熊本県産のお米に関する情報、熊本県のブランド米 その特徴と魅力
うまかばい、熊本のお米!(熊本の方言で美味しいの意)
森のくまさん、くまさんの輝き、三度のときめき、くまさんの力、熊本県産ヒノヒカリ.. 熊本県では炊き立てのごはんにふりかけの元祖といわれる、株式会社フタバの「御飯の友」で決まり!熊本県産の美味しいお米が食べたい!重たいお米は宅配で玄関先まで運んでもらえる便利な通販でお取り寄せ。こちらでは、送料無料でお買い得な熊本県の人気米品種、銘柄、ブランド米、新米、玄米、無洗米をご紹介します。お中元、お歳暮、お祝い、ギフト、贈り物、ふるさと納税、備蓄にもおすすめです。
熊本県産のお米が美味しい理由
肥沃な土と清らかな水、恵まれた気候
九州山脈を源とする清流と肥沃な土で、気候風土にあった品種を栽培しています。
温暖な気候で育てる早期米や、地域特性を生かした特別栽培米などにより「リレー出荷体制」を採っています。熊本県は約2万8千年前から人々が暮らし、全国的にもいち早く稲作が始まった地域ともされているそうです。自然環境をいかした適地適作により、西日本で一番の生産量を誇っています。
炊飯した白米を実際に試食して、白さやつや、味、口当たりなどを評価する米の食味ランキングで、日本全国の中でも最高クラスのお米だけにしか与えられない品質の証「特A」ランクを獲得しています。
熊本県のお米の収穫量
令和元年度の作付面積:22,500ha
令和元年度の収穫量:108,500t
森のくまさん
この投稿をInstagramで見る
skazz3776
森のくまさん!今朝森のくまさんをいただきました、美味しかったです
つぎは九州産のお米を買うと決めてましたほんのささやかな気持ち
先月食べたさがびよりも美味しかったです#朝ごはん#ご飯#お米#森のくまさん#熊本県産#夢しずく#佐賀県産#つぎも九州産のお米を買おう
出典 Instagram
森のくまさんの特徴
熊本県農業研究センターで、平成元年から開発に取り組み、約8年の歳月をかけて作り上げた良食味米です。熊本県の高冷地を除く山麓準平坦地域、平坦地域向け極良食味品種として、熊本県で初めて単独で育成した品種です。父親が「コシヒカリ」、母親が「ヒノヒカリ」という、おいしいお米として人気の高い品種を両親に持っています。
夏目漱石が熊本在住時代に、緑豊かな熊本のことを“森の都熊本”と表現しています。その「“森”の都」「“熊”本」で「生“産”」されたという意味を込めて名づけました。
米粒は、スリムな姿をしており、粘り・弾力がありもちもちし、甘みのあるお米です。
くまさんの輝き
この投稿をInstagramで見る
nanairono_soranotane
▫┈ᵀᴼᴰᴬᵞ 2020.1.3家族で食べるご飯って
なんて美味しいんだろう
.
お腹いっぱいなのにつまつましちゃう
\(◦´-`◦)/♡ ←食べ過ぎ注意的な笑
.
#土鍋ご飯 #美味しすぎる
#萬古焼 #美鈴窯
#くまさんの輝き #特A #今月のお取り寄せ
#ひたし豆と数の子
#ゆず大根
#お雑煮 #お蕎麦
#かまぼこ飾り切り #松出典 Instagram
くまさんの輝きの特徴
育種の目標は極良食味で高品質、かつ耐暑性、耐倒伏性に優れていることにあった。交配がスタートしたのは、2000年のこと。早生で短稈・耐倒伏性に優れ、極良食味の南海137号(きらら397×ヒノヒカリ)が母親に、極早生で良質・良食味の中部98号(ひとめぼれ×中部69号)が父親となっている。
平成28年11月、熊本58号は公募で寄せられた1238点の中から選ばれた、「くまさんの輝き」という品種名になった。「熊本で生まれたツヤ(輝き)の美しいお米」という意味のネーミングだが、くまさんの輝きはその名に恥じない特性を備えている。
・極良食味(特に粘りと光沢が良好)。
・高温障害にも強く、1等米比率が高い。
・丈がヒノヒカリに比べ7~8cm低く、倒伏しにくい。
・穂数が多く、収量性が高い(ヒノヒカリ比 107%)。
また、熊本県の適地適作という考え方でいえば、適地は山麓準平坦地(標高100~300m)ということになる。
食味に関しては、ヒノヒカリや森のくまさんの、ある程度の粘りはあるがサラッとした食感に対し、くまさんの輝きは粘り・甘み・旨みとも強く、食べた瞬間に「ガツン!」とくる濃厚さがある。同じ極良食味米ではあるが、明らかにヒノヒカリ系の食味とは違う、インパクトのある食味をもっているといっていい。そして、炊き上がりの見た目も名前の通り、キラキラと輝いて美しい。
三度のときめき
この投稿をInstagramで見る
aammiico.13
*
『三度のときめき』という
新米もらったので、一人なのにはりきって、
5合炊く。
*
おいしくっておかわりがとまらない(*^^*)
*
意外とすぐなくなる。 * *ところで、『三度のときめき』って
すごいネーミング(*_*) *
「朝・昼・晩、三度のごはんを食べるたびに胸がときめく」
という意味だそうです。 *#新米
#三度のときめき
#おかわりがとまらない出典 Instagram
三度のときめきの特徴
熊本の代表的な品種ヒノヒカリを使用し、「朝・昼・晩、三度のごはんを食べるたびに胸がときめく」という意味が込められています。味・香り・粘りの三拍子そろったお米です。産地を厳選した中山間地の山麓準平坦地域に作付けしています。この地域は、標高おおむね100m~300mに位置します。
くまさんの力
この投稿をInstagramで見る
riceta_kubota
【米速報】15粒目、くまさんの力。
くまさん?どこかで聞いたことがあるぞ!
そう!このお米は森のくまさんに次ぐ、くまさんシリーズの第二弾。お米の名前の自由度を感じさせる抜群のネーミングセンス。くまさんのように大きな粒が特徴(σ・(米)・)σ
#ライスタグラム #お米 #Rice #クボタ #くまさんの力出典 Instagram
くまさんの力の特徴
主に熊本県内の山麓準平坦地域、平坦地域で作付けしています。
見た目は、ヒノヒカリよりやや大きめの粒で白い濁りが少なく、炊いた後では艶があり「しっかり」とした噛むほどに味のある熊本県だけで生産される美味しいお米です。登熟期が高温でも白未熟粒が発生しにくく、玄米品質が良好な耐暑性の水稲新奨励品種として「くまさんの力」(系統名:熊本A49号)は開発されました。
熊本県においては2008年度より栽培を始めることになりました。
1998年に「ヒノヒカリ」を母とし、「北陸174号」を父として人工交配を行って来たもので、10年の研究年月を経て誕生しました。奨励品種に採用された理由として、現在、中生良食味品種として評価の高い「ヒノヒカリ」が主力品種となっていますが、近年の気候温暖化の影響から、乳白米など白未熟粒の多発によって1等米比率の低下が著しい状況となっています。
しかし、この「くまさんの力」は優れた食味と収量性を持ち、温暖化高温条件下でも白未熟粒が発生しにくく、玄米品質は特に良好で、栽培特性に優れて、台風などでも倒伏しにくい特性をもっています。
本品種の導入で、県産米の高品質が図られ、西日本屈指の米生産県として期待がかかっています。通販でお取り寄せ出来るくまさんの力
熊本県産ヒノヒカリ
熊本県産ヒノヒカリの特徴
平成27年産米で熊本県産ヒノヒカリは、財団法人穀物検定協会が毎年行う食味ランキングの食味試験に於いて、8年連続「特A」の評価を頂きました。
ヒノヒカリは、稲の品種のひとつで、父に“コシヒカリ”、母に“黄金晴”の交配によって生まれた水稲うるち米です。
「南海102号」とも言います。
名前の由来は、西日本(九州)を現す「日」(太陽)と、ヒノヒカリの米が光り輝くさまからつけられました。
実際、粒の大きさはさほど大きくありませんが、粒に厚みがあり、全体的に丸みを持った粒ですので、たきたてのつやつやした輝きが特徴のひとつです。
出典 熊本パールライス公式サイト 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構公式サイト JAグループ公式サイト ぜんべいはんのおこめケン公式サイト 田村商店公式サイト
通販でお取り寄せ出来る、熊本県産の美味しいお米、人気ブランド米。ギフト、贈り物やふるさと納税にもおすすめ!
通販でお取り寄せ出来る熊本県産森のくまさん
通販でお取り寄せ出来る熊本県産森のくまさん
【2年産】熊本県【県北産】【森のくまさん】白米10kg(5kg×2) 【送料無料】
【2年産】熊本県【県北産】森のくまさん玄米30kg白米27kg【送料無料】
【ふるさと納税】5年連続最高評価 特A 受賞! 令和2年産 新米 森のくまさん 11kg 熊本 県産 白米 11kg +国産雑穀米 もしくは無洗米 10kg
通販でお取り寄せ出来る熊本県産くまさんの輝き
通販でお取り寄せ出来る熊本県産くまさんの輝き
くまさんの輝き 米 10kg (5kg×2) 送料無料 熊本県産
くまさんの輝き 米 5kg 送料無料 令和元年産 熊本県産
通販でお取り寄せ出来る熊本県産三度のときめき
通販でお取り寄せ出来る熊本県産三度のときめき
ひのひかり ヒノヒカリ 三度のときめき 10kg 九州 熊本県産
三度のときめき ヒノヒカリ 10kg 天恵米 コシヒカリ 5kg 合計15Kg セット 熊本県産 単一原料米 送料無料
通販でお取り寄せ出来る熊本県産ヒノヒカリ
通販でお取り寄せ出来る熊本県産ヒノヒカリ
【2年産】熊本県産【ひのひかり】白米10kg(5kg×2)【送料無料】ヒノヒカリ
【ふるさと納税】熊本県産 ヒノヒカリ 10kg 5kg×2袋 令和2年産 白米 お米
通販でお取り寄せしたい熊本県ならではのごはんのおかず、お供
この投稿をInstagramで見る
noricooooorn
いつかの晩ごはん。
ごはん、みそ汁、御飯の友。
御飯の友は、全国ふりかけ協会公認のふりかけのルーツらしい!
熊本の友達がお土産に渡してくれました。
おいしくいただきました。
ありがとう#熊本土産
#御飯の友出典 Instagram
便利な小袋タイプ 御飯の友 40袋(1袋2.5g) 業務用 お弁当のお供にも最適 熊本県民の愛するふりかけフタバ食品 ご飯のお供
大正初期、薬剤師の吉丸末吉氏によって考案されました。いりこを丸ごと粉にして作ったカルシウムたっぷりのふりかけです♪ 熊本県民は一度は食べたことがある愛されているふりかけ。学校給食にも採用されているぐらい栄養たっぷりです!
出典 楽天市場
お米のこと、もっと知りたい!
お米ってどうやって作られているの?
JAバンクアグリ・エコサポート基金様の動画 「米ができるまで」
米ができるまでを作業工程順に追い、さまざまな作業や、稲作農家の工夫や努力を紹介しています。ぜひご覧ください!
美味しいご飯ってどうやって炊いたらいいの?
動画 家庭での美味しいご飯の炊き方
こちらの動画で、お米の保管方法、計り方、研ぎ方、水加減、ほぐし方などの基本を学ぶことが出来ます。
精米の度合にもこだわってみたい!
白米
一般的に食べられている白いお米です。食べやすく美味しいのが白米です。玄米
慣れないと食べにくいボソボソとした食感ですが、栄養価が一番あります。3分づき
栄養や食物繊維がかなり含まれてますが、食感はボソボソします。5分づき
白米と玄米の中間で、栄養と食物繊維は十分あります。食感は少しボソボソします。7分づき
食べやすく栄養価もあり、初めて分づき米を食べる方におすすめです。出典 丸吉 茅野商店公式サイト
日本全国の美味しいお米
■その他の地域の美味しいお米はこちらでご紹介しています。
■米、といえば日本酒!お酒の好きな皆様、こちらでは熊本県で人気のお酒を紹介しています。併せてお楽しみください!
こちらの姉妹サイトもお楽しみください。
日本酒や焼酎などの情報をお届けします。
全国のグルメ、スイーツ、お土産などの情報をお届けします。
素敵なデザインに囲まれた暮らし