岩手県産の美味しいお米、人気銘柄米、ブランド米の品種と特徴、通販サイトで購入出来る岩手県産米
Delicious rice from Iwate
銀河のしずく、金色の風、いわてっこ、ひとめぼれ、あきたこまち..
こちらでは、岩手県産米の品種、人気銘柄、ブランド米の特徴と違い、通販サイトでお取り寄せ出来る岩手の美味しいお米をご紹介します。
岩手県のお米
いわて純情米
澄んだ空気、元気な土、清らかな流れ。
そして、きまじめなまでに純粋な情熱を持った農家が丹誠込めて育てたお米、
それが「いわて純情米」なのです。きれいな水
河川の水質を調べるため、川に住むさまざまな生物の生息状況の調査を行っています。
この結果「きれいな水」と判定された地点の割合は8割を越え、良好な河川環境が保たれています。澄んだ空気
大気汚染状況の測定結果では、各項目とも環境基準達成率100%。また、全国平均に比べて汚れの少ない、澄んだ大気であることがわかります。
すこやかに稔る気候
岩手の太陽は、光合成の工場といえる葉を大きく、たくさん育て、デンプンの合成がどんどん進みます。そして夜には、涼しい星空が広がり、昼に蓄えたデンプンを無駄にすることなく、美味しいお米に仕上がります。
また、美味しいお米づくりに必要な、出穂後の気温を確保するために、それぞれの地域の気象条件に応じた品種配置をすすめています。稲の生育に適した土づくり
●おいしい米を作るためには、健全な土壌で稲を栽培することが重要です。
●全農いわてでは、他県に先駆けて昭和53年から土壌診断を開始し、科学的な視点を取り入れた栽培指導を行ってきました。
●田んぼの土を分析し、土壌診断処方箋を作成し、健康な土づくりや合理的な施肥に役立てています。岩手は全国有数の畜産県であることを生かし、堆肥等の有機物を積極的に施用することで、米づくりの土台となる健康な土づくりをしています。
環境への負荷を低減
化学合成農薬の使用量を減らした特別栽培等に取り組むことで、環境への負荷が少ない米づくりをしています。

ねえねえおにぎりさん、岩手県ではどんなお米が作られているの?

岩手県では、銀河のしずく、金色の風、いわてっこ、ひとめぼれ、あきたこまちなどが作られているよ。一緒に詳しく調べてみようね!
銀河のしずく
この投稿をInstagramで見る
nagamoto_grill
【銀河のしずく】
当店のお米は、岩手県産『銀河のしずく』を使用しております。
この可愛らしいパッケージがお馴染みですね。
いいお肉には、いいお米を。
よくお客様から、こちらはお米が美味しいね、とお声を掛けて頂くことがあります。
飲食店だからといって大衆的なお米を使うのではなく
お肉のお供であるお米にも、いい品質のものを使いたい、とオーナー永本は考えております。
炊く際にも、季節やお米の状態を見ながら、その時々で水加減や研ぐ際の力加減を変え、品質を調整しております。
こだわりをもって作られた銀河のしずくと、こだわりが詰まった当店のお肉がマリアージュしたお弁当。
ぜひゆっくりご堪能してお召し上がりください。《grilled meat NAGAMOTO》
IGRいわて銀河鉄道 厨川駅から徒歩5分
☏ 019-641-7281出典 Instagram
銀河のしずくの特徴
平成28年にデビューした岩手県オリジナル水稲品種で、炊き上がりの白さ、粘りと硬さのバランスの良さ、かむほどに広がる甘さが特徴です。
(一財)日本穀物検定協会が実施した28年産米の食味ランキングで、参考品種として2回目の「特A」評価を取得しました。
また、日経トレンディ主催「米のヒット甲子園2016」で大賞を受賞、第1回おにぎり食味会で入賞しました。出典 いわて純情米需要拡大推進協議会公式サイト
銀河のしずくを通販サイトで購入する
金色の風
この投稿をInstagramで見る
kazukobelly
昨日の夕御飯。。。 #岩手県 最高級米 #金色の風 🍚ホントに美味しい😋🍴💕出典 Instagram
金色の風の特徴
岩手県オリジナル水稲品種で、国産米の常識を打ち破る、ふわりとした食感と豊かな甘みを楽しめるお米です。29年秋にデビュー。
出典 いわて純情米需要拡大推進協議会公式サイト
金色の風を通販サイトで購入する
いわてっこ
この投稿をInstagramで見る
kappakeroppa
・
ふるさと納税の箱の中、一合の新米発見🌾
さっそく炊いてみました♥
+
つぶ大きくてピカピカ✨
甘くて美味しい(*ˊᵕˋ*)
あっという間に一合終わる…🍚
+
この時期、新米が美味すぎて困るわ〜(T_T)
+
#ふるさと納税#ふるさとチョイス
#岩手県#岩手県遠野市
#キリン一番搾りとれたてホップ
#おまけ
#いわてっこ#新米出典 Instagram
いわてっこの特徴
平成13年、岩手県オリジナル水稲品種として、岩手県農業研究センターで誕生したお米です。
適度な粘りがあり、「あきたこまち」のような良食味で、冷めてもおいしくお召し上がりいただけます。出典 いわて純情米需要拡大推進協議会公式サイト
いわてっこを通販サイトで購入する
岩手県産ひとめぼれ
この投稿をInstagramで見る
mame48go
今日はブランド米食べ比べで3投稿のうち、今回は2/3投稿目次のお米は、『岩手県産ひとめぼれ』
このお米は、よくも悪くも味が弱め
食べ比べた他のお米の個性が強かったからそう思うのかと思ったけど、調べたら『ひとめぼれ』ってそういう品種なのね😃
でも、味が薄いというか控えめなので、おかずの個性を受け止めやすいお米なのかなとも思う
素材の味を大切にする精細な日本食を柔らかく受け止めることができるお米なのかも
今回は梅昆布と一緒に食べたけど、次は季節の和食にあわせて食べたいな😆
#お米食べ比べ
#ブランド米食べ比べ
#岩手県産ひとめぼれ
#ひとめぼれ
#岩手白米百景出典 Instagram
ひとめぼれの特徴
平成3年に宮城県古川農業試験場で誕生、現在岩手県内で生産量がもっとも多いお米です。特に岩手県南産は(一財)日本穀物検定協会で実施している「米の食味ランキング」で、平成6年から28年まで最高位の「特A」を22回獲得しており、日本トップクラスのおいしさを誇ります。
出典 いわて純情米需要拡大推進協議会公式サイト
岩手県産ひとめぼれを通販サイトで購入する
岩手県産あきたこまち
この投稿をInstagramで見る
burinchu.0625
本日の晩御飯😋昨晩食べきれずに漬けにしてあったマグロとカンパチを竜田揚げにしていただきました🥳
いつも美味しい料理ありがとね😊
#マグロの竜田揚げ
#カンパチの竜田揚げ
#平茸のバター醤油
#山芋短冊
#大根と油揚げの味噌汁
#白米#岩手県産あきたこまち出典 Instagram
あきたこまちの特徴
昭和59年に秋田県農業試験場で誕生、現在いわてでは「ひとめぼれ」に次いで第2位の生産量を誇るお米です。
粘りが強く良食味で、ご家庭でも、レストラン等のお店でもご好評をいただいています。出典 いわて純情米需要拡大推進協議会公式サイト
岩手県産あきたこまちを通販サイトで購入する
日本全国の美味しいお米
関連サイト