目次
- 1 山梨県の食卓 山梨の食文化の特徴と魅力
- 1.1 山梨県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理
- 1.1.1 ほうとう
- 1.1.2 せいだのたまじ
- 1.1.3 みみ
- 1.1.4 甘納豆のお赤飯
- 1.1.5 あわびの煮貝
- 1.1.6 鳥もつ煮
- 1.1.7 めまき
- 1.1.8 小豆ほうとう
- 1.1.9 おざら
- 1.1.10 甲州小梅漬
- 1.1.11 枯露柿
- 1.1.12 吉田のうどん
- 1.1.13 さんまめし
- 1.1.14 やこめ
- 1.1.15 あけぼの大豆の枝豆
- 1.1.16 あんびん
- 1.1.17 いもがら入り太巻き寿司
- 1.1.18 うすやき
- 1.1.19 おしゃかこごり
- 1.1.20 おばく
- 1.1.21 うらじろまんじゅう
- 1.1.22 かつ丼
- 1.1.23 茂倉瓜の冷や汁
- 1.1.24 じゃがいもとひじきの煮物
- 1.1.25 月の雫
- 1.1.26 馬刺し
- 1.1.27 夕顔のみそ汁
- 1.1.28 生湯葉
- 1.1.29 しょうゆの実
- 1.1.30 いのぶた鍋
- 1.1.31 甲州銘菓 山梨銘菓 桔梗信玄餅
- 1.1.32 山梨銘菓 澤田屋のくろ玉
- 1.2 山梨に行ったらここで食べたい!山梨県の絶品グルメを味わえる店
- 1.3 山梨県の美味しいもの、もっと知りたい!
- 1.4 山梨県のこと、もっと知りたい!
- 1.5 日本の美味しいもの、もっと知りたい!
- 1.1 山梨県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理
山梨県の食卓 山梨の食文化の特徴と魅力
ほうとう、せいだのたまじ、みみ、甘納豆のお赤飯、あわびの煮貝、鳥もつ煮、めまき、小豆ほうとう、おざら、甲州小梅漬、枯露柿、吉田のうどん、さんまめし、やこめ、あけぼの大豆の枝豆、あんびん、いもがら入り太巻き寿司、うすやき、おしゃかこごり、おばく、うらじろまんじゅう、かつ丼、茂倉瓜の冷や汁、じゃがいもとひじきの煮物、月の雫、馬刺し、夕顔のみそ汁、生湯葉、しょうゆの実、いのぶた鍋、信玄餅、くろ玉..
こちらでは山梨県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメ、お菓子等、山梨の食文化の特徴と魅力、材料、レシピをご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
bijinnuka
4月10日は『 #ほうとうの日 』です
.
日付は「ほう(4=フォー)とう(10)」と読む語呂合わせから。#ほうとう とは、山梨県の郷土料理で、太くてもちもちした長い麺を、大根や、カボチャなどの野菜と一緒に味噌仕立ての汁で煮込んだ料理です✨ スープ、やお味噌汁の中に入れるとボリュームもあるので、お鍋以外でも色々楽しめそうですね出典 Instagram
ねえねえボンゾくん、山梨県の美味しいもの教えて!
そうだなあ、ほうとう、せいだのたまじ、みみ、甘納豆のお赤飯、あわびの煮貝、鳥もつ煮、めまき、小豆ほうとう、おざら、甲州小梅漬、枯露柿、吉田のうどん、さんまめし、やこめ、あけぼの大豆の枝豆、あんびん、いもがら入り太巻き寿司、うすやき、おしゃかこごり、おばく、うらじろまんじゅう、かつ丼、茂倉瓜の冷や汁、じゃがいもとひじきの煮物、月の雫、馬刺し、夕顔のみそ汁、生湯葉、しょうゆの実、いのぶた鍋、信玄餅、くろ玉.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に山梨県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!
山梨県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理
ほうとう
この投稿をInstagramで見る
yn.1968_4.3
信玄公と目が合った✨
#甲府
#kofu
#山梨
#日帰り出張 #
#昼ごはん
#ランチ
#出張飯
#小作
#甲州ほうとう
#ほうとう
#猪肉ほうとう
#ゴロゴロ野菜
#栄養満点 #
#ボリューム満点
#郷土料理
#ご当地グルメ
#甲府グルメ出典 Instagram
ほうとうの特徴
歴史・由来・関連行事
「ほうとう」とは小麦粉を練り、平らに切った「ほうとうめん」を、たっぷりの具材とともに味噌仕立ての汁で煮こんだもので、「うまいもんだよかぼちゃのほうとう」といわれるほど、誰もが知る山梨県の代表的な郷土料理である。峡南地域では「のしいれ」「のしこみ」とも呼ばれている。稲作が適さない山間で、米に代わる主食として古くから親しまれてきた。そのため、「ほうとうめん」を打つことは、嫁入り修行ともされていた。めんの製造時に塩を混ぜないので、あらかじめゆでて塩分を抜く必要がない。つくる手間がかからず野菜や肉とも相性が良く、栄養価も高い。「ほうとう」は「餺飥」の呼び名で、平安時代から貴族が儀式等で食べていたことが知られている。
食習の機会や時季
通年、日常的に食べられている。
打粉を付けたまま煮こむので汁は粘性があり、冷めにくく、体が温まる食事として、冬場は機会が増える。飲食方法
小麦粉にぬるま湯を少しずつ加えながらこね、もち状にまとめたら、濡れたフキンをかけてねかす。切った野菜やきのこなど、硬いものから順に煮干しでとっただし汁に入れ、柔らかくなるまで煮こむ。ねかせた生地は打ち粉をしながら薄くのばし、幅広く切って「ほうとうめん」をつくる。切った油揚げと味噌半分の量と、ほうとうめんを入れて煮こむ。ほうとうめんが透き通ってきたら、残りの味噌を加えて味をととのえ、煮立ったらねぎを入れて火をとめ、蓋をして2、3分蒸らす。肉を入れたり旬の野菜やきのこなど具材は好みで良い。
ほうとうのレシピ、作り方
材料(5人分)
小麦粉 400g
ぬるま湯 150~200ml
じゃがいも 100g
かぼちゃ 75g
大根 60g
人参 25g
白菜 100g
しいたけ 5枚
長ねぎ 35g
油揚げ 25g
煮干し 75g
水 2.5L
味噌 180~200g作り方
1 鍋に煮干しと水を入れ、だし汁をつくっておく。
2 小麦粉にぬるま湯を少しずつ加えながらこね、耳たぶよりもやや硬めのもち状にまとめる。濡れたフキンをかけて、30分位ねかす。
3 じゃがいもとかぼちゃは乱切りにする。
4 人参と大根はいちょう切りにし、しいたけは太い千切りにする。白菜はざく切りにする。
5 油揚げは短冊に切り、長ねぎは薄い斜め切りにする。
6 1に硬い野菜から入れ、柔らかくなるまで煮こむ。
7 2に打ち粉をしながら薄くのばし、うどんより幅広く(1cm位)切ってほうとうめんをつくる。
8 油揚げと味噌半分の量と7を入れて煮こむ。ほうとうめんが透き通ってきたら、残りの味噌を加えて、味をととのえ、煮立ったらねぎを入れて火を止め、蓋をして2、3分蒸らす。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るほうとう、ほうとうの材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
せいだのたまじ
この投稿をInstagramで見る
a.sucre310
甲府から甲州街道を走らせ、大月で夕飯上野原地区の郷土料理である「せいだのたまじ」を食らう。昔、甲府の清太夫と言う代官が、九州からじゃがいもを取り寄せ、村人に種いもを配って栽培させたことで大飢饉から救ったことが名前の由来らしい。
#腹ヘル軍団山梨に襲来
#せいだのたまじ
#郷土料理出典 Instagram
せいだのたまじの特徴
歴史・由来・関連行事
「せいだのたまじ」とは、上野原市にある棡原(ゆずりはら)地域に古くから伝承されている郷土料理で、小粒の皮つきじゃがいもを味噌味で煮っころがしにしたものである。江戸時代後期、甲府の代官であった中井清太夫(なかい せいだゆう)が、九州からじゃがいもを取り寄せ、村人に種いもを配って栽培させたことで大飢饉から救ったことから、功績をたたえてじゃがいもを「清太夫芋」「清太芋」と呼ぶようになり、のちに「せいだ」へと変化した。中井清太夫は”芋大明神”として祀られており、上野原市内の龍泉寺に碑が残されている。「たまじ」は小さなじゃがいものことを意味するが、小粒でも無駄にせず食べられるようにした先人の知恵から生まれた郷土料理である。
食習の機会や時季
通年食べられるが、特に皮が薄い新じゃがが出回る3月と7月の間によくつくられる。
飲食方法
よく洗い水気を拭き取った皮付きじゃがいもを、中火でじっくりと皮がしわしわになるまで油で揚げ、鍋でたっぷりのだし汁で煮る。沸騰したら中火にして味噌、砂糖、みりんを入れて煮こみ、汁気がなくなってきたら弱火にしてさらに煮汁にとろみが出るまで煮る。ごまを振りかけて食べると美味しい。
せいだのたまじのレシピ、作り方
材料(2人分)
じゃがいも(小粒)500g
サラダ油 適量
だし汁 適量
味噌 大さじ1~1 1/2
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ1/2
ごま 少々作り方
1 じゃがいもは皮付きのままよく洗い、水気を拭きとる。
2 1を皮の付いたまま中火でじっくり揚げる。
3 皮がしわしわになってきたら別の鍋にうつし、じゃがいもがかぶる位のだし汁を入れて火にかける。
4 沸騰してきたら、中火にして味噌、砂糖、みりんを入れて煮込む。
5 煮つまってきたら弱火にして、煮汁にとろみが出るまで煮て、皿に盛りごまをふる。うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 山梨県「せいだのたまじ」レシピムービー出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るせいだのたまじ、せいだのたまじの材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
みみ
この投稿をInstagramで見る
shimiyumi_swgn
山梨県富士川町十谷地域に伝わる郷土料理
「みみ」。「ほうとう」と同じようにたっぷりの野菜を入れて味噌味で煮込むのが定番ですが、こう暑いと冷たくして食べたくなるのは私だけではないはず
ということで、今回は冷や汁風です冷や汁には、ほったらかし菜園のゴーヤと、山梨県早川町茂倉地区の伝統野菜「茂倉うり」と見た目がそっくりな「黒平うり」を使いました
※「黒平うり」も甲府市黒平地区で古くから栽培されている野菜です伝統野菜や郷土料理は、全国各地で似たものがあり、かなり興味深いところ。
そういえば、栃木県には「耳うどん」というものがあるそうで、気になっています
どなたかご存知の人いませんか?ちなみに、富士川町のみみの由来は、「耳」ではなく、農具の「箕」です。笑
・
・
#郷土料理#郷土食#伝統料理#伝統食
#粉食文化#みみ#みみほうとう
#山梨県#山梨県富士川町#富士川町#富士川町十谷
#箕#耳
#美味しんぼ#つくたべかん#道の駅富士川
#茂倉うり#茂倉瓜#茂倉瓜の冷や汁
#黒平うり#黒平瓜
#やまなしの食176
#野菜ソムリエ#野菜ソムリエプロ
#フードツーリズムマイスター出典 Instagram
みみの特徴
歴史・由来・関連行事
「みみ」とは主に富士川町十谷地域で、小麦粉をこねてのばし一口大に切った正方形の生地の、片側の二つの角をくっつけて三角にしたものを、野菜とともに味噌味で煮こんだ郷土料理である。「ほうとう」と似ているが「みみ」はその三角形が特徴的で、農機具の「箕(み)」のかたちに似ていることから、その名が呼ばれている(耳に似ているからという説もある)。また、十谷で源氏の武将が戦勝を祝って食したという言い伝えもあり(諸説あり)、「福をすくう」意味をこめて「福箕」といわれ、それが転じて「みみ」になったともいわれる。そのためとても縁起の良い食べ物とされ、正月や祝いの日の料理になったともいわれる。十谷では現在でも毎年、正月元旦の朝食には「みみ」を歳神様に供えてから家族で食す。
食習の機会や時季
正月元旦の朝や祭りや祝い事など人が大勢集まるときに食される。
飲食方法
小麦粉に様子を見ながらぬるま湯を加えてよくこね、ぬれフキンをかけて30分ほど寝かせた生地を、のし棒でのばして5cm四方に切り、二つの角に水をつけて合わせ「箕」のかたちにする。野菜を煮ただし汁に「みみ」を加えてさらに煮込み、最後に味噌を入れて味をととのえる。「みみ」の下ゆでは必要ない。
みみのレシピ、作り方
レシピを印刷する
材料(4~5人分)大根 200g
人参 100g
里芋 500g
ごぼう 120g
しいたけ 90g
長ねぎ 100g
味噌 100g
【みみ】小麦粉 300g
【みみ】ぬるま湯 150ml
【だし汁】煮干し 20g
【だし汁】水 800ml作り方
1 大根はいちょう切り、人参は半月切り、里芋は一口大に。ごぼうは斜め切り、しいたけは細切り、長ねぎは小口切りにする。
2 ボウルに小麦粉、ぬるま湯を様子を見ながら入れ、手でよくこね、ぬれフキンをかぶせて30分おく。板の上にのせ、のし棒で薄く広げ、5cm四方の正方形に切る。2つの角に水をつけ、合わせて箕のかたちをつくり、みみをつくる。
3 煮干しで、だし汁をつくり、1の野菜を煮る。
4 野菜が柔らかくなったら、みみを加えて煮こみ、最後に味噌を加えて味をととのえて、器に盛り完成。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るみみ、みみの材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
甘納豆のお赤飯
この投稿をInstagramで見る
kotorinodaidokoro
私の地元では、甘い豆のお赤飯だったので嫁ぎ先でも作ってみたら意外と好評でした皆さんは甘くないお赤飯派?甘いお赤飯派?
#甘いお赤飯 #甘納豆のお赤飯 #地元の味 #お赤飯 #赤飯 #田舎ご飯
出典 Instagram
甘納豆のお赤飯の特徴
歴史・由来・関連行事
「甘納豆のお赤飯」とはその名のとおり、甘納豆を入れて炊いた赤飯である。味は甘く、ごま塩をかけて食べると甘じょっぱくなり美味しいと地元の人たちには人気である。ささげや小豆などは使わないため、もち米は赤くならず、かわりに食紅で色をつける。和菓子店やスーパーマーケットなどではこの甘納豆を使った甘い赤飯と、全国的に知名度のある、ささげや小豆を使った甘くない赤飯と両方がおいてある。古来より赤い色は「邪気を払う」魔除けの色と信じられていた。そのため「甘納豆のお赤飯」も、甘くない赤飯同様に祝いの日には欠かせない。甘い赤飯はとても珍しく感じるが、山梨県から遠く離れた北海道、東北の一部でも食べられている。そのルーツは諸説あり、鎌倉時代に甲斐の国(山梨県)から青森県に移った南部氏が伝えた説や、山梨県での50年前の学校給食で、青森の人から聞いて甘納豆を入れるようになった説など数多くある。
食習の機会や時季
甘納豆を使う場合、豆を水でもどしたり、ゆで汁にもち米を浸しておく必要がなく、手軽につくれるため通年つくられる。特に祝いの日に好まれて食される。
飲食方法
もち米とうるち米を混ぜ合わせ洗い、水を切り炊飯器に入れる。食紅は少量の水で溶かしておく。分量通りの水加減にした後、水に溶かした食紅を加え、炊飯器で炊く。炊きあがったら甘納豆をのせ、再度炊飯器の蓋をして少し蒸らす。さっくりと混ぜて器に盛り、ごま塩をかけて完成。山岳地方などで花豆が特産品の地域では「花豆赤飯」なども食べられている。
甘納豆のお赤飯のレシピ、作り方
材料(4~5人分)
もち米 2合
うるち米 1合
甘納豆 150g
食紅 少々
ごま塩 少々作り方
1 もち米とうるち米を混ぜ合わせて洗い、水を切り炊飯器に入れる。
2 食紅は少量の水で溶かしておく。1は3合の水加減にし、水に溶かした食紅を加える。
3 炊飯器で炊く。
4 炊きあがったら、甘納豆をのせ、再度炊飯器の蓋をして少し蒸らす。
5 さっくりと混ぜて器に盛り、ごま塩をかけて完成。うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 山梨県「甘納豆のお赤飯」レシピムービー出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る甘納豆のお赤飯、甘納豆のお赤飯の材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
あわびの煮貝
この投稿をInstagramで見る
d_yamanashi
【信玄食品 あわびの煮貝】
山梨のお土産にぴったりなあわび煮貝とあわびの肝ワイン煮をご紹介します。あわび煮貝は、天然の小粒あわびを使用しており一口サイズで食べやすく天然あわびの旨味が味わえます。お酒のおつまみに最適ですよ。
あわびの肝ワイン煮は、あわびの肝を赤ワインと一緒に柔らかく煮てあります。なめらかな仕上がりと肝のコクをお楽しみいただけます。
あわびの煮貝の特徴
歴史・由来・関連行事
「あわびの煮貝」とは山梨県の名産品であるが、四方八方を山に囲まれ海に面していない内陸の地において、なぜ海の幸のアワビが名産となったのか理由は諸説ある。その一つとして、隣国の駿河湾(静岡県)でとれる豊富な魚介類を、現代のようにな交通手段も冷蔵設備もない状態でいくつもの山を越えて運ぶことは容易ではなく、わずかに塩漬けや干物程度が届く程度だった。江戸時代、駿河湾でとれた新鮮なアワビを加工し、醤油漬けにして木の樽に詰めて運んだところ、道中、馬の体温で温められながら何日もほどよく揺られ、甲府に着く頃には醤油がよく染み込みひときわ味が増したアワビが甲州名物になったという。また、武田信玄がアワビの栄養価に注目し、陣中食として考案したという説もある。煮アワビは、生と比べてグルタミン酸やアスパラギン酸が増加して旨味が増すことから、これが内陸地域の名産品として定着した理由でもあろう。
食習の機会や時季
現在では贈答用に重宝されている。
飲食方法
煮貝は薄くスライスし、肝も小さめの一口大に切り、しそや薄切りにしたきゅうりなどと盛り付けて食す。肝をすり潰し、マヨネーズと和えたソースをのせても良い。また、レモン汁をかけたり、カルパッチョやサラダなども紹介されている。どのように料理しても煮貝の旨味が生かされ、ワインやビール、日本酒などとも相性が良いとされている。
あわびの煮貝のレシピ、作り方
材料(4人分)
アワビの煮貝 1個
きゅうり 1本(又は大根5cm)
醤油 大さじ2
わさび 少々作り方
1 煮貝はできるだけ薄く切る。
2 きゅうりか大根を千切りする。
3 皿につまをのせ、煮貝の薄切りを盛る。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るあわびの煮貝、あわびの煮貝の材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
鳥もつ煮
この投稿をInstagramで見る
gohantaberujunnie
【山梨県甲府市:奥藤本店】
蕎麦定食 鳥もつ煮(小)(蕎麦食べ放題)
1,980円甲府名物の鳥もつ煮❤️
初めて食べたけど、レバーと砂ずりの中間のような食感と味わいで、甘だれが濃厚で美味しかった蕎麦定食は蕎麦のお代わり無料✨
小さめのざるで提供されて、だいたい最初は4枚くらいからスタートするみたいです!
小さめだからといってわんこそばみたいに食べてしまうので注意です笑笑蕎麦は店内で手打ちで作られているらしく(食べ放題なのに)確かにコシがあって美味しかった!!!
とろろや薬味などもあり、蕎麦が進みます!駅からのアクセス
JR中央本線「甲府」駅(南口)駅前徒歩2分
駅に隣接して時間貸しパーキングあり
甲府駅から169m⏰営業時間
11:00~14:30(L.O.14:15)
17:00~20:30(L.O.20:15)
【定休日】木曜日☎️電話番号
055-232-0910#ジュニーのご飯記録_山梨 #ジュニーのディナー記録 #蕎麦 #蕎麦スタグラム #蕎麦好き #蕎麦屋 #蕎麦屋巡り #蕎麦ランチ #蕎麦好きな人と繋がりたい #鳥もつ煮 #奥藤本店 #奥藤本店甲府駅前店 #飯テロ #飯テログラム #グルメ好きな人と繋がりたい #甲府グルメ #甲府ランチ #甲府観光 #甲府 #甲府市 #わんこそば #ご飯記録 #山梨グルメ #山梨ランチ #美味しいもの好きな人と繋がりたい #食べるの好きな人と繋がりたい #山梨旅行 #山梨観光 #麺スタグラム #instafood
出典 Instagram
鳥もつ煮の特徴
歴史・由来・関連行事
「鳥もつ煮」とは鳥のレバー、砂肝、はつ、きんかん、ひもなどを甘い醤油のたれで煮詰めたもので、戦後まもない昭和25(1950)年頃、甲府市にある大正2(1913)年創業の蕎麦屋「奥藤本店 国母店」の二代目主人が、肉屋から「捨てられてしまう鳥のもつをどうにかできないか?」と相談されたのが始まりと言われる。当時はまだ食べ物にも不自由している時代で、安くておいしいものになるよう試行錯誤し、当時は貴重だった醤油と砂糖でこってりと煮た「鳥もつ煮」を開発した。甘じょっぱい味付けで、お酒にも白ご飯にのせてもあうと今では居酒屋や定食屋、蕎麦屋などで定番になっているほど甲府市民の庶民の味である。「もつ煮」というと長時間煮込んだ汁もの印象があるが、「鳥もつ煮」はレバーなどを少量のタレで、強火にて短時間で照り煮し、鳥もつの旨味や甘みをぎゅっと閉じ込める独特の製法である。具材にある「きんかん」もその名の由来が面白い。
食習の機会や時季
季節問わず通年食べられている。
飲食方法
レバー、砂肝、はつ、きんかん、ひもの余計な部位を取り、それぞれ食べやすい大きさに切る。薄めの食塩水でしっかりと洗い、塩水を切る。フライパンに醤油と砂糖を強火で煮立たせて、濃い場合は酒か水でのばす。タレから少し泡が出てきたら、もつを入れ軽く混ぜて蓋をする。焦げ付かないように時々混ぜながら、フライパンのふちにタレがこびりつくようになったらできあがり。お好みでレタスや火を通したししとうなどと食べる。
鳥もつ煮のレシピ、作り方
材料(4人分)
レバー 300g
砂肝 250g
はつ 50g
きんかん 50g
ひも 50g
醤油 1/2カップ
砂糖 100g
酒 少々
水 少々
レタス 適宜
ししとう 適宜作り方
1 【下準備】
(1)レバーは、 赤いハート型の部分だけ(2つ)使う。食べやすい大きさに切る。
(2)砂肝は、つながっている白い部分とピンク色の部分を取り除き、食べやすい大きさに切る。
(3)はつは、縦半分に切り、血のかたまりをとる。
(4)きんかんは、つながっている部分をとる。
(5)ひもは、長いひも状の部位であるため、3cm位に切り分ける。
2 薄めの食塩水をつくり、切ったもつの臭みをとるために、しっかり洗う。洗い終わったら塩水を切っておく。
3 フライパンに醤油、砂糖を入れ、強火で煮立たせる。どろっと濃い場合は酒か水を入れてのばす。
4 タレから泡が少し出てきたらもつを入れる。
5 軽く混ぜて蓋をする。焦げ付かないように時々かき混ぜる。
(フライパンのふちにタレがこびりつく位になったらできあがり。)
6 好みでレタスや火を通したししとうなどといただく。うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 山梨県「鳥もつ煮」レシピムービー出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る鳥もつ煮、鳥もつ煮の材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
めまき
この投稿をInstagramで見る
lakevillakawaguchiko
郷土料理「めまき」 今日4月25日は当施設がある地域「河口」エリアの春祭りの日です
この日は昔から「めまき」という郷土料理を各家庭で作るのが伝統です。
今では作る方が減っているようですが、私達は毎年1日かけて制作しております 「めまき」とは…「あらめ」という昆布で川魚を巻き煮込む料理。
めまきの三角形は富士山、爪楊枝は富士登山の金剛杖を意味するといわれており、富士山信仰と富士登山の安全祈願の意味もあると伝えられています。
※河口湖町の中でも「河口」エリアだけに伝わる郷土料理です。通常は川魚を入れるのですが我が家は川魚な苦手な者がいるので鶏肉のささみで作っております。
ちなみに今年は初の試みでグルテンフリーめまきを作ってみました❗多分史上初のグルテンフリー&鶏肉のめまきです(笑)時代は日々進化していきますが、このような伝統はいつまでも守っていきたいと思います✨✨✨ #レイクヴィラ河口湖 #lakevillakawaguchiko #富士山 #世界遺産 #河口湖 #kawaguchiko #mtfuji #worldheritage #春祭り #springfestival #郷土料理 #めまき #あらめ #伝統料理 #質の良いあらめがどこにあるかご存知の方は教えてください #春 #spring #青空 #themoment #bluesky
出典 Instagram
めまきの特徴
歴史・由来・関連行事
「めまき」とは魚をアラメ(昆布の仲間)で巻いて、醤油や砂糖などでじっくりと煮込んだ郷土料理である。アラメで巻くことから「めまき」と呼ばれるようになった。江戸時代中期頃から富士山信仰で訪れる信者に対して、宿を提供し、もてなす役目の御師が「めまき」をふるまったという。また、富士河口湖町の河口浅間神社の例大祭を祝う行事食として地域に伝えられてきた。「めまき」の三角形は富士山、アラメの巻きおわりを留めている爪楊枝は富士登山に使われる金剛杖を意味するといわれており、富士山信仰と富士登山の安全祈願を意味するとも伝えられている。食材のアラメは大変硬いため、数日間煮込む必要があるが、その分保存がきき、かつては富士登山の携帯食として重宝された。また、祭神は富士の女神・木花開耶姫命であり和服姿が三角形を模し「めまき」の三角形を姿としているようである。
食習の機会や時季
4月には富士河口湖町周辺の商店に「めまき」の材料としてアラメが店先に並ぶ。
飲食方法
熱湯でゆでて陰干ししたアラメで魚を三角形に巻き、鍋で10時間以上煮て柔らかくなったら調味料で味をつけ、味がしみこむまで煮る。
めまきのレシピ、作り方
材料(50~60個分)
乾燥アラメ 500g(2把位)
ワカサギなどの魚 小さめ150匹位
水 適量(たっぷり)
醤油 400ml
砂糖 500g
酒 300g
みりん 180g作り方
1 アラメをたっぷりの熱湯で10~15分程度ゆでて、冷水でよく洗い、水が切れるまで陰干しにする。
2 魚の切身を芯にしてアラメで三角に巻き、爪楊枝で止める。
3 2を鍋に並べ、たっぷりの水を入れてアクを取りながら、10時間以上煮る。
4 めまきが柔らかくなったら、醤油、砂糖、酒、みりん、調味料で味を付け、めまきの芯まで味がしみ込むまで時間をかけて煮る。(弱火)出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るめまき、めまきの材料
・
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
小豆ほうとう
この投稿をInstagramで見る
ankohana0801
先日仕事後に清里の小作まで最高のドライブ日和りで、富士山まで見えました小作さんは、ほうとうで有名ですねお鍋にたっぷりの小豆に浸かってしっかりと煮込まれた小豆ほうとうを初めていただきました♬いつもは、お椀一杯のおぜんざい程度でよくいただきますが、こんなにたらふくいただけて、お腹も心も満たされて温まりました。甘ーいので、添えてあるきゃらぶきと交互にあっという間にほうとう全部いただけちゃいました。あんこぜんざい好きにはたまらない!!
#小作 #小作ほうとう #小豆 #小豆ほうとう #甘味処 #清里 #清里グルメ #清里ドライブ #あんこ好き #煮小豆 #ぜんざい #あんこ部出典 Instagram
小豆ほうとうの特徴
歴史・由来・関連行事
「ほうとう」の起源である餺飥は、平安時代には小豆の汁で食べられていたことが貴族の日記などに記録されている。山梨では江戸時代以降、味噌で煮る「ほうとう」が日常的に食べられていたが、「小豆ほうとう」は正月や盆、村の祭り、また田植えの時期など、地域行事や祝い事の時に食べられてきた。北杜市須玉町若神子の三輪神社で毎年7月末に開催される祭りは、「小豆ほうとう」がふるまわれることから、「ほうとう祭り」とも呼ばれる。あずきの赤い色は邪気をはらい厄除けの力があると伝えられており、新あずきと小麦粉を神前に供え、ふるまわれた「小豆ほうとう」を食べて収穫に感謝したという。本来はあずき汁に餅を入れるものだが、稲作に適していない地域が多い山梨県では、餅は大変貴重なもので、「ほうとう」のめんを太めに切り、餅に見立ててあずきの汁粉に入れ代用にしたという。
食習の機会や時季
正月や盆、村の祭り、田植えの時期などに地域行事の祝いの時に食べられている。あずきと小麦の収穫が7月下旬、一年で最も暑い時期の節目にハレの食として「小豆ほうとう」をふるまった。
飲食方法
小麦粉にぬるま湯を加え、手でこね、30分ほどねかし、さらにこねる。打ち粉をしながら生地を薄くのばし、うどんよりも幅広に切る。水洗いしたあずきはたっぷりの水に入れて強火にかけ、沸騰したらざるにあげて汁を捨てる。再びたっぷりの水で煮て、煮立ったら弱火にし、柔らかくなるまで煮る。煮あがったらあずきをすりこぎなどでつぶして砂糖と塩で味付けする。ほうとう麺はたっぷりの湯でゆで、さっと水洗いし、あずき汁に入れて、ひと煮立ちさせたら完成。好みで汁粉の砂糖の量、あずきのつぶし具合などは調整してもよい。
小豆ほうとうのレシピ、作り方
材料(3~4人分)
【麺】小麦粉 200g
【麺】ぬるま湯 100ml
【麺】塩 適宜
【あずき汁】あずき 200g
【あずき汁】水 2L
【あずき汁】砂糖 200g
【あずき汁】塩 小さじ1作り方
1 【ほうとう麺生地 手順1】
小麦粉にぬるま湯を加え、やや固まる程度に手でこねる。30分ほどねかし、さらにこねる。
2 【ほうとう麺生地 手順2】
打ち粉をしながら「ほうとう麺生地 手順1」を薄くのばし、うどんよりも幅広に切る。
3 【あずき汁 手順1】
水洗いしたあずきはたっぷりの水に入れて強火にかけ、沸騰したらざるにあげて汁を捨てる。
4 【あずき汁 手順2】
再びたっぷりの水で煮て、煮立ったら弱火にし、柔らかくなるまで煮る。
5 【あずき汁 手順3】
煮あがったらあずきをすりこぎなどでつぶして砂糖と塩で味付けする。
6 【あずき汁 手順4】
ほうとう麺はたっぷりの湯でゆで、さっと水洗いし、あずき汁に入れて、ひと煮立ちさせたら完成。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る小豆ほうとう、小豆ほうとうの材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
おざら
この投稿をInstagramで見る
ikuko07
山梨名物 #ほうとう の冷たいバージョン #おざら を初体験。ほうとうの麺を冷水でしめたものを温かいつけ汁につけて食べる「ほうとう版つけ麺」といった風情。また ほうとうが味噌仕立てであるのに対し、おざらは醤油仕立てになっています。 きしめんとも違うコシが感じられ 美味しいですね。
おざらは山梨以外でお目にかかる事はほとんど無く、旅行先でしか出会えない #ご当地フード。一度味を知ってしまうと 煮込みほうとう or つけ麺おざら どちらも選び難く迷ってしまうわ!
「甲州ほうとう 小作 石和駅前通り店」
〒406-0036 山梨県笛吹市石和町窪中島73−3#ikukodays #ikukodaysyamanashi #週末旅行 #週末trip #trip #japantravel #女子旅 #旅 #旅行 #travel #yum #yummy #instafood #グルメ #山梨 #山梨グルメ #noodles
出典 Instagram
おざらの特徴
歴史・由来・関連行事
山梨県で有名な郷土料理として「ほうとう」が挙げられるが、盆地の影響により冬は極寒地、夏は猛暑地となるため、「ほうとう」にかわり夏の季節に好まれるのが「おざら」である。「ほうとう」より細い冷やしためんを、温かい醤油ベースのつゆに入れて食べる。ゆでずにそのまま鍋に入れる「ほうとう」と違い、一度鍋でゆでてから冷たい水でしめためんは、つるつるとのど越しが良く、暑い夏でも食べられるため、夏バテ防止として人気があり、米が貴重だった時代には暑い時のごちそうとしてつくられた。
食習の機会や時季
「おざら」は、各家庭や「ほうとう」専門店では、「ほうとう」に代わり暑い夏に食べられることが多いが、通年提供している「ほうとう」専門店もある。また、甲府の旅館などで食事のあと、葬式やイベントなどでも「しめ」として冬場でも出されるところがある。またお酒を飲んだ後にも好まれるという。
飲食方法
ボウルに小麦粉、食塩、ぬるま湯を入れてよくこね、濡れたフキンをかけて30分ほどねかせた生地を、のし板の上でのばし、できるだけ細く切り、たっぷりの湯でゆでる。再度沸騰したら冷水にとり、しっかりと洗い流し、ざるにあげる。麺つゆをつくり、薬味をそえる。つゆは肉や旬の野菜、きのこなど具沢山にされることも多い。
おざらのレシピ、作り方
材料(4人分)
【おざら麺】地粉 300g
【おざら麺】食塩 少量
【おざら麺】ぬるま湯 150ml
【麺つゆ】だし汁 600ml
【麺つゆ】醤油 大さじ4
【麺つゆ】みりん 大さじ3
【薬味】小ねぎ 2本
【薬味】みょうが 2個
※その他、お好みで、のり、わさび、青しそ、しょうがなど作り方
1 ボウルに小麦粉、食塩、ぬるま湯を入れてよくこね、濡れたフキンをかけて30分ほどねかせる。
2 のし板の上で1の生地をのばし、できるだけ細く切る。
3 鍋にたっぷりの湯を沸かし、2をゆでる。
4 再度沸騰したら冷水にとり、しっかりと洗い流し、ざるにあげる。
5 麺つゆをつくり、薬味をそえる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るおざら、おざらの材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
甲州小梅漬
この投稿をInstagramで見る
noripi_3818
ありがたいことに今年もご近所の90歳のおばあちゃまから美味しい梅干しをいただいた✨
梅はシャキっと紫蘇の葉も程よい塩加減
いい塩梅(あんばい)とはこのことを言うんだよね‼️
ひとつひとつの梅に切り込みがあり手が込んでる❗️コレが本当の「梅仕事」だね
上手に漬けた梅干し持って今年も仙台の孫夫婦に会いに行くって嬉しそうに話ししてくれた
90歳とはみえない元気さ梅干しなんて大嫌いだったけどお弁当のごはんの真ん中の梅干しなんて大嫌いだったけどいつからかお口がオトナになって嫌いじゃなくなった人って成長するものですねって違うか
#梅#うめぼし#梅干し
#甲州小梅#うめしごと#梅仕事#小鉢#佐々木好正 #うつわ出典 Instagram
甲州小梅漬の特徴
歴史・由来・関連行事
「甲州小梅漬」は山梨県の特産である甲州小梅を、まだ青い時期に収穫して、5月末には漬け込みが終わるようにする。特に甲府盆地では特有の寒暖差のある気候が小梅の生育に適しており、種が小さく果肉に厚みが出るので小粒だが食べごたえがある。養蚕の衰退とともに梅の栽培が盛んになった。近年は、宅地化・道路化・高齢化等により生産量は減っているが、現在でも小梅の生産は日本一を誇っているという。江戸時代後期には県の特産品としての記録が残っているほどである。食感や塩分など納得いくものをと試行錯誤してつくられた「甲州小梅漬」は、カリカリと良い歯ごたえから「カリカリ漬」ともいわれ、県内の梅の加工品の中では圧倒的に人気である。従来の梅干しのように天日干しはしないため、「どぶ漬け」といって梅酢に漬けたまま保存するのが特徴である。
食習の機会や時季
保存が利くため通年食べられている。
飲食方法
たっぷりの水につけてアク抜きした甲州小梅のヘタをとり、青みが増すまで塩もみする。よく洗って乾かした卵の殻を袋に入れて粗く砕き容器の底に入れておき、梅に重石をかけて梅酢が上がってくるまで塩漬けにする。卵の殻は梅をカリカリとした食感にしてくれる天然の有機石灰である。その後、塩でもんでアク抜きした赤しそと、米酢、焼酎などと混ぜて、冷蔵庫で保存して1ヵ月後くらいから食べられる。ごはんのお供や、お茶うけとしてそのまま食べられるのはもちろん、おにぎりやお茶漬け、しょうがと合わせたり、アレンジ次第で和風パスタなど意外な料理に使われることもある。
甲州小梅漬のレシピ、作り方
材料(約600粒)
甲州小梅 2kg
塩 200g(梅の10%)
卵の殻 15個
赤しそ 4~5束(正味400g)
塩 40g(しその10%)
米酢 100ml 焼酎(35%)
80ml作り方
1 梅は水洗いしてたっぷりの水に一晩つけてアクを除き、水気をふきとってヘタをとる。
2 容器に梅と塩を入れ、梅の青みが増すまで塩をもみこむ。
3 卵の殻はよく洗って乾かし、ガーゼの袋に入れて粗く砕き、容器の底に入れる。
4 梅の上に落とし蓋をして梅と同量の重石をのせて白梅酢が上がるまで冷暗所におく。
5 赤しそは葉を摘み取って洗い、分量の塩をまぶしてもんでアクを出して汁気をすて、葉を4に加える。酢、焼酎も加えてひと混ぜし、ラップで表面をおおい、蓋をして冷蔵庫で保存する。
※1ヵ月置くと味がなじんで食べ頃となる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る甲州小梅漬、甲州小梅漬の材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
枯露柿
この投稿をInstagramで見る
sunfruits__official
.
枯露柿(ころがき)
山梨県松里産
・・・・・・・・
枯露柿は約千年も前から作られていた、日本が世界に誇るドライフルーツです。
すだれやむしろの上でころころ転がしながら形を整えて作ったもので、これが転じて枯露柿と呼ばれるようになりました。
水分の含有が25~30%前後で、皮を剥いてからの日数が25~35日間位ででき上がります。
山梨県甲州市にある松里地区は「枯露柿といえば松里」というほどの名産地です。松里地区では、あちこちの農家で柿を天日干しする様子が毎年の秋の風物詩となっています。#sunfruits #サンフルーツ #フルーツ #fruit #くだもの #果実 #旬のフルーツ #枯露柿 #干柿 #ドライフルーツ #山梨 #松里 #日本橋三越本店 #銀座三越 #室町万弥 #三越 #東京ミッドタウン
出典 Instagram
枯露柿の特徴
歴史・由来・関連行事
甲州市や南アルプス市などでよくつくられる「枯露(ころ)柿」は、大きめの品種の柿を使った飴色の干し柿である。同じ干し柿でも水分が50%前後で柔らかいものは「あんぽ柿」、水分が25%から30%位で甘み成分が結晶化し白い粉が吹いてくるものを「枯露(ころ)柿」と呼んでおり、干す期間も長めである。「枯露(ころ)柿」の名前の由来は、天日で乾燥させるときに、皮をむいた柿を並べて実全体に太陽の日が当たるよう、ころころと位置を変えたことからといわれている。甲州市の松里地域では、大きな甲州百目柿がとれることから、昔から「枯露(ころ)柿」の名産地として知られ、11月から12月にかけて、民家の軒先にかかる柿の天日干しは、オレンジのカーテンとなり、秋の風情として人気である。
食習の機会や時季
「枯露(ころ)柿」として仕上がる12月中旬から1月下旬まで販売され、食することができる。最近は個包装などで保存の技術が上がり、1ヵ月ほどの保存が可能。冷凍すれば1年ほどもつ。糖度が高いため凍りづらい。
飲食方法
11月頃、熟して赤くなった柿を柄の部分をT字に残して収穫し、ヘタをとりのぞき、お尻の先端の皮のみ残して皮をむく。可能ならカビ防止と、表面の渋のベタつきを落とすため熱湯にくぐらせる。ビニールひもは輪っかに結び、両端にT字の柄をかけて柿を結んで竿につるして軒先で天日干しする。柿を竿から下ろしてひもを除き、柄も剪定鋏で切り落として小判状にかたちをととのえる。あれば稲わらの間に包み、冷暗所において粉がふくまでねかせてる。おせち料理の「なます」に入れて「柿なます」にしたり、硬くなったものを天ぷらにすることもある。
枯露柿のレシピ、作り方
材料(柿の収穫量と干す広さによる)
渋柿 適宜(※熟しすぎていないもの)
ビニールひも 適宜(60cmの長さ)作り方
1 11月半ば頃、じゅうぶんに赤くなった柿を柄の部分をT字に残して収穫する。
2 包丁をくるりと回してヘタをとりのぞき、お尻の先端の皮のみ残して皮をむく。
可能ならカビ止めと、表面の渋のベタつきを落として扱いやすくするために熱湯にくぐらせる。
(皮はピーラーを使うと効率が良い。また大量につくる場合は渋が手につくのでビニール手袋をして作業をおこなう)
3 ビニールひもは輪っかに結び、両端にT字の柄をかけて柿を結んで竿につるして軒先で天日干しする。(柿が効率よく乾くように片側は短く、もう片方は長くずらして干すことがポイント)
4 雨に当たらないように注意しながら柿の全面に日が当たるように調節し、一週間程度して柔らかくなってきたら指先でもみはじめる。約1ヵ月程度かけて好みの柔らかさになるまでもみながら干す。
(12月半ば)
5 柿を竿から下ろしてひもを除き、柄も剪定鋏で切り落として小判状にかたちをととのえる。
6 あれば稲わらの間に包み、冷暗所において粉がふくまでねかせてできあがり。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る枯露柿、枯露柿の材料
・
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
吉田のうどん
この投稿をInstagramで見る
naruto_project2023
吉田のうどん‼️
甲府に行くと仕事でご一緒させていただいてる方が
あちこちと
地元のお店を紹介してくれるんです‼️まずはココ❗️
吉田のうどん和光さん
地元の方々に愛されて来る
うどん屋さんでした❗️😊
めちゃくちゃ腰のあるうどんで、めちゃくちゃ食べ応えあり👍
吉田のうどんは桜肉が基本‼️のようで温かなだし汁にベストマッチ👍
吉田のうどんマップも頂いたので制覇目指して食べ歩くか😆#吉田のうどん
#吉田のうどん和光
#ランチ巡り
#山梨グルメ
#甲府グルメ
#甲府ランチ
#地元に愛されるお店
#おいしいもの巡り出典 Instagram
吉田のうどんの特徴
歴史・由来・関連行事
「吉田のうどん」はびっくりするような歯ごたえとコシ、太さのある小麦粉の麺を、味噌や醤油など出汁のきいた汁で食べる富士吉田市周辺の郷土料理である。富士山北麓の富士吉田市は標高700~900mほどの冷涼な気候、火山灰土の地質により昔から稲の栽培には不向きだった。代わりに小麦、大麦、蕎麦のほか雑穀などを栽培し、合わせて粉物の食文化が進んでいった。また、昭和初期、富士吉田では繊維業が盛んで、織物の機械を動かす女性が、昼食の準備で作業が止まらないように、また、絹糸を触る手が荒れないようにと、行商担当の男性たちが昼食にうどんをつくるようになったといわれる。男性たちは腹持ちの良いうどんをと力強く練るため、歯ごたえ、コシが特徴となったという。山梨県の郷土料理として「ほうとう」が有名であるが「吉田のうどん」もまた昔から親しまれているため、現在では富士吉田市周辺に限らず、山梨県の名物としても名高い。
食習の機会や時季
通年食べられる。また、うどんは長い食べ物であることから、長寿祈願や末永く幸せでいられるようにと、盆や正月、結婚式など祝いの席で食べられる縁起物であったため今でも人が集まるところでは締めくくりにはうどんが出されることが多い。
飲食方法
粉に塩水を入れてまとめた生地をビニール袋に入れて1時間ほどねかせたら、ビニール袋のまま足で踏んでこねる。またねかしたものを踏んで1cmの厚さにのばす。それに打ち粉をし、のし棒で5mmほどの厚さにしたら、三つ折りして5mm幅で切っていく。お湯でゆで、冷水でぬめりをとり煮干しやカツオ節などの出汁のきいたつゆに味噌や醤油を入れ、蒸したキャベツや好みで甘じょっぱく煮た馬肉などをのせて食べる。
吉田のうどんのレシピ、作り方
材料(8人分)
【麺】中力粉 800g(または強力粉 500g、薄力粉 200g)
【麺】水 320ml
【麺】打ち粉 適量(コーンスターチ、片栗粉など使用)
【麺】塩 大さじ1
【つゆ】味噌 56g
【つゆ】醤油 48g
【つゆ】粉末調味料 24g
【つゆ】煮干し 16g
【つゆ】カツオ厚削り 20g
【つゆ】カツオ節 6g
【つゆ】水 2L
【具】キャベツ 1/4個
【具】塩 適量作り方
1 【麺 手順1】
粉に、塩水を少しずつ入れて混ぜる。
※水の量は夏は少なめに、冬は多めに調節する。
2 【麺 手順2】
ある程度混ぜたら、ビニール袋の中に入れて1時間程度ねかす。
3 【麺 手順3】
ビニール袋に入れたまま踏んでこねる。
4 【麺 手順4】
ねかしたものを踏んで1cm程度までのばす。
5 【麺 手順5】
打ち粉を付けた後、のし棒で5mm程度までのばす。
6 【麺 手順6】
生地を3つ折りにしてから、5mm幅程度に切っていく。
7 【麺 手順7】
ゆでる。(12分程度)
8 【麺 手順8】
麺を冷水でしめながらぬめりをとる。食べる直前に一度湯がいた方が温かくて良い。
9 【つゆ 手順1】
鍋に湯を沸かし、煮干し・カツオ厚削り・カツオ節を入れ、煮る。(強火)
10 【つゆ 手順2】
沸騰する直前に火を止め、煮干し・カツオ厚削り・カツオ節をとりだす。(弱火)
11 【つゆ 手順3】
出汁をとったつゆに、味噌、醤油、粉末調味料を入れ混ぜる。(中火)
味をととのえてからは、弱火から中火程度にし、つゆを沸騰させないようにする。
12 【具 手順1】
鍋に1/6程度湯を張り、塩を一つまみ入れる。
13 【具 手順2】
1/4にカットしたキャベツを鍋に入れて、5分程度蒸す。(箸が刺さる程度)
14 【具 手順3】
流水で5分程度冷やす。
15 【具 手順4】
芯を除き、5mm幅で切る。さらに、それを半分の長さにする。お好みで馬肉を砂糖、醤油、酒で煮た具をのせる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る吉田のうどん、吉田のうどんの材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
さんまめし
この投稿をInstagramで見る
miwaokamura
晩御飯、何にしよ〜?とスーパーをウロウロしていると、「秋刀魚99円!99円!」と突如タイムセールが始まり、即メニュー決定。
秋ですなぁ〜秋刀魚ですなぁ〜さんまめしですなぁ〜💕
この後、身をほぐして針生姜と青ネギを混ぜ合わせる。
やっぱりスヌ先生レシピは最高ですなぁ〜😚
#秋刀魚 #秋刀魚飯 #さんまめし #酔いどれスヌ子の麗しごはん出典 Instagram
さんまめしの特徴
歴史・由来・関連行事
海のない山梨県でも秋になると質の良い新鮮なサンマが出回る。その旬のサンマと新米を一緒に炊きあげた料理が「さんまめし」である。農家では秋の収穫が無事に終わったときに、祝いの日のごちそうとして「さんまめし」は欠かせなかった。古い一説によると、稲刈りが終わった頃、「えびす講祭り」(昭和初期より始まった)では、業者が新潟から売りに来た塩サンマ(干したもの)2~3尾と、一升の新米を炊きこんだものが、現在の「さんまめし」になったといわれる。サンマを並べてごはんと炊きあげるだけで、忙しいときでも美味しく仕上がる調理法のため、現在でも多くの家庭でつくり続けられている。
食習の機会や時季
稲刈りが終わり、サンマと新米が出回る秋に、特に祝いの日などにつくられた。現在でも、旬の時期になると各家庭でつくられ食される。
飲食方法
米は炊く30分前に洗ってざるに取り、水気をきる。釜に米、サンマの切り身、水、酒、醤油を入れて炊く。炊きあがったらサンマの切り身を取り出し、身をほぐす。ほぐしたサンマをご飯にもどし、千切りした生しょうがを入れ混ぜる。レシピとしてはサンマを生のまま炊き込む場合と、網などで焼いてから混ぜ込む場合がある。どちらも生しょうがのほか、しそや柚子などをあわせても青魚特有のくさみが抑えられて美味である。
さんまめしのレシピ、作り方
材料(3~4人分)
米 2カップ
水 2カップ
サンマ(切り身) 250g※生サンマの場合は大2尾
酒 40g
醤油 40g
生しょうが 50g
しそ 適量作り方
1 米は炊く30分前に洗ってざるにとり、水気を切る。
2 しょうがを2mm幅の千切りにする。
3 釜に1の米、サンマの切り身、水、酒、醤油を入れて炊く。
4 炊きあがったら、サンマの切り身をとりだし、身をほぐす。
5 4でほぐしたサンマを釜にもどし、2のしょうがを入れ混ぜる。
6 茶碗に盛り、好みでしそをのせ完成。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るさんまめし、さんまめしの材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
やこめ
この投稿をInstagramで見る
masumiiii31
最近、郷土食に触れる機会が多くて、
ちょっとハマっています・・・一時期、ハマりましたが、
第二波です(笑)
郷土食って、その土地にあっていて、
当たり前なんだけど、
栄養価が高くって、本当に素晴らしいものだなぁ・・・
って感じです。私が大好きな郷土食の1つ。
やこめ✨✨やこめ稲作にとって一年で最も大切な、苗代の種まきのときに豊作を祈って、神様に種籾の籾殻をとって煎ったものをお供えし、これをやこめ(焼米)といった。現在は、うるち米またはもち米を、煎った大豆と塩を入れて炊いた物をいう。
ー特選 やまなしの食よりー
簡単に作ることができて、素朴でとっても美味しい郷土食です。
最初、「やこめ??」って思ったのですが、意味を勉強し、作ってみるとめっちゃ美味しい❗️
大豆なので、タンパク質もとることができるし。
ハマっちゃう1つです。
#やこめ #やこめごはん #郷土食 #郷土料理 #ハマる #栄養価高い #料理 #料理好きな人と繋がりたい #手作り #手作り料理 #おうちごはん #管理栄養士 #公認スポーツ栄養士 #大豆 #たんぱく質 #instagood #instagram #instafood #yummy #yummyfood #delicious #deliciousfood
出典 Instagram
やこめの特徴
歴史・由来・関連行事
稲作農家にとって、立春の頃の苗代の種まきは、「水口祭り」と呼ばれ、1年のうちでもっとも大切な神事行事とされているため、田の水口に収穫の神様を迎えて豊穣を祈る行事をした。この時、水口に供える供物を「やこめ」と呼んだという。「やこめ」は「焼米」が語源といわれ、前年に収穫した稲のなかから選りすぐって残しておいた種もみの、もみ殻をとって煎ったものである。水口にその「やこめ」を供え、ショウブやシャクヤクなどの季節の花や、七草がゆをつくるときにつかった粥かき棒や箸なども供えた。現在では「やこめ」は、もち米やうるち米と、煎った大豆と塩を入れて炊いたものを指す。大豆は穀霊が宿るといわれ、米の次に神事で用いられることが多い。
食習の機会や時季
立夏(5月6日頃)の頃、「水口祭り」にて振る舞われていた。
飲食方法
もち米とうるち米を混ぜ合わせて洗い、5、6時間水につけてから、ざるに移して水気を切り、蒸し器で蒸す。湯気のあがる間に大豆を煎ってボウルに移し、熱湯を注いで豆を柔らかくする。(塩で味付けする)湯気があがったら煎った大豆を米の上にのせて蒸す。九分通り炊きあがったら味見をして、豆をひたした塩水を打ち水する。豆を硬めにするには、この時豆をのせて少し蒸すと良い。炊きあがったら、ごまを煎ってごはんに混ぜる。
やこめのレシピ、作り方
材料(15人分)
もち米 7合
うるち米 3合
大豆 2合
ごま 1合
塩 大さじ1と1/3弱作り方
1 もち米とうるち米を混ぜ合わせて洗い、5、6時間水につけておく。
2 ざるに移して水気を切り、蒸し器で蒸す。
3 湯気のあがる間に大豆を煎り、ボウルに移し、熱湯を注いで豆を柔らかくする。(塩で味付けする)
4 湯気があがったら3を米の上にのせて蒸す。
5 九分通り炊きあがったら味見をして、豆を浸した塩水を打ち水する。
(豆を硬めにするには、この時豆をのせて少し蒸すと良い)
6 炊きあがったら、ごまを煎ってごはんに混ぜる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るやこめ、やこめの材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
あけぼの大豆の枝豆
この投稿をInstagramで見る
makipan_t
山梨県身延町曙地区で栽培される、幻の「あけぼの大豆」 @akebonodaizu一般の枝豆よりも、大粒で味が濃いっ!!甘味のしっかりしてて、美味しい~~。
「あけぼの大豆のパリパリチーズ焼き」も最高に美味しい~~。
#あけぼの大豆#あけぼの大豆の枝豆#枝豆#身延町#身延町グルメ#幻の大豆
出典 Instagram
あけぼの大豆の枝豆の特徴
歴史・由来・関連行事
「あけぼの大豆」は身延町曙地域などで明治時代から栽培されており、通常の大豆よりも大粒で糖度も高い極上の大豆である。通常の大豆の1.6倍の大きさがあり、10粒並べると6寸(18cm)になることから別名「十六寸(とうろくすん)」と呼ばれていたほどである。身延町は標高300~700mで昼夜の寒暖差が激しく霧深い気候、礫岩(レキガン)層といわれる土壌により「あけぼの大豆」に最適とされている。しかし、地域性が強いことと、機械化が難しくすべての工程において手作業であること、そして生産者の高齢化のため収穫量が減少し、入手しづらい「幻の大豆」と呼ばれるようになった。特に若い枝豆は収穫期のわずかな期間しか出回らず、とても希少となった。現在では生産者協力の下、町内全体で地域活性化事業として取り組まれて生産量も上がり、豆腐や味噌のほか、コロッケや納豆などにも加工されて食されている。曙大豆の種を他の地で育てると1年目は大粒の大豆が収穫できるが、翌年以降は小粒になって曙大豆ではなくなってしまうのをみて、「やっぱり曙大豆は曙で育ててこそ曙大豆なんだね」が常套句になっている。
食習の機会や時季
「あけぼの大豆」は晩生種のため、採れたての枝豆が味わえるのは10月、大豆の収穫は11月下旬から12月中で加工品は通年食べられている。
飲食方法
あけぼの大豆を水で洗い、塩を多めに振り、こするようにして産毛を取り、塩を入れた湯で5~8分ゆでる。途中硬さを確認して好みの柔らかさに仕上げる。ざるに上げて水気を切ってうちわであおり、粗熱が取れたらいただく。
あけぼの大豆の枝豆のレシピ、作り方
材料(2人分)
あけぼの大豆 250g
塩 45g作り方
1 あけぼの大豆を水で洗い、塩(分量外)を多めに振り、こするようにして産毛を取る。
2 1.5Lの水に45gの塩(塩分3%)を入れて沸騰させ、1の大豆を入れて5~8分ゆでる。途中硬さを確認して好みの柔らかさに仕上げる。
3 ざるに上げて水気を切ってうちわであおり、粗熱が取れたらいただく。
※ゆで上げた後、色良く味良く仕上げるために水にとらずに、ざる等の上に広げて急冷することがポイント。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るあけぼの大豆の枝豆、あけぼの大豆の枝豆の材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
あんびん
この投稿をInstagramで見る
山梨県では、県内で受け継がれる郷土料理のうち、特に次世代への継承に取り組んでいく郷土食等176品目を「やまなしの食」として認定するとともに、このうち代表的な47品目を「特選やまなしの食」に選定しているよ。
今日はその中の1つ「あんびん」を紹介するよ。
市川三郷町や身延町などで、農作業の合間に食べられた料理です。特に水田のない山間の地域では、米飯の代わりとしてこれを食べ、お腹を満たしていました。「作り方」にあるように、あんこを入れ、「びんた」をするように叩いて作るため「あんびん」と呼ばれるようになったとも、「びん」は餅、つまり「べい」が訛ったものとも言われています。あんびんのレシピを紹介するのでみんなも作ってみてね!
【材料 (5人分)】
さつまいも粉 700g
小麦粉 300g
さつまいも 200g
食塩 大さじ1
熱湯 600~800㎖
あんこ 1000g【作り方】
1 さつまいもは5mm位のさいの目に切り、水に浸しておく。
2 さつまいも粉、小麦粉、食塩、1を混ぜる。
3 2に熱湯を入れ、みみたぶ位の柔らかさになるまでこねる。
4 3を1個(60g)に丸め、あんこ(30g)を入れ、手で叩きながら平たく形を整える。
5 蒸気のあがった蒸し器で15分程蒸す。#やまなしの食 #特選 #食育 #ふじぺろりん #山梨県 #身延町 #あんびん
#餅 #さつまいも #あんこ #レシピ #郷土食 #伝承出典 Instagram
あんびんの特徴
歴史・由来・関連行事
「あんびん」は峡南地域の特産として、さつまいもの粉や小麦粉、角切りのさつまいもを熱湯で練った生地に、あんを包み平らにして蒸したもので、素朴な味わいが好まれている。あんを入れてから「びんた」をするように強く叩いてつくることから「あんびん」という名前がついた。米づくりに不向きな土地であったので、さつまいもやとうもろこし、小麦などの栽培が中心で、粉物の文化が発展した。とうもろこしの粉でつくられることもあるがそれは黄色となり、さつまいもの粉でつくると黒くなる。重曹などの膨張剤などは使われず、冷めたあんびんはずっしりと歯ごたえがあり腹持ちも良い。食生活の変化とともにつくる人、食べる人ともに減ったが、1996年に市川三郷町の落居小学校廃校の話が持ちあがったのをきっかけとして地元民が「伝統食をPRして町おこしをしよう」と立ち上がり、六郷町特産品加工組合を設立。地元農産物や加工品の販売と合わせ、かつての伝統食「あんびん」を復活させた。
食習の機会や時季
昔は各家庭で手づくりされ仕事の合間などに食べられてきたが、現在は朝市や地元の団体により、おやつや土産物として通年販売され食されている。
飲食方法
さつまいも粉、小麦粉、塩、さいの目に切って水にさらしたさつまいもに熱湯を混ぜ、耳たぶの柔らかさになるまで練る。丸めてあんを入れて手で強く叩きながら平たくかたちをととのえて蒸し器で15分ほど蒸す。生地にはさつまいもの粉のほかとうもろしの粉なども使われる。またあずきあんのほか白いんげんのあんなどもある。
あんびんのレシピ、作り方
材料(33個分)
さつまいも粉 700g
小麦粉 300g
さつまいも 200g
食塩 大さじ1
熱湯 600~800ml
あん 1kg作り方
1 さつまいもは5mm位のさいの目に切り、水に浸しておく。
2 さつまいも粉、小麦粉、食塩、さいの目に切ったさつまいもを混ぜる。
3 2に熱湯を入れ、耳たぶ位の柔らかさになるまでこねる。
4 3を1個(60g)に丸め、あん(30g)を入れ、手で叩きながら平たくかたちをととのえる。
5 蒸気の上がった蒸し器で15分程蒸す。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るあんびん、あんびんの材料
・
・
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
いもがら入り太巻き寿司
いもがら入り太巻き寿司の特徴
歴史・由来・関連行事
山梨県内各地で日常的によく食べられている「いもがら」は、八つ頭や赤芽芋などの里芋や、葉柄(葉と茎の間)を収穫するためにつくられたはす芋の芋茎部分である「ずいき」の皮を剥いて干したもので、「干しずいき」とも呼ばれ、保存食としていろいろな料理に使われている。水でもどした「いもがら」は、だしや調味料の染み込みが良く、食感も繊維質によりシャキシャキとしている。酢の物や煮物、きんぴらなどの常備菜のほか、味噌汁や「ほうとう」などへも入れられて日常的に食べられている。「いもがら入り太巻き寿司」はそんな庶民の味の「いもがら」を甘辛く煮て、かんぴょうのように中に入れる具材として使ったもので、古くから冠婚葬祭や人が集う時にごちそうとしてふるまわれた。その美味しさには根強い人気があり、今後も残したい”ふるさとの味”として現在も受け継がれている。
食習の機会や時季
「ずいき」の収穫は初夏から夏にかけてだが、それを干して加工した「いもがら」は保存がきくので通年、様々な料理にて食べられている。「いもがら入り太巻き寿司」もまた、各家庭で日常的につくられるほか、冠婚葬祭や人が集まるときなど季節問わずにつくられる。
飲食方法
巻きすにおいたのりにすし飯をのせ、醤油や砂糖などを煮含めた干ししいたけといもがら、1cm角の棒状に切った厚焼き卵、縦に切ったきゅうりなどとともに巻いて巻き寿司をつくる。切り分けて甘酢しょうがを添える。好みで、ちくわ、油揚げ、人参なども煮汁で煮て、一緒に巻いても美味しい。
いもがら入り太巻き寿司のレシピ、作り方
材料(4人分)
米 3カップ
だし昆布 10cm
酢 大さじ2
干ししいたけ 大4枚
いもがら(干) 30g
卵 2個
きゅうり 1本
でんぶ 大さじ3
焼きのり 4枚
甘酢しょうが 適宜
【調味料A(合わせ酢)】酢 大さじ4と1/2
【調味料A(合わせ酢)】砂糖 大さじ3
【調味料A(合わせ酢)】塩 小さじ1
【調味料B】しいたけのもどし汁 1カップ
【調味料B】醤油 大さじ3
【調味料B】砂糖 大さじ2
【調味料B】みりん 大さじ2
【調味料B】酒 大さじ1
【調味料C】砂糖 大さじ1
【調味料C】塩 少々作り方
1 すし飯をつくる。米はだし昆布と酒を入れて硬めに炊いて、調味料A(合わせ酢)は一度煮立てておき、炊きあがったごはんが熱いうちに回しかけ、切るように混ぜる。調味料Aがごはん全体によく混ざってから冷ます。
2 干ししいたけは水でもどし、薄く切る。いもがらは水でもどし流水でもみ洗いしてアクを除く。(この時えぐみが強いようなら水から5分程度ゆでてざるに上げ、流水でもみ洗いしてアクを除く)
いもがらはのりの幅に切りそろえ、しいたけとともに調味料Bで煮含める。
3 卵は調味料Cを入れてよく混ぜ、厚焼き卵にして1cm角の棒状に切る。
4 きゅうりは縦に4~6つ割りにする。
5 のりはあぶる。
6 巻きすにのりをおき、1のすし飯の1/4量をのせ、手前1cm、向こう側2cmをあけて、平らに広げる。
中央に4等分にした具を並べ、具を押さえながら巻きすを手前に起こして一気に巻き込んでかたちをととのえる。残り3本も同様につくる。
7 切り分けて切り口を上にして盛り付け、甘酢しょうがを添える。
お好みで、ちくわ、油揚げ、人参なども煮汁で煮て、一緒に巻いても美味しくできる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るいもがら入り太巻き寿司、いもがら入り太巻き寿司の材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
うすやき
この投稿をInstagramで見る
fmkofu763
3月1日(火)『ゲッ☆チュー』
【カラフルキッチン】
料理研究家の宮田明美さんに、山梨の郷土料理「うすやき」を教えていただきました!☆材料
A
・地粉(小麦粉) 200g
・重曹 小さじ1
・砂糖 大さじ2
・塩 少々・水 200ml
・油 少々
・お好みの具材 適量
※今回は、ちりめんじゃこ・青じそ・煮豆・黒蜜・うぐいす粉・クリームチーズ・キャベツ・トリュフオイルを使っています。☆作り方
①ボウルにAの粉類をふるって入れる(ふるう代わりに泡立て器でぐるぐる混ぜてもOK )。
②①に水を加えて、だまにならないようによく混ぜる。
③お好みの具材を加えて、フライパンに薄く油を伸ばし、生地を丸く流して両面キツネ色に焼く。
※焼き時間の目安は両面弱火で5分程度ですが、具材や厚みにもよるので、調整してください。☆ポイント
・小麦粉と水だけでも作れます。
砂糖や重曹、塩はなくてもOKです。
・具材は、お好きなものを何でも自由に使ってください。
地菜炒め、きんぴらごぼうなどのお惣菜も合います。
ただし、アボカドなどの変色してしまう食材や、トマトなどの水分の多い食材は不向きです。
・甘い煮豆やチョコチップを入れたり、黒蜜きなこやはちみつなどをかけるとおやつ系になります。
・小麦粉以外でも、米粉やそば粉などでも作れます。
・焼いている生地に穴がプツプツと開いてきたら火が通ったタイミングなので、裏返してください。
・焼いたうすやきを熱いうちに1枚ずつラップに包み、粗熱が取れたら保存袋に入れて冷凍保存できます。
・食べる時は凍ったまま600wのレンジで30秒ほど温めてください。#fmkofu
#エフエム甲府
#FM甲府
#カラフルキッチン
#料理
#調理
#クッキング
#料理
#調理
#手作り
#レシピ
#料理研究家
#宮田明美 さん
#うすやき
#郷土料理
#スイーツ
#おやつ
#朝食
#夜食出典 Instagram
うすやきの特徴
歴史・由来・関連行事
県土の約8割を森林が占めるという山梨県では、稲作のような広大な土地の利用が難しく、米は大変貴重であった。かわりに蕎麦やとうもろこし、さつまいもや雑穀などが主食として栽培されていた。なかでも小麦は利用価値が高く、「ほうとう」が山梨県の名物であることからもわかるように、必然的に粉文化が発展し、長年人々の生活に根付いてきた。「うすやき」はそんな粉物のなかでも、具材によって味を変化させることができ、手軽につくることができる。また持ち運びなどもしやすいため、家でのおやつとしてだけでなく、農作業の合間の軽食として日常的に食べられていた。地の野菜や大葉や豆などの具材を入れたものもあれば、小麦粉だけのシンプルなものに砂糖や砂糖醤油をつけて食べることもあったという。
食習の機会や時季
通年食べられている。
飲食方法
ボウルに小麦粉、水を加えだまにならないようによく混ぜ、ちりめんじゃこと千切りにした青じそ、塩を加え混ぜたら、熱したホットプレートに薄く油をのばし、生地を丸く流しこみ両面をよく焼く。各家庭により具材や味付けはさまざまで、さつまいもや甘い煮豆、あんこを入れて焼いたりもする。現在ではソーセージを入れたりケチャップをつけるなど現代風にアレンジされることもある。
うすやき野レシピ、作り方
材料(10枚分)
小麦粉 150g
水 200m
ちりめんじゃこ 20g
青じそ 20枚
塩 小さじ1/2
油 適量作り方
1 青じそを千切りに切る。(または1cm角に切っても良い)
2 ボウルに小麦粉、水を加えだまにならないようによく混ぜる。
3 2にちりめんじゃこと1の青じそ、塩を加え混ぜる。
4 熱したホットプレートに薄く油をのばし3の生地を丸く流しこみ両面をよく焼く。(両面で弱火で5分程度)
5 皿に盛り完成。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るうすやき、うすやきの材料
・
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
おしゃかこごり
この投稿をInstagramで見る
satoe19
ホケミdeおしゃかこごり
山梨の郷土料理「おしゃかこごり」をホットケーキミックスと大豆の水煮缶で簡単アレンジ
今が旬の山梨の農産物のとうもろこしもプラス
#やまなしの食
#やまなしの食176
#おしゃかこごり
#山梨県
#郷土料理
#共感レシピ
#フードレシピスト
#野菜ソムリエ出典 Instagram
おしゃかこごりの特徴
歴史・由来・関連行事
「おしゃかこごり」とは、4月8日の釈迦の誕生日を祝う「灌仏会」(花祭り)の行事食で、砂糖を入れた小麦粉に煎った大豆などを加えて丸めた団子で、あまちゃづるの葉でつくられた「甘茶」と一緒に振る舞われる。地域や各家庭により材料は違い、小麦粉の代わりに米粉を使ったり、大豆を中心にあられやくるみ、干しぶどうなどを入れるところもある。「おしゃかこごり」はごつごつとした釈迦の頭を表しており、食べると釈迦のように知恵が授かるとも言い伝えられている。「こごり」は”塊(かたまり)”を意味する方言である。また、仏への献花や供え物のことを「花供御(はなくご)」というが、その音が似ていることにより「お釈迦様の鼻くそ」とも呼ばれる。また「お釈迦様にとっては鼻くそ程度のもの」という謙遜の意味が込められている。「花供御」を食べると無病息災で過ごせるという。
食習の機会や時季
4月8日の「灌仏会」にて、地域によっては1ヵ月後の5月8日に食される。
飲食方法
大豆は水に3~4時間位浸して、水気をきり、中火で焦がさないように煎る。小麦粉に大豆と砂糖、塩を合わせて温めた牛乳を少しずつ加え、耳たぶ位の柔らかさに練り、10等分してアルミカップに入れ、蒸し器に入れて10分蒸す。地域や家庭により、団子のように丸めたかたちにすることもある。
おしゃかこごりのレシピ、作り方
材料(10個分)
大豆 100g
三温糖 70g
塩 少々
小麦粉 100g
牛乳 1/2カップ強作り方
1 大豆は水に3~4時間位浸して、水気をきり、中火で焦がさないように煎る。
2 小麦粉に1と砂糖、塩を合わせて温めた牛乳を少しずつ加え、耳たぶ位の柔らかさに練る。
3 2を10等分してアルミカップに入れ、蒸し器に入れて10分蒸す。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るおしゃかこごり、おしゃかこごりの材料
・
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
おばく
この投稿をInstagramで見る
sunocots
出汁で炊いたおばくを葱、生姜、神楽南蛮味噌でいただく。神楽南蛮味噌は母方の従叔母の手作り。おかずは作りおいてあったかきあえなます。
#おばく #御麦 #神楽南蛮味噌出典 Instagram
おばくの特徴
歴史・由来・関連行事
「おばく(お麦・御麦)」は、大麦の皮を剥いた丸麦を一晩水に浸し、じゃがいも、さつまいも、大根、里芋などの野菜類や、あずきや金時豆などの豆類などを入れ、たっぷりの水で柔らかめに炊いたものである。すり鉢で煎りゴマ、味噌を入れてすり、水で溶いた冷や汁をかけて食べると口あたりが良く美味しい。稲作がしづらい山間部では、米は祝いの日の貴重な食べ物であったため、麦が日常的な主食となり長年親しまれていた。昔は大きな”かまど”で、焦げ付かせないように絶えずかき混ぜながら一日中煮ていたため、大変重労働であった。「おばく」自体には味付けされていないので、ねぎやカツオ節を加えた味噌や醤油の実をつけて食す。とろとろしたなかに丸麦のぷちぷちとした触感が好まれている。一般には丸麦を使った場合は「ばく」、押し麦を使った場合は「麦飯」と区別されている。丸麦は食物繊維やミネラル、ビタミンが豊富で「五穀の長」とも呼ばれる程の栄養食であり、山間部の厳しい気候や重労働がともなう生活のなか、地元民の健康を支えていたといわれる。
食習の機会や時季
主食として通年食されている。
飲食方法
前日のうちに3~4時間程度水に浸した丸麦を炊飯器で炊いておき、金時豆も前夜から水に浸す。米を研いで水に浸す。金時豆を鍋に入れ水3~4L位で煮立てておく。大根を厚さ2mmの短冊切りにする。里芋、じゃがいも、さつまいもを約1.5cm程の角切りにして食べ頃にゆでておく。金時豆が煮立っている鍋に大根と、丸麦を加え、焦げないように時々混ぜる。金時豆、大根がやや柔らかくなったら米と水をすべて鍋に加える。米が柔らかくなり、混ぜると鍋底が見えるようになったら里芋、じゃがいも、さつまいもを加えて仕上げる。味噌、薄切りにしたねぎ、花カツオ、砂糖を混ぜ、ねぎ味噌をつくり、「おばく」につけて食べる。
おばくのレシピ、作り方
材料(お茶碗20杯分)
丸麦 500g
米 2合
じゃがいも 200g
大根 200g
金時豆 125g
さつまいも 300g
里芋 200g
【つけ合わせねぎ味噌】味噌 適量
【つけ合わせねぎ味噌】ねぎ 1~2本
【つけ合わせねぎ味噌】花カツオ 5g×1~2袋
【つけ合わせねぎ味噌】砂糖 小さじ1作り方
1 【下準備(ねぎ味噌)】
ねぎを薄切りにする。味噌、ねぎ、花カツオ、砂糖を混ぜる。
2 前日に、丸麦を煮る。(3~4時間程度水に浸し、玄米の水位4合あたりで炊飯器で炊いておく)
また、金時豆を前夜から水に浸す。
3 米を研いで水に浸す。(米2合と水800ml程度)
4 金時豆を鍋に入れ水3~4L位で煮立てておく。
(最初から水を多く入れすぎず足りないようなら足す気持ちで)
5 大根を厚さ2mm位の短冊切りにする。
里芋、じゃがいも、さつまいもを約1.5cmの角切りにして食べ頃にゆでておく。
6 金時豆が煮立っている鍋に4の大根と、1の丸麦を加え、焦げないように時々混ぜる。
7 金時豆、大根がやや柔らかくなったら2の米と水をすべて鍋に加える。
※焦げないように常に鍋底からヘラでかき混ぜる。
8 米が柔らかくなり、混ぜると鍋底が見えるようになったら里芋、じゃがいも、さつまいもを加えて仕上げる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るおばく、おばくの材料
・
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
うらじろまんじゅう
この投稿をInstagramで見る
chima_renren
*
おやつに冷たいお茶と一緒にうらじろまんじゅう。道の駅甲斐大和ややまと天目山温泉へ行くと買わずにはいられないうらじろまんじゅう。
天目山温泉に着いたときはまだ商品が並んでいませんでしたが、なくなったら大変と売店に並んだと同時に買っていたオッサン( *´艸`)ムフ 以前うらじろまんじゅうが売り切れていたので、今回はぬかりありませんでした👍
.
#うらじろまんじゅう #今日のおやつ #道の駅甲斐大和 #やまと天目山温泉 #スイーツ部 #あんこ好き #おやつ #和スイーツ #写真好きな人と繋がりたい #おうちカフェ #丁寧な暮らし #日々の暮らし #culinary #delicious #delish #food #foodgasm #foodies #foodpic #foodporn #instafood #yummy #sweet #instasweet出典 Instagram
うらじろまんじゅうの特徴
歴史・由来・関連行事
「うらじろまんじゅう」とは、日当たりの良い山地に生息するキク科ヤマボクチ属の多年草「オヤマボクチ」の葉を練りこんだ郷土菓子である。「オヤマボクチ」の語源は葉の裏側に生えている産毛のような繊維である茸毛(じょうもう)が、火おこしのときに「火口(ほくち)」として使われたからといわれる。また、その茸毛により葉の裏側が白く見えることから「ウラジロ」と呼ばれ「うらじろまんじゅう」と名前がついた。「まんじゅう」と名はついているが粘りのあるヨモギ餅のようである。だがヨモギとは違った風味があり、草の味はほとんどせず食べやすい。甲州市大和地域では、かつて「オヤマボクチ」の葉から取り出した繊維を「ほうとう」の「つなぎ」として使っていたことがあり、それをまんじゅうとして加工したのが始まりとされる。山梨市牧丘地域や県東部の郡内地域では、オヤマボクチの葉をもろこし粉や小麦粉と混ぜてつくる「うらじろだんご」が旧暦の3月3日のひな祭りなどで食べられていた。
食習の機会や時季
「オヤマボクチ」の生葉は5月中旬から下旬が旬であるが、ゆでて干すなどの加工や保存管理の向上により、通年つくられ食べることができる。
飲食方法
5月中旬から下旬、オヤマボクチの若い柔らかい葉を収穫し、当日のうちに水洗いし、アクを抜く。上新粉を水で練り生地をつくる。せいろでふかしたもち米をついて餅をつくり、オヤマボクチの葉と上新粉の生地を臼でつき合わせる。できあがった生地であんをくるむ。
うらじろまんじゅうのレシピ、作り方
材料
オヤマボクチの葉
天候や気温により量を変えて調理するため、以下材料名のみを記す
上新粉
水
もち米
あんこ作り方
1 5月中旬から下旬の間に、オヤマボクチの若い柔らかい葉を収穫し、当日のうちに水洗いし、アクを抜く。
2 上新粉を水で練り生地をつくる。
3 せいろでふかしたもち米をついて餅をつくり、1のオヤマボクチの葉と2の生地を臼でつき合わせる。
4 3の生地であんをくるむ。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るうらじろまんじゅう、うらじろまんじゅうの材料
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
かつ丼
この投稿をInstagramで見る
ryochancamp
田原屋本店さんで、カツ丼をいただきました!😋👍
山梨のカツ丼は卵で煮てないんです。
#カツ丼 #山梨かつ丼 #山梨グルメ #甲府グルメ #ソースかつ丼出典 Instagram
かつ丼の特徴
歴史・由来・関連行事
山梨で「かつ丼」を注文すると、ご飯の上に千切りのキャベツがのり、その上に揚げたてのとんかつがのった丼が出てくる。この上にソースをたっぷりとかけて食べるのだが、とんかつを箸で切って出てくる肉汁と、ソースがしみたご飯によって、ますます食欲が増す美味しさである。丼にのった「かつ丼」を目の前にするとボリュームを感じるが、さっぱりとシャキシャキした食感の千切りキャベツによって最後まで飽きずに食べられる。県外で一般的な卵でとじる「かつ丼」は、山梨県では「煮かつ丼」と呼ばれていて別の料理とされている。山梨県の「かつ丼」の発祥は明治時代の蕎麦店からといわれている。甲府市で360年以上続く老舗そば店の「奥村本店」の当時の主人が、東京へでかけた際にカツレツを食べ、感動してメニューに取り入れようとした。しかし、当時出前が主流だった蕎麦店では器がひとつで済む丼物が中心だったため、丼にのせる「かつ丼」が誕生したのではないかといわれている。
食習の機会や時季
通年食べられている。
飲食方法
ご飯の上に千切りキャベツをのせ、揚げたかつを切ってのせる。食べる前にソースをかけるが、とんかつソースとウスターソースの2種類から選べる店もある。また、千切りキャベツだけでなく、きゅうりやトマト、ポテトサラダなども一緒に丼にのせて出す店もある。
かつ丼のレシピ、作り方
材料(1人分)
飯 200g
豚ロース肉 100g
パン粉 15g
レモン 1枚
揚げ油 適量
とんかつソース 適量
キャベツ 20g
卵 20g
塩 少々
洋辛子 少々
小麦粉 大さじ1
胡椒 少々作り方
1 豚ロース肉に下味をつけ、小麦粉、卵液、パン粉の順につけて揚げる。
2 キャベツを千切りにする。
3 レモン1枚を用意する。
4 とんかつを切る。
5 丼にご飯を盛り、千切りキャベツ、とんかつをのせ、ソースをかけ、レモンと洋辛子もつける。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るかつ丼、かつ丼の材料
・
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
茂倉瓜の冷や汁
この投稿をInstagramで見る
yamanashi_shokuiku
山梨県では、県内で受け継がれる郷土料理のうち、特に次世代への継承に取り組んでいく郷土食等176品目を「やまなしの食」として認定するとともに、このうち代表的な47品目を「特選やまなしの食」に選定しているよ。今日はその中の1つ「茂倉瓜の冷や汁」を紹介するよ。
早川町茂倉地区で代々自家播種しながら、100年以上前から栽培されている茂倉瓜は、通常のきゅうりに比べ、太くずんぐりとした形。これを千切りにし、冷たいだし汁にみそ・薬味と一緒に入れて作る、火を使わず、混ぜるだけの簡単な調理法です。そのままでも良いですし、ご飯にかけていただいても良い、夏にぴったりのメニューです。今回は、「茂倉瓜の冷や汁」のレシピを紹介するのでみんなも作ってみてね!【材料 (4~5人分)】
・茂倉瓜・・・1~2本(キュウリで代用も可能)
・青じそ・・・10枚
・かつお節・・・小袋1パック
・すりごま・・・大さじ6
・みそ・・・大さじ5
・小口ねぎ・・・3~4本
○だし汁
・煮干し・・・20g
・水・・・800cc
○ご飯(麦めし)
・米・・・2合
・麦・・・90g
・水・・・3合【作り方】
1 煮干しで、だし汁を作り冷蔵庫で冷やしておく。
2 炊飯器に米、麦、水を加え炊く。炊けたら、ボウルに入れ冷ましておく。
3 茂倉瓜の皮をむき、種を取り千切りにする。
4 青じそ(千切り)、小口ねぎ(刻む)を切る。
5 ①のだし汁にみそを入れて溶き、③の茂倉瓜と、かつお節、すりごま、青じそ、小口ねぎを加えよくかき混ぜる。
6 器に②で冷ましたご飯を盛り、⑤のだし汁をかけ完成。
やまなしの食紹介ページ
https://www.pref.yamanashi.jp/shokuhin-st/shokuiku/yamanasinoshoku.html
#やまなしの食 #特選 #食育 #ふじぺろりん #山梨県 #茂倉瓜の冷や汁 #早川町 #夏メニュー #茂倉瓜 #冷や汁 #郷土食 #レシピ出典 Instagram
茂倉瓜の冷や汁の特徴
歴史・由来・関連行事
「茂倉瓜の冷や汁」とは、標高800mの南アルプスの麓にある早川町茂倉地域で、130年前から代々自家播種しながら栽培されてきた茂倉瓜を、千切りにして冷たいだし汁に入れ、味噌や薬味を加えてご飯にかけて食べる山の冷や汁であり、簡単で暑い夏にぴったりの郷土料理である。茂倉瓜は若い頃はきゅうりのようだが、成長すると太くずんぐりとした形になり、冬瓜のように大きくなる。皮は濃い緑や黄色や茶色っぽくなるものもあるが、皮をむくと薄い緑色でみずみずしい。味はきゅうりほど青臭くなく、くせがない。食感はしゃきしゃきしており冷や汁によくあう。瓜は大変交配しやすいため、茂倉地域ではきゅうりやにがうりなどと一緒に畑に植えず、下の部落の土地で育てている。
食習の機会や時季
茂倉瓜の旬でもある夏の暑い時期、7月上旬から8月上旬に食べられる。
飲食方法
冷蔵庫で冷やしておいた煮干しのだし汁に、皮をむき種をとった茂倉瓜とみょうがを、それぞれ千切りにして入れ味噌を加える。さらにしそも千切りにしてそえ、ご飯にかけて食べる。押し麦の麦飯おにぎりがそえられたり、丸麦のおかゆである「おばく」にかけて食べるのが好まれている。
茂倉瓜の冷や汁のレシピ、作り方
材料(2人分)
茂倉瓜 1本
だし汁(煮干し) 300ml
味噌 大さじ2
みょうが 2個
しそ 2枚
細ねぎ 1/2本
えごま 大さじ1作り方
1 煮干しでだし汁をとり、冷蔵庫で冷やしておく。
2 茂倉瓜の皮をむく。
3 茂倉瓜の種をとる。
4 茂倉瓜、みょうが、しそを千切りにする。細ねぎは小口切り、えごまは乾煎りしてすりおろす。
5 1のだし汁に味噌を加え、よくかき混ぜる。
6 おに千切りにした茂倉瓜とみょうが、しそ、細ねぎ、えごまを入れ、5のだし汁を注いで混ぜ合わせ、氷を浮かべて冷やして出来上がり。麦ごはんがあればおばく(丸麦のお粥)にかけていただく。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る茂倉瓜の冷や汁、茂倉瓜の冷や汁の材料
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
じゃがいもとひじきの煮物
この投稿をInstagramで見る
tammyf2021
富士吉田では7月1日の富士山の山開きの日に海のものと山のものを使ったじゃが芋とひじきの煮物を食べる風習があります。
山梨にお嫁に来て毎年食べてる😊なんなら美味しいから、違う日にも食べる!
子供は明日の給食で食べるから、「またコレ😮💨?」って言われないように先取り😆
#家庭菜園
#じゃがいもとひじきの煮物出典 Instagram
じゃがいもとひじきの煮物の特徴
歴史・由来・関連行事
富士山信仰で訪れる信者に対して、宿を提供し、もてなす役目の御師が、富士山山開きの7月1日に振る舞ったのが「じゃがいもとひじきの煮物」だという。また、富士登山の安全と無事、暑い夏を健康に過ごせるよう祈願するものとして、富士山や神棚に供えたと伝えられている。「海のものと山のものを用い、開山をお祝いする」というのがもともとの意義であり、100年以上前から食べられているこの「じゃがいもとひじきの煮物」は現在でも習慣として山開きの日には食べられるという。
食習の機会や時季
山開きの7日1日に食べられるが、庶民の味として普段でも食卓にあがる。特に皮が薄い新じゃがが出回る5月から10月までの間はよくつくられる。じゃがいもの芋類、人参の緑黄色野菜、干ししいたけのきのこ類、ひじきの海藻類と栄養バランスに富み、夏の猛暑に負けないとされている。
飲食方法
ひじきはよく洗ってから水に20分程度浸してもどし、ざるに上げて水気を切る。じゃがいもは皮を剥き(新じゃがいもの場合は好みにより剥かなくても良い)半分に切る。鍋に入れた油が熱くなったらひじきを加えて全体に油が回るまで炒め、じゃがいもを加え、ひたひたの湯を加えて煮る。じゃがいもに火が通ったら砂糖、醤油を加え弱火で煮る。(15~20分程度)
仕上がる直前にみりんを加え、全体に照りがでるまで煮る。彩りや栄養面から、人参、干ししいたけ、さやいんげん、油揚げを入れたりする。じゃがいもとひじきの煮物のレシピ、作り方
材料(4~5人分)
新じゃがいも 中3~4個
乾燥芽ひじき 50g
油 大さじ1
お湯 ひたひた程度
砂糖 大さじ2
醤油 大さじ3
みりん 大さじ2
※好みで、人参、しいたけ、さやいんげんを加えることもある作り方
1 ひじきはよく洗ってから水に20分程度浸してもどし、ざるに上げて水気を切る。
2 じゃがいもは皮をむき1/2に切る。(人参、干ししいたけ、さやいんげん、油揚げを切る)
3 鍋に油を入れて火にかけ、油が熱くなったらひじきを加えて全体に油が回るまで炒め、じゃがいもを加え、ひたひたの湯を加えて煮る。
4 じゃがいもに火が通ったら砂糖、醤油を加え弱火で煮る。(15から20分程度)
5 仕上がる直前にみりんを加え、全体に照りがでるまで煮る。
6 器に盛り完成。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るじゃがいもとひじきの煮物、じゃがいもとひじきの煮物の材料
・
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
月の雫
この投稿をInstagramで見る
ironihofu
初物✨🍇
#月の雫#松林軒豊嶋家
あちこち作っているお店はあるけど
私は小さい時からこちら派🍇✨
今年も美味しいな〜✨✨✨出典 Instagram
月の雫の特徴
歴史・由来・関連行事
「月の雫」とは、山梨県のぶどうを代表する品種「甲州ぶどう」の粒に、砂糖を練り上げた白い蜜を一つずつかけてコーティングした手間暇をかけた郷土菓子である。固まった蜜が、甘くほろっとほぐれる食感と、「甲州ぶどう」特有のみずみずしい甘酸っぱさが絶妙の組み合わせになっている。「甲州ぶどう」は、高温の蜜にも耐えられるほどの皮の厚さががあり、また適度な酸味がこの菓子に向いているとされる。「月の雫」の由来は、江戸時代、甲府市にあった和菓子店で砂糖を煮詰めていたところ、近くにあったぶどうが一粒落ち、それが冷えて固まりできあがったともいわれる。江戸時代末頃に出版されたガイドブック『甲府買物独案内』にも、数軒の菓子店で「月の雫」が売られていたこと、『甲斐名所寿古六』にも「極製月の雫」として描かれるなど、すでに甲州の銘菓として知られていたことがわかる。山梨県の銘菓として歴史が深く、今なお人気も高い。
食習の機会や時季
新鮮な「甲州ぶどう」のみを使うため、毎年9月下旬から12月、製造元によっては翌年3月あたりまでの期間限定となっている。
飲食方法
ボウルに砂糖と水を入れ強火で加熱し、砂糖が溶けるまでしずかに混ぜる。大きな泡が小さな泡になり112度か114度位まで加熱すると糸を引く程度の粘着力が出てくるので火から下ろし、ボウルを水につけ40度になるまで冷やす。冷めたらすりこぎで力いっぱい練ると月の雫の素(フォンザン)が仕上がる。フォンザンを小鍋にとり200度に設定したホットプレートにのせ、溶けてきたら温度を160度から180度位に下げ、長めに切りとったぶどうの軸をピンセットで持ちフォンザンをくぐらせ、クッキングシートを敷いたバットに取り出す。冷えたら軸を切りとる。
月の雫のレシピ、作り方
材料(200粒分)
砂糖 1kg
水 360ml
甲州ぶどう 1kg作り方
1 ボウルに砂糖と水を入れ強火で加熱する。(仕上げるまで強火のまま)
2 砂糖が溶けるまでボウルに水滴がはねないように静かに混ぜる。
3 大きな泡が次第に小さな泡になってくる。
112度か114度位まで加熱すると糸を引く程度の粘着力が出てくるので火から下ろす。
4 下ろしたボウルはすぐ水につけ、40度になるまで冷やす。
5 冷めたところでボウルを水から引き上げ、すりこぎで力いっぱい練る。
すりこぎが動かないほど硬くなるが、さらに力を入れて素早く練ると柔らかな月の雫の素(フォンザン)が仕上がる。
6 ぶどうの軸を長めに一粒ずつ切りとる。
7 フォンザンを小鍋にとり、200度に設定したホットプレートにのせる。
ゆるく溶けてきたら温度を160度から180度位に下げ、ぶどうの軸をピンセットで持ちフォンザンをくぐらせ、クッキングシートを敷いたバット(大きめな皿)に取り出す。冷えたら長めの軸を切りとる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る月の雫、月の雫の材料
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
馬刺し
この投稿をInstagramで見る
izakaya_otafuku
やわらかく、クセもなく、馬刺しの美味しさがよくわかる👍👍
甲州名物 馬刺し 赤身🤩#居酒屋お多福
#山梨居酒屋
#石和居酒屋
#馬刺し
#山梨馬刺し
#山梨名物
#甲州名物出典 Instagram
馬刺しの特徴
歴史・由来・関連行事
山梨は甲斐国と呼ばれていた律令制の時代から貢馬の国として知られ、「甲斐の黒駒」は貴族たちの憧れのブランドであった。また、かつて富士山の信仰登山が盛んで、登山者の荷揚げ用に馬がたくさん飼われていた。馬が身近にあったことから、安く手に入る馬肉の料理が盛んになったといわれている。「馬刺し」は、生の馬肉を薬味と醤油につけるというシンプルな食べ方ではあるが、良質な馬肉のとろりとした食感と、甘みのある軽い脂が存分に味わえる馬肉の代表的料理である。「やまなしの食」や「農山漁村の郷土料理百選」に選定されている「吉田うどん」には甘辛く煮た馬肉がのせられる。また馬肉は美味しいだけでなく鉄分やミネラル、ビタミンなど栄養価が高いことで知られる。高たんぱく質、低カロリーで、低アレルギー食品としても評価が高い。また、馬肉は「桜肉」とも呼ばれるが、由来は諸説ある。馬肉自体が綺麗な桜色をしているからという説、寒い時期にたくさん食べて肥え、越冬した春の馬刺しは絶品であるからという説、江戸時代は獣肉を堂々と食べることができず、隠語として馬肉を「桜」と呼んだという説、坂本龍馬が「咲いた桜になぜ駒(馬)つなぐ、駒が勇めば花が散る」と歌ったフレーズが元になった説などある。それほど地域によって人々の食に根付いていた食材であるといえる。
食習の機会や時季
通年食べられている。
飲食方法
カットされた馬肉に、おろししょうが、おろしにんにく、ねぎ、七味とわさびなど、好みの薬味をのせて醤油をつけて食す。
馬刺しのレシピ、作り方
材料(1人分)
馬刺し 70g
しょうが 10g
大根 40g
醤油 大さじ1
長ねぎ 15g
しそ 1枚作り方
1 馬刺しを薄く切る。
2 大根は細い千切りにする。
3 長ねぎは小口きりにする。
4 しょうがはすりおろす。
5 皿に大根のつまをのせ、しそ、馬刺しの順に乗せ、手前に長ねぎとしょうがをあしらう。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る馬刺し、馬刺しの材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
夕顔のみそ汁
この投稿をInstagramで見る
sumomo.no.gohan
茄子とひき肉の味噌炒め
玉子とトマトの中華炒め
ビーツのきんぴら
トマト
夕顔のみそ汁かもめの玉子の変わり種
#毎日ご飯#頑張らないご飯#映えないご飯#大家族ご飯#比較的平和な土曜日
#なすとひき肉の味噌炒め#玉子とトマトの中華炒め#ビーツのきんぴら#全部赤く染まった#一皿に乗せたら何が何だか#主菜なき夕食#トマト#夕顔のみそ汁#かもめの玉子#翼竜の玉子
#兼業主婦#大家族#7人家族#三兄姉弟#じいちゃんばあちゃん#次男#おかずは飲み物じゃありませんよ出典 Instagram
夕顔のみそ汁の特徴
歴史・由来・関連行事
夕顔は富士北麓地域の夏の風物詩で「夕顔のみそ汁」が頻繁に食卓に上がる。一般的には「ゆうがお」と呼ぶが、山中湖村では「ゆうごう」と呼ばれることが多い。この地域に栽培されている夕顔は、朝顔とは別の植物であり、また、かんぴょうの材料となる「マルユウガオ」でもなく、ひょうたんのような長いかたちをした「ナガユウガオ」である。夕顔は古くから利尿作用があるとして、腎臓病を患う人の食事に用いられてきたという。夕顔の名は、朝に咲く朝顔に反して、夕方に開花することからきている。夕顔の原産地は北アフリカ、またはインドで、古くから日本でも栽培されているが、いつどのように伝来されたかは分かっていない。富士北麓地域では、大正時代から夕顔栽培がおこなわれてきており、昭和40年(1965年)頃から市場に向けて栽培が盛んにおこなわれるようになった。現在は高齢化などから栽培する人は減少したが、各家庭の畑などで多く栽培されており、地域の代表的な野菜の一つになっている。
食習の機会や時季
8月から9月頃の暑い時期によく食される。
飲食方法
煮干しで出汁をとり、薄切り、または角切りにした夕顔を入れ、煮立ったら味噌を入れて火を止める。油揚げやじゃがいもなど他の具と合わせても美味しい。味噌汁だけでなく、冬瓜と少し食感は違うが味わいは淡泊で似通っており、煮込むと夕顔ならではのトロンとした独特の食感を持つ。出汁で煮てそぼろあんかけにしたり、豚肉や鶏肉と合わせて煮たり、スープなども良い。煮すぎないように注意。
夕顔のみそ汁のレシピ、作り方
材料(4人分)
夕顔 200g
煮干し 10g
味噌 50g作り方
1 煮干しで出汁をとる。
2 薄切り、または角切りにした夕顔を入れ、煮立ったら味噌を加えて、火を止める。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る夕顔のみそ汁、夕顔のみそ汁の材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
生湯葉
この投稿をInstagramで見る
今回のお料理は・・・・
『湯葉と菜の花のおひたし』です。
菜の花が美味しい季節になりました😌
ほろ苦い菜の花と河内庵こだわりの生湯葉の相性は抜群😊
この時期にしか食べられないおひたしです![料理名]
湯葉と菜の花のおひたし[材料(2人分)]
生湯葉 30g
菜の花 50g
塩 小さじ1/3
●だし汁 200ml
●しょうゆ 小さじ2
●みりん 小さじ1[作り方]
①湯葉は3cmの角切り、菜の花は食べやすい大きさに切る。
②鍋に水を入れて沸騰したら塩を入れて菜の花を約2分茹でる。
③別の鍋に●を入れて煮立ったら火を止めて、湯葉、菜の花を加える。
④③を保存容器に入れて充分に冷ます。[ポイント]
出来上がってから30分以上時間を置くことで味が染みてより美味しくなります。
湯葉にはたくさんの栄養素がぎゅっと詰まっていて、同じ量の木綿豆腐と比べるとたんぱく質の量は約3倍。ビタミンB1や葉酸など他の栄養素も豊富に含まれています。
少ない量でも栄養素がしっかり取れるのが魅力的な食材です☺️
この季節ならではの一品、ぜひお試しください🌿出典 Instagram
生湯葉の特徴
歴史・由来・関連行事
「生湯葉」は大豆を煮て粉砕し、布でしぼってつくった豆乳を煮立て、その表面にできた被膜のことで、身延町の特産品であり、たくさんの製造元がある。「生湯葉」といっても一種類ではなく、厚さや食感の違う「生湯葉」がいろいろと売られている。約750年ほど前、日蓮聖人が身延山に入山した際、弟子たちが師の体を気づかい、消化吸収の良い栄養源としてつくったのが始まりといわれている。日本へは約1200年前、平安時代の僧である最澄が中国より、「仏教」「茶」とともに「湯葉」を持ち帰ったのが起源ともいわれている。大豆は良質な植物性たんぱく質と脂質が含まれ、肉食を禁じられている僧侶たちの体を支える、現在でも大事な精進料理のひとつである。
食習の機会や時季
通年食べられている。
飲食方法
「生湯葉」はひと口大に切って、わさび醤油で食す。
生湯葉のレシピ、作り方
材料(1人分)
生湯葉 50g
つけ汁 大さじ1作り方
1 皿に南天をのせ、手前に生湯葉を盛る。
2 つけ汁を添える。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る生湯葉、生湯葉の材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
しょうゆの実
この投稿をInstagramで見る
yocchan8080
.
『しょうゆの実』
食べ比べ会😋✨
参加させていただきました〜🌟
.
といっても
醤油づくりとはちがって
芦安ならではの郷土食✨
.
.
味付けも濃くなく
とてもさっぱりとしていて
新感覚のお味でした〜😋✨
.
大豆を煮た後に、天日干しして乾燥させてから、麦麹と合わせ藁を使って発酵させ、完全に乾燥させて保存する。
食べる時に水で戻し味付けをする。
未知の世界〜😋♫
麹菌と枯草菌🦠✨_φ(・_・
.
ご家庭によって発酵具合と
仕上げの具材も違って
それもまた楽しかったです🌸
.
完成し、水で戻したしょうゆの実に
しらす、鰹節、ねぎ、生姜などを混ぜて食べるのが主流だそう。
.
.
まだまだ知らない
発酵食の世界たくさんあるなぁ🎶
.
そこに住まう方々の
受け継がれる食文化に触れ、
会話の中から、またたくさんの学びとご縁がつながりました🙌🌈🌏
.
おいしい♪
楽しいじかん🎶
そしてありがたきご縁に感謝です🌸
.
ありがとうございました😊💞
.
.
次は醤油仕込みのお手伝いに
行きまーす🙌🌈✨
ワクワク♫
.
.
.
#しょうゆの実 #郷土食 #保存食 #発酵食 #大豆出典 Instagram
しょうゆの実の特徴
歴史・由来・関連行事
「しょうゆの実」とは芦安(あしやす)地域で古くから伝わる大豆と麹を発酵させてつくる保存食であり、芦安地域ならではの郷土料理である。昔から芦安地域は傾斜地が多く、また高冷地にあるため通常の野菜の栽培や稲作には向かず、寒さに強い大豆などが多く栽培されてきた。各家庭で水でふやかした大豆で醤油をつくり、残った豆は「しょうゆの実」として栄養満点のおかずとなり、貴重なたんぱく源とし食べられていた。冬には欠かせない保存食であるため、醤油をつくらなくなった今でも毎年「しょうゆの実」をつくって大事に食されている。つくり方は各家庭によってレシピが異なることと、麹をつかった発酵食品のため、温度やつくり手のさじ加減により、味や香りも微妙に違う。
食習の機会や時季
大豆の収穫がはじまる10月頃よりつくられはじめるが、冬の保存食として食べられてきた。斜面の耕地で大豆と大麦や小麦栽培が多く、「しょうゆの実」はかつて麦ごはんにのせて食べられていた。
飲食方法
大豆を4時間ほど煮て1時間乾かし、麦麹を細かくしたものを混ぜ合わせ、木箱にワラを薄く敷き、厚さ3~4cm位入れる。大豆が少し隠れる位ワラを薄く敷く。タオル・毛布をかけ、木箱の中の温度を20℃位にする。豆から白いカビ(花)が出たら箱の下に敷いたワラをとりながら手を入れて混ぜ合わせ、またタオル・毛布をかけ、箱の中を20℃にする。数日後、白い花から黒い花になってきたら、豆をよく乾かしてできあがり。もどす時は、水と少量の酒の中にしょうゆの実を入れ、実が少し柔らかくなってきたら塩を少々入れると1週間位で「しょうゆの実」ができる。湯でもどすこともある。できあがりには、ねぎ、シラス干しなどを入れて食べる。
しょうゆの実のレシピ、作り方
材料(一箱分)
大豆 2~4升
タオル 適宜
薄く広い木箱 1箱
麦麹 1枚
毛布 1枚
ワラ(ゴザ) 約1束作り方
1 大豆を4時間ほど煮て(納豆位の柔らかさ))1時間乾かして水分と熱をとり、さらさらにする。
2 1に麦麹を細かくしたものを混ぜ合わせる。
3 木箱にワラを薄く敷き、上に2を厚さ3~4cm位入れる。
4 敷きつめた大豆が少し隠れる位ワラを薄く敷く。
5 【発酵 手順1】
タオル・毛布をかけ、木箱の中の温度を20℃位にする。
6 【発酵 手順2】
豆から白いカビ(花)が出たら箱の下に敷いたワラをとりながら手を入れて混ぜ合わせる。
7 【発酵 手順3】
混ぜたら、またタオル・毛布をかけ、箱の中を20℃にする。
8 【発酵 手順4】
数日後、白い花から黒い花になってくる。
9 【発酵 手順5】
豆全体に黒い花が付いたら、タオル・毛布をとりはずし、豆をよく乾かしてできあがり。
10 【戻し方 手順1】
水と少量の酒の中にしょうゆの実を入れる。
11 【戻し方 手順2】
実が少し柔らかくなってきたら塩を少々入れる。
12 【戻し方 手順3】
1週間位すると、しょうゆの実ができる。
13 【戻し方 手順4】
できあがりには、ねぎ、シラス干しなどを入れ、食べる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るしょうゆの実、しょうゆの実の材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
いのぶた鍋
この投稿をInstagramで見る
いのぶた鍋の特徴
歴史・由来・関連行事
山梨県は8割を森林が占め、狩猟によりジビエ料理なども食べられてきた。特に笛吹川の上流にあたる三富地域は、昔から狩猟が盛んで、いのししをよく食べていたこともあり、戦後、雄のいのししと、雌の豚を掛け合わせた「いのぶた」の飼育が奨励された。「いのぶた鍋」は、ごま味噌汁などにいのぶた肉を入れて、地元でとれた野菜やきのこをたっぷりと煮込んだ鍋料理である。いのぶた肉は獣臭はなく、さっぱりとしていて脂に甘みとコクを感じる。豚肉と比べても柔らかく、風味豊かな赤身が特徴である。さらにたんぱく質が豚肉よりも約20%多く低脂肪である。また、栄養価が高く体が温まるため、スタミナ料理といわれている。飼育に関しては豚よりも期間が長く、病気やストレスを与えないための徹底管理などがとても難しいとされる。野生種の雄いのししの捕獲に加え、神経質な性格のため人に慣れさせるための苦労もあるという。また交配させるための組み合わせやタイミングなども経験を要する。
食習の機会や時季
いのぶた肉は飼育されていることと冷蔵や冷凍設備の向上も加わり、通年食べられている。
飲食方法
鍋にごま味噌汁を煮立たせ、いのぶた肉を入れて火が通ったら、切った野菜を入れて煮ながら食べる。
いのぶた鍋のレシピ、作り方
材料(4人分)
いのぶた肉 300g
白菜 500g
えのき 100g
生しいたけ 4枚
しめじ 100g
春菊 50g
【調味料A(ごま味噌汁)】だし汁 2と1/2カップ
【調味料A(ごま味噌汁)】味噌 80g
【調味料A(ごま味噌汁)】砂糖 大さじ1強
【調味料A(ごま味噌汁)】ごま油 少々
【調味料A(ごま味噌汁)】七味唐辛子 少々作り方
1 鍋に調味料Aを合わせ、煮立ったところにいのぶた肉を入れる。
2 肉に火が通ったら食べやすい大きさに切った野菜を入れ、煮ながら食べる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るいのぶた鍋、いのぶた鍋の材料
・
山梨県の人気グルメを楽天で探す
・
山梨県の人気グルメをアマゾンで探す
・
山梨県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
この投稿をInstagramで見る
甲州銘菓 山梨銘菓 桔梗信玄餅
この投稿をInstagramで見る
『桔梗屋』
☆桔梗信玄餅
お餅にきな粉と黒蜜をたっぷりかけて
久しぶりに食べるけど
ほんとに美味しい✨出典 Instagram
桔梗信玄餅の特徴
きな粉がまぶされた餅に黒蜜をかけて食べる「桔梗信玄餅(ききょうしんげんもち)」は、山梨県を代表する銘菓。餅の食感、とろ~りとコクのある黒蜜のハーモニーは、一度食べたら忘れられない味です。お茶請けにも♪各種ギフトにも♪
出典 楽天市場
通販でお取り寄せ出来る桔梗信玄餅
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
山梨銘菓 澤田屋のくろ玉
この投稿をInstagramで見る
beek_magazine
山梨の和菓子、くろ玉をお土産に。
*
#くろ玉 #澤田屋 #和菓子 #wagashi #brack #ball #山梨 #手土産 #土産 #yamanashi #銘菓出典 Instagram
くろ玉の特徴
上質な青えんどう豆だけでつくる鮮やかな緑色のうぐいす餡に、粒の食感を残しながら別煮した青えんどう豆も加え、豆本来の優しい味わいを引き立てました。
餡をまるめ、こくのある香り高い黒糖羊羹で包んだ風味豊かな和菓子。
熟練の職人たちが、繊細な羊羹の状態を見極めながら、ひとつひとつ手づくりしています。 「くろ玉」は手づくりでなければ作れないお菓子です。出典 楽天市場
通販でお取り寄せ出来るくろ玉
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
山梨に行ったらここで食べたい!山梨県の絶品グルメを味わえる店
小作
小作の特徴
甲州ほうとう小作は、山梨県を中心に9店舗を展開している郷土料理レストランです。
地元・山梨県の皆さまに愛される伝統の「ほうとう」や、人気のB級グルメ「鳥モツ煮」、「馬刺し」や「煮貝」など山梨ならではの味覚を取り揃えております。是非皆さまでご来店ください。
甲州ほうとうは、数多くの野菜類、カボチャ、じゃが芋、里芋、白菜、ねぎ、ごぼう、にんじん、しいたけ等の植物繊維が豊富に含まれており、美容健康食にはもちろん、ガンの予防食としても最適の食品です。
禅僧の手により中国から日本にもたらされた「饂飩(はくたく・はうたう)」が語源と言われ、武田信玄が野戦食として用いたことから甲州地方に広く根付いたと言われています。
「ほうとう」はいわば、山梨の誇りともいえる郷土料理であり、その味の中に甲州の長い歴史が息づいています。
出典 小作公式サイト
住所:山梨県甲府市丸の内1-7-2
お問い合わせ:055-233-8500
口コミ
さすがの美味さです(≧▽≦)
山梨県に日帰り旅行で、本場のほうとうを地元の県内10店舗を展開する有名チェーン店で食べました。
先ずは一品料理で、馬刺し(1,050円)と鳥もつ煮(550円)を食べます。
馬刺し美味かったです。1,050円にしてはとても少量ですが、堪えられない美味しさでした。
鳥もつ煮は、普通もつ煮というと豚もつ煮だと思っていましたが、鳥という事で味わいが違うのかなと思いましたが、違いは全く分かりませんでした(笑)が、美味しかったです。鴨肉ほうとうは、大きな鴨肉が入っていて肉の旨味がとてもあるいい鴨肉を使っているように思います。
ほうとう麺が市販されているものとは全く違くて、モチモチした正にほうとうのために手打ちされた、美味しい麺です。
具もかぼちゃはもちろんの事、たくさんの野菜が入っています。
そして何よりも汁が、出汁がとても利いていて美味しいです。
さすが本場のほうとうでした。ご馳走さまでした!
出典 食べログ
みうらうどん
みうらうどんの特徴
創業昭和56年
変わらぬ味を守り続ける元祖 みうらうどん山梨県富士吉田市(下吉田駅より徒歩約10分)の 「みうらうどん」は
創業以来変わらぬ味を守り続けるうどん屋です。
コシが強く太い麺が特徴で、人気メニューの「肉うどん」をはじめとした
“リーズナブルで本当にうまい” うどんをお楽しみいただけます。地元の方が多く集います。ここの麺はコシがありますが、決してバキバキの麺ではありません。付け汁の出汁もいいです。 地元の方が愛するうどんがこのタイプです。お勧めです。
出典 みうらうどん公式サイト
住所:山梨県富士吉田市下吉田1-22-5
お問い合わせ:0555-30-2377
口コミ
1.さすがは吉田うどんの元祖・総本山!!
美味しんぼで紹介された吉田うどん。渡辺うどんには20年間で5~6回は行っている。
先週、食べログ2位の「桜井うどん」と「手打ちうどん ムサシ」を連食したので、今週は会社の同期と元祖・総本山に「みうらうどん」に訪問した。
※ 先週は定休日にみうらうどんに訪問するミス…( ;∀;)日曜日の開店10分前に到着すると、店の前には20人くらいの行列…!!
バイクをサッサと停めて並ぶと、開店前には駐車枠は満車。空いてるところに停め始める状態・・・。予想以上の大盛況に、1巡目を諦めかけるも、ラス2で着席w
注文したのは「肉うどん(中)500円」。同期は「肉ワカメうどん(大)700円」席に着くと、店のお姉さんが順番にオーダーを取ってくれる。
10分ほどして着丼。早速スープから一口。醤油と味噌という事前情報を見たが、出汁も塩味も醤油味噌の風味も出しゃばらない優しいバランス。何味?と聞かれると困るくらいの、ほのかで必要十分な味。これ、美味しいw
次に麺を頬張ると、吉田うどんは豪麺!!との先入観を打ち砕く、すすれる滑らかな極太麺。中までシッカリ茹でられており、ちゃんとすすれる(笑)
先週の「手打ちうどん ムサシ」は、すすることは不可能。箸で口に送り込む…。もはや麺なのか?という・・・。馬肉のしぐれ煮は、馬肉臭さもなく、あっさりしたうどんに良いアクセント。
トッピング無料の揚げ玉も、良い味出してる。桜井うどんが「滑らか、シンプル」なうどん。
手打ちうどん ムサシは、豪麺にトッピングが豊富、魚系の出汁が主張
ここ、みうらうどんは、その良いとこどりって感じ。基本が美味しいのが、なによりw
最初に食べて何度も再訪している渡辺うどん。一番、みうらうどんに似ている気がする。同期は「一度食べたら、わざわざ来ないかなぁ」なんて言っていたけど、近くに来たら寄っちゃうよ(笑)
だって、心も身体も満足する優しい味が、そこにあるからねw2.土日営業がうれしい名物・吉田うどん
富士吉田市のうどん屋さんです。
昭和56年創業。
駐車場完備です。土曜日昼の訪問
渋滞にはまって13:40分の到着となったがお店は営業中でした。全面御座敷のお店。
靴を脱いで上がります。肉うどん大を注文700円。
安い。。。薬味は自分で確保するスタイル。
胡麻・山椒・唐辛子の辛味「すりだね」に
七味唐辛子、醤油などがありました。テーブルには天かすがあります。
10分くらいでうどん提供。
うどんはやや太めでコシが強いと言うか食べがいのあるうどんです。
うどん自体にちょっと塩味。
固さで有名な吉田うどんですが、
山本屋の味噌煮込みや池袋のうちたて屋ほどは固くない。
煮干し出汁の味噌と醤油を使ったスープはちょっとさっぱり目で、
味噌があまり強くなくて食べやすいです。
すりだねをうまく使って辛みをプラスするとととても風味が良くなる。
キャベツは臭みの無いキャベツで美味しい。
馬肉はさっぱりめの甘辛煮込。
具材とスープは良く合っているように思えます。
大はちょっと量が多目でしたが美味しく完食。土日営業がうれしい吉田うどんのお店でした。
出典 食べログ
桜井うどん
桜井うどんの特徴
元祖キャベツうどん。シンプルな味はやみつきになる美味しさ!
吉田のうどんの原型を築いたと言われる桜井うどん。むっちりとコシのある麺に、醤油と味噌をベースにした出汁。メニューは「冷たいの(つけ)」か「あったかいの(かけ)」の2種類のみ。トッピングもシンプルで、シャキシャキのキャベツと油揚げのみ。その分、素材の味が生きる美味さを堪能できます。店内には有名人のサインが並び、その人気ぶりが伺えます。
在りし日の吉田うどんをそのまま継承するお店です。
出典 一般財団法人 ふじよしだ観光振興サービス公式サイト
住所:山梨県富士吉田市下吉田5-1-33
お問い合わせ:0555-22-2797
口コミ
吉田のうどんをいただきます!
久しぶりに山梨県にやってきました!
山梨でランチといえば吉田のうどんでしょ!ってことで、今回は桜井うどんさんにおじゃましました。祝日の11時半くらいに到着。
駐車場はちょっと離れたところにありました。停められる台数が少ないので、要注意です。お店は小上がり席のみで、テーブルが4つみたいです。
行列覚悟でしたが、テーブルがひとつだけ空いていて、すぐ座れてラッキーでした♪着席するとTAKAHIRO似のイケメン店員さんが来て、メニューの説明をしてくれました。
ほかのお店みたいにトッピングの種類はなくうどんは一種類で、サイズがノーマルとハーフで、温と冷を選ぶとのことでした。ノーマルサイズの温かいうどんをお願いすると、2-3分でうどんがあっという間に登場しました。
おつゆからいくと、煮干しの風味がほんのりあって、ほどよい塩味です。ダシ感が強い感じはなく、ひかえめなおつゆに感じました。
麺は思ったより硬くなく、ちょうど食べやすい硬さです。うどんの風味はかなり強くて、麺の旨さをだすためにだからおつゆは控えめなのかな?って思いました。
ほかのお客さんは柔らかめとか頼んでいたので、吉田のうどんは硬くてちょっと…と言う人にはありがたいですね♪そこそこボリュームありますが、せっかくなので替え玉もお願いしました!途中から自家製辛味を投入していただくと、いい味変になって箸が進みます!
提供が早いので、お客さんの回転はかなりいいですが、混雑してくると相席になるみたいです(^^;;
やっぱり吉田のうどんは美味しいですね♪
いいランチになりました♪
ごちそうさまでした♪
出典 食べログ
手打ちうどん ムサシ
手打ちうどん ムサシの特徴
トッピングも豊富!お試しあれ!
極太でもちもちとした肉厚な麺と、濃厚な煮干し出汁が評判のムサシ。こだわりの手打ち麺は、2日以上寝かせてグルテンを発酵させることでコシもある食感に仕上がっています。出汁は煮干し、削りぶしを水出しするこだわりよう。醤油と味噌の味付けを引き立たせています。トッピングは甘辛く味付けされた油揚げや馬肉、キャベツ、ボリュームたっぷりのかき揚げが人気です。
出典 一般財団法人 ふじよしだ観光振興サービス公式サイト
住所:山梨県富士吉田市上吉田6-10-19
お問い合わせ:090-5768-8644
口コミ
山梨県の吉田うどん巡りの二件目に伺いましたのは「手打ちうどん ムサシ」さん。こちらは店前が駐車スペースになっているので便利です。中は座敷になっており靴を脱いでテーブル席に通されます。注文はメニュー名を紙に書いてスタッフの方に渡すのが正式な様ですが、知らずに口頭で伝えても大丈夫でした。折角なのでお店の名前がついた「ムサシうどん」を頼みました。
スープは魚介系の出汁がしっかり出ており、それに醤油と味噌が合わさった吉田うどんらしいもの。塩味はそれ程キツくなく、優しい味わいで飲みやすい。
麺は最初に伺ったお店よりもかなり固めのもの。1本1本を噛み締めながら食べていくからか、小麦の味をしっかり楽しめます。かなり特徴的な麺なのでスタンダードなものからは外れると思いますが、個人的にはこの位ぶっ飛んだ麺の方が好みでした。
かき揚げはかなりカリカリな口当たりで、汁に浸かっても食感が損なわれず好印象。
お店を巡るのであれば訪問の価値あり。唯一無二の個性が光るうどんでした。ごちそうさまでした!出典 食べログ
山梨県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する