栃木県産の人気フルーツ 旬の果物の種類と特徴!通販でお取り寄せ出来る栃木のブランド 品種 とちおとめ スカイベリー..

栃木の美味しい果物が食べたい!苺、メロン、ぶどう、梨の生産が盛んな栃木県。とちおとめ、スカイベリー、とちひめ、クインシーメロン、巨峰、にっこり梨などの品種、ブランドが有名です。こちらでは、ネット通販でお取り寄せ出来る栃木県産の人気フルーツ、旬の果物をご紹介します。贈り物、ギフト、お土産、手土産、お見舞い、お祝い、お中元にも喜ばれる季節の果物がたくさん!


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

 

この投稿をInstagramで見る

 

hide(@hide6810yr)がシェアした投稿

hide6810yr
*
🍓🍓🍓
栃木県真岡市
【道の駅 にのみや】
いちご買い出しツアー第2弾‼️
美味しいいちごが食べたくて、また行っちゃいました〜☺️

今回は
🍓スカイベリー&ミルキーベリー(白いちご)
🍓とちあいか
🍓とちひめ
🍓とちおとめ
というラインナップです😍

前回食べた『とちあいか』がめっちゃ美味しかったので、今回は大きいサイズと普通サイズを買ってみました❣️

大きさで味はほとんど変わらないけど、やっぱり大きいのは食べ応えがありますね〜✌️

どのいちごもとっても美味しかったです😋

今回も途中で武平作さんに立ち寄り、揚げだんご🍡を食べたらカリっとモチモチで最高に美味しかった😍
また食べた〜い🙌

栃木はいろいろと立ち寄りたい場所が多いので、いちご買い出しツアー第3弾も計画中で〜す😁

◈~◈~◈~◈
#道の駅にのみや #栃木県真岡市 #いちご #苺 #とちおとめ #とちひめ #とちあいか #スカイベリー #ミルキーベリー #フルーツ #スイーツ #武平作 #揚げだんご #tochigiselect #いちごのまち #strawberry #栃木県産いちご #栃木いちご #栃木スイーツ #栃木グルメ #栃木県 #真岡市 #栃木市

出典 Instagram

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、栃木県で人気のブランドフルーツ、名産、特産の果物ってどんなものがあるの?

ボンゾくん
ボンゾくん

栃木県のフルーツといえば、とちおとめ、スカイベリー、とちひめといったいちごが有名だね。その他にもメロンやぶどう、梨などが作られているよ!それじゃあ、僕も大好きな栃木県の美味しいフルーツ、栃木名産、特産の果物の種類と特徴ををイギーくんと一緒に調べてみようね!

栃木県産のブランドフルーツ、名産、特産の果物

いちご

 

この投稿をInstagramで見る

 

Pirocok(@piro.fin)がシェアした投稿

栃木県産のいちごの特徴

とちぎのいちごが美味しい理由
~ 冬の太陽が、いちごを甘くする。 ~

栃木県は、肥沃な大地が広がり、日光や那須を源にするきれいな水が流れる自然豊かなところです。そんな風土に加え、冬の日照時間が長く、昼と夜の寒暖差が大きいという気候特色があります。実は、これがいちごの生育にピッタリ。太陽の光を最大限に利用したハウス栽培で、温度を保ちながらゆっくり成熟することにより、甘くて美味しいいちごが育まれます。

日本人が認めるとちぎのいちご

日本国内のいちご取り扱いシェア1位は、栃木の「とちおとめ」。日本人に最も愛されている「とちおとめ」は栃木発祥のいちごです。

いちご収穫量日本一

栃木県のいちごは、1968年から生産量日本一の座をずっと保ち続けているまさに”いちご王国“です。日本のいちごの本来の旬は、春(5月~6月)ですが、栃木県では、様々な技術を駆使して、古くから出荷の前進化に取組み、今では11月~5月まで高品質で美味しいいちごを安定的に出荷できるようになり、大消費地である首都圏を中心に出荷しています。これは、生産者、農業団体、行政が一丸となって、生産、流通、販売の改善に向けた取組を重ねてき成果です。
更に、近年では6~10月まで出荷する夏秋どりいちごの生産も始まりつつあり、一年を通じていちごが楽しめるようになってきています。
栃木のいちごは、長く収穫量日本一の座を保ってきています。これには生産者、農業団体、そして行政が一丸となって、栽培技術の進化と品種改良を重ねてきたからです。

出典 いちご王国栃木公式サイト

とちおとめ

strawberry bavarian cream 🍓☺︎❤︎いちごのババロワ

いちごが美味しい季節ですね!例年だと5月ごろになってくるとどんどんスーパーからすがたが見えなくなってくるので、今のうちにたくさん食べたいなぁ😚なんて思っています!

さてさて、
JA全農とちぎ様✕フーディーテーブルの企画にて、
#とちぎのいちご応援隊 \\\\٩( ‘ω’ )و ////
としての活動も今回で最後になってしまいました〜

活動は最後ですが、これからも栃木のいちごをずっと食べ続けます〜😍🥰

冬の日照量がとっても多く、
収穫量は52年連続日本一!である
栃木の美味しい苺🍓❤︎

今回は「とちおとめ」を生クリームと合わせてミキサーでガガガと撹拌!
綺麗ないちご色のムースが出来上がりました☺︎❁

とちおとめは適度な酸味もちゃんとあるので、
加工したおやつにもぴったり!

今回は軽く刻んだいちごをソースも添えました。

いちごの季節もあと少し。楽しみましょうね!そして、とちおとめを見かけした時には是非チェックしてみてください〜!🍓❤︎◡̈

#とちおとめ#フーディーテーブル#ad#栃木のいちご#栃木の魅力を伝え隊#栃木#栃木グルメ#🍓#いちごムース#いちごプリン#いちごソース#いちごババロワ

出典 Instagram

とちおとめの特徴

甘さと酸味のバランスがよく、濃厚な味わいが特長のいちごです。日本国内のいちご品種取り扱いシェア1位を誇り、日本で最もポピュラーないちごです。実が大きくて、酸味が少なく、甘くてジューシー♪ また、ツヤツヤと光沢があるのが特徴です。初めて口にするお客さんはみんなビックリ!『いちごってこんなに甘かったんだ~!』

出典 いちご王国栃木公式サイト

通販でお取り寄せ出来るとちおとめ


とちおとめを楽天市場で探す

とちおとめをアマゾンで探す

とちおとめをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

スカイベリー

 

この投稿をInstagramで見る

 

P0NRIE(@p0nrie)がシェアした投稿

p0nrie


いちご狩りに行ってきました🍓😋
スカイベリーはかなり大粒だったので記録は33個🍓🍓🍓
ジューシーすぎて汁が垂れて白いパーカーがシミだらけになりました😂
甘くて美味しかった🤤💕

#いちご狩り #スカイベリー #いちご #苺 #いちごソフト #ソフトクリーム #栃木 #いちごの里 #ストロベリーファーム

出典 Instagram

スカイベリーの特徴

2014年に開発されたばかりの新しい品種です。特長は、とにかくその大きさ。大きいものでは、1粒60gと鶏の卵を上回るものもあります。大きさに、整った形、そして甘さ、まろやかな味わいは、それだけで格別なスイーツです。名前の由来は、「大きさ、美しさ、おいしさ」全てが“大空に届くような素晴らしいいちご”という意味が込められています。

出典 いちご王国栃木公式サイト

通販でお取り寄せ出来るスカイベリー


スカイベリーを楽天市場で探す

スカイベリーをアマゾンで探す

スカイベリーをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

とちひめ

 

この投稿をInstagramで見る

 

@icec55がシェアした投稿

icec55
.
【dough-doughnuts cafe🍩】栃木県/宇都宮市
▷ @dough_doughnuts.jp

🍓ドーナツパフェ苺とバラ ¥1,375
・ココナツのラスク
・ダマスクローズとフランボワーズのメレンゲ
・バラとライチのガナッシュ
・苺ミルクジェラート
・クリームチーズと豆乳のジェラート
・完熟いちご(とちひめ)
・プレーンドーナツ
・アーモンドのクランブル
・バラのジュレ
・キルシュ漬チェリー

運ばれてきた瞬間から苺の甘い香り♡
時期的に終わりだと思ったけど
苺が甘くてすごくおいしい(*´꒳`*)🍓
オシャレすぎるメレンゲとガナッシュは
ほんのり薔薇のいい香り🥀

ジェラートは中にも入っていて
大好きなものがたくさん詰まっていて
全部がおいしかった╰(*´︶`*)╯

見た目も味も香りも全て最高♡
食事制限してた分、癒されました♬

ご馳走さまでした😋😋😋

#ドードーナツ#ドーナツパフェ#ドーナツ#苺パフェ#いちごパフェ#苺とバラ#薔薇#いちごのパフェ#宇都宮カフェ#栃木カフェ#カフェタイム#カフェ巡り#ジェラート#いちごスイーツ#ガナッシュ#メレンゲ#いちごミルク#ラスク#ココナツ#デザート#スイーツ#パフェ#とちひめ#完熟いちご#イチゴスタグラム#カフェスタグラム#アイス#クリームチーズ#豆乳ジェラート#宇都宮

出典 Instagram

とちひめの特徴

「とちひめ」は、観光いちご園の専用品種です。とにかく甘くてジューシーで、果皮がやわらかく食べやすいのが特徴で、女性に大人気です。果皮が他のいちごに比べ柔らかいため、輸送には向いておらず、市場に出回らないことから「幻のいちご」と言われています。「とちひめ」は、栃木県が開発した観光農園用の品種。とちおとめよりも大粒で、酸味が少なく、とてもジューシー、皮がとてもやわらかいのが最大の特徴です。たいへん柔らかいために出荷することが困難で、市場に出回らないことから「幻のいちご」と言われています。

出典 いちご王国栃木公式サイト

通販でお取り寄せ出来るとちひめ

とちひめを楽天市場で探す

とちひめをアマゾンで探す

とちひめをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

とちあいか

dont_kiss_me_tail
#いちご狩り
#とちあいか
ハート形でかわいい新品種😍

完熟は甘さが違うー!
(о´∀`о)

出典 Instagram

とちあいかの特徴

栃木県として、10番目のオリジナル品種、別名「栃木i37号」とも呼ばれていました。栃木から2019年秋に初出荷された、完全新種のいちごです。

丸みのあるキレイな三角型。
果皮は濃い赤色。
天候の悪い年でも育ちやすく
病気も少ないのが特徴です。

出典 いちごの里公式サイト

通販でお取り寄せ出来るとちあいか


とちあいかを楽天市場で探す

とちあいかをアマゾンで探す

とちあいかをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

栃木県の美味しいいちごといちごのスイーツを堪能できる人気のお店

ベリーベリーマルシェ (いちごの里直売所) ケーキ、ソフトクリーム

 

この投稿をInstagramで見る

 

かなこ(@kanako_kanko)がシェアした投稿

いちご狩り🍓
待ち時間マルシェを覗いたら
いちごケーキが…素晴らしい😍💓
#栃木県 #小山市 #いちご狩り#スローライフリゾート #いちごの里#スカイベリー #スカイベリー狩り#スカイベリー食べ放題 #いちご食べ放題 #ichigonosatofarm #マルシェ#ベリーベリーマルシェ #🍓 #いちご#いちごケーキ #ストロベリーケーキ#スカイベリーケーキ #スカイベリー大福#大きいいちご #甘いいちご #ケーキ#スイーツ #スイーツ好き

出典 Instagram

住所:栃木県小山市大川島408
お問い合わせ:0285-33-1120

畑の中のケーキ屋さん

いちご畑にあるいちごのケーキ屋さん。 ケーキ以外にもジャムやバウムクーヘン、いちご大福などたくさんのいちごにこだわった商品。 なかでもテレビでも紹介された「いちご畑のチーズケーキ」はお勧めです。

ベリーベリーマルシェ公式サイト

口コミ

栃木 小山市 ベリーベリーマルシェ 探訪 〜スカイベリーのスイーツを求めて〜

今回は栃木県は小山市にある「いちごの里直売所」の中にある「ベリーベリーマルシェ」にやってきました。

こちらは関東圏内では有名になりつつあるスカイベリーのスイーツが購入できるところです。

また、いちご狩もできる いちごのテーマパークのようなところです。

店内は、まさに いちごづくしで様々な商品が並んでいます。

その中から今回購入したスイーツは 「スカイべリーのショートケーキ」「スカイベリーのタルト」「スカイベリーのチーズケーキ」「イチゴのロールケーキ」「イチゴのショートケーキ」です。

この中で、やはり特筆すべきはスカイベリーでしょう。
果実がとても大きく、甘さに特化したわけではなく甘みと酸味が絶妙でとても美味しいのです。

スカイベリーのショートケーキのスカイベリーを食べてしまい 普通のとちおとめを乗せてみたらごく普通のショートケーキに見えます。
これはスカイベリーが大き過ぎてショートケーキが小さく見えてしまうんですね。

またスカイベリーのチーズケーキもとても美味しく

スカイベリージャムとフランボワーズピューレをミックスした甘酸っぱいソースと、ナチュラルチーズにヨーグルトを加えた風味爽やかなレアチーズが2層になった、見た目もオシャレなデザート。

と説明されていますが 筆者はまずスカイベリージャムとフランボワーズピューレの層だけを少し食べて楽しみ
その後チーズの層まで掘り下げて食べて楽しんでいました。

結構な量を購入してきたのですが、翌日の夕方には全て食べきってしまいました。

ごちそうさまでした!

ここはオススメですよ!

出典 食べログ

カフェ アンジェ・フレーゼ カフェ、パスタ、パンケーキ

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ruby.N(@o3xrubyx3o)がシェアした投稿

パンケーキ食べたいって言って
連れてきてもらった

#いちごの里 #天使のパンケーキ #いちごのワッフル #カフェアンジェフレーゼ

出典 Instagram

住所:栃木県小山市大川島408
お問い合わせ:0285-33-1511

デザートがメイン!!フルーツにこだわった農園カフェ

とれたてのいちごやブルーベリー、ぶどう、さくらんぼ等を使用したデザートがメイン。特にいちごをたっぷりと使用した「天使のパンケーキ」は当店の看板メニュー。冬場には行列もできる人気店です。

アンジェフレーゼ公式サイト

口コミ

晩秋からは苺の季節が到来。映えるパンケーキを実食w

ここは電車で行くのは現実的ではない。
だって、最寄り駅と思われる新大平下駅からは
実に5キロ近く離れているのだ。
よほどの健脚の持ち主でなければ辿り着けないw

国道50号線から少し北側に逸れた場所に
お店は広大なスペースで存在した。
お洒落な外観の外には
敢えて古びたトラクターを置いておく演出。
なかなか憎いねぇ。

食べログで偶然見たパンケーキの写真にロックオン。
「パンケーキ食べたいパンケーキ…」
しかも苺もたっぷりや内科医!
これはもう行くしかないやろ!
駐車場も広大で停めやすい。
店内は開放的でやはりお洒落。
自ずとテンションも上がる。

天使のパンケーキ 1,380円(税込)
税込表示は正義の印!
近くに親子連れの客が。
騒ぐ子供は天使か悪魔か?
やはり子供は天使やろな。
ほどなくして到着したそれは
かなり巨大なクリーチャー(創造物)やった。
いや、芸術品と表現すべきか?
生クリームが圧巻だ。
そして、生クリームの山の麓には
大量の苺が鎮座している。
パンケーキ自体は一番底の部分に控え目に。
生クリームは堂島ロールのそれよりも
さらに甘さ控え目なので、
意外と食べやすくなっている。
苺は、通常は12月からみたいやけど、
今年は11月下旬から収穫しとるらしい。
露地物ならばまだ甘味は厳しいが、
ハウス栽培なのでモーマンタイなのだ。
甘過ぎず、酸味も抑え目の好きなタイプ。
これならいくらでも食べれそうだ。
そしてパンケーキの生地は甘味がじんわり。
ふんわりしていてこれだけでも旨い。

ドリンクセット 220円(税込)
ホットコーヒーを所望。
ストロングタイプでこちらも好みのやつ。
うむ。堪能したわい。

帰りしなに外気に触れると、
とても気持ちの良い空気やった。
都内に住んでいると忘れてしまうこの感じ。
人間が住むにはやはり空気がエエ方がええな。
接客も悪くなかった。
そんなこんなで
ありがとう。ごちそうさま。

出典 食べログ

いちごの森

お菓子の城「いちごの森」
.
お菓子の城さんのいちごの森にていちご狩りをしました🍓
.
栃木といえばいちご!!!
いちごと言えばとちおとめやスカイベリーが浮かびますが、今回は2020年の新品種「とちあいか」のいちご狩りをしました!
.
実は真っ赤で香りもすごく良くとっても甘いいちごでした❗️
.
いちご狩りは5月までできるみたいなので気になる方は是非行ってみてください😁
※ いちごの生育状況やご入園者様数により入園終了となることもございます。あらかじめご了承くださいませ。
.
.
【お菓子の城】
栃木県那須郡那須町高久4588-10
TEL:0287-62-1800
.
#ロイヤルホテル那須 #那須高原 #ウェルカムベビー #ウェルカムベビーのお宿
#子連れ旅行 #お菓子の城 #いちごの森 #ハートランド #🍓
#いちご狩り #イチゴ #とちおとめ #スカイベリー
#とちあいか #新品種 #栃木 #観光

出典 Instagram

住所:栃木県那須郡那須町高久甲4588-10
お問い合わせ:0287-62-1800

那須高原農園いちごの森は那須町にある「いちご狩り(30分)」のできる施設です。
外は寒くても、あたたかいハウスのなかで楽しんでいただけます。
真っ赤に育った甘くて美味しい「とちおとめ」や、プレミアムいちごの「スカイベリー」、2020NEW「とちあいか」。
1粒、1粒がまるで宝石のようです。

いちごの森公式サイト

口コミ

スカイベリーを満喫です。

日曜日 朝イチの利用です。
家族みんなでお出かけです。
オープンの9:00に合わせて行きました。
2日前に予約しようと電話を入れたのですが、すでにいっぱいで、9時に直接でしたら案内できるとの事でこの時間に伺いました。
確かに盛況です。続々とお客さんが・・・。
前日の雪が残る那須ですが、ハウスの中はあったかで過ごしやすい感じです。

とちおとめかスカイベリーを選びます。
自分達は最初からスカイベリーが目当てです。
大人2400円となかなかの料金ですが、子供は無料でした。

スカイベリーは酸味が少なく、かなりジューシー。甘さもかなりありますが、後味は爽やかです。かなり大粒になるようです。真っ赤なイチゴがたくさんなっております。
朝イチで良かった!

30分で40個くらいは食べたと思います。
ちょっと胃が痛くなりました。

元は取った感じがしました。(^_^)v

出典 食べログ

カフェナンバースリー ベジタブルパンケーキ (Cafe№3 -vegetable&pancake-)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Cafeno3(@cafeno3)がシェアした投稿

Cafe№3 -vegetable&pancake-

そろそろ苺の時期に。

12/1(火) 15時~

「いちごのパンケーキ」スタートします。

トッピングのアイスクリームは苺のショートケーキ風味に作ってみました🍓

溶けないうちにどうぞ。

出典 Instagram

住所:栃木県栃木市平柳町3-15-6
お問い合わせ:028-288-1178

口コミ

苺のパンケーキをいただきにきました。毎年デザインが変わるので楽しみにしているデザートです。ふわふわのパンケーキにレアチーズクリームがサンドされていて苺たっぷり、そして毎度のことながらかわいい。このあとパフェもいただいちゃいました(笑)もちろん2人でシェアしましたが…いつまでも見ていたいパンケーキです。

出典 栃ナビ!

いちごのこと、もっと知りたい!

分類:バラ科オランダイチゴ属
原産地:北アメリカ地方、南アメリカ地方
季節の分類:冬春
多く出回る時期:12月~5月頃
国内の栽培面積:約5,200ヘクタール(2018年)
国内の年間出荷量:約14万8,600トン(2018年)
おもな産地:栃木県(約15%)、福岡県(約10%)、熊本県(約7%)

いちごはバラ科の植物で、「りんご」や「なし」「もも」と同じ仲間です。いちごの赤い実は果実だと思われがちですが、実は外側に着いているツブツブが本当の果実。この中に小さな種が入っています。私たちが果実だと思って食べている赤い実は、「花托(かたく)」といって、果実のベッドの役目をしているのです。
いちごは、もともと初夏の果実です。冬に休眠し、春に花を咲かせ、5月頃に実をつけます。しかし、ハウス栽培では、いちごに季節を勘違いさせることによって、早いうちに収穫できるようになったのです。では、栃木のいちごが、どのように栽培され、皆さまのもとに届けられるのでしょうか?ご紹介しましょう。

いちごは、株で増やします。
いちごは、親株からランナーと呼ばれる“つる”が伸びて新しい苗を増やしていきます。いちご栽培では、露地(畑)で子苗を増やす方法や、ハウスの中に棚をつくって子苗を増やす「空中採苗」などの方法があります。

夏は涼しいところでひと休み。
いちごは、寒さを感じると花のもとになる「花芽」をつけます。
この性質を利用したのが、「高冷地育苗」や「夜冷育苗」という育て方です。
「高冷地育苗」は、夏でも涼しい高原に苗を植えて育てる方法で、「山あげ」と呼ばれています。
「夜冷育苗」は昼に太陽にあてる時間を短くして、夜は大きな冷蔵庫のような部屋で苗を冷やします。いちごの苗は、夏の間、高原に避暑に出かけたり、エアコンのある部屋でじっと過ごすのです。

ミツバチも、お手伝い。
花芽がついたら(これを花芽分化といいます)、ハウスの中に苗を植えます。ハウスの中で太陽の光をたっぷり浴びながら、春のような温かい環境の中で、すくすく育ちます。
やがて真っ白な花が咲いたら、いよいよミツバチの出番。花から花へとミツバチが飛び回り、受粉の手伝いをしてくれます。
ミツバチは農薬をはじめ、環境の変化にとっても敏感です。ミツバチのためにも、ハウス内はいつも快適な環境が求められています。

真っ赤に色づいたら、収穫のとき。
いちごの実が真っ赤に色づいてきたら、いよいよ収穫作業です。
ひとつひとつ、ていねいに手摘みで収穫していきます。収穫したいちごは、大きさや形で選り分けられ、パックに詰められます。
JAの集荷場で傷みや異物がないかなどの検査を行ったら、出荷準備完了。皆さまのもとに届けられるのも、もうすぐです。

子供から大人まで人気のイチゴは、おいしいだけでなく、ビタミンCが豊富に含まれている果物(※)です。中ぐらいの大きさなら7~8粒も食べれば1日の所要量の大半をカバーしてくれます。イチゴといえば、かつては「女峰」や「とよのか」が主力品種でしたが、今は「とちおとめ」や「あまおう」「紅ほっぺ」などが主流。イチゴは10~20年くらいで世代交代が行われるため、次々に新しい品種が誕生していて、近年は「白いちご」やピンク色のいちごも増えてきました。

※農林水産省ではイチゴやメロン、スイカを「果物」ではなく、「果実的野菜」として分類していますが、ここでは果物として紹介します。

野生のイチゴは石器時代からヨーロッパ、アジア一帯で食べられていましたが、現在のようなイチゴが栽培されはじめたのは200年ほど前のことです。南アメリカから持ち込まれた品種と、北アメリカから持ち込まれた品種が自然交雑したものといわれています。

日本には江戸時代の終わり頃に伝わりましたが、そのときには定着せず、その後明治32年頃にフランスの品種が導入されたことで本格的な栽培が始まりました。

いちごの選び方(見分け方)

果実全体が赤く染まっている
品種によっては色が薄めでも完熟状態
白いちごやピンクいちごは時期で色が変わる
果皮に張りとツヤがある
果実の先端に白色や緑色が残っていない
へたがピンとしてツブツブがくっきり
いちご特有の甘い香りがする
家庭用ならサイズや形は気にしなくてOK
いちご狩りの場合はへた周辺に注目

いちごの種類

とちおとめ

1996年(平成8年)に品種登録された栃木県生まれのイチゴで、「久留米49号(とよのか×女峰)」と「栃の峰」の交配種です。平均15g前後と女峰よりも大きくて日持ちもよく、また酸味が少なく甘味が強いのが特徴。現在、東日本のシェアNo.1の品種です。

スカイベリー

栃木県農業試験場が開発したイチゴで、正式な品種名は「栃木i27号」。「スカイベリー」は公募によって付けられたブランド名(商標登録)です。親は「00-24-1」×「栃木20号」で、甘酸のバランスがよく食味に優れ、果実は円錐形でサイズが大きいのが特徴。収量の約2/3が3Lサイズになるそうです。

あまおう

「赤い、丸い、大きい、うまい」の頭文字から名付けられたあまおうは、「とよのか」の後継品種として福岡県で育成されたイチゴです。親は「久留米53号(とよのか×てるのか)」×「92-46(久留米49号×さちのか)」で、2005年(平成17年)に「福岡S6号」という名前で品種登録されました。糖度が高くて酸味とのバランスもよく、粒が大きいのが特徴です。

ひのしずく

熊本県の特産で正式な品種名は「熊研い548」といいます。親は「さちのか×栃の峰」×「久留米54号×栃の峰」で、2006年(平成18年)に品種登録されました。平均果重は18g以上と大きめで、紅色の果皮はツヤがあり美しい外観をしています。果皮はやややわらかく、みずみずしくて甘味があり酸味は控えめです。

紅ほっぺ

粒が大きく鮮やかな紅色をしていて、果肉も赤くなるのが特徴。「章姫」×「さちのか」の交配種として静岡で誕生し2002年(平成14年)に登録された品種です。糖度が平均12~13度と高く、たっぷりの甘味の中に適度な酸味が調和しています。

さちのか

「とよのか」と「アイベリー」を掛け合わせた品種で、2000年(平成12年)に品種登録されました。サイズは10~20gほどで、果皮は濃い赤色に染まり、糖度が高くて甘酸適和。香りも良好で、果肉がしっかりしていて日持ちがよいイチゴです。

さがほのか

酸味が少なく甘味の強いイチゴで、「大錦」×「とよのか」の交配種として佐賀県で育成され2001年(平成13年)に品種登録されました。果実は比較的大きめで香りがよく、中の果肉が白いのが特徴です。果肉がしっかりしているので日持ちがよく、主流品種の1つとなっています。

やよいひめ

平均果重が20gと大粒で、2005年(平成17年)に登録された品種です。親は「とねほっぺ×とちおとめ」×「とねほっぺ」で群馬県で育成されました。果皮は明るい赤色で、果肉がかためで日持ちがよく、甘味が強くて酸味とのバランスも良好です。

あすかルビー

奈良県生まれの「あすかルビー」は、2000年(平成12年)に登録された品種です。甘味と酸味のバランスがよく、果皮はルビーのような光沢のある赤色をしています。サイズは大きめで果肉はややかたく、比較的日持ちするのが特徴。親は「アスカウェイヴ」×「女峰」です。

ゆめのか

2007年(平成19年)に品種登録された愛知県生まれのイチゴです。果皮は鮮やかな赤で果実はややかため、サイズは20g前後で円錐形をしています。親は「久留米55号」×「出願者所有の育成系統」で、甘酸のバランスがよく果汁も豊富です。

越後姫

「ベルルージュ×女峰」と「とよのか」の掛け合わせから誕生し、その名の通り新潟県で育成されて1996年(平成8年)に品種登録されました。果皮はやわらかめで香りがよく、甘味は強めで酸味はおだやか。6月頃まで味わえるのも魅力です。

さぬき姫

「さちのか×とちおとめ」と「さがほのか」を交配して香川県で育成され、2009年(平成21年)に品種登録されました。サイズは18g前後で果汁が多く、甘味と酸味が調和した味わい豊かなイチゴです。

とよのか

親は「ひみこ」×「はるのか」で、1984年(昭和59年)に品種登録されました。丸みのある円錐形の果実は光沢があり、鮮やかな赤色をしています。甘味と酸味がほどよく調和していて、香りがよく風味豊か。かつては西日本を代表する品種でしたが、現在は生産量が減少しています。

女峰(にょほう)

「はるのか×ダナー」と「麗紅」を交配した品種で、1985年(昭和60年)に登録されました。以前は「とよのか」と人気を二分し、栃木県を中心に東日本で栽培されていましたが、「とちおとめ」の登場により生産量は減少。光沢のある赤色の果実はやや小ぶりながら、甘酸っぱくてジューシーです。

章姫(あきひめ)

「久能早生」と「女峰」交配した品種で1992年(平成4年)に登録され、静岡県をはじめおもに東日本で栽培されています。サイズは女峰の約1.5倍あり、口当たりがやわらかく甘味も十分。形はやや長めの円錐形で、果皮はきれいな紅色をしています。

アイベリー

1983年(昭和58年)に愛知県にある種苗会社で誕生。親の来歴は不明です。果皮は濃い赤色で甘酸のバランスがよく、粒が大きいのが特徴。大きいものは50g以上になり、見た目も味もよいイチゴです。

もういっこ

宮城県で誕生したイチゴです。親は「出願者所有の育成系統」×「さちのか」で、2008年(平成20年)に品種登録されました。果皮はきれいな赤色をしていて、果肉はややかため。サイズは比較的大きく、1粒30g以上のものも多いようです。甘味と酸味のバランスがよく、1つ食べるともう1つ食べたくなることからこの名前が付けられました。

初恋の香り

山梨県の種苗会社と福島県内の育種者が開発し、2009年(平成21年)に登録されたイチゴです。このイチゴは熟しても赤くならず全体が白いのが大きな特徴で、ほのかにピンク色になることもあります。見た目は未熟のようですが、味は甘酸のバランスがよく、普通のイチゴと変わりません。香りもよく贈答用としても人気です。

古都華(ことか)

奈良県農業総合センターが育成したイチゴで、2011年(平成23年)に品種登録されました。交配品種は「7-3-1」と「紅ほっぺ」です。香りが豊かで甘味と酸味も強く濃厚な味わい。ツヤのある濃い紅色の果肉はしっかりしていて歯ごたえがあり、日持ちにも優れています。ちなみに古都華という名前は公募によって決まりました。

いばらキッス

2012年に登録された茨城県のオリジナル品種です。親の組み合わせは「とちおとめ」×「レッドパール×章姫」。果実はややかためで、果皮は光沢のある濃い赤色をしています。サイズは大きめで縦長の円錐形。糖度が高くてほどよい酸味を含み、果汁も豊富で食味のよいいちごです。ちなみに「いばらキッス」という名前は公募により選ばれました。

きらぴ香

2017年に品種登録されたいちごです。静岡県農林技術研究所が所有する育成系統どうしを交配して選抜し育成しました。形は大粒で縦長の円錐形で、赤く染まった果皮はツヤがあり果実はかため。同じ静岡県で誕生したいちご「紅ほっぺ」と比べると、糖度は同等程度で酸味は少なめとなっています。上品な香りを持ちなめらかな口当たりが楽しめます。

いちごさん(佐賀i9号)

「いちごさん」は、「さがほのか」の後継として佐賀県で開発された品種です。正式な品種名は「佐賀i9号」。親は「佐系14号」×「やよいひめ」で、2018年に登録されました。整った円錐形の果実は濃赤色をしていて、中の果肉まで赤いのが特徴。味は甘くさわやかな香りとみずみずしさがあり、食味良好です。果皮と果肉が鮮やかな赤色なのでケーキやお菓子、ジャムなどの加工品にも向いています。

おいCベリー

農研機構九州沖縄農業研究センターが育成し、2012年(平成24年)に品種登録されました。交配親は「9505-05」×「さちのか」で、円錐形の果実は比較的大きく、果皮は光沢のある濃赤色。香りがよくて糖度が高く、適度な酸味もあって濃厚な味わいです。ビタミンCをはじめとした高い栄養価を目指した品種で、ビタミンCの含有量は親のさちのかの約1.3倍とされます。

かおり野

「かおり野」は三重県が開発し、2010年(平成22年)に登録された品種です。親の組み合わせは「0028401」×「0023001」。円錐形の果実は光沢のある橙赤色で、糖度が高くて酸味は低め。名前に「かおり」とあるように、甘い香気成分「リナロール」を多く含んでいて、食べたときに特有の香りが口の中に広がります。また、11月から収穫できる極早生性で、「炭疽病」に対して抵抗性を持っているのも特徴です。

チーバベリー(千葉S4号)

千葉県が開発した「チーバベリー」は、粒の大きさとみずみずしさが特徴のいちごです。親は「02-19」×「とちおとめ」で、2015年(平成27年)に品種登録されました。果実の形は円錐形で、果皮は鮮やかな赤色。果肉の中まで赤く染まります。甘味とほどよい酸味が調和し、食味も良好。3月頃に収穫ピークを迎えるため、千葉県では春のいちご狩り用品種としても活躍しています。

まりひめ(毬姫)

「まりひめ」は、和歌山県のオリジナル品種です。和歌山県農業試験場で育成され、2010年(平成22年)に品種登録されました。両親の掛け合わせは「章姫」×「さちのか」で、収量が多く、いちごの需要の高い12月上旬から収穫できるのが特徴です。果実は大きめの円錐形をしていて、果皮は光沢のある鮮やかな赤色。糖度が高くて酸味は少なく、ジューシーな味わいです。

ゆうべに(熊本VS03)

「ゆうべに」は熊本県が育成したオリジナル品種です。親は「07-13-1」×「かおり野」で、2017年に「熊本VS03」の品種名で登録されました。果実は円錐形で、果皮は鮮やかな紅色。甘味と酸味の調和がとれていて、上品な味わいです。ゆうべにという愛称は一般公募の中から選ばれたもので、熊本の熊の音読「ゆう」と、果皮の紅色「べに」から名付けられました。

よつぼし

「よつぼし」は三重県、香川県、千葉県、九州沖縄農業研究センターが共同で開発したいちごです。親は「三重母本1号」×「A8S4-147」で、2017年に品種登録されました。一般的ないちごは「ランナー」というつるを使って苗を増殖させますが、よつぼしは種子から繁殖するというのが大きな特徴。光沢のある果実は糖度が高く、酸味も適度に含まれていて濃厚な風味が味わえます。早ければ11月下旬頃から収穫されます。

桃薫(とうくん)

「桃薫」は、農研機構の野菜茶葉研究所と北海道農業研究センターが育成したいちごです。果皮が淡いピンク色をしていて、「桃」のような香りがあるのが特徴。この芳醇な香りが名前の由来にもなっています。親は「K58N7-21」×「久留米IH1号」を掛け合わせて誕生し、2011年(平成23年)に登録されました。果実はやわらかくて、甘さと酸味のバランスが良好。色や香りの特性を生かして、ケーキやタルトなどにも利用されています。

恋みのり(こいみのり)

「恋みのり」は、農研機構が開発したいちごです。親の掛け合わせは「03042-08」×「熊研い548(ひのしずく)」で、2016年(平成28年)に品種登録出願されました。果実はほどよいかたさがあり、香りがよくて甘味と酸味のバランスが良好。短円錐形のずんぐりとした形をしていて、果皮は鮮やかな赤色で、果肉は中まで白色です。サイズは約18gと比較的大きく、収量が多いのもポイント。12月頃から出回ります。

こいのか(恋の香)

「こいのか」は、「さちのか」と「とちおとめ」を交配して誕生したいちごです。農研機構九州沖縄農業研究センターで育成され、2011年(平成23年)に品種登録されました。果実は円錐形をしていて、サイズは中程度。果皮は鮮やかな赤色で、果肉は白く中心部は少し赤く色づきます。甘味と酸味がほどよく調和して食味がよく、日持ちも良好。なお、正式な品種名はひらがな表記ですが、「恋の香」とも表記されます。12月頃から5月頃までがシーズン。

パールホワイト(イロハ-001)

「パールホワイト」は見た目が美しい白いちごです。奈良県の前田氏が育成し、2015年(平成27年)に品種登録されました。正式な名前は「イロハ-001」で、パールホワイトは愛称になります。果実は卵円形で果皮は薄くピンクがかった白。果肉の中まで白色ですが、つぶつぶ(そう果)の部分は真っ赤に染まります。白いちごとしては糖度が高く、酸味はおだやか。シーズンは12月頃から4月頃までとなっています。

淡雪

「淡雪」は淡いピンク色をしたいちごです。鹿児島県の山下氏によって育成され、2013年(平成25年)に品種登録されました。果実はやや大きめの円錐形で、果皮はうっすらと赤みがかった桃色。果肉は白っぽい淡赤色に染まります。果実はややかためで、甘味があって酸味は控えめです。12月頃から4月頃がシーズン。

真紅の美鈴

別名「黒いちご」といわれる「真紅の美鈴(しんくのみすず)」は、千葉県の成川昇氏が育成したいちごです。果皮が黒っぽい濃紅色になるのが特徴で、果肉も濃い赤色。甘くて酸味がおだやかで、特有の香りを有していて深みのある味わいです。両親の掛け合わせは「麗紅」と「ふさの香」で、2015年(平成27年)に品種登録されました。

出典 JA全農とちぎ公式サイト 果物ナビ公式サイト

メロン

 

この投稿をInstagramで見る

 

@akiko.1011がシェアした投稿

手作りの夏みかんマーマレードあげたらメロンもらった!
エビでタイを釣ったようだ。
ありがと〜💕
#タカミメロン
#真岡メロン
#メロン🍈
#ふるさとの味

出典 Instagram

栃木県産のメロンの特徴

完熟ジューシー!甘さの詰まった宝箱

肥沃な土地に恵まれた栃木県はメロンの産地でもあります。真岡市を中心に、果肉が赤色で糖度も高く、なめらかな口当たりと深みのある甘さが特長の「クインシーメロン」、さわやかな甘みで果肉がやや硬めのきれいな緑色が特長の「タカミメロン」、ジューシーで爽やかな甘さとホワイトグリーンの果肉が特長の「オトメメロン」など、良品質なメロンが生産されています。4月下旬から甘い香りと甘味の豊富な果実が出荷されます。

出典 JA全農とちぎ公式サイト

クインシーメロン

 

この投稿をInstagramで見る

 

mikiki(@mikiki_kitte)がシェアした投稿

mikiki_kitte
おうちでメロンパフェ🍈

クインシーメロンひと玉を2人で食べ切れるかな…なんて思ってましたが余裕でペロリでした😋

#クインシーメロン#メロンパフェ

出典 Instagram

栃木県産クインシーメロンの特徴

ネットの張りが良く、果肉が綺麗なオレンジ色のメロンです。ジューシーでなめらかな口当たりと深みのある甘さはやみつきになります。贈り物にもピッタリ。

出典 JAタウン公式サイト

通販でお取り寄せ出来る栃木県産クインシーメロン

栃木県産クインシーメロンを楽天市場で探す

栃木県産クインシーメロンをアマゾンで探す

栃木県産クインシーメロンをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

タカミメロン

akaimiga.suki
.
#タカミメロン を8玉もらったので
毎日メロン三昧な我が家🍈
.
緑果肉が好き🤤
美味しいーーー
.
#今日のデザート #今日のおやつ #おうちカフェ #おうちスイーツ #おうち時間を楽しむ #メロン #メロンパフェ #ミナペルホネン #タンバリンプレート #クチポールミオ #てづくりおやつ

出典 Instagram

栃木県産タカミメロンの特徴

タカミメロンは円形~やや楕円形な特徴的な形をしており、果肉は綺麗な緑色をしています。
果汁を豊富に含んでおり、爽やかな甘みとなめらかな口当たりがたまらないメロンです。
また、タカミメロンは果肉がやや硬めで日持ちが良く、贈り物にもぴったりです。

出典 JAタウン公式サイト

通販でお取り寄せ出来る栃木県産タカミメロン

栃木県産タカミメロンを楽天市場で探す

栃木県産タカミメロンをアマゾンで探す

栃木県産タカミメロンをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

オトメメロン

fruitsgift_sachikokozuma
食いしん坊なお父さんカエル🍈

#フルーツカッティング #フルーツギフト #オトメメロン #メロンかえる #父の日デザート #フルーツギフト承ります #手土産にオススメ

出典 Instagram

栃木県産オトメメロンの特徴

オトメメロンは果肉が厚く果汁も豊富で、滑らかな口当たりやすっきりとした甘みが特長

出典 下野新聞社公式サイト

通販でお取り寄せ出来る栃木県産オトメメロン

栃木県産オトメメロンを楽天市場で探す

栃木県産オトメメロンをアマゾンで探す

栃木県産オトメメロンをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

栃木県の美味しいメロンとメロンのスイーツを堪能できる人気のお店

ヤグチフルーツ かき氷

 

この投稿をInstagramで見る

 

Natuki Tadenuma(@tadenatu)がシェアした投稿

念願の丸ごとメロンかき氷😭😋
#ヤグチフルーツ
#丸ごとメロンかき氷
#かき氷

出典 Instagram

住所:栃木県真岡市台町4301
お問い合わせ:0285-82-3820

創業40年☆野菜、果実を感じる‘フルーツファクトリー’

創業40年の老舗の青果店です。プロの生産者と、厳選した自慢の果実・野菜を販売しております。より身近に野菜、果実を感じていただける‘フルーツファクトリー’として、5月~9月の期間限定で美味しい果実を使ったかき氷を販売。ぜひ、ご堪能ください。

口コミ

午後2時半頃訪れた時は、店内満席で外に行列が出来ていましたので一時間後に出直した所、店内に入る事が出来ました。かき氷機はフル稼働で、レジの前に順番待ちの列。暫くすると注文の番が回って来て、支払いを済ませた後に席に案内されます。今回は、『まるごとメロン』を注文しました。半分に切ったメロンの果肉を一口サイズのボール型にくり貫き、メロンを器に練乳が掛けられたかき氷を山盛りに入れ、くり貫いた実をトッピングしてあります。食べ進めると中からもどっさりメロンボールが出て来てメロン好きには食べ応え満点です。

出典 栃ナビ!

メロンのこと、もっと知りたい!

メロンは果肉の色によって「赤肉系」、「青肉系」、「白肉系」に分けられます。赤肉は夕張メロンやクインシーメロンがよく知られていて、青肉ではアールスメロンやアンデスメロンなどが有名。また、白肉にはホームランメロンなどがあります。

さらに、網の有無によって「ネット系」、「ノーネット系」にも分けられます。ネット系メロンは、成長過程で果肉が果皮よりも大きくなろうとして、そのときに果皮がひび割れてしまいます。このひび割れをふさごうとしてできたコルク層がネットになるのです。一般的には、ネットの模様が均等であるほど良品とされ商品価値が高くなります。

メロンの栽培法にはガラス温室、ビニールハウス、トンネル栽培、露地栽培がありますが、国内では多くの品種がハウス栽培とトンネル栽培で作られています。またガラス温室ではアールスメロン(マスクメロン)など高級メロンが栽培されています。

※農林水産省ではメロンやスイカ、イチゴを「果物」ではなく、「果実的野菜」として分類していますが、ここでは果物として紹介します。

メロンの歴史

ヨーロッパにおけるメロンの歴史は古く、古代エジプトや古代ギリシャにおいてメロンの仲間が栽培されていたことが分かっています。しかし、メロンは暖かい地方でしか栽培できなかったため、気候のそぐわない北ヨーロッパ地域で栽培が行われるようになったのは14~16世紀以降といわれています。

日本で現在のような温室メロンが生産され始めたのは大正時代になってからですが、少なくとも弥生時代にはすでにメロンの仲間「マクワウリ」が栽培されていたようです。それを裏付ける証拠として、日本各地の遺跡から土器などとともにマクワウリの種が見つかっています。

メロンの種類

マスクメロン(アールス)

高級メロンの代名詞でもあるマスクメロンですが、じつは「マスク」は品種名ではなく、麝香(じゃこう)の香りがする「musk」からきています。「アールスフェボリット」など香りのよいアールス系メロンを総称してマスクメロンといい、静岡県では独自改良した高品質なものを「クラウンメロン」として出荷しています。

夕張メロン

正式な品種名は「夕張キング」といい、親は「アールス・フェボリット」と「スパイシー・カンタロープ」で1961年(昭和36年)に命名されました。「夕張メロン」という名前は夕張市農業協同組合の登録商標で、この農協が定めた規格基準をクリアしたものだけに付けられます。果肉はオレンジ色で甘味が強く、果汁も豊富です。ただ、日持ちはあまりよくありません。

アンデスメロン

大きさは少し小ぶりで果皮に細かい網が入り、果肉は緑色でややかたく、味と香りはマスクメロンに似ています。価格がお手頃なことから人気が高く、ハウス栽培の主要品種となっています。親は「アールス系」×「不詳」。ちなみにアンデス山脈とは関係なく、発売当初(1977年)の「安心ですメロン」という名前の候補が由来です。2015年には赤肉の「赤いアンデス」も登場しました。

クインシーメロン

果肉がきれいなオレンジ色のネット系赤肉メロンで、なめらかな口当たりと深みのある甘さが特徴。ジューシーで甘い香りがします。シーズンは5~7月頃。平成に入ってから普及しました。

アムスメロン

やや楕円形で果皮は濃い緑色をしていて、網目が荒く溝のような縦じまがあるのが特徴です。果肉は淡緑色で甘味があり果汁も豊富。1974年(昭和49年)に発表されました。6月頃から出回ります。

タカミメロン(貴味メロン)

網目が細かくネットの盛り上がりが浅いのが特徴。果肉は緑色で糖度が15度前後と高くさわやかな甘味があります。果肉がややかためなので日持ちがよいのも魅力。1990年(平成2年)に発表されました。

オトメメロン

2000年(平成12年)に登場した青肉メロンです。果皮のネットが緻密で、果肉は薄い黄緑色をしています。果肉はみずみずしく糖度も高めで、さわやかな香りと甘味が味わえます。出荷時期は4~6月頃。

ルピアレッド

赤肉種で果皮のネットが細かく、おもに北海道で栽培されています。果汁が豊富でまろやかな甘さがあり、果肉がしっかりしているので日持ちも良好。北海道のブランドメロンである「らいでんメロン」や「富良野メロン」はいくつかの品種を扱っていますが、ルピアレッドもその1つです。ほかの品種に比べて熟期が早く、7~8月頃に出荷されます。

プリンスメロン

プリンスメロンは西洋種のメロン「シャランテ」とマクワウリの一種「ニューメロン」を交配して育成した品種です。果肉は黄緑色~淡いオレンジ色で甘味が強く、果皮がツルっとしていてサイズはやや小ぶり。1962年(昭和37年)に発表され、かつてはメロン市場のシェア1位でした。1970年代以降にさまざまな品種が登場したことで生産量は減少していますが、今でも人気のあるメロンです。

ホームランメロン

ホームランメロンは皮が乳白色でツルツルとしたノーネットメロンです。白肉の「ハニーデュー」と緑肉の「ハニーデュー」を掛け合わせて誕生しました。果肉も白く、口当たりはなめらかで上品な甘味があります。おもに熊本県や茨城県などで栽培されていて、出回り時期は3月から7月頃。「ホームランスターメロン」と表記されることもあります。

ハニーデューメロン

輸入メロンの大半を占めているのがこの品種で、ほとんどはメキシコ産とアメリカ産です。果皮が白くて、果肉は淡緑色のものと薄いオレンジ色のものがあります。まろやかな甘味で果汁が多く、果肉はややかたくて香りは少なめです。「ハネデューメロン」や「ハネジューメロン」などとも呼ばれています。

キンショーメロン

キンショーメロン(キンショウメロン)は「スペイン系メロン」と黄色い「マクワウリ」から誕生したメロンです。やや縦長の楕円形で、皮は濃い黄色をしていて網目がなく、果肉が白いのが特徴。肉質はややかためで歯ごたえがあり、さっぱりとした甘さです。4月頃から7月頃に店頭に並びます。

レノン

果肉が濃いオレンジ色で、果皮に細かい網目のあるネットメロン。2005年(平成17年)に登場した品種です。果汁が豊富で甘味が強く、種の部分が少なくて果皮が薄いため可食部分が多いのが特徴。日持ちのよさも魅力のひとつです。6月上旬頃から出回ります。

キスミー

1995年(平成7年)に誕生した緑肉系のネットメロン。「アールス系メロン」と「露地ネットメロン」から誕生した品種で、緑色の果皮に細かい網模様が入ります。上品な甘さで香りがよく、なめらかな口当たりが特徴です。シーズンは6月から9月頃。

肥後グリーン

果皮が濃い緑色のネットメロンで、名前の通り熊本県の特産です。やや大玉で果肉は黄緑色。糖度は15度以上と甘く、熟すとやわらかくてみずみずしい食味が楽しめます。5月下旬頃から収穫され7月頃まで店頭に並びます。

出典 果物ナビ公式サイト

ぶどう

 

この投稿をInstagramで見る

 

栃ナビ!(@tochinavi)がシェアした投稿

🍁秋の味覚をいただきました✨

栃木市のぶどう団地にある
🍇小林一夫ぶどう園さんの
キラッキラなぶどう3種❤

毎日一房食べてまして…
明日は、いよいよ🎵
✨シャインマスカット✨
楽しみでなりませんー😚

なくなったらどうしよう🌀
1日3粒ぐらいにしようかなー😆

#小林一夫ぶどう園#葡萄#ぶどう#ぶどう団地#栃木市#栃木グルメ#栃木#栃ナビ#いただきもの#ご褒美#シャインマスカット#巨峰#マニキュアフィンガー#🍇#秋の味覚

出典 Instagram

栃木県産のぶどうの特徴

豊富に含まれるポリフェノールで悪玉コレステロールをやっつけろ!

栃木県のぶどうの主力品種である「巨峰」は”ぶどうの王様”とも呼ばれ、豊かな大地で太陽の恵みをいっぱいに受けて育つので、大粒で甘みたっぷりなのが特長です。深い紫色の果実は、ブルームと呼ばれる自然のロウ質におおわれます。このブルームは果実を守っているもので、生産・出荷の際に直接手が触れないよう、細心の注意が払われます。観光ブドウ園も各地に開設され、特に県南部に位置する旧岩船町・旧大平町は県内一のぶどうの産地です。ぶどうは県南部を中心に栽培されており、8月から10月まで収穫される露地栽培のほか、施設化が進み、5月から8月まで収穫を行うハウス栽培もおこなわれています。

出典 JA全農とちぎ公式サイト

巨峰

restaurant_kakurai
特選な葡萄🍇
#小林一夫ぶどう園#巨峰#大粒#ジューシー#カクライ#完全予約制#宇都宮フレンチ#宇都宮

出典 Instagram

通販でお取り寄せ出来る栃木県産巨峰

栃木県産巨峰を楽天市場で探す

栃木県産巨峰をアマゾンで探す

栃木県産巨峰をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

栃木県の美味しいぶどうとぶどうのスイーツを堪能できる人気のお店

大平ぶどう団地

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yuri En(@yuriko.en)がシェアした投稿

大平ぶどう団地(栃木市)

お友達のぶどう園で販売がはじまったので行ってきました🍇

ぶどう畑ってちゃんと中に入ったのは初めてだったけど、もはや楽園のよう。

美しさに圧倒されました。

こんなに手をかけて育てられたぶどうは絶対美味しいよ。
(実際すごく美味しい)

栃木といったらいちごのイメージが強いけど、たくさんのぶどう畑やぶどう屋さんがある大平ぶどう団地、オススメです。

#fruit #grape #agriculture #ぶどう #ぶどう畑 #旬 #大平ぶどう団地 #栃木市 #栃木 #フルーツ #とちぎのくらし

出典 Instagram

住所:栃木市大平町西山田 約60店の観光ぶどう園

太平山南山麓ではぶどうの栽培が盛んであり、栃木市大平町西部にぶどう団地が広がります。品種は巨峰をはじめ、お店では並んでいない珍しい品種もあります。6月下旬から10月上旬まで、ぶどう狩りが楽しめます。時期はぶどう園により異なりますので、お問い合わせください。

アクセス方法

東北自動車道栃木I.Cから20分
東北自動車道佐野藤岡I.Cから15分

出典 とちぎ旅ネット

ぶどうのこと、もっと知りたい!

分類:ブドウ科ブドウ属
原産地:中近東地方
季節の分類:夏秋
多く出回る時期:6月~10月頃
国内の栽培面積:約1万6,700ヘクタール(2018年)
国内の年間出荷量:約16万1,500トン(2018年)
おもな産地:山梨県(約24%)、長野県(約18%)、山形県(約9%)

ブドウの品種はとても多く、世界には10000種以上のブドウが存在するといわれます。このうち日本ではおもに50~60種類ほどが商業栽培されています。

また、ブドウは果皮の色によって「赤」、「黒」、「緑(白)」の3つに大別されます。赤は「甲斐路」や「安芸クイーン」など、黒は「巨峰」や「ピオーネ」などが有名です。また緑は「マスカット・オブ・アレキサンドリア」や「ロザリオ・ビアンコ」などがあります。

果皮の色は、未熟なうちはどれも緑色ですが、成長の過程で赤や黒の色素が作られていきます。そのために果皮の色が違ってくるのです。なお緑系(白系)のブドウは色素が作られないため、熟しても緑色のままです。

ブドウの歴史

現在栽培されている品種の多くは、ブドウの祖先といわれる「ヨーロッパブドウ」と「アメリカブドウ」を交配したものがもとになっています。

ヨーロッパブドウの歴史は紀元前4000~3000年と古く、古代エジプトの壁画にも栽培の様子が描かれています。日本への渡来ルートは、中近東地方から古代ヨーロッパ、その後シルクロードを横断して中国へ、そして奈良時代に中国から日本に伝わったといわれています。

アメリカブドウは北米が原産で、これも古くから自生していました。日本で本格的に栽培が行われるようになったのは明治時代に入ってからですが、山梨県原産の「甲州ぶどう」は、鎌倉時代初期にはすでに栽培されていたようです。

ブドウの選び方(見分け方)

実がふっくらとして果皮に張りがある
果皮にブルーム(白い粉)が付着
軸がきれいな緑色をしている
黒ぶどうは黒紫色、赤ぶどうは濃紅色
緑ぶどうは黄色みがかったもの
輸入ぶどうは果皮がきれいなもの

ブドウの種類

巨峰

「石原早生」と「センテニアル」を交配し、1942年(昭和17年)に誕生しました。「巨峰」という名は商標名(商品名)で、正式な品種名は「石原センテニアル」といいます。果皮は濃い紫黒色をしていて、果肉は淡い緑色。しまりがある果肉は甘味が強く、果汁も豊富です。昭和50年以降には「種なし巨峰」の生産も開始され、今では黒ブドウの定番品種となっています。成熟期は8月~9月頃。

デラウェア

粒は小さくて香りは控えめですが、果汁が豊富で糖度が高く、種もなく食べやすいことから多くの人に親しまれています。1850年頃アメリカで発見され、1855年頃にオハイオ州デラウェアで命名。日本には1872年(明治5年)頃に導入されました。旬は7~8月頃ですが、ハウス栽培のものは5月頃から出回ります。

ピオーネ

「巨峰」と「カノンホール・マスカット」を交配して作られたブドウで1973年(昭和48年)に登録されました。大粒の紫黒色で、1粒15~20gほどの重さになります。甘味と酸味のバランスがよく、キュッとしまった歯触りのよい食感と上品な風味が楽しめます。時期は8~10月頃。主産地は岡山県、山梨県、長野県などです。ピオーネは種ありと種なしがありますが、種なしのものは「ニューピオーネ」とも呼ばれます。

キャンベル・アーリー

アメリカ生まれの黒ブドウで、「ムーアアーリー」と「ベルビデレ×マスカット・ハンブルグ」の交配品種です。1892年に誕生し、日本には1897年(明治30年)頃に導入されました。1粒の重さは5~6gと小さめで糖度は15度前後。甘味の中に適度な酸味があり濃厚な風味が楽しめます。おもに北海道や青森県などで栽培されていて、シーズンは8~9月頃です。

ナイアガラ

ナイアガラは甘くて香りのよい緑系ブドウです。「コンコード」×「キャサディ」の掛け合わせで1872年にアメリカで誕生し、1893年(明治26年)頃に日本に伝わりました。1粒の重さは4g前後と小さめですが、果汁が豊富で風味がよく、生食はもちろん、ワインの原料としても利用されています。主産地は北海道や長野県などでシーズンは8月下旬頃からです。

マスカット・ベリーA

「ベリー」×「マスカット・ハンブルグ」を交配して生まれたブドウで、1940年(昭和15年)に発表されました。果実は糖度が20度前後と高く濃厚な味わいで、日持ちがよいのが特徴です。山梨県、兵庫県、岡山県などで栽培されていて、出回り時期は8~10月頃。赤ワインの原料としても利用されています。なお、種なしのものは「ニューベリーA」という名前で流通しています。

スチューベン

アメリカ生まれで親は「ウェイン」×「シェリダン」。1952年(昭和27年)に日本に導入されました。果皮は黒く粒はやや小さめで、糖度は高いものだと20度以上にもなります。青森県を中心に栽培が行われていて、出回り時期は9~12月頃です。ちなみに8月上旬頃に出回る「アーリースチューベン」という黒ブドウもありますが、これは「バッファロー」という別の品種。バッファローの親は「ハーバート」×「ワトキンス」です。

甲州

山梨県が原産地で800年以上も前から栽培されている品種です。淡い赤紫色で粒はやや小さく、果肉はやわらかく多汁で甘味があります。香りは控えめで、種の周りは酸味がやや強く、ほどよい甘酸っぱさが魅力。貯蔵性にも優れていて、甲州ワインの原料としても利用されています。収穫期は10月頃。

シャインマスカット

「安芸津21号」×「白南」の交配から育成され2006年(平成18年)に品種登録された緑系のブドウです。大粒でマスカットの香りを持ち、糖度が20度前後と高くて酸味は少なめ。ほとんどが種なしで、皮が薄いため、皮ごと食べられるのが特徴です。食味が優れているだけでなく、果肉がしまっていて日持ちがよいことから栽培面積が増えています。

赤嶺(せきれい)

「甲斐路」の枝変わりとして山梨市で発見された紅色の大粒ブドウ。甲斐路に似た外観で果肉は歯切れがよく、甘味が強くてほどよい酸味があります。「早生甲斐路」とも呼ばれ、甲斐路よりも2週間ほど早い9月上旬頃から出回ります。

ロザリオ・ビアンコ

「ロザキ」と「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を掛け合わせて育成され、1987年(昭和62年)に品種登録されました。やや楕円形の大粒ブドウで果皮は薄い黄緑色。皮が薄いので皮ごと食べられます。酸味は少なく多汁で、上品な甘味があります。出回り時期は9月頃。果皮の赤い「ロザリオ・ロッソ」という品種もあります。

藤稔(ふじみのり)

「井川682」に「ピオーネ」を掛け合わせた品種で1985年(昭和60年)に品種登録されました。果粒は平均20g前後と大きく、果肉はやわらかめで果汁が豊富。糖度は平均17度くらいと甘くて、適度な酸味もあります。また皮離れがよく食べやすいのも特徴のひとつ。8月頃から出回ります。

マスカット・オブ・アレキサンドリア

「ブドウの女王」と呼ばれ、贈答用としてもよく利用されるマスカット。北アフリカ原産で、明治時代初めに日本に導入されました。大粒で芳醇な香りと上品な甘さを持ち、糖度は高いものだと20度にもなります。果皮が薄いため皮ごと食べることも可能です。岡山県を中心に栽培が行われ、7~10月頃まで味わえます。

安芸クイーン

「安芸(あき)クイーン」は1993年(平成5年)に登録された品種で、その名の通り広島県で生まれたブドウです。「巨峰」を自家受粉して得られた種から育成されました。果皮は鮮やかな紅色で、果肉はほどよくしまっていて食味良好。糖度は18~20度と高くて香りがよく、濃厚な味わいです。シーズンは8~10月頃。

ネオ・マスカット

「マスカット・オブ・アレキサンドリア」×「甲州三尺」の交配種として1932年(昭和7年)に発表されたマスカット。親のアレキサンドリアよりもサイズがひと回り小さいですが、風味や食感はアレキサンドリアに似ています。糖度は17度以上と高く、酸味は控えめ。マスカット特有の気品ある香りを持ち、果肉はしまりがあり果汁が豊富なブドウです。シーズンは9月上旬頃から。

ナガノパープル

長野県で栽培されている黒系ブドウで、両親は「巨峰」と「リザマート」。2004年(平成16年)に品種登録されました。粒が大きく、皮が薄くて皮ごと食べられるのが特徴です。皮が気になる場合はむいてもよいですが、皮離れはあまりよくありません。甘味が強くて酸味は控えめで、香りがよく濃厚な味わいの品種です。9月上旬頃から出回ります。

瀬戸ジャイアンツ

別名「桃太郎ぶどう」ともいい、親は「グザルカラ」×「ネオ・マスカット」。1989年(平成元年)に品種登録されました。1粒が20g前後と大きく、皮ごと食べられるのが特徴です。糖度が高く果汁も豊富で、酸味は少なめ。ちなみに「桃太郎ぶどう」という名前は桃太郎生産組合の登録商標のため、この組合員以外が生産したものは「瀬戸ジャイアンツ」として流通します。シーズンは9~10月初旬頃。

甲斐路

山梨県特産の赤ブドウで、「紅いマスカット」ともいわれます。「フレームトーケー」と「ネオ・マスカット」の交配から生まれ1977年(昭和52年)に品種登録されました。ほのかにマスカットのような香りがあり、深みのある甘さとみずみずしさが人気です。1粒の重さは10g前後で、粒が落ちにくく比較的日持ちします。旬は9~10月頃。

翠峰(すいほう)

翠峰は「ピオーネ」×「センテニアル」を交配して福岡県で育成されたブドウです。1996年(平成8年)に品種登録されました。粒は楕円形で大きく果皮は黄緑色。上品でまろやかな甘味があり酸味は控えめです。皮が薄いので皮ごと食べることもできます。出回るのは8月下旬頃から。

悟紅玉

「レッドクイーン」と「伊豆錦3号」を掛け合わせて育成された山梨県生まれの赤系ブドウ。1988年(昭和63年)に初めて結実しました。果皮は鮮やかな紅色で、大きいものは1粒が20gにもなります。糖度が高くほどよい酸味があり、濃厚で風味豊かな味わいです。シーズンは8月下旬~9月頃。

ルビーロマン

石川県が育成した大粒の赤系ブドウ。「藤稔」の自然交雑実生から育成され、2007年(平成19年)に品種登録されました。果皮は鮮やかな紅色で、巨峰の2倍にもなる大きな粒が特徴。多汁で特有の香気を持ち、酸味が少なく甘味の強いブドウです。大きさや色づきなど一定の条件をクリアしたものだけが「ルビーロマン」として出荷されます。出回るのは8月下旬頃から。

紫苑(しえん)

山梨県の植原葡萄研究所が育成した大粒ブドウです。親の掛け合わせは「紅三尺」×「赤嶺」で、果皮は紫紅色。果汁が豊富で糖度が高く、酸味は少なめです。収穫時期は10月頃~11月下旬頃と遅く、地域によっては12月まで出回り、冬でもおいしく食べられます。

マニキュアフィンガー

「ユニコーン」と「バラディ2号」を交配した品種です。果粒が楕円形で、付け根が黄色く先端が赤く染まることからこの名前になりました。甘味と適度な酸味があり、皮ごと食べるとさわやかな風味が味わえます。出回り時期は9月上旬頃から。これによく似た名前のものに「ゴールドフィンガー」や「レディースフィンガー(ピッテロビアンコ)という品種もあります。

出典 果物ナビ公式サイト

 

この投稿をInstagramで見る

 

miyako(@miyakkomiyako)がシェアした投稿

栃木県産の梨の特徴

7月から11月まで味わえる個性豊かな梨が勢ぞろい!

寒暖の差が大きく、適度な雨量があり、肥沃な土地は果物の生産にうってつけ。栃木県にはこうした条件が揃っています。その気象条件にもっともあっているのが”日本なし”。栃木県は梨の生産も盛んです。露地栽培の「幸水」、「豊水」が主力ですが、「あきづき」、「新高」などの晩生種の導入が進み、7月から11月まで収穫期間が拡大しています。「幸水」は甘みが強く、果汁たっぷりの果肉が特長で、「豊水」は甘みと酸味のバランスが良い爽やかな味が魅力。その後に出回る「あきづき」や「新高」は、大玉で甘いのが特長です。

出典 JA全農とちぎ公式サイト

にっこり梨

 

この投稿をInstagramで見る

 

やす(@antianjiashi9)がシェアした投稿

antianjiashi9
#しろいろなほうせきばこ
#しろいろなやきしょくぱん
#にっこり梨
#梨
#ほうせきばこ
#しょくぱん
#カフェ
#新深江カフェ

出典 Instagram

にっこり梨の特徴

大玉で高糖度の栃木生まれのオリジナル!

「にっこり梨」は栃木オリジナルの品種で、「新高」と「豊水」を交配して育成されたもの。大玉で、中には1kgを超えるものもあります。果肉は糖度が高く、シャリっとした触感とジューシーな味わいが特長です。味も香りも申し分なく、その人気はじわじわと高まっています。収穫時期は10月中旬から11月中旬までですが、貯蔵性が良いため、お正月にお召し上がりいただくことも可能です。

出典 JA全農とちぎ公式サイト

通販でお取り寄せ出来る栃木県産にっこり梨


にっこり梨を楽天市場で探す

にっこり梨をアマゾンで探す

にっこり梨をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

栃木県の美味しい梨と梨のスイーツを堪能できる人気のお店

阿部梨園

 

この投稿をInstagramで見る

 

上田幸平(@uuuuuuuuueda)がシェアした投稿

仕事から帰ってきたら、阿部梨園の梨が🙌✨

いつもありがとうございます😊

【にっこり】という品種でボーリングの、玉みたいにデカい梨です😆✨

箱を開けたら、うわっデッカ!!っていうこと間違い梨。
梨作り以外にも学ぶ事だらけの阿部梨園!
気になった方はググってみて下さい👍✨

阿部梨園

阿部梨園
栃木県宇都宮市の梨農園です。最高級のおいしい梨を生産、直売しています。直売率99%以上、全ての品種の梨が完売になります。

#阿部梨園#にっこり

出典 Instagram

住所:栃木県宇都宮市下荒針町3409
お問い合わせ:028-648-3528

阿部梨園は品質を最優先とし、おいしさを追求する梨作りをしています。

先代から受け継いだ「丁寧な土作り」や「量より質」という生産方針に、現代の栽培技術を組み合わせました。作業のタイミングや、小さなひと手間が、特別においしい梨を作ります。甘さはもちろん、品種ごとの特徴を表現できるよう丁寧に管理しています。
高い目標を設定し、今年も昨年以上の梨を作ります。

阿部梨園は近年、変わりつつあります。組織づくりや工程の見直しなど、経営改善に取り組んでいる最中です。それでも変わらず守り続けるのは、「おいしい梨作り」へのこだわりです。すべてはおいしい梨をお客様へお届けするために。今年も 最高級の梨をお楽しみください。

阿部梨園公式サイト

口コミ

にっこり買えました♪♪

今日も急ににっこりが食べたくなり
電話したら大ならありますと。
妻の実家に行く途中だったので2袋
御願いしました。

「にっこり(大3個) 1,500円×2」

おまけに新興(しんこう)を
1個いただきました。
にっこり比べると味が薄いかな。

にっこりは今回も水々しくて
甘くて最高でした。

出典 食べログ

パティスリーシエクル (Patisserie Siecle) ケーキ、洋菓子

今日は暖かな1日☀️
.
本日からの新作 Poirier
「ポワリエ」
.
阿部梨園さんの洋梨”レッドコミス”
赤い色が特徴的で濃厚な甘味
.
アーモンドの生地には洋梨のオードヴィ
.
クレームムースリーヌ
.
フランスのショートケーキといえば”フレジェ”
フレジェは苺の木という意味がありますが、ポワリエは洋梨の木🌳
フレジェの洋梨バージョンです😊
.
レッドコミスを存分にお楽しみいただけると思います😊
本日分は完売してしまったのですが少しの間お出ししますので、ぜひご賞味くださいませ☺️

#patisserie_siecle #パティスリーシエクル #patisserie #パティスリー #ケーキ屋 #スイーツ #お菓子 #フランス菓子 #siecle #シエクル #宇都宮 #utsunomiya #阿部梨園 #レッドコミス #洋梨 #ポワリエ #Poirier

出典 Instagram

住所:栃木県宇都宮市東宝木町9-20 レジデンス東宝木 1F
お問い合わせ:028-348-3750

フランス菓子を基盤に焼き菓子、生菓子すべて店舗にてお作りしております。
ご予約の方のみになりますが、デコレーションケーキも数種類ご用意させていただいてます。
ぜひ、フランスのエスプリをご堪能ください^ ^

公式Instagram patisserie_siecle

口コミ

パティスリーシエクル@栃木県宇都宮市

栃木県宇都宮市にあります、パティスリーシエクルに行って来ました。

SNSでこちらのケーキをお見かけしてからお邪魔したいと思っていました。

お邪魔してみると、オシャレで可愛らしい外観。スタイリッシュな中に遊び心もあり、私の心を鷲掴みです。

肝心のケーキもやはりオシャレで洗練された見た目。価格は良心的に感じました。

ケーキだけでなく、焼き菓子も取り扱っており、焼き菓子の詰め合わせなんかもあって、お持たせにも喜ばれそうです。

自宅に帰り頂いてみると見た目だけでなく、お味も裏切らない美味しさ。

リピート確定のお店です。

ご馳走さまでした。

出典 食べログ

ジェラテリア 伊澤いちご園 アイスクリーム、カフェ・喫茶

シーズンフレーバーのお知らせ🍐🍐

お知らせが遅くなりましたが昨日からしもつけ店で和梨のジェラート登場してます!👩‍🍳👨‍🍳
今年ももちろん「阿部梨園」さんの梨を使用!スタートは“筑水”です。シャリシャリした食感が美味しい和梨の中でも甘い香りと滑らかな食感がジェラートでしっかり再現されててとっても美味しい和梨のソルベができました😋
数が少なく大変貴重な筑水を快くご提供してくださった阿部社長には本当に感謝しかありません!!😭

数量限定になるため来週末くらいには無くなりそうです!テイクアウトのご用意もないので食べたい方はぜひしもつけ店へ🏃‍♀️🏃‍♂️💨

#伊澤いちご園#ジェラート#gelato#ファームズ#farms#ラーペロンツァ#laperonza

出典 Instagram

住所:栃木県下野市薬師寺3720-1 道の駅しもつけ内
お問い合わせ:0285-38-7188

阿佐ヶ谷の名店で修行した職人が作る本格ジェラート!

自家農園の自慢の苺をはじめ、旬の果物や野菜、千本松牧場の低温殺菌牛乳などこだわりの素材を使った、職人が作るクリエイティブなジェラート(アイス)は地元をはじめ多くのお客様にご好評いただいております。 道の駅にありながら、道の駅のジェラート屋さんではなく、街のジェラテリアとして日々、美味しいジェラート(アイス)を作り続けております。最高のジェラートとサービスで皆さまのご来店をお待ちしております。 道の駅しもつけへお越しの際はぜひお立寄りください♪

出典 食べログ

梨のこと、もっと知りたい!

分類:バラ科ナシ属
原産地:中国(China)地方、日本
季節の分類:夏秋
多く出回る時期:7月~10月頃
国内の栽培面積:約1万1,400ヘクタール(2018年)
国内の年間出荷量:約21万4,300トン(2018年)
おもな産地:千葉県(約13%)、茨城県(約10%)、栃木県(約9%)

ナシ(梨/なし)はバラ科ナシ属の木になる果実で、中国が原産とされ、日本には弥生時代に入ってきたとされています。現在では様々な品種改良が行われ、その種類も数多くあり、沖縄を除き、日本全国で栽培されています。

日本の梨には「赤梨」と「青梨」があります。赤梨は「豊水」や「幸水」など果皮が茶色いもので、青梨は「二十世紀」のような果皮が緑色の梨です。どちらもシャリシャリした食感がありますが、あれはペントザンやリグニンという成分からできた石細胞によるものです。また赤梨は成熟すると果皮にザラザラの斑点が目立ちますが、これは水分を果実に閉じこめておくためのコルクの役割をしています。

梨の歴史

梨は、日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたそうです。また日本書紀にも栽培の記述が残っており、江戸時代には品種も増加しています。現在のような甘味が強く果肉のやわらかい梨は、明治以降に発見されたり品種改良されたものです。

梨の選び方(見分け方)

軸が太くて色ムラがなくふっくらとしたもの
果皮に張りがありずっしりと重みがある
完熟すると果皮のザラザラが減る
赤梨は熟すと少し赤みがかった色になる
青梨は熟すと黄色みがかった色になる
日持ち重視なら完熟ピーク前のもの
梨の「みつ症」は外観からはわかりにくい
長期貯蔵された梨もおいしく味わえる

主な梨の品種

幸水

「菊水」と「早生幸蔵」を交配し、1959年(昭和34年)に登場した赤梨。現在では日本梨の約40%を占める代表的な品種です。果実が約250~300gの扁円形で、お尻の部分が大きくへこんでいるのが特徴。やわらかい果肉には果汁がたっぷり含まれ、ひと口食べると強い甘味が広がります。果皮は基本的に褐色ですが、やや黄緑がかったものもあります。出荷は7月下旬頃から。

豊水

350~400gほどになる大きめの赤梨で、幸水と並んで生産量が多い品種です。比較的日持ちがよく、果肉はやわらかで多汁。甘味の中にほどよい酸味があり食味に優れています。親は「幸水」×「石井早生× 二十世紀」とされ、1972年(昭和47年)に命名登録されました。当初は「菊水×八雲」と「八雲」の交配ということでしたが、DNA鑑定により親子関係に誤りがあることがわかり、のちに訂正されています。店頭に並ぶのは8月下旬頃からです。

新高(にいたか)

1927年(昭和2年)に命名された赤梨で、親は「天の川」と「長十郎」と推定されています。当初は新潟県の「天の川」と高知県の「今村秋」の交雑と考えられていたため、それぞれの地名を取って「新高」と名付けられました。サイズは450~500gくらいで、大きなものでは1kgにもなります。みずみずしい食感で風味豊かな甘さを持ち、酸味は少なめ。特に高知県など温暖な土地で栽培されたものは糖度が高いようです。出回り時期は9月中旬頃から11月頃。

二十世紀

鳥取県のブランド梨としても有名な青梨の代表品種。1888年(明治21年)に千葉県で発見されました。果皮はきれいな黄緑色でサイズは約300g前後の中玉。多汁でシャリシャリとした果肉は甘味と酸味がバランスよく調和しています。なお「ゴールド二十世紀」は、病気に強い品種として二十世紀を改良したものです。また「おさ二十世紀」から育成された「瑞秋(ずいしゅう)」は、「二十一世紀梨」の名前でも出荷されています。

あきづき(秋月)

2001年(平成13年)に登録された品種で、親の掛け合わせは「新高×豊水」×「幸水」。主要品種3つの優れたところを併せ持っています。果実は約500g前後とやや大きめで、果肉は緻密で糖度が高く、果汁も豊富。酸味は少なめでシャリシャリとした食感です。店頭に並ぶのは9月下旬頃から。

新興

円形でサイズが500g前後になる大玉の赤梨です。「二十世紀」の自然交雑から誕生し、1941年(昭和16年)に命名されました。交雑品種は不明でしたが、のちの遺伝子解析で「二十世紀」と「天の川」の交雑であると推定されています。果肉はやわらかくて果汁も多く、甘さの中に適度な酸味があります。収穫時期は10月中旬頃ですが貯蔵性がよいため、寒冷地では年越しまで出荷されます。

南水(なんすい)

「越後」と「新水」の交雑により誕生した赤梨で、1990年(平成2年)に品種登録されました。果肉は比較的やわらかく、糖度が高いのが特徴で、酸味が少ないので甘味をしっかり感じられます。大きさは豊水と同じくらいで、中には500gを超えるものもあります。出荷は9月中旬頃から。

長十郎

1893年(明治26年)頃に神奈川県の梨園で発見され、その屋号からこの名前が付けられました。かつては赤梨の代表として食卓を飾りましたが、現在ではそれほど多く生産されていません。大きさは約250~300gで果肉はややかため、酸味は少なくほどよい甘さです。シーズンは9月中旬頃。

愛宕(あたご)

平均1kgにもなる大きな梨で、11月下旬頃から店頭に並ぶ晩生種です。親は「天の川」と「長十郎」と推定されています。かつては「二十世紀」×「今村秋」の交雑と考えられていましたが、のちの遺伝子解析により矛盾があることがわかりました。果肉はやわらかめで、甘味と酸味が調和しみずみずしい食感が味わえます。

にっこり

甘くて大きな「新高」と人気種「豊水」を掛け合わせて栃木県で生まれた赤梨です。1996年(平成8年)に品種登録されました。平均果重が約800gにもなる大玉で、酸味は少なく糖度が高めで果汁も豊富です。10月下旬頃から出回る晩生種で、年が明けても店頭で見られます。

新水

8月上旬頃から収穫される早生種で、親は「菊水」×「君塚早生」。1965年(昭和40年)に命名登録されました。サイズは250g前後とやや小ぶりで、酸味はやや強めですが、甘味もあり奥行きのある味わいです。

彩玉(さいぎょく)

埼玉県で育成された梨で、親の掛け合わせは「新高」×「豊水」。2005年(平成17年)に品種登録されました。500gほどになる大玉で食べ応えがあり、果肉はみずみずしくシャリっとした歯ごたえ。甘味が強く酸味は控えめです。8月下旬~9月上旬頃に出荷されます。

晩三吉(おくさんきち)

約400~500gになる大玉の赤梨で、果実がややデコボコとしているのが特徴です。果肉はジューシーでやわらかく、さわやかな甘味とほどよい酸味があります。出回るのは10月下旬から3月頃まで。誕生の由来は不明ですが、明治時代中頃には新潟県で栽培されていました。

加賀しずく(石川n1号)

「加賀しずく」は2017(平成29年)年にデビューした石川県のオリジナル品種です。正式な品種名は「石川n1号」で、2016年(平成28年)に品種登録されました。果実の重さは600g程度と大きく、酸味は少なくて上品な甘さが特徴。また果汁が多くてみずみずしく、舌触りがなめらかです。出荷シーズンは8月下旬頃から9月中旬頃。

かおり

大玉で香りがよく、さわやかな甘味の青梨です。親は「新興」×「幸水」で、1953年(昭和28年)に神奈川県平塚市で「ナシ平塚16号」として育成されました。日持ちの悪さや樹勢の弱さなどにより、品種登録はされませんでしたが、食味がよいことから今でも生産数は少ないですが栽培が続けられています。

出典 果物ナビ公式サイト

日本全国の美味しい果物

北海道の美味しい果物

青森県の美味しい果物

山形県の美味しい果物

栃木県の美味しい果物

茨城県の美味しい果物

千葉県の美味しい果物

長野県の美味しい果物

山梨県の美味しい果物

岡山県の美味しい果物

福岡県の美味しい果物

熊本県の美味しい果物

宮崎県の美味しい果物

沖縄県の美味しい果物

栃木県の美味しいもの、もっと知りたい!

栃木県の食卓

栃木県の郷土料理、家庭料理、ソウルフードの種類と特徴

お米

栃木県産のお米銘柄の種類と特徴

牛肉

栃木県産の牛肉銘柄の種類と特徴

豚肉

栃木県産の豚肉銘柄の種類と特徴

鶏肉

栃木県産の鶏肉銘柄の種類と特徴

フルーツ、果物

栃木県産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

栃木県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

栃木県の日本酒、地酒銘柄の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

栃木県の地ビール、クラフトビール銘柄の種類と特徴

栃木県のこと、もっと知りたい!

栃木県各地の特徴と魅力

タイトルとURLをコピーしました