目次
京焼、清水焼の素敵な食器が欲しい!
染付、色絵、錦手、織部をはじめ多彩な手法を駆使したひときわ美しい器、京焼、清水焼
京焼、清水焼の特徴
全国の料亭や割烹の器で多く見られる京焼、清水焼。京都を代表する伝統工芸品のひとつで、京都を訪れる観光客のお土産としても人気です。染付、色絵、錦手、織部をはじめ多彩な手法を駆使したひときわ美しい器、中でも金銀を用いた豪華絢爛な絵付けは見事な色彩を奏で、京都の優雅さを堪能できます。
永きにわたり都があったことで、茶人、将軍家、宮家、武家からの注文、ご用命があり、様々な装飾、デザインの焼き物が作られました。有田焼などとは異なり京都には原料となる陶土を採ることがほとんどできないので、他の地方の土を取り寄せて混ぜ合わせることで個性を出していったそうです。
江戸時代より、京都には粟田口焼、八坂焼、音羽焼、御室焼、御菩薩池焼、修学院焼、清水寺参道のあたりで焼かれていた清水焼など様々な焼き物が存在し、それら京都の焼物を総称して京焼と呼ばれていました。現在では、東山一帯・山科・宇治などで生産される焼きものを一般に京焼、清水焼と呼んでいます。
それでは、お椀、お皿、お茶碗、酒器、花器、日用食器等普段使いや贈り物、ギフトに適した素敵な京焼、清水焼、一緒に探していきましょう!
京焼、清水焼の魅力
この投稿をInstagramで見る
#土渕善亜貴 #曜変天目 #新作 #陶あん #曜変天目茶碗 #天目 #盃
この投稿をInstagramで見る
#土渕善亜貴 #天目 #新作 #陶あん #碧玉天目 #木の葉天目 #曜変天目
この投稿をInstagramで見る
kimonoshimizu
.
ころんと丸みのある形が可愛らしい。
京焼陶あんの玉湯呑みになります。
お茶以外にも和スイーツなど入れても良さそうですね🍨
.
#京焼 #陶あん #玉湯呑み
#湯呑み茶碗 #清水焼出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
yobi.jp
存在だけで爽やか^^京焼:青もみじ大鉢・伏原博之
「立夏」
伏原博之さんからも、青もみじの大鉢が届いています。 青もみじのうつわは初夏から夏にかけてのマストアイテムといっても過言ではありません。
存在だけで爽やか^^こちらは、大阪道修町の高岡福信さんの餡入りのわらび餅です。 プルンプルンです!(o^^o)
#伏原博之#京焼#清水焼#青もみじ#高岡福信#わらび餅#和食器のある暮らし#漆器のある暮らし#おうちごはん#食器好き
出典 Instagram
通販でお取り寄せ出来る京焼、清水焼、ギフトにもおすすめの、モダンでお洒落なデザインの食器、お皿、お椀、丼、小鉢、酒器、茶器、花器、マグカップ、ボウル、雑貨等
京焼 清水焼 陶あん 土渕善亜貴 曜変天目 盃
茶碗の最高峰として位置づけられる曜変天目だが
斑紋が現れる理由は不明、再現は不可能とされてきた。
これまでに多くの研究者や陶芸家が謎の解明に挑戦。
土渕は2017年から取り組んできた。
通算3,000~4.000通りもの釉薬の調合を試したほか、
焼成温度や酸素濃度を調整できるように窯を2度作り直すなど、
研究に研究を重ね、2年かけて再現に成功。
サイズ 直径約8.5cm 高さ約5cm
重量 107g
材質 陶磁器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 土渕善亜貴 碧玉天目 盃
窯の中で無限に変化する釉薬は無限に広がる宇宙の輝きを連想させます。
土渕善亜貴が古典の天目を研究している中で生まれた独創的なオリジナルの天目です。
サイズ 直径約8.5cm 高さ約5cm
重量 113g
材質 陶磁器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 土渕善亜貴 木ノ葉天目 盃
南宋時代の吉州窯で作られた木の葉天目、天目釉に実物の木の葉(椋の葉)を高温で焼きつける高度な技法を必要とする『木の葉天目』の盃です。
サイズ 直径約8cm 高さ約3.5cm
重量 100g
材質 陶磁器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 土渕善亜貴 虎珠天目 盃
釉薬を2重掛け、3重掛けすることにより無限に変化をする天目。
土渕善亜貴が古典の天目を研究している中で生まれた独創的なオリジナルの天目です。
サイズ 直径約8.5cm 高さ約3.5cm
重量 100g
材質 陶磁器出典 楽天市場
清水焼 陶あん 土渕善亜貴 碧玉天目 盃
窯の中で無限に変化する釉薬は無限に広がる宇宙の輝きを連想させます。
土渕善亜貴が古典の天目を研究している中で生まれた独創的なオリジナルの天目です。
サイズ 直径約8cm 高さ約3.5cm
重量 100g
材質 陶磁器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 土渕善亜貴 虎珠天目 盃
釉薬を2重掛け、3重掛けすることにより無限に変化をする天目。
土渕善亜貴が古典の天目を研究している中で生まれた独創的なオリジナルの天目です。
サイズ 直径約8.5cm 高さ約3.5cm
重量 100g
材質 陶磁器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 土渕善亜貴 碧玉天目 盃
窯の中で無限に変化する釉薬は無限に広がる宇宙の輝きを連想させます。
土渕善亜貴が古典の天目を研究している中で生まれた独創的なオリジナルの天目です。
サイズ 直径約8cm 高さ約3.5cm
重量 100g
材質 陶磁器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 色絵付け 玉湯呑(白地×しだれ桜ピンク)
丸みのある可愛らしい玉湯呑は、40年以上、形を変えずに作り続けているベストセラーです。表面の刷毛目、鮮やかな色彩、繊細な絵付けは職人の手仕事によって、ひとつひとつ丁寧に作られております。
湯呑としてはもちろん、デザート、お料理を盛る小鉢としてもお使いください。サイズ 直径約8.5cm 高さ約7.5cm
重量 180g
材質 陶器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 色絵付け 玉湯呑(白地×ポピー紫)
丸みのある可愛らしい玉湯呑は、40年以上、形を変えずに作り続けているベストセラーです。表面の刷毛目、鮮やかな色彩、繊細な絵付けは職人の手仕事によって、ひとつひとつ丁寧に作られております。
湯呑としてはもちろん、デザート、お料理を盛る小鉢としてもお使いください。サイズ 直径約8.5cm 高さ約7.5cm
重量 180g
材質 陶器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 色絵付け 玉湯呑(黒地×しだれ桜)

京焼 清水焼 陶あん 色絵付け 玉湯呑(黒地×しだれ桜)
丸みのある可愛らしい玉湯呑は、40年以上、形を変えずに作り続けているベストセラーです。表面の刷毛目、鮮やかな色彩、繊細な絵付けは職人の手仕事によって、ひとつひとつ丁寧に作られております。
湯呑としてはもちろん、デザート、お料理を盛る小鉢としてもお使いください。サイズ 直径約8.5cm 高さ約7.5cm
重量 180g
材質 陶器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 色絵付け 玉湯呑(黒地×向日葵)
丸みのある可愛らしい玉湯呑は、40年以上、形を変えずに作り続けているベストセラーです。表面の刷毛目、鮮やかな色彩、繊細な絵付けは職人の手仕事によって、ひとつひとつ丁寧に作られております。
湯呑としてはもちろん、デザート、お料理を盛る小鉢としてもお使いください。サイズ 直径約8.5cm 高さ約7.5cm
重量 180g
材質 陶器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 色絵付け 玉湯呑(黒地×紅葉)
丸みのある可愛らしい玉湯呑は、40年以上、形を変えずに作り続けているベストセラーです。表面の刷毛目、鮮やかな色彩、繊細な絵付けは職人の手仕事によって、ひとつひとつ丁寧に作られております。
湯呑としてはもちろん、デザート、お料理を盛る小鉢としてもお使いください。サイズ 直径約8.5cm 高さ約7.5cm
重量 180g
材質 陶器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 色絵付け 玉湯呑(黄色地×苺)
丸みのある可愛らしい玉湯呑は、40年以上、形を変えずに作り続けているベストセラーです。表面の刷毛目、鮮やかな色彩、繊細な絵付けは職人の手仕事によって、ひとつひとつ丁寧に作られております。
湯呑としてはもちろん、デザート、お料理を盛る小鉢としてもお使いください。サイズ 直径約8.5cm 高さ約7.5cm
重量 180g
材質 陶器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 色絵付け 盃(緑地×南天)
色絵とは、京焼の伝統的な技法で彩釉を使って絵付けをする手法のことを言います。陶あんでは主に季節を感じる草花をモチーフに職人がひとつひとつ手仕事で絵付けを行っています。
サイズ 直径8.5cm 高さ約4.5cm
材質 陶磁器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 色絵付け ぐい呑み(白地×菖蒲 あやめ)
色絵とは、京焼の伝統的な技法で彩釉を使って絵付けをする手法のことを言います。陶あんでは主に季節を感じる草花をモチーフに職人がひとつひとつ手仕事で絵付けを行っています。
サイズ 口径約6.5cm 高さ約5.5cm
材質 陶磁器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 色絵付け ご飯茶碗 大小2サイズ(紫地×牡丹)
色絵とは、京焼の伝統的な技法で彩釉を使って絵付けをする手法のことを言います。陶あんでは主に季節を感じる草花をモチーフに職人がひとつひとつ手仕事で絵付けを行っています。
サイズ 大:直経約12cm 高さ約6cm
小:直径約11.5cm 高さ約5.5cm
材質 陶磁器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 色絵付け 小皿 丸平皿(白地×菖蒲あやめ 蛍)
色絵とは、京焼の伝統的な技法で彩釉を使って絵付けをする手法のことを言います。陶あんでは主に季節を感じる草花をモチーフに職人がひとつひとつ手仕事で絵付けを行っています。
サイズ 直径約12.5cm 高さ約2cm
材質 陶磁器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 色絵付け 豆皿 丸平皿(紫陽花)
色絵とは、京焼の伝統的な技法で彩釉を使って絵付けをする手法のことを言います。陶あんでは主に季節を感じる草花をモチーフに職人がひとつひとつ手仕事で絵付けを行っています。
サイズ 直径約9.5cm 高さ約1.5cm
材質 陶磁器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 色絵付け フリーカップ(白地×牡丹 藤)
色絵とは、京焼の伝統的な技法で彩釉を使って絵付けをする手法のことを言います。陶あんでは主に季節を感じる草花をモチーフに職人がひとつひとつ手仕事で絵付けを行っています。
サイズ 直径約8cm 高さ約11cm
材質 陶磁器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 色絵付け 姫小鉢(桜)
色絵とは、京焼の伝統的な技法で彩釉を使って絵付けをする手法のことを言います。陶あんでは主に季節を感じる草花をモチーフに職人がひとつひとつ手仕事で絵付けを行っています。
サイズ 直径約12.5cm 高さ約5cm
材質 陶磁器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 紫結晶 ご飯茶碗 雛茶碗(京紫)
ひときわ目を引く新作の紫結晶シリーズです。全面に赤紫の結晶が出ている「京紫」と青紫に桜が散ったような結晶模様の「花紫」の二種類がございます。野菜やスイーツ、フルーツなどは特に相性が良くテーブルコーディネートの主役になります。めでたい色なのでお祝いの贈り物におすすめです。
サイズ 直径10.5cm 高さ4cm
重量 110g
材質 陶磁器出典 楽天市場
京焼 清水焼 陶あん 紫結晶 ご飯茶碗(京紫)
ひときわ目を引く新作の紫結晶シリーズです。全面に赤紫の結晶が出ている「京紫」と青紫に桜が散ったような結晶模様の「花紫」の二種類がございます。野菜やスイーツ、フルーツなどは特に相性が良くテーブルコーディネートの主役になります。めでたい色なのでお祝いの贈り物におすすめです。
サイズ 直径11cm 高さ5.5cm
重量 185g
材質 陶器出典 楽天市場
京焼 清水焼 紫彩花紋夫婦茶碗
清水焼の器。森里陶楽作、紫彩花紋夫婦茶碗です。全体に細やかな印華紋を施し、アクセントに紫と金をあしらいました。 エレガントな飯碗です。
手洗い◎食器洗浄機 × 電子レンジ ×
寸法 大 直径13cm 高さ5.5cm 重さ120g
小 直径12cm 高さ5cm 重さ100g 化粧箱
陶歴 森里陶楽 陶楽窯
手塚玉堂、二代目陶楽に師事する。平成8年三代目陶楽を襲名する。
作品の陶土にこだわりながら、使い手に感動を伝えうる器に制作に打ち込んでいる。
非常に繊細な三島手などに見られる抜群の技法は高い評価を得る。
昭和34年生まれ 京都府出身
京焼清水焼展にて通産大臣賞受賞
全国伝統工芸品展にて日本商工会議所会員賞受賞
京焼清水焼伝統工芸士に認定
個展開催多数
京焼 清水焼 色絵あざみ夫婦茶碗
京焼 清水焼 色絵あざみ夫婦茶碗
京焼清水焼の窯元、岡山陶仙窯のあざみ(アザミ)のご飯茶碗です。軽くて持ちやすいご飯茶碗、大小2種類あります。アザミの花は形に特徴があり、絵付けの題材に好まれる花の種類です。一年に二回花を咲かす二季咲きの花として喜ばれています。海外、とくにスコットランドではアザミのトゲが侵入者を防いで国を守ったということから国花になっています。朱色の花、淡い葉の緑、すべて薊(あざみ)の絵は下絵付けで描かれています。内側の飲み口にも折り返して薊の絵。正面に3輪、裏に1輪、口縁下にも1輪、全部で4輪と大変華やかです。高台まわりに深緑色の土が見せてあり、白化粧の際が山形になっているのが見られます。乳白色と高台のまわりの深草色の対比。深みが感じられます。薊のトゲが外敵から身を守ってくれたなんて話を聞くと、ついつい見過ごしがちな野草、アザミに見とれてしまいます。
出典 楽天市場
京焼 清水焼 クローバ夫婦茶碗 嘉峰
京焼 清水焼 クローバ夫婦茶碗 嘉峰
清水焼京焼の窯元、嘉峰窯のクローバー夫婦茶碗です。サイズは夫婦になるように大小2種類あります。幸せをよぶ四つ葉のクローバ、シロツメクサ(白詰草)ことです。粉引の白地にクローバーの緑。ピンクや青の花も映えたいへん綺麗です。クローバーの絵柄の中には幸福を呼ぶ四葉(4つ葉)の物も混っています。土物といわれる貫入の入った柔らかい陶器のおちゃわん。色が冴えるように白い化粧の幕掛けしてから描いてあります。白と言っても粉引の白は赤い御本や鉄粉がでて温かみがあります。京焼らしい薄手のつくり、粉引の弱みである口がかけにくいように化粧土をはがしています。心が和む楽しいタッチのクローバがいっぱい。四つ葉のクローバーの絵柄はとっても明るく楽しい器シリーズで、贈り物に大好評です。
出典 楽天市場
京焼・清水焼を動画で見る
京焼・清水焼 (KYOTO WARE / KIYOMIZU WARE)
【つくる暮らし】器の中の宇宙~曜変天目を再現した陶あんの土渕さんに取材~
京都市東山区にある京焼・清水焼窯元陶あん4代目当主であると同時に、2020年「器の中に宇宙が見える」とも評される曜変天目の再現に成功した土渕善亜貴さんにお話をお伺いしました。京都市内では屈指の規模を誇る「陶あん」のなかなかお目にかかれない作業場にも密着いたしました。若くして、偉業を成し遂げた土渕さんが考える陶器とは?陶芸家として見る時代の移り変わりとは?土渕さんの穏やかなお人柄と共に陶器の本質に迫ります。普段使いの陶器も素晴らしいですが、「晴れの日」用の陶器は暮らしに豊かさをもたらすのでしょうね。土渕さんの今後の天望についてもお聞きしたので是非ご覧ください♪
日本全国の焼き物、食器
Red Doorsが運営するサイト
スイーツ、グルメ等の情報が満載!開け、赤門!
日本の食を探る!日本の食卓
日本酒、地ビールなどをご紹介します。Red Doors Japan
素敵なファッションやインテリア、グッズをご紹介します。Red Doors Gallery