東京都の食卓 東京の食文化の特徴と魅力!伝統的な家庭料理 郷土料理 人気のご当地グルメ お取り寄せグルメ ちゃんこ鍋..

柳川鍋
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

深川めし・深川丼、にぎりずし、もんじゃ焼き、柳川鍋・どじょう汁、おでん、てんぷら、お雑煮、べったら漬け、しょっから汁、コロッケ、玉子焼き、親子丼、かんぴょう巻き、治助芋のネギ味噌、すき焼き、穴子寿司、島ずし、そば、こはだの粟づけ、桜もち、いもようかん、鰻のかば焼き、佃煮、ねぎま鍋、きんぴら、ちゃんこ鍋、串だんご、うどの酢味噌和え..

こちらでは東京都の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメ、お菓子等、東京の食文化の特徴と魅力、レシピ、材料をご紹介します。


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ta_ka_81_86(@ta_ka_81_86)がシェアした投稿

ta_ka_81_86
浅草でサクッとすき焼き
上の牛鍋とトクの牛鍋のみ
清くて良い!
#米久本店 #牛鍋 #浅草 #yonekyuhonten #gyunabe #asakusa #tokyo #japan

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

yappiiiiii(@yappiiiii______)がシェアした投稿

yappiiiii______
#ねぎま鍋 #浅草一文本店
#浅草グルメ #浅草ディナー

出典 Instagram

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、東京都の美味しいもの教えて!

ボンゾくん
ボンゾくん

そうだなあ、深川めし・深川丼、にぎりずし、もんじゃ焼き、柳川鍋・どじょう汁、おでん、てんぷら、お雑煮、べったら漬け、しょっから汁、コロッケ、玉子焼き、親子丼、かんぴょう巻き、治助芋のネギ味噌、すき焼き、穴子寿司、島ずし、そば、こはだの粟づけ、桜もち、いもようかん、鰻のかば焼き、佃煮、ねぎま鍋、きんぴら、ちゃんこ鍋、串だんご、うどの酢味噌和え.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に東京都の美味しいもの、詳しく調べてみようね!

東京都の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理

深川めし・深川丼

 

この投稿をInstagramで見る

 

河内屋英徳(@kawachin)がシェアした投稿

kawachin
今日の東京ランチは深川飯を。
これまた念願だった一品。
ま、これは間違いない味でしょ。
と、パクリ。
ま、旨いやつですやん。
わー冷酒欲しいぃ。他のメニューも気になる😫
でも、今日はこれにて終了。
ご馳走様でした。

#今日のランチ #ランチ #昼飯 #飯テロ #美味しい #東京飯 #深川飯 #割烹みや古 #深川めし #江戸の味 #あさり #美味しいねえ #日本の味 #炊き込みご飯 #外食記録 #instafood #food #foodporn #yummy #gourmet #instagourmet #runch #tokyogourmet #instapic #photooftheday #followme #japanesefood #ご馳走様でした

出典 Instagram

深川めし・深川丼の特徴

歴史・由来・関連行事

「深川めし」とは、元来、ネギと生のアサリを味噌でさっと煮て汁ごとご飯にかけたものと言われている。現在「深川めし」は「ぶっかけ」と「炊き込み」の2種類がある。また、ご飯にかけない「深川鍋」もある。
江戸時代、現在の東京湾は多くの干潟があり,貝類の宝庫であった。江東区永代、佐賀あたりの南方に流れる大横川の一部は深川浦と呼ばれ、潮が引くと砂州が広がり、アサリ、ハマグリやアオヤギが豊富に獲れる漁師町として有名であった。昭和の初期までは浅草でその深川めしを売る屋台が多く存在し、その名が知られ、一般家庭でも食べられていた。また、江戸時代から「ぬきみ」といって、殻からはずした身だけを売っていたために、そのぬきみを使った「炊き込みご飯」が生まれ、その炊き込みご飯を温かく食べるために熱い汁をかけて食べる汁かけ飯も江戸の食べ方として定着した。
水の汚れと埋め立ての進行で、昭和30年代に漁業権を放棄したため深川周辺での漁場を失ったが、千葉方面では貝類が獲れる三番瀬などの干潟が残っている。深川では芭蕉記念館や深川江戸資料館の開館に伴う観光客の来訪をきっかけに、かつて愛されていた深川めしを復活させようという飲食店の働きでこの地に再び深川めしが戻ってきた。
新鮮な生アサリ、粗く刻んだネギのうまみが味噌と相まって、このエキスがご飯に染み渡り、なんとも言えない風味が口いっぱいに広がる現代にも残る江戸の伝統食である。

食習の機会や時季

かつては庶民の味として通年親しまれてきたが、現在は飲食店で食すのが一般的。

飲食方法

といだ米をざるにあげ水気をきる。アサリのむき身をボイルし日本酒をふり、ニンジン・油揚げ・干しシイタケの千切り・ささがきゴボウと一緒に油で炒め味付けをしたあと、具と煮汁に分けておく。煮汁と塩ひとつまみと水を合わせた汁でご飯を炊き、炊き上がったらご飯に具を加えてむらし、よく混ぜ合わせる。

深川めし/深川丼のレシピ、作り方

材料(1人分)

アサリ 100g
ネギ(粗く刻む)適量
味噌 50g
刻み海苔 適量
炊いたご飯 1膳分

作り方

1 沸騰したお湯に味噌を溶かし、アサリを入れて煮る。
2 1にネギを加えて、さっとひと煮立ちさせる。
3 器にご飯を盛り、汁ごとかける。
4 刻み海苔をのせて完成。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る深川めし・深川丼、深川めし・深川丼の材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

にぎりずし

takahiromashiko
#千川 #寿し処ふじよし で、#ジャンボにぎり 🍣

町寿司愛好家として、わりと近場でも未開拓の店がまだまだ多い。ここ、千川の「寿し処 ふじよし」もそう。

ランチは「ジャンボにぎり」と「ゴールデンちらし」の2種類。にぎりを注文。

果たして、極めて普通サイズのにぎり寿司が登場。9貫に、きゅうりとお新香の巻き物。たぶん、ジャンボだゴールデンだというのは、遊び心だと思う😅

ていねいなにぎりで、言うことなし。たっぷりの豚汁もうれしい。すすっと完食。ごちそうさまでした。

#東京 #tokyo #ふじよし #町寿司 #寿司屋 #にぎり寿司 #握り寿司 #にぎりずし #nigirisushi #にぎり #握り #nigiri #寿司 #鮨 #すし #sushi #japanesesushi #和食 #washoku #japanesefood #東京グルメ #千川グルメ #千川ランチ #寿司スタグラム #寿司2022ましこ

出典 Instagram

にぎりずしの特徴

歴史・由来・関連行事

にぎりずしは、酢飯の上に具材をのせた日本を代表する料理の一つである。
平安時代は保存食として塩魚を炊いた飯でつけ、飯が発酵した酸味のついた漬物を「熟れ寿し(なれずし)」として食べられていた。このなれずしは江戸時代には姿をいろいろに変えて、早ずし、押しずしそしてにぎりずしができた。現在は手巻すしも人気となり、にぎりずしは世界各国に広まっている。江戸時代に庶民の小腹を満たす屋台食として人気を得たにぎりずしは高級化と手軽化の工夫で発展した料理である。平安時代のなれずしも各地域で工夫されて、晴れ食にも用いられるすしなど、現在でも伝承され食べることができる。滋賀のなれずしは有名である。
江戸では、江戸三鮨として、松崎喜右衛門の「毛抜すし」、華屋与兵衛の「与兵衛寿司」、堺屋松五郎の「松が鮨」が挙げられ、にぎりずしの普及に大きく貢献したと伝えられる。
江戸前寿司は赤酢で締めた米飯に、コハダやサバなどを締めたもの、煮アナゴや蒸しエビなどの火を通したもの、卵焼きといった、煮る、蒸す、ゆでる、ヅケ、昆布締め、酢洗いなど下ごしらえを施したものをネタとする。

食習の機会や時季

江戸時代後期になると、江戸の町では庶民が手軽に屋台でにぎりずしをたべることができた。
それらの中から材料や味を吟味した高級すし屋も出現する。江戸時代の屋台から始まった名残で店を構えてもカウンターで握りながらサービスする形が定着した。江戸のにぎりずしのすし飯は現在のにぎりずしの3倍くらいはあり、具材より飯を食べて小腹を満たすものであったが、現在は飯よりも具材が重視される。
現在は庶民的な回転寿ずし、デパ地下、スーパーやコンビニエンスストアなどすし屋の販売形態が多様化したことにより、ハレの日だけでなく日常的に食される傾向にある。

飲食方法

酢飯に、下ごしらえしたネタをのせ、軽くにぎって、ワサビやつけ醤油とともに食す。

にぎりずしのレシピ、作り方

材料(3~4人分)

米 2合
酒 大さじ2
昆布 10~15cm
【すし酢】赤酢(なければ普通の酢でもOK) 大さじ4
【すし酢】砂糖 小さじ1/2
【すし酢】塩 小さじ1
まぐろの赤身(刺身用) 1さく
濃い口しょうゆ 大さじ2
みりん 小さじ2

作り方

1 米を研いでざるに上げ、5~10分ほど水気を切る。
2 昆布を軽く水拭きし、はさみで切り込みを入れておく。
3 釜に1を入れ、2合目の目盛りより少なめの水、酒、2を入れ、炊く。
4 【すし酢】の材料すべてを溶けるまでまぜる。
5 ご飯が炊けたら昆布を取り除き、熱いうちにすし桶へ移し4を回しかけ、しゃもじで切るように手早く一気に混ぜる。まんべんなく混ざったら、しゃもじでご飯を軽く返しながらうちわで扇ぎ冷ます。※握るまで水で濡らしてかたく絞ったふきんをかけておく。
6 小鍋にみりんを入れ火にかけ、アルコール分を飛ばしたら濃い口しょうゆを加えて冷ます。
7 薄切りにしたまぐろの赤身を6で10分ほど浸け、水気をとる。
8 指の第2関節付近に7と一口分に軽く丸めた5を順にのせ、横に回転させながら軽くおさえるように形を整える。
※漬けまぐろ以外にも、煮た魚や酢じめにした魚、玉子焼き、現代ではサーモンなどの東京湾以外でとれる魚もネタとなる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るにぎりずし、にぎりずしの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

もんじゃ焼き

 

この投稿をInstagramで見る

 

@nagisana04がシェアした投稿

nagisana04
月島もんじゃストリートのお店✦ฺ

✧蔵スペシャルもんじゃ
✧明太もちもんじゃ

どっちもおいしくてペロリと食べられました😆蔵スペシャルは海鮮やそばなどいろんな具材が入っていて特に美味しかったです🙌🏻

#東京グルメ#月島#月島もんじゃ#もんじゃ焼き#もんじゃ蔵#もんじゃ蔵スペシャル#もんじゃストリート

出典 Instagram

もんじゃ焼きの特徴

歴史・由来・関連行事

もんじゃはゆるく水で溶いた小麦粉に具材を混ぜて鉄板で焼き、めいめいのヘラで熱々を食する料理。
江戸時代末期、月島の駄菓子屋の前で手頃なおやつとして売られていたのが根源である。食料難であった昭和20年代頃、うどん粉を溶いて醤油やシロップを加えたシンプルなもんじゃ焼きが子どもたちに広く親しまれていた。江戸末期から明治にかけては物資が不足していた時代、紙や習字の道具をなかなか手に入れることができなかった子どもたちに、小麦粉を水に溶いた生地で鉄板に文字を書いて教えたり遊んだりしていたことから「文字焼き」と呼ばれ、もじがもんじと転じて「もんじゃ」へ変化していった。戦後の経済成長に伴い、キャベツ、コーンや揚げ玉など具材を入れて進化していったが、同時に子どもたちが親しんできた駄菓子屋は激減してしまう。幼い頃から親しんできた味を残そうと数軒のもんじゃ焼き店が立ち上がり、大人のつまみへと変化を遂げ、現在に至る。
もんじゃ焼きに必須なのが、鉄板とヘラ。もんじゃ焼きは生地の外側から少しずつすくい、鉄板に押し当てて焦がして食べるのが一般的だが、現在は実にさまざまな具材のバリエーションに富んでおり、様々な味ともんじゃの食感を楽しむことができる。

食習の機会や時季

元々は子どものおやつとして食されていたが、月島はもんじゃの町としての知名度を確立しており、家族や友人と楽しんだりと日常的に食される。

飲食方法

キャベツと紅しょうがは粗いみじん切りにする。ホールコーンは水けをよくきる。大きめのボウルに水・ウスターソース・かつお節・醤油を入れて混ぜ、薄力粉をふり入れてよく混ぜる。桜えび、揚げ玉を加えてさっと混ぜる。鉄板に230℃に熱してサラダ油をひき、具材を軽く汁けをきってから入れる。具材が少ししんなりするまで軽く炒める。具材を中央に集めてへらで真ん中に穴をあけ、ドーナツ状になるように土手を作る。中央にボウルに残った生地を流し入れ、中央がふつふつして全体に火が通るまで2分ほど焼く。ヘラで全体を混ぜて薄くのばし、3~4分ほど香ばしく焼いて青のりをふる。家庭ではホットプレートでも可能。

もんじゃ焼きのレシピ、作り方

材料(2~3人分)

【A】キャベツ 300g
【A】切りイカ 大さじ1
【A】揚げ玉 一つまみ
【A】干しエビ 大さじ1
【B】水 350cc
【B】小麦粉 30g
【B】和風顆粒だし 小さじ1
【B】ウスターソース 大さじ2(お好み)
青のり お好みで
鰹節 お好みで
コショウ お好みで

作り方

1 キャベツは粗めの短冊切りにする。
2 【B】の水、小麦粉、和風顆粒だしをボウルに入れ、よく混ぜ合わせる。
3 2に【B】のウスターソースを加え、さらに混ぜ合わせる。
4 3の上に【A】の具材を盛り付ける。
5 加熱したホットプレートに油を引き、3の具材のみをかき出し炒める。
6 具材をヘラなどで細かく刻み、混ぜ合わせなじませる。
7 キャベツがしんなりしてきたらドーナツ状の丸い土手を作り、真ん中に生地を流し込む。
8 火が通るまで待ち、表面が軽く泡立ち始めたら全体をかき混ぜ、平らに広げる。
9 お好みで青のり、鰹節、コショウをかけ、裏面がこんがりしたらハガシで食べる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るもんじゃ焼き、もんじゃ焼きの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

柳川鍋・どじょう汁

mokokuwa.shimon.1128
浅草駒形どじょうを戴きました❗カルシウム摂取にはちょうどいいかな?
江戸時代から営業しているらしい、成田のウナギさんも椅子ではなくて、座布団に座って食事するのは、同じですね
何十年も前に食べに出掛けたので懐かしかった
母が和裁教室の先生だったので生徒さん宅の田んぼへ捕まえに行き、あまりもたくさんのどじょうで怖かった思いがあった
そんなこと何も動じず、母は美味しく料理してくれた
#和食
#どじょう鍋
#柳川鍋
#駒形

出典 Instagram

柳川鍋・どじょう汁の特徴

歴史・由来・関連行事

「どじょう汁」には二種類あり、「丸鍋」は生きたドジョウを丸ごと煮立った酒の中に入れて酔わせたのち、割り下とともに鉄鍋に入れて煮込んだ料理。「ぬき鍋」は背開きにした骨抜きドジョウをゴボウと一緒に煮込んだ料理。
ドジョウはぬるぬるとした表面が特徴の川魚で生命力が強い。獣肉食を禁じていた江戸時代には、ドジョウは鯉や鰻と同様に力の付く食べ物として身近な食材であった。ドジョウは泥鰌、鰌と書き、旧かなづかいでは「どぢやう」あるいは「どじやう」と書く。最も古い店として創業1801年(享和元年)の「駒形どぜう」が挙げられるが、元々店名は「どじゃう」としていた。ところが1806年文化の大火に遭い、初代・越後屋助七氏が四文字では縁起が悪いとして三文字の「どぜう」とし、今に伝えている。淡白なドジョウに甘辛い割り下が絡み、これぞ江戸庶民の嗜好の味と言えよう。一方「柳川鍋」は開いたドジョウを割り下で煮込み、ささがきにしたゴボウとともに卵とじにした料理。“柳川”の由来については、柳川鍋を作る際に使う平鍋に九州・柳川で焼かれた土鍋を使っていたという説、江戸日本橋もしくは浅草千束村の小料理屋の屋号とする説がある。卵が入るため、どじょう汁に比べると味はあっさりめの仕上がりだ。

食習の機会や時季

江戸時代、ドジョウもゴボウも精のつく食材とされていたことから、主に夏に食していた。現在は、ドジョウを提供する店が多く存在するため、通年食すことができる。

飲食方法

泥抜きしたドジョウを酒の中で泳がせて臭みを落とし、塩でもみ洗いをしてぬめりを取る。丸鍋、ぬき鍋、柳川鍋それぞれの調味料で煮たのち、ネギや三つ葉を散らし、好みで山椒をかけて食す。

柳川鍋・どじょう汁のレシピ、作り方

材料(4人分)

どじょう(生きたまま)20匹程
料理酒 適量
【A】だし 600ml
【A】味噌(甘めのもの)50g
【B】しょうゆ 50ml
【B】みりん 50ml
【B】砂糖 大さじ1
長ネギ お好みの量
七味唐辛子、山椒 お好みの量

作り方

1 生きているどじょうを深めのボウルに入れ、1時間ほど料理酒に浸す。このとき、どじょうが飛び出さないよう必ず蓋をする。
2 【A】を合わせて味噌汁を作り、1.のどじょうを入れ、中火で5分ほど煮た後、弱火にして25分ほど煮込む。煮込み終わったらボウルなどにあげておく。
3 【B】の調味料をすべて合わせ、割下を作る。
4 どじょうを並べられるサイズの鍋を用意し、どじょうを敷き詰める。
5 3で作った割下をどじょうが全て浸るくらいに注ぎ、小口切りしたネギを乗せ、弱火~中火で煮込む。ネギが柔らかくなってきたら完成。食前にお好みで七味唐辛子や山椒をかける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る柳川鍋・どじょう汁、柳川鍋・どじょう汁の材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

おでん

komesyuka117
昆布とすじ肉で出汁をとり
今日はアツアツおでん。
家にある、一番大きいお鍋で炊く。

岡虎さんの自然派良品の練りもの
畑の大根
自家製もちの巾着
仕上げに、米種花の【即席いりこ出汁】を足したら
旨味がグッと増してとっても美味しいおでん出汁に。
最後に【食べる出汁】をたっぷりかけて、栄養満点。
一口食べるとジュワッとおでん出汁が染み出る。

寒いけど、寒いからこそ、煮込み料理が、倍美味しい。
大鍋を囲んで、じんわり汗をかく、冬の食卓が好き。

#冬の食卓#おでん#岡虎
#科学調味料不使用
#保存料不使用
#合成着色料不使用
#リン酸塩無添加
#米種花 #即席いりこ出汁#食べる出汁
#自然派良品

出典 Instagram

おでんの特徴

歴史・由来・関連行事

おでんとは鰹節と昆布でとっただしに、さつま揚げや大根、こんにゃく、ちくわぶなどタネと呼ばれるさまざまな具材を入れて醤油などの調味料を加えて煮込んだ料理。
拍子木形に切った豆腐を竹串で刺して焼いた豆腐田楽がおでんのルーツとされる。「おでん」とは、宮中を支える女房が使用した女房言葉で、「田楽」に「お」をつけて丁寧にし、「楽」を省略して「おでん」になったと伝えられる。田楽とは元来、豊穣を祈願して笛や太鼓のリズムに合わせて舞った楽舞を指し、拍子木形に切った豆腐の形が、田楽舞に似ていたことからこの名がついた。田楽舞は現在も浜松市天竜区で「西浦田楽“高足もどき”」として舞の文化が残っている。
江戸時代には豆腐やこんにゃくを串にさして、味噌を塗って焼く田楽が庶民の惣菜として普及していた。近代以降には煮込みのおでんが広まっていく。関西では本来のおでんと区別するために、煮込みおでんを関東煮(関東炊き)といって区別している。現在は手軽さと練り物や大根、昆布など冬の惣菜として人気が高く、地域によって具材に特徴があるおでんが広まっている。東京ではちくわぶをいれるのが特徴である。

食習の機会や時季

煮込み料理であることから、秋から冬に食されることが多い。東京には老舗のおでん屋があり、通年で提供している。

飲食方法

鰹節と昆布でとっただしに、数十種類の具材を入れて煮込み、好みでからしを添えて食す。

おでんの作り方、レシピ

材料(2人分)

だし汁 1,000ml
【だし汁】水 小4尾
【だし汁】だし昆布 1枚
【だし汁】かつお節 適量
【だし汁】酒 大さじ2
【だし汁】みりん 大さじ2
【だし汁】濃い口しょうゆ 大さじ2
大根 1/4本
こんにゃく 1/2丁
しらたき 1/2袋
がんも 2~3個
ちくわぶ 2~3本
はんぺん 2個
卵 4個
じゃがいも 2個

作り方

1 大根は厚めに皮をむき2cm幅に、こんにゃくは三角に切る。表面に味がしみやすいように隠し包丁を入れて、大根とこんにゃくをそれぞれ約20分下茹でする。卵は冬場なら10分、夏場なら8分程度茹で、ゆで卵にしておく。
2 ちくわぶは斜めに食べやすい大きさに切り、じゃがいもは1/4の大きさに切る。はんぺんは三角に切る。
3 だし汁を作る。水に昆布を入れ、火をかける。ひと煮立ちしたら昆布を取り出しかつお節を入れ、火を止め、2分待つ。その後かつお節を取り出し、酒・みりん・濃い口しょうゆを入れて再び火にかける。
4 深鍋にだし汁と具材を入れて約30分間煮込む。
5 火を止め、十分に味を染み込ませたら完成。温度が下がってしまったら、食べる前に弱火で温めてから食べる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るおでん、おでんの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

てんぷら

kiwamino
天ぷらと一口に言ってみても、最近は様々なこだわりを持ったお店が増えてきています。揚げるネタや油の温度などは勿論のこと、使用する粉の温度や、ネタに合わせた食べ方を細やかに変えるお店も。今回は都内のお店の中で、オススメの店をご紹介いたします。

1⃣天ぷら 天兼(東京・新宿)
2⃣京星 はせ川(東京・錦糸町)
3⃣天ぷら 元吉(東京・外苑前)
4⃣天冨良 いわ井(東京・銀座)
5⃣清壽(東京・築地)
6⃣てんぷら近藤(東京・銀座)

kiwamino
#KIWAMINO #キワミノ #一休 #一休レストラン #一休レストランで予約 #心に贅沢を #外さないレストラン #restaurant #レストラン #グルメ #美食 #名店 #食通 #グルメな人と繋がりたい #天ぷら #東京天ぷら #銀座グルメ #銀座天ぷら #銀座ディナー #新宿グルメ #新宿ディナー #天ぷら天兼 #京星はせ川 #天ぷら元吉 #天冨良いわ井 #清壽 #てんぷら近藤

出典 Instagram

てんぷらの特徴

歴史・由来・関連行事

てんぷらは魚介や野菜などの具材に小麦粉をまぶし、卵と小麦粉を溶いた衣液にひたして、植物油で揚げた揚げ物料理。
上方が魚のすり身をてんぷらと呼んでいたのに対して、江戸のてんぷらは魚介の衣揚げを指す。江戸前の新鮮な魚介類をごま油を使って、揚げたての熱々を次々と食すのが特色だ。16世紀中頃、ポルトガルから伝わったフリッターのような南蛮料理が原点と伝えられる。しかし当時の日本において、食用に大量の油を用いる料理は限られ、普及は江戸時代に入り菜種油の生産が高くなってからと言われている。江戸時代に新興都市として発展した江戸では庶民の外食のひとつとして、屋台で立ち食いする商売が盛んとなり、てんぷらもそのひとつであった。七輪の発明も普及を後押しした。油切れが悪かったと見え串に刺して、食べる際には大根おろしがついていた。江戸時代の後半になると、揚げ方や具材の吟味がなされ、からりと揚げたてんぷらが高級料理として発展した。また,天ぷらは火事予防のために屋台料理のみで食べることが出来たが、明治以降、料亭やてんぷら専門店が広がり、高級料理としての地位も確立する。その後、関東大震災で職を失った職人が日本各地に移り住み、江戸前のてんぷらが全国に広まった。現在でもすしと同様に、庶民の家庭惣菜から高級てんぷら店などの極めた料理と幅広い形態で普及している。

食習の機会や時季

油がまだまだ高価だった昭和初期は、ハレの日の特別料理だった。揚げ物は見栄えも食べた満足感も得られる料理法であるが、核家族が多くなってきた頃から購入する惣菜となった。大家族になると手作りにした方が経済的に安く、揚げたてておいしい。季節に合わせて食材を選べるため、利用度の高い料理と言える。

飲食方法

食材に下粉を打って(小麦粉をまぶして)から「衣液」にひたし、浅い銅鍋(てんぷら鍋)を使用し多量の熱い油(160~180℃度程度)で揚げ、揚げたてを鰹だしのつゆにつけて岩塩や香辛料入の塩を振る、レモンなど柑橘系の酢をかける、生姜汁、醤油だしつゆに大根おろしなどをつけて食べる。また、甘辛味のつゆでさっと煮て、汁ごとご飯にのせて天丼として、惣菜として食す。

てんぷらのレシピ、作り方

材料(4人分)

車えび(小巻) 12本
きす 小4尾
あなご(背開きにしたもの)4尾
なす 1個
ししとう 8個
【衣】卵黄 1個分
【衣】冷水 1・1/2カップ
【衣】小麦粉(薄力粉)2カップ
揚げ油(サラダ油7対ごま油3)適量
【天つゆ】だし 1カップ
【天つゆ】しょうゆ 大さじ0.5
【天つゆ】淡口しょうゆ 大さじ2.5
【天つゆ】みりん 大さじ1.5
【天つゆ】砂糖 小さじ1.5
大根 250g
しょうが 少々
レモン 0.5個

作り方

1 えびは頭、背わたをとり、尾の一筋を残して殻をむき、尾の先を斜めに切って、揚げたとき、はねないようにする。腹を上にして持ち、背側に3ヶ所ほど折り、えびが曲がらないようにする。
2 きすはうろこをとり、頭、内蔵を除いて水洗い。きすの頭を右にしておき、背のほうから、腹側を切らないように尾の近くまで切って背開きにする。次に身を下にして中骨を切り除き、腹骨をすきとる。
3 なすは縦4つに割り、皮目に細かく包丁目を入れ、ししとうは軸を切る。
4 天つゆを作る。だしと調味料を一煮立ちさせて冷ましておく。
5 揚げ油を180度に熱し始める。衣を落として、途中まで沈み、すぐ浮いてくる状態が180度。
6 衣を作る。ボールに卵黄をとき、冷水を加えて卵水をつくり、ふるった薄力粉を加えて太い箸で粉が少し残るようにさっくりと混ぜ合わせる。必ず、油を火にかけてから作り、練りすぎないのがコツ。
7 えびの尾を持ち、薄めの衣をたっぷりつけて揚げる。
8 きすは皮目を上にして衣をつけて揚げる。
9 あなごは少し長めに衣がカリッとするまで揚げる。
10 揚げ油の温度を少し落とし、なすとししとうを衣をつけて揚げる。食材を揚げている間、衣の残りの粉は少しずつくずして使用し、油の温度はこまめに調節すること。
11 あなごは箸で二等分し、きす、えび、なす、ししとうと盛り合わせる。
12 天つゆと大根おろし、おろししょうが、またはレモンと塩でいただく。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るてんぷら、てんぷらの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

お雑煮

 

この投稿をInstagramで見る

 

ながのよしの(@nekopochii)がシェアした投稿

nekopochii
🍥🍥🍥

お正月の人気者🎍
#お雑煮

金時人参と祝大根を花柄にくり抜いて立体的に飾り切りした #お花畑雑煮 🌼
具材は焼き餅、鶏肉、金時人参、祝大根、焼き葱、生麩、柚子の皮、三つ葉、花れんこん。

お出汁は #白だし をベースにあっさり薄味に。

材料_2人分
焼き餅 2個
鶏肉 2切れ
人参、大根、三つ葉など
柚子の皮

◯水 370ml
◯料理酒 10ml
◯白だし 40ml
◯薄口しょうゆ 大さじ1/2
◯砂糖 小さじ1

How to cook _

①鍋に◯を全て合わせて出汁を作る。

②お椀に焼き餅、下茹でした野菜、柚子の皮を入れ、あたためた①を注ぐ。
最後に三つ葉を飾ってできあがり。

#柚子ピール を入れるだけで上品な味になって、ほんとにおいしいお出汁になる〜🍊

#クッキングラム #料理 #お雑煮レシピ #お正月料理 #暮らし #おうちごはんlover #instafood #おせち #簡単レシピ #毎日ごはん #おうちごはん #おうちカフェ #フーディーテーブル #wp_deli_japan #料理好きな人と繋がりたい #私のおいしい写真 #foodie #お正月 #お正月料理 #料理記録 #お酒好きな人と繋がりたい #明けましておめでとうございます#おもち #お餅レシピ

出典 Instagram

お雑煮の特徴

歴史・由来・関連行事

お雑煮とは焼いた餅に火を通した鶏肉や青菜などを添え、すまし汁をかけた正月料理。
室町時代、京都では丸餅に味噌仕立ての雑煮を公家はおもてなし料理として、上級武家は慶事料理として、正月以外にも食していた料理である。雑煮が身分に関係なく正月の祝い事に食べられるようになったのは江戸時代からと伝えられ、参勤交代などの文化の交流の中で雑煮は全国各地へと広がりをみせる。当初は江戸も味噌仕立ての雑煮を食していたが、元禄年間になると下総の野田と銚子で醤油の生産がさかんになり、江戸っ子好みの濃口醤油の雑煮が確立されるようになる。このようにして、江戸雑煮は現在の醤油を用いたすまし汁になった。また、雑煮は餅が入るのが特徴であるが、西日本は基本丸餅であり、東日本は角餅を用いる。角餅の由来は「のして切る」ことが「敵を制圧して切る」と連想した武士のゆえんであるなど諸説あるが、平たく伸ばした餅を切り分ける方法が生み出され、利便性が高いことから、東日本では角餅が定着したと考えられる。
元旦に一年最初の水(若水)を汲み、浄められた火を用いてひとつの鍋で汁を作るという一連の作業が、人間に活力を与える食べ物として正月に食され続けてきた雑煮。江戸雑煮は香ばしく焼いた餅に昆布とかつお節でとったすまし汁をかけるのが特徴。小松菜がほうれん草であったり、かまぼこがなるとであったりと地域で具材は少し異なる。

食習の機会や時季

正月料理に欠かせない主役料理。

飲食方法

材料を食べやすい大きさに切りそれぞれゆで、餅をオーブントースターなどで焼いておく。
器に餅、ゆでた具材とかまぼこを盛り付け、すまし汁を注ぐ。ゆずの皮とみつばを添えて食す。

お雑煮のレシピ、作り方

材料(2人分)

とりささみ 100g
小松菜 1/2把
かまぼこ 4枚
三つ葉 数本
黄柚子 少々
餅 2個
かつお昆布だし 600cc
淡口醤油 小さじ2/3
塩 小さじ2/3

作り方

1 昆布は汚れをサッと落とし、分量の水と一緒に鍋に入れ、中火にかける。沸騰直前に昆布を取り出し、一度沸かしてから火を止める。
2 削り節を入れてひと混ぜし、1分間おく。
3 ざるに布巾を敷いてボウルに重ね、2をこす。
4 布巾をまとめて箸で固定し、布巾をねじりながらギュッと絞る。
5 小松菜は、塩をひとつまみ入れた熱湯で軸が軟らかくなるまで、湯がき、水につける。しっかり冷ましてから、すだれに並べてから巻いて水気をしぼり、2~3cm長さに切る。
6 かまぼこは、半分に切る。三つ葉は、2~3cmの長さに切る。
7 ささみの筋を取り、一口大に切る。軽く散らばるぐらいに塩をふり、鍋に沸かした熱湯にいれて、白くなったら取り出す。
8 餅は半分に切ってから、トースターなどで少し焼き目を付けながら焼く。
9 鍋にだしを入れて、軽く煮立ったら、淡口醤油、塩を入れて味を調え、5を加えて2分ほど煮る。
10 器にささみ、餅、小松菜、かまぼこ、三つ葉を盛り、熱いだしを張る。最後に柚子の皮を飾って出来上がり。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 東京都「お雑煮」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るお雑煮、お雑煮の材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

べったら漬け

cocoro.gocoro
「おたくの大根でべったら漬け作ったのよ〜」とお客さんがお裾分けしてくれました!!感激!
もう、美味しくて嬉しくて、皆んなで美味しい美味しい言いながらあっという間に完食しました。
ありがとうございます😊

#ココロゴコロ#稲嶺ファーム#無農薬大根#べったら漬け

出典 Instagram

べったら漬けの特徴

歴史・由来・関連行事

べったら漬けとは、塩で下漬けした大根を米麹と砂糖で漬けこんだ漬物。
江戸時代のえびす講で売られていた大根の浅漬けがべったら漬けの発祥である。購入した漬物を縄でくくって持ち歩く際、「べったり付くぞ」と女性に向けて若い男性が振り回したのが起源と伝えられる。秋田のいぶりがっこや鹿児島のつぼ漬けなど大根を原料とした漬物は全国各地にあり、その地域の漬物文化が継承されているが、東京で庶民に愛された漬物といえば、「たくあん」と「べったら漬け」だった。特に漬物文化が開花したのは江戸時代と伝えられ、江戸の都市部に住む人々の多くはすでに各家庭では漬物を作っておらず、漬物屋で買い求めるのが日常だった。大所帯や裕福な商人の家では、練馬村の農家と契約を結んで一年分の漬物を仕込んでもらい、必要に応じて必要な量を配達してもらっていたという。東京で大根といえば、練馬大根とその流れを受け継ぐ東光寺大根が有名だが、共に辛みが多く少し苦いことから、たくあん用に干し大根にするか、べったら漬けにするのが主流だった。
麹をふんだんに使用したべったら漬けは上品な甘みで、現在でも人々の食卓には欠かせない漬物といえよう。

食習の機会や時季

大根の収穫と共に仕込むため、江戸時代は主に秋から冬にかけてご飯のお供として日常的に食されていたが、現在は通年食されている。

飲食方法

大根は皮をむいて縦半分にカットし、塩をまぶして漬物容器に入れ、重しをして1日置く。水があがってきたらその都度捨て、大根がやわらかくなったら半日干して水気を切る。漬物容器に、水気を切った大根、米麹、砂糖、みりん、昆布、鷹の爪を入れて1~3日ほどでできあがり。好みの大きさに切って食す。発酵が進むと酸味が強くなってきてしまうので、その後は冷蔵庫で保存する。

べったら漬けのレシピ、作り方

材料(1本分)

大根 1本から1本半
塩 35g
【A】甘酒 300g
【A】鷹の爪 適量

作り方

1 大根は皮を剥いて、横に半分に切り、さらに縦に4等分するように切る。
2 大根全体に塩をまぶし、容器に入れ重石をし、一晩おく。
3 一晩経ったら、水分を切り、軽く水洗いする。
4 新しい容器に3と【A】合わせ入れる。
5 容器を密閉し、冷蔵庫で2~3日置いたら完成。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るべったら漬け、べったら漬の材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

しょっから汁

しょっから汁の特徴

歴史・由来・関連行事

「しょっから汁」とは、小ぶりのムロアジを丸ごとミンチにして塩を加え発酵させた「しょっから」に、アシタバやサトイモなどの島で採れる野菜を加えて煮込んだ汁物。御蔵島を中心に伊豆諸島に伝わる料理で、伊豆大島では「えんばい汁」と呼ばれている。
ムロアジは伊豆諸島の食文化に欠かせない魚で、伊豆諸島の名産「くさや」の原料である。くさやの語源は、ムロアジの別名「クサヤモロ」からきているという説と、江戸の魚河岸の間で「くさいからクサヤ」という名前がついたという説もある。「しょっから」はそのムロアジを発酵させた魚醤。塩漬けにして、約1ヶ月程度発酵させて出来上がったしょっからは、独特な匂いと濃厚な旨味に加え栄養分もたっぷり。アシタバとサトイモがしょっからの臭いと塩気を中和する。島に暮らす人々の知恵と、島の特産品の旨味が詰まった一品である。

食習の機会や時季

アシタバとサトイモが獲れる晩秋から冬に食べられてきた。現在はムロアジの漁獲量の減少とともに、作られる機会は減っている。

飲食方法

開いた新鮮なムロアジをミンチ状にし、塩を加えて1~2週間置いて発酵させたものを、あしたばと共にだし汁に入れ、他の具材とともに煮込む。

しょっから汁のレシピ、作り方

材料(2人分)

アシタバ 4把
サトイモ 小8個
水 500cc
和風顆粒だし 小さじ1
魚醤(推奨:ムロアジのしょっから)大さじ2
酒 大さじ2

作り方

1 鍋にたっぷりの水(分量外)をいれて沸騰したら、アシタバを1分30秒程度茹でて水にさらし、水を絞り2cm程度の大きさに切る。
2 サトイモは良く洗って、皮を剥き一口大に切る。
3 鍋にサトイモを入れて、水を入れ沸騰後に弱~中火でサトイモが軟らかくなるまで煮る。
4 だし、魚醤、塩を入れて、アシタバを入れてひと煮立ちさせる。お好みで醤油や塩(分量外)などで味を調える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るしょっから汁、しょっから汁の材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

コロッケ

_erecipe_
【絶品エビのクリームコロッケ】

とろーりとろけるクリームコロッケは週末のメニューにぴったり!

クリームコロッケは難しそうなイメージですが、タネをきっちり冷やすと上手にできます。
何よりも手作りの揚げたてコロッケは格別の味!
プリプリのエビもご馳走です♪

.
★材料( 2 人分 )

むきエビ(生)…10~12尾
玉ネギ…1/2個
白ワイン…大さじ1.5
塩コショウ…少々
ナツメグ…少々
バター…5g
ゆで卵(固ゆで)…2個
サラダ油…適量
揚げ油…適量

<ホワイトソース>
バター…20g
強力粉…大さじ2.5
牛乳…200ml
塩…少々

<衣>
小麦粉…大さじ1.5
卵…1/2個
パン粉…1~1.5カップ

トマトソース(市販品)…適量
イタリアンパセリ…適量

.
★作り方

下準備
✔︎むきエビは背ワタを取り、大きいものは半分に切り、分量外の塩水で洗って水気を拭き取る。

✔︎玉ネギはみじん切りにする。

✔︎ゆで卵は細かく刻む。

✔︎揚げ油は180℃に予熱し始める。

①<ホワイトソース>を作る。鍋にバター20gを中火で熱し、溶けたら強力粉を加えて混ぜながら粉っぽさがなくなるまで炒める。

②泡が細かくなってきたら牛乳を一気に加え、泡立て器でダマがないようによく混ぜる。プクプク煮たってきたら弱火にし、持ち上げるとポテッと落ちる位のかたさになったら塩を加え、火を止める。

③深めのフライパンにバター5gを中火で熱し、むきエビ、玉ネギを加えてしんなりするまで炒める。白ワイン、塩コショウ、ナツメグを振り、さらに炒め合わせて火を止める。

④ゆで卵、<ホワイトソース>を加えて混ぜ合わせ、バットに広げて表面を平らにする。粗熱が取れたらラップをぴったりかけ、30分以上冷蔵庫で冷やす。

⑤(4)を4~6等分に分け、手にサラダ油を薄くぬり、形を整えて<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉を順につける。パン粉を薄く敷いたバットに並べ、冷凍庫で10分休ませる。

⑥180℃の揚げ油に2~3個ずつ入れ、キツネ色になるまで揚げて油きりをする。

⑦器にトマトソースをしいて(6)を上にのせ、イタリアンパセリを飾る。

#クリームコロッケ #コロッケレシピ #ベシャメルソース #揚げ物 #秋レシピ #簡単レシピ #料理好きと繋がりたい #おうちごはん #プロのレシピ #erecipe

出典 Instagram

コロッケの特徴

歴史・由来・関連行事

コロッケとはふかしじゃがいもをつぶし、炒めた玉ねぎとひき肉を加えて形を整え、衣をつけて揚げた料理。
大正期、とんかつ、カレーライスと共に三大洋食と呼ばれたコロッケ。文明開化により、日本の洋食界ではフランスとイギリスの食文化に影響を受けていた。そのため、フランスのクロケットが由来とされるが、クロケットはベシャメルソースが入っているものを指し、大正時代に西洋料理店で出されていたコロッケは主にクリームコロッケだった。同時にシチューやフィッシュ&チップスに見られるように、じゃがいもを使ったイギリスの料理も広く伝わったことから、日本オリジナルのじゃがいもコロッケが誕生したようだ。
東京では1870年(明治3年)には「築地精養軒ホテル」で西洋料理が出されたのに続いて、明治30年頃には40軒ほどの西洋料理店があった。明治初期には一部の階層のハレの日の食だった西洋料理も、明治中期には庶民の日常の食として浸透しはじめる。大正末期から昭和の初めは第一次大戦による好況を背景に東京への人口集中が進んだ時代でもあり、洋風の一品料理に米飯を盛り合わせるスタイルが定着、都市部の大衆に広く普及した。その一品料理においてコロッケも定番メニューのひとつだった。「洋食」の始まりである。
コロッケは現在、家庭で調理されることはもちろん、精肉店のお惣菜には必ず並び、おかずとしても小腹がすいたときのおやつとしても、人々にとって身近な料理といえよう。

食習の機会や時季

日常の家庭の料理として食されている。

飲食方法

ボウルにふかしてつぶしたじゃがいも、炒めた玉ねぎとひき肉を入れ、調味料で味を整えて小判型に成形する。薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、揚げる。好みで千切りキャベツや野菜を添えて食す。

コロッケのレシピ、作り方

材料(2人分)

じゃがいも 2個
玉ねぎ 1/2個
合い挽き肉 100g
【A】塩こしょう 350ml
【A】砂糖 一つまみ
バター 10g
薄力粉 大さじ2程
卵 1個
パン粉 大さじ4程
油 適量

作り方

1 じゃがいもは芽を取り、皮をむき、一口大のサイズに切る。
2 耐熱ボウルにじゃがいもを入れラップし、600Wの電子レンジで約4分加熱する。加熱直後にスプーンやマッシャーでつぶし、バターをと混ぜ合わせる。
3 玉ねぎをみじん切りにする。
4 熱したフライパンに合い挽き肉を入れ中火で炒め、色が変わってきたら、3と【A】を加える。
5 中火で炒め、玉ねぎがしんなりしたら火から下ろし、粗熱を取る。
6 2に5を加えて混ぜ、4等分程に分け小判型にする。成形した物の表面に小麦粉を薄くつけ、溶き卵に絡めたあと、パン粉をつけていく。
7 鍋に油を注ぎ、180℃程に熱し6を入れ、衣がきつね色になったら油を切り、皿に盛る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るコロッケ、コロッケの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

玉子焼き

fujinohiro
ねぎとツナの玉子焼き。ツナ缶を使った分厚い大きな玉子焼きを作りましょう。玉子焼き専用フライパンを使うといいですね。奥に寄せては卵液を流し、分厚く巻いていきます。

材料(2人分)
卵 4個
ツナ缶(油漬け) 140g
青ネギ(小口切り) 3本
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ1
油 適量

作り方
1 ボウルに卵を割り入れて溶き、砂糖、醤油、青ネギ、ツナ缶を油ごと加え、よくまぜる。
2 玉子焼きフライパンを中火で熱し、油を入れてなじませ、卵液を適量流しいれる。焼けてきたら、奥から手前に三つ折りに巻く。奥に寄せて、空いたスペースに油を塗っては卵液を入れて、重ねて巻くを繰り返し、分厚く焼き上げる。

サウナ飯MEMO
油は、小さなボウルに油を入れ、箸でキッチンペーパーを挟んで油をつけ、フライパンで玉子を巻いた都度、フライパンに塗るようにして入れると、取り回しが楽です。

全てのサウナ飯レシピはプロフ欄のURLからご覧いただけます。

#おうちごはん #料理好き #料理初心者 #料理上手になりたい #料理勉強中 #料理好きと繋がりたい #簡単レシピ #レシピあり #時短レシピ #レシピブログ #レシピ付き #玉子焼き #卵焼き

出典 Instagram

玉子焼きの特徴

歴史・由来・関連行事

玉子焼きとは卵を調味して厚く焼き上げた料理。関東では甘めに調味し、少々焦げ目がつくほどに焼き上げる「厚焼き玉子」を指すのに対して、関西ではだしを効かせて焦がさず焼いて、大根おろしを添えて食する「だし巻き玉子」を指す。
卵は古来より「精のつく食物」として人々に重宝されてきたが、宮廷では鶏肉が禁食とされていたこと、またニワトリは時を告げる鳥として役に立つ動物として扱われていたため、獣肉とともに食用が禁じられた期間が長かった。鶏肉や鶏卵を食材として調理して食すようになったのは、禁食が解かれた江戸初期。南蛮貿易の影響で鶏卵を食べるようになったが、まだまだ貴重なものであった。その後、江戸の庶民のごちそうとして流行したのが「玉子ふわふわ」というだしを沸騰させた中に溶き卵を流し入れて蒸した料理だ。これが玉子焼きの起源とされる。
落語「王子の狐」の舞台に登場し、歌川広重の「江戸高名会亭尽」にも描かれている「王子扇屋」では当時の味をそのままに現在も手焼きの玉子焼き店として販売している。桜の名所であゆうこうしたというる王子・飛鳥山周辺には当時、多くの茶屋や料亭が軒を連ねており、扇屋もそのひとつであった。
江戸の玉子焼きはかつおだしのうまみがしっかりと利いた甘く濃い味わいと弾力のある食感が特徴。現在も各家庭に定着し、テフロン系の角型フライパンの普及で手軽に焼くことができ、お弁当の定番としても愛され続ける一品だ。

食習の機会や時季

鶏卵が高価だった頃は、滋養食として特に病人への見舞いとして重宝されていた。鶏卵はタンパク質食品として優良であり、現在は価格の安定した食品として好んで食されている。鶏舎で昼夜の回数を早めて産卵させ、運動させずに作っているが、最近は健康的な鶏からの卵を販売する傾向があり、価格もピンキリである。鶏卵は調理性に優れているため、家庭料理の一品を作る際はもちろん、ハレの日のご馳走にも重宝し、季節を問わず歓迎される優等生と言える。

飲食方法

卵、だし汁、砂糖を混ぜ合わせ、厚く焼き上げる。食べやすい大きさに切って食す。

玉子焼きのレシピ、作り方

材料(1本分)

卵 2個
だし 大さじ1
【調味料】砂糖 大さじ1/2
【調味料】塩 少々
【調味料】醤油 少々
油 適宜

作り方

1 卵を割りほぐし、だしと調味料をすべて混ぜる。
2 卵焼き器に油を入れて熱し、余分な油をふき取ってから卵液の1/4を流して均等に広げる。周囲がかわいて半熟状になったら菜箸で巻く。再び油をなじませ、これを繰り返す。
3 焼きあがったら巻きすで巻き、粗熱が取れるまで置いて、切り分ける。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 東京都「玉子焼き」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る玉子焼き、玉子焼きの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

親子丼

 

この投稿をInstagramで見る

 

kanae(@ka7eee)がシェアした投稿

ka7eee
.
.
鳥つね 自然洞

東京都千代田区外神田5-5-2
末広町徒歩2分
御徒町駅徒歩7分
11:30〜14:00(LO.13:30)
ご飯無くなり次第終了

特上親子丼
¥1800

こんなみためふわっとろな親子丼みたことない
まず出汁が口に広がってそれから来る肉は噛むほどうまいし
とろっとろの卵がまた絶品
もうご飯はTKGです
たまにくるミツバがアクセント
味変で七味投入
ふわっと七味の香りが広がって親子丼の甘みにピリッと刺激。これまた最高
普通の親子丼でもなく上親子丼でもなく特上親子丼にしてよかった(特上は限定20食)
こんな親子丼作ってくれた店主に感謝すぎる
感動した親子丼
リピ確だな
#鳥つね自然洞 #鳥つね #上野グルメ #秋葉原グルメ #末広町グルメ #親子丼 #東京グルメ #グルメ部 #東京ランチ #上野ランチ #カフェ巡り #カフェ部

出典 Instagram

親子丼の特徴

歴史・由来・関連行事

親子丼とは煮立てただし汁と調味料で鶏肉と玉ねぎを煮たのち卵でとじた具を白飯にのせたどんぶり料理。
起源については諸説あるとされるが、東京においては明治20年頃、軍鶏料理専門店「玉ひで」で鶏すきの締めに残った肉と割り下を卵とじにしてご飯とともに食べていた客がおり、これを「親子煮」と呼んでいた。のちの明治24年、玉ひで五代目秀吉氏の妻・とくさんがこの親子煮を食べやすくご飯にのせて一品料理としたのが「親子丼」の始まりとされる。当時は出前専用の料理として提供しており、特に注文の多かった兜町、米屋町、日本橋を中心にこの味が人々の間で人気になり、やがて全国に広まった。
家庭では現在、鶏もも肉とともに玉ねぎやねぎを入れ、卵のかたさもそれぞれ好みの頃合いで調理するまでに一般家庭の定番料理として親しまれているが、元祖玉ひででは醤油とみりんの香りを生かした鶏肉と卵のみが本家本元の親子丼とされる。

食習の機会や時季

通年、日常的に各家庭で食されている。

飲食方法

鍋にだし汁・調味料を入れ中火にかけひと煮立ちさせ、鶏もも肉・玉ねぎを加え、鶏肉に火が通るまで加熱する。煮汁が煮立っているところに軽くほぐした溶き卵を流し、半熟状態にして火を止める。ご飯を盛った器の上にかけて、三つ葉を散らして食す。

親子丼のレシピ、作り方

材料(2人分)

鶏もも肉(一口大のそぎ切り)150g
醤油 小さじ1/2
酒 小さじ1/2
玉ねぎ(縦半分に切ってから薄切り)1/2個(100g)
卵(軽くほぐすように溶く)2個
三つ葉(2cmに切る)4~5本
だし 100ml
ご飯 2人分
【合わせ調味料】醤油 大さじ1
【合わせ調味料】砂糖 大さじ1/2
【合わせ調味料】みりん 大さじ1/2

作り方

1 鶏肉に醤油と酒をまぶして下味をつける。
2 鍋にだしと合わせ調味料を入れて中火にかけ、煮立ってきたら玉ねぎと鶏肉を入れる。
3 蓋をして鶏肉に火が通るまで2~3分煮て、卵を鍋の中心から外側へ円を描くように回し入れる。
4 卵の周囲が固まりかけてきたら、火を止め、三つ葉を散らして再び蓋をし、30秒蒸らす。
5 丼にご飯をよそい、4をのせる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る親子丼、親子丼の材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

かんぴょう巻き

 

この投稿をInstagramで見る

 

。。(@thuglifeweezy)がシェアした投稿

thuglifeweezy
かんぴょう巻き

#鮨あやべ #鮨あやべ日本橋 #江戸前鮨 #鮨 #寿司 #かんぴょう巻き #巻き寿司

出典 Instagram

かんぴょう巻きの特徴

歴史・由来・関連行事

かんぴょう巻きとは、巻きずしの一種で、水で戻したかんぴょうを甘辛く煮付けたものを酢飯とのりで巻いたもの。
かんぴょう巻きは江戸前ずしの中の定番ネタとして欠かせない一品。かんぴょうとはユウガオの果肉を薄く細長くむいて、天日干しした乾物食品のひとつ。当時、のり巻といえばかんぴょう巻きを指し、のり巻は細い太いに関わらず「の」の字に巻くのが原則とされており、芯にした具がくたっとしないように巻き上げるのが職人の腕の見せどころであり特徴であった。
また、かんぴょう巻きに必須である焼のり。元々のりは日本において太古より貝類とともに食されてきた海藻で、江戸時代になると現在の品川から大森エリアでのり養殖がさかんになり、紙のようにすいて作るすき製法が定着する。当時、浅草には「浅草紙」と呼ばれる手漉きで再生紙を作る製紙産業があり、その製法からヒントを得たことから、江戸時代の焼のりは「浅草のり」と呼ばれるようになった。養殖により焼のりは庶民でも手に入れることができるようになったため、大正時代になると家庭でものり巻きが作られるようになった。関東ではすしの一品として誰もが食したことのあるかんぴょう巻だが、関西では太巻きが主流で、現在に至っても馴染みのない巻物。かんぴょう巻きは江戸前ならではの粋な食べ物といえる。

食習の機会や時季

江戸時代、高級すし屋の形態により寿司は主にハレの日に食されるようになった。現在は寿司屋の形態が多様化したことにより、ハレの日だけでなく日常的に食される。また、家庭でも日常食として食される。

飲食方法

かんぴょうは水で戻して甘辛く煮付ける。巻きすに、焼のり、酢飯を敷き詰め、煮付けたかんぴょうを芯にして巻く。食べやすい大きさに切って食す。

かんぴょう巻きのレシピ、作り方

材料(4人分)

焼き海苔(全型)3枚
白米(かために炊く)約2合
すし酢 約50ml
かんぴょう(乾燥)30g
水 600ml
酒 100ml
砂糖 大さじ4
醤油 大さじ4
みりん 大さじ2
塩 適量

作り方

1 かんぴょうを煮る。かんぴょうをたっぷりの水で洗い、塩で揉む。10分程度置いたら、熱湯で10分間下茹でする。
2 鍋に水、酒、砂糖、醤油、みりんを入れてかんぴょうを弱火で煮る。汁気がなくなったら取り出す。
3 酢飯を作る。炊きたてのかために炊いた白飯2合分に寿司酢を入れ、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。一粒一粒に光沢が出て寿司酢が全体になじんだら、うちわで人肌の温度まで冷ます。
4 巻きすを広げ、海苔を半分に切ったものをのせ、上2cmほどを残して寿司飯をまんべんなく広げる。
5 ごはんの中央より少し上にかんぴょうを2本並べ、手前の海苔を巻きすごと持ち上げ、向こうの寿司飯の端(海苔の空白部分)まで持ち上げる。巻き寿司の上にかぶせるようにして向こうへ転がし、巻きすの下の部分をおさえながら、もう一方の手で、巻きすごと巻き寿司を手前に引き、締めて完成。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るかんぴょう巻き、かんぴょう巻きの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

治助芋のネギ味噌

治助芋のネギ味噌の特徴

歴史・由来・関連行事

治助芋のネギ味噌とは治助芋と呼ばれる芋を蒸して、ネギ味噌をつけた料理。
治助芋は馬鈴薯品種に属し、西多摩郡奥多摩町小河内(おごうち)地区を中心に100年以上前から栽培されており、オイネさんが山梨県都留市から嫁入りした時に隣の檜原村で栽培されている芋(オイネのつるいも)を持参し、それを治助さんが持ち帰ったことが名前の由来とされる。
奥多摩地域は稲作に向かない土地であったため、食糧不足の時代には副菜としての利用はもちろん、客人が来た時にインゲンや昆布とともに煮てもてなす習慣もあるなど、生活に密着した食材であった。小ぶりながらも病気に強く、白皮・白肉が特徴で、男爵薯より遅い7月上旬頃が収穫時期である。味は濃厚で粘りが強く、煮崩れしにくい特性を持つことから、ネギ味噌と食すだけでなく、煮物やカレーの具材など広く日常的に食されている。
粘りのあるみっちりとした食感とネギやかつお節を混ぜたネギ味噌との相性は抜群。奥多摩の庶民に愛される一品だ。

食習の機会や時季

収穫時期を迎える7月以降に主に食されるが、治助芋は馬鈴薯と同じく長く保存ができるため、通年、各家庭で食される。

飲食方法

治助芋の皮をむき、蒸す、煮る、焼くのどれかで火を通したのち、ネギ味噌を添えて食す。また、昔は冬の寒い気候を利用して、濡らした芋を一晩屋外に出して凍らせたのち、乾燥させ、粉にして「芋団子」を作り、こがし(大豆と麦を炒って粉にしたもの)をまぶして食すこともあった。

治助芋のネギ味噌のレシピ、作り方

材料(1人分)

治助芋(小さめのもの)数個
醤油 大さじ2
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1
味噌 適量
長ネギ 適量

作り方

1 治助芋は皮ごとよく洗い水気をふいておく。
2 鍋に治助芋を加え、砂糖・酒・醤油を入れて強火で全体に絡ませる。
3 味噌を刻み、長ネギをまぜる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る治助芋のネギ味噌、治助芋のネギ味噌の材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

すき焼き

strawberry_apple.love
今日の晩御飯は、浅草米久へ。
歴史を思わせる店内、火をマッチでつけるあたりもいいですね。

お肉は奮発して、特(トク)を注文😊

「とろける」とはこの事。。。🥩

美味しすぎる。

普段ご飯🍚をあまり食べない娘も、今日はおかわり!2杯完食😊

店員さんおススメ、割り下をご飯にかけてたから、余計に進んじゃったのかも。

お肉の美味しさと、娘の笑顔で、幸せな晩御飯でした!

ごちそうさまでした。

#母の時間
#肉料理
#すきやき
#米久本店
#台東区グルメ
#浅草グルメ

出典 Instagram

すき焼きの特徴

歴史・由来・関連行事

すき焼きとは醤油、砂糖、酒をベースにした割り下に、牛肉にネギ、春菊、焼き豆腐などの具材を添えて共に煮た料理。現在、東京の老舗店では関東大震災後より熱した鍋に牛脂を入れて溶かし、牛肉を炒めてから残りの具材と調味料を入れて煮込む、関西と同様の調理法が主流となっている。
江戸時代中期、関西には元々農具の鋤(すき)を鉄板代わりにして貝や魚を焼く「魚すき」「沖すき」と呼ばれる料理が存在していた。その鋤で牛肉を焼いたものを「鋤焼(すきやき)」と呼ぶようになったのが語源とされる。とはいえ、これは関西の話。
675年の天武天皇による所謂,食肉禁止令以来、日本において牛や馬は大切な労働力であったなどの理由のため、公には食することができなかった(江戸後期になると彦根藩井伊候が、将軍家に牛肉の味噌漬けを送る記録があるなどある程度食されていたことが分かる)。解禁となったのは明治維新以降のこと。1859年(安政6年)の横浜の開港とともに、1860年(安政7年)江戸・高輪にイギリス公使館が設けられ、牛肉の注文を受けるが、横浜まで仕入れに行くのは丸一日がかり。そこで、芝白金に牛の処理場を作ったことから、肉食文化が広まり、東京では「牛鍋」と呼ばれる料理を提供する店が次々とオープン、大流行する。牛鍋は肉食のたたりから解放された庶民のご馳走とされ、文明開化の食の代表と言えよう。
当初は獣臭をやわらげるために味噌ベースが主流だったが、肉質の向上により豆腐やしらたきといった具材が加わり、醤油、砂糖、酒を調合したたれで煮るようになった。しかし、大正12年の関東大震災を機に、東京の牛鍋屋は大打撃を受け、ほとんどの店が閉店に追い込まれる。その後、牛鍋の関西の呼び名であった「すき焼き」が関東に伝わり、呼び名も統一されることになる。関西では牛肉を焼いたのち、割り下や野菜を入れるのに対し、関東では専門店は関西同様の作り方であるが、家庭においては割り下を煮立たせ、肉と野菜を同時に入れるのが主流。

食習の機会や時季

昔は店で食べるのが一般的だったが、現在では店だけでなく、一般家庭でも作られて食されている。

飲食方法

関東風では、すき焼き鍋に割り下を入れて火にかけ、煮立ったら牛肉、食べやすい大きさに切った春菊やネギなどの野菜、しらたき、豆腐を並べ入れる。好みの煮え加減になったら溶き卵をつけて食べる。

すき焼きのレシピ、作り方

材料(5人分)

牛肉(すき焼き用)200~250g
白菜 1/6個
春菊 1/2わ
えのきだけ 1/2袋
ネギ 1本
焼き豆腐 1/2丁
結びしらたき 4個
卵 2個
【割り下】醤油 1/2カップ
【割り下】酒 1/2カップ
【割り下】みりん 1/2カップ
【割り下】だし汁 1/2カップ
【割り下】砂糖 大さじ3

作り方

1 白菜は食べやすく切る。春菊、えのきだけは根本を切り落とす。ネギは幅1センチの斜め切りにする。焼き豆腐は食べやすく切る。結びしらたきはさっとゆでる。
2 割り下の材料を混ぜ合わせる。
3 すき焼き鍋に割り下を入れて火にかけ、煮立ったら具を並べ入れる。好みの煮え加減になったら、溶き卵をつけて食べる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るすき焼き、すき焼きの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

穴子寿司

gourmet_hakushaku
📍すし乃池 | 千駄木⁣

名代 穴子寿司(¥2,800)⁣

穴子寿司といえばの名店『乃池』にやっと行けました。⁣
鰻より穴子派の自分にとって寿司ネタの穴子はあれば必ず頼む大好物なのです。⁣

お店ごとにとろっとしていたり、フワッとしていたりと特徴があって面白いのですが、乃池のそれは空気の様にフワッとしていて歯がいらないぐらいの柔らかさでした。⁣
ツメは甘すぎないので8貫あってもおやつのようにパクパク完食できちゃいました。⁣

おやつの様にいただくには贅沢すぎますがね😅⁣

#町寿司 #町鮨 #鮨ランチ #寿司ランチ #下町寿司 #街寿司 #街鮨 #魚ランチ #町寿司が好き #町寿司巡り #江戸前寿司 #町のお寿司屋さん #大衆寿司 #乃池 #すし乃池 #穴子寿司 #千駄木グルメ #千駄木ランチ #谷中銀座 #谷中銀座グルメ

出典 Instagram

穴子寿司の特徴

歴史・由来・関連行事

穴子寿司とはシャリの上に煮てネタ状にしたあなごをのせ、ツメと呼ばれる煮詰めたたれを塗ったすし。
江戸時代の東京湾はいくつもの川から栄養に富んだ水が流れ込んでいたため、いい魚が育つ抜群の環境だった。晩春から夏が旬とされるあなごは、東京湾でとれる魚であったキスやメゴチとともにすしや天ぷら料理といった江戸の食文化として広く食されてきた。特に江戸前ずしの中の定番ネタとして欠かすことのできない魚だった。「おいしい鮨屋はあなごでわかる」と言われるほど、あなごは鮮度が命。そしてあなごの特徴であるぬめりをしっかり取り除き、丁寧に煮て、さらにツメを作り上げるという一連の作業はまさにすし職人だけが成しうる技術だった。現在では東京湾ではとれる魚は限られ、その数も減ってきているが、そんな中でもあなごは水揚げされ、全国でも一級品と賞されるほど評価が高い。姿形はうなぎに似ているが、身は淡泊でありながら上品なうまみに満ちているのが特徴で、シャリ、身、ツメの融合は食する者をうならせる魅力ある一品だ。

食習の機会や時季

7~8月が旬として食されてきたが、現在は流通技術の向上により、全国各地からあなごを輸送できるようになったこともあり、通年食されている。

飲食方法

生きたあなごをしめてさばき、塩と湯をで表面全体のぬめりをしっかり取り除き臭みを出さないよう処理する。酒、砂糖、醤油で弱火で煮たあと、ネタの大きさに切る。あなごの頭と骨を煮てだしを取り、調味料を加えて煮詰めてツメを作る。シャリを握り、あなごの身をのせ、ツメを塗ってできあがり。

穴子寿司のレシピ、作り方

材料(2人分)

焼き穴子 1枚
酒 大さじ1
大葉 4枚
ご飯(あたたかいもの)250g程
山椒 1.25ml
【A】砂糖 2.5ml
【A】塩 少々
【A】酢 15ml

作り方

1 焼き穴子に酒をふり、軽くラップをかけ、600Wの電子レンジで約1分加熱する。
2 大葉を千切りにする。
3 ボウルなどに【A】をすべて入れ混ぜる。
4 ご飯と大葉、【A】を入れ、よく混ぜる。
5 ラップを敷き、焼き穴子を皮を上にして乗せ、その上に4を乗せてしっかりと巻く。そのまま数分置き、成形する。
6 ラップを巻いたまま2cm幅に切り、皿に盛り付けるときにラップを取る。山椒をかけ、完成。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る穴子寿司、穴子寿司の材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

島ずし

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yukie Ono(@alcoholic_love)がシェアした投稿

alcoholic_love
初めて食べた島寿司は想像よりだいぶ上いく美味しさだった✨

同じように見えるけど4種の白身魚と(たしか…〜〜と〜〜とムツとハチビキ!)海苔のなにかも美味しい。
漬けにした魚と、甘めの酢飯、ワサビではなくカラシが使われてるのが特徴。

そして宿の宴会に参加させてもらった時に女将さんの島寿司もいただき、こちらはシャリがより甘めで、それも美味しくて。

いろんな個性がある島寿司いろいろ食べてみたくて都内で食べれるとこを探すのであった。自作もがんばってみようか。

#八丈島 #銀八 #すし処銀八 #八丈島銀八 #島寿司 #島ずし #八丈島観光 #八丈島旅行 #ハチビキ #赤鯖 #hachijojima #hachijokojima #hachijoisland #islandjapan #shimasushi

出典 Instagram

島ずしの特徴

歴史・由来・関連行事

島ずしとはすしネタにする魚を薄く切って醤油ベースの液に漬けて、酢飯で握った八丈島の郷土料理。
伊豆諸島で獲れる魚をネタにしていることから島ずしとされ、東京ではこの漬けた製法で作られたネタを現在も「ヅケ」と呼んでいる。元々は、船で沖に出る際、鮮度を保つ工夫としてヅケにしていたが、伊豆諸島は温暖な地域のため、江戸からすし文化が伝わった明治以降、地域独自の技法が発達した。一般的にはすしにはワサビを用いるが、八丈島や小笠原諸島では当時ワサビが手に入らなかったため、代わりに練りがらしを使ったり、醤油に「青とう」という島唐辛子の熟していない実を漬け込んだ「島とう醤油」を使用したりと島によって食し方は少しずつ異なる。伊豆諸島北部では刺身を食べる際にもこの島とう醤油を使っている。握りで食するのが基本であるが、甘酢生姜や島のりを混ぜた酢飯にネタをのせて、ちらしずし風にして食すこともある。
すしの形態は各島々で独自に発達し、現在でも欠かすことのできない郷土食として人々に愛され続けている。

食習の機会や時季

八丈島ではハマトビウオを、小笠原諸島ではサワラをそれぞれ「春トビ」と呼んで島ずしにして節分の日に食べる風習がある。春トビは春を告げる魚「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれ、島ずしのネタとして各家庭で食されてきた。また、冠婚葬祭にも欠かせない一品。

飲食方法

寿司だねを食べやすい大きさに切り、醤油、酒、みりんで漬けにする。砂糖と塩、酢で調味した酢飯で握る。

島ずしのレシピ、作り方

材料(2人分)

白米 約2合
すし酢 約50ml
【ヅケだれ】醤油 200ml
【ヅケだれ】みりん 大さじ1
【ヅケだれ】酒 大さじ1
寿司ネタとなる魚(タイ、マグロ、トビウオなど)1尾
ねりからし 適量

作り方

1 寿司ネタとなる魚を三枚におろし、一口大の大きさに切る。
2 ヅケだれを作る。事前に醤油・みりん・酒を煮てアルコール分をとばしておく。
3 ボウルなどを用意し、ヅケだれ、寿司ネタとなる魚を入れ、冷蔵庫で30分ほど浸ける。
4 炊きたての白米2合に寿司酢を入れ、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。一粒一粒に光沢が出て寿司酢が全体になじんだら、うちわで人肌の温度まで冷ます。
5 酢飯を一口大の大きさににぎってシャリをつくる。ねりからしをシャリの上にのせる。
6 ヅケにした魚をシャリの上に乗せて、完成。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る島ずし、島ずしの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

そば

 

この投稿をInstagramで見る

 

くろぺ(@doordonot.em)がシェアした投稿

doordonot.em
ちょっと足を伸ばして赤坂砂場のお蕎麦。
ここのざる蕎麦が大好きです。
たまごやき、あさり、たまに焼鳥を食べてから大ざるがいつものパターン。
冷やししるこも美味しいです。

#赤坂グルメ #赤坂砂場 #砂場そば #蕎麦 #赤坂

出典 Instagram

そばの特徴

歴史・由来・関連行事

そばは、そばの実をひいたそば粉につなぎと水を加えてこねたのち、細長く切った麺料理。そば自体は古来より食べられてきたが、今日のように麺にして食べるようになったのは、江戸時代以前から蕎麦は粉にしてそば練り、粒食がなされていたが、江戸時代初め寺院でそば切がふるまわれていたものが、江戸の町で麦切のうどんと並んで蕎麦切が売られるようになった。江戸っ子はうどんよりもそばを好み、けんどんそばをはじめとして店構えの蕎麦屋から屋台そばまで広がった。江戸時代後期には蕎麦屋のメニューには盛そば、花巻そば、てんぷらそば、あられそば、しっぽくそば、かも南蛮などがあった。
「西はうどん、東はそば」と言われるが、まさに気の短い江戸っ子にはもってこいの料理だったと言えよう。江戸時代中期には屋台で温かいぶっかけを提供する「夜たかそば」(「風鈴そば」とも)も登場する。
東京でそばといえば「砂場」「更科」「藪」が江戸そば御三家として有名だが、砂場は細打ちの白い麺、更科は透明感のある麺、藪は蕎麦の実の甘皮による緑がかった麺とその姿は三者三様だ。さらに藪そばにいたっては、雑司が谷がルーツとされ、江戸っ子ならではの塩辛いつゆが特徴。

食習の機会や時季

広く日常食としても親しまれている。江戸時代にはすでに、そばは体に良いとされ、健康食としての一面も持っていた。健康に良い=縁起物となり、「みそかそば」「節分そば」と呼ばれ、毎月月末や季節の変わり目に食されるようになった。現在でも、大みそかの年越しそばや引っ越しそばなどの慣習が残っている。また、駅の立ち食いそばも日本ならでは風景である。

飲食方法

つゆにつけて食べる「もりそば」と、丼に入れた蕎麦に温かいつゆをたっぷりかける「かけそば」がある。ネギや刻み海苔などの薬味を入れると、味の変化を楽しめる。

そばのレシピ、作り方

材料(1人分)

そば(乾麺、茹で麺、冷凍など)1束分
めんつゆ 120ml
きざみ海苔 少々

作り方

1 そばは茹でる、湯通しする等、それぞれの表示に従い調理する。麺を流水で洗い水を切る。
2 そばを器に盛り、きざみ海苔を乗せたら完成。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るそば、そばの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

こはだの粟づけ

kogumadou
夜ごはん 「ウルトラマンDASH」見ながら、好きなものをつまみながらダラダラ飲み。

#紅白なます #こはだ粟漬け

出典 Instagram

こはだの粟づけの特徴

歴史・由来・関連行事

江戸時代から江戸前を代表する食材だった「コハダ」は、仕込みに職人の技が問われる食材で、江戸前ずしの光りものと言えば、「コハダ」と代名詞になるほどネタとして欠かせないものである。握りずしのほか、酢じめで食される機会が多いが、「こはだの粟漬け」もそのひとつ。
成長により名前が変わっていくコハダ。稚魚「シンコ」若魚「コハダ」「ナガスミ」成魚「コノシロ」と、出世魚であるコハダを用いることで縁起を担ぎ正月料理に用いられる。
また、クチナシで黄色に染めた粟と漬けて「五穀豊穣」を願い、縁起の良い組み合わせが二の重の縁起物としておせち料理を彩る。重箱に詰めることを考慮し、多少強めの酢加減にすることで保存性が高まる。

食習の機会や時季

年末に用意をして正月に食される全国的にも代表的なおせち料理のひとつである。
通常は、2~3日漬けてからが食べごろだが、数時間で漬け込み即席で食べることもできる。

飲食方法

魚の頭と内臓を取り除き、骨も取り、塩でしめて酢漬けにする。蒸した粟を冷ましたものに、しょうがのみじん切りや唐辛子の輪切りを加えたものと、酢漬けにした魚とを交互に重ね容器に入れて漬ける。酢を強めにすることで保存性も高まる。

こはだの粟づけのレシピ、作り方

材料(4人分)

こはだ 10匹程度
粟 適量
唐辛子 適量
塩 適量
酢 適量

作り方

1 こはだは3枚におろし、食べやすい大きさに切る。
2 1に粟と唐辛子を混ぜ合わせ、甘酢で漬ける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るこはだの粟づけ、こはだの粟づけの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

桜もち

 

この投稿をInstagramで見る

 

しょしょ(@ll_gumby)がシェアした投稿

ll_gumby
⁡愛してやまぬ長命寺の桜もち⁡
⁡(お店で1個食べ、4個をテイクアウト)⁡
⁡⁡
⁡1個につき桜の葉3枚⁡
⁡それを1枚にして巻き直して食べるのが好み⁡
⁡⁡
⁡中村藤吉本店のかぶせ茶と⁡
⁡ゆったりと味わうつもりが⁡
⁡体感5秒⁡
⁡⁡
⁡#桜もち #桜餅 #長命寺桜もち #長命寺桜餅 #長命寺さくら餅 #和菓子 #かぶせ茶と相性抜群 #墨田区グルメ

出典 Instagram

桜もちの特徴

歴史・由来・関連行事

「桜もち」は、享保二年(1717年)、長命寺の門前に住み寺の御用を務める山本新六という男性が考案したのが始まりと伝わる。当時から、隅田堤(墨堤通り)は桜の名所であった。土手の大量の桜の落ち葉を掃除していた時に思いつき、葉を塩漬けにして、あん入りの餅を包んだ。この「桜もち」を長命寺の門前にて売り始めたところ、花見客らが大変喜んで桜もちを食し、大当たりした桜もちはこの地の名物になったという。このように、江戸時代に考案された桜もちは現代まで続いている。
桜の葉は大島桜の葉が使われている。関東では、小麦粉生地を円形に薄焼きしたものを二つ折りまたは円筒状にし、横から餡が見えるようにしてこしあんを包む。この上に桜の葉の塩漬けを二枚または三枚で包む。現在も「長命寺桜餅山本や」は長命寺の近くで桜餅を販売している。

食習の機会や時季

享保年間に吉宗の命で墨提に桜がどんどん植えられ、年々花見が盛んになり、花見客に喜ばれたという。現在では年間を通して食すことができる。

飲食方法

小豆を煮てこし、練ってあんにする。
小麦粉または白玉粉を水で溶き食紅で桜色にした生地を、フライパンでクレープのように楕円形に薄く焼いた皮であんを包み、その上から塩漬けの桜の葉で包む。塩漬けの桜の葉を食べる派と食べない派に分かれる。

桜もちのレシピ、作り方

材料(1人分)

【皮】小麦粉 50g
【皮】白玉粉 10g
【皮】砂糖 15g
【皮】塩 少々
【皮】水 100ml
【皮】食紅 少々
【皮】油 少々
【あん】さらしあん 65g
【あん】砂糖 90g
【あん】水 130ml
さくらの葉 8~16枚

作り方

1 鍋にさらしあんと砂糖・水を加えて火にかけ、練りあんをつくり、8個に丸めておく。
2 ボールに白玉粉をいれてつぶす。よくつぶしたところへふるった小麦粉と砂糖・塩を加え、水を加えてよくまぜ衣をつくる。
3 2の生地の半量に食紅でピンク色にする。この時食紅に水を少量加え、生地になじませるように加減しながら色付けをする。
4 フライパンに薄く油をうすくひき、2を楕円形にして4枚弱火で焼く。3も同様に4枚焼く。
5 4の熱いうちに1のあんを包み、さっと湯を通した桜の葉(塩分が強いので塩出しをして薄塩にしておく)で包む(葉の裏側が表にくるようにする)。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る桜もち、桜もちの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

いもようかん

 

この投稿をInstagramで見る

 

captain_tanaka(@sweet_kitty_a)がシェアした投稿

sweet_kitty_a
浅草寺に初詣
仲見世の舟和で「いもようかん」と「焼きいもようかん」
温めてみたら いつもとまた違ってほっくり美味しい😋💕

#舟和 #いもようかん #舟和のいもようかん #芋ようかん #芋羊羹 #焼き芋ようかん #浅草みやげ #浅草寺初詣 #浅草銘菓 #浅草スイーツ #funawa #いもスイーツ

出典 Instagram

いもようかんの特徴

歴史・由来・関連行事

「いもようかん」は、主な使用食材のさつまいもを蒸して練り上げ成型させたもの。明治時代に、浅草にある芋問屋と菓子職人が一緒に作り出した和菓子である。当時、練りようかんは高価なもので、庶民は口にする機会が少なかった。芋問屋と菓子職人は、手近な食材のさつまいもを用いて練りようかんの代用となるような和菓子を考案し、さつまいもの研究から調理法、調味料の配合など、試行錯誤を繰り返して「いもようかん」が誕生したと伝わる。練りようかんよりも安価で入手できるいもようかんの登場は、庶民の身近な和菓子として歓迎された。

食習の機会や時季

主材料のさつまいもがあれば通年作ることができ、おやつとして食すことができる。和菓子屋でも購入できるが、家庭でも気軽に作ることができる甘味品のひとつ。

飲食方法

皮をむいたさつまいもを加熱してやわらかくし、温かいうちに大きなかたまりがなくなるまで良くつぶし、砂糖を加えてペースト状にする。さつまいものヘタに近い部分は繊維質が強く硬いため切り落としておくと裏ごししやすい。

いもようかんのレシピ、作り方

材料(4人分)

さつまいも 250g
砂糖 60g
粉寒天 2g
水 120ml

作り方

1 さつまいもは皮を剥き2cm程度の厚さの輪切りにして水(分量外)にさらし、アクを抜く。
2 たっぷりの水(分量外)でさつまいもを柔らかくなるまで茹でる。茹でたらざるに上げ、熱いうちに裏ごしする。
3 鍋に粉寒天と水を入れてよく煮溶かし、砂糖を加える。
※粒子が残っていると固まらなくなるのでしっかり溶かす。
4 3に2を加えてよく混ぜ、容器に入れて冷やし固め、食べやすい大きさに切り分ける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るいもようかん、いもようかんの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

鰻のかば焼き

 

この投稿をInstagramで見る

 

kawasaki minako(@mina_sasamina)がシェアした投稿

mina_sasamina
体力をつけるために初小川で鰻。裏切らない安定の美味しさ💓鰻といえば初小川しか選択肢はないのでは?と思うくらい大好きだし美味しい💓

_____________
#江戸前鰻
#浅草
#asakusa
#白焼きで冷酒
#鰻重待つ間の時間が好き
#休日の過ごし方
#夫婦2人暮らし
#夫婦デート

出典 Instagram

鰻のかば焼きの特徴

歴史・由来・関連行事

もともと、江戸前とはうなぎから生まれた言葉であり、大川(今の隅田川)河口付近で獲れた鰻を江戸前鰻と称していたことがはじまりである。江戸前「鰻のかば焼き」は、生きた鰻を割いて串打ちにし、白焼きにして蒸したものにたれをつけて焼く。関東と関西では、調理法が異なり、関東では、鰻を背開きにして骨、内臓を取り、串に刺して白焼きにし、蒸す。そして、炭火でたれをつけながら焼きあげる。関西では、蒸さずに焼きあげる。腹開きにすることで、蒸しても串から落ちずに焼くことが出来る。
名前の由来には、鰻をぶつ切りにした鰻を、竹串に刺して焼いたものが蒲(がま)の穂に似ていることからという説、焼き上がった際の色や形が「樺の木」に似ているからとする説、いい香りが早く鼻に入るという意味の「香疾(かばや)」が転じたとする説など、諸説ある。
味つけは醤油の普及とともに、塩から醤油をかけて焼くことが主流となる。その後、醤油、砂糖、みりんを用いたたれを使うようになったことで、鰻のかば焼きは大流行し、江戸っ子たちに愛される料理となった。鰻は万葉集の大伴家持の有名な一首からも栄養価が高いことが知られており、夏バテに良いと言われ、土用の丑の日に食べる慣習が江戸時代に行われている。この始まりは、平賀源内の発案という説が有名である。

食習の機会や時季

現代では、土用の丑の日に鰻を食す習慣があるが、本来は冬に向けて脂が乗る秋が旬とされている。脂が乗ると、鰻は黄色みを帯びるようになり、鰻の語源といわれる「胸黄(むなぎ)」に通じる。

飲食方法

白焼きを買った場合 鍋に酒を入れて火にかけ、アルコールを飛ばし、醤油と砂糖を入れ、中火で煮つめてたれを用意する。白焼きにたれをつけて焦げない程度に鰻の両面を焼く。生の鰻を用いる場合は、さばいて串を打ってから白焼きにして、蒸してから、たれにつけて焼き上げる。焼き上がった鰻のかば焼きは、ご飯の上に乗せて食べるのが普遍的食べ方であるが、元々は、鰻と飯は別々に供されており、うな重は鰻だけが入っていた。出前などで鰻を温かくいただくために、熱いご飯の上に乗せた鰻丼がその後普及するようになり、一般的になった。
鰻を使った料理には、その他にも、酢の物にしたうざく、鰻を玉子焼きでまいたう巻きなどの料理がある。

鰻のかば焼きのレシピ、作り方

材料(4人分)

うなぎ(白焼きされたもの)4尾
【たれ】料理酒 5カップ
【たれ】醤油 1と1/2カップ
【たれ】砂糖 150g

作り方

1 鍋に酒を入れて火にかけ、アルコールを飛ばす。その後、醤油と砂糖を入れ、中火で10分ほど煮つめる。
2 火にかけたフライパンに1のタレを敷き、うなぎを焼く。表面が焦げない程度に裏返し焼き上げる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る鰻のかば焼き、鰻のかば焼きの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

佃煮

shinasan_gohan
《今回のレシピ》
お米:山形県産 雪若丸🌾
ご飯のお供:佃茂 あさり

佃茂さんの佃煮、今回はあさり!
身がしっかりしていて噛みごたえあるアサリでした🤔✨

《今回の炊き加減》
*水 210cc
*米 1合
*固形燃料 25g
*30分浸し10分蒸らし

《食器等》
*ランチョンマット:Chilewich

#かまどはん#竈飯
#料理#食事#ご飯#今日のご飯#白米#米
#丁寧な暮らし#食事の記録#おうちごはん
#雪若丸#山形#佃茂#佃煮#東京#あさり

出典 Instagram

佃煮の特徴

歴史・由来・関連行事

江戸時代から保存食として食されてきた「佃煮」は、佃島(現中央区佃周辺)にちなんで生まれた東京の名産品。江戸幕府開府時に徳川家康が、墨田川河口にある佃島に、摂津国の佃村から漁師たちを移住させたことで、この地は漁業の中心的な場所となる。当時、魚の保存法として,塩ゆでや塩漬けなどが一般的であったが,紀州から伝えられたたまり醤油などを使い、濃厚な調味料を用いて煮付けたことで貯蔵性の高いものとなった。
お茶漬けやおにぎりなどの具材としても定番の佃煮。白魚のほか、のりや昆布、エビ、あさりなどの水産佃煮のほか、農産物を具材に用いたものもある。また、地方ではいなごや蜂の子など現在では数えきれないほどの食材を用いた種類が存在する。
醤油、みりん、砂糖、水飴などを甘辛く煮つめた味わいは、白飯との相性が抜群で全国的にも親しまれている。

食習の機会や時季

一年を通じて食されている。具材は、白魚は春、アサリ、ハマグリ、シジミは春が旬。主菜としての利用度は少ないが、味が濃いことから主菜のわき役として食事に締まりをつける。濃口醤油を使用しているため色が濃く、料理の盛り付けの引き締め効果も期待できる。佃煮の素材は昆布を筆頭に海草、キノコ類、魚介類が用いられるが現在は肉類も加わって多彩である。お茶漬けの友としても人気が高い。

飲食方法

主な使用食材と調味料を鍋に入れ、汁気がなくなるまで煮詰める。のりの佃煮の場合は、のりが固まりにならないように、水でほぐすのがポイント。下準備として細かくちぎって水に十分つけてふやかしておくと良い。

佃煮のレシピ、作り方

材料(4人分)

白魚 100g
醤油 大さじ4
みりん 大さじ3
砂糖 大さじ3
酒 大さじ3

作り方

1 白魚と調味料を鍋に入れ中火にかける。沸騰したら火を弱め、煮汁がなくなるまで煮詰める

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る佃煮、佃煮の材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ねぎま鍋

 

この投稿をInstagramで見る

 

西岡 岳(@takenoko_johnny)がシェアした投稿

takenoko_johnny
【葱鮪(ねぎま)鍋、最高!】

御徒町にある吉池で、葱「鮪鍋に良い鮪は?」とお店の方に聞いたところ「脂身が多い方が良いから大トロが理想。でも、1番脂のノリが良いアイルランド産は高いしもったいないから、メバチの大トロとかがよいかもね」とのこと。
メバルの大トロとインドマグロの中トロを購入。
※写真2枚目の奥がメバチ、手前がインドマグロ
個人的にはメバチの大トロの方がホロホロしてて美味しかったかな。

ネギとマグロだけがベーシックな中身で、クレソンをちょいと加えました。あと、スダチが合いそうだな、とスダチも。

昆布出汁をとり、酒、みりん、醤油でつくる普通野出汁が、マグロの脂で絶品出汁に生まれ変わります。

そして、〆は蕎麦。これは絶対そうすべき。めちゃくちゃ美味しい。

マグロにいくらかけるかで決まるのと、ちょっと単調だから、葱鮪鍋+αで献立は構成するのが良いかもです。

#葱鮪鍋 #ねぎま鍋 #マグロ #まぐろ #鮪 #メバチマグロ #インド

出典 Instagram

ねぎま鍋の特徴

歴史・由来・関連行事

「ねぎま鍋」は、まぐろとねぎを醤油で調理した、江戸発祥の庶民の味。現代ではトロと呼ばれる油の多い腹身は、江戸時代、お客には出せない下品(げぼん)の料理であった。赤味の部分は醤油につけてヅケにして寿司などで供されたが、トロなどの脂身の部分は痛みも速く保存に適さないため、冷蔵庫など保存方法のない当時は、加熱で調理することが多かった。そこでこの脂身を食べる工夫として、ねぎと醤油で一緒に火を通したことから「小鍋たて」の「ねぎま鍋」が誕生したと言われる。江戸中期以降、七輪が開発されたことで、客間に火を持ち出せるようになったことから、鍋を調理器具だけではなくそのまま食すスタイルが普及し、汁物と煮物を合わせたような鍋料理は大変重宝された。火鉢に小鍋をかけて手軽に食べる方法は、現在の卓上加熱機器で調理をしながら食べる風景と通じるものがある。

食習の機会や時季

江戸時代には、傷みやすく保存が効かないために安価で手に入った脂身を使って作られたねぎま鍋であるが、現代では脂身の方が高価になり、本来のねぎま鍋は作りにくくなっている。江戸時代には、醤油やみりんなどを使いすき焼き風に食べていたが、現代では出汁を効かせたねぎま鍋も作られるようになった。

飲食方法

まぐろは2cmほどのぶつ切りにし、ねぎもぶつ切りにする。土鍋に、醤油、酒を入れ、冷たいうちにねぎを入れて火をかける。煮立ったらまぐろを入れ1~2分さっと煮る。あまり煮すぎると身がかたくなるので色が変わるくらいでよい。春菊やえのきなど季節の野菜や豆腐を入れてもよい。まぐろ以外の食材に火を通し、まぐろは食べる直前にいれながら食べる。ネギは焼きネギにしても一味違ったものになる。さしみ用まぐろであれば、軽く温めるくらいで食べるのもおいしい。加熱用マグロはしっかり火を通す。まぐろからだしが出るので野菜やきのこのうまみも加わって汁も楽しめる。また、筋や血合いの部分を入れると、ゼラチン質になりトロトロとおいしくなる。

ねぎま鍋のレシピ、作り方

材料(4人分)

ねぎ 4本
まぐろ 400g
えのき 1パック
だし 2カップ
酒 大さじ4
みりん 大さじ4
しょうゆ 大さじ4

作り方

1 まぐろは1cmのそぎ切りにする。ねぎは3cmのぶつ切りにする。えのきは食べやすい長さに切る。
2 ねぎを焼き、焼き目をつける。
3 土鍋にだしと調味料を入れ、冷たいうちにねぎとえのきを入れて火にかける。
4 煮立ったら、まぐろを入れさっと煮る

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るねぎま鍋、ねぎま鍋の材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

きんぴら

 

この投稿をInstagramで見る

 

Suzuka Yamasaki(@yamasuzu___)がシェアした投稿

yamasuzu___
きんぴらごぼう。急に食べたくなって、水菜を敷いてサラダ風に🥗

レシピ記録✍︎

☁︎︎材料
・ごぼう 長くて太め1.5本(約150g)
・人参  50g
・ごま油 大さじ1
・鷹の爪 輪切りひとつまみ
・炒りごま お好み
・お砂糖 大さじ3/4
・お醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1

☁︎︎工程
① ごぼうを1mm角に切って水にさらす
② 人参も同様。水にはさらさない
③ フライパンにごま油と鷹の爪を入れ、香りを立たせる
④ ごぼうと人参を入れ、しんなりするまで炒める
⑤ しんなりしたら、お砂糖を入れ、少し馴染ませる
⑥ お醤油とみりんを入れ、汁気がなくなるまで絡める
⑦ 器に水菜をお好みで敷き、きんぴらごぼうを盛る
⑧ 炒りごまを乗せて完成

#おうちごはん #おうち和食 #きんぴらごぼう #きんぴらごぼうレシピ #器好き #器好きな人と繋がりたい

出典 Instagram

きんぴらの特徴

歴史・由来・関連行事

「きんぴら」の名は、江戸時代に流行した古浄瑠璃「金平浄瑠璃」の主人公で、金太郎で有名な坂田金時の息子という設定の「坂田金平」に由来していると言われる。ごぼうのしっかりした食感や歯ごたえ、唐辛子のピリ辛さを坂田金平の強さや勇ましさに例え、「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったとされる。
また、ごぼうは古くから伝わる江戸東京野菜のひとつで、京野菜、加賀野菜などと並ぶ伝統野菜だ。特に、当時の栽培地域の地名滝野川村から名前のついた滝野川ごぼうは、古い歴史を持つ。参勤交代で集められた武士たちが、自分たちの地元から持参した野菜の種を栽培して品種改良をし、練馬大根などと共に江戸野菜として定着させたという。
国内で栽培されているごぼうの90%以上は、長い年月をかけて改良された滝野川ごぼうの血を受け継ぐ品種。

食習の機会や時季

江戸時代後半には庶民の惣菜としてよく食されてきた「きんぴら」。現在でも、日常の食卓にも登場することが多いが、調理法として、油で炒め、味付けを濃くすることで保存性を高めることができ、おせち料理や、祝い事、弔事などによく使われる料理の一つである。

飲食方法

千切り、またはささがきにしたごぼうを油で炒めて、砂糖、醬油などの調味料で味を調え、唐辛子を入れて辛みをきかせる。ごぼうの皮に風味があるので、こするように洗うほうがよい。
「きんぴら」はごぼうから始まり、昭和後半まで「ごぼうとにんじん」が定番という時代が続いた。日常の手作り惣菜がスーパーなどで販売され、料理本などにものるようになると、レンコンなど歯ごたえのある根菜類を炒めて甘辛に味付けしたものもきんぴらと呼ぶようになった。

きんぴらのレシピ、作り方

材料(2人分)

ごぼう(5cm長さのせん切りにし、水にさらす)70g
人参(5cm長さのせん切り)30g
赤唐辛子(種を出す)1/2本
【A】水 50ml
【A】醤油 小さじ1 1/2
【A】砂糖 小さじ2
【A】酒 小さじ1
ごま油 大さじ1
白炒りごま 適宜

作り方

1 鍋にごま油と赤唐辛子を入れて強火にかけ、ごぼうを炒める。人参も加えて、さらに炒める。
2 合わせておいた【A】を加え、汁気をとばすように炒り煮にする。汁気がほとんどなくなったら火を止め、少しおいて味をなじませる。
3 器に盛り付け、白炒りごまをひねりながらかける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るきんぴら、きんぴらの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ちゃんこ鍋

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tammy*(@t_ammy)がシェアした投稿

t_ammy
2023/01/23

すっごい寒波が来る。🥶💙って
言われたら😱
お鍋しか思いつかへん🤣🤣🤣

それも高価な具材じゃなくて
とりあえず
カラダ温めとかなくっちゃ~!な
手軽に食べられるものꉂ 🤭

久しぶりに作る ちゃんこ鍋🍲
鶏ガラでことことと。スープを作って
キャベツ、糸こん、薄揚げ、わかめ
もやし、🍥、あとは何でもOK!
鶏ガラで取ったスープが薄ければ
粉末スープを足してもいいよ
あとは塩とガーリックで味を整える´-
食べる時に七味を振ってお召し上がりを‪︎❤︎‪︎‪‪”

重々気をつけましょね~😆👍🏻´-💕

#暮らし#暮らしを楽しむ#季節を楽しむ#丁寧な暮らし#器#うつわ#うつわ好き#フーディーテーブル#おうちごはんLover#おうち和ごはん#w7foods#w7stlye#igersjp#料理写真#和食#japanesefood#おうちごはん#foodpics#foodstagram #デリスタグラマー#料理好きな人と繋がりたい#onthetable#foodpics#Instagramjapan#instafoods#和食#igersjp#wp_deli_japan #豊かな食卓 #てづくりごはん365
#ちゃんこ鍋

出典 Instagram

ちゃんこ鍋の特徴

歴史・由来・関連行事

明治時代に始まったと伝わる「ちゃんこ鍋」。ちゃんことは、力士たちが食べる料理のことで、ちゃんこ鍋は一度に大量の食事を作れる力士たちの体を作るために欠かせない料理だ。肉や野菜、魚介類などさまざまな食材を用いることで良いだしが出て、具材に味が染み込み、栄養価の高いおいしい鍋が簡単に作ることができる。昔は、四足歩行の肉を使うことを避けていたと伝わる。手をつくことが負けるイメージに繋がり牛や豚の肉を避けて縁起を担いでいた。
日本の伝統文化と言われる相撲の歴史は、1500年以上と深い。力比べや展覧勝負の伝説も日本書紀や古事記の中にも挙げられており、農作物の収穫を占う祭りの儀式としても行われていた。相撲を職業とするようになったのは江戸時代。中期頃には定期的に興行されるようになり、歌舞伎と並び庶民の娯楽となっていく。

食習の機会や時季

元々は力士たちの体を作るために作られた鍋料理で、相撲部屋で通年食されてきた。現在では、さまざまなちゃんこ鍋を提供する店舗があり、家庭でも気軽に作れるメニュー。ちゃんことは力士が食す食べ物のため、一般人が作る場合は食材が同じでも寄せ鍋となる。

飲食方法

だし汁や鶏ガラから作ったスープに、鶏肉に、白菜、人参、ネギなどの野菜や油揚げ豆腐などを一緒に煮込んで食べる。味付けは醤油や味噌など、様々である。

ちゃんこ鍋のレシピ、作り方

材料(4人分)

鶏もも肉 1枚
鶏だんご 10個
白菜 1/4個
にんじん 1/3本
長ねぎ 2本
水菜 1/2福る
しいたけ 4枚
絹ごし豆腐 1/2丁
油揚げ 2枚
くずきり 1袋
【スープ】水 1000㏄
【スープ】鶏ガラスープの素 大さじ3
【スープ】塩 小さじ1
【スープ】にんにく(すりおろし)
3~5片 【スープ】しょうが(すりおろし)少々

作り方

1 具材は全て食べやすい大きさに切る。
2 スープを鍋に入れ、沸騰させる。煮えにくい具材から入れて、火を通す。
3 煮えた具材からいただく。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るちゃんこ鍋、ちゃんこ鍋の材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

串だんご

 

この投稿をInstagramで見る

 

春華 モモ(@harukamomobooks)がシェアした投稿

#串だんご

出典 Instagram

串だんごの特徴

歴史・由来・関連行事

団子は平安時代に唐からの伝来の唐菓子の一つの団喜が団子になったといわれている。米の粉を丸くして茹でたものが団子である。団子を串に刺して焼いたものが串団子であるが、室町時代までさかのぼれるという。江戸時代に庶民も旅をするようになると茶店や神社仏閣の境内の店などで串団子を売る店もできた。東京では柴又の帝釈天題経寺門前の団子屋は「寅さん」の映画で有名になった。
「花より団子」という言葉がはやるほど人気が出て、全国的に広まった一串5つ刺しの串だんごは、京都発祥と言われる。
東京でも、江戸時代では5つ刺しが主流であり、1本5文銭で販売されていた。4文銭が流通を始めてから、買い求める客で混雑する中、4文銭を置いて持ち帰る不正を行う客が増え、店主が困り苦肉の策でだんごの数を減らして4つ一串にしたことが、4つ刺しのだんごが生まれたはじまりという記録が残っている。現在でも串だんごは関東では4つ刺し、関西では5つ刺しが主流である。

食習の機会や時季

日常的なおやつとして通年食されている。

飲食方法

粉を混ぜ合わせ、ぬるま湯を入れてかたまりをつぶしながらこねる。耳たぶくらいの固さになったら、小さく分けて手のひらで転がしながら丸める。たっぷりの湯に丸めただんごを入れてゆでたものに、あんや砂糖醤油たれ(みたらし)やきな粉などをつけて食す。

串だんごのレシピ、作り方

材料(4本分)

白玉粉 30g
水 50ml
上新粉 120g
熱湯 70ml
【たれ】醤油 大さじ1
【たれ】砂糖 大さじ3と半分
【たれ】水 大さじ5
【たれ】片栗粉 大さじ1

作り方

1 白玉粉に水を少しずつ加えながら練る。上新粉は熱湯を加え混ぜてから白玉粉を合わせてよくこねる。5から4等分にしておく。
2 熱湯で1を浮き上がってくるまで茹でて、湿らせたふきんにとりあげ、よくこねる。
3 よくこねた生地を棒状にし、16等分に切り分ける。
4 丸めて一串に4個通す。軽く焼き目をつける(バーナーがあると便利)
5 小鍋にたれの材料を入れてよく混ぜながら火を通す。
6 4に5をからませる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る串だんご、串だんごの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

うどの酢味噌和え

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mie Kaneko(@wasabi_mimossa)がシェアした投稿

wasabi_mimossa
国分寺うどのわさび酢味噌和え

おはようございます。
ヒルズマルシェで購入した小坂農園さんの国分寺うどです。

酢味噌に少しおろしたわさびを加えました。

うどの皮はきんぴらに。
春を感じる食材が嬉しいですね。

#毎日ワサビ生活
#国分寺うど
#ヒルズマルシェ
#小坂農園
#うどの酢味噌和え
#生わさび
#わさび
#本山葵
#わさびでもっと美味しく
#うちごはん

出典 Instagram

うどの酢味噌和えの特徴

歴史・由来・関連行事

数少ない日本原産の野菜のひとつうどを用いた料理と言えば「うどの酢みそ和え」が代表的。江戸時代の後期から東京で栽培されたうどは、練馬大根などとともに、江戸東京野菜のひとつとして親しまれる伝統野菜。
深さ3~4mほどの室(むろ)と言われる穴で育ち、光が当たらないため白く繊維も柔らかであくも少なく、独自の風味や食感が特徴だ。
この室の入口は、人が一人入れるくらいのわずかな空間であり、その狭さの中で植え付けから収穫までを行う手間のかかった野菜である。
1830年代の江戸時代後期以降から武蔵野八幡宮周辺でうどの栽培が始まった。この周辺は、旧武州多摩郡吉城寺村として江戸時代より農業が盛んであった。関東ローム層のしっかりとした地層や温度と湿度がうどの栽培に適しており、この地域で生産が盛んになっていく。1948年(昭和23年)から穴蔵でうどを栽培する軟化うどの研究がされ、その後うどの軟化法は北多摩地区に広まった。

食習の機会や時季

うどの旬は12月中旬から3月。江戸時代から栽培が始まったと言われるうどは、当時江戸っ子たちが初物を楽しむ食材のひとつだった。

飲食方法

厚めに皮をむいたうどを酢水につけて、短冊切りにし熱湯にくぐらせてから冷やす。砂糖とみそをよく混ぜて、酢、みりんなどを加えて酢みそをつくりうどと和える。うどは色が変わりやすいので早めに酢水につける。酢みそは、白みそを使うことが多いが、赤みそや合わせみそを用いることもある。菜の花やホタルイカなどもうどと酢みそと相性が良い。皮は天ぷらやきんぴらに利用できる。

うどの酢味噌和えのレシピ、作り方

材料(2人分)

うど 1/4本
わかめ(戻したもの)40g
【酢みそ調味料】白みそ 大さじ2
【酢みそ調味料】米酢 大さじ1
【酢みそ調味料】砂糖 大さじ1/2
ねりからし 適宜

作り方

1 酢みそ調味料をよく合わせ、酢みそを作る。
2 うどは4~5cmの長さに切る。皮を厚めにむいて短冊に切り、酢水につけ、あく抜きをし水気を切る。
3 わかめはさっと湯通しし、水にとってから食べやすい大きさに切る。
4 器にわかめとうどを盛り、酢みそをかける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るうどの酢味噌和え、うどの酢味噌和えの材料


東京都の人気グルメを楽天で探す

東京都の人気グルメをアマゾンで探す

東京都の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

東京に行ったらここで食べたい!東京都の絶品グルメを味わえる店

日本橋蛎殻町 すぎた

日本橋蛎殻町 すぎたの特徴

江戸前の真髄をいまに伝える握り。進化し続ける職人技と細やかな気配りで魅せる正統派江戸前鮨。

都内の鮨屋の中でも特に予約難度が高いことで知られる「日本橋蛎殻町 すぎた」。2017年のミシュラン東京では、初の一つ星を獲得した。鮨やつまみの秀逸さだけでなく、杉田孝明氏の物柔らかな人柄や細かやな気遣いのある接客も訪れた人々を魅了し続けている。つけ場に立つ杉田氏は、明治20年創業の老舗「日本橋蛎殻町 都寿司」にて修業。軽めの漬けで出す大間のマグロ、酢締めにする天草のコハダなど、魚は毎日通う築地で上質な産地から選ぶ。また、赤酢や煮きり醤油を使うなど、伝統の江戸前を継承するための創意工夫も忘れない。品書きは、つまみと握りで構成された「おまかせコース」一本のみ。絶妙な口ほどけが心地良い一貫に酔いしれ、無駄のない流麗な握りの所作に心を奪われるはずだ。

出典 食べログ

住所:東京都中央区日本橋蛎殻町1-33-6 ビューハイツ日本橋 B1F
お問い合わせ;03-3669-3855

口コミ

美味しさは勿論、雰囲気の良さも抜群なのが日本一と言われる所以です。。。

ミシュラン二つ星で The Tabelog Award 2022 GOLD受賞店の『日本橋蛎殻町 すぎた』に再訪しました。

毎回感じますが、店内は凛とした雰囲気にも関わらず、杉田大将の明るく楽しいトークと接客で、とても居心地の良い空間です。この感じは他では中々見れません。素晴らしいの一語につきます。

いつものように、つまみも握りもどれも美味しく頂きました。

この日頂いたものは下記の通りですが、合わせて感想を少し

『芹のお浸し』
お浸しであっても芹のシャキシャキ感が美味しさの秘訣です

『野付の帆立貝』
ほんのり甘~い帆立貝

『かわはぎと肝醤油』
かわはぎと、肝を潰しておらずカットした肝醤油がベストマッチ

『佐島の塩茹でたこ』
シンプルな塩茹です

『鱈白子』

『海鼠腸の茶碗蒸し』

『あん肝』
円やかな甘~いあん肝です

『牡蛎の味噌漬け』

『太刀魚塩焼き、大根おろしと酢橘で』

『帆立貝の磯辺巻』
これも甘さと海苔の組み合わせの妙につきます

以下は握りで

『小鰭』

『かんぬき』

『さわら漬け』
ねっとりとしており、いつまでも余韻に浸れる美味しさです

『春子昆布〆』

『中とろ、血あいぎし漬け』
『大とろ』
鮪はどちらも絶品です

『いわし』
脂ののりが素晴らしいです

『みる貝』
コリコリ食感と甘さが美味しさを醸し出してます

『赤貝』

『ぶり塩〆』

『北海道落石のバフンウニ』
とても甘味のあるバフンウニで絶品です

『お椀』

『シマエビ』
大きめのシマエビはプリプリで甘いです

『金目鯛』
脂ののりが素晴らしい

『穴子』

『たまご』

とても楽しいひと時を過ごす事が出来ました。
また是非伺いたいと思います。
ご馳走様でした。

出典 食べログ


東京都でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

鮨 さいとう

鮨 さいとうの特徴

美しく丁寧な所作と情熱が織り成す、珠玉の握り。世界が認めた鮨のたおやかなる余韻に浸る。

店主・齋藤孝司氏の握る鮨は、端正で美しく、訪れる人を笑顔へと導く。煮る、蒸す、漬ける、炙るといった、至ってシンプルな技法で作り上げられた逸品は、そのどれもが繊細な味わいだ。シャリは、大きめの粒の古米を使い、赤酢と塩だけで作る。ネタに合わせてシャリの温度を変えるなど、計算し尽くされた鮨は、まさに最高峰の名に相応しい。

出典 食べログ

住所:東京都港区六本木1-4-5 アークヒルズサウスタワー 1F
お問い合わせ:03-3589-4412

口コミ

The Tabelog Award 2022 Gold 受賞店かつ百名店の『鮨さいとう』へ再訪しました。

この日もゲラゲラと笑いの宴となり、終始楽しい時間を過ごせました。この雰囲気というのは大事ですよね~

さて、この日のツマミですが、今季初の『イクラ』、これに青さ海苔の香りと味が何とも言えません。
また、『穴子の白焼き』も弾力が有り、梅肉や塩で頂きますがとても美味しい一品です。

そして、何と言っても齊藤大将のリズミカルな所作と、そこから作り上げられる美しいフォルムの握りには毎回感心させられます。この日もキレキレでした。

他に、この日頂いたものは下記の通りですが、合わせて感想を少し

『いくらとあおさ海苔』

『蒸し鮑』

『煮だこ』

『毛蟹』

『アラの酒蒸し』

『穴子の白焼き』
梅肉、塩、胡瓜

以下は握りで

『ひらめ』

『シマアジ漬け』
身の引き締まったシマアジを漬けてあり、噛み応え有って噛む程に味わい深いです

『しんこ』
柔らかいしんこは二枚付けです

『赤身漬け』
『中とろ』
『大とろ』
鮪はどれも一時より美味しくなってきました

『しんいか』
プリプリですが、とても柔らかい食感です

『車海老』

『あじ』

『イシガキガイ』
今の時期しか頂けない大好きな貝の一つです

『バフンウニ』

『穴子』

『お椀』

『とろたく巻き』

『たまご』

とても楽しい時間を過ごせました。
また是非伺いたいと思います。
ご馳走様でした。

出典 食べログ


東京都でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

たきや

たきやの特徴

リッツカールトン東京和食部門の総料理長だった店主が2015年に独立してオープンした店。
独学の研究でたどり着いた、胃にもたれにくく軽い食感の
何度も食べたくなってしまうような天ぷらをご提供いたします。
進化し続ける極上な料理の数々を、ぜひ体感してみてください。

出典 ぐるなび

住所:東京都港区麻布十番2-8-6 ラベイユ麻布十番 2F
お問い合わせ:03-6804-1732

口コミ

最高の時期に極上の天ぷら

またまた素晴らしいお店に出会うことができた。噂では聞いていたが今回は予想をはるかに超えた身震いするほど天ぷらをはじめとするの美味しい料理を楽しませてもらうことができた。
いつもお誘いくださる食べ友には感謝である。こちらは2部制のようで今回は遅い時間での訪問となった。

10席あるカウンターはもちろん満席だったのは言うまでもない。
店内は間接照明の中、凛とした空気感は名店でのみ感じることのできるものであった。

そして大将は常連さんも一見の私にも分け隔てなく接して下さりとても心地良い時間を過ごすことができた。まずもって感謝したい。

とっても温和で人間的にも魅力的な大将なのだが仕事の動作も美しい。やはりトップの料理人の動きというものはジャンルを問わず似てくるような気がするのだ。こちらの大将はあくまでも自然体で、有名店にありがちな

『うちはこれだけ凄い食材でこれだけ手間暇かけている・・』

というよくある説明のような自慢話は全くなかった。こちらの料理を味わえば食材も料理も尋常ではないことはすぐに分かるので、変な先入観なく楽しめるのである。そしてとても人の良さそうな大将はこちらからの質問に対しては細かく答えてくれる。大将もそういうところを大事に思っているということをおっしゃっていた。

料理は驚きの最初が八寸からであった。

八寸
松葉ガニとイクラ、余市のあん肝、甘鯛とお浸し、銀杏の素揚げ
マグロの赤身のヅケ

天ぷら
海老天
エビの頭
キス
香箱蟹

白子と白トリュフ、出汁とバターの餡

桜エビのサラダ

天ぷら
シャトーブリアンの大葉巻き
サツマイモ
チーズと豚肉
海老天

〆の穴子丼

ミカンのゼリー
自家製わらび餅

確かに全く天ぷら屋さんの枠を超越した割烹のようであった。最初の八寸がそれを見事に表していた。
松葉ガニとイクラの組み合わせは見事だったし、あん肝もこれ以上のものはないのでは??と思えるぐらいの美味しいものであった。

そしてこちらの海老天は素晴らしかった。食べるともちっとした食感の最高級の活き海老を大将の技術でここまでの高みに持っていったようだ。これは凄かったなあ~~

またこの季節ならではの香箱蟹を剥いて甲羅に再び詰め、それを天ぷらにしたものを初めて頂いたが、とても美味しいものであった。特に身の部分と外子が旨い具合に混ぜてありメスのズワイガニの美味しさを余すところなく楽しむことができた。

そしてタラの白子の天ぷらの上には「これでもか!!」というぐらいにたっぷりの白トリュフをかけたものが出てきた。

そこで止めればいいのにカウンターではその上に何かかけている・・・

「わ~~っもったいない」

と思ったのも最初だけでその白トリュフと出汁とバターの餡が不思議と素晴しくマッチするのである。白トリュフの香りをわざと抑え出汁と合わせる・・そんな料理は初めてだったがこれにはノックアウトであった。

そしてそのあとは大将がきれいに同じ大きさに切った牛肉を取り出し大葉を巻き始めた。たきやさんのスペシャリテ シャトーブリアンの大葉巻きの天ぷらである。

断面はこれ以上望めないほどきれいなピンク色で見るだけでもうっとりするような光景であった。これをトリュフ塩で頂いたのであるがもう言葉も出ない・・・

こちらの店の底力を見た気がした。

デザートはミカンのゼリーとわらび餅の2種。最初から最後まで全く抜かりのない、そして居心地の良いお店であった。
食オクに出てたぐらいだから一般予約は受けつけていないのだろうなあ~~

それでもいつか機会があったら必ず再訪したい、そんな素敵なお店であった。

出典 食べログ


東京都でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

鳥つね自然洞

鳥つね自然洞の特徴

老舗鶏料理店の暖簾分け。地鶏の旨味を存分に堪能できる【鳥つね自然洞】

大正創業、百余年の歴史を誇る【鳥つね】を本店にもち、東京・末広町に店を構える鶏料理専門店【鳥つね自然洞】。ここは昼どきになると行列ができるほどの人気店です。日本三大地鶏といわれる秋田の比内地鶏や名古屋コーチン、奥久慈の軍鶏の丸鶏を仕入れ、夜は丸ごと味わえるコース料理として楽しむことができます。

出典 食べログ

住所:東京都千代田区外神田5-5-2
お問い合わせ:03-5818-3566

口コミ

上質の鶏肉と調味料を使った店主こだわりの親子丼

大正年間創業の老舗鶏料理店の暖簾分け。秋葉原や御徒町からも近い立地。
店主はぱっと見は厳し目だが、優しく丁寧な接客。
1階はカウンター席が中心な一方、2階にはお座敷が3部屋あり、接待や会食にも使えそう。

肉質の劣化が早まらないよう、内臓がついたままの丸鶏を取り寄せ、店主自ら捌いている。また炭火焼きではなく、魚用のロースターで上火で焼いているのも特徴だそう。

夜の鳥スープ炊き鍋コース、鳥すき焼きコースと、お昼の特上親子丼は、比内地鶏と名古屋コーチンを用いている。いずれも卵を産む直前、脂ののった生後160〜180日の雌を仕入れているそう。
また特上親子丼は、兵庫県産の「日本一こだわり卵」を3個使用しており、卵かけご飯かのよう。

特上は銘柄鶏を使っているため少し高めだが、普通の親子丼でも十分美味しい。
いずれの親子丼も鶏肉は柔らかく、半熟の卵と出汁と一体となって美味しい。割りしたは再仕込み醤油、本みりんと少量の砂糖を加えて作り、だしは加えていない。

スプリングバレー496、常陸野ネストビール、ドイツワイン、火入れをしていて熟成させた地酒の数々を取り揃えており、取り扱うお酒にこだわりが感じられる。夜のコースもお邪魔してみたい。

特上親子丼は1日限定20食なので早めの来店を推奨。開店前に行列ができていることも多い。場所柄、観光客も常連さんも多いお店。

出典 食べログ


東京都でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

東京都の美味しいもの、もっと知りたい!

東京都の食卓

東京都の郷土料理、家庭料理、ソウルフードの種類と特徴

お米

東京都産の銘柄米の種類と特徴

牛肉

東京都産の銘柄牛肉の種類と特徴

豚肉

東京都産の銘柄豚肉の種類と特徴

鶏肉

東京都産の銘柄鶏肉の種類と特徴

フルーツ、果物

東京都産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

東京都のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

東京都の日本酒、地酒の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

東京都の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

日本の美味しいもの、もっと知りたい!

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

新潟県

長野県

栃木県

茨城県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川

山梨県

静岡県

愛知県

石川県

富山県

福井県

岐阜県

滋賀県

京都府

三重県

奈良県

和歌山県

大阪府

兵庫県

香川県

高知県

徳島県

愛媛県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

福岡県

熊本県

佐賀県

大分県

長崎県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

タイトルとURLをコピーしました