目次
群馬県の美味しいスイーツ、お菓子が食べたい!群馬県の人気スイーツといえば、勝月堂、松むら饅頭の温泉まんじゅう、大とろ牛乳、ガトーフェスタ ハラダのガトーラスク グーテ・デ・ロワ、原嶋屋総本家の焼きまんじゅうなどが有名!美味しいスイーツがたくさんある群馬県。こちらでは、群馬県で人気のスイーツ、ネット通販でお取り寄せしたい、ギフトやお土産にもおすすめの、群馬県名産の洋菓子、和菓子をご紹介します。
View this post on Instagram
mason5
温泉饅頭発祥の店で、出来たてを。
ふわふわもちもち、90円の甘いおやつ。#伊香保温泉 #勝月堂
出典 Instagram
ねえねえボンゾくん、群馬県で人気のスイーツ、お菓子ってどんなものがあるの?
勝月堂、松むら饅頭の温泉まんじゅう、大とろ牛乳、ガトーフェスタ ハラダのガトーラスク グーテ・デ・ロワ、原嶋屋総本家の焼きまんじゅう.. たくさんあるよ!それじゃあ、僕の大好きな群馬のおいしいスイーツ、お菓子をイギーくんにも教えてあげるね!
群馬県で人気のスイーツ、お菓子
勝月堂の温泉まんじゅう
皮がモッチモチ、中の餡子もうっまうま。伊香保の老舗饅頭屋、勝月堂さんの湯乃花まんじゅう
View this post on Instagram
ai.food.220
伊香保の老舗饅頭屋、勝月堂さんの湯乃花まんじゅう🥺
.
365段ある石段を、登りきると辿り着けるお饅頭屋さん。
実は前の日にいったら売り切れということで、リベンジさせて頂きました🥺👍
.
もうね、温泉まんじゅうの概念が変わります。
「あれ、いつもお土産で貰ってたご当地温泉まんじゅうってなんだったの?」
ってレベルで美味しい。
皮がモッチモチ、
中の餡子もうっまうま。
.
お皿片手に「おかわりおねしゃーす!!」って言った私にお店の方苦笑されてました😇
.
平日でも午後2時ごろには売り切れることもあるので、
午前中いかれるのをお勧めします✨✨
.
#勝月堂 #湯乃花まんじゅう #温泉まんじゅう出典 Instagram
勝月堂の温泉まんじゅうとは
全国の温泉地で茶色のまんじゅうが”温泉まんじゅう”の名前で販売されていますが、”温泉まんじゅう”の発祥は、勝月堂の”湯乃花まんじゅう”と言われています。
伊香保温泉のお土産として明治時代から変わらぬ味をご好評頂いております。
皮は黒糖を使い微妙な伊香保温泉の湯の色を出し、餡は北海道十勝産の小豆を使用した、こだわりの饅頭です。
出典 勝月堂公式サイト
勝月堂
住所:群馬県渋川市伊香保町伊香保9
お問い合わせ:0279-72-2121
口コミ
伊香保温泉で人気の元祖温泉饅頭♪
旅好き・温泉好き・情報通のデラホーヤが贈る今回のレビューは元祖温泉まんじゅうの店として人気の【勝月堂】のレビューです。(食べログ投稿時3・58)
伊香保温泉♨で温泉饅頭と云えば1910(明治43)年創業の【勝月堂】が人気ですよね♪
お店は朝9時からの営業ですので旅館をチェックアウトした後に伊香保の街を散策がてら立ち寄りました。
【勝月堂】の温泉まんじゅうは伊香保温泉のお土産として昔からの定番となっている人気店で、その歴史は1910年頃、tおある実業家が伊香保で創業間もない団子屋「勝月堂」の初代・半田勝三に「湯の色をした独特の饅頭を作って、それを名物にしてみては如何なの?」と進言し、その半年後に黒糖を使い鉄分を含んだ茶褐色の伊香保独特の湯の色に似せた「湯乃花饅頭」が誕生したという事だそうです。
また1934年に、 群馬県へ来られた昭和天皇がお土産として購入された事がキッカケとなり、全国の温泉街で「温泉まんじゅう」が次々誕生したという歴史もあるそうです。
確かに【勝月堂】の湯ノ花まんじゅうは伊香保の温泉の色をモチーフにした色合いですね(*_*)
饅頭の皮は薄く上品な味わいです(^^♪
昭和天皇も食べたと云う元祖温泉まんじゅうの歴史もあり、北海道十勝産の小豆を使用したこし餡の中には、甘味の中に仄かな塩味も感じ奥が深い味わいです(^^♪
因みに保存料は使用していないので賞味期限は2日で日持ちはしませんよ♪
「ご馳走様でした」
出典 食べログ
人気の温泉まんじゅうを楽天市場で探す
・
人気の温泉まんじゅうをアマゾンで探す
・
人気の温泉まんじゅうをヤフーショッピングで探す
松むら饅頭の温泉まんじゅう
草津で一番おいしい温泉饅頭
View this post on Instagram
setagaya_shimai
.
草津で一番おいしい温泉饅頭おひとつ100円♨️
8時開店で昼過ぎには売り切れる人気店。
あんバターかとおもうほどあんこがこっくりこくうま😍
温泉饅頭って買って帰っても微妙だけど蒸し立てはほんとに美味しいねえ…
フィルムに入ってるけどまだほんのり温かいのでした🧖♀️
.
#松むら饅頭#温泉饅頭#草津温泉出典 Instagram
松むら饅頭の温泉まんじゅうとは
こだわりの自家製餡は、北海道の小豆を使用し、熟練した職人が毎日丹精を込めて練っております。
甘さひかえめでやや粒を残した餡は、非常になめらかなのが特長です。
また、黒糖を使用した薄皮はやわらかく「ふわふわしっとり」とした口当たりに仕上げております。
代々続いてきた饅頭の製法は親子でも簡単には教えない秘伝中の秘伝。
時代の深みを味わっていただきたく丁寧に一つ一つ作り上げています。ぜひご賞味ください。
松むら饅頭公式サイト
松むら饅頭
住所:群馬県吾妻郡草津町草津389
お問い合わせ:0279-88-2042
口コミ
行列のできる饅頭屋さん。
草津温泉は歴史のある温泉地ですし人気の観光地ですので、饅頭屋さんは街に沢山あるようです。近くの酒屋さんへお土産用の地酒を購入しようと歩みを進めれば、細い路地にもかかわらず若い女性が長い行列を作っているじゃありませんか、お隣も饅頭屋さんなんですが草津温泉で饅頭屋で行列ができていたのはこの店だけでした。
購入時はまだ温かかったのですが、自宅に帰還しその夜に実食。
一番の特徴は中の粒餡じゃないでしょうか。一般的に饅頭の餡は日持ちがするために水分を飛ばすわけなんですが、しかしこの餡はトロっとゆるい感じの餡なんですよ。例えれば中華まんの餡子に近いもので、甘さも丁度良いですね。皮は茶色で厚すぎず薄すぎず考えられた厚みで相性もバッチリ!これは東北の温泉地に住むcrsの家族などにも当然好評でして面目を保ったしだいです。
(賞味期限は製造後4日間だそうで安心してお土産に利用できます)出典 食べログ
人気の温泉まんじゅうを楽天市場で探す
・
人気の温泉まんじゅうをアマゾンで探す
・
人気の温泉まんじゅうをヤフーショッピングで探す
菓子工房 大とろ牛乳の大とろ牛乳
スムージーやシェイクのように、極太ストローで召し上がっていただく牛乳とコラーゲンの少し凍ったスイーツ
View this post on Instagram
オーガニック
生チョコのクラッシュ菓子工房 大とろ牛乳 本店
#大とろ牛乳
出典 Instagram
菓子工房 大とろ牛乳の大とろ牛乳とは
大とろ牛乳ってなあに?プレーンで、そしてトッピングで、不思議なおいしさをお楽しみください
大とろ牛乳とは・・・ スムージーやシェイクのように、極太ストローで召し上がっていただく牛乳とコラーゲンの少し凍ったスイーツです。バニラなどの香料は一切使用しておりませんので濃厚な牛乳の風味とシャリッと心地よい口あたりが さっぱりとした後味をお口の中にひろげます。 無料でお試しいただけるフレーバートッピングや、旬の素材やフルーツなどのトッピングも季節に合わせてご用意していますのでぜひあなただけの新しいおいしさをここで発見してください。
菓子工房 大とろ牛乳
住所:群馬県利根郡みなかみ町小仁田265-1
お問い合わせ:0278-25-3604
口コミ
魅惑の新食感スイーツ
大とろ牛乳【焼き芋】@大とろ牛乳
此方も群馬県水上地方にある
最近の人気店
観光客や登山・スキー帰りのお客さんで
だいぶ賑わっています(о´∀`о)大とろ牛乳とは、
牛乳とコラーゲンを使い、
少し凍らせた状態でいただく
ひんやりおいしい新感覚スイーツです。
濃厚でコクがあるけれど
しつこくないやさしい甘み、
シャーベットのようにサッパリした後味。
シャリシャリとしているのに、
コラーゲンのぷるぷるな口当たりの
不思議な食感が特徴です。四角いカップに入った状態のままで販売されている大とろ牛乳はストローで吸う、
またはスプーンですくう2種類の食べ方で、
スムージーやシェイク感覚で食べられます。
一般的な高温殺菌牛乳よりも手をかけて作られるという“パスチャライズド(低温殺菌)牛乳”を使用しているので、牛乳特有の臭みがなく、牛乳そのものが苦手な人でも食べやすいのも、大とろ牛乳の魅力のひとつ。
香料や保存料、乳化剤の添加物などを使用していない天然素材だけで作られたスイーツなので、牛乳本来の味が生きています。※インターネットより引用
ワタシが食べたのは
【焼き芋トッピング】
冬らしいアツアツの石焼きいもと
冷たい大とろ牛乳が絶妙にマッチします。あっつい焼き芋に大とろ牛乳が
絡まって自然な甘さが絶妙に美味い
量的にも程よいサイズで
小腹が空いた時にピッタリな感じ
大人のオヤツですなぁその他のフレーバーも
魅力的なものが多いので
また、トッピングを変えて頂きたいですねっ水上の名物が、一つ増えましたね❣️
ご馳走様でした〜
\\\\٩( ‘ω’ )و ////出典 Instagram
大とろ牛乳を楽天市場で探す
・
大とろ牛乳をアマゾンで探す
・
大とろ牛乳をヤフーショッピングで探す
ガトーフェスタ ハラダのガトーラスク グーテ・デ・ロワ
ガトーフェスタ ハラダのガトーラスク グーテ・デ・ロワとは
View this post on Instagram
gateaufesta_harada.official
ガトーラスク「グーテ・デ・ロワ ホワイトチョコレート」
.
ガトーラスクとホワイトチョコレートの美味なる旋律
.
ガトーラスクの片面にホワイトチョコレートをコーティングしました。クリーミーなホワイトチョコレートの優しい口溶け。美味しさを引き立てるガトーラスクの上質なバターの香り・・・幸せを奏でる銘菓です。
.
商品のこだわり
.
POINT 1
厳選されたクーベルチュールホワイトチョコレートを使用
.
世界各国から数十種類のホワイトチョコレートを取り寄せ、研究を重ねた結果、当社のガトーラスクと最も相性が良いクーベルチュールホワイトチョコレートに到達しました。
.
POINT 2
ガトーラスクにコーティング
.
ガトーラスクの片面に厳選されたクーベルチュールホワイトチョコレートを万遍なくコーティング。ホワイトチョコレートとガトーラスクのバターの香りが絶妙に感じられるよう最良の配分でホワイトチョコレートを掛けております。良質なホワイトチョコレートの優しい口溶けと、ガトーラスクの芳醇なバターの香りとのハーモニーをお楽しみいただけます。#ガトーフェスタハラダ #ガトーラスク #グーテデロワ #グーテデロワホワイトチョコレート #ラスク
出典 Instagram
ガトーフェスタ ハラダ 本館シャトー・デュ・ボヌール
住所:群馬県高崎市新町1207
お問い合わせ:0274-43-1100
ガトーフェスタ ハラダ公式サイト
口コミ
冬の訪れを知らせる「グーテ・デ・ロワ ホワイトチョコレート」
■グーテ・デ・ロワ ホワイトチョコレート/化粧小箱…税込756円
・長さ…約8.4cm
・厚さ…約1cm
・重さ…1枚約21g
グーテ・デ・ロワ ホワイトチョコレート9枚が入ったセット。
10月 ~ 5月下旬までの期間限定販売品。
通年販売になったようだと前回レビューで書いていますが、
少なくとも現在はまた期間限定販売に。
(私の勘違いだったのでしょうか…。)
主原料がホワイトチョコレートから始まる、
ホワイトチョコレート好きにはたまらないお菓子。
ラスクなのかチョコレートなのか?
と聞かれたら、チョコレート菓子ですと即答できるレベルです。
バター感のあるラスクにミルキーなホワイトチョコレート、
幸せの極みです。
こちらは、いつでも手に入るノーマルタイプの「グーテ・デ・ロワ」と違い、
年に2,3度しかいただく機会に恵まれませんが、
その特別感が良いのか、とても美味しかったです。
1枚しか入っていませんが、1枚でもとても満足度が高いので、
個人的にはノーマルタイプよりこちらの方がよりCPも良いと思います。■グーテ・デ・ロワ/化粧小箱…税込626円
・長さ…約7.8cm
・厚さ…約0.8cm
・重さ…1枚約9g
グーテ・デ・ロワ(2枚入)が7袋(14枚)入ったセット。
口コミは投稿していませんが何度食べたかわからないくらいいただいています。
今や群馬土産の定番というより誰もが知っている普段使いのおやつ。
バター感のたまらないサクサクとした心地よい食感と、
わかりやすく甘い砂糖の甘味。
何度いただいても飽きのこない美味しさです。
それでいて1袋100円未満ですからね…CPもとても良いと思います。出典 食べログ
ガトーフェスタ ハラダのガトーラスク グーテ・デ・ロワを楽天市場で探す
・
ガトーフェスタ ハラダのガトーラスク グーテ・デ・ロワをアマゾンで探す
・
ガトーフェスタ ハラダのガトーラスク グーテ・デ・ロワをヤフーショッピングで探す
原嶋屋総本家の焼きまんじゅう
View this post on Instagram
i_am_asami1212
*
*
🍡 原嶋屋総本家 🍡
*
やっぱり焼き立てが1番美味しい✨
この美しいテカリ。。。
*
#焼きまんじゅう #焼き饅頭 #和菓子 #群馬グルメ #原嶋屋総本家 #原嶋屋 #群馬名物出典 Instagram
原嶋屋総本家の焼きまんじゅうとは
安政4年(1857)創業の焼きまんじゅうの老舗店
群馬県のソウルフード「焼きまんじゅう」。ふかふかの白い素まんじゅうを長めの竹串に刺してこんがりと焼き、甘辛い味噌ダレを何度も塗り重ね焼き上げるのが、県内屈指の有名店「原嶋屋総本家」の焼きまんじゅう。赤味噌やザラメなどを使用した秘伝の味噌ダレが注目されがちだが、麹種で小麦を発酵させてつくる伝統的な生地こそがこだわり。焼き上がりは外はカリッ、中はふわっとして、ほかのどの県にもない味わいに。是非、店内で焼きたてをご賞味ください(※土日は混み合うため店内では召し上がれません。)。ご自宅でアツアツの焼きまんじゅうが楽しめる「焼きまんじゅう詰め合わせセット」は群馬土産に大好評です。
出典 前橋観光コンベンション協会公式サイト
原嶋屋総本家
住所:群馬県前橋市平和町2-5-20
お問い合わせ:027-231-2439
口コミ
パン(º ロ º๑)!!
ひでぞーさんとピノチオはなんか腹パンそうなので3軒目は軽くデザート(;ᵕ; )
群馬名物焼きまんじゅうといきましょう(๑°ᄆ°๑)‼
群馬でしか絶対に食べられないという焼きまんじゅう、ならば最古参1857年創業のこちら原嶋屋さんに٩(.^∀^.)งLet’s go
店内には代表者1名しか入れず店内飲食もいまは出来ません。
1本220円、4本注文し、おばちゃんがタレ付け付け何十回もひっくり返しながら焼き上げるのをじっと見つめる54歳。
しかしデカイな(๑⊙д⊙๑)
段々色付いてきてこんがり焼きあがりました!
そして重文臨江閣を眺める公園のベンチにおやぢ4人が腰掛け、焼きまんじゅうを食べましょう。゚+.٩(๑>▽<๑)۶.+.゚
・・・
わたし、てっきりみたらしや五平餅の類かと思っておりました、焼きまんじゅう。
断面みて驚愕パン( º言º; )
パン( º言º; )
これ・・・パンぢゃん!!(º ロ º )
パンに甘じょっぱい味噌だれ付けて焼いたのが焼きまんじゅうの正体か(º ロ º๑)!!
食べてみました
もちろんパン、口中水分全部持ってかれるパン以外の何物でもなし小麦100%(๑°ᄆ°๑)‼
160年以上パンに味噌だれ付けて焼き上げて名物に仕立て上げるとは・・・群馬恐るべし❀(*´◡`*)❀
ああ
もう一度食ってみたくなりました、味噌パン(笑)出典 食べログ
人気の焼きまんじゅうを楽天市場で探す
・
人気の焼きまんじゅうをアマゾンで探す
・
人気の焼きまんじゅうをヤフーショッピングで探す
お菓子のこと、もっと知りたい!
和菓子
和菓子は、日本の歴史や季節感から生まれた伝統文化であるとともに、それぞれの地域に根ざした食文化を表すものです。
和菓子の歴史
和菓子の歴史は、縄文時代までさかのぼるとされています。木の実を粉砕して、水でアクを抜き丸めたもの。これが団子の始まりといわれています。
その後、唐(現在の中国)との交流や茶の湯文化の発展などの影響を受けながら和菓子は進化。多様な素材を取り入れながら、製造や加工方法を発展させて、伝統的な技術を生かしつつも高品質で美しい形状の和菓子が、生み出されていきました。
その一方で、古くからの団子や餅が根強く好まれているのも、和菓子文化ならではの特徴。年中行事にも欠かせない和菓子は、日本の伝統文化と深く結びついて愛され続けています。
さまざまな和菓子
全国各地で、その土地ならではの農産物を生かして作り出される和菓子。
素材が同じでも、それぞれの地域でまったく異なる加工方法で作られることがあります。そのため、和菓子の種類はとても多く、分類が困難。ここでは、大まかに分類した一般的な和菓子の例を紹介します。
餅もの
柏餅、団子、大福、おはぎなど、米を原料とした餅を使っている菓子のこと。
posted with カエレバ蒸しもの
栗蒸しようかん、蒸しまんじゅうなど、蒸して作る菓子のこと。
posted with カエレバ焼き菓子
平鍋もの
桜餅、どら焼き、きんつばなど、焼いて作る菓子のうち、平鍋という銅板を使って焼く菓子のこと。
オーブンもの
カステラ、栗まんじゅうなど、焼いて作る菓子のうち、オーブンを使って焼く菓子のこと。
posted with カエレバ流しもの
ようかん、水ようかんなど、型に流し込んで作る菓子のこと。他に、水ようかんなど。
posted with カエレバ煉り(ねり)きり
煉りきり、こなしなど、餡(あん)を主体にして形を作る菓子のこと。
おかもの
最中など、別々に作ったものを最後に組み合わせた菓子のこと。
posted with カエレバ打ち菓子
落雁など、型に入れて打ち固めた後、取り出した菓子のこと。
posted with カエレバ季節を表現する和菓子
季節の移り変わりがはっきりしている日本。和菓子の世界でも、季節感をとても大事にしています。
春はさくら餅、夏は水ようかんといったように、それぞれの時期だけに作られる和菓子があり、これらを通じて日本では四季の訪れを感じることができます。
また、和菓子そのもので季節を表現することもあります。例えば煉りきりでは、同じ素材を使いながら形状や色合いを変え、四季折々の美しさを形作っています。四季だけでなく、それぞれを6分割した二十四節気で表現することもあるのです。
出典 農林水産省Webサイト
洋菓子
洋菓子とは、西洋に起源を持つお菓子で、クリームや果物を用いたシュークリームやショートケーキなどの生菓子、カステラなどの半生菓子、クッキーなどの焼き菓子の3種類に分類されます。
生菓子と半生菓子では、菓子に含まれる水分量に違いがあり、食感や保存期間も異なります。洋菓子の代表格「ケーキ」
洋菓子の代表選手とも言えるケーキは、古代ローマ時代にはすでに作られていました。
当時、材料である小麦の精製技術が確立されていたため、食後のデザートとしてケーキが食べられる習慣がありました。
その後、砂糖の精製も可能になり、ハチミツに変わって甘味料として利用されるようになったことで、フランスではアーモンドやりんご、ナッツを使用したタルトの原型も見られ始めました。
さらに卵を泡立てる製法が確立し、カステラやスポンジケーキ、シフォンケーキといった今日でも馴染みの深いケーキが次々と生み出されていきました。洋菓子のルーツ
日本人が初めて口にした洋菓子は、ポルトガル人によって持ち込まれたカステラだといわれています。
実際にケーキが販売され始めたのは大正時代に入ってからで、第二次世界大戦後に卵や砂糖、生クリームが手に入るようになるとケーキは一気に人気となり、一般に普及していきました。一方、焼き菓子のルーツはエジプトで製法が確立されたパンにあります。
パンがヨーロッパに伝わるなかで、果実やハチミツを使用した甘いパンや揚げ菓子が作られるようになり、ローマ時代には焼き菓子としてのステータスが確立されました。
当時は富裕層しか口にすることができなかった焼き菓子も、時代とともにお祭りなどでも提供されるようになり、庶民の間に広がっていきました。
砂糖がインドからヨーロッパにとどけられるようになった十字軍遠征以降、現代の焼き菓子に近いものが作られるようになり、ルネッサンス期にはチョコレートの原料となるカカオなどと組み合わされ、ハイレベルな焼き菓子が作られるようになりました。洋菓子製造のスタイルとパティシエ・洋菓子職人
洋菓子は和菓子をしのぐほどの高い人気があります。
同時に、洋菓子を製造するパティシエも人気の高い職種です。
製菓の専門学校で洋菓子づくりを学び、海外や国内の有名パティスリーで修行をする人たちが多くいるほか、レストランやホテルの製菓部門で職を得て、お客様に提供する洋菓子やウェディングケーキなどを製造する場合もあります。洋菓子の製造は大きく分けて2通りのスタイルがあり、ひとつはパティスリーに併設された工房でその日に販売する洋菓子を製造するスタイルです。
もうひとつは、セントラルキッチンで一手に洋菓子製造を行うスタイルです。
つくられた洋菓子は各店舗や百貨店などに配送されます。
いずれの製造方法であれ、パティシエたちは生地の配合からマジパンなどの洋菓子細工に至るまで、生み出す洋菓子のクオリティを高めるために努力しています。
コンテストへの参加を積極的に奨励するパティスリーもあり、モチベーションの高いパティシエたちはお客様の期待を超える洋菓子作りに日々力を注いでいます。出典 食バンク公式サイト
何が違うの?ヨーロッパ各国の『洋菓子』の特徴とは?
『洋菓子』といえば最初に思い浮かべるのは、フランス菓子ではないでしょうか。
フランスのお菓子の魅力・歴史
代表的なお菓子の種類とは?
フランスのお菓子の歴史
世界中で愛されているフランスのお菓子は、他国との交流の歴史を表すという一面を持っています。実は、フランスのお菓子は自国だけで培われてきたものではなく、近隣諸国と交流することで、今日まで発展を遂げてきました。
フランスと他国の交流の歴史において、重要な出来事のひとつが婚姻です。他国からフランスへ嫁いだ妃が、自国と同じ生活や食事ができるようにするために、侍女や家具だけでなく料理人やパティシエも同行させました。婚姻によって妃の国のお菓子がフランスに持ち込まれたことでおいしさが伝わり、次第にフランス国内に広まっていったのです。広まったお菓子はフランス風にアレンジされて進化を遂げ、フランス国内のみならず世界的な人気を誇る、現在のフランスのお菓子に至ったのです。
お菓子が伝わったフランスと他国の婚姻の一例が、イタリアの名門メディチ家の令嬢であるカトリーヌ・ド・メディシスです。16世紀にアンリ2世と結婚したカトリーヌ・ド・メディシスは、フランスへと渡りました。カトリーヌは美食家でもあったため、婚姻の際には故郷イタリアの料理やケーキ、砂糖菓子を作ることができるパティシエも同行させました。カトリーヌが嫁いだことにより、ビスキュイやマカロンといったお菓子や砂糖菓子の技術、イタリア料理、食事のマナーといったものがフランスに伝わりました。
フランスのお菓子の歴史は他国との交流だけでなく、修道院と教会にも深い関係があります。中世の修道院や教会ではよくお菓子が作られていました。作ったお菓子はキリスト教のミサで用いられたり、大きな祭日の時には一般の人々にも配られたりしていました。修道院や教会でお菓子作りが盛んだった理由のひとつは、製菓に必要な材料が揃っていたということです。中世の修道院や教会は非常に強い権力を持っており、その土地の領主の役割も果たしていました。そのため当時の修道院や教会は、農民から小麦などの穀物やはちみつ、卵、バター、チーズなどを納めさせていたのです。また、ある説によると、中世の修道院や教会の多くは一般の家庭には無いオーブンを持っていたため、お菓子を焼くことが出来たといわれています。
必要な材料と道具が揃っていたからこそ、修道院や教会でお菓子を作ることができ、現在のフランス菓子の多くが修道院や教会発祥となったのです。
フランス菓子の魅力
フランス菓子の魅力のひとつに、その美しい輝きがあると思います。焼き立てのガレット・デ・ロワは釜から出すとすぐに、糖度の高いシロップを刷毛で塗ります。そうすることで美しい光沢を生み、輝くのです。
エクレアのチョコレートも、フォンダンも、美しく輝く温度で仕上げることが大切です。ナパージュと呼ばれるジャムを塗ることもありますし、チョコレートのグラッサージュだけでも何種類ものレシピがあります。その美しい輝きがおいしさの表れだと言わんばかりに、時に華々しく、時に鈍く輝かせるのです。
フランス菓子の製法の中にも、輝きを出すための工程があります。例えば、チョコレートガナッシュクリームを仕込む際、少しずつ牛乳などを加えて丁寧にチョコレートを乳化させますが、美しく輝きのある仕上がりになったかどうかが、最終的な出来栄えを判断するポイントになります。美しくカットされたフルーツを例にとっても、みずみずしい状態を保つことと、果汁が滴るような輝きを出すことを目的に、フルーツに透明な艶出しを塗る工程があります。
材料の組み合わせから、焼き上げ、そして仕上げに至るまで、多くの手作業を経てフランス菓子はショーケースに並びます。作り手であるパティシエも、お買い求めいただくお客様も、手間を惜しまない丁寧な手作業によって生まれる美しさにこそ、そのお菓子の魅力を感じるものだと思います。
代表的なフランスのお菓子
フランスには国内外の人々を魅了する、バリエーションに富んだお菓子があります。大都会パリに並ぶきらびやかなお菓子から、地元で愛され続ける素朴なお菓子、各家庭で食べ続けられる庶民的なお菓子など、豊富な種類が存在します。多種多彩なフランスのお菓子の中で、代表的なものをご紹介します。
シュー生地
エクレア(Éclair)
細く絞ったシュー生地にたっぷりクリームが詰まったエクレアは、フランスではシュークリームよりもポピュラーなお菓子です。日本でもデパートやパティスリー、コンビニなど様々なお店で販売されている、馴染み深いお菓子といえるでしょう。
エクレアはフランス語で「稲妻」という意味です。コーティングしたチョコレートが稲妻のように光るから、エクレアを焼いた時の表面にできる割れ目がまるで稲妻のようだから、稲妻のように素早く食べないと中のクリームが溶けてしまうから等々、エクレアの名前の由来には数々の説が存在します。
エクレアの中のクリームは定番のチョコレートやキャラメル風味から、フルーツ風味やナッツ風味など、様々な種類があります。また、最近では、表面に色とりどりのフォンダンがかけられ、見た目も美しく仕上がっています。エクレアは、中のクリームも外側も非常にバラエティー豊かな、フランスでも人気のお菓子です。
サントノーレ(Saint-honoré)
サントノーレはフランスで古くから作られている伝統菓子のひとつ。特別な日のためのお菓子として、昔から根強く愛されています。作り方は、円形に伸ばした生地の上に、一口サイズのシューやクリームを乗せていきます。使用するシューは表面にカラメルをコーティングすることで、カリッとした食感が愉しめます。コーティングしたシューを重ね、クリームを乗せれば完成です。実は、元々はシュー生地を丸く伸ばしたものを土台にしていたのですが、上にシューやクリームを載せるには安定性が悪かったため、次第に別の生地を使用するようになったと言われています。
サントノーレは伝統菓子でありながら、アレンジが自由にできるお菓子です。円形の生地の上に一口サイズのシューやクリームを乗せるだけでなく、フルーツを乗せたり、シューやクリームを重ねて高さを演出したりすることも出来ます。パティシエのセンスも愉しめるお菓子です。
サントノーレの名前は、かつてパリの高級商店街にあったサントノーレ通りに由来します。サントノーレ通りにあるお菓子店が作ったお菓子が評判を呼び、お店のオーナーが通りの名前にちなんで「サントノーレ」と付けたのが名前の由来です。
焼き菓子
マドレーヌ(Madeleine)
マドレーヌはたっぷり入ったバターの風味と、ふわっと柔らかい食感が愉しめるお菓子です。本場フランスのマドレーヌは貝の形に似ており、真ん中の部分がぽっこり膨らんでいます。ベーキングパウダーのガスがしっかり抜けているために真ん中が膨らむので、ぽっこり膨らんだ部分があるということは、マドレーヌが上手に焼き上がった証拠ともいえます。マドレーヌの材料の特徴は、卵のすべての部分を使用して作ること。似たお菓子のフィナンシェは卵白のみで作られており、卵を全部使うか、卵白だけ使うかという違いがあります。
フランスのお菓子の中でもマドレーヌは、庶民的なお菓子として人気です。その名は、マドレーヌという名前のメイドが作ったことに由来します。フランス・ロレーヌ地方の領主が晩餐会を開こうとした際に、パティシエが厨房でいさかいを起こして職場を放棄し、同じ職場で働いていたメイドのマドレーヌがその場をしのぐために、祖母から教わったお菓子を作ったのがマドレーヌ誕生のきっかけという説があります。そのマドレーヌのおいしさがベルサイユ宮殿でも評判となり、やがてフランス国内に広がり、人気を集めていったのです。
フィナンシェ(Financier)
日本でも人気のフィナンシェは、バターとアーモンドの香ばしい風味を堪能できる、長方形の焼き菓子です。マドレーヌによく似た味わいですが、バターをふんだんに使うことでしっとり感があり、アーモンドプードルを使うことで鼻孔をくすぐる香ばしい香りが愉しめます。
フィナンシェは「財産家」「金融家」という意味で、形状は金塊に似ていますが、実は教会発祥のお菓子です。17世紀のフランス北部の修道女が作ったお菓子であるため、古くは「聖母訪問教会」を表す「ヴィジタンディン」という名称でも呼ばれていました。
マカロン(Macaron)
マカロンは外がサクッとしていて、中はしっとり柔らかい、日本でもお馴染みのお菓子です。フランスのお菓子の中で、最も有名なもののひとつと言えます。マカロンの作り方は非常にシンプルで、泡立てたメレンゲにアーモンドを混ぜて焼きます。主な材料は卵白と砂糖とアーモンドですが、アレンジによって多彩な味わいが愉しめるため、現在では数多くの独創的なマカロンが作られています。彩り豊かで表面がつるつるした、フランスや日本でよく見かけられるマカロンは、「マカロン・パリジャン」「マカロン・リス」と呼ばれる種類です。
フランスの焼き菓子の定番ともいえるマカロンですが、実はイタリア由来のお菓子です。16世紀にフィレンツェのメディチ家の令嬢カトリーヌがアンリ2世に嫁いだ際、イタリアからフランスにマカロンが伝わりました。カトリーヌによりイタリアから伝わったマカロンがフランスで洗練され、今や世界中で愛されるお菓子となったのです。
カヌレ(Canelé)
ボルドー地方の伝統的なお菓子であるカヌレは、ボルドーの修道院が発祥です。外はこんがり黒く焼かれ、中はしっとりもちもちしていて、濃厚な甘さが印象的なお菓子となっています。
カヌレの濃厚な甘さの秘密は、ラム酒の味わい。ラム酒が効いているからこそ、大人の甘さが堪能できます。また、卵、バター、小麦粉、牛乳などを使用しているため、外はカリッとしていながら、中の生地がもちもちに焼き上がるのです。
カヌレは独特の形をした「カヌレ型」と呼ばれる焼き型で焼きます。カヌレ型は小さな釣鐘型で、たくさんの縦溝が施されている独特な造り。この型の内側に蜜蝋を塗って焼くことで、王冠にも似た形のカヌレが出来上がります。
タルト・パイ生地
ミルフィーユ(Mille-feuille)
ミルフィーユはほんのり塩気を感じる生地と、口の中でとろける甘さのクリームが絶品な、フランスの歴史あるお菓子です。日本でも定番であるミルフィーユの特徴は、焼き上げたパイを何重にも重ね、その間にカスタードクリームなどを挟んでいること。オーブンで焼き上げる生地は非常にサクサクした食感で、クリームの甘さがよく絡みます。クリームには伝統的なカスタードクリームだけでなく、生クリームや、カスタードクリームと生クリームを混ぜたクレーム・レジュールなども使われています。
タルトタタン(Tarte tatin)
タルトタタンは、りんごの甘露煮の薄切りがたっぷり乗った、タルトのお菓子です。りんごは生地の下に敷き詰めたり包んだりするのではなく、タルトの上に乗せるのが特徴です。りんごは砂糖とバターで炒めてキャラメリゼされ、その上にタルト生地を乗せてそのまま焼きます。最後にひっくり返し、りんごの部分を上にして食べるのです。タルトタタンはキャラメリゼされたりんごの良い香りと、甘酸っぱさが魅力です。
タルトタタンの名称はホテルの名前が由来で、19世紀後半に「タタン」というホテルで考案されました。ホテルを営んでいたタタン姉妹が、りんごのタルトを焼こうとした時に、生地を敷かずにりんごだけ焼いてしまいました。その時に機転を利かせて生地をかぶせて焼き、お客様に出したところ大好評。このことがきっかけでタルトタタンはホテルの看板商品となり、今でも受け継がれるお菓子となりました。
posted with カエレバその他の有名なお菓子
ガレット・ブルトンヌ(Galettes bretonnes)
ガレット・ブルトンヌはバターの豊かな香りと塩味が効いた、ほろほろ食感の生地が愉しめるお菓子です。ブルターニュ地方発祥の郷土菓子のひとつで、名前のブルトンヌは「ブルターニュ風の」という意味です。
サブレの一種であるガレット・ブルトンヌは、酪農と塩作りが盛んなブルターニュ地方ならではの、地元で作ったバターと塩をふんだんに使ったフランス菓子です。かつてのガレット・ブルトンヌはバターの使用量が小麦粉に対して1割だったのですが、現在のガレット・ブルトンヌは小麦粉と同量のバターを惜しみなく使うものも珍しくありません。そのためザクザクした食感が愉しめるだけでなく、バターの風味もたっぷり堪能できます。
posted with カエレバリ・オ・レ(Riz au lait)
リ・オ・レはライスプディングとも呼ばれるお米のお菓子で、日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、フランスの家庭で食べられるおやつの定番です。家庭によって味付けやレシピが異なり、気取らない味で親しみやすいおやつです。
リ・オ・レの作り方は、まずお米を牛乳で煮ます。レシピによっては牛乳に浸したお米をオーブンで焼くものもあります。牛乳で煮た後は砂糖で甘味をつけます。リ・オ・レはいわば「ミルク粥」のようなデザートで、フランスではママンの味として親しまれています。
クリスマス・ハロウィン…行事と一緒に愉しむお菓子
フランスのお菓子は日常生活の中で食べられるものだけでなく、クリスマスやハロウィンといった行事の際に愉しむお菓子もあります。クリスマスなど特別な日に食べられる、フランスのお菓子を紹介します。
ガレット・デ・ロワ(Galette des Rois)
ガレット・デ・ロワはキリスト教の「公現祭」に新年のお祝いとして食べられるフランスのお菓子です。「公現祭」はキリスト教の主要な祝祭のひとつで、元々は1月6日に祝っていましたが、近年では1月1日を除いた一週間のうち、最初の日曜日に祝うように変化しています。
ガレット・デ・ロワを食べる際は、お菓子の中に陶器の人形(フェーブ)を隠す習慣があります。切り分けられたガレット・デ・ロワを食べた際に、人形の入ったカットを当てた人が男性ならば王様、女性ならば女王様となります。人形が当たった人は紙で作った王冠をかぶり、一緒に食べていた人から祝福を受けるとされており、このためガレット・デ・ロワはフランス語で「王様のお菓子」を意味します。
ガレット・デ・ロワはパイ生地の中にアーモンドクリームが入っているのが一般的ですが、地方によっていくつかの種類があります。フランス北部ではパイ生地にアーモンドクリームを入れますが、南部ではブリオッシュ生地を使ったガレット・デ・ロワが作られます。ブリオッシュ生地のガレット・デ・ロワの形はリング状となっており、生地の表面にフルーツやドライフルーツを盛って食べます。
ガレット・デ・ロワのパイ生地は折回数が多く、階層が多いのが特徴です。しっかりとした歯ごたえが生まれるため、「ザクザク」したパイ生地と感じます。これに対して、ミルフィーユのパイ生地は折回数が少なく、バターの層も少ないため、バターが溶けて生地に浸透した後の空洞が大きくなることで、食感は「サクサク」と感じます。同じパイ生地でも、ガレット・デ・ロワとミルフィーユのパイ生地の固さや食感の違いを意識してみると面白いかもしれません。
クレープ(Crêpe)
クレープはフランスでは日常生活の中だけでなく、2月2日に祝われるキリスト教の「聖燭祭」でも食べられるお菓子です。「聖燭祭」は聖母マリアのお清めを祝う日で、信者がろうそくを持って行進する、ろうそく行列が有名です。
「聖燭祭」の夜にフランスではクレープを食べる習慣があります。クレープを食べる理由は、クレープの形と色が太陽を象徴し、恵みと豊穣をもたらすものとされているからです。聖燭祭の日にクレープを食べる際は、一年の幸運と繁栄を願い、片手にコインを握ってもう片方の手でフライパンを握り、ひっくり返すという遊びを行います。うまくクレープをひっくり返すことができれば、その一年が幸せに過ごせるとされているならわしです。
クレープは生地を薄く焼き、何重にも重ねたお菓子ですが、実はブルターニュ地方で食事として食べられる、そば粉のガレットから着想を得て作られたと言われています。日本ではクレープというと、生地の中にフルーツや生クリーム、ジャム、アイスクリームなどを入れ、くるくる巻いたものが有名ですが、本場フランスのクレープはお皿の上に三角状に平たく盛り付け、ナイフとフォークで頂きます。
クレープを食べる際に欠かせないのがソースです。クレープと一緒に食べるソースは、定番である生クリームやチョコレートソース、カラメルソースだけではありません。フランスではヌテラというソースをかけて食べることもあります。ヌテラはヘーゼルナッツベースのチョコレート風味のソースで、美食家の多いフランス人の舌を唸らせる逸品です。
ブッシュ・ド・ノエル(Bûche de Noël)
日本でもすっかりお馴染みとなったブッシュ・ド・ノエルは、12月25日に食べるクリスマスケーキです。ブッシュ・ド・ノエルの由来は、12月25日にキリストの生誕を祝い、夜通し暖炉に薪をくべて燃やしたことにあります。本来のブッシュ・ド・ノエルは本物の大きな丸太を燃やすことでしたが、時が経つにつれ本物の丸太を燃やす習慣が廃れ、代わりにお菓子のブッシュ・ド・ノエルが登場し、広まっていきました。この起源により、ブッシュ・ド・ノエルは燃やした丸太をかたどったケーキを指すようになったのです。
ブッシュは「木」という意味で、ノエルは「クリスマス」という意味を表すため、直訳すると「クリスマスの木」という意味になります。ベースであるロールケーキの表面をココア・チョコレートクリームで覆い、フォークで表面を薄くひっかいて筋をつけることで、樹皮を表現します。
フランスの伝統的なクリスマスケーキであるブッシュ・ド・ノエルの人気の理由は、デコレーションやアレンジが豊富という点にもあります。好みに合わせてフルーツなどを盛りつけることができるのです。ブッシュ・ド・ノエルは家族と過ごすクリスマスに欠かせない、フランスのお菓子です。
フランス菓子以外の他のヨーロッパの各国のお菓子
洋菓子は西洋菓子の総称であり、ヨーロッパの各国に様々なお菓子の起源が存在し、製法や傾向などにも少しずつ違いがあります。
それでは、フランス菓子以外の他のヨーロッパの各国のお菓子にはどのような特徴があるのでしょうか?
それぞれの国の伝統菓子と一緒にご紹介します。ドイツ菓子
ドイツ菓子は、基本的な生地やクリームなどの製法はフランス菓子と変わりません。
種類は大きく分類すると、比較的シンプルな焼き菓子のクーヘンや、生クリームやフルーツを使ったトルテなどがあります。
日本のケーキと比べるとサイズが大きく、直径30cmのトルテも珍しくありません。
大きさに対して甘さは控えめで、素朴で親しみやすいものが多いです。バウムクーヘン
ドイツには、国立洋菓子協会が定めた『バウムクーヘンの定義』が存在し、厳しい基準をクリアしたものだけが本物のバウムクーヘンだと認められます。
そのため、ドイツ人でもバウムクーヘンを食べたことがない人は多いようです。シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ
ドイツで圧倒的人気を誇っている定番のケーキです。
レープクーヘン
シナモンやナツメグなどの香辛料を使い、主にクリスマス菓子として親しまれているお菓子です。
イギリス菓子
イギリスといえばアフタヌーンティーとスコーンを思い浮かべるかもしれません。
紅茶とともに軽食やお菓子を食べる習慣のあるイギリスでは、お菓子の種類が非常に充実しています。
ふわふわとした食感よりも、ボリュームのあるものが好まれるため、泡立て器を使用せずに木べらだけで作ることもあるそうです。ファッジ
イギリスでは専門店があるほど人気の定番のお菓子。
砂糖と牛乳や練乳、バターをベースにチョコレートやフレーバーを混ぜ込んだ激甘スイーツです。ヴィクトリアスポンジケーキ
ヴィクトリア女王がアフタヌーンティーの際に一番気に入っていたというケーキ。
見た目は素朴ながらも、名前から高貴さを感じられますね。クリスマスプディング
イギリスのクリスマスケーキとされている伝統菓子。
私たちが想像するプリンとは違い、パン粉や小麦粉、牛脂、ドライフルーツ、ナッツなども使われています。イタリア菓子
実はフランス菓子より古い歴史をもつイタリア菓子。
イタリア語で甘いという意味を持つ『ドルチェ』は、お菓子を示す言葉として私達日本人に馴染み深いですね。
傾向としては蜂蜜やチーズ、ナッツ類を使用したお菓子が多いようです。ティラミス
ティラミス(Tira-mi-su)の意味は、直訳すると「私を上に持ち上げて!」 。
つまり、食べて「元気になる」ドルチェということです。パンフォルテ
もともとはクリスマスのお菓子とされていた、古くからある伝統菓子。
小麦粉や砂糖、蜂蜜をベースにした生地に、柑橘類の砂糖漬けや、飴に絡めたナッツ類などを混ぜ込んだずっしりとしたお菓子です。ウィーン菓子
ウィーン菓子はウィーンに限ったものではなく、オーストリアの他の地域でも似たお菓子が作られていることも少なくありません。
製法はシンプルで、ナッツや香辛料などを生地に混ぜ込む手法が特徴的です。ザッハトルテ
ウィーン菓子の代表ともいえるザッハトルテは、200年前の配合や作り方が伝統として守られていると言われています。
posted with カエレバカルディナールシュニッテン
黄色と白のカトリックの旗をモチーフにしたお菓子。
コーヒークリームの代わりにジャムだけを挟んだ昔ながらのものもあります。出典 ホテルオークラ公式サイト パティシエントマガジン公式サイト
日本全国の美味しいお菓子
群馬県の美味しいもの、もっと知りたい!
群馬県の食卓
お米
牛肉
豚肉
鶏肉
フルーツ、果物
群馬県産のフルーツ、果物の種類と特徴