- 島根県の代表的な和牛、銘柄牛、ブランド牛 その特徴と魅力
- 通販でお取り寄せ出来る、島根県で人気の和牛、ブランド牛、銘柄牛
- 島根県で美味しい和牛、牛肉料理を食べるならここ!
- 牛肉のこと、もっと知りたい!
島根県の代表的な和牛、銘柄牛、ブランド牛 その特徴と魅力
出雲香味牛、いずも和牛、奥出雲和牛、石見和牛肉、島生まれ島育ち 隠岐牛、しまね和牛肉、しまね和牛肉かつべ、熟豊和牛、大国牛、まつなが和牛、まつなが黒牛、まつなが牛.. 食べてみたい!人気の島根県産和牛と牛肉料理
こちらでは島根県産のブランド和牛、ブランド牛肉、銘柄牛肉、通販でもお取り寄せ出来るステーキ、焼肉、すき焼き、しゃぶしゃぶ、バーベキュー用などのお肉や、贈り物、ギフト、お中元、お歳暮、母の日、父の日、誕生日のプレゼント、お祝い、ふるさと納税、お土産などにもおすすめの美味しい牛肉、牛肉料理と、島根県に行ったらぜひ訪れたい焼肉店、牛肉料理店をご紹介します。
出雲香味牛(いずもこうみぎゅう)
出雲香味牛の特徴
高い肥育技術と新生飼料のアルコール発酵飼料で育てた香味豊かな牛肉。
出雲香味牛は島根県において飼育されている牛肉のブランド名称です。
牛の品種としては黒毛和種であり、基本的には肉の等級が3ランク以上のものとされています。島根県は黒毛和牛発祥の地とも言われており、この出雲香味牛の肥育についても代々受け継がれてきた伝統があると言えます。
出雲香味牛はその餌に特徴があり、一般的な飼料とともに発酵処理を加えた飼料も混ぜて牛に食べさせています。発酵処理が加えられた飼料は、牛が食べることによってその肉質を良くする効果があることから、そのような飼料を食べて成長する出雲香味牛の肉はその名の通りとても香味が良い味となります。
また、他の高級牛肉と同様に霜の降り具合も良く、食感も良いというのも特徴的です。出雲香味牛の育成は24カ月程度であるものの、肉の付き方はとても多いことからも、高カロリーな飼料を食べて効率の良い育成が行われていることが分かります。
所在地 :島根県邑智郡 美郷町(おおちぐん みさとちょう)
出荷月齢:32~34ヶ月齢
品質規格:AB・3等級以上
品種 :黒毛和種出典 業務用食材通販ナビ! 黒毛和牛どっとこむ
いずも和牛(いずもわぎゅう)
いずも和牛の特徴
有名ブランドに負けないおいしさを持っています。
おいしい牛肉はきめ細かいサシ(霜降り状態の脂肪分)があり、このサシが牛肉をやいた時の特有の甘い香りとなり牛肉の旨味をさらに引き立て、牛肉にとけ込むことにより柔らかい食感がでます。
所在地 :島根県出雲市(いずもし)
出荷月齢:肥育期間18ヶ月以上
品種 :黒毛和種(未経産雌、去勢)
奥出雲和牛
奥出雲和牛の特徴
神話の里、奥出雲
出雲神話に、牛飼いの神「和加布都努志能命(わかふつぬしのみこと)」が牛による農耕を教えたと伝えられているほど、人間と牛は古くから密接なかかわりを持ち続け、日本の農耕文化の繁栄を築いてきました。
古くから牛とのかかわりが深い当地方は、牛に対する細やかな心づかいや愛情、そして技術が、人々によって脈々と受け継がれ、当地方独特の飼養管理が確立されるとともに、改良に不断の努力がなされ、全国に名声を高めるに至りました。
和牛の改良について
和牛は日本古来の在来種であり、現在は食肉用に供用されていますが、古くは農耕用として飼育されていました。
中国地方では、百数十年前から「つる」の造成という当時としては世界に誇るべき改良事業が行われてきました。当地方のつる牛は「ト蔵(ぼくら)づる」といい、1855年頃、仁多郡奥出雲町鳥上のト蔵甚兵衛正昇氏が造成したものと伝えられています。そのつる牛を祖先に、和牛改良の歴史に多くの優良牛の土台をなし、名牛として不動の地位を築いた「第7糸桜」号は昭和45年12月10日、当地から誕生しました。奥出雲和牛は、この第7糸桜をルーツに持つ黒毛和牛です。
脈々と連なる中国山地に囲まれた奥出雲地方。JAしまね雲南地区本部管内の約305戸の繁殖農家が、愛情を込めて和牛子牛を育てています。多数のJA営農指導員が生産指導にあたり、全農家の牛を把握管理していますので、どこの牛なのか素性が知れ、生産者の顔が見える仕組みになっています。
当地方は肉用牛振興、特に牛の資質改良には長い歴史があり、今日先人が残した優良種雄牛を基盤とし、優良素牛の産地として全国の肉牛生産者に高い評価を受けています。
所在地 :島根県出雲市(いずもし)
品種 :黒毛和種出典 JAしまね公式サイト
石見和牛肉(いわみわぎゅうにく)
石見和牛肉の特徴
脂肪の融点の低い口どけの良い上質な脂質に仕上がるのです。
そのやわらかさ、とろける肉の脂、口の中に広がる美味しさは一度味わったら忘れられない程の絶品です。
所在地:島根県松江市(まつえし)
出荷月齢:27~30ヶ月齢
品種 :黒毛和種(雌)出典 財団法人日本食肉消費総合センター公式サイト 業務用食材通販ナビ!
潮凪牛(しおなぎぎゅう)
潮凪牛の特徴
「潮凪牛」は隠岐の島で生まれ、生後7〜9か月間島の自然の中で自由に放牧し、足腰が鍛えられ、その後本土奥出雲の牧場で600〜650日間(20〜22か月)肥育、育成された安心安全な島根県産和牛肉です。隠岐の島での肥育はコストがかかるため、本土の奥出雲の牧場に移し、手作りの木の香りに包まれた牛舎で育てた牛が「隠岐の島発モリミツブランド潮凪牛」です。隠岐の島で生まれてから本土で肥育育成される間、「潮凪牛」を育むのは大自然の豊かな食生活とストレスを感じない環境、そしてそれらを作り出す、農家の人々の深い愛情です。そして「潮凪牛」は 1.良い牛づくり 2.熟成保管 3.職人の匠の技の3大要素の上に成り立っています。
所在地 :島根県仁多郡 奥出雲町(にたぐん おくいずもちょう)
出荷月齢:30ヶ月齢前後
品質規格:A3等級以上
品種 :黒毛和種
島生まれ島育ち 隠岐牛(しまうまれしまそだち おきぎゅう)
島生まれ島育ち 隠岐牛の特徴
島根半島の北東約40〜80キロメートルの日本海に浮かぶ島、隠岐。
人口わずか2万5千人足らずのその島には、手付かずの大自然が今も広がっています。
その恵まれた自然環境の中で、一貫した飼育が行われ、安全で高い品質を誇るのが「隠岐牛」です。
その味は通をも唸らせる、選び抜かれた黒毛和牛本来の味。
島内では年間約1200頭の牛が生まれるが、「隠岐牛」として徹底した飼育が行われ、市場に出るものはその1割程度。
まさに幻の黒毛和牛なのです。
所在地 :島根県隠岐郡 海士町(おきぐん あまちょう)
出荷月齢:31ヶ月齢
品質規格:4等級以上
品種 :黒毛和種(未経産雌)出典 財団法人日本食肉消費総合センター公式サイト 業務用食材通販ナビ!
しまね和牛肉(しまねわぎゅうにく)
しまね和牛肉の特徴
県内の優良な素牛を県内の生産者が丹精込めて仕上げた牛肉です。
所在地 :島根県大田市(おおだし)
品質規格:AB・4等級以上
品種 :黒毛和種出典 業務用食材通販ナビ!
しまね和牛肉かつべ(しまねわぎゅうにくかつべ)
しまね和牛肉かつべの特徴
第9回全国和牛能力共進会において、うま味指標の一つ「オレイン酸」含有率(60.2%)が全国2位。
所在地 :島根県出雲市(いずもし)
出荷月齢:平均30ヶ月齢
品質規格:AB・3等級以上
品種 :黒毛和種出典 業務用食材通販ナビ!
熟豊和牛(じゅくほうわぎゅう)
熟豊和牛の特徴
母牛としてのやくめを終えた黒毛和牛を再肥育した「おふくろ和牛肉」
所在地 :島根県松江市(まつえし)
出荷月齢:100ヶ月齢以下
品種 :黒毛和種出典 業務用食材通販ナビ!
大国牛(だいこくぎゅう)
大国牛の特徴
アルコール発酵飼料で甘みのある脂肪と肉質に仕上げています。
所在地 :島根県邑智郡 美郷町(おおちぐん みさとちょう)
出荷月齢:約30ヶ月齢
品種 :黒毛和種×アンガス種出典 業務用食材通販ナビ!
まつなが和牛・まつなが黒牛・まつなが牛(まつなかわぎゅう・まつなかくろうし・まつなかぎゅう)
まつなが和牛・まつなが黒牛・まつなが牛の特徴
海と山の自然に恵まれた益田市で、血筋にこだわった牛を高い技術力によって育てた黒毛和種と交雑種のうち、黒毛和種は月齢30ヶ月以上で格付等級4等級以上、交雑種は月齢26ヶ月以上で格付等級2等級以上のもの。
昭和50年代に活躍した第7糸桜という種雄牛の血統を引き継ぎ、十分吟味して交配を行っている。
所在地 :島根県益田市(ますだし)
品質規格:黒毛和種 4等級以上 交雑種 2等級以上
品種 :黒毛和種 黒毛和種×ホルスタイン出典 財団法人日本食肉消費総合センター公式サイト 業務用食材通販ナビ!
通販でお取り寄せ出来る、島根県で人気の和牛、ブランド牛、銘柄牛
楽天、アマゾン、ヤフーショッピングなどの通販でお取り寄せ出来る、島根県で人気の和牛、ブランド牛肉、銘柄牛、ステーキ、焼肉、すき焼き、しゃぶしゃぶ、ハンバーグ、ローストビーフ、バーベキュー、シチュー、カレー用など、贈り物、ギフト、お中元、お歳暮、母の日、父の日、誕生日のプレゼント、お祝い、ふるさと納税にもおすすめの美味しい牛肉、牛肉料理をご紹介します。
通販でお取り寄せ出来る奥出雲和牛
奥出雲和牛 肩 すきやき用 500g(約3人前)
奥出雲和牛のプレミアムローストビーフ モモ 送料無料 ダニエル・マルタン監修
島根のブランド牛「奥出雲和牛」のモモ肉を使用。フレンチの巨匠、ダニエル・マルタン氏のレシピにより、秘伝のスパイスと香味野菜にひと晩漬け込み、焼き上げたローストビーフは、しっとりきめ細やかな舌触り。赤身らしい豊かな風味も味わえる。
出典 楽天市場
奥出雲和牛4種食べ比べ:Aセット(サーロインサイコロ・三角バラ(カルビ)・カイノミ・イチボ)各150g・計600g
【JAしまね 】奥出雲和牛カレー215g×5袋
通販でお取り寄せ出来る石見和牛
【ふるさと納税】【石見和牛】牛1頭分食べつくしコース(定期便 毎週1回/12回)
高品質を求め、年間200頭の限定生産。牛肉王が日本牛肉会のオートクチュールと評した最高級和牛肉。 A級グルメのまちづくりを進める島根県邑南町は、島根県の山奥にある田舎町です。美しい自然と水、高原地という恵まれた環境で黒毛和牛を肥育しています。 「オートクチュール」といわれる程の品質の良さは、肉質の柔らかい「未経産のメス牛のみ」を広い牛舎と自然の中で限定肥育をしているからこそ。 豊かな和牛香と脂のコク。程よくサシの入ったふわっととろける極上の石見和牛肉の各部位1頭分を毎週1回×12回でお届けいたします! ステーキ、焼肉、しゃぶしゃぶ、すき焼き、ローストビーフ・・お好きなようにお使いください♪
出典 楽天市場
通販でお取り寄せ出来る隠岐牛
隠岐牛カレー はなふさ 隠岐潮風ファーム 日本海 島根 隠岐 海士 黒毛和牛 隠岐牛
日本海に浮かぶ島、隠岐で生まれた黒毛和牛。
島根半島の北東約40〜80キロメートル
日本海に浮かぶ島、隠岐。
人口わずか2万5千人足らずのその島には、
手つかずの大自然が今も広がっている。
その恵まれた自然環境の中で、一貫した飼育が行われ、
安全で高い品質を誇るのが「隠岐牛」である。
その味は通をも唸らせる、選び抜かれた黒毛和牛本来の味。
島内では年間約1000頭の牛が生まれるが、
「隠岐牛」として徹底した飼育が行われ、
市場に出るものはその1割にも満たない。
まさに幻の黒毛和牛なのだ。出典 楽天市場
通販でお取り寄せ出来るしまね和牛肉
島根・しまね和牛肉 すきやき
【一畑厳選】オリジナルしまね和牛肉ローストビーフ(モモ)
通販でお取り寄せ出来るまつなが和牛
【ふるさと納税】D-295 松永和牛A5ランク 最高級ヒレステーキ
島根県益田市の、広大な自然の中で愛情をこめて育てられた「まつなが和牛」は甘みがあり、くちどけの良い脂質と味わい深い赤身が特徴です!
飼料には、今まで破棄されていたおからや果物、焼酎粕などを、松永牧場内で混合し発酵させたものを与えて育てています。
こちらの品は、サーロインと並ぶ高級部位です。
脂肪が少なくやわらかで上品な味わいです。
表面はしっかり焼いて中はレアでどうぞお召し上がりください。【松永牧場について】
(株)松永牧場は環境に配慮した循環型牧場を実践し、牛が生まれてから牛肉になるまでに食べた飼料、治療履歴が開示できる牧場です。「安全・安心」が、消費者の目で確認できる牧場を目指しています!
平成20年度に「内閣総理大臣賞」、平成27年度には全国肉用牛枝肉共励会で「名誉賞」、また平成30年度には「島根県知事賞」を2度、「神戸市長賞」などその他数々の賞を受賞しています。
出典 楽天市場
島根県で美味しい和牛、牛肉料理を食べるならここ!
シャトー弥山 (シャトーミセン) 焼肉
住所:島根県出雲市大社町菱根264-2 島根ワイナリー
予約:0853-53-1112
食べログでも絶賛されています。
山陰・山陽・四国ドライブ旅行
出雲大社に参拝した後はランチといきましょ〜
この日のランチはちょっと豪華に島根和牛をいただきますよ
島根和牛は「東京食肉市場まつり」で食べたことがあって、とっても美味しくて
島根に行ったら食べたいな〜と思っていたんです。「島根ワイナリー」
出雲大社から車で5分ほどのところにあるワイナリーです。
ワイン製造見学・ショッピング&ワイン試飲・食事を楽しむことができます。「バーベキューハウスシャトー弥山」
島根ワイナリー内にあるバーベキュースタイルでお肉を焼いて
島根和牛を堪能できるレストランになっています。かなりの広さがありますね〜ここだけでなく別にも部屋がありました。
バス旅のランチ場所にもなっているようで、大勢の方がランチを楽しんでいます。ランチメニューはこちら
こちらは数量限定(各50食)になっていますが、他にもメニューはありますよ〜「島根和牛ロース定食」2592円
島根県産和牛ロース肉・焼野菜・サラダ・お味噌汁・ご飯・漬物がセットになっています。ロース肉でもこのサシ!
タレは甘辛い味噌っぽいタレと塩ダレ、塩はワイン塩があります。
早速ロース肉をいただきましょ〜!ヤキヤキ!!
そして、まずはワイン塩でいただいてみます。
ジュワジュワ〜ッと甘みと旨味のある脂が広がります
そして肉の旨味もありますね〜!!柔らかくて、とろける美味しさ〜タレもたっぷりつけてオンザイライス!!タレに負けない美味しさです
「島根和牛定食」1620円
島根県産和牛肉・焼野菜・サラダ・お味噌汁・ご飯・漬物がセットになっています。
ご飯は大盛り・おかわり無料になっています。
ご飯を大盛りにしたら山盛りごはんでした!こちらはどこの部位とか記載はなかったのですが、こちらもなかなかのサシですね〜
ヤキヤキしていきましょ〜美味しそうに焼けてる〜
ロース肉よりかは柔らかさや脂身の旨味は少ないかもしれないけど
比べなければ十分に美味し過ぎます!
山盛りご飯にオンザライス!!あわない訳ないんですよね〜(笑)島根和牛、やっぱり美味しかった〜!!
そして、この内容のお肉がこのお値段で食べられるのも嬉しいですね!
大満足のランチとなりました!出典 食べログ
この投稿をInstagramで見る
#シャトー弥山 ( @shimane_winery )
*島根和牛ヒレ定食 3,000縁
プレミアム商品券を使った贅沢な週末旅
島根ワイナリーは何度か来てるけど、お肉をいただくのは初めて
赤身でヘルシー、だけどお高いヒレ定食
ありがたや商品券さま…
噛まなくてもとける甘いお肉、赤身とはいえ程良い脂感
最近脂多いともたれるけど、ヒレならいくらでもいける、多分
あとサラダのドレッシングとワインの塩ってのが美味しかった!
売店で探したりワインの試飲もしたかったけど、休日は人が多すぎてゆっくり見れそうにない…泣く泣く断念
やっぱり地元民なら平日朝とかに行った方がいいか…
ごちそうさまでした( *◜ω◝* )#島根ワイナリー #ワイナリー #bbq #バーベキュー #バーベキューハウス #島根和牛 #しまね和牛 #和牛 #牛肉 #焼肉 #ステーキ #牛ヒレ #牛ヒレ肉 #牛ヒレステーキ #ヒレ肉 #肉 #ランチ #焼肉定食 #定食 #ランチ定食 #島根ランチ #出雲ランチ #島根グルメ #出雲グルメ #島根 #出雲
出典 Instagram
島生まれ島育ち 隠岐牛店 (おきぎゅうてん) 焼肉
住所:島根県隠岐郡海士町大字福井1368
予約:08514-2-1522
食べログでも絶賛されています。
幻の隠岐牛
隠岐の島から大型フェリーしらしまに乗って島前・中ノ島に渡ってきました。
この島の玄関・菱浦港に降り立つと待合所の「ないものはない」ポスターが目につきます。
どうやらこれがここ海士町のキャッチコピーらしいです。(^^ゞ島を回っているとどうしても海鮮系の食事が多くなってきて
どうしてもたまには肉が食べたくなってきます。
フェリーが着いた菱浦港の目と鼻の先にこのお店がありまして
このお店で島内でしか食べる事ができないとされる隠岐牛をいただくことに。
開店までの時間を近くでブラブラして過ごして入店しました。
港周辺見てますと、人影が少なくて本当に静かな島です。(´д`)一番乗りで貸し切り状態でした。
綺麗なお店で、カウンターに座りました。
お昼のランチメニューは3つだけ。
○ 隠岐牛三品盛り焼肉ランチ 1880円
○ 隠岐牛極上ロース焼肉ランチ 3700円
○ 隠岐牛の牛丼 880円
それぞれサラダや味噌汁、漬け物がついてきます。
せっかく来たので極上ロースの焼肉ランチをもらいました。
幻だっていうからな、なにせ。(゚∀゚)サシが適度に入った幻の隠岐牛。
焼くと適度な甘味と極上の柔らかさです。
なんてったってその脂が美味い。(´д`)
タレは甘だれ、味噌だれ、醤油、塩。
山葵醤油と塩で食べるのがやはり一番好きかなあ。
醤油は肉の旨さをさっぱりとさらに引き出しますね。
白ご飯をたくさん食べたくなります。
少々値段は張りますがやはり希少牛、旨かった!街のキャッチコピー「ないものはない」には
あるがままに生きていこう、必要なものは既にここにあるよ、
という意味が含まれているそうです。
離島はどこも過疎化が進んでいて町村としての維持が困難になってる中、
ここ海士町は対策に成功し最強の離島と呼ばれている場所でもあります。
そんな中ノ島のブランド、幻の隠岐牛は間違いなく本物なのでありました。出典 食べログ
この投稿をInstagramで見る
ふふ~今日のランチは、隠岐牛✨
tomomomoさんのお陰で無事食べれました🙇
一人焼肉になったけど、全く気にならないくらい美味しかった💓隠岐って、お魚が美味しいけど。お肉(関西人のお肉は牛さんのみ)も、ごっつ~美味しいです‼️ 食後は、島パフェ🎵焼肉屋さんのお店を出たとこでマルシェのような催しがあって。お店の方が美味しいですよ~と薦めて下さって、入れ食い状態になった私。
ミカンのゼリーとアイスがアッサリしてて、下のナッツ?の入ったザクザクしたクッキーが、それに丁度いい濃さを出して、ほんと美味しかった~💓 まわりに誰もいない港のベンチに座って海を見ながら、地元のパフェを食す。むっちゃ、贅沢だわ💦
#隠岐 #海士町 #島生まれ島育ち隠岐牛店 #焼肉屋ランチ #隠岐牛 #贅沢ランチ #島パフェ #みかんパフェ #のんびり #癒される #島旅
出典 Instagram
牛肉のこと、もっと知りたい!
牛の品種
黒毛和種(くろげわしゅ)
毛色は黒単色で褐色を帯び、体の下部、四肢内側が淡い。鼻鏡、蹄、舌も黒く、有角。
体型はやや小型で、雌の体高130 cm、体重450 kg程度(雄で140 cm・700 kg程度)。
全般的に肉用種としては後躯が淋しく、欧州系の肉牛のような丸尻は少ない。1日増体量は800 g、枝肉歩留62 %程。
肉質は世界最高と称され、筋繊維が細く、脂肪沈着は密である。一般的な肉用種としては歩留がやや低く、上級肉としての後躯の肉量がやや不足気味でロース芯面積も細い。
連続した産出能力に優れ、早熟で結核に対する耐性も強いが、粗飼料の利用性は低い。ホルスタイン種
明治時代から日本に輸入されている乳用種で、原産地は、ライン河河口の低湿地であるオランダのフリーネ地方や、品種名の由来となったドイツのホルスタイン地方です。
正式にはホルスタイン・フリーシアン種といいますが、日本では省略してホルスタイン種と呼んでいます。
毛色は黒と白の斑紋(はんもん)です。
ホルスタイン種は「乳用牛の女王」と呼ばれ、全世界で広く飼育されていますが、地域によって体型が若干異なります。
アメリカ型は四肢が長くて体高が高く、体型が角張った乳専用タイプです。
ヨーロッパ大陸型は後躯の肉付きがよく、乳用種ではありますが、生産物としては乳と肉の両方を目的としています。
これらの中間のタイプであるのがコンパクトな体で四肢が短いイギリス型で、ブリティッシュ・フリーシアン種と呼ばれています。
性質は穏和で飼育しやすく、寒さに強いのですが暑さには弱く、体質はそれほど強健ではありません。
ホルスタイン種の産乳能力は年間6000-8000kgときわめて高い。
乳脂肪率は3~4%で、カロチンをビタミンAに変えて乳汁中に出すので、乳は黄色味が薄く、白いのが特徴です。
しかも、乳用牛としては産肉性が高く、1日増体量は1.1kgです。
現在日本の牛肉生産の中で、ホルスタイン種のオスの肥育は重要な位置を占めています。褐毛和種(あかげわしゅ)
熊本系の毛色は黄褐色単色で体下部、四肢内側、眼、鼻の周辺が淡い。高知系は「毛分け」と称する角、蹄、眼瞼、舌、尾房、肛門などの黒い牛が好まれている。
体格は黒毛和種に比べてやや大きく、雌130cm、体重470kg(雄で140cm、750kg)。
中躯の伸びが良く、後躯も充実している。
1日増体量1000~1200g、枝肉歩留60~63%程の産肉能力を持つ。筋繊維はやや太く脂肪沈着も黒毛和種に劣るが、耐暑性に優れ、粗飼料利用性がかなり良い。
肉色はあずき色、脂はβカロテンが沈着した薄いクリーム色で、赤身肉中に8~15%の適度な脂肪を含む。
エネルギー含量の多い穀類を多給するとすぐに太って脂っこい肉質になる傾向にある。
ビタミンA(βカロテン)とビタミンE(αトコフェロール)が豊富で、霜降り部分の脂肪酸のn6/n3比率が低く、健康に良い脂肪酸バランスが特徴である。日本短角種(にほんたんかくしゅ)
東北北部原産の肉用種で、この地方では古くから南部牛と呼ばれ、鉄鉱山での作業や太平洋からの塩の運搬に使役されていました。
明治4年、この南部牛にアメリカから輸入されたショートホーン種とデイリー・ショートホーン種を交配して改良がすすめられました。
改良の方針は、岩手、青森、秋田、山形、北海道など、それぞれ飼育地によって一致していませんでしたが、昭和18年に登録を開始して、褐毛東北種と呼ばれる牛が誕生し、昭和32年に審査標準を統一、日本短角種として登録を一元化しました。
毛色は濃赤褐色、和牛としては大型です。
メスの体高は132cmで体重590kg前後です。
肉質は繊維が粗く、脂肪交雑も黒毛和種に比べて劣ります。
日本短角種の最大の特徴は、粗飼料の利用性に富み、かつ北日本の気候・風土に適合していることです。
また、放牧適性が高く、粗放な放牧でも野草を採食する能力が優れています。
性質も温順で、夏期間は放牧し、冬期間はサイレージや乾草の給与でよく、飼育農家にとっては、水田や畑作物の栽培で忙しい夏は山に放牧しておけばよいので、手間がかからないという利点があります。
雌牛は産乳量に優れ、子育てがよいのも特徴です。出典 業務用食材通販ナビ!
牛肉の部位と特徴
牛肉の部位は農林水産省が定めた「食肉小売品質基準」によって、9部位に分けられています。
この基準に定められていない部位としてネック、すねがあります。1.かた
ややかたく脂肪の少ない赤身肉。
うま味成分が豊富で、味は濃厚。エキス分やゼラチン質が多く、煮込み料理、スープをとるのに適します。2.かたロース
やや筋が多いのですが、脂肪分も適度にあって、風味のよい部位です。しゃぶしゃぶ、すき焼き、焼き肉に。ステーキにするときはていねいに筋切りを。
3.リブロース
霜降りになりやすい部位。きめが細かく肉質もよいので、肉そのものを味わうローストビーフ、ステーキに。霜のよく入ったものはすき焼きに最適です。
4.サーロイン
きめが細かくてやわらかく、肉質は最高。ステーキに最適で、1㎝以上の厚切りにして焼くと肉汁が逃げません。ローストビーフ、しゃぶしゃぶにも。
5.ヒレ
きめが細かく大変やわらかな部位です。脂肪が少ないので、ステーキやビーフカツなどの焼き物や揚げ物に。加熱しすぎるとかたくなるので、注意。
6a.かたばら
赤身と脂肪が層になり、きめは粗くてかための肉質。
角切りにしてこってりと煮込んだり、こま切れは肉じゃがや大根との煮物に。6b.ともばら
肉質はかたばらとだいたい同じですが、エネルギーはかたばらより高めです。
霜降りになりやすく、濃厚な味です。シチューや煮込み、カルビ焼きに。7a.もも(うちもも)
赤身の大きなかたまりで、牛肉の部位中、最も脂肪が少ない部位です。
ステーキなど大きな切り身で使う料理や焼き肉、ローストビーフや煮込みに。7b.もも(しんたま)
赤身のかたまりで、きめが細かく、やわらか。
他の部位に比べると脂肪が少ない部位です。ローストビーフやシチュー、焼肉、カツなどに。8.そともも
脂肪の少ない赤身肉で、きめはやや粗く、かための部位です。薄切り、細切りにしていため物に。
9.らんぷ
やわらかい赤身肉で、味に深みがある部位です。たたき、ステーキや、ローストビーフに。このほか、ほとんどの料理に利用できます。
10.ネック
きめが粗く、かたくて筋っぽい部位。脂肪分が少なく赤身が多め、他の部位と混ぜてひき肉やこま切れにされています。エキス分も豊富、煮込みに。
11.すね
筋が多く、かたい部位ですが、長時間煮るとやわらかくなります。だしをとるのに最適の部位。
ポトフや煮込みに。圧力鍋なら、短時間でやわらかに。出典 財団法人日本食肉消費総合センター公式サイト
楽しい動画で学ぶ牛肉の部位の名称
日本全国の和牛、銘柄牛肉
驚くほどたくさんある日本の牛肉、和牛ブランド。こちらでその特徴と魅力をたっぷりご紹介しています。
こちらの姉妹サイトもお楽しみください。
日本酒や焼酎などの情報をお届けします。
全国のグルメ、スイーツ、お土産などの情報をお届けします。
素敵なデザインに囲まれた暮らしとは?