目次
千葉の美味しいスイーツ、お菓子が食べたい!
千葉県の人気スイーツ、お菓子といえば、ル・パティシエ ヨコヤマのケーキ、レタンプリュスのフランス菓子、ぴーなっつ最中、ピネキのピーナッツソフト、見波亭ののこぎり山バウムクーヘン、三日月氷菓店のかき氷、ティラミススターのティラミス、銚子電鉄 ぬれ煎餅などが有名!美味しいスイーツ、お菓子がたくさんある千葉県。こちらでは、千葉県で人気のスイーツ、ネット通販でお取り寄せしたい、ギフトやお土産にもおすすめの、千葉県名産のお菓子、洋菓子、和菓子、銘菓をご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
lepatissier_yokoyama
ポッテリーヌ¥1717税込み濃厚な口溶けなめらかなテリーヌ、舌の上でとろ〜りと溶けるカカオの香り高いお菓子です。
中のいちじくがアクセント
こちらは、通年の商品ですが、チョコレートを食べたくなる季節に是非、おすすめしたい、商品です。@lepatissier_yokoyama
#ルパティシエヨコヤマ#パティシエヨコヤマ#テリーヌショコラ#千葉県 #習志野市出典 Instagram
千葉県で人気のスイーツ、お菓子

ねえねえボンゾくん、千葉県で人気のスイーツ、お菓子ってどんなものがあるの?

ル・パティシエ ヨコヤマのケーキ、レタンプリュスのフランス菓子、ぴーなっつ最中、ピネキのピーナッツソフト、見波亭ののこぎり山バウムクーヘン、三日月氷菓店のかき氷、ティラミススターのティラミス、銚子電鉄 ぬれ煎餅.. たくさんあるよ!それじゃあ、僕の大好きな千葉のおいしいスイーツ、お菓子をイギーくんにも教えてあげるね!
ル・パティシエ ヨコヤマのケーキ
この投稿をInstagramで見る
asukahana616
ル・パティシエ・ヨコヤマ🍰(千葉)メロンボード🍈♡
テレビ東京のテレビチャンピオン
ケーキ選手権に三連覇したこともある👑横山知之さんが手がけるパティシエヨコヤマの
午前中には売り切れると噂の季節限定ケーキ、
メロンボードを食べてみたよ🍈♡つやつやで可愛いよね🥺
見た目はまるでメロン🍈💗なんだけど
ただのメロンじゃないの!丸ごとくり抜いて
プリン、いちご、ブルーベリー、
スポンジ、生クリームを入れて
それをメロンで蓋してるんだよ🥺💗
(上手に撮れなくて写真なくてごめんね😭)見た目も可愛くてメロンの宝石箱みたい💎
新鮮で甘みのある旬のメロンも
中に詰まった幸せたちも甘くて美味しい🥺🥺❤︎
ぺろっといけるよ💗ここはごつごつした
とっても美味しい岩シューとか
柔らかくてなめらかな谷津ロールが有名だけど
店舗にあるすべてのお菓子が美味しいの😢💗
店内はいつもいい匂いだよ❤︎今度また他のお菓子も食べよっと🍪🍰❤︎
#千葉#パティシエヨコヤマ#ケーキ
出典 Instagram
ル・パティシエ ヨコヤマ
住所:千葉県習志野市谷津4-8-45
お問い合わせ:047-453-3888
ル・パティシエ ヨコヤマ
パティシエ 横山知之
1963年東京生まれ。辻調理師専門学校卒業後大阪ホテルプラザ、ホテルオークラ、ホテルニューオータニなど一流のホテルで修行し、ホテルニューオータニ幕張では、シェフパティシエに就任、テレビ東京、テレビチャンピオンケーキ選手権では、初の三連覇を達成。
毎日、朝焼きたてのシュークリームやタルト、新鮮なフルーツをたっぷりと盛り込んだ、色とりどりのケーキに出会ったお客様の歓びや楽しみ、そして美味しいの一言が聞きたくて、私達、パティシエが心を込めてお届けします。
お手頃価格で美味しい☆彡「Le Pâtissier Yokoyama 谷津店」
百名店2017~2020の人気店。千葉にいれば知れない人は居ない、といっても過言ではないと思います。以前千葉に住んでいたころもなかなか行く機会がありませんでしたが~南船橋に行ったついでに、こちらへ。
最寄りの谷津駅からだと、徒歩5分ほどでしょうか。谷津干潟や京成バラ園などが近くにありつつも谷津駅自体も大きな駅ではありませんが、こちらのお店も住宅街にぽつりと現れるお店。
平日17時半頃、先客後客多数。かなり地元の方々に親しまれているお店のようです。夏休み、更に翌日からお店は連休とあって、その前に求める方が多かったこともあるやも知れません。
オーナーシェフの横山知之氏は、大阪ホテルプラザ、ホテルオークラ、ホテルニューオータニなど一流のホテルで修行し、ホテルニューオータニ幕張では、シェフパティシエも務めたことのある方。
テレビ東京の看板番組だった、テレビチャンピオンケーキ選手権では、初の三連覇を達成。お店は習志野市内にこちらを含め二店舗。車で行く人が多いからか、間違える方もいらっしゃるみたいなので皆様はお気を付けを。
私は滅多にない機会なので、珍しく電話で予約なんぞを試みました。が、なかなか電話も繋がらずやきもき。焼き菓子は現地で選びました。プレミアムガトーショコラ 186円。ちょっとこの見た目と色からは想像のつかない濃厚さ。
濃厚なカカオ生地に、軽さとしっとり感と加えた、チョコレートのお菓子。これ、都内のお店なら260円はすると思う。セット売りのギフトもあります。
谷津干潟のたまご 186円。いいですねぇ~こういう地元ならではのお菓子!千葉でも習志野でもなく、谷津のお土産!って云えますものね。マドレーヌなのですが、可愛いたまご形をしていて、ころんと食べやすいのも良い。
地元契約養鶏園から届けられる新鮮卵と、香り高い発酵バターを惜しみなく使っているそうです。マドレーヌにしては、結構コクもありしっとり系です。賞味期限が販売日より10日と長めなのも嬉しいところ。
お菓子の金塊ーハニーー 158円。フィナンシェ。アーモンドに焦がしバターと蜂蜜とカナダのメープルシュガーを加えているそう。焼きはしっかり目で、カリッとまではいかないまでも、エッジが効いていて私好み。美味しい!
石ころり黒糖 93円。しっとりほろほろさっくりとした食感のクッキー。色々な味があって、私は黒糖を選びました。ポルボロン等に和の食材を加えた感じでしょうか。是非、全種類頂いてみたいですね~。
ダンティル 121円。非常に繊細な作りのお菓子。ラングドシャにヌガー生地を加えたもので、私は初めて頂きました!アメリカ産アーモンドが香ばしく、軽い食感ながら最初、檸檬かなと思いましたがオレンジが効いていておススメの逸品。
さて生菓子を。焼き菓子は市販の紙袋に全てまとめて入れてくれて、生菓子は持ち手つきのボックスに入れて下さいました。保冷材も無料。半熟チーズ 338円(イチゴショートの値段)。レシート打ち間違え(しかもかなり高め)にガックシ。
一口サイズのチーズケーキなのですが、スフレ生地で軽い食感ながらチーズは濃厚。美味しい!こういうの大好き。ただ、338円じゃ高いよ。
マンゴーパフェ 408円。フルーツを使ったものも多く並ぶショーケース。その中から季節のマンゴーを何か、と思ってこちらを。宮古島産マンゴーだそうで、プラカップに入っています。
ヤシの木がちょっとチープですが、ドラゴンフルーツまで使ってある!イチゴもマンゴーの濃厚さにシュパっと酸味を加えてくれる存在で、マンゴームースもこれまた濃厚。
カットマンゴーも惜しげなく使われていて、満足。マンゴー好きとしては、どちらかというとひたすらマンゴーを食べたいのですが、これは他のフルーツとのバランスも相性も良い方だと思います。そして何よりCPが凄い!
アルハンブラー 274円。チョコ系を何か、と思ってこちらを。ラムレーズンが入ったしっとりガナッシュ生地に、香ばしいナッツが散りばめられ、更にショコラがけ。
これまたこの値段でこんなに濃厚な?!というガナッシュ生地とラムレーズンの程良い酸味、ナッツの歯応えが楽しめる一品。持ち歩きには不向きなので、出来れば真夏以外にまた頂いてみたい。
埼玉県産特選ブルーベリーパイ 325円。ほかに季節のおすすめは…と思って選んだのがこちら。小ぶりでホール全体に粉糖が掛かっているなんともシンプルな一品。ですが、ブルーベリーがこれでもか!と入っていて、フレッシュさが良い。
パイというよりタルトの方が近いんじゃ?と思えるくらい、パイ生地を楽しむものではなく、程よい甘さのフィリングと旬のフルーツを楽しめるもの。
丹沢モンブラン459円。季節じゃないのに、確か二品あったモンブラン。ダックワーズ生地に熊本産の丸ごと和栗の入った栗の風味豊かなモンブラン。こちらの方が、甘さ控えめだと聞いて選びました~。
こういうシンプルな作りのモンブラン大好き。モンブランクリームの色の印象よりもかなり栗感が強く、栗好きさんにもおススメ出来ます。これも他のお店なら、600円はすると思う。とにかく素材が良いですね。
抹茶の葛練り 334円。逆はあるけれど洋菓子屋さんの作る、葛練りかぁと珍しいなと思って。そして季節限定ですからね。なんと本物の笹の葉がとても鮮やかで美しく、良い香り。抹茶も贅沢に使用されているようで濃厚。
上には小豆の炊いたんがのっています。小豆も良いものも使ってそうなんですが、矢張りちょっと野暮ったい感じは否めず。美味しいんですけれど。にしても葛の食感がぷるるんと美味しいです。
と、11点買って税込みでも3,000円ちょっとという驚異的なCP(レジ打ち間違えなければもっとお安い)。焼き菓子も生菓子も非常に種類も多く、いつ訪れても旬のものがあり、地元にあったらそりゃ通うだろうな、というラインナップ。
出典 食べログ
人気のケーキを楽天市場で探す
・
人気のケーキをアマゾンで探す
・人気のケーキをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・千葉県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
レタンプリュスのフランス菓子
この投稿をInstagramで見る
shu.vivico
#ひな祭り #流山市 #レタンプリュス本店 #パティスリー
2022.03.03. ひな祭りの晩は流山市のレタンプリュスさんのタルト!美味しい!
出典 Instagram
レタンプリュスとは
Les temps plus(レタンプリュス)のtempsには時間・時代・季節・手間などの意味があります。
時代を経て伝わるフランス伝統菓子や季節に応じた菓子などに手間を惜しまずおいしさを追及し、お客様の大切な時間にplusプラスになれればという思いからこの名前をつけました。
日本ではパティスリーはケーキ屋のイメージですが、フランスのパティスリーの仕事は実に多数です。ケーキ以外にも、ショコラ・コンフィズリー・焼菓子・ヴィエノワズリー(パン)・トレトゥール(惣菜)・グラス ソルベ(アイスクリーム シャーベット)・など様々なお菓子が並んでいます。レタンプリュスではケーキの美味しさだけではなく、フランスの食文化そのものを流山のこの土地から伝えていければと思っています。全国各地へご発送も承っていますので、流山から沢山の御家族の食卓に、フランスの食文化をプラスしていければと願っています。出典 レタンプリュス公式サイト
住所:千葉県流山市市野谷543-1
お問い合わせ:04-7168-0960
口コミ
美しいビジュアルの美味しいスイーツ!
TOP5000店
移転前は百名店だったレタンプリュスさん。移転後も高評価は変わらず食べログスコアは上がり続けて訪問時点で3.80点に。千葉県内トップクラスのスイーツ店です。今回もとても美味しいスイーツ、パンに大満足でした(^.^)レタンプリュスさんはいつも大人気で入店待ちの列がありますが、回転が早いので苦になりませんね。今回は以下をいただきました。
・カンテサンス 648円
艶のある美しいチョコレートと金粉が抜群のビジュアルのケーキ。お店の商品説明書では「ドモリ社のショコラを使用した香り高く口どけの良いムースショコラとブラックベリーのクーリー」との紹介。
北イタリア・トリノに本拠地を置くドモーリ社のショコラがなんとも贅沢な味わい。このムースショコラ、めちゃくちゃ美味しいです。カカオ本来のアロマな風味、甘みと酸味のバランスが感動レベルで素晴らしい!
・クレームダンジュ 540円
お店の商品説明書では「仏・アンジュ地方の郷土菓子。アロマージュブランを使ったふわふわなレアチーズ。フランボワーズソースを添えて」との紹介。これもめちゃくちゃ美味しいです。スッキリ爽やかでふわっふわのレアチーズ、幸せな食感です。フランボワーズソースの上品な酸味と甘みがレアチーズとバッチリと合っていてホント美味しい!
・ジェラート(カップ) 486円
2種類のフレーバーを選択出来ますのでフランボワーズとパッションフルーツをチョイス。爽やかな甘さとフレッシュ感がgood!美味しい(^.^)・クロワッサン 210円
サックサックでパリッとした食感がピカイチのクロワッサン。層が美しい!程よいバターの風味が上品な美味しさのクロワッサンです。レタンプリュスさん、相変わらず素晴らしい!美味しくいただきました。ご馳走様でした(^.^)
出典 食べログ
人気のケーキを楽天市場で探す
・
人気のケーキをアマゾンで探す
・人気のケーキをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・千葉県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
ぴーなっつ最中
この投稿をInstagramで見る
kaya.kaya.16
ぴーなっつ最中とぴーなっつ饅頭千葉の銘菓、ぴーなっつ最中🥜とぴーなっつ饅頭🥜
パッケージの可愛さに、1個づつ買ってみた😋
可愛いだけじゃなく、しっかり美味しい💕🥰💕
今日のおやつは、可愛いぴーなっつたち。
ピーナッツ🥜のフォルム、なんとも可愛くて昔から好きなのよね〜☺️
コーヒー☕️を淹れて、頂きまーす✨🙏✨
#ぴーなっつ最中#ぴーなっつ饅頭#成田山表参道#なごみの米屋#千葉#ぴーなっつ#ピーナッツ#今日のおやつ#おやつタイム
出典 Instagram
ぴーなっつ最中とは
ぴーなっつ最中、誕生の話
平成7年11月、成田市内にドライブイン型の大型店舗「米屋観光センター」をオープン。
当初は目玉企画としてどら焼の実演販売を行っていましたが、1年後、観光センターオリジナル商品として、千葉の名産である落花生の形をした最中の実演販売を始めました。当時の商品名は「ピーナッツ最中」で、中身はこしあんに落花生の甘納豆を2粒入れたものでした。平成10年、それまでは観光センターでの実演販売であった「ピーナッツ最中」を、千葉土産として本格的に販売する取組みが始まりました。
より”ぴーなっつらしさ”を出すための研究が始まり、ほど良い風味を出すためにローストピーナッツやピーナッツオイルを入れてみたり、最中らしくて口あたりの良いピーナッツの硬さや、ピーナッツの薄皮をイメージした色合いを出すなど、何十回という試行錯誤を繰り返し、ようやく納得のいくものが出来上がり、名前も「ぴーなっつ最中」となり発売にこぎつけました。
また、「和菓子の枠にとらわれず、より多くのお客様に親しみをもっていただき、愛される商品にしたい」との考えから愛らしいピーナッツのキャラクター『ぴーちゃん』を産み出し、パッケージに取り入れました。
ぴーなっつ最中を詰める箱も、同じようにかわいい落花生の形の、ポップなデザインを採用しました。
出典 米屋株式会社公式サイト
なごみの米屋 総本店
住所:千葉県成田市上町500
お問い合わせ:0476-22-1661
口コミ
秀逸のピーナッツ感☆彡「なごみの米屋」
千葉に住んでいる方ならきっとご存知の方も多い”米屋”さん。或いは成田観光で手にすることも多いこちらの商品。引き出物に使われることも多いそうで、専用パッケージもあるんだとか。第46回推奨観光土産品審査会全国観光土産品連盟会長賞、第25回全国菓子大博覧会橘花榮光章、第26回全国菓子大博覧会名誉総裁賞、日本ギフト大賞 千葉賞、TopawardsAsiaなどさまざまな受賞歴を持つ千葉を代表する菓子店です。
ぴーなっつ饅頭 121円。ピーナッツペーストを練り込んだしっとり生地でピーナッツの甘煮の入った餡を包んだもの。千葉と云えば、落花生。その殻をも再現した生地が素晴らしい。芸が細かいのに、食べ応えがあり100円ちょっとで買えるCPの良さ。形も味もパッケージも、千葉土産としてもおススメ。
ぴーなっつ最中 121円。先ほど知りましたが、最初は中身はこしあんで落花生の甘納豆を2粒入れたものだったんだとか。それ以降、千葉土産としてより相応しいものにとローストピーナッツやピーナッツオイルを入れるなど試行錯誤を繰り返し、今の形に決定したそう。最中のサクサク感と他に類を見ないピーナッツ感溢れる風味のあんが素晴らしい。こんなにピーナッツが濃くて殻も再現度が高いのに、これまた100円ちょっとっていう価格は凄い。久し振りの米屋さん、堪能しました。ごちそうさまでしたー!!
出典 食べログ
ぴーなっつ最中を楽天市場で探す
・
ぴーなっつ最中をアマゾンで探す
・ぴーなっつ最中をヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・千葉県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
ピネキ 木村ピーナッツのピーナッツソフト
この投稿をInstagramで見る
ymusha412
木村ピーナッツ(PINEKI)🥜館山に行ったらこれは食べろ!くらいに有名なピーナッツソフトのお店🥜
閉店ギリギリに駆け込んだのでお客さんはあまりいませんでした😆
ゴージャスなワッフルと見た目に惹かれて、キャラメルパフェとチョコパフェを注文しました🤤
味は評判通りで、めちゃくちゃ
「んぃひ〜😋」
ピーナッツの香ばしさとソフトの甘さがいい感じ!(⊙ꇴ⊙)👍✨館山へ行った際は是非お立ち寄りください〜!
木村ピーナッツ
〒294-0048 千葉県館山市下真倉236−3#館山#館山カフェ#スイーツ#スイーツ男子#スイーツ巡り#木村ピーナッツ#ピネキ
出典 Instagram
住所:千葉県館山市下真倉236-3
お問い合わせ:0470-22-3488
木村ピーナッツ公式サイト
口コミ
館山に来たら、絶対食べたいピーナッツソフト☆
2015.11月、館山に来たら外せないお店、木村ピーナッツ!!
今回も立ち寄り、ピーナッツソフトと落花生太鼓という商品を購入しました。
11月という時期に時間帯(午前中)のためか、店内は二組くらいしかいませんでしたがやはり皆ピーナッツソフトを購入していました。
相変わらずまろやかで濃厚、香ばしいピーナッツ風味のソフトは格別でした。
持ち帰っていただいた落花生太鼓は甘辛の香ばしいピーナッツに軽いあられなどの美味しいおせんべい☆お茶にピッタリでした。
また館山へ行ったら立ち寄りたいと思います。
—————————————————————–
2014.9月、房総へ行った際に久々にこちらのお店に立ち寄りました。
数年前に千葉・館山へ来た際にも立ち寄り、ピーナッツソフトの美味しさに感動した記憶がありました。
今回久々に立ち寄ったお店は、季節のせいか?以前より混みあっており、お店前に顔をはめられる看板が立てられていたりとバージョンアップした感じがありました。
駐車場もそこそこ混みあっており、イートインコーナーも親子連れやカップル、若者グループなどがソフトを食べていました。
店内にもソフトクリーム注文で列が出来ており、私達も並んでソフトクリームをお願いする事にしました。ピーナッツソフトクリーム 380円
以前食べて美味しかった記憶のあるソフトクリーム・・記憶が美化されていないか心配していましたが、全くその必要はありませんでした。
というか、記憶以上に美味しく感じました!!
非常に滑らかなソフトクリームは、ピーナッツのまろやかさと香ばしい風味がとても濃厚!!ここまで濃厚で美味しかったとは・・!(もしかしたら更に美味しくなったのかも??)
甘さもちょうど良く、ピーナッツを使ったソフトクリームとして最高の味では?と思える美味しさでした。
館山に来たら、ここのソフトクリームは必ず食べて欲しいですね~。(館山駅からは車が必要な距離になると思いますが・・)ソフトクリームを食べた後に、他の商品も試してみようと店内を物色、お買い得になっていた袋詰めはねだしみぞれピーナッツの他、木村屋さん特製の国産ピーナッツパウダーと落花生おこしを購入してみました。
はねだしみぞれピーナッツ 143円
簡易包装となっていた商品は、落花生加工品中で一番人気の様子。
砂糖掛けのお買い得ピーナッツ!甘い砂糖に香ばしいかりっとした落花生はついつい手が止まらなくなる美味しさ☆
価格的や美味しさを考えると自宅用のお土産には最強かも!落花生おこし 326円
旦那が絶対美味しいだろうと選んだ商品です。
甘くて香ばしい、ほんのり醤油風味のおこしに香ばしい落花生の組み合わせは最強!!
おこしには小麦粉やお米をつかった生地が使われているようで食感はさっくり軽く、かりっとした落花生との対比が小気味良い♪
こちらも手が止まらなくなって危険です(笑)多分リピートすると思います。※ピーナッツパウダー 444円
まだ未使用ですが、以前も他専門店でこの手の品を購入した事があります。
小麦粉に混ぜ込んでピーナッツ生地の焼き菓子をつくったり、色々な料理に使ったりして楽しむ予定です。館山名物といえるピーナッツソフトクリームは勿論の事、こちらのピーナッツ関連商品もお奨めです!
出典 食べログ
人気のソフトクリームを楽天市場で探す
・
人気のソフトクリームをアマゾンで探す
・人気のソフトクリームをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・千葉県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
見波亭ののこぎり山バウムクーヘン
この投稿をInstagramで見る
chocopla
千葉内房エリアの浜金谷にフェリー乗り場があり、その乗り場の横のお土産屋さんの名物が焼きたてのバームクーヘンなのですが、数年ぶりに行ってみたら焦がしチーズバウムなる商品が出ておりました
チーズケーキのしっとりさがバウムクーヘンのパサつき感を補ってるし酸味が味のバランスも取ってくれて中々に個人的ヒットでした木更津のアウトレットにも出店しててバウムクーヘン食べられるようなので今度はそちらにお邪魔したいと思います
#見波亭 #見波亭バウムクーヘン #焦がしチーズバウム #千葉観光 #浜金谷グルメ #浜金谷 #バウムクーヘン #内房グルメ #チーズケーキ
出典 Instagram
のこぎり山バウムクーヘンとは
海の恵み、山の恵み、人の想い。
南房総 金谷よりお届けします。千葉県 房総半島は金谷からのぞむ、のこぎり山の威容。この地に暮らす私たちは背中に控える山に守られ、目の前に広がる内房の海に憧れて大きくなりました。自分の原点となる土地の恩恵を忘れずに、お客様への誠意と真心込めたお菓子作りをしていこう。この気持ちを忘れないために、見波亭の代表作【のこぎり山バウムクーヘン】は生まれました。
見波亭について
見波亭は千葉県の優れた素材を使用して、代表作の「のこぎり山バウムクーヘン」をはじめとした焼菓子やスイーツをご提供します。季節ごとに登場する限定フレーバーのバウムクーヘンや、バウムクーヘンを使った冷たいスイーツも必見です。洋菓子に限らず和菓子も非常に人気があり、特に「黒糖まんじゅう」はバウムクーヘンに負けず劣らず、多くのファンに愛されております。
Egg
年間を通して温暖な気候に恵まれた房総。
美味しいものは身近にありました。
緑深い君津の山中で育まれた卵。千葉県は君津の地たまご「菜の花たまご」を見波亭では使用しています。
農林水産大臣賞を受賞したこのたまごは非常にコクがあって力強い大地の味がします。Milk
房総は日本の酪農発祥の地である
南房総には馬の放牧地としてスタートした酪農発祥の地としての歴史がある。
8代将軍・徳川吉宗によって輸入された白牛によって絞り出された牛乳。 ここから日本の酪農が始まったとされています。
千葉県は三芳村で採れる牛乳はスイーツに適しており、牛乳の風味をそのままに低温殺菌されたこだわりの牛乳です。OUR PASSION
商品に込める想い生産者の思いが詰まった地産素材を美味しい地産スイーツにするために、日々の品質向上に全力で取り組んでいます。
こだわりは、「素材を活かし真心込めて手作りすること」です。
モンドセレクションにて高い評価をいただいている今日も、
「手作り」の温かみを感じられる美味しいバウムクーヘン・スイーツ作りを徹底しております。出典 見波亭公式サイト
見波亭
住所:千葉県富津市金谷2288 ザ・フィッシュ内
お問い合わせ:0439-69-8373
口コミ
鋸山まで来たら、バウムクーヘン専門店へ。
千葉県の観光スポット鋸山の近く、
浜金谷の海辺沿いにある複合施設の中にある
バームクーヘンのお店です。
ラインナップの主体はバームクーヘンですが、他の焼き菓子やプリン、さらには饅頭まであります。
購入したのは以下です。「バウムスティックチーズ」
バームクーヘンの生地でクリームチーズを
サンドした一品。
バウムクーヘンの生地は
バターの風味やしっとり感は中庸で、
比較的あっさりとしています。
爽やかなクリームチーズの味わいと
ふんわりバームクーヘンの掛け合いが
楽しめる一品です。「やわらかバウムクーヘン」
60gくらい。
バウムクーヘンは2種類買ったのですが、私はこちらの方が好きでした。生クリームがたっぷり混ぜられた生地で柔らかくしっとりした食感が楽しめます。
周りはグラスコーティングといって、ラム酒と砂糖を混ぜ合わせたもので覆われています。「のこぎり山バウムクーヘン」
140g。
ひと回り大きいです。
こちらがこのお店の看板商品でしょう。
バニラやバター、バナナのような甘い香りが
濃く香ります。
生地は「やわらかバウムクーヘン」よりさっぱりしていていました。もしまたこの近くまで来ることがあれば、寄ってみてもいいかなと思います。
ごちそうさまでした。出典 食べログ
のこぎり山バウムクーヘンを楽天市場で探す
・
のこぎり山バウムクーヘンをアマゾンで探す
・のこぎり山バウムクーヘンをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・千葉県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
三日月氷菓店のかき氷
この投稿をInstagramで見る
akari_3131
三日月
🌙🍧🌙🍧🌙🍧🌙🍧🌙🍧
やっといけた三日月🥺
ふわふわで一瞬で食べちゃった☺️☺️
行きたいと思い続けて10年以上経っていた〜。笑
.
#三日月 #カキ氷 #三日月氷菓店 #柏カフェ出典 Instagram
住所:千葉県柏市柏1-5-5 谷澤ビル2F
お問い合わせ:04-7162-3404
三日月氷菓店公式サイト
口コミ
秋深し さらなる美味き かき氷
夏場だとなかなかありつけないのが、今のかき氷ってやつです。11月ならどうだろう?と通年でかき氷を出されている柏の名店です。
現在は行列対策もあって、二階のお店に上がる前に順番をネットワークで伝える機械が置いてあり、そこから番号用紙をもらい、メールやLINEで待ち時間を知らせてくれるシステムです。要はお店前に並ばずにいいって事です。店内は他にも感染対策がばっちりされており、意識の高さもうかがえます。
ぴーなっつ【980円】を頂きました。季節限定ものです。久々に来ましたが、練乳は追加料金がかかるみたいでした。ぴーなっつなんで無くてもいいかなあと思い、要りませんでしたけど。
ピーナッツといえば千葉の名産。アーモンドやピスタチオなんかはありそうでも、ピーナッツはあんまりかき氷ではみたことないなあと。でも食べてみたら納得の味でした。とにかく濃厚な甘味で、かき氷との冷たさとのバランスがかなり良い。かなり美味い。しかも季節的な秋っぽさを感じる和といかはんなりとした味わい。これは意味がよくわからんですが。後半はお馴染みの自家製アイスクリームが顔を出し、最後まで満足でした。
11月の後半にしては暖かい気候で、結構待つかなあと危惧してましたが、比較的穏やかな客入りですんなりこの極上のかき氷にありつけました。一年中でもかき氷を楽しめるので、ピークを外した季節に行くのもいいですね。パンケーキも食べてみたいですし。
出典 食べログ
人気のかき氷を楽天市場で探す
・
人気のかき氷をアマゾンで探す
・人気のかき氷をヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・千葉県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
ティラミススターのティラミス
この投稿をInstagramで見る
thetiramisustar
❤️💙❤️💙❤️💙#ティラミス#ティラミススター#ティラミス専門店#瓶入りティラミス#シンガポール発祥#ティラミス好き
出典 Instagram
ティラミススターとは
アントニオはローマからシンガポールに渡った一匹の猫。
世界一美味しいティラミスをつくる事に人生を捧げ
絶妙なバランスで、最高のティラミスを完成させると
瞬く間にシンガポールで有名になった。
黒いマントとアイマスクをつけたアントニオは
このとてつもなく美味しいティラミスを届ける為に
シンガポールから日本にやってきた。
そして2019年、日本でアントニオヒーローとなり
最高の称号「ティラミススター」を手に入れた!
シンガポールのオリジナルの味、
最高のティラミスを届け続けるために!
出典 ティラミススター公式サイト
The Tiramisu Star Café
ティラミススター 松戸店
住所:千葉県松戸市馬橋179-1 馬橋ステーションモール3階
お問い合わせ: 047-710-5455
口コミ
応援したいヒーロー
私にとっては過去シンガポールの本店にもお邪魔したことがある思い入れのあるブランド。ゆるくて可愛げのあるキャラクター「アントニオ」が印字された瓶に入った良質なティラミス各種を提供してくれます。
オンラインや催事で人気を博していますが、日本では何故か(!?)千葉・馬橋駅の駅ビルにのみ実店舗を構えており、ここでは略称「ティラミスカフェ」と名乗りつつ揚げものなあどのお弁当も売っているなど色々と謎めいて味わい深いです。以下本業(?)のティラミス2品をテイクアウトです。
⭐︎ママヒーロー … 定番商品でまずはこちら。110gとたっぷりボリューミーですが、マスカルポーネチーズを含んだコーヒー&ホワイトのクリームが口当たり良く滑らかで、苦みと甘さの調和が取れているので、どんどん食べ進められます。散りばめられたキューブタイプのビターチョコがアクセントとして効いています。
⭐︎キッズママ … 日本限定!子どもやアレルギー持ちに嬉しいリキュール未使用の小ぶりなサイズ。
出典 食べログ
通販で購入した方の口コミ
今まで食べたことのない味!とっても美味しかった。
もう他のティラミスは食べられません。
(北海道 T・Y さま)注文するのを悩んでいましたが、購入して良かったです。
甘さ控えめで、とっても美味しかったです。
コーヒーリキュール?もティラミスにぴったりあっています。また注文します。ミニヒーロー可愛い!!!!!!!
食べるのがもったいなかった。
でも、あっというまになくなりました。甘さ控えめ、大人の味ですね。とても美味しかったです。
小学3年生の娘にはコーヒーの味が少し苦かったようですが、主人は大絶賛!
普段はケーキなんて美味しいと言った事がないのに、ほとんどひとりで食べていたのでびっくりした位です。
大変美味しく頂きました。ごちそうさまでした。会社のお土産に持ち帰ったら、女の子達から大好評でした。
こんなに美味しいティラミスをはじめて食べました。
瓶も可愛いですね。
次回は贈り物としても利用させて頂きます。夕食後のデザートとして、家族5人で頂きました。
当人は2個。とてもおいしかったです。ティラミス食べました(っ´ω`c)
子どもも美味しい(≧∀≦)と喜んでたべてました!
ありがとうございます☆出典 ティラミススター公式サイト
ティラミススターを楽天市場で探す
・
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&i=food-beverage&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1ZKGJ83UCAIKT&sprefix=%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%2Cfood-beverage%2C318&ref=nb_sb_noss_1
・
ティラミススターをアマゾンで探す
・ティラミススターをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・千葉県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
銚子電鉄 ぬれ煎餅
この投稿をInstagramで見る
naokarikun
東名高速道路守山PA(上り)で気になるもん発見。銚子電鉄さん、とっても短い私鉄で有名らしく🚃
その銚子電鉄廃線の危機を救ったという『ぬれ煎餅』がめっちゃ推されてましてね🍘
惹かれまくっちゃったので2枚お買い上げ~🤤🔶ぬれ煎餅(赤の濃口味)108円
🔶ぬれ煎餅(青のうす口味)108円店頭に電鉄社員オススメな食べ方が載ってましてね。
1.袋から出して
2.オーブントースターで1分間温めて
3.マヨネーズを塗りたぐり
4.七味唐辛子をかけて
5.えも言われぬ美味しさです早速1~5の通りにやってみました。
実際、マヨネーズをぐりぐり塗りたぐったけど…見た目が汚の過ぎたので塗りたぐった写真は未掲載😅なるほど…この食べ方、絶対美味い♥️
特に酒のつまみにはもってこいです。
温かいうちにど~ぞ~🔥#銚子電鉄#銚子電気鉄道#銚子電鉄ぬれ煎餅#銚子電鉄濡れ煎餅#守山パーキング#守山パーキングエリア#東名高速#東名高速グルメ#千葉名物#千葉県名物#銚子名物#ぬれ煎餅#煎餅#せんべい#お煎餅#おせんべい#高速グルメ#高速土産
出典 Instagram
銚子電鉄 ぬれ煎餅とは
奇跡のぬれ煎餅 ~小さな煎餅が銚子電鉄を救った~
銚子電鉄は千葉県最東端の銚子市を走る、全長僅か6.4km の小さな私鉄です。
そんな鉄道会社が販売している「ぬれ煎餅が起こした奇跡の実話」をご紹介させていただきます。銚子電鉄は過疎化による人口減少や、観光客の減少により年々乗客数が減り、行政からの補助金で何とか運行を維持している状態でした。
昭和30 年代に年間250 万人以上いた乗客は、平成に入ると100万人を切り、いつ廃線になるかと不安を抱えながら仕事をしていました。
平成18年、恐れていたことが現実に変わりました。
当時の社長に横領が発覚。その額は1億円を超え、すでに行政からの補助金は打ち切りになっており、倒産の危機が目の前に迫ってきました。
しかも、時を同じくして国土交通省の監査が入り、老朽化した線路や踏切の改善・修理の命令も出されました。3カ月以内に線路・踏切などの改修をしなければ運行停止。それには約5,000万円もの費用が必要で、会社にとってこれは“死刑宣告”とでも言うべきものでした。
そのうえ車両の法定検査(自動車の車検のようなもの)が1ヶ月後に迫り、費用は1,000万円。これら多額の費用は月間運賃収入が900万円の赤字会社がとても確保できる額ではありません。社員の給料さえも全額払えない状況で、この時の通帳残高は僅かに200万円。銀行からの追加融資も元社長の横領問題で望めず、会社存続は絶望的な状況でした。
それでも何とかしなければならない…
出来る事といえば、数年前より製造・販売を開始した副業の「ぬれ煎餅」を売ることだけでした。
電車を走らせる為に、「買って下さい、買って下さい。」来る日も来る日も必死になって売り歩きましたが、そう簡単に売れるものではありません。現実の厳しさを思い知らされました。
「本当にこんなことに意味があるのか?」「私達が思うほどに銚子電鉄は必要とされてないのか?」
そんな思いが頭をよぎり、やる気を失いかけていました。
もうダメかと諦めかけていたある日の朝、パソコンを開くと、膨大な数のメールが2,000…3,000件…!
「ぬれ煎餅」のご注文が今までに見たことがないようなペースで入り続けていました。
一瞬、わが目を疑いました。一体これはどういうことなのだろう…?
実は3日前の夜、「もはや残された時間はあと数日、このままでは完全に資金ショートを起こしてしまう。何かしなければ。」・・そう思った時にふと思いついたのが、インターネットでぬれ煎餅の購入を呼びかけることでした。
「ぬれ煎餅を買って下さい。電車修理代を稼がなくちゃいけないんです。」
という言葉が自然と頭に浮かび、思わずホームページに書き込みをしたのです。
この書き込みを見た多くの人がインターネットの掲示板やブログ(日記)などで、「ぬれ煎餅の購入」を呼び掛けてくれたためでした。
そのメッセージに10日間で10,000人以上のお客様が共感してくれたのです。
その後テレビなどにも取り上げられ、ぬれ煎餅は爆発的な売上げを記録しました。
この売上げにより「車輌の法定検査」や「老朽化施設の改修」などの費用を賄うことができました。
これはまさに思いもよらぬ「奇跡」でした。
そして、ご注文をいただいた多くのお客様からメッセージが添えられていました。
「年金生活なので、これが精一杯の買い物でした。ごめんなさい…。」
「彼女との初デートに銚子電鉄を利用しました。その時、僕が緊張しているのを見た車掌さんが話しかけてくれ、二人を和ませてくれました。その時の彼女は、今僕の妻です。子供も二人できました。僕達を結びつけた銚子電鉄、あの時の優しい車掌さん、今度は僕が助ける番です。」
「子供達がお金を出し合いお煎餅を注文しました。銚子電鉄がんばれ!」
「私が小さい頃、去年亡くなった母と銚子電鉄に乗った大変楽しい思い出があります。優しかった母との思い出の一部がなくなってしまうのは悲しいです。絶対に守ってください。ずっと応援します。」
メッセージを読んでいると涙が溢れてきました。「ありがとうございます。ありがとうございます。」ただ感謝の言葉しか思い浮かびませんでした。
私は「苦しいときに助けを求めることは、恥ずかしいことではない」ということを学びました。
あの時、ホームページにぬれ煎餅の購入を呼びかけて本当に良かったと思っています。もし呼びかけていなければ、もう銚子電鉄は確実に廃線となっていたことでしょう。
また、このような奇跡が起きることもありませんでしたし、お客様の温かい気持ちを知る機会もなかったと思います。
そして今は「多くの人からいただいた温かい想いを、自分達がどれだけ返せるか!」「人のためになれるか!」「このご恩は返さなければいけない!」と強く思っています。
だから、私達は電車を走らせ続け、「電車に乗って楽しかった」と思って頂けるように、そして「このぬれ煎餅を食べた人が美味しかった」と、一時でも幸せになれるように、これからも全力を尽くします。
また、この話を読んでいただいたお客様が、「人の心の温かさ」や「諦めない気持ち」、「困った時は素直に助けを求める」など、現代社会の人達が忘れかけたものを思い出し「人と人との温かいつながり」が増えるきっかけになれたら嬉しいです。
今でもぬれ煎餅をご購入していただいたお客様から「電車大丈夫?」と心配されたり、「電車運行がんばって!」と激励を受けたりしています。お客様に恵まれ本当に幸せです。
これからも、様々な問題がおこるかもしれませんが、従業員一丸となって頑張っていきます。銚子電気鉄道株式会社 執行役員事業本部長 山﨑勝哉(当時 経理課長)
出典 銚子電鉄公式サイト
住所:千葉県銚子市小浜町1753-1
お問い合わせ:0479-26-3852
口コミ
赤の濃い口味。
(2022年1月購入)
2022年1月8日から10日までATCギャラリーで開催された「鉄道博2022」。
この手のイベントも長らく訪問していないので、久しぶりに訪問してみる。
各地の鉄道会社が出店している中、銚子電鉄もブースを構え主力商品のぬれ煎餅を販売していた。
2018年新開地駅では赤の濃口を購入したので、今回は青の薄口を購入。
食感は濃口と変わらないが、薄口なので喉の渇きは濃口よりも抑えられる。
まだまだ鉄道運行の厳しさは続いており、少しでもぬれ煎餅が助けとなりますように…
ごちそうさまでした。(2018年9月購入)
鉄道収入よりも煎餅収入の方が多い銚子電鉄。
経営危機を乗り切る原動力にもなったぬれ煎餅で、引き続き銚子電鉄の経営を応援したい。ぬれ煎餅だけではマンネリ化するのか、うまい棒ならぬ「まずい棒」も新発売されたようだ。
ぬれ煎餅とまずい棒のセットをネットで注文。
以前は新開地駅構内で時々発売されていたのだが、店舗入替に伴い姿を消してしまった。ぬれ煎餅は数種類あるのだが、今回は「赤の濃い口」を選択。
確かに醤油がたっぷりと染み渡った濃厚な味わいだが、少々塩辛くもある。
対象的に、今年8月から発売開始したばかりのまずい棒は、カロリーオフコーンポタージュのような甘めの味わい。
ぬれ煎餅とまずい棒を一口ずつかじると焼きとうもろこし味になるらしい…
ごちそうさまでした。そして、銚子電鉄が末永く運行されますように…
出典 食べログ
銚子電鉄ぬれ煎餅を楽天市場で探す
・
銚子電鉄ぬれ煎餅をアマゾンで探す
・銚子電鉄ぬれ煎餅をヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・千葉県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
お菓子のこと、もっと知りたい!
和菓子
和菓子は、日本の歴史や季節感から生まれた伝統文化であるとともに、それぞれの地域に根ざした食文化を表すものです。
和菓子の歴史
和菓子の歴史は、縄文時代までさかのぼるとされています。木の実を粉砕して、水でアクを抜き丸めたもの。これが団子の始まりといわれています。
その後、唐(現在の中国)との交流や茶の湯文化の発展などの影響を受けながら和菓子は進化。多様な素材を取り入れながら、製造や加工方法を発展させて、伝統的な技術を生かしつつも高品質で美しい形状の和菓子が、生み出されていきました。
その一方で、古くからの団子や餅が根強く好まれているのも、和菓子文化ならではの特徴。年中行事にも欠かせない和菓子は、日本の伝統文化と深く結びついて愛され続けています。
さまざまな和菓子
全国各地で、その土地ならではの農産物を生かして作り出される和菓子。
素材が同じでも、それぞれの地域でまったく異なる加工方法で作られることがあります。そのため、和菓子の種類はとても多く、分類が困難。ここでは、大まかに分類した一般的な和菓子の例を紹介します。
餅もの
柏餅、団子、大福、おはぎなど、米を原料とした餅を使っている菓子のこと。
蒸しもの
栗蒸しようかん、蒸しまんじゅうなど、蒸して作る菓子のこと。
焼き菓子
平鍋もの
桜餅、どら焼き、きんつばなど、焼いて作る菓子のうち、平鍋という銅板を使って焼く菓子のこと。
オーブンもの
カステラ、栗まんじゅうなど、焼いて作る菓子のうち、オーブンを使って焼く菓子のこと。
流しもの
ようかん、水ようかんなど、型に流し込んで作る菓子のこと。他に、水ようかんなど。
煉り(ねり)きり
煉りきり、こなしなど、餡(あん)を主体にして形を作る菓子のこと。
おかもの
最中など、別々に作ったものを最後に組み合わせた菓子のこと。
打ち菓子
落雁など、型に入れて打ち固めた後、取り出した菓子のこと。
季節を表現する和菓子
季節の移り変わりがはっきりしている日本。和菓子の世界でも、季節感をとても大事にしています。
春はさくら餅、夏は水ようかんといったように、それぞれの時期だけに作られる和菓子があり、これらを通じて日本では四季の訪れを感じることができます。
また、和菓子そのもので季節を表現することもあります。例えば煉りきりでは、同じ素材を使いながら形状や色合いを変え、四季折々の美しさを形作っています。四季だけでなく、それぞれを6分割した二十四節気で表現することもあるのです。
出典 農林水産省Webサイト
洋菓子
洋菓子とは、西洋に起源を持つお菓子で、クリームや果物を用いたシュークリームやショートケーキなどの生菓子、カステラなどの半生菓子、クッキーなどの焼き菓子の3種類に分類されます。
生菓子と半生菓子では、菓子に含まれる水分量に違いがあり、食感や保存期間も異なります。洋菓子の代表格「ケーキ」
洋菓子の代表選手とも言えるケーキは、古代ローマ時代にはすでに作られていました。
当時、材料である小麦の精製技術が確立されていたため、食後のデザートとしてケーキが食べられる習慣がありました。
その後、砂糖の精製も可能になり、ハチミツに変わって甘味料として利用されるようになったことで、フランスではアーモンドやりんご、ナッツを使用したタルトの原型も見られ始めました。
さらに卵を泡立てる製法が確立し、カステラやスポンジケーキ、シフォンケーキといった今日でも馴染みの深いケーキが次々と生み出されていきました。洋菓子のルーツ
日本人が初めて口にした洋菓子は、ポルトガル人によって持ち込まれたカステラだといわれています。
実際にケーキが販売され始めたのは大正時代に入ってからで、第二次世界大戦後に卵や砂糖、生クリームが手に入るようになるとケーキは一気に人気となり、一般に普及していきました。一方、焼き菓子のルーツはエジプトで製法が確立されたパンにあります。
パンがヨーロッパに伝わるなかで、果実やハチミツを使用した甘いパンや揚げ菓子が作られるようになり、ローマ時代には焼き菓子としてのステータスが確立されました。
当時は富裕層しか口にすることができなかった焼き菓子も、時代とともにお祭りなどでも提供されるようになり、庶民の間に広がっていきました。
砂糖がインドからヨーロッパにとどけられるようになった十字軍遠征以降、現代の焼き菓子に近いものが作られるようになり、ルネッサンス期にはチョコレートの原料となるカカオなどと組み合わされ、ハイレベルな焼き菓子が作られるようになりました。洋菓子製造のスタイルとパティシエ・洋菓子職人
洋菓子は和菓子をしのぐほどの高い人気があります。
同時に、洋菓子を製造するパティシエも人気の高い職種です。
製菓の専門学校で洋菓子づくりを学び、海外や国内の有名パティスリーで修行をする人たちが多くいるほか、レストランやホテルの製菓部門で職を得て、お客様に提供する洋菓子やウェディングケーキなどを製造する場合もあります。洋菓子の製造は大きく分けて2通りのスタイルがあり、ひとつはパティスリーに併設された工房でその日に販売する洋菓子を製造するスタイルです。
もうひとつは、セントラルキッチンで一手に洋菓子製造を行うスタイルです。
つくられた洋菓子は各店舗や百貨店などに配送されます。
いずれの製造方法であれ、パティシエたちは生地の配合からマジパンなどの洋菓子細工に至るまで、生み出す洋菓子のクオリティを高めるために努力しています。
コンテストへの参加を積極的に奨励するパティスリーもあり、モチベーションの高いパティシエたちはお客様の期待を超える洋菓子作りに日々力を注いでいます。出典 食バンク公式サイト
何が違うの?ヨーロッパ各国の『洋菓子』の特徴とは?
『洋菓子』といえば最初に思い浮かべるのは、フランス菓子ではないでしょうか。
フランスのお菓子の魅力・歴史
代表的なお菓子の種類とは?
フランスのお菓子の歴史
世界中で愛されているフランスのお菓子は、他国との交流の歴史を表すという一面を持っています。実は、フランスのお菓子は自国だけで培われてきたものではなく、近隣諸国と交流することで、今日まで発展を遂げてきました。
フランスと他国の交流の歴史において、重要な出来事のひとつが婚姻です。他国からフランスへ嫁いだ妃が、自国と同じ生活や食事ができるようにするために、侍女や家具だけでなく料理人やパティシエも同行させました。婚姻によって妃の国のお菓子がフランスに持ち込まれたことでおいしさが伝わり、次第にフランス国内に広まっていったのです。広まったお菓子はフランス風にアレンジされて進化を遂げ、フランス国内のみならず世界的な人気を誇る、現在のフランスのお菓子に至ったのです。
お菓子が伝わったフランスと他国の婚姻の一例が、イタリアの名門メディチ家の令嬢であるカトリーヌ・ド・メディシスです。16世紀にアンリ2世と結婚したカトリーヌ・ド・メディシスは、フランスへと渡りました。カトリーヌは美食家でもあったため、婚姻の際には故郷イタリアの料理やケーキ、砂糖菓子を作ることができるパティシエも同行させました。カトリーヌが嫁いだことにより、ビスキュイやマカロンといったお菓子や砂糖菓子の技術、イタリア料理、食事のマナーといったものがフランスに伝わりました。
フランスのお菓子の歴史は他国との交流だけでなく、修道院と教会にも深い関係があります。中世の修道院や教会ではよくお菓子が作られていました。作ったお菓子はキリスト教のミサで用いられたり、大きな祭日の時には一般の人々にも配られたりしていました。修道院や教会でお菓子作りが盛んだった理由のひとつは、製菓に必要な材料が揃っていたということです。中世の修道院や教会は非常に強い権力を持っており、その土地の領主の役割も果たしていました。そのため当時の修道院や教会は、農民から小麦などの穀物やはちみつ、卵、バター、チーズなどを納めさせていたのです。また、ある説によると、中世の修道院や教会の多くは一般の家庭には無いオーブンを持っていたため、お菓子を焼くことが出来たといわれています。
必要な材料と道具が揃っていたからこそ、修道院や教会でお菓子を作ることができ、現在のフランス菓子の多くが修道院や教会発祥となったのです。
フランス菓子の魅力
フランス菓子の魅力のひとつに、その美しい輝きがあると思います。焼き立てのガレット・デ・ロワは釜から出すとすぐに、糖度の高いシロップを刷毛で塗ります。そうすることで美しい光沢を生み、輝くのです。
エクレアのチョコレートも、フォンダンも、美しく輝く温度で仕上げることが大切です。ナパージュと呼ばれるジャムを塗ることもありますし、チョコレートのグラッサージュだけでも何種類ものレシピがあります。その美しい輝きがおいしさの表れだと言わんばかりに、時に華々しく、時に鈍く輝かせるのです。
フランス菓子の製法の中にも、輝きを出すための工程があります。例えば、チョコレートガナッシュクリームを仕込む際、少しずつ牛乳などを加えて丁寧にチョコレートを乳化させますが、美しく輝きのある仕上がりになったかどうかが、最終的な出来栄えを判断するポイントになります。美しくカットされたフルーツを例にとっても、みずみずしい状態を保つことと、果汁が滴るような輝きを出すことを目的に、フルーツに透明な艶出しを塗る工程があります。
材料の組み合わせから、焼き上げ、そして仕上げに至るまで、多くの手作業を経てフランス菓子はショーケースに並びます。作り手であるパティシエも、お買い求めいただくお客様も、手間を惜しまない丁寧な手作業によって生まれる美しさにこそ、そのお菓子の魅力を感じるものだと思います。
代表的なフランスのお菓子
フランスには国内外の人々を魅了する、バリエーションに富んだお菓子があります。大都会パリに並ぶきらびやかなお菓子から、地元で愛され続ける素朴なお菓子、各家庭で食べ続けられる庶民的なお菓子など、豊富な種類が存在します。多種多彩なフランスのお菓子の中で、代表的なものをご紹介します。
シュー生地
エクレア(Éclair)
細く絞ったシュー生地にたっぷりクリームが詰まったエクレアは、フランスではシュークリームよりもポピュラーなお菓子です。日本でもデパートやパティスリー、コンビニなど様々なお店で販売されている、馴染み深いお菓子といえるでしょう。
エクレアはフランス語で「稲妻」という意味です。コーティングしたチョコレートが稲妻のように光るから、エクレアを焼いた時の表面にできる割れ目がまるで稲妻のようだから、稲妻のように素早く食べないと中のクリームが溶けてしまうから等々、エクレアの名前の由来には数々の説が存在します。
エクレアの中のクリームは定番のチョコレートやキャラメル風味から、フルーツ風味やナッツ風味など、様々な種類があります。また、最近では、表面に色とりどりのフォンダンがかけられ、見た目も美しく仕上がっています。エクレアは、中のクリームも外側も非常にバラエティー豊かな、フランスでも人気のお菓子です。
サントノーレ(Saint-honoré)
サントノーレはフランスで古くから作られている伝統菓子のひとつ。特別な日のためのお菓子として、昔から根強く愛されています。作り方は、円形に伸ばした生地の上に、一口サイズのシューやクリームを乗せていきます。使用するシューは表面にカラメルをコーティングすることで、カリッとした食感が愉しめます。コーティングしたシューを重ね、クリームを乗せれば完成です。実は、元々はシュー生地を丸く伸ばしたものを土台にしていたのですが、上にシューやクリームを載せるには安定性が悪かったため、次第に別の生地を使用するようになったと言われています。
サントノーレは伝統菓子でありながら、アレンジが自由にできるお菓子です。円形の生地の上に一口サイズのシューやクリームを乗せるだけでなく、フルーツを乗せたり、シューやクリームを重ねて高さを演出したりすることも出来ます。パティシエのセンスも愉しめるお菓子です。
サントノーレの名前は、かつてパリの高級商店街にあったサントノーレ通りに由来します。サントノーレ通りにあるお菓子店が作ったお菓子が評判を呼び、お店のオーナーが通りの名前にちなんで「サントノーレ」と付けたのが名前の由来です。
焼き菓子
マドレーヌ(Madeleine)
マドレーヌはたっぷり入ったバターの風味と、ふわっと柔らかい食感が愉しめるお菓子です。本場フランスのマドレーヌは貝の形に似ており、真ん中の部分がぽっこり膨らんでいます。ベーキングパウダーのガスがしっかり抜けているために真ん中が膨らむので、ぽっこり膨らんだ部分があるということは、マドレーヌが上手に焼き上がった証拠ともいえます。マドレーヌの材料の特徴は、卵のすべての部分を使用して作ること。似たお菓子のフィナンシェは卵白のみで作られており、卵を全部使うか、卵白だけ使うかという違いがあります。
フランスのお菓子の中でもマドレーヌは、庶民的なお菓子として人気です。その名は、マドレーヌという名前のメイドが作ったことに由来します。フランス・ロレーヌ地方の領主が晩餐会を開こうとした際に、パティシエが厨房でいさかいを起こして職場を放棄し、同じ職場で働いていたメイドのマドレーヌがその場をしのぐために、祖母から教わったお菓子を作ったのがマドレーヌ誕生のきっかけという説があります。そのマドレーヌのおいしさがベルサイユ宮殿でも評判となり、やがてフランス国内に広がり、人気を集めていったのです。
フィナンシェ(Financier)
日本でも人気のフィナンシェは、バターとアーモンドの香ばしい風味を堪能できる、長方形の焼き菓子です。マドレーヌによく似た味わいですが、バターをふんだんに使うことでしっとり感があり、アーモンドプードルを使うことで鼻孔をくすぐる香ばしい香りが愉しめます。
フィナンシェは「財産家」「金融家」という意味で、形状は金塊に似ていますが、実は教会発祥のお菓子です。17世紀のフランス北部の修道女が作ったお菓子であるため、古くは「聖母訪問教会」を表す「ヴィジタンディン」という名称でも呼ばれていました。
マカロン(Macaron)
マカロンは外がサクッとしていて、中はしっとり柔らかい、日本でもお馴染みのお菓子です。フランスのお菓子の中で、最も有名なもののひとつと言えます。マカロンの作り方は非常にシンプルで、泡立てたメレンゲにアーモンドを混ぜて焼きます。主な材料は卵白と砂糖とアーモンドですが、アレンジによって多彩な味わいが愉しめるため、現在では数多くの独創的なマカロンが作られています。彩り豊かで表面がつるつるした、フランスや日本でよく見かけられるマカロンは、「マカロン・パリジャン」「マカロン・リス」と呼ばれる種類です。
フランスの焼き菓子の定番ともいえるマカロンですが、実はイタリア由来のお菓子です。16世紀にフィレンツェのメディチ家の令嬢カトリーヌがアンリ2世に嫁いだ際、イタリアからフランスにマカロンが伝わりました。カトリーヌによりイタリアから伝わったマカロンがフランスで洗練され、今や世界中で愛されるお菓子となったのです。
カヌレ(Canelé)
ボルドー地方の伝統的なお菓子であるカヌレは、ボルドーの修道院が発祥です。外はこんがり黒く焼かれ、中はしっとりもちもちしていて、濃厚な甘さが印象的なお菓子となっています。
カヌレの濃厚な甘さの秘密は、ラム酒の味わい。ラム酒が効いているからこそ、大人の甘さが堪能できます。また、卵、バター、小麦粉、牛乳などを使用しているため、外はカリッとしていながら、中の生地がもちもちに焼き上がるのです。
カヌレは独特の形をした「カヌレ型」と呼ばれる焼き型で焼きます。カヌレ型は小さな釣鐘型で、たくさんの縦溝が施されている独特な造り。この型の内側に蜜蝋を塗って焼くことで、王冠にも似た形のカヌレが出来上がります。
タルト・パイ生地
ミルフィーユ(Mille-feuille)
ミルフィーユはほんのり塩気を感じる生地と、口の中でとろける甘さのクリームが絶品な、フランスの歴史あるお菓子です。日本でも定番であるミルフィーユの特徴は、焼き上げたパイを何重にも重ね、その間にカスタードクリームなどを挟んでいること。オーブンで焼き上げる生地は非常にサクサクした食感で、クリームの甘さがよく絡みます。クリームには伝統的なカスタードクリームだけでなく、生クリームや、カスタードクリームと生クリームを混ぜたクレーム・レジュールなども使われています。
タルトタタン(Tarte tatin)
タルトタタンは、りんごの甘露煮の薄切りがたっぷり乗った、タルトのお菓子です。りんごは生地の下に敷き詰めたり包んだりするのではなく、タルトの上に乗せるのが特徴です。りんごは砂糖とバターで炒めてキャラメリゼされ、その上にタルト生地を乗せてそのまま焼きます。最後にひっくり返し、りんごの部分を上にして食べるのです。タルトタタンはキャラメリゼされたりんごの良い香りと、甘酸っぱさが魅力です。
タルトタタンの名称はホテルの名前が由来で、19世紀後半に「タタン」というホテルで考案されました。ホテルを営んでいたタタン姉妹が、りんごのタルトを焼こうとした時に、生地を敷かずにりんごだけ焼いてしまいました。その時に機転を利かせて生地をかぶせて焼き、お客様に出したところ大好評。このことがきっかけでタルトタタンはホテルの看板商品となり、今でも受け継がれるお菓子となりました。
その他の有名なお菓子
ガレット・ブルトンヌ(Galettes bretonnes)
ガレット・ブルトンヌはバターの豊かな香りと塩味が効いた、ほろほろ食感の生地が愉しめるお菓子です。ブルターニュ地方発祥の郷土菓子のひとつで、名前のブルトンヌは「ブルターニュ風の」という意味です。
サブレの一種であるガレット・ブルトンヌは、酪農と塩作りが盛んなブルターニュ地方ならではの、地元で作ったバターと塩をふんだんに使ったフランス菓子です。かつてのガレット・ブルトンヌはバターの使用量が小麦粉に対して1割だったのですが、現在のガレット・ブルトンヌは小麦粉と同量のバターを惜しみなく使うものも珍しくありません。そのためザクザクした食感が愉しめるだけでなく、バターの風味もたっぷり堪能できます。
リ・オ・レ(Riz au lait)
リ・オ・レはライスプディングとも呼ばれるお米のお菓子で、日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、フランスの家庭で食べられるおやつの定番です。家庭によって味付けやレシピが異なり、気取らない味で親しみやすいおやつです。
リ・オ・レの作り方は、まずお米を牛乳で煮ます。レシピによっては牛乳に浸したお米をオーブンで焼くものもあります。牛乳で煮た後は砂糖で甘味をつけます。リ・オ・レはいわば「ミルク粥」のようなデザートで、フランスではママンの味として親しまれています。
クリスマス・ハロウィン…行事と一緒に愉しむお菓子
フランスのお菓子は日常生活の中で食べられるものだけでなく、クリスマスやハロウィンといった行事の際に愉しむお菓子もあります。クリスマスなど特別な日に食べられる、フランスのお菓子を紹介します。
ガレット・デ・ロワ(Galette des Rois)
ガレット・デ・ロワはキリスト教の「公現祭」に新年のお祝いとして食べられるフランスのお菓子です。「公現祭」はキリスト教の主要な祝祭のひとつで、元々は1月6日に祝っていましたが、近年では1月1日を除いた一週間のうち、最初の日曜日に祝うように変化しています。
ガレット・デ・ロワを食べる際は、お菓子の中に陶器の人形(フェーブ)を隠す習慣があります。切り分けられたガレット・デ・ロワを食べた際に、人形の入ったカットを当てた人が男性ならば王様、女性ならば女王様となります。人形が当たった人は紙で作った王冠をかぶり、一緒に食べていた人から祝福を受けるとされており、このためガレット・デ・ロワはフランス語で「王様のお菓子」を意味します。
ガレット・デ・ロワはパイ生地の中にアーモンドクリームが入っているのが一般的ですが、地方によっていくつかの種類があります。フランス北部ではパイ生地にアーモンドクリームを入れますが、南部ではブリオッシュ生地を使ったガレット・デ・ロワが作られます。ブリオッシュ生地のガレット・デ・ロワの形はリング状となっており、生地の表面にフルーツやドライフルーツを盛って食べます。
ガレット・デ・ロワのパイ生地は折回数が多く、階層が多いのが特徴です。しっかりとした歯ごたえが生まれるため、「ザクザク」したパイ生地と感じます。これに対して、ミルフィーユのパイ生地は折回数が少なく、バターの層も少ないため、バターが溶けて生地に浸透した後の空洞が大きくなることで、食感は「サクサク」と感じます。同じパイ生地でも、ガレット・デ・ロワとミルフィーユのパイ生地の固さや食感の違いを意識してみると面白いかもしれません。
クレープ(Crêpe)
クレープはフランスでは日常生活の中だけでなく、2月2日に祝われるキリスト教の「聖燭祭」でも食べられるお菓子です。「聖燭祭」は聖母マリアのお清めを祝う日で、信者がろうそくを持って行進する、ろうそく行列が有名です。
「聖燭祭」の夜にフランスではクレープを食べる習慣があります。クレープを食べる理由は、クレープの形と色が太陽を象徴し、恵みと豊穣をもたらすものとされているからです。聖燭祭の日にクレープを食べる際は、一年の幸運と繁栄を願い、片手にコインを握ってもう片方の手でフライパンを握り、ひっくり返すという遊びを行います。うまくクレープをひっくり返すことができれば、その一年が幸せに過ごせるとされているならわしです。
クレープは生地を薄く焼き、何重にも重ねたお菓子ですが、実はブルターニュ地方で食事として食べられる、そば粉のガレットから着想を得て作られたと言われています。日本ではクレープというと、生地の中にフルーツや生クリーム、ジャム、アイスクリームなどを入れ、くるくる巻いたものが有名ですが、本場フランスのクレープはお皿の上に三角状に平たく盛り付け、ナイフとフォークで頂きます。
クレープを食べる際に欠かせないのがソースです。クレープと一緒に食べるソースは、定番である生クリームやチョコレートソース、カラメルソースだけではありません。フランスではヌテラというソースをかけて食べることもあります。ヌテラはヘーゼルナッツベースのチョコレート風味のソースで、美食家の多いフランス人の舌を唸らせる逸品です。
ブッシュ・ド・ノエル(Bûche de Noël)
日本でもすっかりお馴染みとなったブッシュ・ド・ノエルは、12月25日に食べるクリスマスケーキです。ブッシュ・ド・ノエルの由来は、12月25日にキリストの生誕を祝い、夜通し暖炉に薪をくべて燃やしたことにあります。本来のブッシュ・ド・ノエルは本物の大きな丸太を燃やすことでしたが、時が経つにつれ本物の丸太を燃やす習慣が廃れ、代わりにお菓子のブッシュ・ド・ノエルが登場し、広まっていきました。この起源により、ブッシュ・ド・ノエルは燃やした丸太をかたどったケーキを指すようになったのです。
ブッシュは「木」という意味で、ノエルは「クリスマス」という意味を表すため、直訳すると「クリスマスの木」という意味になります。ベースであるロールケーキの表面をココア・チョコレートクリームで覆い、フォークで表面を薄くひっかいて筋をつけることで、樹皮を表現します。
フランスの伝統的なクリスマスケーキであるブッシュ・ド・ノエルの人気の理由は、デコレーションやアレンジが豊富という点にもあります。好みに合わせてフルーツなどを盛りつけることができるのです。ブッシュ・ド・ノエルは家族と過ごすクリスマスに欠かせない、フランスのお菓子です。
フランス菓子以外の他のヨーロッパの各国のお菓子
洋菓子は西洋菓子の総称であり、ヨーロッパの各国に様々なお菓子の起源が存在し、製法や傾向などにも少しずつ違いがあります。
それでは、フランス菓子以外の他のヨーロッパの各国のお菓子にはどのような特徴があるのでしょうか?
それぞれの国の伝統菓子と一緒にご紹介します。ドイツ菓子
ドイツ菓子は、基本的な生地やクリームなどの製法はフランス菓子と変わりません。
種類は大きく分類すると、比較的シンプルな焼き菓子のクーヘンや、生クリームやフルーツを使ったトルテなどがあります。
日本のケーキと比べるとサイズが大きく、直径30cmのトルテも珍しくありません。
大きさに対して甘さは控えめで、素朴で親しみやすいものが多いです。バウムクーヘン
ドイツには、国立洋菓子協会が定めた『バウムクーヘンの定義』が存在し、厳しい基準をクリアしたものだけが本物のバウムクーヘンだと認められます。
そのため、ドイツ人でもバウムクーヘンを食べたことがない人は多いようです。シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ
ドイツで圧倒的人気を誇っている定番のケーキです。
レープクーヘン
シナモンやナツメグなどの香辛料を使い、主にクリスマス菓子として親しまれているお菓子です。
イギリス菓子
イギリスといえばアフタヌーンティーとスコーンを思い浮かべるかもしれません。
紅茶とともに軽食やお菓子を食べる習慣のあるイギリスでは、お菓子の種類が非常に充実しています。
ふわふわとした食感よりも、ボリュームのあるものが好まれるため、泡立て器を使用せずに木べらだけで作ることもあるそうです。ファッジ
イギリスでは専門店があるほど人気の定番のお菓子。
砂糖と牛乳や練乳、バターをベースにチョコレートやフレーバーを混ぜ込んだ激甘スイーツです。ヴィクトリアスポンジケーキ
ヴィクトリア女王がアフタヌーンティーの際に一番気に入っていたというケーキ。
見た目は素朴ながらも、名前から高貴さを感じられますね。クリスマスプディング
イギリスのクリスマスケーキとされている伝統菓子。
私たちが想像するプリンとは違い、パン粉や小麦粉、牛脂、ドライフルーツ、ナッツなども使われています。イタリア菓子
実はフランス菓子より古い歴史をもつイタリア菓子。
イタリア語で甘いという意味を持つ『ドルチェ』は、お菓子を示す言葉として私達日本人に馴染み深いですね。
傾向としては蜂蜜やチーズ、ナッツ類を使用したお菓子が多いようです。ティラミス
ティラミス(Tira-mi-su)の意味は、直訳すると「私を上に持ち上げて!」 。
つまり、食べて「元気になる」ドルチェということです。パンフォルテ
もともとはクリスマスのお菓子とされていた、古くからある伝統菓子。
小麦粉や砂糖、蜂蜜をベースにした生地に、柑橘類の砂糖漬けや、飴に絡めたナッツ類などを混ぜ込んだずっしりとしたお菓子です。ウィーン菓子
ウィーン菓子はウィーンに限ったものではなく、オーストリアの他の地域でも似たお菓子が作られていることも少なくありません。
製法はシンプルで、ナッツや香辛料などを生地に混ぜ込む手法が特徴的です。ザッハトルテ
ウィーン菓子の代表ともいえるザッハトルテは、200年前の配合や作り方が伝統として守られていると言われています。
カルディナールシュニッテン
黄色と白のカトリックの旗をモチーフにしたお菓子。
コーヒークリームの代わりにジャムだけを挟んだ昔ながらのものもあります。出典 ホテルオークラ公式サイト パティシエントマガジン公式サイト