目次
岡山県の美味しいお米
Delicious rice from Okayama
コシヒカリ、ヒノヒカリ、アケボノ、朝日、きぬむすめ、キヌヒカリ、ひとめぼれ、あきたこまち..
こちらでは、岡山県産米の品種、人気銘柄、ブランド米の特徴と違い、通販サイトでお取り寄せ出来る岡山の美味しいお米をご紹介します。
岡山県のお米が美味しい理由
岡山では晴れの国と呼ばれるほどの「豊かな日照量」、瀬戸内海沿岸地特有の「温暖な気候条件」、三大河川がもたらす「豊富な水」、自然あふれる「肥沃な大地」という恵まれた環境を最大限に活かして、中国地方最大の米穀生産地として発展してまいりました。
岡山は北部が山地で南部が海という地形から、県内は地域によって標高差や温度差があります。そこで岡山県を大きく3つの地域に分け、それぞれの気候風土にあった栽培を行っています。北部の高冷地では、寒暖の差を活かした栽培を行い、酪農・畜産農家が多い中部では、堆肥を使った土づくりに重点をおいています。南部の広大な平野では、温暖な気候と三大河川による肥沃な土壌を活かした米づくりに取り組んでいます。地域に適した品種選定、栽培により、良質米が育ち、収穫も比較的長期間行うことができます。
県北部 中国山地のふもと、高冷地の風土を活かす米作り
中国山地のふもとの標高200m~400mの高冷地に、盆地や山間を一枚一枚ていねいに整備した水田があります。山地の有機物が豊富に供給される水田で気温較差を活かした米づくりが行われています。県北部の日照や排水が良好で、地力が偏らない地域に適したコシヒカリやあきたこまちが主に作付けされています。
県中部 吉備高原や津山盆地の起伏のなだらかな地形を活かす米作り起伏のなだらかな吉備高原と津山盆地に広がる豊かな水田が標高100m~200mに位置しています。農家の中には酪農・畜産農家も多く有機物の供給も良好で、土づくりに重点をおいた水田に、ヒノヒカリやコシヒカリが盛んに作付けされています。高原、盆地に展開する管理がきめ細やかに行き届いた棚田が、この地域の特長となっています。
県南部 岡山・倉敷に広がる岡山平野を活かす米作り岡山・倉敷を中心とする広大な平野は、温暖な瀬戸内の気候や三大河川からの肥沃な土壌に恵まれており、米づくりに適した風土です。この地域では主にヒノヒカリやアケボノ、朝日が栽培されています。農家規模は比較的大きく、古くから機械化農業が進んでおり、生産性の高い先進的経営農家も育ちつつあります。
出典 岡山県公式サイト
岡山県産米の品種と特徴

ねえねえおにぎりさん、岡山県ではどんなお米が作られているの?

岡山県では、コシヒカリ、ヒノヒカリ、アケボノ、朝日、きぬむすめ、キヌヒカリ、ひとめぼれ、あきたこまちなどが作られているから、一緒に詳しく調べてみようね!
コシヒカリ
この投稿をInstagramで見る
onigiri365
#本日のおにぎり #新米おにぎり #新米 #今年初 #岡山県産コシヒカリ #コシヒカリ #お米に感謝 #塩おにぎり #塩むすび #塩3種 #味くらべ #宇田津入浜式の塩 #入浜式の塩 #マルドンシーソルト #塩屋のおにぎりの塩 #塩屋 #おにぎりの塩 #黒ごま #けしの実 #ポピーシード #おにぎり #🍙 #おむすび #onigiri #riceball #japanesefood #365日おにぎり #おにぎりcollection出典 Instagram
コシヒカリの特徴
お米の粒がきれいで光沢があり、適度なやわらかさと粘り気があります。岡山県で生産されたコシヒカリの品質は高く、冷めても硬さ・コシは変わらず、味、香り、どれをとっても最高です。
出典 JA全農おかやま 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
岡山県産コシヒカリを通販サイトで購入する
ヒノヒカリ
この投稿をInstagramで見る
ine20150501
麦刈りから麦わらを燃やし、施肥、耕運まで終わりました。雨までに間に合った〜
今年は天気も良く入水日までに順調に終わりました。あとは代掻きして田植えです。あと半月ほどがんばる💪
#農業#田植え#ヒノヒカリ#アケボノ#山田錦#雄町出典 Instagram
ヒノヒカリの特徴
コシヒカリ譲りの味・香りを備え、ツヤは日の光を浴びたように美しく、冷めても粘りすぎたり、パサついたりすることがなく、良食味の評価が高く、現在岡山県で一番たくさん作られています。
出典 JA全農おかやま 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
岡山県産ヒノヒカリを通販サイトで購入する
アケボノ
この投稿をInstagramで見る
tantansid
稲刈り3日目
天気いいですo(`・д・´)o#岡山#青空#稲刈り#お米#アケボノ
出典 Instagram
アケボノの特徴
大粒で炊いた時の粒々感が魅力。粘り、コシ、硬さのバランスが良く、程よいやわらかさと歯ごたえがあります。大粒であることから、酒米としても使われ、癖のない旨味のあるお酒に仕上がります。
出典 JA全農おかやま 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
岡山県産アケボノを通販サイトで購入する
朝日
この投稿をInstagramで見る
kao_kao_kao8597
有鄰庵卵かけご飯#有鄰庵卵かけご飯#有鄰庵#倉敷美観地区ランチ#倉敷観光#倉敷美観地区グルメ#yurinan#行列のできるお店#岡山県産朝日米#倉敷産卵#黄ニラしょうゆ#古民家カフェ#倉敷#岡山県出典 Instagram
朝日の特徴
コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちなど、美味しいお米のほとんどのルーツとなっています。現在全国でも岡山だけで本格的に作られています。ほんのりとした甘味、しっかりとした歯ごたえが特徴で、毎日のご飯としてはもちろん、寿司店、料亭など全国のお米のプロから高い人気と信頼を集めています。
出典 JA全農おかやま 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
岡山県産朝日を通販サイトで購入する
きぬむすめ
この投稿をInstagramで見る
娘が幼稚園に通い出しました👧
慣らし期間なので11時にお迎え。沢山泣いて遊んで泣いて帰ってくるので
帰ったらすぐに食べられるように
大好きなミニおにぎりをいつも作っています🍙これを見るとホワ〜〜っと嬉しい表情になって
「ぜんぶ食べて良いの?!」と
安心した顔でパクパク食べ始める娘。
その姿を見るとわたしもホッとするんですよね☺️
幼稚園頑張ってきたんだね〜と思います。お米は @kometa_okome さまの
無洗米 岡山県産きぬむすめ✨✨いつも娘から「今日もお米ちゃんのお米?」と聞かれます。笑
もっちりして甘みがあって、本当に美味しいの!
冷めてももちもちで美味しい💕もうしばらく半日保育が続くので
母はミニおにぎりを作ってお迎えに行くよ〜😊#今日のご飯 #今日のおやつ #おうちごはん #おうちランチ
#おにぎり #ミニおにぎり #海苔おにぎり
#お米のある生活フォト @tsunagi_japan
#ニッポンには堅あげポテトがある
#お花見には堅あげポテト
#岡山県産きぬむすめ #無洗米 #無洗米最高出典 Instagram
きぬむすめの特徴
岡山県では平成21年産から産地品種銘柄に登録されました。食味は粘りが特に強く、コシヒカリに負けない食味評価を受けています。炊飯時では白く美しいのも特徴です。
出典 JA全農おかやま 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
岡山県産きぬむすめを通販サイトで購入する
キヌヒカリ
この投稿をInstagramで見る
calcal_nori
菜飯のおにぎり
私の好きなやつ♪
今回は蕪の葉とちりめんで。#onigiriaction #おにぎりアクション#世界中の子ども達に給食が届けられる#私のできることで誰かの力になれるなら#温かいごはんが食べれる幸せ#感謝#カルカルちゃん#おにぎり#菜飯#新米#岡山県産キヌヒカリ
出典 Instagram
キヌヒカリの特徴
コシヒカリの血を受け継ぎ良食味の品種です。炊飯米の白さ、輝きが非常に良く、炊飯用途などに適しています。
出典 JA全農おかやま 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
岡山県産キヌヒカリを通販サイトで購入する
ひとめぼれ
この投稿をInstagramで見る
toru_akiba
.
たまには自分の料理ワンプレート
#鳥モモ肉のグリル照り焼きソース
#真鯛のポワレ#柚子マスタードソース
#岡山県産ひとめぼれ
#残り物のポテサラ
#野菜焼いたやつ#飯テロ
#photo#photogram
#photographer#カメラマン
#料理#料理撮影#料理写真#グルメ
#岡山ランチ#岡山グルメ
#手料理#男の料理#料理好き出典 Instagram
ひとめぼれの特徴
光沢が良く良食味の品種で、全国で広く作られている品種です。粒もやや大きく業務用途に適しています。
出典 JA全農おかやま 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
岡山県産ひとめぼれを通販サイトで購入する
あきたこまち
この投稿をInstagramで見る
mikawahaku
おはようございます😊
今日の朝弁🍙
和vs洋🍙さん
黒豆.梅(甘じょっぱいやつ)とカレーピラフ風🇮🇳〜(シャオエッセンミートローフ.キャベツ.ブロッコリー🥦)ホットドックしかりカレー味=キャベツが美味しいよね〜✌️
朝4時起きはほんとに辛い〜と毎日思うんだけど、洗濯物を干しにベランダに出るとピーンとした朝の空気と澄んだ空見上げて今日も頑張ろって思う〜👍
愛おしい〜梅漬けがめっちゃいい色で嬉しい~😆
週の真ん中木曜日〜はりきって行ってきましょ〜👋
#お家ごはん #朝弁 #おにぎり
#手作りおにぎり
#ごちそうおにぎり
#野菜おにぎり
#和洋 #2種 #食べ比べ
#岡山県産あきたこまち出典 Instagram
あきたこまちの特徴
水分が多めで噛むと柔らかく、味はもちろん炊飯器を開けた時の香りが人気の高いお米です。岡山県は西日本で有数の生産県で、県北部の主要品種として栽培されています。
出典 JA全農おかやま 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
岡山県産あきたこまちを通販サイトで購入する
雄町と山田錦
日本四大酒米に属する高級酒米
美酒のルーツはその酒米にあり、良い酒造りには良い水が欠かせません。気候や風土に恵まれた岡山には、旨い地酒がたくさんあります。
酒造りに適した米とは食用のそれとは大きく異なり酒米と呼ばれます。酒米は一般の米より粒が大きくて柔らかいのが特長です。
有名な酒米である山田錦や五百万石などの優良品種の親であり、現存する酒米の約1/2の品種は雄町の系統を引き継いでいます。100年以上も前に発見され、日本中でただ1品種残された混血のない米として、多くの杜氏や日本酒愛好家たちに強く支持され続けています。豊潤な酒ができると蔵元の評価は高く、酒造好適米の3割を占める品種です。清酒鑑評会でも大多数の蔵元が使用している品種です。
出典 JA全農おかやま 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
日本全国の美味しいお米
関連サイト