日本全国で生産されている美味しいお米 それぞれの特徴と魅力
やっぱり日本人は炊き立てのごはんが大好き!北海道産ゆめぴりか、北海道産ななつぼし、青森県産青天の霹靂、山形県産つや姫、新潟県魚沼産コシヒカリ、宮城県産ひとめぼれ、福井県産あきさかり、熊本県産森のくまさん、佐賀県産さがびより、岡山県産きぬむすめ.. こちらでは、日本全国で生産されている美味しいお米、皆さんも知っている有名ブランド米から気候や嗜好の変化に適応すべく開発された、新しい種類、品種の次世代米まで、通販でお手軽に自宅までお取り寄せ出来るお米の数々をご紹介します。お中元、お歳暮、お祝い、ギフト、贈り物、ふるさと納税、備蓄にもおすすめです。
みなさんこんにちは、赤門重蔵と申します。北関東の田舎に住む、食いしん坊で吞兵衛の普通の爺さんであります。
ある晩、行きつけの料理屋「かずちゃん」でお米についての話になり、
「なあ和ちゃん、外国ではあんまり米を食わないって本当かねえ、米のかわりにパンを食うのか」
「そうねえ、アジアでは食べるみたいだけど欧米ではサラダとかスープなんかに入れちゃったりしてるわねえ、お豆みたいな使い方かしらね」
「ゲッ、ありえねえ、それじゃあ明太子に炊き立てのご飯とか食ったことがねえのか、もったいねえ」
「まあ、あちらはお肉が主食みたいなものだからねえ」
「俺の息子の豊もスペイン人と結婚しちまってあっちで暮らしているから白い飯食ってねえんだろうなあ、可哀そうに。なんでもスペイン人は米は食うけどパエ何とかっていうわけのわからん黄色くてかてえもんを食ってるらしいな、ああ不憫だ」
「重ちゃん、それはパエリアって言ってスペインの名物料理、とっても美味しいのよ、作ってあげるわよ簡単だから」
というわけで私の初恋の人、小学校の同級生だった愛する和ちゃんの手料理で、パエリアなるものを生まれて初めて食べたわけです。まあ、和ちゃんの料理だからうまいに決まっているんですが、
「う、うめえ!なんだ、豊のやろうこんなうまいもん食ってるのか」
「お肉か魚介類をオリーブオイルとニンニクで炒めてそこにスープを入れて炊き上げるの。黄色いのは本当はサフランだけどなかなか手に入らないから代用品。お米は細長い向こうの物を使うんだけど、これは日本の普通のお米。硬いのはみんな苦手だから柔らかくしてみたの。そういえば、スペインにはお米を使った甘いデザートもあるらしいわよ。お米を牛乳で煮てお粥にして砂糖を入れてシナモンを振りかけたもの。今度作ってみるわね。」
「ゲゲッ、ありえねえ、甘いお粥け!」
うーん、世界は広い。食べ物にはその国の歴史や文化がかかわってくるものですから、いろんな食べ方があるんですねえ。
「やっぱり俺は炊き立ての白いご飯に味噌汁が一番だ!」
日本各地で様々なこだわりを持って生産される日本の美味しいお米、どんなお米があるのかな?みなさんどんな風に食べているのかな?
通販でもお取り寄せ出来る、日本全国の美味しいお米とごはんのおかず、お供
お米のこと、もっと知りたい!
お米ってどうやって作られているの?
JAバンクアグリ・エコサポート基金様の動画 「米ができるまで」
米ができるまでを作業工程順に追い、さまざまな作業や、稲作農家の工夫や努力を紹介しています。ぜひご覧ください!
美味しいご飯の炊き方
動画 家庭での美味しいご飯の炊き方
こちらの動画で、お米の保管方法、計り方、研ぎ方、水加減、ほぐし方などの基本を学ぶことが出来ます。
こちらの姉妹サイトもお楽しみください。
日本酒や焼酎などの情報をお届けします。
全国のグルメ、スイーツ、お土産などの情報をお届けします。
素敵なデザインに囲まれた暮らしとは?