずら豆腐の味噌漬け】かずら豆腐 1個(600g)
【かずら豆腐の味噌漬け】砂糖 240g
【かずら豆腐の味噌漬け】味噌 750g
【かずら豆腐の味噌漬け】ガーゼ 適宜

作り方

1 【かずら豆腐 手順1】
大豆は、3倍の水に浸けておく。(夏は10~14時間、冬は20~24時間)水をきって、豆すり機で、大豆の10倍の量になるように水を入れながら大豆をすりつぶして呉をつくる。
2 【かずら豆腐 手順2】
1を大鍋にうつして火にかけ、泡消剤を入れ、沸騰してから5~6分煮る。
3 【かずら豆腐 手順3】
桶の中に、こし袋2枚重ねて2を入れてしぼると、豆乳ができる。
4 【かずら豆腐 手順4】
3ににがりを2回に分けて入れる。にがりを入れたらぐるりとしゃもじでまぜ、蓋をして5分間待つ。
5 【かずら豆腐 手順5】
箱に布を敷いて4を入れ重石をして、約20分間水切りする。水切りができたら、箱から取り出して切り分ける。
6 【かずら豆腐の味噌漬け 手順1】
かずら豆腐1個(600g)を4本に切り分ける。(1本150g)砂糖を全体にまぶし、ガーゼで包む。
7 【かずら豆腐の味噌漬け 手順2】
容器に手づくりの味噌を入れ、「かずら豆腐の味噌漬け 手順1」を味噌の中によく隠れるように入れ、冷蔵庫で40日位漬け込む。
8 【かずら豆腐の味噌漬け 手順3】
「かずら豆腐の味噌漬け 手順2」の味噌漬け豆腐を取り出し、味噌漬け豆腐が壊れないようにそっとガーゼをはずし、洗わないでそのまま薄く切って食べる。クリーミーな和風チーズが口の中に広がる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る豆腐の味噌漬け、豆腐の味噌漬けの材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

馬刺し

 

この投稿をInstagramで見る

 

chiccho(@kuishinbo222)がシェアした投稿

熊本といえば馬刺し
口の中でとろけました

人文字ぐるぐる?
小ネギを酢味噌でいただくもの

松前寿司
松前漬けではなくバッテラ

お刺身盛り合わせ
フグも入っていた!
白身中心で絶品

#chis5#chisdinner#熊本グルメ#馬刺し

出典 Instagram

馬刺しの特徴

歴史・由来・関連行事

馬肉生産量日本一・熊本の名物として一番に名前が上がるのが「馬刺し」。薄く切った生の馬肉を薄切りのたまねぎやおろししょうが、にんにくなどと一緒に甘口の醤油をつけて食べる。低脂肪、低カロリーで高タンパクで鉄分やカルシウム、亜鉛などミネラルも豊富で、今注目の食材だが、熊本では昔から滋養強壮に食されてきた。
発祥は諸説あるが、熊本藩の初代藩主の加藤清正が朝鮮出兵した際、朝鮮半島で食料がなくなり、しかたなく軍馬を食べたところ、大変美味しかったので帰国後も馬刺しや馬肉を好んで食べたというのが始まりといわれる。江戸時代には肉を食べる習慣がほとんどなく、一部の農民などが食べていたのみだったが明治の時代に入ってしだいに熊本や阿蘇地域に広まっていった。軍馬の産地だった阿蘇地域で、戦後の食糧難で馬肉を食べ始めたことで広く一般に伝わり、昭和30年代には飲食店でも扱うようになった。「馬刺し」と一口に言っても、ロースなどの霜降りやもも肉など赤身のほか、レバ刺し、タン刺しなど部位によって味わいに違いがある。ふたえご(バラ肉)、ネッコ(大動脈)、たてがみの下の脂肪・コーネなど馬肉独特の呼び名も多い。産地の表示には、熊本で生まれ育てられた熊本産馬肉と、カナダなどから輸入した仔馬を、厳選した飼料を与えて1~1年半ほど肉質を育てた熊本馬肉がある。
もともと馬は牛や豚よりも体温が高く、食中毒の原因となる細菌が繁殖しにくいのも馬肉が生で肉を食べられる所以でもある。また、現在、徹底して衛生管理された食肉加工場で解体し、必ず冷凍して流通させることで寄生虫などへの万全の対策をとっている。

食習の機会や時季

主に正月や祝い事などで食すことが多いが、スーパーなどにも馬肉(馬刺し)が並び、日常的にも食べられている。

飲食方法

肉を切った切り口がきれいな桜色なので別名「桜肉」といわれるが、酸化しやすいので少し時間が経つと黒ずんでいく。店では注文が入るまで塊のまま冷やしておき、切りたてを提供する。スライスたまねぎやおろししょうが、おろしにんにく、小口切りにした小ねぎなどの薬味を添え、甘口醤油とともに食べる。霜降りやたてがみの下の「コーネ」など、馬の脂は融点が低く、溶けやすいので早めに食べる。
馬刺しを細かく包丁で叩き、納豆と合わせ、うずらの卵をのせ、小ネギを散らして甘めの醤油でいただく「桜納豆」も、日本酒や焼酎のつまみとして人気である。

馬刺しのレシピ、作り方

材料(4人分)

馬肉 200g
たまねぎ 1/2
しそ 適量
にんにく 適量
しょうが 適量

作り方

1 新鮮な馬肉を繊維の方向に垂直に繊維を切るよう2~3mmの厚さにスライスする。
2 たまねぎスライスの上にしそをおき、切った馬刺しを並べる。薬味に、すりおろしたにんにくとしょうがをそえる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る馬刺し、馬刺しの材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ぶたあえ

 

この投稿をInstagramで見る

 

shimanotane(@shimanotane)がシェアした投稿

豚肉使わないのに「豚あえ」とはこれいかに?って思っていたけど、冷凍しておいたお刺身の残りで作ったぶたあえを見ていたら「豚肉の代用品を探しているときに、タコの吸盤が豚の鼻に似ていたから、これいけるんじゃ?とか思ったんだろうか」なーんてことをふと思う。多分そんなはずはないけどw

#ぶたあえ #豚あえ #豚肉使わない #これいかに #天草の郷土料理 #旬のタコ #タコ壺漁 #蛸壺いっぱい #土に還るものづくり #内田皿山焼 #天草の土 #ゴーヤとナスの味噌炒め #夏のアテ #天草陶磁器 #蔵々窯 #維和島ウォーク #維和島桜公園 #陶芸体験できるよ #シマノタネ的飯テロ #シマノタネ的食卓 #天草諸島の食卓 #島旅天草 #天草島旅 #家メシ万歳 #天草酒造のお供シリーズ #池の露のお供 #天草古酒

出典 Instagram

ぶたあえの特徴

歴史・由来・関連行事

大小120ほどの島々からなる天草地域では豊富な魚介に恵まれており、中でもエビやカニを餌に育つ特産のマダコは、弾力のある食感など品質の良さで知られている。マダコを干しダコにする様子は夏の風物詩で、そんな光景が見られる国道324号線は平成17年(2005年)に「天草ありあけタコ街道」と名付けられるなど、特産のタコで地域おこしに取り組んでいる。
新しく生まれるタコ料理もある中で、ゆでタコとなすでつくる「ぶたあえ」は古くからこの地で親しまれている郷土料理。沖縄の料理ゴーヤチャンプルーがもとになっており、昔、天草地域では貴重でなかなか手に入らない豚肉の代わりに、天草湾でとれたタコを代用してつくったのがはじまりである。昔からなすやゴーヤもたくさんとれる時期には、マダコがとれていたこともあって、夏の野菜とタコを味噌(麦味噌)で炒めた料理として定着した後も、名前だけ「ぶたあえ(豚和え)」としてそのまま伝わったユニークな料理である。砂糖や鷹の爪(唐辛子)の入ったぴりっと甘辛い味噌の味がタコの味わいと野菜の甘みを引き立て、ごはんのお供や酒のつまみにぴったり。野菜は主になすを使うが家庭によってゴーヤやピーマン、人参、かぼちゃなどが入ったり、切り方などもそれぞれのアレンジがある。

食習の機会や時季

夏野菜とマダコを使うので、特に夏の料理として登場することが多いが、マダコは年中出回っているため、季節問わず食べられる。

飲食方法

普段の食卓で白いごはんにも焼酎のつまみにも合う。冷めても美味しいのでお弁当にも良い。

ぶたあえのレシピ、作り方

材料(4人分)

なす 中3本
タコ 足2本(塩ゆでしたもの)
【調味料A】味噌 大さじ2
【調味料A】みりん 大さじ1
【調味料A】砂糖 大さじ1
鷹の爪(唐辛子) 少々(お好みで)

作り方

1 なすは縦半分に切ってから、5mm程の厚さで斜めに切る。
2 タコはぶつ切りにする。
3 フライパンにサラダ油を適量入れ、1のなすを加えて炒める。
4 3に2を入れて軽く炒め、合わせておいた調味料Aを加えてさっと混ぜ合わせればできあがり。
5 ※お好みで鷹の爪を加える場合は、輪切りにして調味料と一緒に入れる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るぶたあえ、ぶたあえの材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

巻柿

 

この投稿をInstagramで見る

 

Michiko Saito(@eat_act_smile)がシェアした投稿

【巻柿】

一週間ほど熊本へ。
伝統食の巻柿(干し柿)を初めていただきました。

投烏帽子(なやぼし、なやえぼし、なげえぼし、と呼び方は色々)という特産の渋柿を手揉みしながら干し柿にしたものを開いて包んで巻いて…
その工程は気が遠くなりますが、カットした断面が薔薇の花のようになる伝統の技に惚れ惚れ。

「福をかき寄せる」という縁起物としても食されているそうで、有り難く味わいました。

#熊本 #伝統食 #巻柿 #上益城郡 #矢部名産 #投烏帽子 #渋柿 #干し柿 #柿 #熊本城 #driedpersimmon #traditionalfood
#kumamotojapan

出典 Instagram

巻柿の特徴

歴史・由来・関連行事

干し柿の産地として有名な宇城地区、上益城郡山都町に伝わる伝統食。「福をかき寄せる」という意味合いで、年末の贈答や正月の縁起物として需要があり、巻柿つくりの様子は師走らしいニュースになっている。
干し柿は「投烏帽子(なやぼし)」という特産の渋柿を、干している途中に形をととのえながら3回ほど手揉みし、表面に白い粉(果糖)が吹いたら出来上がり。巻柿づくりは、干し柿の軸と先端部分を切り、縦に切り込みを入れて開き、丁寧に種を取り除いたら、ラグビーボール状に10数個(柿の大きさによる)を重ね、竹の皮に包んで藁(わら)で巻いた後、縄でぐるぐると力を入れて巻き上げる。切ったときに干し柿のあめ色と白粉の層がしっかり出て、バラの花のように見えるのが上手くできた目安で、干し柿の独特な風味と自然の甘さは高級な和菓子のようだ。生産は7月ごろから本竹の皮を取ったり、稲わらを編んだりしながら干し柿の完成を待ち、年末に向けて仕上げる。竹の皮で包むところまでは地域や生産者による違いは出ないが、縄(わらやいぐさ)で巻き上げる方法などにはそれぞれの工夫が見られる。
昔は家々の軒下に柿が吊るされた風景をよく見かけたが、巻柿をつくる生産者も年々少なくなってきている。

食習の機会や時季

秋に収穫した柿を使って干し柿にし、晩秋のころからつくり始める。保存食だが、年末の贈答や正月のおせちに入れるなど縁起物として一番需要がある時期が最盛期になる。

飲食方法

お茶請けなどに、巻いた模様が美しく見えるように、薄く輪切りにして食べる。クリームチーズやハムなどと合わせてお酒の肴としても食べられている。

巻柿のレシピ、作り方

材料(1個分)

最高級の干し柿 約20個(もみ柿を使用)
セロファン紙 適宜
稲わら 適宜
わら縄 適宜

作り方

1 干し柿の先端部分と軸の部分を包丁で切り取り、側面に1ヶ所切り込みを入れ、柿を開き中の種子を取り出す。
2 竹すのこの上に広げた柿を半分が重なる様に5~6個並べ、すのこを使って寿司を巻く要領で堅く巻き込み、さらに手に取り堅くしめ込む。
3 柿の重なった部分に次の柿を重ね合わせ、次々とくり返しながら一定の大きさになったら、また、すのこで巻き締め、柿の中に隙間がないようにする。
4 セロファン紙で包み、両口をしばり、稲わらで編み上げた菰(つと)に、丸めた柿を包み、外側を稲わらで縛りこみながら巻きあげる。全体がしっかり締まっていて、輪切りにした時に柿の白粉の模様がバラの花のようにくっきりしているのが、上手くできた状態。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る巻柿、巻柿の材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

まぜ飯

#具飯

出典 Instagram

まぜ飯の特徴

歴史・由来・関連行事

地域で行事や人の集まる祝い事の時に必ず登場する「まぜ飯」。具飯とも呼ばれ、鶏肉、ごぼう、人参、干ししいたけ、たけのこ、油揚げなど具材を細かく切って炒め、醤油や砂糖で味付けしたものを炊き立ての温かいごはんに混ぜる。具材にはこんにゃくやかまぼこが入ったり、海に近い地域ではチヌ(タイ)やツベタ(マキガイ)を入れたり、大根の収穫の時期に大根をたっぷり入れたものがあるなど地域や家庭によって違いがある。嘉島町下六嘉(かしままちしもろっか)にある六嘉神社(ろっかじんじゃ)では、毎年10月17日に五穀豊穣を祈願する秋の例大祭があり、その際に各家庭で具飯(まぜ飯)がつくられ、集まった親戚や隣人などに振る舞われる。鶏肉ではなく県の特産である馬肉を使い、ごぼう、干ししいたけ、こんにゃく、人参など季節の野菜を炒めて醤油や砂糖で味付けたものを白いごはんに混ぜる。
なお、この祭りで奉納される獅子舞は、加藤清正の虎狩りを由来とし、子どもが大きくなって戦士となり勇敢に獅子と戦う様をあらわす熊本県第一号の重要無形文化財である。また、宇土半島と天草の中間あたりに位置する戸馳島では、肉の代わりに豆腐を使った「びりん飯」というまぜごはんがある。豆腐を炒めて水分を飛ばすときにびりんびりんと音がすることからこの名が付いた。精進料理として仏事に提供されていた。

食習の機会や時季

地域の行事や人が集まるお祝いなどの時に欠かせないごはんもの。秋祭りなどに登場するが、山菜やきのこなど季節ごとに具材を変えながら一年を通して食べられている。

飲食方法

温かい炊き立てのごはんに混ぜたつくりたてはもちろんのこと、冷めても美味しいのでおにぎりやいなりずしにしたり、お弁当としても喜ばれる。お茶をかけてお茶漬けにするなど各家庭でいろいろな楽しみ方がある。ごはんに混ぜる前の具はたっぷりつくって冷凍しておき、食べる分だけ温めて使うこともできる。

まぜ飯のレシピ、作り方

材料(5~6人分)

米 4と1/2カップ
だし昆布 10cm
鶏もも肉 100g
干ししいたけ(もどし) 4枚
干したけのこ(もどし) 100g
ごぼう 50g
人参(中) 5cm
さやいんげん 5本
だし汁 適量
卵(薄焼き卵) 2個
【調味料A】醤油 大さじ3
【調味料A】砂糖 大さじ1と1/2
【調味料A】みりん 大さじ1
【調味料A】酒 大さじ1
【調味料A】塩 少々
【調味料B】酒 大さじ1
【調味料B】砂糖 大さじ2
【調味料B】塩 小さじ1/5

作り方

1 米は炊く1時間前に洗いざるに上げ、きれいに拭いた昆布を加えて、1割増しの水加減で固めに炊く。
2 鶏肉は小さく切る。もどしたしいたけ、たけのこは2cmの細切り、ごぼうはささがきにして水にさらしアクを抜く。
3 鍋にだし汁を入れ、調味料Aを加え煮立て、2を入れる。5、6分煮て味をふくませる。
4 人参は千切りに、さやいんげんは斜め細切りにしてゆでる。
5 卵を割りほぐし、調味料Bで味付けし薄焼き卵をつくる。冷めてから細切りにする。
6 ごはんが炊き上がったら、昆布をとり出し12~13分程度蒸らす。
7 ごはんをボウルに移し、汁気を切った3と4を混ぜる。
8 器に盛り、薄焼き卵を飾る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るまぜ飯、まぜ飯の材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

たこ飯

本日の手抜きごはんはこちら💁‍♂️
.
炊飯器に材料ブチ込んで炊くだけのタコ飯🍚
.
炊飯器にお米3合、そこへ醤油+酒+みりんを各大さじ3ずついれて、白だしを小さじ1.5入れたら3合の目盛りまで水を注いだ後にブツ切りにしたタコ様をぶち込んで炊くだけ🤛
.
今回は3合炊きでの分量を記載しましたが、1合当たりだと
■醤油、酒、みりん(各大さじ1)
■白だし(小さじ1/2)
なのでこちらで調整されて下さい😁
.
ものたりなければ必殺お塩をフリフリよ🦍
.
#たこ#タコ#たこ飯#タコ飯#pachiokitchen#のっけ丼#のっけごはん#節約ごはん#オンザライス#簡単ごはん#時短ごはん#どんぶり#ごはん#おうちごはん#ご飯#節約ごはん#節約#時短レシピ#おうちごはんlover#おうち居酒屋#簡単レシピ#男飯#時短#料理#手料理#おうち時間#和食#手抜きごはん#炊飯器レシピ#炊飯器

出典 Instagram

たこ飯の特徴

歴史・由来・関連行事

足を広げて吊るされ、潮風に揺れる「干しダコ」は、ちょっとユーモラスな天草市有明町の夏の風物詩。梅雨明けから9月ごろまで、天気の良い日に3~4日天日干しすればでき上がる。スルメのようにそのままで食べることはなく、もどして料理に使われる。漁はタコ壺を海に沈める昔ながらの方法で行われている。タコはとれる場所によって肉質が異なるが、天草地域では弾力があって歯応えのいいマダコが一年中よくとれる。有明海の長崎側でとれるものは脂が少なく、干しダコに向いているという。
干しダコはもともとはタコのとれる量が少ない冬のための保存食だったが、旨味が凝縮されていい味がでるので、「たこ飯」には干しダコを使うことが多い。干しダコを水でもどして小さく刻み、ごぼうや人参、ひじきなどを具材につくるが、各家庭や地域によってタコや具材に味付けしたものを後からごはんに混ぜる方法と、一緒に炊き込む方法がある。干しダコをもどした水をだし汁として使うので、調味料は醤油や酒、砂糖とシンプル。天草市五和町ではタコの風味を損なわないよう具材も干しダコのみでつくる。
天草市は特産のタコで町おこしも行われており、国道324号線の有明区間は「天草ありあけタコ街道」と名付けられている。

食習の機会や時季

天草地域では昔から冠婚葬祭には欠かせない料理で、生臭くないので仏事にもよく使われた。五和町では、誕生日などの祝い事や運動会、地域の寄合などでよくつくられた。

飲食方法

熱々の湯気とともにタコの風味が豊かに香る炊き立てをそのまま食べる。冷めても美味しいのでお弁当やおにぎりにしてもよい。

たこ飯のレシピ、作り方

材料(4人分)

干しタコ 50g
ごぼう 40g
人参 40g
ひじき 50g
米 2カップ
干しタコのもどし汁 2カップ
水 1カップ
【調味料A】酒 大さじ1
【調味料A】みりん 大さじ1/2
【調味料A】薄口醤油 大さじ1
【調味料A】濃口醤油 大さじ1/2
【調味料A】塩 小さじ1/2
【調味料A】砂糖 大さじ1

作り方

1 米を洗って30分ほど浸漬し、炊く。
2 干しタコは、沸騰したお湯と酒50mlの中に入れて10分程度蒸す。柔らかくなったら小さく刻む。
3 ごぼう、人参をそぎ切りにし、ひじきは小さく刻む。
4 鍋に2、3とタコのもどし汁、水、調味料Aを入れ、具を煮る。
5 炊き上がったごはんに具を混ぜる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るたこ飯、たこ飯の材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

かすよせ

かすよせの特徴

歴史・由来・関連行事

「かすよせ」は、主に山都町で祝い事や祭りの際など人が集まるときに、家庭でよくつくられてきた大豆と野菜の炒め煮。一見すると白和えにも似た、ごはん代わりにもおかずやお酒のつまみ、おやつにもなるというユニークな料理だ。里芋、たまねぎ、人参、干ししいたけなどの野菜を細かく刻み、鶏肉を入れて具材を炒め、米、大豆を加えてとろっとするまで煮こむ。大豆は一晩水に浸して柔らかくなったものを、ミキサーやすり鉢で食感を残す程度に砕いて使う。
名前の由来はおからのことをこの地域では、「かす」と呼んでいたことから「かすよせ」といわれたという説や、数多くの野菜を寄せる(使う)ことから「数寄せ」になり「かすよせ」になったという説もある。また、「そこにある材料を使う、入れる」という意味で、「おしよせ」とも呼ばれる。米はうるち米に限らず、粘り気を出すためにもち米を使ったり、団子を入れる家もある。他にもかぼちゃを必ず入れる地域もあれば、逆に絶対に入れてはだめという地域もあるなど、各家庭や地区ごとに自由にアレンジされている。調味料は醤油、みりん、砂糖(三温糖)で、素材の味を生かすよう薄味に仕上げるのは共通のようだ。

食習の機会や時季

主に秋から冬に家庭料理としてつくられる。昔は祝い事や祭りのときに出るごちそうだった。主食、副菜、おやつなど限定せずに食べられており、やさしい味わいで栄養も満点なのでちょっと胃を休めたいが何か口にしたいときなどにもちょうど良い。昔は年貢米があり、家族も大人数だったので貴重な米を食べる際にありあわせの野菜を合わせ、唯一のたんぱく源である大豆を入れて調理した。農家の知恵と工夫が詰まった料理である。

飲食方法

出来立てよりも冷めて全体に味が染みたほうが美味しい。地元のカフェでは、「かすよせ」をコロッケにした「おしよせコロッケ」を提供している。

かすよせのレシピ、作り方

材料(4人分)

大豆 100g
鶏肉 30g
里芋 1~2個
たまねぎ 1/4個
人参 1/4個
かぼちゃ 30g
もどした干ししいたけ 1/2枚
米 100g
だし汁 少量
砂糖 小さじ1
みりん 大さじ1
淡口醤油 大さじ1
濃口醤油 少々
サラダ油 少々

作り方

1 一昼夜水に浸けた大豆をミキサーに入れ、水を加えて呉汁をつくる要領で細かくひく。
2 鶏肉と野菜、干ししいたけを2cm角位に切る。
3 鍋にサラダ油を熱し、2を入れて炒める。そこに洗って1時間ほど水につけておいた米と、1の大豆を加え、米を炊く程度の水とだし汁を入れ混ぜながら炊く。炊く際に焦げ付きやすいので蓋をとった状態で、混ぜながら炊く。
4 材料に火が通ったら、砂糖、みりん、淡口醤油で味を付け、仕上がる直前に濃口醤油を加え一混ぜする。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るかすよせ、かすよせの材料

熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

こっぱもち

 

この投稿をInstagramで見る

 

楓(@kaede_chi69)がシェアした投稿

今日のおやつ。

先週末から5泊6日で一人旅してきた長兄の九州土産。

天草のこっぱもちは干し芋と餅米、上白糖で作られた郷土菓子だそうで。
のし餅状になってるので薄切りして焼くと、まさに干し芋と餅が合わさった、そのもののお味がして、とっても美味しかったです。

#今日のおやつ #今日のおやつ_kae #九州 #天草 #熊本 #大分 #こっぱもち

出典 Instagram

こっぱもちの特徴

歴史・由来・関連行事

「こっぱもち」は、天草地域特産のさつまいもを使った伝統的なおやつ。こっぱとは木っ端微塵の「こっぱ」と同じ、小さく切るといった意味の方言からきており、皮をむいたさつまいもを1、2cm位の輪切りにしてゆでて、天日干ししたものを指す。輪切りの真ん中にわらを通し、軒先に吊るす光景は天草に冬の訪れを告げるものだ。天草地域では平地があまりないため米の収穫量が少なく、昔からやせた土地でもとれるさつまいもを多く栽培していた。こっぱは保存食として重宝しただけでなく、煮て干し、日に当ててカラカラに乾燥させることで生で食べるより甘みが増す効果もあった。「こっぱもち」はそのこっぱともち米を蒸したものと、砂糖(または水飴など)を合わせてつくる。ふんわりもっちりとした食感で、さつまいもの甘みを感じられる素朴な味わいだ。
昔は各家庭でつくられており、常温で日持ちするので特に年末にお正月用のおやつとしてつくられていた。今では天草地域の代表的なお土産として販売されている。

食習の機会や時季

昔の家庭では、白餅と同じように、正月に備えて年末につくられていた。こっぱだけでなく、「こっぱもち」も常温で2ヵ月ほど持つ保存食である。

飲食方法

柔らかいうちは、食べやすい大きさに切ってそのまま食べる。きな粉をまぶす人もいる。硬くなったら、電子レンジやトースターで温めて食べる。フライパンで焼くときは、バターを入れて焼くと風味が加わって美味しい。油で揚げる方法もある。

こっぱもちのレシピ、作り方

材料(約25個分)

もち米 1升5合
こっぱ(乾燥さつまいも) 3kg
黒砂糖 1kg
白砂糖 1kg
塩 大さじ1

作り方

1 もち米を洗い、一晩水に浸けておく。
2 こっぱを水で洗って、ざるに上げ、半日程おく。
3 もち米とこっぱを別々に蒸して、それぞれを潰す。
4 臼に3を入れてつき、よく混ぜ合わせてから砂糖・塩を加え、更に良く混ぜ合わせる。
5 もろぶたに4をとりあげて、4cm位の厚さにのばし、固まったら適当な大きさに切り分ける。
6 ※こっぱは皮をむいたさつまいもを1、2cm位の輪切りにしてわらにさしてゆで、天日に干して乾燥させたもの。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るこっぱもち、こっぱもちの材料

熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

シャクの天ぷら

 

この投稿をInstagramで見る

 

nakatetsu(@nakatetsu0306)がシェアした投稿

シャクの天ぷら✨
熊本・八代地域の干潟で採れるシャコに似た食材らしいけど、すごく柔らかくて殻も内臓も食べられて濃厚な味👍次回もリピートしたい郷土料理でした🙆‍♂️
.
#郷土料理 #シャク #シャクの天ぷら #熊本 #熊本郷土料理 #熊本グルメ #天ぷら #グルメ #グルメ好きな人と繋がりたい #魚屋 #魚屋居酒屋 #出張 #出張飯 #熊本出張 #kumamoto #gourmet

出典 Instagram

シャクの天ぷらの特徴

歴史・由来・関連行事

熊本の夏の味覚、シャク(真ジャク)は正式には「穴じゃこ」といい、八代地域・荒尾地域などの干潟に深い巣穴を掘って生息している。シャコと姿形も似ているがエビの仲間でシャコとは全く別の種目である。
「シャク釣り」は潮が引いた後に現れた巣穴に筆を入れ、外敵に反応して穴の入り口まで出てきたシャクを、1匹ずつ捕獲するユニークな方法である。鮮度落ちが早く、陸では長く生きられないので熊本県以外には流通せず、天ぷらや塩ゆで、煮つけ、「シャク味噌」などで食べるシャクは、地元ならではのごちそうとして昔から親しまれている。天ぷらにするには、泥をよく洗って衣をつけ、そのままからりと揚げて丸ごと食べる。身も殻も内臓も食べるので味が濃く、独特の風味があって、焼酎のつまみに合う。ちなみにシャク味噌は、生のシャクのえらと足をとり、細かく刻んですり鉢ですり、味噌や塩を入れて合わせる。こちらはつまみにはもちろん、ごはんのお供としても人気である。
シャクは台湾や朝鮮半島にも生息し、調理もされる。日本では食材としてあまり一般的ではないが岡山県でもアナジャコを使った郷土料理が多い。

食習の機会や時季

5月頃から鮮魚店などの店頭に並ぶ。夏の間が旬で新鮮なうちに地元でしか味わえない珍味だが、手ごろな価格で食べられる。

飲食方法

揚げ立てを好みで天つゆや塩でいただく。塩にはしそや青のり、山椒、カレー粉などをまぶして風味を変える楽しみ方もある。

シャクの天ぷらのレシピ、作り方

材料(シャク12匹分)

シャク 12匹
卵 1個
小麦粉 1カップ
塩 小さじ1/2
水 150ml
揚げ油 適量

作り方

1 シャクはよく洗って、はさみや足はとっておく。
2 腹側に2、3ヵ所切り込みを入れ、小麦粉をつける。(シャクが曲がらないように)
3 ボウルに卵を割りほぐし、水・小麦粉・塩を加えて軽く混ぜる。
4 揚げ油を170度から180度程度に熱し2にシャクをつけて揚げる。
5 器に付け合わせの野菜をのせ、3を盛り、天つゆでいただく。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るシャクの天ぷら、シャクの天ぷらの材料

熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

鯛そうめん

 

この投稿をInstagramで見る

 

めんま(@menma825)がシェアした投稿

熊本県天草市の南新町にある、天草近海でとれた新鮮な魚を店内の巨大ないけすから提供する海鮮料理店『天草地魚料理 いけすやまもと』。

いけすを目の前に眺めながら食事が楽しめるカウンター席に案内していただき、ラッキーでした。

メニューはやはり海鮮系が中心で、調理法も海鮮の種類も豊富なラインナップ。

今回は天草の郷土料理の「あら炊きそうめん」と、養殖が盛んで全国屈指の生産量を誇る「車海老おどり」、色々な刺身を食べたかったので「天草地魚盛合せ1人前」を注文!

【あら炊きそうめん】
農林水産省のサイトによると、熊本では天草地域や上益城地域で「鯛そうめん」が名物になっていて、天草地域の鯛そうめんは頭や中骨などを「あら炊き」にして、煮汁をそうめんにかけて食べるのが特徴とのこと。

お祝い事の際に提供されたそうで、そうめんを使うのはそうめんが特産の島原の食文化に影響を受けたといわれているそうです。

ちなみに上益城地域のものは鯛を丸ごと姿煮にして大皿に盛り、そうめんを白波に見立てて皿に盛り付けるのが特徴だそうです。

「鯛そうめん」は他にも岡山や愛媛、広島などの瀬戸内海地域でも郷土料理になっていて、熊本県での発祥は定かではないそうですが、大分県の姫島から馬見原に伝わったとされているそうです。

麺は意外とシコシコとしたコシのある食感で、濃口でありながらしょっぱさはなく、旨味たっぷりの煮汁がしっかり絡んで美味しいです。

鯛のあらは頭の半分とカマ、尾びれの部分が入っていて、甘辛でホロホロトロトロ、このあら炊きがまた絶品。

小サイズでもかなりボリュームがありました。

ご馳走様でした!

#熊本 #熊本グルメ #kumamoto #天草 #天草グルメ #いけすやまもと #海鮮 #鯛そうめん #郷土料理 #ご当地グルメ #食べ歩き #グルメ #日本全国 #全国食べ歩き #food #instafood #foodgram #japan #japanesefood #gourmet #japangram #japangourmet

出典 Instagram

鯛そうめんの特徴

歴史・由来・関連行事

タイといえば、古くからお祝い事などに欠かせない魚だが、熊本県は全国の中でも新鮮なマダイが豊富にとれ、消費量も常に全国上位。刺身や塩焼き、鯛茶漬けなどさまざまな調理法で親しまれている。
天草地域の「鯛そうめん」(「鯛めん」ともいう)は、刺身にした後の頭や中骨などのアラを「アラ炊き」にして、煮汁をそうめんにかけて食べる。タイの旨味がたっぷりの煮汁を無駄にしない生活の知恵で、お祝い事の際に提供された。そうめんを使うのはそうめんが特産の島原の食文化に影響を受けたと思われる。一方、上益城郡山都町(旧・馬見原地区)に伝わる「鯛めん」は、タイを丸ごと姿煮にして大皿に盛り、そうめんを白波に見立てて皿に盛り付ける豪華なお祝い料理。そうめんはタイを煮た煮汁でつくる出汁でさっと煮た後に盛り付け、出汁につけて食べる。馬見原は江戸時代の宿場町で酒造業も栄え、料亭なども並ぶ商人の町だった。山の中にある町で生のタイを手に入れるのが困難だったが、裕福な豪商が多かったので、日向灘のタイは大分県の竹田を経て馬車で運んだり、天草のタイは船や早馬に乗せて運んだりした。昔は結婚式のときなどにつくられるハレの料理として、集落の婦人たちがそのつくり方を受け継ぎ、各家に2~3kgほどのタイをそのまま煮付けにできる大きさの鍋や盛り付けの皿が用意されていた。
「鯛そうめん」(または「鯛めん」)はほかに岡山県や愛媛県、広島県など瀬戸内海で郷土料理として知られる。熊本県での発祥は定かではないが、馬見原では大分県の姫島から伝わったとされているようだ。姫島ではタイはつがいになったら巣を決めて決して離れないので、婚礼の席で「離婚しない」という願いが込められた。両家が対面(「鯛めん」)し、長い麺で両家の末永い付き合いを願う意味もある。

食習の機会や時季

丸ごと一匹煮付けする「鯛めん」は、今は少なくなっているが結婚式などのお祝い事に使われた。あら炊きを使う天草の「鯛そうめん」(「鯛めん」)ももとはお祝い料理で、今も地域の集まりなど行事の中でつくられている。マダイの旬の春や秋、チヌ(黒タイ)の旬の夏には旬のおすすめとして、飲食店のメニューに登場することもある。

飲食方法

タイを煮た煮汁に砂糖や醤油を加えたそうめん出汁で、そうめんをさっと煮てから皿に盛る。そうめん出汁は上から掛けたり、別の器に入れてつけ汁として食べる。天草のレシピではタイの煮付けに砂糖は使わない傾向がある。

鯛そうめんのレシピ、作り方

材料(5人分)

マダイ 1匹(500~800g)
素麺 5束
小ねぎ(刻み) 適量
しょうが(スライス) 適量
ねぎ(長ねぎの青い部分) 適量
【調味料A】淡口醤油 100ml
【調味料A】濃口醤油 100ml
【調味料A】赤酒 100ml
【調味料A】酒 100ml
【調味料A】砂糖 大さじ1
【調味料A】水 300ml

作り方

1 中抜きの新鮮な真鯛を丸ごと霜ふりをし、鱗をしっかり取り除く。
2 丸ごと入る鍋で水と調味料Aを全て入れ、しょうが、青ねぎを加えて煮る。沸騰してから20分程煮付ける。(あまり濃い味にならないように気を付ける)
3 素麺を茹でて水洗いし、小口に丸めておく。
4 煮あっがった鯛を大皿に移し、周りに小口にした素麺を並べて小ねぎを散らす。食べる直前に煮汁をたっぷりと掛ける。
※好みで、おろししょうが、柚子、錦糸卵などをトッピングすると「ハレ」の料理になる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る鯛そうめん、鯛そうめんの材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

山するめのきんぴら

 

この投稿をInstagramで見る

 

Emiko Ishii(@emikoishiitwins)がシェアした投稿

#干したけのこのきんぴら

出典 Instagram

山するめのきんぴらの特徴

歴史・由来・関連行事

九州地方全般で食べられているが、熊本県で特に人気が高いのが干したけのこ料理。熊本県は昔から里山や家の周囲に竹林が多く、春にたくさんとれるたけのこを干して保存食にしてきた。
たけのこは鮮度の良いうちに縦方向に切って内側の節を落とし、ゆでてからじっくり天日干しにして乾燥させる。このとき三角形のたけのこが干される様子がスルメのように見えたので、「山するめ」と呼ぶようになったといわれている。つくっておけば一年中いつでももどして煮物や炒め物などにも使えるので大変重宝されてきた。戻し方は、水かお湯に浸して柔らかくしてからさらに鍋や圧力鍋などで煮てもどす。「山するめのきんぴら」は、もどした干したけのこを千切りにし、だし汁で炊いてから醤油や砂糖、みりんなどで味付けするが、きくらげを同じように千切りにして加えると美味しい。干したけのこは生のたけのことは、また違った食感と味わいがあり、シャキシャキコリコリとした食感も楽しく箸が進む料理である。ごぼうやしいたけを油で炒めて、干したけのこ、人参、こんにゃくを加えて味付するつくり方もあり、家庭や地域でレシピはさまざまである。

食習の機会や時季

球磨郡球磨町では農繁期や祭りの精進料理として食されている。

飲食方法

普段の食卓のおかずやお酒のつまみとして食べられている。

山するめのきんぴらのレシピ、作り方

材料(6~7人分)

干したけのこ 150g
だし汁 5カップ
薄口醤油 100ml
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 50g
塩 小さじ1/2
切り干しきくらげ 30g

作り方

1 干したけのこは柔らかくゆで、もどしておく。
2 ゆで戻したたけのこは8cm位の千切りにしておく。
3 濃いめのだし汁でたけのこを炊き、砂糖、みりん、薄口醤油で味をととのえる。
4 煮汁が少なくなってから切り干しきくらげを入れて煮含める。
5 ※ゆでもどしたけのこは、切り方をそろえる。切り干しきくらげは水にもどさず、煮汁が少なくなってから加えると歯ごたえがある。出汁をきかせ薄味で煮含める。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る山するめのきんぴら、山するめのきんぴらの材料

熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

太平燕

太平燕(たいぴーえん)

熊本県民のソウルフード🫶

「昔ながらの」が、心地いい…

残すべき熊本中華料理🙆‍♂️

#ひろ田 #中国料理ひろ田
#中華#熊本中華 #熊本中華料理
#熊本ランチ #熊本グルメ #熊本観光
#タイピーエン #太平燕

出典 Instagram

太平燕(たいぴーえん)の特徴

歴史・由来・関連行事

熊本の中華料理店や家庭でも定番の一品で、春雨をメインに、炒めた野菜や豚肉、エビ、たけのこ、かまぼこ、しいたけなどを入れた具沢山の中華風春雨スープのことで、その上にはゆで卵を揚げたものがのっているのが特徴である。
中国福建省福州の家庭で盆や正月、その他の祝い事など特別な日に食べるスープ料理がルーツとされている。明治時代後期、福建省から長崎、熊本にわたってきた華僑が伝えたといわれるが、中国の高級食材の燕の巣の代わりに揚げたゆで卵(表面にしわがでた様が、燕の巣のイメージ)をフカヒレの代わりに春雨を使って作ったスープが始まりという説がある。福州(現在の福建省都)ではこの卵を太平卵(タイピーノン)と呼び、それを食べられると安泰に暮らせると伝えられており、縁起のよい料理とも言える。

食習の機会や時季

熊本県の中華料理店では、具だくさんであっさりした味わいのヘルシーな麺料理としてランチや夕食、飲んだ後のしめなどに親しまれている。ラーメン店でも提供する店もあり、家庭でもよく食べられている。

飲食方法

つるっとのどごしの良い春雨は緑豆春雨を使うことが多いが、じゃがいものでんぷんを含んだ日本産春雨を使うところもある。鶏ガラの透明感のあるスープや豚骨を合わせた白湯スープ、塩味、醤油味など、家庭や店によって材料や味に違いがある。

太平燕のレシピ、作り方

材料(2人分)

豚肉 40g
かまぼこ 20g(3mm幅)
ムキイカ 40g(一口大)
ムキエビ 40g
卵 1個
春雨 50g
きくらげ 1枚(千切り)
人参 20g(千切り)
たまねぎ 60g(千切り)
白菜(またはキャベツ) 50g(2cm幅)
ねぎ 10g(小口切り)
しょうが 少々(みじん切り)
薄口醤油 大さじ1
酒 大さじ1
鶏ガラスープ(中華スープの素) 小さじ1
お湯 2カップ(400ml)
ごま油 小さじ2
塩 少々
こしょう 少々
炒め油 少々

作り方

1 春雨は、たっぷりのお湯でゆでて、15cmくらいの長さに切る。
2 きくらげは、もどして千切りにする。
3 材料をすべて切って、準備しておく。(切り方は材料欄にて記載参照)
4 卵は、固めにゆでて、皮をむき、半分に切っておく。(油であげる場合もある)
5 鍋に油をひき、みじん切りにしたしょうがを炒めて香りを出す。豚肉を炒めて酒をふる。たまねぎ、人参、しいたけ、白菜の茎を炒め、塩こしょうをする。
6 ある程度炒まったら、エビ、イカ、白菜の葉を加え、お湯に溶かしておいたスープと醤油を加えて、ひと煮立ちさせる。
7 6に春雨を加えて、味をととのえ、最後にねぎとごま油を加える。
8 大きめの器に盛り付け、4のゆで卵をのせてできあがり。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る太平燕、太平燕の材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

とじこ豆・豆菓子

 

この投稿をInstagramで見る

 

近藤 裕隆(@chspmomo)がシェアした投稿

熊本県菊池市は道の駅泗水で買い求めた「とじこ豆」。甘い小麦粉のベースに大豆や落花生を閉じ込めた、菊池地域の郷土菓子です。

#とじこ豆
#菊池地域の郷土菓子
#郷土菓子
#道の駅泗水
#菊池市

出典 Instagram

とじこ豆・豆菓子の特徴

歴史・由来・関連行事

甘い小麦粉の生地で大豆をとじこめたという意味で名付けられた「とじこ豆(とちこ豆、としこ豆ともいう)」。県北の山鹿市菊鹿地区では昔から年末になるとおせちなどの正月料理と一緒に必ずつくって食べられていた素朴な味わいの郷土菓子である。
初めに鍋に砂糖と水を入れて溶けたところに炒った大豆を入れ、柔らかくなったら小麦粉を入れて混ぜる。フライパンに油をひいて、小麦粉が透明になるまで練りあげたら、竹の皮に包んで蒸す。昔は大豆を使っていたが、現在はピーナッツ入りが食感も風味も良く、大豆のように炒る作業なく使える便利さもあって一般的になった。生地に柚子やしょうがが入ったり、砂糖も黒砂糖だけでなく三温糖、きび砂糖、または、それらをブレンドしてコクを出すなど材料に家庭や地域でバリエーションがある。最後の蒸す作業を省いて、巻きすに巻いてつくる方法も伝わっている。

食習の機会や時季

昔から冠婚葬祭に登場するお菓子で、山鹿市では昔は正月に必ず食べていた。農家では大豆や小麦粉、黒砂糖などおもな材料は栽培していた。農繁期の作業のおやつにしたり、お土産にしたりしていた。

飲食方法

1cm幅位の輪切りに切ってそのまま食べるが、軽く炙ったり焼いたりして温めても美味しくいただける。

とじこ豆・豆菓子のレシピ、作り方

材料(30人分)

大豆 400g
小麦粉 1kg
砂糖(三温) 400g
砂糖(黒糖) 400g
塩 大さじ1
水 900ml
油 大さじ4

作り方

1 小麦粉、砂糖、塩を分量の水でむらがないようによく混ぜ合わせる。
2 大豆はフライパンで香ばしい程度に炒り、熱湯にさっとくぐらせてざるに上げ、1の中に混ぜ合わせておく。
3 フライパンを熱し、焦げ付かない程度に油を引き、2回か3回に分けて練り上げる。
4 直径5cm位の細⻑なかたちにととのえて、⽵の⽪に包んで30~40分程度セイロで蒸せばできあがり。
5 ※⼤⾖は⾹ばしく炒りあげること。三温と黒糖を混ぜると、黒糖だけより⾊合いが良い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るとじこ豆・豆菓子、とじこ豆・豆菓子の材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

馬肉蕎麦

 

この投稿をInstagramで見る

 

ワガmama(@mayumayuka71)がシェアした投稿

お昼は引越しそば

明治六年創業「名大肥後そば 政木屋」さんへ

馬肉のってます!

#政木屋
#肥後そば
#老舗
#馬肉蕎麦
#運そば
#鉢もりそば

出典 Instagram

馬肉蕎麦の特徴

歴史・由来・関連行事

熊本県は馬肉の生産量全国1位(農林水産省令和元年畜産物流通統計)である。「桜肉」や「蹴とばし」などとも呼ばれ、馬肉の中でも馬刺しが特産として知られている。そもそもは肥後藩主・加藤清正が朝鮮出兵の際、食料がなくなりやむを得ず軍馬を食したところ、大変美味だったので帰国後も好んで馬刺しを食べたことが馬肉や馬刺しの食文化を広めたといわれている。
馬肉はタンパク質やビタミン類が豊富で、脂肪分が少ないのでヘルシーな食材だが、江戸時代の肉食禁止の時代にも栄養価の高い食材としてけが人や病人に食べさせるなど薬膳料理として提供されたという。熊本県では戦前から一部の農民の間で食されていたが、阿蘇山麓の放牧地は陸軍の軍馬の生産地で、戦後の食糧難で牛肉や豚肉の代用品として役目を終えた軍馬の肉を使ったことで馬肉料理が広まった。昭和30年代には料理店でも提供されはじめた。スーパーマーケットでも牛肉や豚肉と並んで馬肉が売られており、カレーや肉じゃがに使われるほどポピュラーな食材だ。中でも馬刺しを加工したあとに余ったこま切れ肉を使い、醤油や砂糖、しょうがを入れて甘じょっぱくほろほろになるまで煮こんだしぐれ煮は昔から庶民のおかずで、ごはんのお供や酒のつまみとして親しまれてきた。そばやうどんの具としてもお馴染みで、熊本で肉そば(うどん)といえば馬肉のしぐれ煮だった。

食習の機会や時季

そば・うどん店などで提供されており、年中食べることができる。

飲食方法

しぐれ煮は温かいそば・うどんの具材として上にのせ食べる。

馬肉蕎麦のレシピ、作り方

材料(2人分)

馬肉の小間切れ 200g
そば 2玉
しょうが 1/2片
だし汁 3カップ
醤油 大さじ2
ねぎ 10g
【調味料A】濃口醤油 大さじ2
【調味料A】砂糖 大さじ1/2
【調味料A】酒 大さじ2
【調味料A】赤酒(みりん) 大さじ2

作り方

1 馬肉は、1度ゆでて、アクをとりざるにあげる。
2 鍋に1の馬肉、すりおろしたしょうが、調味料Aを入れ、かぶるくらいの水を加えて中火にかけ、煮立ったら弱火にし、馬肉が柔らかくなるまで煮こむ。(途中水分がなくなってきたら水を足す)
3 ねぎは小口切りにする。
4 そばは、好みの硬さにゆでる。
5 だし汁は煮立てて、醤油を加え、好みの味に調整する。
6 5にそばを入れ、再沸騰したら、どんぶりにつぎ分け、馬肉とねぎをのせてできあがり。肉汁も出てくるので、汁の塩分は少し控えめにする。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る馬肉蕎麦、馬肉蕎麦の材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

一文字のぐるぐる

 

この投稿をInstagramで見る

 

@shikirodoriがシェアした投稿

【春の目覚めに一文字のぐるぐる】

熊本の郷土料理「一文字のぐるぐる」は、一文字(わけぎ)をぐるぐる巻くことが由来だけど、その名前の単純さ=県民性と認識されそうで恥ずかしいです。よく酒の肴に食べられるけれど、下戸な私は朝ごはんに食べました。シャキッシャキッと軽快なリズム。マニキュアのトップコートを塗ったみたいに、とろっとした透明な液体が表面を纏い鮮やかな緑は一層つやを増す。パクリと1口で食べたぐるぐるは一文字を1本食べたことになっていて、「実はこんなに摂取してます論」。今年の一文字の美味しさに驚いていた祖母が「冬の寒さに耐えた子たちだからねぇ」と言っていて、やっぱり春の食材の甘さはどれもそれゆえなのだなぁと春の食べものにとても愛くるしさを感じました。私が住むところは、夏は火の国らしい暑苦しさなのに冬は関東より寒くて体の真ん中に氷柱を育ててる感覚。県内でも、暑さと寒さがともにトップクラスで、この間は1日の寒暖差21℃と、本当に気温バグり地方。でも、だからこそ、冬の厳しい寒さもしっかりと蓄えにしつつ、春が目を覚ますのもいち早いのだと思う。春を先取りできるんなら、それもそれでいいかぁと思った。

#日記 #食日記 #フードエッセイ #一文字のぐるぐる #一文字ぐるぐる #熊本郷土料理 #わけぎ #一文字 #春の味覚 #季節の食べ物 #季節を楽しむ

出典 Instagram

一文字のぐるぐる(ひともじのぐるぐる)の特徴

歴史・由来・関連行事

6代目藩主細川重賢の時代、肥後藩の財政が苦しく立て直しを図って倹約令が出された際に、安くて美味しい酒のつまみとして考えだされたのがはじまりといわれている。一文字はわけぎの別称で、植えてある姿が「人」の文字に見えたとか、または、ねぎが「き」と一文字で呼ばれていた御所時代の女房言葉「一文字草」に由来する。熊本県の一文字は、白根の部分の膨らみが特徴的な名産品だ。
ぐるぐるとは、さっとゆでた一文字の白根の部分を軸に青い葉の部分をぐるぐると巻き付けたことで名付けられた。巻き付けた葉の先を指で切ると、とろりとした汁が出るので、これで巻き終わりをくっつける。こうしてひと口大にきっちり巻き付けることでザクっという食べごたえのある食感を生み、独特の香りと甘みを楽しめる。一文字だけでつくられるシンプルな料理だが、酢味噌や辛味噌を掛けるとごちそうになる。栄養豊富な一文字をたくさん食べられる。
江戸時代から栽培されている一文字の旬はもともと春だが、郷土料理として通年提供したいという需要が高まり、品種を改良するなどして栽培時期を増やしている。

食習の機会や時季

一文字は今は一年中とれるが、冬を越し、寒さで甘味が増した春先が旬。この料理が出ると春の訪れを感じるという人も多い。昔はこんにゃくの刺身、マテ貝、ウバ貝の煮しめなどと一緒にひな祭りの際には欠かせないものであった。

飲食方法

一文字をさっとゆで、冷ましてから、白根の部分を軸に青い葉の部分を巻きつける。そこに、酢味噌や辛味噌を掛けたり、添えたりして盛り付け、色合いと食感を楽しんでいただく。酒のつまみとしても食されてきた。

一文字のぐるぐるのレシピ、作り方

材料(3~4人分)

一文字(わけぎ) 120g
塩 小さじ1
【調味料A】白味噌 40g
【調味料A】砂糖 大さじ2
【調味料A】酢 大さじ2
【調味料A】みりん(または赤酒) 小さじ2

作り方

1 一文字は根を切り落とし、よく洗う。
2 鍋にたっぷりの水を入れ、塩小さじ1を入れて沸騰したら一文字を根元の方から先に入れてゆでる。 芯のかたさが残る位にさっとゆでるが、加減はお好みで。
3 2をざるにあげて冷水で冷やした後、しっかりしぼって水気を切る。
4 白根から5cm上を折り、白根を芯にして青い葉の部分をぐるぐると巻きつける。一つひとつの太さ、大きさが同じになるように丁寧に巻くと見栄えも口当たりも良い。
5 調味料Aを合わせて酢味噌をつくって添える。お好みで、辛子酢味噌、梅味噌などでも美味しい。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 熊本県「一文字のぐるぐる」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る一文字のぐるぐる、一文字のぐるぐるの材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

蛇腹大根(房切り大根)の煮物

切り干し大根。
蛇腹状に切って長く伸びた、
独特の切り干し大根。

#房切り大根#熊本県#切り干し大根#希少

出典 Instagram

蛇腹大根(房切り大根)の煮物の特徴

歴史・由来・関連行事

蛇腹大根は、南阿蘇地域で冬の冷たい風を利用して昔から作られている干し大根。房切り大根、切りかけ大根とも呼ばれる。青首大根でも作られるが、干し大根に向く「理想大根」を使うことが多い。
切り方が独特で、大根を横にして置き、2~3mm幅の輪切りにするように包丁を入れる。この時切り離さないよう下側を5mmほど残すが、下まで切らないように菜箸を大根の脇に添えておくと良い。裏返して切り目を真下に置き、2~3mmの幅の切り目を斜めに入れていく。端まで切ると蛇腹のように長く伸びて3倍ほどの長さになる。新鮮な生の大根の切り立ては大根が硬くて伸ばすとちぎれやすいので、ざるなどに入れて干し、しなっとして吊るしても切れないようになったら竿に掛けて干す(収穫した大根を数日から1週間ほど干してから切る方法もある)。こうすると長細くなるので場所もあまり取らず、乾燥も早く進む。できあがったものは缶や瓶にいれて保存し、一年中の食べ物にした。天日に干すことで旨味や栄養が凝縮され、カルシウムや鉄分、食物繊維が増えるので、冬から春の野菜の切れ目に重宝した。調理するときは水で戻し、主に煮物や酢の物、みそ汁の具にも利用する。味が染みてパリっという独特の食感は生の大根を使うのとは、また違った美味しさがある。干し大根を戻した水も旨みがあるので使うことが多い。
阿蘇地域の煮物は、季節の野菜や油揚げ、しいたけ、こんにゃくなどを醤油や砂糖で煮て作るが、お祭りや仏事、お祝では必ず煮物を作る習慣がある。

食習の機会や時季

大根の収穫時期(11~2月頃)につくられ、冬の冷たい風に当てて干す。南阿蘇地域で軒下に白い花のように連なり吊るされる様子は冬の風物詩だ。主に冬から春に使われる保存食だが、長く保存がきくので一年中使われた。蛇腹大根(房切り大根)の入った煮しめは冠婚葬祭のときに必ず出された。

飲食方法

蛇腹大根は煮物、酢の物、炒め物、みそ汁などにも使われる。煮しめに入るのは定番である。

蛇腹大根(房切り大根)の煮物のレシピ、作り方

材料(3人分)

蛇腹大根(切りかけ・房切り) 1本
しいたけ 3枚
人参 1/2本
ねぎ 1/2本
卵 2個
醤油 1/2カップ
砂糖 大さじ1と1/2
油 少々

作り方

1 蛇腹(切りかけ・房切り)大根:葉をおとし4~5日好天の日に干し、しんなりさせたものを使用する。3mm間隔で7分目までまっすぐに切り目を入れる。切り目を入れたところを下にして斜めに3mm間隔で7分目まで切り目を入れる。
好天の日、並べて干し、柔らかくなったら、竿に干し、乾いたらのばしながら干しあげていく。生の大根の3倍の長さに仕上げる。
2 しいたけは水でもどし、蛇腹大根はぬるま湯に2~3分浸す。そしてまな板の上に2~3分おいておく。
3 人参、ねぎ、しいたけを細長めに切る。蛇腹大根の水気を拭き、1cm位に切る。
4 油を少々入れた鍋に蛇腹大根、しいたけ、人参の順で入れ中火で炒める。
5 なじんだら少量の水(または酒)を加える。
6 だいぶしんなりなったところで砂糖、醤油を入れる。
7 ねぎを入れる。
8 卵2個をといて入れ、手早く混ぜ合わせてできあがり。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る蛇腹大根(房切り大根)の煮物、蛇腹大根(房切り大根)の煮物の材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

骨かじり

郷土食骨かじり。
豚骨を茹でてうどんにして食べる。調味料は塩だけの超シンプル料理。一度クッキングパパにも取り上げられた事もあります。

キャンプでこれが出てくるのが五木らしいところ(^ω^) #五木村
#林間学校
#骨かじり
#クッキングパパ
#湯前町

出典 Instagram

骨かじりの特徴

歴史・由来・関連行事

「骨かじり」は、人吉・球磨地域の特に奥球磨(上球磨/湯前町、多良木町、水上村)と呼ばれる地域の郷土料理である。主に宴会など人が大勢集まるときに出されるが、手づかみで骨付き肉にかぶりつく豪快な料理である。
調理は、猪や豚のあばらや背、骨盤などの骨付きの肉を大鍋に入れ、水から3時間(火力や大きさによる)ほどじっくりと煮こむ。途中、丁寧にアクや脂をすくいながら、肉が骨から外れるくらいまで煮込んだら、塩で味付けするだけである。時間は掛かるがシンプルで、煮こんだ肉はホロホロと柔らかく、ジューシーで旨味もたっぷりである。皆、骨の髄まで吸って楽しむので「骨かじり」という名がついた。猪狩りの猟師料理がもとになったといわれ、猪や豚を解体処理した後の骨に残った肉を使ったのがはじまり。水だけで煮る下ゆでの後に昆布や、しょうがなどの香味野菜を入れたり、球磨焼酎で香り付けしたり、醤油や味噌で味付けするつくり方も見られる。肉と骨からのエキスがたっぷりと出たスープはラーメンや鍋などの料理にも使える。

食習の機会や時季

猪については狩猟の時期に食べられることが多いが、豚肉については季節を問わず、地域の行事の際につくられている。

飲食方法

そのまま手で持ってかぶりつき、骨のまわりの肉を食べる。焼酎のつまみにぴったりである。

骨かじりのレシピ、作り方

材料

猪の骨(もしくは豚) 適量
水 適量
醤油 適量
塩 適量

作り方

1 猪(豚)の骨を水から炊く。アクや脂はすくっておく。
2 肉が骨から外れるくらいになったら、醤油、塩で味付けする。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る骨かじり、骨かじりの材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

柚餅子

#本日のおやつ

菊池名物 柚餅子🎶

菊池の美味しいお米で作られた柚餅子は懐かしい美味しさ~。

柚子の香りが爽やかで、腹もち良いのも嬉しい~^^*

菊池一族も兵糧として重宝していたとか😳

#津村友宝堂
#きくち観光物産館
#熊本県菊池市
#菊池一族
#菊池米
#柚餅子

出典 Instagram

柚餅子(ゆべし)の特徴

歴史・由来・関連行事

餅のような食感で、柚子の香りと味噌が噛めば噛むほど味わい深い素朴な郷土菓子である。「柚餅子」は全国的に見られる和菓子だが、この地域は竹の皮で包んで蒸すのが特徴。保存食として竹の皮の抗菌作用を利用している。現在は菊池市の銘菓だが、当地は古くからの米どころで、米の収穫時にできるくず米を有効利用してつくられていた。南北朝時代に栄えた菊池一族がその保存性に目を付け兵糧として用いていたのが起源とされる。現在のかたちになったのは明治時代に入ってからで、細川藩御菓子司だった津島屋又平が西南戦争の戦火に追われ、熊本の京町から菊池に移り住み、従来の「柚餅子」に改良を加えて商品化した。昭和40年代に菊池温泉の掘削があり、土産物として人気になった。
実は、名前は同じ「柚餅子」でも、柚子を使った料理の多い人吉・球磨地域には全く違った「柚餅子」がある。柚子の中身をくり抜いて容器にし、中に味噌、ピーナツ、ごま、しょうが、とうがらし、小麦粉に調味料を加えて混ぜ合わせたものを詰めて蒸すというもので、その後、ネットに入れて2週間位天日干しして熟成させたら出来上がり。昔は「わらつと」に包み、1ヶ月軒先に干していた。こちらは唐辛子の辛みがアクセントで塩分もあり、お茶請けだけでなく、球磨焼酎のつまみにもなった。保存食として、豊富に取れる柚子を無駄にしない知恵だったのだろう。

食習の機会や時季

菊池地域の「柚餅子」は、普段のおやつだけでなく正月などにも食され、球磨地域の「柚餅子」は、お茶請けやお酒のつまみに普段の食卓に登場する。

飲食方法

もっちりして素朴な甘さの和菓子の柚餅子は、好みの大きさにスライスしても、かぶりついて食べても美味しい。つくった翌日が食べ頃だが、硬くなったら電子レンジでさっと温めたり、フライパンやトースターで焼くとふっくらと美味しく食べられる。
人吉・球磨地域の柚餅子は、薄く切ってお茶請けやおかずに。柚子の独特の風味と塩味が焼酎のお供にぴったりだ。

柚餅子のレシピ、作り方

材料(15個分)

糯米(もち米)の粉 600g
粳米(うるち米)の粉 400g
味噌 200g
砂糖(上白糖) 600g
柚子 4~5個
しょうが 適量
竹の皮 15枚
水 2カップ
サラダ油 適量

作り方

1 糯米の粉をふるいにかけておく。
2 柚子は洗って皮の部分をおろし金ですって砂糖の一部をまぶしておく。
3 ミキサーに水を1杯(200ml)入れ、柚子、しょうがを入れてミキサーにかける。
4 味噌と水(100ml程度)を入れ、さらにミキサーにかける。
5 ミキサーの中身を鍋に返し、砂糖を入れて火にかける。ぶくぶくと沸騰したら火を止めて糯米の粉と粳米の粉を入れて素早く混ぜる。
6 少し冷えたら竹の皮にサラダ油をひく。
7 15等分した柚餅子を平らにのばし竹の皮にのせ、竹紐で結ぶ。
8 蒸し器に並べて40分程蒸す。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る柚餅子、柚餅子の材料


熊本県の人気グルメを楽天で探す

熊本県の人気グルメをアマゾンで探す

熊本県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

熊本に行ったらここで食べたい!熊本県の絶品グルメを味わえる店

むつ五郎

#むつ五郎

熊本といえばな馬刺しを求めて🚶‍♀️

ぜひみんなに行ってほしいお店

地元文化で、実家に帰るたびに食卓に出てくる馬刺しだけど、熊本で食べる馬刺しも味が違ったりするから、いくら食べても飽きない馬刺し🥹🫶

舌刺しは初めて食べたけど、刺しでトロトロ溶ける感じあるよ🫠🫶

馬串は酢味噌につけて食べると💯

メンチカツは肉汁がたまらなく出てて、たまらなく美味しかった一品
揚げ物のおかげか肉汁のおかげかビールが止まらんかった記憶がある🍻

辛子蓮根もいい感じなおつまみ。
と言うか、全部お酒に合うよ….

熊本行ったら絶対行ってね🥱🤤🤤

#熊本#kumamoto#熊本グルメ#kumamotogourmet#kumamotofood#kumamotogram#熊本居酒屋#熊本ランチ#熊本馬刺し#九州グルメ

出典 Instagram

むつ五郎の特徴

熊本名物「馬刺し」や辛子蓮根などの郷土料理や天草の鮮魚料理をおたのしみください。
全国的にも有名になった「馬刺し」。
新鮮な馬肉はきれいな桜色で「さくら肉」と呼ばれています。徹底した熟成管理の上質な馬刺しをご賞味ください。
また、熊本県産の野菜や果物、鮮魚貝に球磨焼酎など熊本を満喫できる料理でおもてなししております。

出典 むつ五郎公式サイト

住所:熊本県熊本市中央区花畑町12-11 熊本グリーンホテル B1F
お問い合わせ:050-5869-0434

口コミ

お店に到着後、並びは4組ほど!
ウェイティングシートに記載し40分ほど待ち入店!

食べログtop5000入りともあり期待値高まるねー!

注文は下記一覧

①馬刺し
霜降りで差しが入っているね!
肉自体は柔らかく、甘めの醤油につけるとめっちゃ旨い

②人文字ぐるぐる
熊本名物のため注文。ワケギなんだね!
酢味噌と食べるとシャキシャキ感とワケギの香りを味わえて旨い!これはハマるかも。

③コーネ刺し(たてがみ)
基本的に脂だけどコリコリした食感があり、独特の旨さがあるね!

④串焼き2本
柔らかく、噛めば噛むほど旨みが広がりめちゃくちゃ旨い!これが1番好み。

⑤レバー刺し
ニンニクをつけて食べると甘味があり、後を引く旨さ!

⑥心臓刺し
あっさりしていてコリコリ感がある!甘味も感じるね!

⑦メンチカツ
ジューシーで肉肉しい感じかな!!一個が結構大きくボリュームあるかも!

⑧握り2巻
肉厚で旨い!少し小振りなのが残念!

全体的に値段はお高めだが味は良いね!
どの品も旨い!!

敢えて1つオススメするならば串焼きは絶対頼んだほうが良いかも!この美味しさには驚いたね!

美味しかったー!ご馳走様でした!

出典 食べログ


熊本県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

馬料理専門 天國 本店

 

この投稿をInstagramで見る

 

めんま(@menma825)がシェアした投稿

薄く切った生の馬肉を、玉ネギやおろししょうが、ニンニクなどと一緒に甘口の醤油につけて食べる、熊本名物の代表格『馬刺し』。

他にも福島県や長野県、山梨県、静岡県など、馬肉料理が名物になっている地域はいくつかありますが、馬肉の生産量においては熊本県が断トツで日本一を誇るとのこと。

農林水産省の公式サイトによると、熊本で馬肉・馬刺しが食べられるようになった歴史には諸説あるそうですが、特に有名なのが、肥後熊本藩初代藩主の加藤清正公がルーツであるという説。

朝鮮出兵の際に食糧が底をつき、やむを得ず軍馬を食べたところ大変美味しかったので、帰国後も馬刺しや馬肉を好んで食べるようになったのが始まりだそうです。

江戸時代には肉を食べる習慣がほとんどなかったことから、一部の農民などが食べていただけだったそうですが、明治の時代に入って次第に熊本や阿蘇地域に広まっていったそうです。

軍馬の産地だった阿蘇地域では戦後の食糧難で馬肉を食べ始めたことで広く一般にも伝わったそうで、昭和30年代には飲食店でも扱うようになったとか。

馬刺しのように生で食べられることが多いのは、馬は牛や豚よりも体温が高いことから、食中毒の原因となる細菌が繁殖しにくいという理由があるそうです。

今回馬肉料理を食べに訪れたお店が、熊本市西区二本木に本店を構える『馬料理専門 天國』。

こちらのお店は昭和56年6月に二本木2-13-16にて「串焼き天國」として始まったそうで、現在地である二本木2-13-12には平成11年6月に移転。

現在は本店の他、「花畑町」電停近くにて平成22年7月にオープンした2号店「二代目 天國」もあるそうです。

本店は訪問当時の2022年9月時点で食べログの馬肉料理ランキングで県内1位だったのでとても気になり、行ってみることにしました。

2023年1月に確認した時点でも、熊本県内1位、全国で2位という高評価でした。

今回は本店を訪問、1週間ちょい前くらいに電話で予約をしてから行きました。

場所はJR「熊本駅」から徒歩10分、熊本市電「田崎橋」電停より徒歩7分くらいの距離。

駐車場もありました。

この日は土曜日、お店には予約時間の19時に訪問。

この時店内は先客数組で結構空いていた印象。

メニューは馬刺しをはじめ、しゃぶしゃぶやステーキ、にぎり、馬汁など様々な馬肉料理があり、希少部位も取り揃えています。

今回は同行者と2人での訪問、コースもありますが、気になる単品料理を色々注文し、シェアしながらいただきました。

【注文一覧】(税込価格)
馬刺六種盛り 5000円
馬タタキ 2300円
馬ホルモン醤油炊き 2000円
馬山の神の根塩焼 2000円
ウーロン茶 400円

「馬刺六種盛り」は霜降りの馬刺しに加え、レバー、タン、アバラ、心臓、たてがみが一度に楽しめるのが魅力的。

特上馬刺しはとても柔らかく、脂のとろける食感に濃厚な旨味が絶妙のバランスで激ウマ。

レバーはプリッとシャキシャキした独特の歯触りで、クセがなくまろやかな味わい。

タンは弾力と柔らかさを兼ねた食感、旨味はありつつあっさり上品。

あばらはモッチリと柔らかく、程よく脂が乗ってかなり好み。

心臓はプリプリとした弾力があり、あっさりとした味わい。

たてがみは馬刺しならではの部位で、たてがみが生えている部分のお肉。

脂肪分多めですがギトギトした重さは感じず、クニュンとした独特の食感に、噛むと溢れ出す脂と旨味がクセになる美味しさ。

「馬タタキ」はモッチリとした食感に、ほんのり脂が乗って香ばしく、サッパリとしたポン酢みたいなタレに、シャキシャキの玉ねぎが相性抜群。

ホルモンは最初味噌煮込みを注文したところ、「馬ホルモン醤油炊き」の方がオススメとのことで変更。

プリップリの弾力があり、こってりと濃厚ながら牛もつよりも上品な味わい。

濃口ながら塩辛さは感じず、醤油のコクと香りが活かされた味付けも最高でした。

ご飯もお酒も進みまくりそうです。

「馬山の神の根塩焼」は大動脈で、こちらも最初刺身にしたところ、塩焼きの方がオススメらしいので変更。

少しイカを彷彿させるコリコリとした歯応えのある食感で、塩胡椒の塩梅が絶妙。

これも美味しかったですし、刺身だとどんな食感になるのか気になるので、次回は刺身で注文したいと思います。

色々な馬肉料理を堪能出来て幸せでした、個人的に馬肉は牛肉よりも大好きです。

夜は結構高めですが、こちらのお店はランチメニューがお手頃価格なので、次回はランチで行ってみたいと思います。

ご馳走様でした!

#熊本 #熊本グルメ #kumamoto #馬刺し #馬料理専門天國 #郷土料理 #ご当地グルメ #食べ歩き #グルメ #日本全国 #全国食べ歩き #food #instafood #foodgram #japan #japanesefood #love #gourmet #japangram #japangourmet

出典 Instagram

馬料理専門 天國 本店の特徴

熊本県熊本市にある
「馬料理 天國本店(てんごくほんてん)」と
「馬料理二代目天國(にだいめてんごく)」は、
創業30余年の馬肉料理専門店です。
当店で扱うのは上質な馬肉のみ。
老舗ならではの仕入れルートにより、
馬肉の質にこだわったお料理をお出ししております。
希少部位であるレバーやタテガミのお刺身や
しゃぶしゃぶなど、新鮮な馬肉を活かしたお料理は絶品です。
様々な楽しみ方で味わえるコースがございますので、
熊本の地酒と一緒にご堪能くださいませ。
また、ランチタイムには馬刺しやヒレステーキを
メインにした定食もございます。
記念日などのお祝いの席や、
接待や会席にもぜひ当店をご利用ください。

出典 馬料理専門 天國公式サイト

住所:熊本県熊本市西区二本木2-13-12
お問い合わせ:096-326-4522

口コミ

霜降りの馬刺しに加え、様々な希少部位が一度に楽しめる『馬刺六種盛り』!

薄く切った生の馬肉を、玉ネギやおろししょうが、ニンニクなどと一緒に甘口の醤油につけて食べる、熊本名物の代表格『馬刺し』。

他にも福島県や長野県、山梨県、静岡県など、馬肉料理が名物になっている地域はいくつかありますが、馬肉の生産量においては熊本県が断トツで日本一を誇るとのこと。

農林水産省の公式サイトによると、熊本で馬肉・馬刺しが食べられるようになった歴史には諸説あるそうですが、特に有名なのが、肥後熊本藩初代藩主の加藤清正公がルーツであるという説。

朝鮮出兵の際に食糧が底をつき、やむを得ず軍馬を食べたところ大変美味しかったので、帰国後も馬刺しや馬肉を好んで食べるようになったのが始まりだそうです。

江戸時代には肉を食べる習慣がほとんどなかったことから、一部の農民などが食べていただけだったそうですが、明治の時代に入って次第に熊本や阿蘇地域に広まっていったそうです。

軍馬の産地だった阿蘇地域では戦後の食糧難で馬肉を食べ始めたことで広く一般にも伝わったそうで、昭和30年代には飲食店でも扱うようになったとか。

馬刺しのように生で食べられることが多いのは、馬は牛や豚よりも体温が高いことから、食中毒の原因となる細菌が繁殖しにくいという理由があるそうです。

今回馬肉料理を食べに訪れたお店が、熊本市西区二本木に本店を構える『馬料理専門 天國』。

こちらのお店は昭和56年6月に二本木2-13-16にて「串焼き天國」として始まったそうで、現在地である二本木2-13-12には平成11年6月に移転。

現在は本店の他、「花畑町」電停近くにて平成22年7月にオープンした2号店「二代目 天國」もあるそうです。

本店は訪問当時の2022年9月時点で食べログの馬肉料理ランキングで県内1位だったのでとても気になり、行ってみることにしました。

2023年1月に確認した時点でも、熊本県内1位、全国で2位という高評価でした。

今回は本店を訪問、1週間ちょい前くらいに電話で予約をしてから行きました。

場所はJR「熊本駅」から徒歩10分、熊本市電「田崎橋」電停より徒歩7分くらいの距離。

駐車場もありました。

この日は土曜日、お店には予約時間の19時に訪問。

この時店内は先客数組で結構空いていた印象。

メニューは馬刺しをはじめ、しゃぶしゃぶやステーキ、にぎり、馬汁など様々な馬肉料理があり、希少部位も取り揃えています。

今回は同行者と2人での訪問、コースもありますが、気になる単品料理を色々注文し、シェアしながらいただきました。

【注文一覧】(税込価格)
馬刺六種盛り 5000円
馬タタキ 2300円
馬ホルモン醤油炊き 2000円
馬山の神の根塩焼 2000円
ウーロン茶 400円

「馬刺六種盛り」は霜降りの馬刺しに加え、レバー、タン、アバラ、心臓、たてがみが一度に楽しめるのが魅力的。

特上馬刺しはとても柔らかく、脂のとろける食感に濃厚な旨味が絶妙のバランスで激ウマ。

レバーはプリッとシャキシャキした独特の歯触りで、クセがなくまろやかな味わい。

タンは弾力と柔らかさを兼ねた食感、旨味はありつつあっさり上品。

あばらはモッチリと柔らかく、程よく脂が乗ってかなり好み。

心臓はプリプリとした弾力があり、あっさりとした味わい。

たてがみは馬刺しならではの部位で、たてがみが生えている部分のお肉。

脂肪分多めですがギトギトした重さは感じず、クニュンとした独特の食感に、噛むと溢れ出す脂と旨味がクセになる美味しさ。

「馬タタキ」はモッチリとした食感に、ほんのり脂が乗って香ばしく、サッパリとしたポン酢みたいなタレに、シャキシャキの玉ねぎが相性抜群。

ホルモンは最初味噌煮込みを注文したところ、「馬ホルモン醤油炊き」の方がオススメとのことで変更。

プリップリの弾力があり、こってりと濃厚ながら牛もつよりも上品な味わい。

濃口ながら塩辛さは感じず、醤油のコクと香りが活かされた味付けも最高でした。

ご飯もお酒も進みまくりそうです。

「馬山の神の根塩焼」は大動脈で、こちらも最初刺身にしたところ、塩焼きの方がオススメらしいので変更。

少しイカを彷彿させるコリコリとした歯応えのある食感で、塩胡椒の塩梅が絶妙。

これも美味しかったですし、刺身だとどんな食感になるのか気になるので、次回は刺身で注文したいと思います。

色々な馬肉料理を堪能出来て幸せでした、個人的に馬肉は牛肉よりも大好きです。

夜は結構高めですが、こちらのお店はランチメニューがお手頃価格なので、次回はランチで行ってみたいと思います。

ご馳走様でした!

出典 食べログ

いまきん食堂

 

この投稿をInstagramで見る

 

小川美穂子(@mihoco4038)がシェアした投稿

夏の思い出…

メディアで度々紹介される
あか牛丼を食べに阿蘇へ🚗💨

#熊本
#熊本グルメ
#阿蘇
#阿蘇グルメ
#グルメ
#インスタグルメ
#いまきん食堂
#いまきん食堂赤牛丼
#あか牛丼
#赤牛丼
#ちゃんぽん
#ちゃんぽん麺

出典 Instagram

あか牛丼

阿蘇山の麓の阿蘇内牧温泉に創業して百年余りの『いまきん食堂』に行ってきました。

閉店間際に行ったんですが、それでも満席であまりの人気店にビックリしました。

あか牛丼は、たっぷりのあか牛のお肉にお味噌のソースがかかっています。

あか牛は、噛めば噛むほど旨味が溢れ出てきて美味しいですね〜〜

続いて温泉卵を潰してご飯と一緒に食べると、ちょっと味噌味なのがご飯が進んで美味しいですね〜〜

あか牛のレモンスープはすごくさっぱりしていていいですね〜〜

食後は入船さんで温泉入って帰ったんですが、ここのお湯は最高なんでオススメです。

阿蘇に行くときにはこのあか牛食べて温泉コースは最高!!!

#熊本
#熊本グルメ
#熊本観光
#熊本ランチ
#熊本旅行
#熊本県
#熊本市
#阿蘇
#阿蘇グルメ
#阿蘇観光
#阿蘇ランチ
#阿蘇山
#いまきん食堂
#あか牛
#あか牛丼
#kumamoto
#kumamotofood

出典 Instagram

いまきん食堂の特徴

いまきん食堂は、大衆食堂として阿蘇内牧温泉に創業して百年余り。お陰様で皆様に愛されてまいりました。これからも、皆様に愛されるお食事処として邁進していきたいと思います。今後共、いまきん食堂をどうぞよろしくお願いいたします。

あか牛丼 1,960円
あか牛ハンバーグ定食 1,700円
チャンポン 880円
若鶏の塩焼定食 1,280円
たかなチャーハン 680円
月見うどん・そば 600円
並うどん・そば 550円
あか牛味噌にぎりめし 240円

出典 いまきん食堂公式サイト

住所:熊本県阿蘇市内牧366-2
お問い合わせ:0967-32-0031

口コミ

あか牛丼の完成形

行列店なので行くこと自体躊躇していましたが、月曜の開店時間帯に近くを通りかかったので様子伺いに立ち寄りました

開店前なので人だかりはできていましたが、2巡目位に入れそうなので車を駐車して店の前へ徒歩移動
最後尾を探しましたが、ウェイティングリストを持った店の方がいたので声をかけると人数を聞かれました(並ぶ必要はないようです)
一人の旨告げると、散策マップを渡され30分くらいで案内できそうだけど、早く案内できることもあるとのことで近辺をぶらり

10分程度で戻ったところ私の番号が呼ばれており、すぐに店内へ案内されました
カウンターひと席が空いたようでラッキーです

注文はもちろんあか牛丼
5分程度でテーブルに配膳されました

あか牛丼…あか牛特有のさしが少ない赤身肉です
すじや脂身を丁寧にカットしているので、赤身の程よい歯ごたえがあり、肉を喰ってる感が味わえます
半熟たまごとと和風醤油だれの塩梅が赤身肉とベストマッチしてお肉の下に添えられた水菜やダイコンがよいアクセントとなっています

牛肉のステーキ丼の類いはどこも大差ないと思っていましたが、肉の下処理やたれとたまごや副菜などの配合はいまきん食堂の現在の出し方が完成形だと感じます
さすが、発祥のお店です

漬物がおいしいことやレモンを添えた肉ミンチスープでさっぱりとさせる心遣いも有難い

あまりの行列の結果、評価に幅ができているのは致し方ないことですが、食に対して手を抜かない姿勢を感じ取れる料理店だと思いました

出典 食べログ

紅蘭亭 下通本店

 

この投稿をInstagramで見る

 

mari(@__mmaa44__)がシェアした投稿

熊本に来たら、やっぱり食べたくなっちゃう
【紅蘭亭】の太平燕✨🍜
*
コクのある鶏白湯スープに
ちゅるちゅるの春雨麺
揚げ卵、海老、イカ、野菜もたっぷり😊❣️
*
セットの酢排骨は酸味が効いてて
酢豚が苦手な私でも美味しかった😋
*
でも、よく考えたら
酢排骨と酢豚って何が違うんだろ🤔
*
*
*
#熊本 #熊本グルメ #熊本名物 #熊本名物タイピーエン
#タイピーエン #太平燕 #具沢山
#春雨 #春雨麺 #ちゅるちゅる #揚げ卵
#給食にも出てた思い出の太平燕
#給食ではうずらの卵だった気がする
#紅蘭亭 #紅蘭亭下通本店 #紅蘭亭の太平燕
#紅蘭亭キレイになっててビックリ
#お豆腐の上のXO醬も美味しかった
#酢排骨 #スーパイコ #酢豚 #酢排骨と酢豚の謎🤔
#kumamoto #kumamotogram #kumamotogourmet
#taipien #kumamotofood

出典 Instagram

紅蘭亭 下通本店の特徴

熊本で育まれた独自の中華料理。美味しくて安い! 円卓を囲んだ宴会もおすすめ

1934年創業の中国料理レストラン紅蘭亭。熊本名物『太平燕』をはじめ、明治時代に華僑と共に大陸から渡ってきた中華料理をベースに、熊本の風土の中で育まれた中華料理を味わえます。2階から6階まである店内には90名収容できる大宴会ルームのほか、大小の個室がありファミリーから大人数の宴会まで、様々な用途にも利用できます。老舗中華料理店が誇る滋味に富んだメニューを堪能してください。

太平燕とは

当亭の太平燕は元祖と言われているうちの一つです。
緑豆でんぷん100%で製造された春雨を使用。
野菜と海鮮、肉などを強火で炒め鶏ガラと豚骨スープで
一気に味を引き出した料理です。
味付けは福建省の海の塩です。

出典 紅蘭亭公式サイト

住所:熊本県熊本市中央区安政町5-26 2~6F
お問い合わせ:096-352-7177

口コミ

夕方5時までランチあり!

熊本名物:太平燕(たいぴーえん)で有名なお店です。
下通アーケード街の中間あたりにあります。
前に熊本に来たときも寄りまして、良いお店だったので今回も複数回利用しました。

入口を入ると案内の方がいらっしゃいます。
予約ができるお店なので、予約をしていない場合はここで受付機に登録します。
電話番号も入力し、案内される時間の少し前に電話がきます。
だいたいどれくらいの待ち時間か案内の方が教えてくれるので非常に便利ですね。

平日だけではなく、土日祝日も午後5時までランチをやっていました。
昔に比べるとお値段はかなりお高くなりましたが、これも時代でしょう。
あの熊本地震以来の訪問なので、よくここまで復興されたな…と思います。

初日は太平燕に酢豚などがつく「中華定食」(税込1480円)に杏仁豆腐(同320円)を。
翌日は皿うどん(税込1120円)に双点心(同810円)をいただきました。
どちらも休日でしたが、それほど待たずに入れました。
少し時間をズラしたのが良かったのかもしれません。

黒酢の酢豚が非常に美味♪
食感もプリプリです。
点心も本格的で大満足!
太平燕は春雨麺なのであっさりしています。
卵が素揚げされているのが良いですね。

皿うどんは長崎とは違う熊本のお味でした。
熊本って基本的に食が甘いんですよね。
そのへん、なぜか秋田と似ている気がします。
なので、これは好みが分かれるところでしょうか。

店内はテーブル席のみです。
席間も広く、とても落ち着いた雰囲気。
店員さんも皆さん大人な雰囲気で、高級老舗なのに居心地が良い。
とてもゆったりと熊本の食を楽しめました。

2人以上であればお得なコースも頼めるので、特別な日として家族で来ている方もあり。
自分のように1人で気軽に利用している方もあり。
老若男女みんなに愛されている素敵なお店でした。
ここなら安心してお友達におススメできます。

1934年創業の熊本の老舗中華料理店。
また熊本に行ったときは是非とも利用したいと思います。
今回もごちそうさまでした。

出典 食べログ

ねぎぼうず

嫁さんと一泊で熊本へ突撃😆

人気の居酒屋『ねぎぼうず』さんの予約もとれて今から2人で飲み歩き〜
・馬ヒモ刺し
・馬にぎり
・からしレンコン
・人文字ぐるぐる
こちらを注文しての乾杯🍻

本場で食べるとすべて旨い😍


#熊本 #熊本グルメ #飲み歩き #ねぎぼうず #居酒屋ねぎぼうず #酒場 #刺身 #呑み #夫婦呑み #夫婦旅行 #のんべえ #ビールが進む #のみすたぐらむ #飲スタグラム #食べ物グラム #たべすたぐらむ #呑み #ハイボール #乾杯

出典 Instagram

ねぎぼうずの特徴

すべてのジャンルに強く最強のコスパの店

住所:熊本県熊本市中央区下通1-4-5
お問い合わせ:096-328-8539

口コミ

熊本県熊本市 すべてのジャンルに強く最強のコスパの店と言っていいと思います ねぎぼうずさん

皆さま、本日もかっとばしてまいりましょうー。

熊本県熊本市、最強の御店、ねぎぼうずさんに御邪魔しました。

わたくしは熊本人ではありませんが、おそらくこのコスパと味なら、
どこの県に出店しても勝てます。それぐらいの味と実力を持った店です。
わたくしが唯一熊本県で4点を付ける、名店です。

更にさきほど、わたくしの某レビュアーさんのコメントを読んでおりましたら、
なんと、同日、同時刻にレビュアーさんがこのねぎぼうずさんにいたことが判明いたしました笑。
相手様は予約をしていたようですが、わたしはアポなしでした。

こんなこともあるんですね。老いぼれで良ければ、吞みたかったですね。
お互い団体さんだったからだめかな。

平日18時過ぎに、アポなしで訪問。
ベテランの店員のおばさまに、「予約してないのー。あらあら、じゃあ○時〇分までね」といつもの挨拶をし、奥座敷に向かいます。

平日18時前後で御店の入口付近は既に満員。いつも通りの混雑です。

ここの特徴は、とにかく安くて旨くてサービスが良い。
居酒屋のあるべき姿を体現した店です。

左が立ち飲みで、右が座敷やテーブル席を含めた御店で、軽く80名は座れます。

そして壁にメニューの張り紙がそれぞれのブースで見やすいように張ってあり、
しかも値段が安い。「これを食べさせよう」という御店側の下心のない安さ爆発のメニュー陳列。
これが嬉しいですね。

わたしが好きなのは「すりみ天」です。@440円。
どこから仕入れてるかわかりませんが、おでんにしたらこれは最高ですね。
酒のつまみとしては最上位のレベル。甘みとジューシーさの絶妙のバランス、見事な旨さでした。

鶏料理で「良いとこどり」@530円もお薦めです。
赤鶏以外の部位が入ったお得セットでたった530円。あり得ない金額です。

酒もここまであるかという品揃え。

熊本県の焼酎も品数が素晴らしい。
天草・・440円
倉岳・・330円
池の露・・440円
最古蔵・・440円
萬緑・・550円
十年の転た寝・・550円
大石・・550円
豊永蔵・・550円
川辺・・550円

ほぼ球磨川の焼酎は全部あります。
他の焼酎もざっと50種類以上。のん兵衛にはたまりませんね。

冷酒もれいざんと香露が各320円からと激安。
花の香、亀萬も550円。七歩蛇550円、産山村500円。まずこの酒は東京にないですね。

しかも焼酎は時間があるときは目の前で酒がこぼれるほど注いでくれます。
素晴らしいサービスとコスパです。

店員さんは、厚揚げにネギをたっぷりかけた「厚揚げのねぎまみれ」を薦めます。
これでも@420円。早く着丼するので、おつまみにもいいですね。

鶏も肉も旨ければ、魚も強い。

カンパチ刺し・・460円
サーモン刺し・・460円
まぐろゆっけ・・550円
まぐろぶつ・・400円
すりみ天・・440円
馬肉と白ネギ炒め・・530円
1口かつ・・460円
ねぎとろ・・420円
ふぐ唐揚げ・・550円

ビールはスーパードライ推しの店で、すべてがうまい。
ぜひ来店してください。

出典 食べログ


熊本県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

熊本県の美味しいもの、もっと知りたい!

熊本県の人気グルメ

熊本県のお取り寄せグルメ、ご当地グルメ、お土産、郷土料理、名物料理

お米

熊本県産の銘柄米の種類と特徴

牛肉

熊本県産の銘柄牛肉の種類と特徴

豚肉

熊本県産の銘柄豚肉の種類と特徴

鶏肉

熊本県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

フルーツ、果物

熊本県産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

熊本県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

熊本県の日本酒、地酒の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

熊本県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

日本の美味しいもの、もっと知りたい!

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

新潟県

長野県

栃木県

茨城県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川

山梨県

静岡県

愛知県

石川県

富山県

福井県

岐阜県

滋賀県

京都府

三重県

奈良県

和歌山県

大阪府

兵庫県

香川県

高知県

徳島県

愛媛県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

福岡県

熊本県

佐賀県

大分県

長崎県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

タイトルとURLをコピーしました