目次
山口県の美味しいスイーツ、お菓子が食べたい!
この投稿をInstagramで見る
yukiko.takamura
「外郎(ういろう)」という食べものが苦手だけど、山口県御堀堂の外郎だけは定期的にお取り寄せするほど好き。🥺✨
外郎って、口の中の水分を持って行かれて、ずっしり重たくて、これでお腹を満たすのはなんかイヤ!!と思っています。😂(私がおいしい米粉外郎に出合っていないだけかもしれませんが)
しかし!山口県の外郎は米粉ではなくわらび粉を使うのが特徴。水々しさがあって、むっちりした食感がたまらないのです。
山口外郎の中でも御堀堂は有名店で、本来日持ちしない商品を真空パックすることによってお取り寄せが可能に。(いつか生外郎も食べてみたい!)
ベーシックな白外郎、黒糖が入った黒外郎、抹茶フレーバーの抹茶外郎と3種類あって、私は黒がおきにいり。コクがあって、優しい甘さで、脂質がないのも嬉しい。テレワークおやつの常連メンバーにもなっているし、人と被らない手土産としても重宝しています。🥰#婦人画報のお取り寄せ #お取り寄せ和菓子 #お取り寄せスイーツ #外郎 #ういろう #御堀堂 #御堀堂の外郎 #和菓子 #和菓子好き #手土産 #手土産にオススメ #手土産スイーツ #おもたせ #おもたせスイーツ #おもたせにぴったり
出典 Instagram
山口県で人気のスイーツ、お菓子を食べる、買うならここがおすすめ!

ねえねえボンゾくん、山口県で人気のスイーツ、お菓子ってどんなものがあるの?

田原屋、御堀堂、本多屋の外郎、パティスリーカジワラのケーキ、むさし、佐々木屋小次郎商店のソフトクリーム、果子乃季の月でひろった卵.. たくさんあるよ!それじゃあ、僕の大好きな山口のおいしいスイーツ、お菓子をイギーくんにも教えてあげるね!
山口県の人気スイーツといえば、田原屋、御堀堂、本多屋の外郎、パティスリーカジワラのケーキ、むさし、佐々木屋小次郎商店のソフトクリーム、果子乃季の月でひろった卵などが有名!美味しいスイーツがたくさんある山口県。こちらでは、山口県で人気のスイーツ、ネット通販でお取り寄せしたい、ギフトやお土産にもおすすめの、山口県名産の洋菓子、和菓子をご紹介します。
田原屋
山口名物生ういろう
この投稿をInstagramで見る
山口名物生ういろうを
買いに田原屋本店へ。小豆(つぶ)、
小豆(こし)、
よもぎ、
金時、
よもぎ(小豆)を購入。
どれもみずみずしくて、
モチモチ。
つるんとしていて、
素材の素朴な味と
上品な甘味が
もう最高🤤出典 Instagram
田原屋 本店
大内外郎
ワラビの根から採った澱粉を使い蒸し上げるのは山ロだけ。田原屋は、往時からの「山ロ外郎」の伝統風味を守り続け、厳選したワラビ粉をふんだんに使い、手づくりで蒸し立ての最もおいしい風味を味わっていただくためー日に数回蒸し上げます。
ご予約いただけば、その時間に蒸し上げ、最もおいしいできたての風味を味わっていただくことができます。小豆(こし)、小豆(つぶ)、よもぎ、よもき(つぶ)、金時、栗(季節)
田原屋外郎 わらび粉を贅沢に使いご注文を受けて仕込み蒸し上げます。
小豆(こし)、小豆(つぶ)、よもぎ、金時
大内最中
吟味した北海道産小豆を使用し、素材本来の風味を引き出し、飽きのこないよう甘さをおさえた餡を、香ばしい最中の種で包みました。また、保存料等使用しておりませんので、消費期限内でもなるべく早くお召し上がりくださいませ。現在は小豆粒あん一種類です。
出典 田原屋公式サイト
住所:山口県山口市大内御堀6-2-17
お問い合わせ:083-922-2368
口コミ
販売している商品は
・大内最中
・大内外郎
・田原屋外郎
のみ。大内外郎は
1368年に大内氏による遣明船から周防山口へ伝来した、歴史ある銘菓です。・小豆(こし) ¥100
・よもぎ ¥100 ☆
・金時 ¥110 ☆
・小豆(つぶ) ¥110 ☆
・よもぎ(小豆入)¥110の5種類があります。
☆マークの3つを買いました♪田原屋外郎が欲しかったのですが
予約限定販売で、前日の午前中までに予約をしなければ買えません(>_<)優しそうなご主人が丁寧に説明をしてくれました♪
和菓子と同じ、生ですので帰ってスグに頂きました。
めちゃくちゃ旨いです(≧▽≦)♡
小豆や金時の美味しさがダイレクトに伝わります❣よもぎは、餅などでは餡やきな粉が無いと物足りませんが、この よもぎ外郎は、これで満足❢
そして、甘さがほど良い♡
和菓子における甘さの基準は「干し柿」です。
それを超えると下品たクドイ甘さになります。今まで食べた外郎で1番美味しかったです(´▽`*)
次回は、予約をして「田原屋外郎」も購入したく思います☆
出典 食べログ
御堀堂
山口県御堀堂の外郎
この投稿をInstagramで見る
「外郎(ういろう)」という食べものが苦手だけど、山口県御堀堂の外郎だけは定期的にお取り寄せするほど好き。🥺✨
外郎って、口の中の水分を持って行かれて、ずっしり重たくて、これでお腹を満たすのはなんかイヤ!!と思っています。😂(私がおいしい米粉外郎に出合っていないだけかもしれませんが)
しかし!山口県の外郎は米粉ではなくわらび粉を使うのが特徴。水々しさがあって、むっちりした食感がたまらないのです。
山口外郎の中でも御堀堂は有名店で、本来日持ちしない商品を真空パックすることによってお取り寄せが可能に。(いつか生外郎も食べてみたい!)
ベーシックな白外郎、黒糖が入った黒外郎、抹茶フレーバーの抹茶外郎と3種類あって、私は黒がおきにいり。コクがあって、優しい甘さで、脂質がないのも嬉しい。テレワークおやつの常連メンバーにもなっているし、人と被らない手土産としても重宝しています。🥰
出典 Instagram
御堀堂
山口外郎はそのゆったりとした食感とやさしい味わいで、老若男女を問わず、山口の人々ばかりでなく全国のたくさんの皆様に愛されてまいりました。
その心身の安らぐ様なおっとりとした舌ざわりと高雅な風味は、この菓子ならではの味わえぬものがあります。山口外郎はそのゆったりとした食感とやさしい味わいで、老若男女を問わず、山口の人々ばかりでなく全国のたくさんの皆様に愛されてまいりました。
弊社の製造している山口外郎のお味は三種類。蒸したてをトラ紙にくるんだままの生外郎と、お日持ちのする真空パックとがございます。白外郎
室町時代、福田屋で初めて作られたといわれている山口伝統の外郎です。
特別な製造工程で作られる特製の餡(シタ)にわらび粉と小麦粉を練りこみ蒸しあげます。
やさしい甘みとさっぱりとした雅味(がみ)で現在でも一番人気の外郎です。
穏やかな古都山口を想わせる美しい藤色とおっとりとした何ともいえない食感は、今も昔も変わらぬ美味しさです。黒外郎
御堀堂創業時に2代目田中忠治によって創られた山口外郎です。
シタに沖縄産の黒糖を練りこみ、白外郎のさっぱりとした味わいとは対照的に、しっかりとした甘みと豊かなコクが特徴です。
穏やかな食感と滋味あふれる味わいは山口外郎の伝統を守りつつ、力強く発展させていくというひとつの象徴ともいえる外郎です。抹茶外郎
当代田中米吉によって昭和30年代に開発された山口外郎です。
本場京都の御詰めのお抹茶を練りこみ、やさしい白外郎の味わいにさわやかな香りを加えた至極の逸品です。
深みのある緑色とほんのりとした抹茶の苦味が口に広がり、山口外郎の懐の深さを感じさせてくれます。
若い方に特に人気があります。出典 御堀堂公式サイト
住所:山口県山口市駅通り1-5-10
お問い合わせ:083-922-1248
口コミ
上品で奥深い味わい、長年愛される山口外郎伝統の味!
お土産にも人気高い山口県の代表的銘菓「外郎」。
外郎自体は山口の他、名古屋や小田原などでも有名な和菓子。
ほとんどの外郎が米粉から作られるのが一般的でありながら、山口の外郎は主にわらび粉を使って作られるという違いがあるみたいです。山口外郎の元祖と言われているのは「福田屋」というお店。
福田屋は京都より外郎餅の製造法を持ち帰り、守護大名大内氏がその全盛期を迎えたという室町時代に創業したと言われている、実に歴史深いお店。
しかし太平洋戦争での混乱で後継者がいなくなり、1946年に廃業したそうです。こちらの御堀堂の初代店主は福田屋にて修業をしており、1927年に福田屋より暖簾分けされる形で御堀堂を開業。
御堀堂の外郎は、元祖山口外郎の伝統の味を継承しているものとのこと。また御堀堂の外郎は、第18回全国菓子大博覧会において最高賞の名誉総裁賞を受賞しているそうです。
御堀堂の外郎は山口県内数多く展開される支店の他、百貨店や駅のお土産コーナーでも購入可能。
こちらの直営の本店は「山口駅」より北西へ徒歩ですぐの近さ。
また店横に駐車場もあります。この日は土曜日の16時ごろの訪問。
店内は外郎を買う多くの方で賑わっています。
夕方ですが売り切れなどもなく数は沢山ありました。
お店には試食の他、セルフでのお茶も用意されています。生外郎は室町時代より製法を受け継がれた伝統の白砂糖入りの白外郎、2代目店主が考案したという小豆と黒砂糖を使用した黒外郎、また3代目店主が考案したという抹茶を使用した抹茶外郎の3種類。
1番人気メニューは白外郎のようです。バラ売りのものだと3日、真空パックされた複数パックのもので1週間とのこと。
そんなに日持ちはしないお菓子になります。お土産には真空パックの5個入りを、また自分用に3種類を1個ずつ購入。
1個108円でした。むっちりもっちりとした弾力ある食感に、上品な甘味と風味、滑らかな餡の舌触り。
抹茶はお茶がほのかに香り、黒は白より黒糖のまろやかなコクがあるといった、それぞれの味での違いはありつつも、何気に1番好みなのは白外郎でした。
餡の味わいも甘味も適度、あっさりで優しい味わいはシンプルながら実に上品で奥深い美味しさ。
個人的に山口外郎の特徴、わらび粉の美味しさを感じられるのはやはり白外郎かもしれません。お土産にも好評だった御堀堂の外郎、長年愛される伝統の味は流石です。
ごちそうさまでした!出典 食べログ
本多屋懐古庵
本多屋懐古庵の生わらび
この投稿をInstagramで見る
afternoon tea
.
今日のおやつは
本多屋懐古庵さんの生わらび
長女の山口土産です
.
ケンミンSHOWで
山口のういろうが紹介されたらしく
すごい人気だとか
.
子供の頃から ういろう好きの私には
とても嬉しいおみやでした
.
🍵#生ういろう
出典 Instagram
本多屋
お菓子に託す西の京の趣
六百年余り前、大内館のあった山口は「西の京」と呼ばれるほど文化の華が咲き誇りました。「山口外郎」もこの華やぎし頃を起源として広く人々に愛され、毛利藩政の時を経て山口名菓として現代へと受け継がれてきました。材料や製法は、時代とともに進歩して参りましたが、弊舗では、「枯淡の味」にこだわり昔ながらのまろやかな舌触りと高雅な風味を今日に伝えております。
ういろう
外郎 生わらび
わらび粉本来の特徴を活かし蒸したて独特のもっちりとした食感と滑らかな舌触りの生わらび。わらび菓処が丹念に仕上げた味わいをぜひご賞味ください。
本多屋の外郎
本多屋の外郎は、「枯淡の味」にこだわった一品です。おっとりした舌触りの「こしあん」と京都宇治産の抹茶を練り込んだ「抹茶」の詰め合せです。
豆外郎
上質の小豆を丹念に蜜炊きし、外郎と合わせました。外郎のふくよかさに小豆のほのかな甘みが加わり絶妙な味わいとなっております。
季節外郎 おいでませ
四季に合わせた5種の外郎を、それぞれ期間限定でお楽しみいただけます。
出典 本多屋公式サイト
住所:山口県山口市駅通り1丁目4-5
お問い合わせ:083-925-1600
口コミ
深い味わい
第二十五回全国菓子博覧会 最高位 名誉総裁賞 受賞
蕨菓匠本多屋さんの豆外郎なり。ひとくち。美味しい!!
ほっぺたが落ちるとはこのことか?
ふんわりもっちりの外郎に、なんとも上品なあずきの風味と甘さ。
これは受賞も納得です。
サイズもちょうどよく味わって食べるのに最適だ。豆外郎のほかにも、本多屋の外郎、おいでませ、季節限定外郎おいでませ、生わらびなどあり。
豆外郎は、
上質の小豆を丹念に蜜炊きし、外郎と合わせたもの。
外郎のふくよかさに小豆のほのかな甘みが加わり絶妙な味わいとなっていました。購入後日時が経過した場合は、真空袋のまま沸騰したお湯で5分ほどゆでると
蒸し上がりに近い食感と風味になるとのこと。いいね!ご馳走様でした。
出典 食べログ
パティスリー カジワラ
ショコラフランボワーズ マロン・カプチーノ 苺のショート
この投稿をInstagramで見る
🍰山口市 PATISSERIE K.E.KAJIWARA🍰
・ショコラフランボワーズ
・マロン・カプチーノ
・苺のショート前にホールケーキをいただいて、他のケーキも食べてみたいと思っていたケーキ屋さん♡
もちろん私はマロン・カプチーノ!去年の秋から栗が猛烈に好きになっていて、栗とカプチーノのケーキとか食べるしかないー!
まろやかに甘く、後味にふわっとカプチーノ感が残ってとても美味しかったです♡
ショコラフランボワーズを一口もらったけど、これもラズベリー感がしっかりあって美味しかった!
まだまだ食べてみたいスイーツがあったのでまた行こう!
美味しくいただきました♡出典 Instagram
パティスリー カジワラ
住所:山口県山口市矢原町8-17
お問い合わせ:083-932-5677
口コミ
湯田温泉駅から1km弱、山口市内でも人気の洋菓子店「パティスリーカジワラ」
湯田温泉駅から1km弱、近隣には「維新百年記念公園」やうどん百名店の一つ「純手打うどん 勝一」があり、ドラッグストアコスモス矢原店の敷地に隣接する場所に、山口市内でも人気のお洒落な洋菓子店「パティスリーカジワラ」は所在する
「パティスリーカジワラ」は大阪の洋菓子店「ハンブルク」、防府市の「パティスリー フレジエ」で務めたオーナーシェフの梶原健二さんが2008年11月6日にオープンしたお店であり都会向けの洗練されたケーキを志向したお店として、創業からおよそ10年・・山口市内でも屈指の評価を集めつつあるお店でもある
店先には梶原さんの受賞歴を示す数々のトロフィーが飾られ、白を基調とした小洒落た内装、対面冷蔵ショーケースには各種ケーキやマカロン、棚には焼き菓子が並んでいる。店員さんにおすすめ商品を尋ねると「苺のモンブラン(430円)」と「シェフスペシャリテ(430円)」ということで、この二つと「お米の純米ロール(350円)」を注文することとした
(1)苺のモンブラン(430円)
ひとひらの朱色の花弁を添えた苺のモンブラン。苺の果肉には白い粉砂糖をまぶしており、下地にある苺のムースは溶けるような舌触り、山の形に似せたモンブランの中には甘酸っぱい苺の果肉を漬けたものがおさめられている。滑らかな舌触りに、ほどよい甘さと酸味が美味しさの秘訣(2)シェフスペシャリテ(430円)
黄粉と粉砂糖をまぶしたナッツ、滑らかなムースの生地・・その中にはレアチーズがあり、下部にはクッキー生地、スポンジ・・底には砂糖と柑橘系の果汁を含んだソース。「茶房 天井棧敷」の「モンユフ」を思わせる奥ゆかしい一品であるが、若干こちらの方が甘さが強調されている(3)お米の純米ロール(350円)
生地はふんわりしっとり系というよりは、やや乾湿系寄り。生クリームと生地はやや甘めな作りで、中には小豆、細かく刻まれた栗が含まれている点が特徴かやはり、人気商品の「苺のモンブラン」「シェフのスペシャリテ」はなかなかの美味しさで、全体的には少し甘めな作りの印象。「スポンジ生地」よりは「ムース」に、お店としての強みを持っているように感じられた。近隣にお住まいの方は是非とも、訪れたい洋菓子店の一つに挙げられる(==)
出典 食べログ
佐々木屋小次郎商店
佐々木小次郎商店のベリーベリーチーズケーキ
この投稿をInstagramで見る
錦帯橋で有名な岩国市では、あの剣豪対決がソフトクリームで繰り広げられています。今回の旅では佐々木小次郎のベリーベリーチーズケーキに軍配♪
出典 Instagram
佐々木屋小次郎商店
住所:山口県岩国市横山2-5-32
お問い合わせ:0827-41-3741
口コミ
錦帯橋を見ながらソフトクリーム
JR岩徳線川西駅徒歩約20分。錦帯橋のそばにある、「佐々木屋小次郎商店」さんに伺いました。
岩国市は、佐々木小次郎の生誕地。
武蔵の名も登場し、錦帯橋を舞台にライバル争いをしています。和風の造りの建物に、佐々木屋小次郎商店の木の看板があり、
数多くのメニューの写真があります。
イートインも出来るようですが、
錦帯橋をバックに、ソフトクリームを持って写真を撮るのが最高です。
ソフトクリームの種類は30種以上。こちらで一番人気のベリーベリーチーズケーキをいただきました。
ソフトクリームは、レギュラーコーン、カップ、ワッフルコーンから選べます。
ワッフルコーンでいただきました。ソフトクリームにベリーの赤紫色が綺麗です。
一口食べると、チーズケーキそのものの味です。
チーズの味が、濃厚で、ソフトクリームの甘さと、
ベリーのソースの酸味とのバランスが、バッチリ。
美味しくて、あっという間に完食しました。
後味もさっぱりとしています。
他にも、ティラミスやチョコバナナ、ロイヤルミルクティーのソフトもあります。大味しくいただきました。
ご馳走様でした。
出典 食べログ
むさし
ソフトクリームのメニューの多さ日本一 むさし
この投稿をInstagramで見る
✩.*˚日本一ソフトクリームむさし✩.*˚🍦 ナニコレ珍百景📺✨でも話題になったお店!!
165種類もある🍦 ♡#むさし#山口県カフェ #山口県観光 #ソフトクリーム専門店
出典 Instagram
むさし
住所:山口県岩国市横山2-1-23
お問い合わせ:0827-43-6340
口コミ
錦帯橋を抜けるとそこはソフトクリームの巌流島の戦いだった!
2021年佐々木屋小次郎商店さんに伺ってすぐにお隣にある『むさし』さんに伺いました。さながら宮本武蔵VS佐々木小次郎のソフトクリーム巌流島ってところでしょうか?前述しましたがこちらがソフトクリームのメニューの多さでテレビで取り上げられたお店らしいです。ってお隣もかなりのメニューの多さでしたが。やはり吉香公園はソフトクリーム巌流島やったのか?ww
場所は錦帯橋を渡り道路を渡ったら左手すぐの所にあります。店の中にはソフトクリーム製造器が何台も並んでいるのが印象的です。これは佐々木屋小次郎商店さんもそうでしたがソフトクリームだけでなく特産品を加工した物も販売されています。
しばらく迷うというかあっけに取られた結果ブルーベリー夏みかん(期間限定)400円をいただきました。店内に食べるところは無いので公園内で立ったままいただきました。
ラングドシャカップを食べた後だったので普通感満載でしたが美味しくいただきました。酸味と甘味のバランスは悪くないですがソフトクリームの味も柚子の方が良かったかも?(同じ会社が作っているとは思いますが。)等と思いました。
それにしても山口県の方ってソフトクリーム好きなんですかね?秋芳洞に行った時もメニューの多いソフトクリーム店を見かけましたし。それともメニューの多さを売りにしたら売り上げが爆上がりしたから他店がやりはじめたのか?はたまた同系列店なのか?残念ながらそんな歴史は五輪書には書いてありませんでした。ご馳走さまでした。
出典 食べログ
果子乃季
山口の銘菓 月でひろった卵
この投稿をInstagramで見る
こんな素敵な卵を拾っちゃいました☻
外はふわふわしっとり系のカステラ♪
中はまろやかでとろけるカスタードクリーム。
そのクリームの中には、国産和栗が
程よい大きさで入っていて食感も
すごく良い(ت)これはコーヒーを淹れるしかない!
コーヒーと一緒に楽しむしかない!!山口県のお土産を頂きました♪
#月でひろった卵出典 Instagram
果子乃季
山口の銘菓
月でひろった卵
ふんわり、ふわふわのカステラで、とろっととろけるようなクリームを包んだ山口銘菓。1986年の発売以来、山口県の皆様に愛されてきました。山口県産の牛乳、たまご、そして国産和栗と、安心・安全にもこだわりました。
山口県のお菓子だから、素材の産地にもこだわりました。とろけるカスタードクリームには地元山口の新鮮で美味しい牛乳をと卵を使い、まろやかでやさしい味に仕上げています。
出典 果子乃季公式サイト
住所:山口県柳井市柳井中馬皿5275
お問い合わせ:0820-22-0757
口コミ
山口の有名なお菓子『月でひろった卵』
山口県柳井市柳井。
あさひ青果株式会社が運営する洋菓子&和菓子店。山口県全域に店舗を持っている。果子乃季の他にCHOU CHOUや錦果桜などのブランドがある。
果子乃季の名物は『月でひろった卵』。予約限定の無限カステラや魅惑のザッハトルテも人気。他にも様々なお菓子が売られている。月でひろった卵には味がたくさん。ショコラや小野茶、期間限定の瀬戸内レモンなどなど。
今回は月でひろった卵(200円)と月でひろった卵 真っ赤な苺味(300円)を購入。
月でひろった卵。カステラ生地の中にカスタード。カスタードの中には刻んだ栗が入っている。月でひろった卵のスタンダードな味なのだがカスタード味とか名前はついていない。
月でひろった卵 真っ赤な苺味。カープとのコラボ商品。柳井市のキャラクターは金魚らしく、カープも赤なので中も外も苺を全面に出した赤い商品。なので食べたらいちご〜〜ってなる。単純に美味いけど。
テイクアウト生活していた時にも思ったが菓子店のチェーン店って基本県内のみ展開が多い。似た商品が全国にあるからかな?
店内ではお酒や雑貨のコーナー・イートインスペースもあります。ちなみにイートインスペースではお茶・コーヒーが無料。
ごちそうさまでした。
出典 食べログ
日本全国の美味しいお菓子
Red Doorsが運営するサイト
スイーツ、グルメ等の情報が満載!開け、赤門!
日本の食を探る!日本の食卓
日本酒、地ビールなどをご紹介します。Red Doors Japan
素敵なファッションやインテリア、グッズをご紹介します。Red Doors Gallery