山口県産の美味しいお米
Delicious rice from Yamaguchi
コシヒカリ、晴るる、ひとめぼれ、ヒノヒカリ、きぬむすめ、恋の予感..
こちらでは、山口県産米の品種、人気銘柄、ブランド米の特徴と違い、通販サイトでお取り寄せ出来る山口の美味しいお米をご紹介します。
山口県のお米
山口県は日本海、瀬戸内海に囲まれ、また県中央部には、東西に中国山地が走っています。その地理的・地形的特性から、一般に温暖な土地柄ですが、地域によって環境が大きく違うという特徴もあります。そのため山口県内では、極早期から晩生の様々な品種を、地域の気候・風土に応じて作る適地・適作で米作りをしています。各地で、馴染んだご飯の味が違うので、食べ比べてみるのもオススメです。
【中山間地域】
島根県・広島県との県境に位置する地帯。コシヒカリ・きぬむすめ・晴るるの主産地となっています。
【中間・平坦地域】
日本海の平坦部や、山口県の中央部を横断する地帯。ひとめぼれの主産地となっています。
【瀬戸内沿岸地域】
瀬戸内海の沿岸地帯。温暖な気候の中、ヒノヒカリの主産地となっています。
出典 山口県公式サイト
山口県産米の品種と特徴

ねえねえおにぎりさん、山口県ではどんなお米が作られているの?

山口県では、コシヒカリ、晴るる、ひとめぼれ、ヒノヒカリ、きぬむすめ、恋の予感などが作られているよ。一緒に詳しく調べてみようね!
コシヒカリ
この投稿をInstagramで見る
maripiyoooon
.
#やまぐち地産地消応援団 #ぶちうま100 の坂川です🐷
.
今日の旦那弁当🍙🐨#タケノコの土佐煮
#しらす入り卵焼き
#塩鮭
#ニンジンのラペ
#お揚げとタケノコのお味噌汁西浦でとれた美味しそうなタケノコをもらったので、
早速土佐煮に😊💞しっかり目の味付けにしてお弁当に入れました🍱
付け合わせにタケノコのお味噌汁もスープジャーにいれて🤤
はたして、このたけのこ尽くしで旦那は少しでも
春をは感じてくれたのか🙄🌸🌸🌸…いや、気づかんだろーなー🙈🤣
ちなみに、お米ももちろん#山口県産コシヒカリ !🍚
#山口県産たけのこ#山口県#お弁当#food #foodglam
出典 Instagram
コシヒカリの特徴
山口県では古く昭和35年頃から栽培しており、主要品種として県内で最大の生産量を誇ります。山紫水明な中国山地の懐で、品質・食味に磨きをかけられた山口県を代表するブランド米です。
出典 JA山口県公式サイト 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
山口県産コシヒカリを通販サイトで購入する
晴るる
この投稿をInstagramで見る
ability_rice_club
【第14回アビリブ炊飯部】
.
全国の”ごはんのおとも”を紹介し地方の魅力の再発見する部活動。
.
今回の炊飯部は、本州最西端に位置する山口県!
3方向を海に囲まれている山口県ならではの、海の幸を使ったおいしいごはんのおともたちをご紹介します。
.
~本日のお品書き~
.
1)ふく缶焼ほぐし:シロサバフグを使ったカルシウムたっぷりのふりかけです。
骨も含めて丸ごと調理され、食べやすいようフレーク状になっています。大葉を添えていただきました。
.
2)ふくソーセージ:魚肉ソーセージにフグのエキスを加えた白いソーセージです。
今回は素材の味をそのまま楽しみましたが、フグは基本的に臭みがなく味の主張が強くないため、ポン酢やマヨネーズとも相性抜群です。
.
3)焼きふぐスープ:フグを使った食品はこちらで最後。
焼きフグのパウダーを使ってあり、飲むと心も体も温まる味わい深いスープです。
.
4)雲丹めかぶ:炊きこんだめかぶに練りうにを加えたこちらは、テレビ番組で紹介されたこともあるそうです。
白いご飯にのせたり、長芋につけてみたり、お酒のおつまみにしたり…何にでも合う逸品です。
.
5)鯨大和煮缶詰:普段なかなか食べることのない鯨料理。
柔らかく煮込んであるため食べやすく、甘辛い醤油味が食欲をそそります。
.
6)一口かまぼこツナマヨころん・チーズころん:キャラクターのムーミンとコラボレーションした一口サイズのかまぼこです。
かまぼこの中にツナマヨやチーズが入っていて、パッケージも可愛らしいことから子どもにも大人気です。
.
7)お米(山口県産郷里の晴るる):名前の由来は、95代天皇花園院が歌い残した「夏の歌」の歌詞の一節から採用されているそうです。
コシヒカリとヤマホウシから生まれたこのお米は、大粒で歯ごたえがあり、しっかりとした印象を受けます。
.
■本日の県選抜
#山口県
.
■本日の献立
#ふく缶焼ほぐし #ふくソーセージ #焼きふぐスープ #雲丹めかぶ #鯨大和煮缶詰 #一口かまぼこ #晴るる出典 Instagram
晴るるの特徴
山口県オリジナル品種。コシヒカリとヤマホウシを交配した品種で、中山間地域での栽培に適しており、コシヒカリの食味とヤマホウシの光沢を併せ持っています。主食米、酢飯などに適しています。
出典 JA山口県公式サイト 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
晴るるを通販サイトで購入する
ひとめぼれ
この投稿をInstagramで見る
imasami26a
なめこ汁好き。#男子ごはん #青椒牛肉絲 #なめこ汁 #きゅうりの酢の物 #山口県産米 #ひとめぼれ
出典 Instagram
ひとめぼれの特徴
中間・平坦中期を中心に県内全域で広く生産されており、山口県は西日本最大の産地となっています。粘り、ツヤ、うまみ、甘み、香りのトータルバランスがよく、いろいろな料理に合うお米です。
出典 JA山口県公式サイト 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
山口県産ひとめぼれを通販サイトで購入する
ヒノヒカリ
この投稿をInstagramで見る
kei3.hata
#お弁当
なんだかんだ言っても
おにぎりが一番
🍀
#おにぎり弁当
#塩鮭ハラス
#あおさふりかけ
#おかずは少し
#山口県産米 #ひのひかり
#お昼ごはん出典 Instagram
ヒノヒカリの特徴
九州・中国地方を中心に西日本で作付されており、山口県でも主に瀬戸内沿岸地域で生産されています。冷めても品質の変化が少ないので、炊きたてはもちろん、お弁当にも最適です。
出典 JA山口県公式サイト 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
山口県産ヒノヒカリを通販サイトで購入する
きぬむすめ
この投稿をInstagramで見る
miichanmeichan
今晩は🌙やまぐち地産・地消応援団「#ぶちうま100」のみいです😊
🔶くじらの大和煮と山口県の美味しいお米山口県産きぬむすめで絶品お茶漬け。手作り高菜のお漬物を添えて✨ちょっと前に駆け込みで参加してみた「ぶちうま!くじら料理フォトコンテスト」。有り難いことに銅賞をいただきました😆山口県産のお米とたくさんの鯨製品。その中からくじら大和煮(瓶詰めフレークタイプ)と山口県産きぬむすめでお茶漬けにしました。真っ白で艶々に炊き上がったきぬむすめにくじら大和煮をのせて山口県産おのだネギ三昧と山口県産みつばを薬味に熱いほうじ茶をかけていただきました。ぶちうまです❗あじすサンパーク内のJA新鮮館で購入した山口県山陽小野田市厚狭産の高菜で作った手作りのお漬物と一緒に食べました😋美味しかった~。
#ぶちうま100#ぶちうま100応援団#山口県地産地消#山口県産きぬむすめ#山口県の美味しいお米#くじら大和煮#お茶漬け#山口県産おのだネギ三昧#山口県産みつば#ぶちうまくじらフォトコンテスト#ぶちうまくじらフォトコンテスト賞品#やまぐちの農林水産物需要拡大協議会#くじら製品#あじすサンパーク内JA新鮮館#アルク西岐波店#おうちごはん#家族のためのおうちごはん#ごはんのおとも#お料理好きな人と繋がりたい#萩焼のうつわ#やまぐち地産地消応援団
出典 Instagram
きぬむすめの特徴
中国地方を中心に、西日本で生産されており、山口県でも生産量は年々増加しています。絹のような白さと光沢があり、外観品質に優れた粘りに特徴のある良食味米です。
その他にも、山口県ではオリジナルのお酒造り専用米「西都の雫」の研究・栽培に取り組んでいます。良質な水環境の中で育ったお米は品質が高く、米の食味ランキングでも高い評価を受けています。
出典 JA山口県公式サイト 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
山口県産きぬむすめを通販サイトで購入する
恋の予感
恋の予感の特徴
やや大粒で、食べたときの粒感ともちもちした食感が特徴で、お米自体の美味しさが感じられます。また、酢めし、炊き込みご飯、丼・カレー・中華料理などの食材と一緒に食べる料理でも、粒感が損なわれることなく、しっかりとお米を楽しむことができます。
名前の由来
ひとたび食べると恋するときめきや情熱が溢れ出てくる気持ちになるような、お米になってほしいという期待が込められています。
恋の予感を通販サイトで購入する
日本全国の美味しいお米
関連サイト