静岡県の食卓 静岡の食文化の特徴と魅力!伝統的な家庭料理 郷土料理 人気のご当地グルメ お取り寄せグルメ 静岡おでん..

富士宮やきそば
富士宮やきそば
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

静岡県の食卓 静岡の食文化の特徴と魅力

黒はんぺんフライ、がわ、山葵漬け、とろろ汁、水かけ菜の漬物、染飯、鯖の箱寿司、御厨そば、ぼくめし、げんなり寿司、ところてん、沖あがり、おざく、金山寺味噌、静岡おでん、金目の煮付け、安倍川もち、切り干しいも、筍のアラメ煮、落花生なます、折戸なすの田楽、生しらす丼、まご茶漬け、なまり節と白玉葱のサラダ、たまごふわふわ、へそもち、サクラエビのかき揚げ、わさビーズ、わさび漬、浜松ぎょうざ、みしまコロッケ、富士宮やきそば、とろろ汁、うなぎかば焼き、富士山羊羹、バリ勝男クン、静岡茶..

こちらでは静岡県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメとその材料、レシピから美味しい静岡料理を楽しめるお店まで、静岡の食文化の特徴と魅力をご紹介します。


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

温泉浸かって御厨そば◎
.
#noodle #soba #instanoodle #instasoba #御厨そば #御殿場 #静岡 #gotenba #shizuoka

出典 Instagram

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、静岡県の美味しいもの教えて!

ボンゾくん
ボンゾくん

そうだなあ、黒はんぺんフライ、がわ、山葵漬け、とろろ汁、水かけ菜の漬物、染飯、鯖の箱寿司、御厨そば、ぼくめし、げんなり寿司、ところてん、沖あがり、おざく、金山寺味噌、静岡おでん、金目の煮付け、安倍川もち、切り干しいも、筍のアラメ煮、落花生なます、折戸なすの田楽、生しらす丼、まご茶漬け、なまり節と白玉葱のサラダ、たまごふわふわ、へそもち、サクラエビのかき揚げ、わさビーズ、わさび漬、浜松ぎょうざ、みしまコロッケ、富士宮やきそば、とろろ汁、うなぎかば焼き、富士山羊羹、バリ勝男クン、静岡茶.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に静岡県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!

静岡県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理

黒はんぺんフライ

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yu Hasegawa(@chef.hasegawa)がシェアした投稿

chef.hasegawa
#黒はんぺん #黒はんぺんフライ #静岡グルメ #居酒屋 #寿司屋 #郷土料理 #fishcake #friedfish #fishball #shizuoka

黒はんぺんとは、
静岡県地方の郷土食である魚肉練りもの。

すし処 魚 のへそ 静岡駅南店

住所
静岡県静岡市駿河区南町1-2 小泉ビル1F
お問い合わせ
054-266-5888

出典 Instagram

黒はんぺんフライの特徴

歴史・由来・関連行事

黒はんぺんは、鯖、鰺、鰯などをすり身にして茹でた物であり、形は半円形で色は灰色の練り物である。焼津の特産品であるが、ほぼ県内全域で食されている。県外では、はんぺんといえば白い練り物だが、静岡県では、通常「黒はんぺん」のことをさす。白いはんぺんは、魚の身の部分だけ使っているため白くなるが、黒はんぺんは魚の骨や皮を丸ごと練り込んでいるため灰色になる。黒はんぺんは、フライの他、煮物、焼き物、さらには静岡おでんの具材にもなっている。
黒はんぺんをフライにした「黒はんぺんフライ」は、家庭でも作られ、スーパーなどのお惣菜コーナーでも販売されている。魚のうまみが凝縮されたはんぺんを油で揚げることで香ばしさも加わり、地元では子どもから大人まで世代を超えて親しまれているお惣菜である。

食習の機会や時季

通年食される。日常の食卓やお弁当のおかず、給食にも登場する。

飲食方法

黒はんぺんに、小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて油で揚げる。パン粉は細かいものを薄くつけるのがコツ。そのまま食べても、ソースをかけて食べてもおいしい。

黒はんぺんフライのレシピ、作り方

材料(4人分)

黒はんぺん 13g×20枚
小麦粉 16g
卵 1個
パン粉 60g
レモン 1/2個
【A】中濃ソース 小さじ1
【A】ケチャップ 小さじ1/2
【A】醤油 少々

作り方

1 黒はんぺんに、小麦粉・溶き卵・パン粉の順で衣をつけ、油(分量外)で揚げる。
2 【A】を混ぜ合わせソースを作り、フライにつけて食べる。
※お好みでレモンを添える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る黒はんぺんフライ、黒はんぺんフライの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

がわ

 

この投稿をInstagramで見る

 

fumio /(@silversonicbutterfly)がシェアした投稿

🥒🧊
父の命日に
両親郷土の料理を。
#冷やし味噌汁
#冷や汁
とも。
これに大葉、ミョウガ、氷を入れたら
完成なんだけど、完成撮り忘れた笑

息子も大好きなメニューになり
母も喜んでます。

両親は山育ち。
海の近い地域では
魚を生や焼いて入れるところも。
それも美味しんだよ。

出典 Instagram

がわの特徴

歴史・由来・関連行事

全国屈指のカツオの漁獲量を誇る静岡県(※)。中でも静岡県最南端に位置する御前崎港は県内でも有数の漁獲高を誇る港である。5月に水揚げされるカツオは「初鰹」と呼ばれ特に人気があり、御前崎港周辺で端午の節句に合わせて掲げられる「カツオのぼり」は、夏の風物詩になっている。
「がわ」は、生のカツオ、きゅうり、梅干し、青しそなどを刻んで、味噌と共に水に入れる「冷やし味噌汁」で、漁師がカツオ漁に出た際に船上で作ったのが始まりとされる。氷を入れ、味噌を溶かそうとかき混ぜるときに「ガワガワ」と音がするため、「がわ」と呼ばれるようになったといわれる。元は漁師めしだが、御前崎の一般家庭でも夏の食卓に登場することもある。 ※出典:静岡県公式ホームページ

食習の機会や時季

主に夏

飲食方法

きゅうり、たまねぎ、しょうが、青しそ、葉ねぎを刻み、カツオは細かくたたき、さらに味噌と種を出した梅干しを入れ、馴染ませる程度に、一緒にたたく。そこに氷水と入れのばし、刻んだ野菜を入れて、かき混ぜてできあがり。白いご飯にかけたり、素麺にかけたりしても相性がいい。

がわのレシピ、作り方

材料(5人分)

カツオ(またはアジ・イサキ等)小1節(400g)
たまねぎ 1/2個
きゅうり 1本
青しそ 5枚
しょうが1片
梅干し 3個
葉ねぎ 5本
味噌 30~50g
水 1,000cc
氷 20個位

作り方

1 カツオをみじん切りにしながら、包丁でたたく。1分程度粗めに、お好みで細かくたたく。
2 たまねぎは薄切り、きゅうりは輪切り、青しそ・しょうがは千切り、葉ねぎは小口切りにする。
3 1に味噌・種を出した梅干しを加え、馴染ませる程度に、一緒にたたく。
4 カツオと馴染んだら氷水でのばす。刻んだ野菜を浮かべて彩りよく盛りつける。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 静岡県「がわ」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るがわ、がわの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

山葵漬け

#わさび漬け 祭り❤️

🌟蒲鉾にわさび漬け
🌟焼いた豚肉にわさび漬け、レタス巻き

朝、このわさび漬け食べたら、蒲鉾をあわせたくなった。
そういう相性のよい組み合わせなんだねえ。

豚肉にもあう。ほんのり甘いわさび漬け、でもわさびの風味が豚の脂をすっきりと食べさせてくれる。

「田尻屋のわさび漬け」をイチオシする人が多いのがわかった鴨。※似た名前の店があるから要注意ね!
しぞーかに寄ることがあったら予約しよう🤤

#田尻屋総本家
#田尻屋のわさび潰け
#静岡市
わさび漬けで #板わさ
#わさび漬けと豚肉
#kamaboko
#japanesefishcake
#wasabizuke
#山葵漬け

出典 Instagram

山葵漬け(わさびづけ)の特徴

歴史・由来・関連行事

山葵漬けは、わさびの刻んだ葉や茎、根を酒粕に漬けた料理。
わさびの発祥は、慶長年間(1596~1615年)に、それ以前から静岡市葵区の有東木地区の佛谷山(ぶっこくさん)に自生していた野生のわさびを、同地区の湧水源付近に植えたこととされる。その後、駿府城で晩年を過ごしていた徳川家康が同地区からわさびを持ち出すことを禁じ、長い年月、有東木地区から外へ出ることはなかった。しかし、18世紀半ばに伊豆地域へ栽培法が伝播し、その後、中伊豆地区で「畳石式」と呼ばれる栽培方式が開発されると、静岡県全域へ、さらには日本各地に普及していった。
静岡県のわさびは、多量の降雨や地質、年間を通して13℃前後の湧水がわさびの栽培に適しているため収量、品質とも日本一を誇る(※)。現在、湧水が湧く山間地に階段状のわさび田を作り、極力肥料を使用せずに栽培されており、「静岡水わさびの伝統栽培」は世界農業遺産と日本農業遺産に認定されている。
山葵漬けは、明治22年に開駅した静岡駅構内で販売したことが始まりといわれ、現在でも定番の静岡土産の一つであると同時に、家庭でも日常の食卓にあがることが多い。わさびのつんとくる辛みと酒粕の風味のため、主に大人に好まれる料理である。
※出典:静岡わさび農業遺産推進協議会

食習の機会や時季

一年を通して食されている。温かいご飯の上にのせたり、酒のつまみにしたり日常の食卓にあがる。

飲食方法

わさびの茎・根は細くきざみ、一晩、塩漬けにしておく。酒粕に砂糖・酒を入れてよくこね、滑らかになったら、塩漬けにしたわさびを布巾でよく絞り酒粕の中に入れる。よく馴染むようにかき混ぜる。密封容器に移し2~3日おくと辛みが出て食べ頃になる。

山葵漬けのレシピ、作り方

材料(2人分)

酒粕 250g
わさび(茎、根)450g
砂糖 適宜
酒 適宜
塩 少々

作り方

1 わさびの茎・根は約3mmの細さに刻み、2%の塩でもみ、一晩おく(6時間以上)。
2 1をふきんに包み、水分を絞る。
3 酒粕に砂糖と塩を入れ、よくこねる。少しずつ2を入れ、酒粕とよく馴染むように練り込む。
4 密封容器に移し2~3日おくと辛みが出て食べ頃となる。できあがったわさび漬けが辛すぎる場合は少しふたを明けておくと辛みが和らぐ。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る山葵漬け、山葵漬けの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

とろろ汁

 

この投稿をInstagramで見る

 

SAYO(@ikesayo)がシェアした投稿

晩ごはん🌃🍴
静岡にある、
とても有名な丁字屋のとろろ汁😊✨
自然薯が食べたい時は、必ずここへ行くと決めている🥰💕
自家製の白みそを使って作られたとろろ汁は、絶品😋
サイドメニューも自家製がたっぷり入っているものばかり。
⭐丸子(まりこ)+麦ご飯(おかわり無料)
⭐むかごのから揚げ
⭐酢とろ
⭐玉子焼き
⭐揚げとろ
⭐焼きいもとろ
⭐飲み物
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・#晩ごはん
#ばんごはん
#夕ごはん
#丁字屋
#とろろ汁
#とろろ汁の丁子屋
#自然薯
#美味しい
#静岡
#静岡グルメ

出典 Instagram

とろろ汁の特徴

歴史・由来・関連行事

「とろろ汁」は自然薯をすりおろし、だし汁と味噌で割ったもので、麦飯にかけて食べる料理。自然薯は「やまのいも」ともいわれ、長さ1.5メートル、直径3センチほどの大きさ。本州、四国、九州の山野に自生するが、栽培をしているところもある。静岡県内の野生の自然薯は、主に中部地域が産地だが、西部地域、東部地域でも収穫される。
「とろろ汁」の歴史は古く、東海道五十三次の20番目の宿場町であった丸子(まりこ。現在の静岡市駿河区丸子地区)の名物で、スタミナがつく料理として旅人に人気があったとされる。十返舎一九の小説『東海道中膝栗毛』や歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」、松尾芭蕉の俳句「梅若菜 丸子の宿の とろろ汁」にも登場している。

食習の機会や時季

自然薯の収穫時期が10月中旬から12月なので、秋から冬にかけてよく食される。正月2日に食べ、1年間の健康を祈る地域もある。

飲食方法

自然薯をおろし金ですりおろし、すり鉢でよくする。そこに、だし汁と味噌、醤油を合わせたものを少しずつ加えて、さらによくすって、のばす。できあがったら、ご飯にかけて海苔をちらして食す。地域によって、自然薯をすりおろし、すり鉢でするときに卵を加えたり、だし汁を加えるときに味噌と醤油を合わせるのではなく、醤油のみと合わせたりするところもある。

とろろ汁のレシピ、作り方

材料(4人分)

自然薯 500g(すりおろし)
だし汁 1½カップ
味噌 大さじ1強
醤油 小さじ1
ご飯 600g
青ねぎ 適宜
のり 適宜

作り方

1 だし汁を温めて味噌と醤油を合わせ、冷ましておく。
2 すりおろした自然薯をすり鉢でよくすり、1を加えてさらにすり混ぜる。
3 ご飯に2をかけていただく。
4 お好みで3に青ねぎ、のりを散らす。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るとろろ汁、とろろ汁の材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

水かけ菜の漬物

 

この投稿をInstagramで見る

 

miyuki(@miyu.hiyo)がシェアした投稿

御殿場名物水かけ菜の漬物。

友人から毎年この時期になると送っていただきます。この漬物を頂くと、春の訪れを感じます。さっそくいただきました。ご飯が進みます😊

#水かけ菜 #水掛菜 #水かけ菜の漬物 #漬物

出典 Instagram

水かけ菜の漬物の特徴

歴史・由来・関連行事

御殿場市と小山町は、冬寒く夏涼しい準高冷地域である。この辺りでは、富士山の雪どけ水が湧き出した地下水が豊富で、年間を通して水温13度を保っている。「水かけ菜」は、この地域の伝統野菜であり、2~3月の早春にしか味わえない特産物である。冬季の水田に高畝を作り、湧水を流して保温し栽培する。名前の由来は、「水を流す」ことを「水をかける」ということから、「水かけ菜」と呼ばれるようになったという。
栽培は、明治19年、北郷村(現在の小山町)阿多野の戸長が越後(新潟県)より種子を持ち帰ったことにより始まったとされる。明治中頃、東海道線(現在のJR御殿場線)施設工事の労働者とともにやってきた、越後の女性により水かけ菜の漬物が作られ、以後、御殿場・小山地域で広く栽培され、食べられるようになったといわれている。

食習の機会や時季

日常の食事やお茶請けとしても食されている。

飲食方法

洗った水かけ菜に塩を振り、重石を置き、翌日、水が上がってきたら、重ねていた水かけ菜の上下を置き換えて漬ける。漬けて3~4日後が食べ頃。

水かけ菜の漬物のレシピ、作り方

材料(10人分)

水かけ菜 1kg
塩 30~40g

作り方

1 水かけ菜は水洗いする。束のまま下をそろえ、大きいボウルに入れて塩を振りかけ、しんなりするまでもむ。
2 容器に1段ずつ交互に並べていく。重石を置く(水が出てきたら重石を軽くする)。
3 翌日、水が上がってきたら水かけ菜の上下を置き換えて漬け直す。
4 漬けてから3~4日後が食べ頃。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る水かけ菜の漬物、水かけ菜の漬物の材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

染飯

おはようございます☀

昨日から選べる「主食」に藤枝の伝統食「染飯」が追加されています😁

「染飯」とは、もち米を蒸したものをクチナシの実で黄色く染め、せいろで蒸し、すりつぶして小判形に薄く伸ばして乾かしたものです🧐

藤枝の名物として、昔から多くの著名人に好まれ、文献にも多数登場しています📜

当店でお出ししているのは、小判状にしていませんがもち米で炊いております🍚

くちなしの効能として、消炎・解熱・鎮痛・利尿などの薬効があるそうです✨

是非、旧東海道の人気メニューをお試しください😍

#魚時会館おさかな亭 #静岡県 #藤枝 #駅前 #県料連 #染井 #藤枝宿 #人気メニュー #くちなし #もち米 #瀬戸の染飯 #藤枝グルメ

出典 Instagram

染飯の特徴

歴史・由来・関連行事

染飯は「瀬戸の染飯」と言われ、旧東海道の上青島村瀬戸町(現在の藤枝市)の茶屋で戦国時代から売られてきており、東海道の名物として知られてきたもの。もち米を蒸した強飯をくちなしの実で染めてすりつぶし、薄くのばして小判の形などにして干して作られていた携帯食。
乾燥したくちなしの実は、消炎・解熱・鎮痛・利尿などの薬効があるとされていたため、瀬戸の染飯は、足腰の疲れを取る食べ物として評判が良かった。
十返舎一九が書いた『東海道中膝栗毛』にも登場するほど歴史のある料理だったが、やがて時代とともに限られた家庭だけで食べられる料理になっていった。忘れ去られそうになってきた約60年前、藤枝市内の弁当業者が商工会議所と協力し、昔は干し飯だったため戻して食べていたものを、現代に合うようすぐに食べられるおにぎりにアレンジして復活させた。

食習の機会や時季

通年食されているが、主に、瀬戸地域ではお祭りや祝い事のある時に作られている。

飲食方法

くちなしの実の皮をむき、中身を潰して半日ぐらい水に浸けておく。黄色い水が出来る。もち米は炊く30分~1時間前にといでおく。炊飯器にもち米を入れ、くちなしの実をつけて出てきた黄色い水を真水で薄めてかき混ぜてから炊く。炊きあがったら10~15分蒸らす。

染飯のレシピ、作り方

材料(5人分)

米 1合
もち米 1合
くちなしの実 1~2個
水 1カップ
【A】塩 小さじ2/3
【A】酒 大さじ1
【A】水 1カップ
【A】煎茶 小さじ1
ごま(黒) 適量

作り方

1 米・もち米を洗って水に浸けておく。
2 くちなしの実をさじで突いて細かくつぶし、水に浸けて浸出液を作る。
3 炊飯器に1を入れ、2・【A】を加えて炊く。
4 炊きあがったら、器に盛り、お好みでごまを散らす。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る染飯、染飯の材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

鯖の箱寿司

#鯖の箱寿司

出典 Instagram

鯖の箱寿司の特徴

歴史・由来・関連行事

伊豆地域で祭りなどのハレの日に作られる郷土料理。元々は漁師飯のため、地元で捕れたサバを使う。魚の身をほぐしてそぼろ(地元の呼び名はおぼろ)にしたものや、にんじんやしいたけなどの煮物を木箱に詰めた酢飯の上にのせた箱寿司。1261年に日蓮上人が鎌倉幕府によって伊豆に流刑になった際に、上人をかくまった漁師が朝夕の食事を、井桁の重箱で運んだことが箱寿司の由来といわれている。おぼろは地元でとれた魚を使うため、サバ以外に地域によってアジやキンメダイを使うところもある。

食習の機会や時季

祭りや行事などのハレの日に家庭で作り、近所や親戚にも配る。

飲食方法

木箱に酢飯を詰め、具をのせる。サバを茹でて骨を除き身をほぐし、炒って砂糖と醤油で味をつけたものや、煮たにんじんやしいたけ、桜エビなどをのせる。おぼろにする魚は、地域によってアジやキンメダイのところもある。また、近年は生の魚は手間がかかるため、サバ缶やマグロ缶を使って作ることが多くなっている。

鯖の箱寿司のレシピ、作り方

材料(4人分)

ご飯 800g
【A】酢 大さじ3⅓
【A】砂糖 大さじ1
【A】塩 小さじ1
サバ 120g
【B】砂糖 小さじ1½
【B】醤油 小さじ1½
卵 1個
【C】砂糖 小さじ1
【C】塩 少々
にんじん 60g
【D】だし汁 1/2カップ
【D】砂糖 小さじ1強
【D】塩 少々
干ししいたけ 4枚
【E】だし汁 1/2カップ
【E】砂糖 大さじ1
【E】醤油 小さじ1
桜エビ 20g
【F】醤油 小さじ1/2
【F】砂糖 小さじ1
はす 40g
【G】酢 大さじ1½
【G】砂糖 大さじ1
【G】塩 少々
絹さや 12枚
かまぼこ 40g

作り方

1 ご飯はかために炊き、【A】を混ぜてすし飯にしておく。
2 サバはさっと茹でて骨を除きながら身をほぐし、鍋で炒って【B】を加え、そぼろを作る。
3 卵は溶いて【C】を加え、玉子焼きを作る。
4 にんじんは千切りにし、【D】で煮詰める。干ししいたけは水で戻し、【E】で煮詰める。桜エビは【F】で煮詰める。
5 はすは薄切りにしてさっと茹で、【G】に浸して酢漬けにする。
6 絹さやのすじをとって茹でる。かまぼこは半月切りにする。
7 ご飯を八分位平に盛り付け、上に具材を彩りよく盛り並べ、蓋をして軽く押す。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る鯖の箱寿司、鯖の箱寿司の材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

御厨そば

昼に用事があったので、遅めのランチ🍴

御殿場プレミアムアウトレットへ行く途中、こちら。

13時16分到着。
ウェイティングボード見ると、17番目だったかな…
呼び出し機器を受け取り、車で待っててと。
30分後に呼び出し。

蕎麦は、どのメニューも白or黒選べます。
黒は、皮ごと挽いてあるタイプ。

◆鴨のつけそば 1705円
*黒いおそば
◆川海老の唐揚げ
◆生ビール

これからショッピングなのに、主人は飲むんかい‼️
私が運転かぁ😓

蕎麦はコシはなく、大和芋が強めで、舌触りトゥルンとしている。

つけ汁の器、デカッッ❗️
鴨肉入れるからか?
あったかいスープ。

人参や煮た椎茸がたっぷり入っていていいね😊
御殿場みくりやそばだね👍
ちょっとしょっぱい。
けど美味しい😋

テーブル席あり
相席あり
小上がりあり
駐車場20台以上、第2あり

#御厨そば #御殿場そば #金太郎そば #日本蕎麦 #鴨のつけそば #蕎麦 #蕎麦スタグラム静岡 #蕎麦ランチ #御殿場ランチ #御殿場市 #静岡県

出典 Instagram

御厨そばの特徴

歴史・由来・関連行事

御殿場市の御厨地域の郷土料理。この地域はそばや麦を多く栽培していたため、農家が自前で、水を使わずに「山芋」や「自然薯」を使ってそばを打ち、鶏ガラでだしを取ったそばつゆをかけて食べた。そばは素朴な味わいで、山芋が入っているため喉ごしがよい。だし汁に鶏ガラを使い、具に鶏肉やにんじん、しいたけを入れるのが特徴。

食習の機会や時季

家庭で大みそかや正月、行事の時に客人へのごちそうとして振る舞われる。

飲食方法

だし汁に一口大に切った鶏肉、千切りにしたにんじんやしいたけを入れ煮立たせ、醤油、砂糖、塩で味をつける。このつゆをそばにかけて食す。

御厨そばのレシピ、作り方

材料(4人分)

そば 4人分
鶏肉 1枚
しいたけ 中4枚
にんじん 中1本
青ねぎ 適宜
だし汁(かつおだし) 800cc
醤油 80cc
砂糖 80g
塩 少々
昆布だし 少々

作り方

1 鶏肉は細かく切っておく。しいたけ・にんじんは千切り、青ねぎは小口切りにしておく。
2 だし汁に1の鶏肉・しいたけ・にんじんを入れ、加熱する。
3 2に醤油・砂糖を入れ、塩・昆布だしで味を調える。
4 茹で上がったそばを丼に入れ、3をかけ青ねぎを盛る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る御厨そば、御厨そばの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ぼくめし

仕事で浜松に通い始めて3年、
やっとご当地のものを食べに行けました。
浜松駅近くの中ノ庄さん。

「ぼく飯」はひつまぶしっぽく見えるけど、炊いたゴボウとタレが鰻とともに混ぜ込んであるのが違い、ですかね。
浜名湖の養鰻場が「ぼく飯」の起源らしいです。
湖に打ってあるぼっくいにかけて「ぼく飯」ってことかな??

「菜飯田楽御膳」は葛飾北斎が描いてるように江戸時代からある宿場飯らしいです。

中ノ庄さんは鰻が売りということで、
白焼きも追加。めちゃうま!

デザートも含めて、
全部美味しかったですー☺️

お店も広々してゆったり過ごせるし、
おばちゃんも明るくて元気もらいました。

また浜松ご当地飯、
食べにいきますー🏃

#浜松
#浜松グルメ
#ぼくめし
#ぼく飯
#菜飯田楽
#葛飾北斎
#白焼き

出典 Instagram

ぼくめしの特徴

歴史・由来・関連行事

県内の主な養殖ウナギの産地は、浜名湖周辺と大井川流域の2カ所があり、吉田町は大井川流域の産地にあたる。吉田町におけるウナギの養殖は、大正時代に度重なる大井川の洪水で稲が育たなくなり遊休水田となった地に養鰻池を築造して、大井川の伏流水を利用したことからスタートした。吉田町のウナギは、身が柔らかくて脂のりがいいと評判の品である。
「ぼくめし」は炊きあがったご飯にウナギとごぼうを煮たものを合わせた混ぜごはん。その名は太い杭の「木杭(ぼっくい)」からきており、当時、太すぎるウナギが売り物にならなかったため、養鰻場のまかない飯として利用し食べられ始め、それが「ぼくめし」と呼ばれるようになったという。
昭和30年代後半から、全国のウナギ生産量の4割を占めるほど多く養殖され(※)、大量に捕れて地元では安く購入できたため、ぼくめしは多くの家庭で作られていたが、近年はウナギの値段が高騰し、家庭で作る機会も減っている。
※よしまち公社HPより

食習の機会や時季

祭りや祝い事の際に食べられている。

飲食方法

ごぼうをささがきにして茹で、ウナギは蒸して細かく切る。両者を煮て、炊きあがったご飯と混ぜる。斜め切りにして茹でたいんげんや錦糸卵などを飾る。

ぼくめしのレシピ、作り方

材料(4人分)

米 2カップ
ウナギ白焼 1串(100g)
ごぼう 150g
【A】砂糖 80g
【A】醤油 大さじ3
【A】酒 大さじ2
さやいんげん 40g
炒りゴマ(白) 大さじ2

作り方

1 米は普通に炊く。
2 ごぼうは小さくささがきにして、水にさらしてアクを抜き、茹でる。
3 ウナギは蒸して、細かく切る。
4 【A】を鍋に入れ、沸騰してきたら2・3を加えて弱火でトロトロと汁がなくなるまで煮る。
5 さやいんげんは茹でて、斜め薄切りにする。
6 4をご飯と混ぜ、いんげん・ゴマも混ぜ合わせる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るぼくめし、ぼくめしの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

げんなり寿司

この厚みがげんなり寿司の理由かな?
伊豆稲取名物、げんなり寿司です。
はまべ荘の手作りですよ。😊
おぼろには稲取金目鯛を使って
います。
#はまべ荘 #げんなり寿司 #げんなり
#故郷の味 #郷土料理 #稲取名物
#海辺の宿 #小さな宿 #伊豆旅行
#温泉旅行 #稲取キンメ #稲取金目鯛
#伊豆稲取 #東伊豆町 #伊豆稲取温泉

出典 Instagram

げんなり寿司の特徴

歴史・由来・関連行事

稲取のキンメダイの漁は明治時代から始まっている。この地区に伝わるハレの日の料理は、キンメダイで作った紅と白のそぼろ(地元の呼び名はおぼろ)をのせた押し寿司。結婚式や七五三、成人式などの祝い事のときに作られる。その大きさに、食べるだけで「げんなり」してしまうことから、その名前がついたという。
キンメダイのおぼろの他、マグロの赤身、しいたけの煮付け、玉子焼きの押し寿司がセットとなったげんなり寿司を作る場合もある。

食習の機会や時季

ハレの日(成人式、七五三などのお祝い事)に家庭で作り、親戚や近所に配る習わしがある。

飲食方法

千切りにして甘く煮たにんじんを真ん中に詰めた酢飯を型に入れて押し、型から抜いたらキンメダイのおぼろをのせる。マグロの赤身やしいたけの煮付け、玉子焼きをのせた各々の押し寿司を加えたセットにすることもある。

げんなり寿司のレシピ、作り方

材料(20個分)

米 1升
合わせ酢 400cc
【合わせ酢の分量】酢 900cc
【合わせ酢の分量】砂糖 700g
【合わせ酢の分量】食塩 100g
キンメダイ 1kg(うち、ほぐした身240~500g)
酒 大さじ1
【A】砂糖 100g
【A】食塩 小さじ1
【A】酒 小さじ1強
にんじん 1kg
砂糖 300g
にんじん 少々

作り方

1 炊いた米を15分蒸らし、寿司桶にあけ、400ccの合わせ酢をすばやく混ぜる。※余った合わせ酢は手酢として使う。
2 キンメダイは頭・内臓を取り、酒を入れた水(分量外)で中骨が身から外れる位まで茹でる。皮・細かい骨を取り除き、ざるに入れて流水で身を洗いほぐし、布巾で包みよく絞って水気をきる。
3 2と【A】を鍋に入れ、火にかける前によくからませる。焦げないように水分をとばして、おぼろをつくる。
4 千切りしたにんじんを鍋に入れ、水を浸る程度入れて少し沸騰してきたところで砂糖・塩を加えて煮る。
5 寿司飯をご飯茶わんに1杯盛る。
手に手酢をつけたら指でご飯茶わんに盛った寿司飯の中央に穴を開けて4を入れ、寿司飯をご飯茶わんから手酢をつけた手にのせて、にんじんが見えないように団子にしてから四角い型枠に入れる。
6 指で型枠の角にしっかりすし飯を押し込み、板でしっかり押し込み、型枠を指で押さえながら型枠を持ち上げはずす。
7 上におぼろをのせる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るげんなり寿司、げんなり寿司の材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ところてん

暖かくなってくると、さっぱりしたところてんが食べたくなりませんか😊

一番人気の酢醤油です♪
ところてん 570円

#伊豆河童
#甘味処伊豆河童
#伊豆河童三島広小路店
#ところてんの伊豆河童
#栗原商店
#甘味処
#和カフェ
#テイクアウト
#静岡県三島市
#三島広小路
#あんみつ
#フルーツあんみつ
#ところてん
#白玉ぜんざい
#豆てん
#お抹茶尽くし
#ほうじ茶あんみつ
#白玉あんみつ
#伊豆カフェ
#三島カフェ
#かんてんスイーツ
#japanesesweets
#japanesestylecafe
#寒天
#ソフトクリーム
#酢醤油
#二杯酢
#ところてん突き
#突き立て

出典 Instagram

ところてんの特徴

歴史・由来・関連行事

伊豆半島はところてんの原料となる天草の日本一の産地(※)である。約1600年前から天草漁が行われており、ところてんの原料や肥料としても利用されていたという。天草はテングサ目テングサ科であり、主にところてんに使用されるのはマクサとオオブサとよばれるもの。マクサは西伊豆で主に収穫され、柔らかく粘りのあるところてんとなる一方、オオブサは東伊豆で多く取られ、太く硬いしっかりとしたところてんになるといわれている。
伊豆では昔から家庭において、天草から煮て固めたところてんを、突き器で突いて細長く出てきたものを食べ、また駄菓子屋でも販売されていたため、子どもたちのおやつとしてかかせないソウルフードであった。
西伊豆の土肥町の八木沢海岸では、春から初夏にかけて天草の収穫と天日干しが盛んに行われ、海岸には赤いじゅうたんを敷きつめたような光景が見られる。
※出典:伊豆ところてん倶楽部

食習の機会や時季

気軽に軽食やおやつとして食されている。ところてんは、通年生産されているため季節を問わず食されているが、毎年5月末から初夏にかけて行われる天草漁の時期が旬。

飲食方法

天草を水で洗い、水と酢とともに煮る。その液をこして、型に入れて流し固める。その後、突き器で押し出し、細長くなったところてんに三杯酢か酢醤油をかけて食べる。辛子を添え、青のりを散らして食べたり、きな粉や黒蜜で甘味として食べたりもする。

ところてんのレシピ、作り方

材料(10~12人分)

天草 50g
湯 3,000cc
酢 大さじ1・1/2

作り方

1 天草は水で洗う。
2 鍋に天草、湯、酢を入れて40分煮る。
3 ボウルの中にさらしの袋を広げ、2の液を流し入れて、こす。流し箱に流してかためる。
4 突き器で押し出す。
※お好みで三杯酢をかけ、からしを添え、青のりや白ごまをかけて食べたり、きな粉や黒蜜で甘味として食べたりもする。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るところてん、ところてんの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

沖あがり

 

この投稿をInstagramで見る

 

井筒屋(@itsutsuya_1916)がシェアした投稿

『沖あがり』って何ですか?とお客様に聞かれることがよくあります。

簡単に説明すると桜えびの鍋料理です。

詳しく説明すると、桜えびの漁に出て、沖から上がって来た漁師さんが冷えた身体を温めるためにいただいた鍋料理でそこから『沖あがり』という名前がついたとか……。

本来はすき焼きのような甘塩っぱい味付けらしいのですが、当店では桜えび本来の美味しさと最後まで美味しく召し上がってを頂きたいという大将の思いからお出汁ベースの優しい味付けとなっております。

鉄鍋でグツグツ煮立てますので正直激熱です🌋🍲
日中はまだまだ温かい陽気が続いてますが、桜えび漁があった時の限定メニューです。

#井筒屋 #沖あがり
#東海道 #鍋料理
#東海道沿いにある蕎麦屋
#小料理 #とび食
#旧東海道
#生桜えび
#生しらす
#静岡ランチ

出典 Instagram

沖あがりの特徴

歴史・由来・関連行事

国内で桜エビが水揚げされるのは駿河湾だけ(※)であり、静岡市の由比港と焼津市の大井川港のみである。桜エビ漁はアジの綱引き漁に偶然桜エビが入ったことから、明治27年から始まった。漁期は桜エビの保護のため年2回と限定し、春漁は3月中旬から6月初旬、秋漁は10月下旬から12月下旬となっている。沖あがりは、生の桜エビを豆腐やねぎと一緒にすき焼き風の味付けで煮込んだもので、沖から上がった桜エビ漁の漁師が、漁の反省をしながら酒の肴に食べた鍋料理。漁師めしである。
※出典:由比港漁業協同組合

食習の機会や時季

桜エビの漁期には取れたての生の桜エビ、それ以外でも通年、釜揚げや冷凍の桜エビが購入できるため、一年を通して家庭で作られている。

飲食方法

土鍋などの平鍋に醤油、砂糖、日本酒を入れ、火にかけ、煮立ったら桜エビと大きめに切った豆腐を入れ、中火で味が染み込むまで煮込む。火からおろす直前に、4cm程度に切った葉ねぎを加え、ひと煮立ちしたら火を止める。冷凍の桜エビを使う場合には自然解凍がお勧め。

沖あがりのレシピ、作り方

材料(4人分)

生桜エビ 150g
豆腐 大1丁~1½丁(300~500g)
葉ねぎ 1束
【A】醤油 大さじ4
【A】砂糖 大さじ4
【A】酒 大さじ5
【A】水 1/4カップ

作り方

1 桜エビは洗ってざるにあげ、水をきっておく。
2 鍋に【A】を入れて火にかけ、煮立ったら1を入れる。
3 豆腐は大きめに切って2に加え、中火で味がしみ込むまで煮込む。
4 火からおろす直前に3~4cmに切った葉ねぎを加え、ひと煮立ちしたら出来上がり。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る沖あがり、沖あがりの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

おざく

函南の郷土料理のおざく完成です🥰

#静岡県#沼津市#清水町#函南町#三島市#御殿場市#修善寺

出典 Instagram

おざくの特徴

歴史・由来・関連行事

おざくは、里芋、大根、にんじんなどの野菜をだし汁と醤油、砂糖で煮た野菜の汁物である。結婚式や葬式、祭りなど人が集まるときに、隣近所がそれぞれの畑で収穫した野菜を持ち寄ってつくった郷土料理。野菜をざくざく切って作るので「おざく」と呼ばれるようになったといわれている。冬になると根菜類は霜や雪で味が良くなり、たっぷりと作って煮返すと味がしみこみおいしくなり、弁当店やコンビニエンスストアがなかったころにはごちそうとされた。地域によってはごぼうや豆腐、鵜肉を入れるところもある。

食習の機会や時季

通年。野菜の栄養を多くとれるので家庭の食卓にも登場するが、学校給食のメニューにも取り入れられている。

飲食方法

里芋・にんじん・ごぼうは乱切り、干し椎茸は水で戻しそぎ切りにする。こんにゃくは、塩でもんでちぎり茹でる。鍋でこんにゃくをから炒りし、油を引いて里芋・にんじん・ごぼうを炒め、干し椎茸も炒めて、だし汁を入れる。煮立ってきたら油揚げを加え、砂糖・醤油で味を付け、煮汁がなくなるまで煮詰める。

おざくのレシピ、作り方

材料(5人分)

里芋 400g
大根 350g
にんじん 100g
油揚げ 60g
こんにゃく 100g
カツオ削り節 50g
【だし用】水 5カップ
【A】砂糖 大さじ1
【A】醤油 大さじ3
【A】薄口醤油 大さじ1
【A】みりん 大さじ1
【A】酒 大さじ2

作り方

1 里芋1cm、大根7mm・にんじん5mmの薄さに、それぞれいちょう切りにする。
2 油揚げは7mm幅の短冊切りにし、油抜きしておく。
3 こんにゃくは横3等分に切って薄切りにし、下茹でしておく。
4 カツオ削り節でだしを取った中に1~3と【A】を入れ、弱火でコトコト煮詰める。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るおざく、おざくの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

金山寺味噌

ツヤツヤで野菜ゴロゴロのシンプルな材料で作る昔ながらの金山寺味噌

意外と知られていないのですが、
金山寺は静岡の特産品、ソウルフードです。
ただ金山寺は静岡だけの特産品という訳ではなく、静岡の他にも、和歌山県・千葉県・愛知県などでも金山寺の文化は根付いている様です。

金山寺ってこんなに美味しいのに全国で根付いていないなんてもったいない!

#萩原こうじや
#金山寺 #金山寺味噌 #駿河金山寺
#静岡特産品 #静岡ソウルフード #静岡グルメ

出典 Instagram

金山寺味噌の特徴

歴史・由来・関連行事

金山寺味噌は、穀物を発酵させて作られた発酵食品で、冬瓜、なす、しその実、生姜等が入っており、調味料としてではなく副菜や酒の肴としてそのまま食べる「なめ味噌」の一種。もともとは寺で夏野菜を冬に食べるための保存食であった。
鎌倉時代に宋の修行から帰国した僧侶、心地覚心が和歌山県に伝えた味噌が始まりという説があるが、真言宗の開祖・空海が唐から持ち帰ったとする説もある。金山寺味噌は、県内の西部、中部、東部、伊豆地区など各地で作られている。昔は家庭で自家製金山寺味噌を作っていたが、現在は味噌の業者が製造したものを購入する家庭が多い。静岡県以外にも和歌山県や千葉県、愛知県などでも食されている。

食習の機会や時季

調味料としての味噌ではなく、おかずとして生野菜や豆腐の上にのせたり、酒の肴としたり、炊きたてのご飯の上にのせたりして食している。スーパーや味噌の販売店で購入できるため、季節を問わず食されている。

飲食方法

小麦と大豆で作ったこうじで、なす、冬瓜、生姜、しその実などの夏野菜を漬け込む。

金山寺味噌のレシピ、作り方

材料(20人分)

納豆こうじ(米こうじ・豆こうじ) 2kg
黄ざらめ 500g
冬瓜(またはきゅうり) 中1/2個
なす 8個
ごぼう 大1本
にんじん 3本
新生姜 50g
しその実 適量
塩 120~150g

作り方

1 冬瓜は皮をむき、種、ワタを除いて薄切りにする。なすは1/4にして7mm厚さのいちょう切り、にんじん・生姜は千切り。ごぼうは千切りにして少量の水で2回ぐらいもみ洗いしてアクを出す。
2 1をそれぞれ塩もみし、まとめて漬物容器で一晩漬ける。
3 しその実はしごいて実をとってよく洗い、塩(分量外)もみする。水で流しながらアクをぬく。
4 納豆こうじと、ざらめをよくもみ合わせる。
5 野菜の水気をしぼって4に加える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る金山寺味噌、金山寺味噌の材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

静岡おでん

 

この投稿をInstagramで見る

 

あず(@zuzuzu_cafe_)がシェアした投稿

大衆酒場 たかの🍢

超雰囲気よい居酒屋さん!
静岡おでんをたーくさん食べたけど、めっちゃおいしかった!🍢
(大根、牛すじ、たまご、黒はんぺん、すじ、しらたき、厚揚げ)
特に黒はんぺんはびっくりするくらい味濃くておいしすぎた!
また静岡おでん食べたい🥰🥰

#静岡グルメ#静岡おでん#大衆酒場たかの

出典 Instagram

静岡おでんの特徴

歴史・由来・関連行事

静岡おでんは、牛すじ、黒はんぺん、練り物、大根、卵など具材を全て串に刺し、色の黒いだし汁で煮込み、青のりや魚のだし粉をかけて食べる静岡市の郷土料理。市内では、駄菓子屋でも売っているため、おやつがわりに子どもの頃から慣れ親しんでいる人が多い。
静岡おでんのはじまりは大正時代だが、第二次大戦後には、廃棄処分されていた牛すじや豚モツをおでんの具材としたところ、人気が高まったという。また当時から駿河湾で水揚げされる魚介類を利用できたため、黒はんぺんなど魚のすり身を使った練り製品がおでんの具に使われていた。

食習の機会や時季

家庭でも作り食されるが、惣菜屋や駄菓子屋などでも串に刺した静岡おでんを1本単位で購入できるため気軽に食べられている。

飲食方法

深鍋にだし汁を作り、串をさしたおでん種を入れる。下ごしらえした牛すじを煮汁ごと深鍋に加え、砂糖、みりん、しょうゆ、酒、塩を入れて弱火で2~3時間煮込む。出来上がったおでんに青のり、だし粉をかけ、からしを添えて食べる。

静岡おでんのレシピ、作り方

材料(4人分)

黒はんぺん 4枚(120g)
牛すじ 4本(100g)
水 5カップ
しょうゆ 大さじ1弱
大根 4切れ(200g)
こんにゃく 4切れ(160g)
卵 4個
早煮昆布 4枚(120g)
水 11カップ
削り節 20g
【A】砂糖 大さじ2
【A】みりん 大さじ2
【A】しゅうゆ 大さじ4
【A】酒 大さじ2
【A】塩 少々
だし粉 適宜
青のり 適宜
からし 適宜

作り方

1 牛すじは下ゆでする。鍋に牛すじと水5カップを入れて火にかけ、煮立ったらしょうゆ大さじ1弱を入れて1時間ほど煮る。
2 大きい鍋に水11カップを入れ、沸騰したら削り節を入れだしをとる。こんにゃく・大根は下ゆでし、昆布は結ぶ。卵はかためにゆでる。それぞれに串を刺し、鍋に入れる。
3 1を煮汁ごと加え、【A】を入れて弱火で2~3時間ほど煮込む。途中で汁が少なくなったら湯をたす。
4 青のり・だし粉をふりかけ、からしを添える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る静岡おでん、静岡おでんの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

金目の煮付け

 

この投稿をInstagramで見る

 

沼津 海いち(@umiichi2023)がシェアした投稿

丸々一尾の金目鯛の煮付け✨

海いち名物の金目鯛の煮付けです🥰
週末になるとお客様からのご注文が殺到します!!!

当店ではご注文頂いてから煮付けるので
お時間がかかります😌
よろしくお願いしますm(_ _)m

煮汁を絡めて召し上がるのがオススメです😋
お声がけいただければご飯のご提供もできます🍚

海いち名物!
「金目鯛の煮付け」
ぜひお召し上がりください☺️

#駿河湾沼津海いち#海いち#沼津海いち#駿河湾#金目鯛#キンメダイ#金目鯛の煮付け #金目の煮付け #沼津#沼津駅#沼津グルメ #静岡#静岡グルメ #静岡観光 #沼津港#アジ#アジフライ#ランチ#定食#沼津ランチ#酒#地酒#日本酒#生ビール#ハイボール#寿司#すし#sushi#沼津駅#沼津駅北口#海鮮丼

出典 Instagram

金目の煮付けの特徴

歴史・由来・関連行事

静岡県伊豆半島は金目鯛の産地であり、下田港は金目鯛の水揚げが日本一の漁港である。伊豆で捕れる金目鯛は3種類あり、地金目鯛(ジキンメ、※稲取キンメ、日戻りキンメなどとも呼ばれる)、島キンメ(シマキンメ)、沖キンメ(オキキンメ)である。地金目鯛が最上級の金目鯛で、脂ののりと味が一番いいとされる。1本釣りで捕獲するが、水揚げ量が激減しており入手困難となっているブランド金目鯛である。東伊豆町の稲取漁港で水揚げされる金目鯛は、この地金目鯛であり、稲取キンメと呼ばれている。金目鯛の代表的な料理は刺身や煮付けであり、煮付ける場合、切り身あるいは一匹そのままの姿を醤油、酒、砂糖で甘く煮る。近年は、刺身、煮付け以外のメニューも多く開発されている。

食習の機会や時季

10月~3月下旬の金目が、一番脂がのりおいしい時季。
家庭での料理のほか、飲食店のメニューでも提供されている。

飲食方法

ウロコ、エラ、ワタを取り除いた金目鯛を3枚におろした後、5等分~7等分の切り身にする(頭は半分に割る)。酒、砂糖、醤油を合わせておいたたれを鍋にかけ、強火で沸騰させ、金目鯛と薄切りにした皮付きショウガを鍋に入れる。落とし蓋をして10分ほど煮詰め、切り身にツヤが出てきたところで火を止める。ハレの日の席では、切り身ではなく、姿煮にして大皿に盛り付ける。

金目の煮付けのレシピ、作り方

材料(4人分)

キンメ 1匹(900g)
ごぼう 1本(200g)
【A】水 3カップ
【A】料理酒 1/2カップ
【A】砂糖 80g
【A】醤油 130cc

作り方

1 キンメのウロコを取る。エラの部分から包丁を入れ、エラ・内臓を取り除く。ごぼうは包丁の背で皮を削り取り、5cm長さに切る。
2 大きめの鍋に【A】を入れ、よく混ぜ合わせる。
3 2に1を入れ、火にかける。火加減は中火が目安。煮立ったら落とし蓋をして時々汁をかけながら煮る。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 静岡県「金目の煮付け」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る金目の煮付け、金目の煮付けの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

安倍川もち

 

この投稿をInstagramで見る

 

@skavifika.kがシェアした投稿

「安倍川もち」
黄色いしあわせこっこ

きなこもちとあんこもち

#安倍川もち
#静岡のお菓子
#静岡銘菓
#静岡みやげ
#静岡名物
#あんこときなこ
#きな粉好き

出典 Instagram

安倍川もちの特徴

歴史・由来・関連行事

つきたての餅に砂糖を入れたきな粉をまぶしたもので、静岡市を中心とした中部地域の郷土料理。「安倍川もち」の名前は県内に流れる安倍川にちなんだものであるが、江戸時代、徳川家康が命名したという説と、東海道を旅する人々の間では安倍川の茶屋で売られていた名物として有名だったため、安倍川もちと呼ばれるようになったという説がある。江戸時代に十返舎一九が著した道中記「東海道中膝栗毛」にも登場している。
現在も安倍川橋のたもとには、安倍川もちを提供する店が軒を連ね、中には200年の歴史を誇る老舗もみられる。

食習の機会や時季

時季を選ばず、一年を通して食されている。
家庭でおやつや軽食として作る。また土産物として販売されている安倍川もちは日持ちがする工夫がされているため県外者へのお土産物にすることもある。

飲食方法

つきたての餅に砂糖を混ぜたきな粉をまぶす。あるいは切り餅を使う場合、焼いたあと軽く湯にくぐらせてから砂糖を混ぜたきな粉をまぶす。

安倍川もちのレシピ、作り方

材料(4人分)

切り餅 8個
きな粉 40グラム
砂糖 好みの分量
塩 少々

作り方

1 きな粉に砂糖と塩を入れ混ぜる
2 餅を焼いたあと、軽く湯にくぐらせ軟らかくする
3 1に餅を入れ、きな粉をまぶす

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る安倍川もち、安倍川もちの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

切り干しいも

 

この投稿をInstagramで見る

 

yuko(@yu75136)がシェアした投稿

オコタでまったり♪
父母が作る✨切り干し芋✨
子供の頃、お正月3日過ぎると、祖父母&父母のお手伝いで皆で作って楽しかったなぁ~。今年はお手伝い出来なくてごめんなさい。芋🍠&バニラ🍨美味し~💕
#切り干し #切り干しいも #干しいも
#干し芋#切り干し芋#さつま芋 #さつまいも
#スーパーカップバニラ

出典 Instagram

切り干しいもの特徴

歴史・由来・関連行事

干し芋は静岡県が発祥と言われる。江戸時代、御前崎沖で遭難した薩摩の船を大澤権右衛門という人物が助けたことをきっかけに静岡県にサツマイモが伝来。その後、県内にサツマイモ栽培が広がる中で、サツマイモを煮て包丁で薄く切ったものを天日で干す「煮切り干し法」という手法が考えだされ、これが「干しいも」のはじまりとなったといわれている。天日干しすることにより、サツマイモの甘さとやわらかさが際立つようになる。この地域特有の冬に吹く偏西風「遠州からっ風」と長い日照時間は、干し芋の生産に適していた。

食習の機会や時季

保存食なので一年中食することができる。
おやつや小腹が空いたときに食される。そのまま食べる。あるいは、トースターや炭火で軽くあぶると表面はかりっとするが、中はやわらかく甘みが増して食すことができる。

飲食方法

サツマイモを竹串がすっと通るまで蒸す。熱いうちに皮をむき、縦に薄切りにする。その後、天日で干す。家庭で作るのであれば、天日干しではなくオーブンで焼いて乾燥させることも可。使うサツマイモの種類によってできあがりの甘さややわらかな食感が異なる。

切り干しいものレシピ、作り方

材料(4人分)

サツマイモ 4本(1本/約250~350g)

作り方

1 サツマイモをよく洗う。
2 皮付きのサツマイモを重ならないように鍋に入れ、たっぷりの水で沸騰まで強火、沸騰後に弱火で約90分程度じっくりと蒸す。竹串をサツマイモに刺して、中心までスッと串が通れば頃合い。※サツマイモの大きさによって、煮る時間は調整が必要です。
3 熱いうちにサツマイモの皮を剥く。
4 サツマイモが冷めたら、縦に1cm程度の厚さで切る。
5 ネットやザルなどにサツマイモを重ならないように並べて、5~7日間程度干す。(2日目程度で裏返す)

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る切り干しいも、切り干しいもの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

落花生なます

☆JA富士宮女性部が紹介する落花生を使ったレシピ☆

JA富士宮女性部が作る伝統の味「落花生のなます」を紹介します!

「落花生のなます」

【材料】
・落花生(150g) ・大根 (700g)
・にんじん(150g) ・砂糖 (100g)
・酢 (100㏄)
・味噌 (20g) ・塩 (15g)

【作り方】
1.大根とにんじんを千切りにする。
2.ボールに1を入れて、塩をふっておく。
3.茹でた落花生を、フードプロセッサーで細かく粉状にする。
4.大根とにんじんがしんなりしたら、強くしぼる。
5.ボールに3と砂糖、酢、味噌、塩を入れて混ぜる。
6.5の中に4を入れて混ぜる。

#食べよう飾ろうしずおか #農業振興の応援団 #静岡産 #買って応援 #飾って応援 #農業応援 #地産地消 #ファーマーズマーケット #落花生 #なます #落花生なます #JA富士宮女性部 #JA富士宮 #農業 #静岡農業 #静岡県 #静岡県のJA

出典 Instagram

落花生なますの特徴

歴史・由来・関連行事

正月のおせち料理に欠かせない「紅白なます」は、酢と砂糖で味付けされた甘酸っぱい物が知られている。しかし落花生が特産品である富士宮市や富士市、その周辺の東部地域では、炒った落花生をすりつぶして加えた紅白なますが一般的だ。すりつぶされた落花生を加えることでなますの酸っぱさが和らぎ、そこに落花生のこくが加わってあとをひく味となり、酢の物が苦手な人にも食べやすくなっている。他にも、殻ごとゆでたあとむいて食べる「ゆで落花生」は、この地域ならではの食べ方として地元の人に親しまれている。

食習の機会や時季

正月料理ではあるが、気軽に作れるため日常的に家庭で作られている。

飲食方法

大根と人参を千切りにしたあと、一振りの塩を入れて、汁気が残る程度まで絞る。すり鉢にピーナツを入れてすり、酢と砂糖と塩を混ぜたものを加え、さらにピーナツの脂が出るぐらいまですりあわせる。水気を絞った大根、人参と混ぜ合わせる。

落花生なますのレシピ、作り方

材料(4人分)

大根 1/2本
人参 1本
落花生 120g
【A】酢 大さじ4
【A】砂糖 大さじ1½
【A】塩 少々

作り方

1 大根・人参は細かい千切りにして塩もみをし、約10分おく。水で洗い流して軽く絞る。
2 落花生・【A】を混ぜ、すり鉢でする。大きいボウルに材料を全て入れ、よく混ぜる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る落花生なます、落花生なますの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

筍のアラメ煮

 

この投稿をInstagramで見る

 

岡村浩史(@sukidakki)がシェアした投稿

#朝ごはん #おうちごはん #おか村 #玉子と春キャベツの味噌汁 #釜揚げしらす #筍のアラメ煮 #今日から炭水化物を控えます #焼津市

出典 Instagram

筍のアラメ煮の特徴

歴史・由来・関連行事

筍のアラメ煮は、タケノコとアラメを一緒に煮た煮ものであり、中部地域を中心にした郷土料理。アラメとは昆布の一種。かつて、中部地域の海岸には春になるとさまざまな海藻が流れつき、地元の人がそれを持ち帰り料理したというが、約40年前からアラメの収穫量が減り、この付近の海では収穫できなくなってしまった。しかし、他地域で水揚げされたアラメを使ってタケノコと一緒に煮るアラメ煮は、現在でも春を告げる料理として家庭の食卓や学校給食に登場している。

食習の機会や時季

タケノコやアラメの旬である春に多く作られ、食されている。

飲食方法

アラメを水で洗って戻し、切り干し大根も洗って水、またはぬるま湯で戻す。
タケノコとアラメを食べやすい大きさに切り、鍋の煮汁を煮立たせ、切り干し大根とタケノコを煮る。
煮えたらいったん取り出し、次にアラメを煮る。アラメが煮えたら、切り干し大根とタケノコを鍋に戻しひと煮立ちする。薩摩揚げやしらす干しを入れるところもある。

筍のアラメ煮のレシピ、作り方

材料(4人分)

タケノコ 小1本(200g)
アラメ 1袋(20g)
切り干し大根 10g
だし汁 3カップ
【A】砂糖 大さじ1
【A】醤油 大さじ2
【A】みりん 大さじ1

作り方

1 切り干し大根は水に漬けて戻し水気を切っておく。タケノコは5mm厚さに切る。
2 アラメは戻して4~5cm長さに切る。
3 鍋にだし汁2カップ・【A】を入れて煮立て、1を入れて煮る。
4 切り干し大根がやわらかく煮えたら、タケノコと切り干し大根を一度とり出す。残りの煮汁にだし汁1カップを加えて2を入れ、やわらかくなるまで煮る。
5 アラメがやわらかく煮えたらタケノコと切り干し大根を戻し入れ、ひと煮立ちしたら火を止める。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る筍のアラメ煮、筍のアラメ煮の材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

折戸なすの田楽

こんばんは!

折戸ナス🍆、いっぱい買ったので、ステーキにして金山寺みそをのせて頂きました!

これめちゃくちゃおいしい!
ステーキにすることで折戸ナスのジューシーさが際立ち、香ばしさとうちの金山寺みその甘さがよく合います😆

こりゃ最高だ・・・😌

#折戸なす #折戸ナス #なすレシピ #茄子レシピ #ナス料理 #おつまみレシピ #おつまみ #金山寺味噌 #金山寺みそ #金山寺 #ステーキ #静岡 #焼津 #カネジュウ食品 #発酵食品 #みそ #味噌

出典 Instagram

折戸なすの田楽の特徴

歴史・由来・関連行事

折戸なすは静岡市清水区三保の在来種で丸い形と鋭いトゲ、色は深く黒みがかかった茄子紺、濃厚で甘みがあることが特徴である。通常のなすより濃厚な味わいが、田楽などみそを使った料理と相性がよく、好まれている。初夢に見ると縁起がよいとされる「一富士、二鷹、三茄子」のなすのことだといわれ、徳川家康が好んだとして知られている。明治時代以降、折戸なすの栽培は途絶えてしまっていたが、国の研究所で保存されていた種子を譲り受け、生産者とJAや関係機関の連携により平成17年に復活に成功した。

食習の機会や時季

折戸なすは夏から冬にかけて収穫される。みそと相性がよく、みそと和えたり、炒めたりするメニューとして、家庭で作られるだけでなく、学校給食にも度々登場する。

飲食方法

折戸なすを縦半分に切る。赤みそと酒、砂糖、みりんを火にかけ、とろりとするまで練り合わせる。フライパンでなすの両面を焼き、練り合わせたみそを片面にのせる。味噌を練り合わせるとき焦げ付かないよう気をつける。

折戸なすの田楽のレシピ、作り方

材料(4人分)

折戸なす 2本
サラダ油 大さじ3
赤みそ 100g
【A】酒 大さじ1
【A】みりん 大さじ2
【A】砂糖 大さじ3
白ごま 少々

作り方

1 鍋にみそ・【A】を合せ、弱火にかけてとろりとするまで練り合わせる。
2 なすは縦半分に切り、切り口を下にして水にさらす。水気をふき、皮側を薄く切り落として平らにし、切り口に格子状の切り目を入れる。
3 フライパンにサラダ油を熱して2を入れ、中火にして両面を色よく焼く。
4 器に盛り、1をのせ白ごまをふる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る折戸なすの田楽、折戸なすの田楽の材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

生しらす丼

 

この投稿をInstagramで見る

 

塩澤 昭彦(@maromabu)がシェアした投稿

春のしらす漁が解禁となり、今シーズン初の生しらす丼を食べに大石商店さんへ。13時過ぎに行きましたがすごいお客さん。しかもご飯のストックも僅かとのことでなんとかオーダーすることが出来ました。今朝獲ってきただけあってまったく苦味がなく、甘味のある生しらすは最高ですね。#静岡市駿河区 #駿河区ランチ #生しらす #生しらす丼 #用宗しらす #朝獲れしらす #丼ランチ

出典 Instagram

生しらす丼の特徴

歴史・由来・関連行事

しらすはカタクチイワシやマイワシの生後約1~2か月の稚魚のことであり、静岡県のしらすの漁獲量は全国で一、二を誇る。駿河湾は大量のプランクトンが発生する日本で有数の漁場であり、船曳網漁により3月末から1月中旬まで漁獲されている。
しらすは、鮮度のいいものは「生しらす」で食すことができるほか、釜茹でにされた「釜揚げしらす」、それを干した「しらす干し」、「ちりめん」、生しらすを板のり状に薄く延ばして干した「たたみいわし」などの加工品が有名である。

食習の機会や時季

家庭で作るほか、飲食店でも食せる。

飲食方法

ご飯の上に、刻み海苔をちらし、その上に生のしらすをのせる。ワサビ醤油で食す。

生しらす丼のレシピ、作り方

材料(4人分)

生しらす 200g
ご飯 600g
きざみ海苔 適宜
わけぎ 適宜
わさび(生わさび) 適宜
醤油 適宜

作り方

1 ご飯を器に盛り、きざみ海苔を散らしてから生シラス、わけぎをのせ、わさびを添える。
2 醤油をかけていただく。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る生しらす丼、生しらす丼の材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

まご茶漬け

伊豆旅🚗朝ごはん🧡
いつものまご茶漬け🥸
今回は金目とマグロ👏👏👏
そして朝風呂はいりながらワインでしめる❤️最高

#伊豆旅#西伊豆#堂ヶ島#イルアズーリ#大好きなお宿#まご茶漬け#朝食#朝ごはん#絶景#海#夕日#オールインクルーシブ #ビール#ワイン#温泉#露天風呂#露天風呂つき客室#最高

出典 Instagram

まご茶漬けの特徴

歴史・由来・関連行事

まご茶漬けは、もともと漁の最中に船上で食べられていた漁師めしであり、伊豆半島全域で食されている郷土料理。名前の由来は、漁の合間に食べるため「まごまごしないで早く喰え」という意味からという。
鮮度のいいアジを叩いて、ご飯の上にのせ、熱いお茶かお湯をそそいで食べるまご茶漬けは、家庭で手軽に作られており、アジのうまみを存分に味わえる。

食習の機会や時季

主に鮮度のいいアジの出まわる夏に家庭で食べられる。

飲食方法

ご飯の上に叩いたアジをのせる。そこにお湯かお茶、あるいは熱くしただし汁をかける。
醤油とワサビで味を調える。
アジのたたき以外にも、マグロやブリなどの刺身を使ったまご茶漬けも食されている。

まご茶漬けのレシピ、作り方

材料(4人分)

白米 300g
アジ 1尾
長ねぎ 40g
しょうが 20g
青じそ 4枚
だし汁 600cc
塩 小さじ1⅓
醤油 小さじ1⅓

作り方

1 長ねぎはみじん切り、しょうがはすりおろし、青じそは千切りにする。
2 アジは3枚におろし、ひれを取り、小骨・皮を取り除いてたたきにする。
3 だしをとって醤油・塩で味付けする。
4 器にご飯を盛り、その上に2をのせ、お好みで1をのせる。
5 3を沸騰させて、4に注ぐ。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るまご茶漬け、まご茶漬けの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

なまり節と白玉葱のサラダ

かつおのなまり節×アスパラのレシピ!
1枚目:なまり節とアスパラのサラダ マヨネーズ味
2枚目:なまり節のさっぱり和え 酢じょうゆ味
なまり節ってなんだろうって思ってたけどツナのようなタタキのような…
ツルヤレシピ No.3153
#ツルヤ #なまり節 #アスパラ #アスパラガス #かつお #なまり節のサラダ #魚 #野菜 #サラダ #和え物 #おうちごはん #晩ごはん #クッキングラム #デリスタグラム #食卓 #salad #foodpic #instafood #料理記録 #料理日記 #よるごはん #手作りごはん

出典 Instagram

なまり節と白玉葱のサラダの特徴

歴史・由来・関連行事

なまり節はかつお節になる一歩手前の段階のもので柔らかく、刺身のように薄く切って食べることができる。静岡県のかつおなまり節の生産量は、全国の生産量の51%をも占め全国1位となっている(令和1年)。焼津港で水揚げしたカツオを釜ゆでし、燻して作られる。味が凝縮されてうまみがたっぷりなので、そのまま食べても、サラダや炒め物、煮ものなどにも利用できる。
一方、白たまねぎは明治時代後期から大正時代の初めに、愛知県・知多半島から浜松市に伝わり、他地域ではほとんど栽培されていないという。気候や土壌の利点を生かしながら品種改良を重ね、年明け早々に出荷できる品種に育て上げ、現在は「サラダオニオン」という商品名で出荷されている。

食習の機会や時季

家庭で、炒め物、煮もの、サラダなどに料理して食されている。そのまま食べても、おかずや酒の肴になる。

飲食方法

なまり節を湯通しし身をほぐす。食べやすい大きさに切った好みの野菜と合わせ、ドレッシングやマヨネーズで和える。

なまり節と白玉葱のサラダのレシピ、作り方

材料(4人分)

なまり節 60g
だいこん 200g
きゅうり 1/2本
ピーマン 1/3個
たまねぎ 1/3個
レタス 1/4個
貝割れ菜 適量
マヨネーズ 適量
【A】塩 少々
【A】こしょう 少々
【A】酢 少々

作り方

1 なまり節はさっと熱湯で湯通しし、皮をとって身をほぐす。
2 だいこん・きゅうり・ピーマンは千切りにする。たまねぎは薄くスライスし、レタスは食べやすい大きさにちぎる。
3 ボウルに1・2・貝割れ菜を入れ、マヨネーズで和え、【A】で味を調える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るなまり節と白玉葱のサラダ、なまり節と白玉葱のサラダの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

たまごふわふわ

 

この投稿をInstagramで見る

 

masaru suzuki(@masaru_0421)がシェアした投稿

江戸時代、東海道の袋井宿場の名物料理だったそうです。
「ふわふわたまご」
だし汁の上に泡状にした卵が乗ったシンプルな料理、美味でした

#たまごふわふわ

出典 Instagram

たまごふわふわの特徴

歴史・由来・関連行事

「たまごふわふわ」は江戸時代に袋井宿で提供されていた料理で、袋井市観光協会が地元の新名物にと再現・復活させたもの。江戸時代の文献「仙台下向日記」によると、袋井宿の大田脇本陣で宿泊客の朝食に出されたという。材料は、たまごとだし汁だけで、「ふわっ」と仕上げた風味豊かな泡のようなふんわりとした食感が楽しめる。

食習の機会や時季

家庭や飲食店で一年を通じて食べられている。

飲食方法

だし汁に、塩・薄口しょう油・こしょうを加えてすまし汁を作り、2つに分ける。一方のすまし汁は鍋のふたをした状態で火にかける。もう一方のすまし汁には、卵とみりんを加え、泡立て器でクリーム状になるまでよく混ぜる。鍋で火にかけていたすまし汁が煮立ったら火を止め、クリーム状に泡立てた卵を一気に流し込み、ふたをして蒸らす。

たまごふわふわのレシピ、作り方

材料(2人分)

卵 2個
【A】かつおだし汁 400cc
【A】薄口醤油 大さじ1/2
【A】塩 1/小さじ1/2
【A】こしょう 少々
みりん 少々

作り方

1 【A】を混ぜ合わせ、すまし汁を作る。ア360ccとイ40㏄に分ける。
2 鍋にアを入れ、ふたをした状態で火にかける。火加減は中火が目安。
3 ボウルに卵・イ・みりんを入れ、ハンドミキサーでクリーム状になるまで(最低4~5分)よく混ぜる。
4 2が煮立ったら火を止め、鍋の縁から3を一気に流し込み、蓋をして蒸らす。時間は2~3分が目安。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 静岡県「たまごふわふわ」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るたまごふわふわ、たまごふわふわの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

へそもち

 

この投稿をInstagramで見る

 

grieeez(@grieeez)がシェアした投稿

#お月見団子
#静岡
#へそもち
先日のひさよさんの投稿で、お月見団子はご当地で色々違うことを知った🎑🐇
静岡は?と調べたら「へそもち」と分かり、知った途端食べたくなって、ニコニコ餅さんに電話したら予約すればお月見じゃなくても作ってくださるとのこと✨
あったかいお鍋でいただきました〜😋

#ご当地グルメ #お餅 #ニコニコ餅本店 #お月見 #静岡グルメ #浜松グルメ

出典 Instagram

へそもちの特徴

歴史・由来・関連行事

旧暦8月15日の十五夜、あるいは旧暦9月13日の十三夜のお月見の際にお供えされる月見団子で、富士川以西の県中・西部地域特有のもの。へそ団子ともいう。へそもちとは、上新粉の団子をひらたく丸め、その中央をへこませたもの。必ず、その年の新米で作る物とされていた。かつては、この餅を、12個、閏年には13個、新藁の束の上にのせて供えたり、月見の日に子供たちが各戸をまわり、縁側に供えたもちをもらい歩くという風習も広くみられた。

食習の機会や時季

十五夜、あるいは十三夜に富士川以西の静岡県中・西部地域のお月見行事でお供えされる。家庭で作られたり、和菓子店でも販売されたりしている。

飲食方法

上新粉に熱湯を少しずつ入れて耳たぶぐらいのかたさになるまで練る。団子の形に丸め、手の平で平たくしてからまん中にへそのようなくぼみを作る。10~15分蒸す。別皿に餡子を用意し、団子の真ん中にのせて食す。

へそもちのレシピ、作り方

材料(15個分)

上新粉 125g
熱湯 100ml
あずき(乾) 60g
砂糖(三温糖) 70g
食塩 1.5g
水 100ml

作り方

1 上新粉に熱湯を少しずつ入れて、耳たぶぐらいのかたさになるまで練る。
2 1を団子に丸め、15個程度作り、これを手のひらで平たくしてから真ん中にへそのような窪みを作って、10~15分蒸す。
3 好みで、別にあんこを供え、ヘソの窪みにのせて食べる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るへそもち、へそもちの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

サクラエビのかき揚げ

 

この投稿をInstagramで見る

 

Margaret Isobe(@margaretpsb)がシェアした投稿

#サクラエビのかき揚げ #この季節の静岡名物

出典 Instagram

サクラエビのかき揚げの特徴

歴史・由来・関連行事

国内で水揚げされるサクラエビの全ては駿河湾産である。水深400~600メートルの海中に群れで暮らしている。産卵期は6~8月で、この時期は資源を守るため禁漁期間としており、春漁は3月中旬~6月初旬、秋漁は10月下旬~12月下旬である。漁では夜間に浮上した物だけを捕獲する。 サクラエビのかき揚げは漁港付近に限らず、県内全域の一般家庭でもよく作られ、飲食店でも提供するところは多く、静岡県のよく知られた郷土料理である。

食習の機会や時季

ほぼ年間通して食されている。かき揚げをそのまま、あるいは丼にしたり、蕎麦やうどんにのせたりして食べる。生サクラエビのほか素干しのサクラエビでも作られている。

飲食方法

生サクラエビを小麦粉と水とまぜ、180度の油で揚げる。

サクラエビのかき揚げのレシピ、作り方

材料(4人分)

生サクラエビ 500g
三つ葉(ねぎ) 1カップ
小麦粉 1カップ
水 120g

作り方

1 サクラエビ・適当な大きさに切った三つ葉・小麦粉を混ぜて、水を入れ、さっくり混ぜ合わせる。
2 しゃもじなどの上に1をのせ、形をととのえ180度の油で揚げる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るサクラエビのかき揚げ、サクラエビのかき揚げの材料


静岡県の人気グルメを楽天で探す

静岡県の人気グルメをアマゾンで探す

静岡県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

富士宮焼そば

 

この投稿をInstagramで見る

 

Asamitsuki(@asamitsuki_93)がシェアした投稿

asamitsuki_93
富士宮で名物やきそば!
・・・・・
富士宮に来たら食べずには帰れない!

「ゆぐち」

そう!日本三大焼きそばのひとつ、
富士宮焼きそばー(*´∇`*)💖
やっぱりこれは外せないよねっ☺️
連れは肉多め、わたしは卵乗せをチョイスしたけど、
ポイントの魚粉が見えなくなった笑
あと専用の麺と油かすがおいしいっ😍
油かすが濃厚な味にしてるというか…あとボリュームたっぷり!
魚粉の風味がすごく効いててこくがある感じです😆💕

富士宮焼そばの特徴

富士宮焼そば 静岡県の人気b級グルメ

「富士宮やきそば」って、有名になったけど、本当は近所の子供たちが、 マンガを読みながらおやつ代わりに食べるごくごく庶民的な食べ物なんだよね。
駄菓子屋さんに鉄板があって、子供たちがいっぱい集まってきて、「やきそば」「おでん」「お好み焼き」なんかを始めたのがルーツなんだよ。
そうそう、子供の頃は、おばあちゃん一人でやってる店によくみんなで行ったなぁ…
富士宮ッ子は、「やきそば」「おでん」と一緒に「かき氷」 を食べたりもするよ…(笑)

富士宮で生まれ製造される独特のやきそば用【蒸し麺】。これなしでは成り立たちません!
富士宮やきそばを特長づけるイチバンの食材。歯ごたえとコシがあってとっても美味しい!
含有水分が極端に低いこの麺は、焼くときの水分量ができあがりの食感を左右します。
『よねやま』の蒸し麺は、こだわりの厳選素材を使用した、冷凍保存が可能な麺ですので、ご家庭でいつでもおいしい富士宮やきそばをお楽しみいただけます。

出典 楽天市場

通販でお取り寄せ出来る富士宮焼そば、富士宮焼そばの材料









”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

みしまコロッケ

 

この投稿をInstagramで見る

 

yuu(@yuzen218)がシェアした投稿

yuzen218
#三島 に来たらやっぱり食べたい#みしまコロッケ 。
#テレビドラマ の#ごめんね青春 で#話題 になった#大村精肉店 の#コロッケ は#ハート型 なんだよ❤️

出典 Instagram

みしまコロッケの特徴

静岡県三島市 ご当地グルメ みしまコロッケ

みしまコロッケは、箱根西麓で育った三島馬鈴薯を100%使用したコロッケです。外はサクッと、中はしっとりクリーミーです。

出典 楽天市場

通販でお取り寄せ出来るみしまコロッケ、みしまコロッケの材料









”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

バリ勝男クン

 

この投稿をInstagramで見る

 

Rui Rui(@mtoo_room)がシェアした投稿

mtoo_room
今日のおやつは「シーラック・バリ勝男クン。しょうが醤油味」です🐟
Today’s snack “sealuck・Bari katsuo ginger soy sauce flavor”.😋

お菓子の旅・静岡編で買っていたお菓子です。
バリ勝男クンは、賞味期限が長かったので眠らせていました。眠りから覚めて、バリ勝男クンはバリと起き上がりました。‥これ全然面白くないですね。私のせいではないです。バリ勝男クンが100%悪いです。
そんな面白くないバリ勝男クンですが、静岡のお土産で上位に入っていたので、静岡行く前から目星はつけていました。
何種類かあり、明日の投稿もバリ勝男クンなので、2種類買いましたけど、プレーンと言いましょうか塩味みたいなオーソドックスな味がなくて、しょうが醤油味を買ってみました。
かつお節とピーナッツ‥そりゃ美味しいですよ。
撮影の為、お皿に出しましたが、かつお節が立体的でない為に質素に写ります。これは私のせいではなく、完璧にバリ勝男クンのせいです。
でも大丈夫。撮影でお皿に出した以外は、直接袋から口に放り込んだので質素感はなく、美味しくいただきました。これはバリ勝男クンのせいではなく、私のおかげです。

ダラダラ書きましたが結局、美味しいです😋 ✴︎

バリ勝男クンの特徴

かつおぶしチップ生姜醤油味。鰹水揚げ日本一静岡焼津から。

出典 楽天市場

通販でお取り寄せ出来るバリ勝男クン、バリ勝男クンの材料









”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

あげ潮

 

この投稿をInstagramで見る

 

SPUR(@spurmagazine)がシェアした投稿

まるたや洋菓子店の「あげ潮」。一見、ぼんち揚のようなルックスですがフライはされていません。ひとつひとつ大きさが異なるのは、職人による手づくりの証。中にはレーズンやオレンジピールなどのドライフルーツやくるみがゴロゴロ詰まっています。サクサク食感の中から、噛むたびにじんわりしみ出してくる甘みは、幼い頃に食べたことがあるような不思議な懐かしさを感じます。その正体を確かめるべく何度も何度も手が伸びてしまい、その中毒性は驚異的です。ご存知でない方は、とにかく一度食べてみてください。

あげ潮の特徴

ドライフルーツ、ナッツなどのさまざまな食感と香りが お口の中いっぱいに広がります。 生地にまぶしつけたコーンフレークが サクサクの食感を呼び、 生地に練りこんだレーズン、クルミ、 オレンジピールが味と香りを届けます。 飽きることなくつまんでしまうクッキーです。

出典 楽天市場

通販でお取り寄せ出来るあげ潮、あげ潮の材料









”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

玉華堂の極プリン

 

この投稿をInstagramで見る

 

玉華堂(@gyokkado)がシェアした投稿

#玉華堂 ✨

創業明治23年、静岡にある@gyokkado さんの#極ぷりん 🍮✨プリンで唯一、名誉総裁賞を受賞したとっても美味しいプリンをいただいたのでご紹介します☺️
こちらのプリンは2001年に和菓子屋さんが作るプリンとして発売され少しずつ改良を重ねて現在のプリンに至ったそうです🌟
原料や作り方にとってもこだわっていて驚きでした🤩
国内でたった4%しか流通していない純国産鳥のブランド卵、さくらたまごや、搾乳後24時間以内加工の超フレッシュな牛乳のみを使用☀️
北海道産の生クリームやマダガスカル産のバニラビーンズなどとにかく材料にこだわっているのが分かります🥰
和菓子屋さんの職人技を活かして丁寧に作っているそうです❗️
カラメルソースはお好みで量を調整できるのが嬉しいです👍
私はまずは何もかけずにいただいて、途中からカラメルソースをかけていただきました😋この食べ方がオススメ🌟笑
どちらも美味しかったですが、とにかくプリンの口どけがなめらかなんです❣️甘過ぎてしつこい💦なんてことはなく、甘いけどスッキリしたお味で食べやすいんです😋バニラビーンズのプチプチ食感もくせになる感じ🌸プレーン以外にもレトロ、静岡苺、静岡抹茶、期間限定のジュレプリンなどフレーバーも色々ありますよ🎶
パッケージもオシャレなので手土産やお歳暮、プレゼントにも喜ばれると思います🎁
私もまた別のフレーバーを楽しみたいです😍

出典 instagram

玉華堂の極プリンの特徴

玉華堂の極プリンは、楽天市場などインターネットショッピングサイトでもランキング1位を獲得するなどお取り寄せでも人気のスイーツです。 試行錯誤して完成したレシピで作るプリンは、とろとろっととろける食感のなめらかな仕上がりとなっています。お味は、濃厚でコクがあっても後味さっぱりのリピートしたくなるお味です。

出典 楽天市場

通販でお取り寄せ出来る玉華堂の極プリン、玉華堂の極プリンの材料









”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

春華堂 うなぎパイ

 

この投稿をInstagramで見る

 

@02msnowがシェアした投稿

お土産に貰った
春華堂のうなぎパイ

ナッツ🥜・ハチミツ🍯入りで
香ばしい


茶色いお菓子って
ホントに美味しい

出典 Instagram

うなぎパイの特徴

1961年9月に浜名湖特産のうなぎをヒントに誕生した「浜名湖名産・夜のお菓子 うなぎパイ」。
その後、「うなぎパイ ナッツ入り」「真夜中のお菓子 うなぎパイV.S.O.P」とうなぎパイシリーズが発売され、
1994年1月より手軽にお買い求めいただけるようにと「うなぎパイミニ」が誕生しました。

春華堂独自のお菓子「うなぎパイ」は、昭和36年の誕生時から今に至るまでずっと、職人による手作りを継承しています。
数千層もの繊細なパイ生地は職人が長年培った経験と勘によるたまもの。
日々変化していく温度や湿度に合わせて材料の混ぜ方や折り方を調整するには10年の鍛錬が必要とされています。

出典 楽天市場

通販でお取り寄せ出来るうなぎパイ、うなぎパイの材料









”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

浜松餃子・浜松ぎょうざの初代しげ

 

この投稿をInstagramで見る

 

浜松ガイド【公式】(@hamamatsu_guide)がシェアした投稿

hamamatsu_guide
.
【餃子で乾杯🍻】
浜松ぎょうざの初代しげザザシティ店!
5種類の餃子を食べくらべできるメニューやキッズメニューもあります✨何個でも食べたくなっちゃいますね😋

出典 Instagram

通販でお取り寄せ出来る浜松餃子、浜松餃子の材料









”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

静岡に行ったらここで食べたい!静岡県の絶品グルメを味わえる店

囲炉茶屋

 

この投稿をInstagramで見る

 

ななすぎ(@nana_sugi)がシェアした投稿

✼••伊豆名物!鯵のまご茶漬け••✼

熱海駅🚃から徒歩2分👣
『囲炉裏茶屋』

①鯵のまご茶膳
👛2,145円

②おにかさごの干物とお刺身定食
👛2,860円

干物が脂がのってて
最高に美味しかった♪♪

暑い中まご茶漬けをかっこんで!
ビールで冷やす🍺✨
至福😳

📌囲炉裏茶屋 @irorichaya_info
静岡県熱海市田原本町2−6

#静岡#伊豆#熱海#伊豆旅行#囲炉裏茶屋
#伊豆グルメ#熱海グルメ#熱海ランチ
#グルメスタグラム #atami#shizuoka

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tomoyo Horino(@tomoyo1852)がシェアした投稿

熱海に行ったら食べてみたかった#海の玉手箱
食べるのがもったいないくらい美しい✨
開店前に行ったら1巡目に入れたのでラッキーでした☺️

#熱海 #熱海旅行 #熱海グルメ #熱海ランチ #囲炉茶屋 #海鮮丼 #海鮮丼🐟 #海鮮グルメ #映えごはん

出典 Instagram

囲炉茶屋の特徴

おいしい食事、楽しいお酒、心休まる店内。
全てが熱海を楽しんで頂くためにあります。
縁あって熱海に立ち寄って当店をご利用いただいたお客様に、『また熱海に来たいね』と思っていただくために、料理はもちろん、こだわりのお酒、くつろげる店内装飾、すべてをこだわりつくしております。お客様の『また来たよ!』のお声は、なによりの喜びです。
新鮮な海の幸、山の幸を囲炉りを囲みながらお楽しみいただけます。
お昼は定食やどんぶり物が中心となり、夜は囲炉りを利用した串焼きやひものをご堪能ください。

出典 囲炉茶屋公式サイト

住所:静岡県熱海市田原本町2-6
お問い合わせ:050-5890-8640

口コミ

熱海 囲炉茶屋 kozueのお気に入り和食屋さん

こんにちは。
美容鍼灸師kozueです。

先日、熱海に行った際に和食屋さんで夕食を頂きました。
今回、伺ったのは囲炉茶屋というお店です。

お店は、木造で雰囲気がよく、メニューも料理やお酒が豊富のようです。今回は、窓からの景色も良かったです。

今回は下記のメニューを注文しました。

金目鯛(中) 700円
鯵のまご茶膳 2,200円
ブリカマ煮付け 880円

まず、金目鯛の干物ですが、こちらはちょっと身がパサパサしており、正直、美味しくなかったで、ちょっとがっかりでした。

鯵のまご茶膳は、鯵の干物も身がふっくらしており、美味しいです。おひつの中には、ご飯と一緒に鯵の切り身がのっており、まずはそのまま食べましたが新鮮で美味しいです。その後、薬味と一緒に出汁をかけてお茶漬けにしましたが、出汁の香りもよくまた一味違いました。
次に、鯵の干物の身も加えて、またお茶漬けのようにして食べましたが、干物の旨みが加わって、いろいろな味が楽しめました。

ブリカマは、塩焼きと煮付けがあり、今回は煮付けを選びましたが、カマは大きく、身がプリプリで柔らかいです。味付けは甘しょっぱい感じですが、身は淡白であっさりしているので、そのまま食べても、ご飯と一緒に食べてもとても美味しかったです。

金目鯛が残念でしたが、全体的にお値段はリーズナブルでボリュームもあり、大変美味しかったです。

ごちそうさまでした。

出典 食べログ

あさば

 

この投稿をInstagramで見る

 

@guru_poyoがシェアした投稿

紅葉に続いて
新緑の季節にも伺うことができました

まぶしい緑に吸い込まれます
露天風呂から臨む藤棚が見頃を迎えていました

いつ伺っても新しい畳の香り
どこを見渡しても新品同然の佇まい

簡素でありながら、規則正しい美しさ
凛とした空気感に背筋が伸びて、大きく息を吸いたくなります

お宿を後にする瞬間まで、心尽くしのおもてなしに毎回感動します

サロンには興味ある本がたくさん並び、滞在時間は長め

最後の写真は近隣を散歩中にパチリ🌿🌿🌿
.
.
#あさば #あさば旅館 #伊豆 #修善寺 #修善寺温泉 #温泉旅館 #温泉 #源泉掛け流し #露天風呂 #能舞台 #能舞台のある宿 #新緑 #ドライブ #asaba #izu #shuzenji #onsen

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

kayocot(@kayocot411)がシェアした投稿

伊豆修善寺に500年以上続くあさば
足を踏み入れた途端悠久の時が流れる‥おおおー✨
能舞台もライトアップされていて
着いた日は生憎の雨だったにもかかわらず、それもまた素敵に思わせてくれる極上の空間‥
次の日は快晴☀️また違った景色が楽しめて最高の旅となりました。

#あさば #あさば旅館 #修善寺
#修善寺温泉 #温泉#源泉掛け流し#能楽堂#能舞台
#極上の宿#伊豆修善寺温泉

出典 Instagram

あさばの特徴

その日、その時だけに巡り会う旬、香り立つできたての味。
海川の幸、山野の幸を一椀、一皿、一膳にのせて。

自然に囲まれた旅館で味わう、四季折々の旬食材で織り成すお料理や豊富なドリンクをご堪能あれ

540年以上の歴史を刻む、豊かな自然に囲まれた老舗旅館【あさば】。和情緒溢れる上品な空間で、地産地消を大切にしたお料理の数々をお召し上がりいただけます。皆様にご提供する逸品は、季節に合わせて仕入れた質にもこだわった旬食材。卓越した技術で織り成す珠玉の一皿をじっくりとご堪能ください。また、ワインやシャンパン、地酒なども豊富にご用意。それぞれの味わいを愉しみながら、優雅なひとときをお過ごしください。

出典 あさば公式サイト

住所:静岡県伊豆市修善寺3450-1
お問い合わせ:050-5570-8848

口コミ

料理、温泉、施設、接客全てが素晴らしい最高の宿

静岡県の修善寺にある高名な温泉旅館です。

約6年振りの訪問です。
私は温泉旅館が好きで全国各地の有名な旅館に泊まっているのですが、個人的にはこのあさばは最高の宿の一つだと思います。

6年の間に館内の改修等幾つかの変化があり、より高級路線に舵を切った印象を受けましたが、相変わらず食事、温泉、施設、接客と全て素晴らしかったです。
特に食事は前回も素晴らしかったですが、よりレベルアップしているように感じました。

館内はサロンや幾つかの部屋を改修されたようですが、能舞台の対岸という好立地に並んでいた風呂無しの部屋「お一間」が無くなっていました。
個人的にはこのあさばでは部屋風呂は不要で、「お一間」は6年前の価格で1人5万円以下で(それでも充分高額ですが)あさばの食事、温泉、施設、接客を経験できて破格だなと思っていたので無くなったのは少し残念でした。

また、一つしかない野天風呂は男性時間、女性時間、混浴時間があったのですが、混浴時間は無くなっていました。
山奥の秘境ならともかく、高級路線で外国からのお客さんも多いあさばでは時代にそぐわなくなったのでしょう。

前回は偶然「修善寺藝術紀行」と銘打った舞台のイベントがある日に宿泊し、新内流しを鑑賞したのですが、今回は能が演じられる日を狙って宿泊しました。

今回泊まったのは2階の「山吹」で、窓の目の前に大きな枝垂れ桜があり、桜の季節は素晴らしい眺めになりそうです。
その先には池が見え、池の上に浮かぶ藤棚、池に流れ込む小川、少し遠くに能舞台も見えて良い部屋でした。

部屋に案内されて、抹茶と自家製の麩饅頭をいただいた後、早速風呂に向かい貸切風呂、野天風呂を楽しみました。
池に面した広々とした野天風呂はあさばの素晴らしい施設の一つです。

風呂上がりは改装されて綺麗になったサロンに向かい、美しい池と能舞台や宿の建物を眺めながら生ビールをいただき、至福の時間を過ごしました。

日が暮れると能が開演し、池に面した観覧席から対岸の能舞台での演目を鑑賞しました。
能が終わると部屋に戻り、楽しみにしていた夕食をいただきました。

夕食のメニューは以下の通りでした。
・銀杏と小柱の飯むし
・伊勢えび、煽り烏賊、新いくらのお造り
・鱧と松茸のお椀
・地きんめ炭火焼き
・穴子黒米ずし
・菊花と菊菜のすだち酢
・水茄子の衣揚げとうに
・百合根玉むし毛蟹あん
・松茸ご飯(胡麻の味噌汁、香の物)
・甘味(ブラマンジェ/メロン/葛切り)
・アイスクリーム2種(焼き茄子、栗と蜂蜜)

一品目は、銀杏と小柱を少量のご飯と一緒に蒸した温かい前菜でした。
温泉旅館でよくある作り置きの八寸等とは違って、一品目からぐっと惹きつけられました。
秋らしい銀杏の風味と小柱の出汁が染み込んだご飯が一層食欲を引き立てました。

次のお造りは圧巻で、この日の料理では1番良かったです。
伊勢えびは別皿のミソに漬けていただき、ねっとりとした食感で甘い身と濃厚なミソの風味が合わさって素晴らしい美味しさでした。

煽り烏賊は、松笠に切った大きな身をすだち又は山葵と醤油でいただきました。
こちらもねっとりした食感ですがさくっと歯切れが良く、烏賊の甘みと旨味が素晴らしく、お造りの中では1番気に入りました。

新いくらは柚子をくり抜いて作った器にたっぷり入れて、柚子の果汁と塩で味付けしてありました。
よくある醤油漬けのいくらとは全く異なり、この秋採れたてのいくらは皮が柔らかく繊細な味で、柚子と塩が味を引き立てていました。

お造りは、白地に青で鶴が描かれたシンプルな皿に、2種の刺身といくらの入った柚子の器だけが載せられていました。
よく伊勢えびの頭を載せたりしますが、そういう余計な装飾は一切無く、ツマも添えらず、無駄を削ぎ落として洗練された一皿でした。
白い器に柚子の黄色といくらのオレンジが映えていました。

鱧と松茸のお椀は、鱧の終わりと松茸の始まりが重なるこの時期だけの贅沢な組み合わせです。
私は関西には縁がなく鱧にも馴染みが薄いのですが、松茸の香りを纏った柔らかい身が美味しかったです。

お椀と次の焼き物が前半のクライマックスで、焼き物は地物のきんめの炭火焼きでした。
きんめの切り身が七輪に載せられて出てきましたが、七輪で調理する訳ではなく、厨房で調理したものを温かいまま運ぶための工夫と見た目の演出のようでした。

パリっと焼かれた皮とホクホクの身の間に脂の層があり、皮と身の食感のコントラストに白身魚の旨味、脂の旨味が素晴らしかったです。
伊豆に行くときんめは割と定番ですが、これ程美味しいのは初めてで、この日の料理では、お造りと最後のご飯と並んで最も気に入りました。

次の穴子黒米ずしはこちらの名物料理の一つで通年で提供されるようです。
修善寺の特産品である黒米で作った寿司に柔らかく煮た穴子を載せ、粗く挽いた山椒の身をたっぷり散らしてありました。
黒米の寿司は白米よりも硬めで、酢はあまり感じず柔らかい穴子とよく合いました。

菊の花と葉で作った酢の物でさっぱり口直しの後は、輪切りにした水茄子の天ぷらにうにをたっぷり載せた贅沢な料理でした。
うには形がしっかりして味が濃厚な恐らく最高級品を惜しげもななくたっぷり載せてありました。
食べ易いようにうにの下の輪切りの茄子の天ぷらに十時に4等分に切れ目が入れてあり、流石の心遣いと感心しました。

ご飯の前の最後の料理は所謂餡かけ茶碗蒸しで、百合根のほっこりした食感と滑らかな茶碗蒸し、毛蟹がたっぷり入った餡の組み合わせが素晴らしかったです。

最後の食事は松茸ご飯で、具は松茸のみをたっぷり入れて、2合くらいの量を土鍋で炊いてそのまま運んでこられます。
松茸ごはんを引き立てるために味噌汁は具は無く胡麻を振っただけ、漬物も橅、蕪の葉、人参の自家製の糠漬けとシンプルでした。

こちらのご飯は毎回かなり量が多いのですが、松茸の風味を纏って艶々に炊き上げられたご飯が美味しすぎて完食してしまいました。
中居さんも完食される方は滅多にいないと驚かれていました。

デザートは、一品目がブラマンジェ、メロン、葛切りから選べ、妻はブラマンジェ、私は松茸ご飯でお腹いっぱいのため、1番あっさり入りそうな葛切りを選択。
2品目のデザートは自家製のアイスクリームで焼き茄子、栗と蜂蜜の2種でした。
松茸ご飯でお腹いっぱいでしたが、デザートも美味しかったので全て完食してしまいました。

飲み物ですが、あさばの飲み物メニューは、お客さんに富裕層や外国人が多いためか高級ワインがずらっと並んでいます。
私は和食にワインを合わせる好みはないので、日本酒をいただきました。

風呂上がりにビールを飲んでいたので最初から日本酒にしました。
日本酒は、地元静岡のものが、萬耀、開運、亀、磯自慢、その他、新潟の鄙願、福井の龍、青森の田酒、富山のIWA5等がありました。

食前酒として、地元修善寺の萬耀に菊の花を浮かべた菊酒を一杯いただき、その後もやはり静岡の酒を飲みたく、萬耀、亀を2人で1合ずついただきました。
美味しい日本酒と美味しい料理がお互いを更に引き立ていて、やはり和食には日本酒が1番だなと再認識しました。

非常に素晴らしい夕食で、松茸以外の具を入れない松茸ご飯や、刺身のみを盛り付けたお造り、鱧と松茸だけのお椀、百合根の玉むし等、どの料理も素材の味を活かし無駄を削ぎ落とした洗練された料理でした。
素材の質と調理の腕に自信が無ければこのような料理は出せないと思います。
また、前菜からデザートまで全ての料理が一品ずつのクオリティが高く、かつ全体として流れが計算された素晴らしい食事でした。

食事の後は、サロンで食後のお酒をいただきながらゆっくりしようと思っていたのですが、あまりにも満腹で少し横になったところ、気が付いたらサロンの終了時間の22時を過ぎてしまい行けなかったのが残念でした。
改善点は殆ど見当たらないこのあさばですが、サロンの利用時間がもう少し伸びて23〜24時くらいだと嬉しいです。

諦めてこの日は就寝し、翌日は朝6時に起きて、内風呂、露天風呂を楽しんだ後、サロンで冷たい緑茶をいただきました。
サロンにお水と緑茶が並んでいたので何気無く緑茶をいただいたのですが、旨味と甘味があって素晴らしく美味しくて驚きました。
ここは静岡なので地元の素晴らしいお茶なのかもしれませんが、フリーのドリンクにも手を抜かない姿勢が素晴らしいと思いました。

サロンでひと休みした後、部屋に戻り朝食をいただきました。
朝食のメニューは以下の通りです。
・鯵の干物
・椎茸の炭火焼き
・出汁巻卵
・茄子の揚げ浸し
・ほうれん草の白和え
・蜆の味噌汁
・キャベツと大根の浅漬け
・しらすおかかご飯

メニューだけ見ると、椎茸以外はよくある旅館の朝食ですが、一つ一つの料理の質が素晴らしく驚かれされました。

鯵の干物は、厨房で焼かれて長い廊下を運ばれて来るので、一見冷めているように見えましたが、皮に箸を入れると蒸気が立ち昇り身は熱々でした。
どうやって調理すればこうなるのか分かりませんが驚かされました。
干されて旨味を増した身はホクホクで皮の下には脂をたっぷり蓄え、普段食べている干物とは全く別物でした。

椎茸はテーブル上の七輪に載せて焼き、汗をかいてきたら食べ頃ですとの事でした。
数分焼くと表面から汁がでてくるので、網から下ろしてすだちを搾り醤油を垂らしていただくと、椎茸の旨味が溢れ出してきて素晴らしく美味しかったです。

出汁巻卵は、上品な出汁をたっぷり含ませた焼きたてで、口に入れると出汁が溢れてきました。

ご飯にも驚かされました。
卓上にふわふわの削り節が山盛りになったざるが置かれ、なんだろうと思っていたら、ご飯に削り節としらすを載せて山葵を添えて、しらすおかかご飯として召し上がりくださいとの事でした。
通常おかかご飯というと、削り節を作る際に出た細かい鰹節や粉を使ったり、あるいは出汁を取った後の削り節をふりかけにするイメージがありますが、このように豪華なおかかご飯は初めてでした。

炊きたてのご飯と削りたての鰹節の組み合わせが美味しくないわけがなく、何度もお代わりをしてしまいました。
削り節だけだと味が単調になるところにしらすと山葵が良い感じで変化を加えていくらでも食べられそうでした。

朝食も夕食同様素晴らしいクオリティで大変満足できました。
朝食の後は、サロンでコーヒーをいただき、池の鯉に餌をやったり部屋でゆっくりしてチェックアウトまでの時間を楽しみました。

チェックアウトはギリギリの時間に行ったにも関わらず、写真撮影をしていただいたり、車が運ばれてくる順番を待つ間、サロンでコーヒーでもいかがですか?と勧めていただいたり(既にいただいていたのでご遠慮しましたが)最後までホスピタリティ溢れる素晴らしい接客でした。

繰り返しになりますが、食事、温泉、施設、接客全てにおいて最高級の素晴らしい旅館だと思います。
価格的にそうそう行ける先ではありませんが、またいつか行きたいと思います。

出典 食べログ

富士宮やきそばアンテナショップ

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kazu(@kaz_sakak)がシェアした投稿

富士宮と言えば
富士宮やききそば🎵
.
さすがB-1グランプリ殿堂入り✨
.
モチモチ旨し♥️
.
#焼きそば
#富士宮やきそば
#b級グルメ
#b1グランプリ殿堂入り
#富士宮やきそばアンテナショップ
#ゆぐち
#ホルモン焼きそば
#間違い無し♥️
#富士宮グルメ
#ご当地グルメ

出典 Instagram

富士宮やきそばアンテナショップの特徴

住所:静岡県富士宮市宮町4-23 お宮横丁
お問い合わせ:0544-22-5341

口コミ

外で食べるからまたおいしい

焼きそばの聖地、富士宮にやって来ました!

食事というよりかお酒のツマミ
行きつけの居酒屋で食べることのほうが多いなぁ〜

そんな愛ラブ焼きそば人でもあります。

ご当地グルメで競う B-1グランプリ でも常連だから全国規模で有名ながら
富士宮という地域、はたしてどれくらい焼きそばをメニュー置いてあるお店あるのか?

そんなお店は風になびく「のぼり」立っているからすぐ確認できる。
駅でMAPもらったけど焼きそば店に特化したものでもありませんでした。

私のような初心者なら富士山本宮浅間大社すぐ近く
お宮横丁へ向かうのが手っ取り早いのかも

TVとかで取材も多いから有名スポットですよね。

5つほどのお店が連なり(焼きそば店は3店)
買ってすぐ食べられる全店共有のテラス席が目の前にある比較的新しめの施設

焼きそばのアンテナショップって? ちょっと考えてしまう店名のところ
横丁を入るとすぐ出くわしたコチラは

ノーマルなものと味の種類3つあるお店です。

注文し会計すると番号札を渡されて
焼き上がると番号を呼ばれ・・・ お店の人 わざわざ席まで運んでくれました。

なのでパックに詰め込んだ出来合いではありません。

意外にもコシのある断面は四角い太めの麺
ソースって言われなきゃわからないぐらいとてもアッサリした味つけ

キャベツと普通の挽き肉よりもっと微塵な肉だけど
大きめ豚肉だとソースと麺のバランス崩れそうだからちょうどいい。

静岡おでんと同じ、魚粉が振られていてそのコクも旨さの広がりを演出

飽きない味 やっぱりおいしかったです。

出典 食べログ


静岡県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

静岡県の美味しいもの、もっと知りたい!

静岡県の食卓

静岡県の郷土料理、家庭料理、ソウルフードの種類と特徴

お米

静岡県産の銘柄米の種類と特徴

牛肉

静岡県産の銘柄牛肉の種類と特徴

豚肉

静岡県産の銘柄豚肉の種類と特徴

鶏肉

静岡県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

フルーツ、果物

静岡県産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

静岡県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

静岡県の日本酒、地酒の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

静岡県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

日本の美味しいもの、もっと知りたい!

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

新潟県

長野県

栃木県

茨城県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川

山梨県

静岡県

愛知県

石川県

富山県

福井県

岐阜県

滋賀県

京都府

三重県

奈良県

和歌山県

大阪府

兵庫県

香川県

高知県

徳島県

愛媛県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

福岡県

熊本県

佐賀県

大分県

長崎県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県