目次
佐賀県の美味しいスイーツ、お菓子が食べたい!
この投稿をInstagramで見る
#さが錦
佐賀県で人気のスイーツ、お菓子を食べる、買うならここがおすすめ!

ねえねえボンゾくん、佐賀県で人気のスイーツ、お菓子ってどんなものがあるの?

フルーツガーデン 新SUNのパフェ、村岡屋 本店のさが錦、パティスリー アンジェココ(PATISSERIE Ange CoCo)のケーキ.. たくさんあるよ!それじゃあ、僕の大好きな佐賀のおいしいスイーツ、お菓子をイギーくんにも教えてあげるね!
佐賀県の人気スイーツといえば、フルーツガーデン 新SUNのパフェ、村岡屋 本店のさが錦、パティスリー アンジェココ(PATISSERIE Ange CoCo)のケーキなどが有名!美味しいスイーツがたくさんある佐賀県。こちらでは、佐賀県で人気のスイーツ、ネット通販でお取り寄せしたい、ギフトやお土産にもおすすめの、佐賀県名産の洋菓子、和菓子をご紹介します。
フルーツガーデン 新SUNのパフェ
新SUNの桃パフェ
この投稿をInstagramで見る
saga1nensei
毎年狂ったように夏は桃を食べます。
今年も新SUNの桃パフェをいただきました!やっぱり新SUNの桃が一番美味しく感じる。
新SUNのパフェは、
桃と少しの生クリーム、そしてすっごく美味しいバニラアイスのみの究極にシンプルなレシピで大好きです。#佐賀グルメ #新SUN #フルーツガーデン新sun #fruitgarden新sun #新sunパフェ #佐賀市 #佐賀県 #佐賀 #佐賀スイーツ #佐賀パフェ #パフェ #peach #peachparfait #フルーツパフェ #フルーツパーラー #白桃 #黄桃 #バニラアイス #佐賀カフェ
出典 Instagram
住所:佐賀県佐賀市若宮1-3-21
お問い合わせ:0952-36-6650
「フルーツガーデン新SUN」は、フルーツのプロです。
新鮮なフルーツのおいしさをお届けしたいから。
旬を見極め、全国より厳選し、最高の状態でご提供します。
また、お客様からのご相談、ご質問にお答えでできるよう
フルーツアドバイザー認定スタッフもおりますので
お気軽にお声をお掛け下さい。
きっとお客様に満足して頂けるフルーツをお選び致します。「フルーツガーデン新SUN」は、フルーツを楽しむ空間。
1Fフルーツショップでは果物の販売だけでなく
みなさまに新鮮さをそのまま味わっていただける
スウィーツの販売。2Fのフルーツパーラーでは
その日、最高のフルーツを贅沢に使用したフレッシュフルーツが
主役のパフェなどをお召し上がりいただけます。
自慢のフルーツをごゆっくりお楽しみ下さい。
口コミ
佐賀で大人気のフルーツパーラーのお店「フルーツガーデン シン・サン」
佐賀駅から北上すること1.5km、国道264号線沿いに佐賀県で高評価&大人気のフルーツパーラー(果物屋と喫茶店を兼ねた店)「フルーツガーデン シン・サン」がある。専用の駐車場はあるものの、店先では警備員さんが交通整備をするほどに駐車スペースに余裕はなく、入口付近にある順番受付機に登録すると・・なんと、40分待ちとの表示。ちなみに、土曜の人気店とは云え、時刻は既に15時30分、人が減ってくる時間帯の筈なのだが。一階の果物店で商品を眺めながら順番待ちをしている女性客が数多く・・甘いものにかける女性の情熱はなかなかに侮りがたし。ちなみに、贈答用などの上物の果物を使ったケーキ類は、1階で割と手早く購入できる。
果物屋を眺めて時間を潰していると、各都道府県の名産の果物が目に映る。「完熟マンゴー(宮崎県産)」「ナガノパープル(長野県産、葡萄)」「清水白桃(岡山県産)」「マスクメロン(静岡産)」・・いずれもブランド品として名高い芳醇な果物。これらを使用して作ったパフェが食べられるとなると段々と期待が高まっていく。
暫くして番号をアナウンスされ、2階席に案内される。一席一席のスペースも態と開けており、ゆったりと落ち着いた空間が醸成されている。季節の果物を使用した主要なパフェのメニューは次のとおり
太陽のタマゴのパフェ(宮崎県産 完熟マンゴー)2160円
完熟マンゴーのパフェ(宮崎県産) 1890円
アップルマンゴーのパフェ(メキシコ産) 1350円太陽のタマゴパフェとフルーツのパフェ 1890円
完熟マンゴーとフルーツのパフェ 1620円桃のパフェ(山梨、岡山産) 1350円
桃2色のパフェ(山梨産) 1550円
黄金桃とフルーツのパフェ(山梨産) 1450円レーニアチェリーのパフェ(アメリカ産) 1890円
パッションフルーツのパフェ(ミニサイズ) 680円次に来れる機会はなかなかないと踏んで「太陽のタマゴのパフェ(2160円)」を奮発して注文した
◆「太陽のタマゴのパフェ(宮崎県産 完熟マンゴー)(2160円)」
使用される食材はマンゴー、ホイップクリーム、バニラアイス、青林檎、メロン、ミント
特に、完熟マンゴー(宮崎県産)の中でも特に上質なものである重量350g以上、糖度15度
以上、鮮紅色部が2/3以上という厳格な審査をパスした「太陽のタマゴ」が用いられる。ホ
イップクリームに掛かったマンゴーのソースは少し酸味がかった甘さ。ホイップ自体はメイン食
材の舞台回しとして糖度を控えた淡い味わい。マンゴーの芳醇かつ自然な甘みが際立つ。パフェ
の下部に向けて冷たく甘い「バニラアイス」、そしてメロン、青林檎と顔を出してくる。加え
て、一葉添えられたミントは爽やかな冷涼感を与えてくれる単純な甘みではなく、素材の良さを活かした上品かつ淡い甘味・・なるほど、これは人気&値
段相応に美味しいと頷ける。コスパ度外視の贅を尽くした一品も時には良いものだ・・まぁ家族
連れ恋人連れではない、一人食いだからこそ出来る芸当ではあるが(==)出典 食べログ
パフェを楽天市場で探す
・
パフェをアマゾンで探す
・パフェをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
村岡屋 本店のさが錦
和洋折衷の九州銘菓『さが錦』
この投稿をInstagramで見る
ebiharanobuyuki
これが#プレミアム
これが#さが錦
4年連続#モンドセレクション金賞 ✨✨受賞
佐賀県の銘菓、さが錦です。
こんな風に一切れずつ個包装で買えるのは
#昼休み の#モグモグタイム 😊には
#便利 ですよね🍀😌🍀さが錦についての説明がありましたのでサイトより抜粋しました。
さが錦は、小豆や#栗 🌰を懐に抱くその佇まいから「#浮島 」と呼ばれる柔らかい生地に#山芋を練り込み、ふんわりと焼き上げたものを、美しく層をなす#バウムクーヘンで挟みました。肥前鹿島藩大名🏯鍋島家に伝わる伝統織物『#佐賀錦 』の気品ある華やかさと風合いをイメージした商品の開発には、和洋折衷をかたちにする難しさもあり、実に4年の歳月を費やしました。‥🤔
はい😃💡説明の通り#和菓子 の浮島を#洋菓子 のバウムクーヘンでサンドしてあります。美味しい和すぎず洋すぎず😋👍通常、焼いて作るところを蒸しているため、
しっとりしてきめ細やか。しかも小豆が大納言になってて粒が大きい!とにかく美味しいぃぃぃ😆💕#村岡屋 さん👇️#ごちそうさまでした🙇
出典 Instagram
住所:佐賀県佐賀市駅南本町3-18
お問い合わせ:0952-22-4141
さが錦は、小豆や栗を懐に抱くその佇まいから「浮島」と呼ばれる柔らかい生地に山芋を練り込み、ふんわりと焼き上げたものを、美しく層をなすバウムクーヘンで挟みました。
出典 村岡屋 本店公式サイト
口コミ
和洋折衷の九州銘菓『さが錦』で知られるお店!
昭和3年創業、佐賀を代表するお菓子メーカーとして知られている『村岡屋』。
小城羊羹で有名な「村岡総本舗(当時は村岡家)」より分家し、佐賀市駅前道に「村岡羊羹店」として創業。
現在は羊羹だけでなく様々な和洋菓子を販売しており、特に代表的な商品として知られているのが『さが錦』。
さが錦は、肥前鹿島藩大名・鍋島家に伝わる伝統織物『佐賀錦』の、気品ある華やかさと風合いをイメージしたお菓子で、昭和46年より発売。
小豆や栗を練り込み、山芋でふんわりと焼き上げた「浮島」と呼ばれる柔らかい生地を、バウムクーヘンでサンドした和洋折衷のお菓子。
国際食品コンクール、モンドセレクションにて4年連続で最高金賞を受賞した実績を持ち、九州土産の定番にもなっている商品。
私はまだ食べたことはありませんでしたが、確かに九州銘菓として目にする機会も多く、一度食べてみたかったお菓子です。
村岡屋は佐賀県内を中心に数多くの店舗があり、福岡県や長崎県にも展開、合計30店ほどあるそうです。
今回は佐賀駅近くにある、本店へ行ってみることにしました。本店は佐賀駅南口より徒歩5分ほどの距離。
駅近ながら店舗駐車場も設けられており、アクセス良好。この日は平日金曜日、お店には18時過ぎの訪問。
広い売り場には様々なお菓子類が展開されています。さが錦以外にも「丸ぼうろ」や「小城羊羹」など、様々な賞を受賞した人気菓子があります。
さが錦は通常タイプと抹茶タイプがあり、両方購入。
さが錦ロールという美味しそうなロールケーキもあったので気になりましたが、これは1人で食べるにはヘビーすぎるかなと断念。笑あとは佐賀名物である小城羊羹も主力商品なので、羊羹系も欲しいところ。
季節限定で惹かれた苺羊羹と、昔ながらの小城羊羹を一本購入しました。【さが錦】140円(税込)
バウムクーヘンと浮島、それぞれの生地はチョコレートで接着されており、今でも職人が手作業で作るそうです。浮島生地はしっとりふんわり、そして小豆と栗のホクホク食感が混ざります。
バター風味広がるバウムクーヘンの洋風の味わいに、浮島の和風の味わいが見事にコラボ。
甘さもちょうど良く優しい味わいのお菓子です。【お抹茶さが錦】140円(税込)
抹茶の上品な風味が広がり、より和風感を楽しめる抹茶バージョンのさが錦。
なぜか普通のさが錦よりも、抹茶の方が口当たりしっとり柔らかで、より美味しかった印象。【苺羊羹】540円(税込)
2月1日〜3月上旬頃までが販売期間という苺羊羹。
しかし今回3月下旬でしたが、まだ販売していました。1人でも食べやすい小ぶりサイズ。
赤っぽい苺色ではなく、意外にも黒っぽい感じ。しかし見た目よりも遥かに苺の味わいがしっかりと楽しめます。
たまに粒々とした食感が混じり、少しジャムっぽい印象を受けます。瑞々しいしっとり食感はしっかり羊羹、まさに苺羊羹でした。
【昔風味の小城羊羹 本煉】756円(税込)
防腐剤がなかった時代、小城羊羹は日持ちを良くするために周囲を白く糖化させていたため、外側がシャリシャリした食感になるそうです。現在では煉り上がった羊羹を熱いうちにアルミの袋に入れ、密封して固めたものが主流のため、このタイプの羊羹を食べる機会は少ないです。
シャリっとした歯ざわり、中は滑らかながらややズッシリとした質感。
コクのある小豆の味わいに糖衣がサラサラと混ざり、甘さもやや強めの印象。味自体はオーソドックスな美味しい羊羹ですが、やはりこの食感に慣れておらず新感覚で面白かったです。
やはり人気商品のさが錦は美味しかったです。
特に抹茶がお気に入り。
羊羹系はごく一部しか食べられなかったので、また他のタイプも食べ比べたいところ。村岡屋のお菓子は色んなところで買えるので、本店以外でも、また気軽にどこかで買ってみたいと思います。
ご馳走様でした!
出典 食べログ
さが錦を楽天市場で探す
・
さが錦をアマゾンで探す
・さが錦をヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
パティスリー アンジェココ(PATISSERIE Ange CoCo)
おとぎ話の世界に迷い込んだかのような気持ちになってしまうほど世界観のあるアンジェココさん
この投稿をInstagramで見る
︎︎︎︎︎︎☑︎PATISSERIE Ange CoCo
おとぎ話の世界に迷い込んだかのような
気持ちになってしまうほど世界観のある
アンジェココさん✧*。
ケーキ屋さん、ジェラート屋さん、
ワッフル屋さんなどのたくさんのお店が
集まってるのでどこに行くか迷っちゃいます♪
その中でも本館のケーキを私は頂きました♡OPEN▹▸9:30〜20:00
CLOSE▹▸月曜日
TEL ▹▸ 0942-81-1638
ADD ▹▸ 佐賀県鳥栖市蔵上4-121#patisserieangecoco #アンジェココ
出典 Instagram
大好きなケーキ屋さん アンジェココ
この投稿をInstagramで見る
大好きなケーキ屋さん😋🍴💕✨
#アンジェココ #PATISSERIEAngeCoCo #AngeCoCo #佐賀県 #鳥栖市
出典 Instagram
パティスリー アンジェココ(PATISSERIE Ange CoCo)
例えばチョコレートとヘーゼルナッツにレモンという組み合わせ。一見違和感がありそうなんですが、食べてみるとすごくおいしい。そんな風に何かと何かを足して新しいものを生み出す。それがうちの新しい味になればいいと思っています。
ケーキ作りが好きなんです。そう思える限りずっと何か新しいことに挑戦していきたいと思います。
出典 パティスリー アンジェココ(PATISSERIE Ange CoCo)公式サイト
住所:佐賀県鳥栖市蔵上4-121
お問い合わせ:0942-81-1638
口コミ
童話の世界のような可愛い雰囲気の人気パティスリー!
佐賀県鳥栖市にある、お洒落な人気パティスリー『アンジェココ』。
オーナーシェフは吉川延良さんで、菓子メーカーの商品開発担当や、福岡県の洋菓子店シェフを経て、2000年にこちらのお店を鳥栖市にオープン。
現在の場所へは2008年に移転したそうです。
店名の「アンジェココ」は、フランス語で「天使の卵」を意味しており、ここから幸せが広がっていきますようにと願いを込めてつけられたそうです。
こちらのお店の何よりの特徴が、「スイーツヴィレッジ」という別名を持つ、フランスの田舎の過疎の村をイメージした店舗。
まるで童話の世界のような、とても可愛い雰囲気です。
しかし店内は撮影禁止なので、外観くらいしか写真がありません。
魅力は是非お店に行って体感して欲しいところ。
お店のホームページに写真が掲載されていますし、お店を紹介している記事は検索すると沢山出てくるので、とても参考になります。
お店は新鳥栖駅より徒歩10分ちょいの距離で、鳥栖市陸上競技場の近く。
駐車場もありました。
この日は日曜日、お店には14時半頃の訪問。
カフェやジェラート、ケーキなど、ジャンルごとにそれぞれの棟が設けられています。
イートインスペースも店内の色んな場所に設けられていて、沢山のお客さんがスイーツを楽しんでいました。
今回買いたかったケーキが販売している棟の中には、ケーキの他にも焼菓子やチョコレートがずらっと並んでいました。
会計待ちの行列も出来ており、かなり混雑しています。
撮影禁止ですし、商品の種類も豊富すぎてとてもメモしきれません。笑
こちらのお店は「何かと何かを足すことで新しいものを生み出していく」というコンセプトを掲げています。
チョコレートとヘーゼルナッツとレモンや、オレンジと抹茶など、意外な組み合わせや斬新なデザインのケーキが沢山あります。
値段は400円前後が多かった印象。
ジャンルにもあまり偏りがなく、あれもこれも気になりすぎて、非常に悩まされます。
他の方の記事で紹介されていた、オススメのケーキをいくつかメモしておいたのですが、お店のホームページで今どのケーキを販売しているかなどが掲載されていないため、事前に何を買おうか予習出来ず。
もし売っていれば買おうと決めていた「カフェオランジェ」はあったので、あとはその時気になったケーキを合わせて合計3個購入!
価格はいずれも税込表記です。
【モンブラン】420円
しっとりザクッとしたタルト生地を土台に、スポンジ、カスタード、生クリーム、マロンペースト。
生クリームは無糖?というくらい甘さ控えめで、カスタードはバニラ風味が芳醇。
マロンペーストはずっしりと密度が高く、かなり甘さが強め。
栗の味わいよりも甘さが印象的、かなり重ためのモンブランでした。
【カフェオランジェ】420円
オレンジピールらしきものが入ったスポンジの上に、コーヒームース、中にオレンジのブリュレのようなものが入っていました。
ふわっとコーヒー香るまろやかな味わいのムースに、オレンジの爽やかな風味が意外と好相性。
甘さも上品で、これはかなり美味しかったです!
【フェアリーシャポー】420円
なんだかプルプルしていて、スライムを思わせるようなビジュアル。
周りはふわっと滑らかなピスタチオムース、中はラフランスジュレ、底はシロップが染み込んだスポンジといった構成。
ピスタチオムースは単体だと結構濃厚なのですが、全体で食べると特にラフランスの味わいが顕著で、かなりフルーティなケーキでした。
味の意外性と見た目の面白さから、今回一番お気に入りのケーキになりました。
他にも気になるケーキが沢山あったので、また買いに行きたいです。
こちらのお店は系列店に和菓子屋『お菓子村 杏都』というお店もあるそうなので、とりあえず次回はそちらに行ってみたいと思います。ご馳走様でした!
出典 食べログ
ケーキを楽天市場で探す
・
ケーキをアマゾンで探す
・ケーキをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
食べログアワード受賞店や百名店からお取り寄せ! 食べログモール
日本全国の美味しいお菓子
Red Doorsが運営するサイト
スイーツ、グルメ等の情報が満載!開け、赤門!
日本の食を探る!日本の食卓
日本酒、地ビールなどをご紹介します。Red Doors Japan
素敵なファッションやインテリア、グッズをご紹介します。Red Doors Gallery