目次
- 1 千葉県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理
- 1.1 太巻ずし
- 1.2 せぐろいわしのごま漬け
- 1.3 なめろう
- 1.4 はば雑煮
- 1.5 かいそう
- 1.6 さんが焼き
- 1.7 ゆで落花生
- 1.8 落花生味噌
- 1.9 性学もち
- 1.10 ふうかし
- 1.11 くじらのたれ
- 1.12 いわしのだんご汁
- 1.13 瓜の鉄砲漬
- 1.14 かき餅
- 1.15 からなます
- 1.16 チッコ豆腐・牛乳豆腐
- 1.17 金山寺みそ
- 1.18 ごんじゅう
- 1.19 重箱入りぼたもち・おはぎ
- 1.20 すみつかれ
- 1.21 高津のとり飯
- 1.22 塩漬けタケノコの天ぷら
- 1.23 鉄砲巻き
- 1.24 てんもんどう
- 1.25 ばらっぱまんじゅう
- 1.26 ヤンゴメ
- 1.27 鶏雑炊
- 1.28 勝浦タンタンメン
- 1.29 ながらみ
- 1.30 かずさ和牛
- 1.31 ぬれ煎餅
- 2 千葉に行ったらここで食べたい!千葉県の絶品グルメが味わえる店
- 3 千葉県の美味しいもの、もっと知りたい!
- 4 日本の美味しいもの、もっと知りたい!
太巻ずし、せぐろいわしのごま漬け、なめろう、はば雑煮、かいそう、さんが焼き、ゆで落花生、落花生味噌、性学もち、ふうかし、くじらのたれ、いわしのだんご汁、瓜の鉄砲漬、かき餅、からなます、チッコ豆腐・牛乳豆腐、金山寺みそ、ごんじゅう、重箱入りぼたもち・おはぎ、すみつかれ、高津のとり飯、塩漬けタケノコの天ぷら、鉄砲巻き、てんもんどう、ばらっぱまんじゅう、ヤンゴメ、鶏雑炊、勝浦タンタンメン、鉄砲漬け、ながらみ、かずさ和牛、水郷どり、ぬれ煎餅..
こちらでは千葉県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメ、お菓子等、千葉の食文化の特徴と魅力、レシピ、材料をご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
horiuchiiiiiii
アジのなめろう
やっぱり臭み消しには薬味どーんで味の濃い味噌と醤油ですね
最後はごま油つけて、海苔に巻いて頂きました
.
#なめろう ##男の手料理 #料理男子 #今日のごはん #デリスタグラム #料理 #cookingram #delistagram #料理写真 #フーディーテーブル #fujifilm #マカロニメイト#私のおいしい写真出典 Instagram
ねえねえボンゾくん、千葉県の美味しいもの教えて!
そうだなあ、太巻ずし、せぐろいわしのごま漬け、なめろう、はば雑煮、かいそう、さんが焼き、ゆで落花生、落花生味噌、性学もち、ふうかし、くじらのたれ、いわしのだんご汁、瓜の鉄砲漬、かき餅、からなます、チッコ豆腐・牛乳豆腐、金山寺みそ、ごんじゅう、重箱入りぼたもち・おはぎ、すみつかれ、高津のとり飯、塩漬けタケノコの天ぷら、鉄砲巻き、てんもんどう、ばらっぱまんじゅう、ヤンゴメ、鶏雑炊、勝浦タンタンメン、鉄砲漬け、ながらみ、かずさ和牛、水郷どり、ぬれ煎餅.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に千葉県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!
千葉県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理
太巻ずし
この投稿をInstagramで見る
yochangoo
✿
нᴇʟʟᴏ ☀︎⋆︎*ひなまつり✿…*゚
郷土料理の太巻ずし
祭、桃の節句、お花見、入学式など
年中行事や冠婚葬祭などに合わせて
食べられてきた郷土料理なんとも華やかな太巻ずし✿…*゚
ぎゅっと詰まってるので
おなかいっぱいになる( ´艸`)いちご買いに行った途中にある
道の駅で買ってきたよꪔ̤̮ ෆෆ ̖́-道の駅も色んなのが売っていて楽しい
つい買いすぎちゃうꉂꉂ(๑˃▿˂๑)ァ,、’`
今の時期、菜の花がお買い得◡̈*.。海のpicは先週末に行ってきた外房の海
すんごくキレイな海だった!!
ここから九十九里浜が始まり
銚子までずーっと砂浜が続いてるお魚も美味しいし自然もたくさん
とってもいいとこデシタ(๑ᵒ̴̶̷͈᷄ᗨᵒ̴̶̷͈᷅)و#ひなまつりごはん #桃の節句 #田舎寿司 #太巻ずし #太巻き寿司 #郷土料理 #房総グルメ #桜餅 #道明寺 #三色団子 #啓扇桜 #伊藤みほ #ひなまつり #雛人形 #阿部誠 #房総半島 #九十九里浜 #キレイな海 #美味しいもの #ていねいな暮らし #暮らしを楽しむ
出典 Instagram
太巻ずしの特徴
歴史・由来・関連行事
農家など一般家庭に伝えられてきた寿司の一種であり、歴史は寛政年間(1789年-1801年)頃まで遡り、イワシを追いかけて来た紀州の漁師の弁当のめはりずしをそのルーツとする説もある。
祭り、桃の節句、お花見、入学式など、年中行事や冠婚葬祭、家族のイベントに合わせて食べられてきた。戦前は地元の名誉職の男性がつくり、ふるまうものだったが、戦後の諸事情により、つくり手が女性にうつったことで、より華やかに進化を遂げた。「太巻き祭りずし」、「房総巻き」、「房総太巻き寿司」など色々に呼ばれる。食習の機会や時季
流鏑馬祭りや節句や節分をはじめ、安産祈願のために、婦人が集まって子安神を祭る子安講、商売繁盛を祈願する行事のえびす講、害虫を追い払い少しでも多くの農作物が収穫できるよう農作物の豊作を祈願する行事の虫送りなど、日本の伝統行事や祭りには欠かせないごちそうとして、季節を問わず通年食べられている。また、祭り以外にも入学式や運動会、お花見など家族のイベントでも各家庭でつくられ、食べられている。
飲食方法
太巻きを切ったときの断面の華やかな図柄を目で楽しみながら味わう。
太巻ずしのレシピ、作り方
材料(4人分)
すし飯(白)300g
すし飯(ピンク)250g
【すし飯】米 5合
【すし飯】酢 1/2カップ
【すし飯】砂糖 1/2カップ
【すし飯】塩 大さじ1
卵焼き 1枚
【卵焼き】卵 3個
【卵焼き】砂糖 大さじ2
【卵焼き】だし汁 大さじ1
【卵焼き】塩 小さじ1/4
【卵焼き】片栗粉 小さじ1/2
【卵焼き】酒 大さじ1
かんぴょう(茶)6~7本(50g)
【かんぴょう】砂糖 適量(同量)
【かんぴょう】醤油 適量(同量)
【かんぴょう】みりん 適量(同量)
【かんぴょう】水 適量(同量)
【かんぴょう】かんぴょう 適量(同量)
のり 1枚
紅しょうが(みじん切り)20g作り方
1 【下準備(すし飯)】
(1)米を固めに炊き、酢・砂糖・塩を煮溶かした合わせ酢で白すし飯をつくる。ピンクのすし飯は市販の寿司粉を混ぜると手軽にできる。使うまでぬれフキンをかけておく。
(白米5合で約1600gのご飯=卵焼き2本、のり巻き1本分=が炊ける)
2 【下準備(卵焼き)】
(1)ボウルに材料をすべて入れ、泡立てないようによくかき混ぜる。
(2)卵焼き器(四角)を十分に熱し、サラダ油をなじませて余分な油をペーパーで拭き取り、卵液を流して中火で蓋をして四隅をしっかりと焼く。菜ばし2本を差し込んで裏返し、さっと焼いてペーパーにとり、冷ます。
3 【下準備(茶かんぴょう)】
(1)下ゆでしたかんぴょうを調味料を煮立てた汁で味付けする。煮上がったがんぴょうは20cmに切って準備しておく。乾物の約5倍の分量ができあがるので、まとめてつくっておくと便利。
4 のり1枚の長い方を1/2が1枚、1/6が3枚に切る。ピンクのすし飯にみじん切りにした紅しょうがを混ぜる。
5 木の幹をつくる。1/2ののりに茶かんぴょう3~4本をはさみ、二つ折りにする。(輪の方を薄く、元の方を多くする)
6 巻き簾に卵焼きを縦長におき、白すし飯100gを中央に9cm幅で広げる。その上に4cm幅でピンクのすし飯1/3量を広げ、上部を平らにする。ピンクのすし飯の上に茶かんぴょう1本、1/6のり1枚をのせる。
7 菜ばしを中心におき、向こうと手前に白すし飯100gを分けてのせ(片方を高めに)、それぞれにピンクのすし飯1/3量、茶かんぴょう1本、1/6のり1枚、白すし飯の順にのせる。はしを取り、中心の凹みに木の幹を下向きに立て、両側に白すし飯をたす。根張りを出すため、かんぴょうをさらに入れて卵焼きを巻き上げる。
8 巻き終わりの合わせ目を下にし、1本を8等分に切り分ける。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る太巻ずし、太巻ずしの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
せぐろいわしのごま漬け
この投稿をInstagramで見る
nrt_99cycling
.
横芝光町「とん亭九十九」
とん亭九十九はサイドメニューも豊富です!まずは「セグロイワシのゴマ漬」
イワシの水揚げ高は九十九里浜が日本最大!
そんなイワシを塩漬けした一品
九十九里地域の郷土料理として親しまれています!続いては「ふわふわモツ煮込み」
名産の豚を余すことなく使った料理
ふわふわとろける絶品のモツ煮込みをお試しあれ!いっぱい食べてスタミナ全回復サイクリング後半もがんばるぞ!
#とん亭九十九#せぐろいわしのごま漬け#イワシ#もつ煮込み#郷土料理#横芝光町#nrt99cycling#成田空港#naritaairport#九十九里#九十九里浜#サイクリング#サイクリング女子#ゆるポタ #suisui自転車さんぽ
出典 Instagram
せぐろいわしのごま漬けの特徴
歴史・由来・関連行事
イワシは平安時代から食べられており日本人にはなじみの深い魚である。陸にあげるとすぐに弱ってしまうことから「ヨワシ」が転じて「イワシ」となった。千葉の九十九里浜は日本最大の水揚げ高を誇る。この地方でのイワシ漁は江戸時代から盛んに行われていた。和歌山県の紀州から漁師が移住して地引網漁を始めた事により、急速に広まったといわれている。九十九里浜の沖合いは黒潮が流れており、カツオ、サバ、イワシが黒潮に乗って回流してくる日本でも絶好の漁場である。九十九里浜で獲れるイワシは地元から愛着をこめて「セグロ」と呼ばれる。(カタクチイワシの別名)大量に獲れるが日持ちのしないイワシを保存する方法の一つとして昔から伝えられたものが「セグロイワシのごま漬け」である。
食習の機会や時季
旬である冬につくられ食される。日常のおかずに、酒の肴に、行事食などに親しまれている郷土料理である。
飲食方法
新鮮なイワシを使い、つくる料理である。イワシの頭や内臓を取り、流水できれいに洗い流したのち、イワシを塩で漬け込み、水が上がるので繰り返し重石をして水分を除く。炒ったごまや赤唐辛子などを加えながら数時間漬け込み、2~3日で食べ頃になる。
せぐろいわしのごま漬けのレシピ、作り方
材料(4人分)
カタクチイワシ 500g
塩 1/4カップ
柚子の皮 少々
赤唐辛子 少々
根しょうが 1/4片
ごま 適量
【調味料A】酢 1/2カップ
【調味料A】酒 1/4カップ
【調味料A】砂糖 少々
【調味料A】塩 小さじ1/3作り方
1 イワシは頭・内臓を取り、内臓のまわりを流水できれいに洗い流し、薄い塩水に30分浸け、血抜きする。
2 1の水気をきって器に入れ、塩を振りかけて5時間ほどおく。
3 赤唐辛子は小口切り、根しょうがは千切り、ごまは炒っておく。
4 2を水洗いして水気をきり、ボウルに調味料Aを合わせ、7時間ほど浸ける。
5 4の水気をきり、漬物器に並べて3を振り、繰り返し重ねて重石をする。
6 2~3日(好みで時間を加減する)で食べ頃になる。
7 柚子の皮の千切りを飾る。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るせぐろいわし、せぐろいわしの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
なめろう
この投稿をInstagramで見る
chichi51
夏バテ気味な末娘に何食べたい?って聞いたら《なめろう》って即答が帰ってきたので✨笑
#鯵#アジ#なめろう#おつまみ#刺身#薬味#美味い#うまい#おうちごはん#おうちご飯#おやじ飯#ばんごはん#晩ごはん#手作り#手作りごはん#料理#手料理#男の料理#つまみ#酒の肴 #fish#yum#yummy#food#instafood#instagood#foodstagram#japan#japanesefood#washoku出典 Instagram
なめろうの特徴
歴史・由来・関連行事
黒潮洗う太平洋に面した千葉県房総半島沿岸部に古くから伝わる郷土料理。上総・安房(今の千葉県南部)の漁師が獲れたての鮮魚を不安定な船上で調理するために考えられた。醤油ではなく味噌を入れたのは、波の荒い船上で、醤油ではこぼれてしまうため味噌を使った。「皿をなめるほど旨い」ことから「なめろう」と名づけられたといわれる。また粘りが強く皿にこびりついてしまうことから「なめないと食べられない」という意味も含まれる。
食習の機会や時季漁船の上で、獲ったばかりの魚を材料につくられる。南房総一帯ではアジは一年中獲れる。季節によってイワシ、サンマ、トビウオでもつくる。家庭料理になる過程でねぎやしょうがの薬味が加わった。現在では千葉県に限らず広い地域の家庭でつくられたり、居酒屋などで提供される。
飲食方法「なめろう」は魚のたたきの一種である。主にアジに味噌・ねぎ・しょうがのみじん切りなどを混ぜ、さらに粘りがでるまでたたく。アジの代わりにサンマ、カツオ、イカなどの魚を用いる場合もある。保存は利かないので、調理後は新鮮なうちにすぐに味わう。
なめろうのレシピ、作り方
材料(4人分)
アジ 4尾
おろししょうが 大さじ3~4
長ねぎ 1/2本
しそ 4枚
味噌 大さじ2作り方
1 アジは3枚におろして皮をひき、1cm幅に切る。
2 アジの上に他の具材をのせ、アジがほとんどかたちをとどめず、ふわっとするまで包丁でたたく。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るなめろう、なめろうの材料
・
なめろうを楽天市場で探す
・
なめろうをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
はば雑煮
この投稿をInstagramで見る
kyoko.0601
はば雑煮関東風のお雑煮に幅海苔などをかけて食べる
はば雑煮。
海苔の風味がすごく美味しい。
千葉でも上総辺りの食べ方らしい。
幅を利かせるという意味があるとか。
義母のお雑煮がお正月の味です。#はば雑煮#幅海苔#千葉県#上総#郷土料理#母の味 #1年の始まり#お正月#お雑煮#三兄弟ママ#嫁
出典 Instagram
はば雑煮の特徴
歴史・由来・関連行事
はばとは房州産の海藻を干した「はばのり」のこと。(「はばのり」は秋に遊走子が岩などに着床し、晩秋に発芽、冬から春にかけて生育し、長さ15~25cm、幅1.5~5cmくらいの緑色を帯びた黄褐色から赤褐色のへら型の海藻になり、冬から春にかけて採集。2cmくらいに刻んで簀の子に並べ、天日で乾燥させたもの)元々アサクサノリの代用品として食べられていたが、その不恰好な外見もあってほとんどが地元の漁師によって消費された。そのため市場にはほとんど出回ることもなく、ご当地食材になった。この「はばのり」を入れた「はば雑煮」を年の初めに食べると、「1年中幅を利かすことができる」と縁起がよいと、地元の正月料理になる。
※「はばのり」は房総半島南部の鴨川市や南房総市などが産地だが、産地から離れた九十九里地域(山武郡市)や市原市で雑煮に用いられている。
※北総台地の一部(成田市や佐倉市)ではハバノリではなく、大根の葉を干した「干葉(ひば)」をふりかける家庭もある。食習の機会や時季
年の初め、お正月。
飲食方法
家庭で正月に食べる。焼いたりゆでたりした餅をお椀に盛り、汁をかけ、はばのり、青のり、カツオ節を混ぜたものをたっぷりかけていただく。
はば雑煮のレシピ、作り方
材料(1人分)
餅 1個
【だし汁】カツオ節 少々
【だし汁】醤油 少々
カツオ節 適量
はば 1/4枚
青のり 1~2gまたは少々作り方
1 カツオ節で出汁をとる。
2 1に醤油を加え雑煮の汁をつくる。(したじ)
※はばのりの塩気が強いので薄めに味付けする。
3 はばと青のりをフライパンで乾煎りする、またはオーブントースターを用いて焼く。
4 餅を焼く、またはゆでる。
5 椀にもちを入れ、したじをかけ、はばと青のり、削り節をたっぷりかける。うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 千葉県「はば雑煮」レシピムービー出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るはば雑煮、はば雑煮の材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
かいそう
この投稿をInstagramで見る
ikd_choshiのプロフィール写真
ikd_choshi
銚子のソウルフード「海草」。銚子の正月はこれが無くては始まりません。ミネラルたっぷりのスーパーフードです。#ちょうしごはん#海草#コトジツノマタ#ソウルフード#正月#銚子
出典 Instagram
かいそうの特徴
歴史・由来・関連行事
「かいそう」の元となる、コトジツノマタは、潮間帯の岩上に付着する、高さ20cm程度の海藻である。規則正しく、二又に分枝しながら成長していく。その枝のかたちが琴の弦を支える琴柱に似ていることから、この名がついたといわれる。火にかけるととろみが出て、冷ますと凝固する特性を生かし、古くは石けんや接着剤として使われていた。年末になると、銚子から商人が正月用にコトジツノマタを売りにきたことから、おせち料理につくられるようになった。
正月に、味の濃いお節料理ばかりでなく、さっぱりとした「かいそう」を食べて、お腹のこなれを良くするという習慣がある。また、小正月に行われる御歩射(おびしゃ)祭りに使われる地域もある。食習の機会や時季
年末になるとおせち料理としてつくる。正月に欠かせない料理。さっぱりとした味わいなので、味が濃い調理が多いおせち料理の箸休めとして重宝されている。
飲食方法
コトジツノマタをしっかり洗って汚れを落とした後、沸騰したお湯に入れ、とろみが出るまで煮る。とろみが出てきたら、型に流し、冷やしてかたまったら食べやすい大きさにカットしていただく。磯の香りを存分に楽しめるさっぱりとした味わいなので、醤油に加えて、カツオ節やねぎ、唐辛子をのせて食べる。また、アレンジとして、細かく刻んだ人参やごぼうを一緒にかためることで、食べた時の風味や食感の違いを楽しむこともできる。
かいそうのレシピ、作り方
材料(4人分)
本海藻 110g
水 2L
塩 少々作り方
1 海藻の石や貝を除き、手早く洗い、2~3cm長さに切る。
2 深なべに水と海藻を入れ、1時間くらいおく。
3 最初は強火で、海藻が溶けはじめたら、中火にして混ぜながら溶けるまで煮る。
4 しゃもじで横に線を引くとなべ底が見えるくらいになったら火を止め、容器に泡を入れないように流し、かためる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るかいそう、かいそうの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
さんが焼き
この投稿をInstagramで見る
recipe_sakurai
アジのさんが焼き
【材料】2〜3人分
アジ 2〜3尾
長ねぎ 1/2本
大葉 6枚
おろししょうが 1かけ分
味噌 大さじ1.5
サラダ油 適量【作り方】
① 長ねぎはみじん切りにする。アジは3枚おろしにし、中骨と皮を取り除き、1cm角程度に刻む。
② 刻んだアジの上に、長ねぎ、みそ、おろししょうがを乗せて包丁で叩く。よく混ざったら6等分にし、小判型に成形して大葉を巻く。
③ フライパンに油を熱し、両面に焼き色がつくまで焼いたら出来上がり。千葉県の漁師メシのなめろうを、焼いたものがさんが焼き。魚のハンバーグでしょ、と侮るなかれ。日本酒片手にいくらでもイケちゃいますよ。
大葉は刻んで混ぜてもいいですし、みょうがを加えてもおいしいですね。#おつまみレシピ #アジのさんが焼き #さんが焼き #なめろう #アジ #あじ #鯵 #自家製味噌 #味噌 #大葉 #花泉特別純米酒 #花泉 #特別純米酒 #日本酒 #日本酒のあて #ビール #ビールのお供 #焼酎 #レモンサワー #ハイボール #おうちごはん #おうち居酒屋
出典 Instagram
さんが焼きの特徴
歴史・由来・関連行事
房総半島周辺では昔からアジやイワシ、サンマなどがよく獲れた。漁師たちは獲れたての魚を不安定な船の上でも簡単に調理出来るということで、味噌といっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理をつくった。あまりの美味しさに食べ終わったお皿までなめてしまうことからその名がつけられる。この「なめろう」を漁師は山へ仕事に行くときに、アワビのからに入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べた。千葉の古い方言には、「○○の家」のことを、「○○が」という訛りがある。したがって山の家で食べた料理ということで「さんが焼き」と呼ぶようになる。
食習の機会や時季
アジは年中、出回っているが、産卵前の初夏が最も美味しくなる。
飲食方法
鉄板の上で「なめろう」だけを焼いたり、網の上でホタテやアワビの貝殻に「なめろう」を詰めて焼いたりする。「さんが焼き」をおいしくつくるコツは、「なめろう」をつくる際、十分に粘りを出すまでたたくこと。すると、柔らかくフンワリと焼き上り絶品の味となる。ご飯のおかずや酒肴として食される。
さんが焼きのレシピ、作り方
材料(5人分)
サバ 1尾
味噌 大さじ2
しょうが 20g
たまねぎ 1/2個
ピーマン 1個
しその葉 5枚
アワビの殻 5個作り方
1 サバを3枚におろして皮をむき、包丁で細かくたたき、さらに味噌を加えてたたく。
2 しょうがは千切り、たまねぎ、ピーマンはみじん切りにし1といっしょに混ぜる。
3 アワビの殻を用意し、できあがった2を殻の中にすり切り一杯つめる。しその葉で蓋をして火にかけて魚肉の身がぷくっとふくれるまで焼く。アワビの殻がないときは皿を用いても良い。うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 千葉県「さんが焼き」レシピムービー出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るさんが焼き、さんが焼きの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
ゆで落花生
この投稿をInstagramで見る
wakki79
#落花生 #ゆでらっかせい #茹で落花生 # やめられないとまらないついつい止まらない
出典 Instagram
ゆで落花生の特徴
歴史・由来・関連行事
南米大陸のアンデス原産の落花生が、東アジアを経由して日本に入ってきたのが1706年。沖縄では栽培されていたが、明治に入り、千葉県を始めとした日本の主要産地(千葉県、茨城県、神奈川県、鹿児島県、栃木県、長崎県、静岡県など)で本格的に生産が始まった。千葉県は、明治9年(1876年)山武郡南郷村(現山武市)九十九里平野地域で試作したのが始まりとされている。明治10年当時の県令(知事)が県民に向けて栽培を奨励し、旭市を中心とした産地が広がったが、当時の品種は干ばつの影響を受けやすく次第に減少した。大正に入ってからは、八街市付近の畑地に干ばつに強い品種が中国から入り、栽培が盛んになる。現在は、北総台地を中心に全県で栽培されている。
落花生は柔らかくて水はけの良い火山灰地が栽培に適しており、富士山や箱根山の火山灰が降り積もった関東ローム層である千葉県は生産量が全国第1位で、国内の7割以上を占める。市場で高い評価を受け、加工品、料理が数多くある。「ゆで落花生」は畑から採れたての生のものからしかつくることができない(生のままの落花生は収穫した時点からすぐに硬くなり始め、味も落ちてしまうため、本当の掘りたてをすぐにゆでないとおいしくならない)産地ならではの季節の一品である。食習の機会や時季
落花生は品種にもより9月~11月下旬にかけて収穫される。その後、加工し最近では通年を通して食べることが出来る。そのままでお茶うけに、またおこわに入れたり、すり潰して和え物にするなどアレンジして食べることもある。
飲食方法
落花生は生では食べられないので、サヤ付きのままゆでるか炒る。「ゆで落花生」は鍋に水を張り、水に対して3%ほどの塩を加えて沸騰させる。(ゆでている間は灰汁が出てくるので水は多い方がいい)沸騰しているところにサヤごとの落花生を投入し、40分~50分程ゆでる。30分過ぎた辺りから時々1つ取り出して硬さを見る。ゆで上がったらザルに上げ、そのまま冷ます。
ゆで落花生のレシピ、作り方
材料(4人分)
落花生(掘りたて) 20莢
塩 適量作り方
1 落花生の泥を落としてよく洗う。
2 鍋にたっぷりの水と落花生・塩を加えて火にかけ、沸騰してから30分ほどゆでる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るゆで落花生、ゆで落花生の材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
落花生味噌
この投稿をInstagramで見る
naitomeg
ピーナッツ味噌
GF miso peanuts子供の頃母が大好きでいつも冷蔵庫に入ってました
もちろん手作りではなく近所の惣菜屋さんで買ったもの
市販のものは甘味噌の中にピーナッツがが入ってる感じでメインはお味噌
お砂糖もたくさん使うのでちょっとでもカロリーをひかえたい
なので私のピーナッツ味噌は大量のピーナッツをギリギリの量のお味噌で和えたピーナッツがメイン
カリカリのピーナッツが美味しくて箸が止まらない危険なやつです
おかずにも
箸休めにも
おつまみにも#glutenfree #dairyfree #vegetarian #peanuts #miso #misopeanuts #washoku #japanesefood #gfcf
#グルテンフリー #乳製品不使用 #ピーナッツみそ #ピーナッツ味噌 #味噌ピーナッツ #味噌 #ピーナッツ #惣菜 #おうちごはん #おうちごはんlover #家ごはん #つくりおき #作り置き #常備菜 #和食 #フーディーテーブル #てづくりごはん365 #てづくりごはん #おつまみ #保存食 #家呑み出典 Instagram
落花生味噌の特徴
歴史・由来・関連行事
落花生は、別名「南京豆」とも呼ばれ、日本には江戸時代ごろ伝わったといわれている。千葉県の落花生の栽培は明治9年に山武郡南郷町(現山武市)の農家牧野万右エ門氏が神奈川県三浦郡中里村から種子を購入して試作したのが始まりとされている。現在では国産落花生収穫量の全国の8割を千葉県が占めている。一般的には、煎ったりゆでたりしてそのまま食べることが多いが、市場に出回らない規格外の落花生の活用方法として農家の人たちが「落花生味噌」を考案した。また落花生には脂肪、たんぱく質などの栄養素が豊富に含まれることから、今ほど食料が豊富でなかった時代、保存食として重宝され、郷土料理となる。いまでも生落花生が手に入ったときには、好みの味付けで「落花生味噌」をつくり、常備菜としている家庭も少なくない。また、学校給食で提供されたり、スーパーマーケットなどでも販売され親しみのある料理となる。
掘り起こした落花生を自然乾燥させるために積み上げる「ぼっち」は、秋の風物詩となっている。食習の機会や時季
一般的に落花生の収穫は9月から11月に行われるが、落花生を加工してつくられる「落花生みそ」は長持ちするため、通年食べることができる。常備菜として日常の食卓に、ごはんのおかずやお茶うけに食される。
飲食方法
家庭でもつくられており、それぞれの家庭ごとに好みの味噌を使うため、味もさまざまである。
ごはんに乗せたり、お茶うけとしてや、そのまま酒のつまみとしても食べられている。食べ方によって、味噌や砂糖などの調味料の量を変えて楽しめる。甘さが苦手な場合は、砂糖などを入れず、みりんで味噌をのばして調整すると甘みが減り、美味しくいただける。落花生味噌のレシピ、作り方
材料(4人分)
生落花生 100g
味噌 80g
砂糖 60g
酒 大さじ1
サラダ油 適量作り方
1 フライパンに油をひいて、焦がさないように弱火で15~20分位ゆっくりと生落花生(渋皮付き)を煎る。
2 生落花生がよく煎れたら、砂糖、味噌を入れ、豆になじんだら酒を入れて出来上がり。うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 千葉県「落花生味噌」レシピムービー出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る落花生味噌、落花生味噌の材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
性学もち
この投稿をInstagramで見る
norikuma_gcpn
🍴大原幽学 性学もち🍴
ごちぽんの ふるさと納税がテーマの時に投稿した、大原幽学先生考案の性学もち。
寒くなって来たので ようやく開けました😁
まずは軽く温めて、やや柔らかくなって来たらスライス。
スライスしたのをレンチンして、コーヒーあん&ホイップと、同じくコーヒーあんのお汁粉で実食です♪(´ε` )
…色々 失敗しましたね〜😅
レンチンは外側が硬くなっちゃった。
お汁粉はこしあんの残りを使ったら、サラサラ過ぎてコーヒーフレッシュが一瞬で混ざっちゃった🤣
粒あんで、ぜんざいにすべきでした。
食感は普通の餅ではなく、しんこ餅なのでトッポッキのような鍋に向いてます。
残り1本は鍋に入れようっとヽ(*^ω^*)ノ
この時の投稿が入選したので、少しは旭市の宣伝になったかしら?(笑)
#美味しいもの #スウィーツ #餅 #お汁粉 #コーヒーあん #性学もち #大原幽学 #ごちぽん #ふるさと納税 #あったか旭 #千葉県 #旭市 #JAPAN出典 Instagram
性学もちの特徴
歴史・由来・関連行事
江戸時代末期に活躍した農民指導者「大原幽学(おおはら ゆうがく)」が考案。「性学もち」の名称は、大原幽学が教えた学問「性学(せいがく)」にちなんだ名前。「性学」とは、道徳と経済の調和を基本とし、人の本来持つ良心に従って助け合って生きようという考え方である。
その「性学もち」は、当時高額だった“もち米”を食べられなかった農民にも餅のようなものを食べさせたい、という幽学の試行の末に考案された。
“うるち米”を粉にしないでそのまま二度蒸して、餅搗きと同様に臼・杵でつくる(餅搗き機の使用も可)。米どころだった香取、海匝(かいそう)地域の米農家を中心に広まる。もち米でつくる餅と比べ、かたくならない点で保存性に優れ、広く伝わり、伝承される。別名「つきぬきもち」とも言われている。食習の機会や時季
通年食べることができる。汁物、鍋、おかず、スイーツとしても、バリエーション広く日常的に食される。粘りが少なく、なめらかな食感なので餅のように喉に詰まる心配がなく、高齢者にも安心な餅として食される。
飲食方法
「性学もち」は汁物に入れても溶けにくく、粘りけが少ない、食感が柔らかい、炒めても溶けにくい加工が容易、という特徴がある。お餅とは違った食感や調理方法を楽しむことができる。汁物、炒め物、白玉風に使えばデザートにもなる。
性学もちのレシピ、作り方
材料(10人分)
うるち米 1.4kg
水 適量作り方
1 うるち米を洗って水につけておく。
(夏3~4時間、冬1晩)
2 米の水気をよく切り、米は蒸し布で包んで、蒸気の上がった蒸し器で20分位蒸す。
3 蒸した米をざるにとり、水に浸して手早く洗い、1粒ずつバラバラにする。
4 水気をよく切って、芯がぬけるまでまた蒸す。(10分位)
5 よく蒸したら、三相電機餅つき機(ついた餅が棒状になって出てくるタイプ)の場合、雑煮用は1回、きな粉・くず餡の場合は2回つく。家庭用の餅つき機の場合は、通常のもち米と同様だが、餅状になったら、時々上からしゃもじ等で押さえる必要がある。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る性学もち、性学もちの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
ふうかし
この投稿をInstagramで見る
makiestefan
先日#潮干狩り でとった#あさり 。#朝ごはん は二日連続で#あさりのふうかし 。水から煮立てて味噌を小さじ1を入れるだけのシンプル料理。新鮮なあさりってスゴク美味しい!#ふうかし#椀もの #三番瀬 #三番瀬海浜公園 #あさりの味噌汁 #あさりのお吸い物 #漆器 #朱赤#漆椀 #おうちごはん #クックパッド#ぶーすかおくさま出典 Instagram
ふうかしの特徴
歴史・由来・関連行事
あさりを使った「ふうかし」は富津市から船橋市にかけてのベイエリアの郷土料理である。江戸時代、船橋市は賑やかな宿場町として栄え、農業や漁業も盛んにおこなわれていた。船橋浦で獲れる新鮮な魚介類は、将軍家へと献上されるほどだった。特にあさりは、豊富に獲れ、身も大きくて味も抜群。冷蔵施設がなかったため、漁師たちはあさりを蒸かしてから輸送した。その時の蒸かし汁に味噌を少量加えて(当時、味噌は高価で貴重なものだった)、漁師達の賄い料理として食べられたものが「ふうかし」の始まりといわれる。「ふうかし」は魚介類が豊富に獲れる地域だからこそ誕生した味わいである。(平成に入ってからあさりは徐々に採れなくなる。現在、県内の潮干狩り場は外国から稚貝を仕入れる事により維持している)
食習の機会や時季
あさりの採れる時期、2月~4月の春と、9月~10月の秋頃に食される。
飲食方法
砂抜きしたあさりを昆布出汁に入れ、沸騰させる。あさりの口がひらき、あさりから出汁がでたら味噌を少量入れる。お椀にあさりを山盛りに入れ、あさり出汁の味噌汁といただく。
ふうかしのレシピ、作り方
材料(10人分)
あさり(からつき) 1L
味噌 150g
水 1.8L
塩 少々作り方
1 砂をはかせたあさりと分量の水を鍋に入れる。
2 煮立ったら味噌を入れて薄めに味付けする。
3 沸騰したら火をとめる。
4 ※あさりは砂をはかすことが一番大切。水5カップに塩大さじ2を入れこの中にあさりを入れて一晩位砂をはかす。寒いとき(春先)水温があまり低いと、はかない。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るふうかし、ふうかしの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
くじらのたれ
この投稿をInstagramで見る
horoyoifisher
外房ソウルフード数あれど、最もディープなもののひとつが「くじらのたれ」です。
味付けした干し肉ですね。
こんがり炙って七味マヨネーズで頂くのがお勧めです。数年前、南房和田港に水揚げされたツチクジラの解体作業を初めて見学しました。
ショッキングな情景ではありましたが、考えてみれば牛や豚、鷄や魚だって同じなんですよね。
「生命を頂く」ことの重みを実感する貴重な機会になりました。私達の命を繋いでくれる全ての生命に感謝して、
「頂きます」
「ご馳走さま」
「大変美味しゅうございました」
😊👍#くじらのたれ#ソウルフード#房総#外房#南房#酒肴#おつまみ#男子ごはん#干し肉#ジャーキー#千産千消#日本酒#甲子#古酒#晩酌#千葉の酒#飯沼本家#酒々井まがり家
出典 Instagram
くじらのたれの特徴
歴史・由来・関連行事
「くじらのたれ」は、くじら肉をたれに漬け込んで干した千葉県南房総の郷土料理。見た目は炭や海苔のように真っ黒で、木の皮のような見た目である。「くじらのたれ」に使用されるクジラは体長12メートルほどのツチクジラという種類である。
鎌倉市内の遺跡から出土する多くの鯨骨の存在などから、鎌倉時代後半の13世紀頃から室町時代14世紀~15世紀頃までには、房総で沿岸捕鯨が始められていた可能性が考えられている。各地で「網取り法」での捕鯨が主流になっても、ツチクジラが深くまで潜るため網取り法が適さず、一貫して「突き取り法」でおこなってきたことが南房総地域の捕鯨の特徴的である。
捕鯨は昭和の時代までは全国各地で盛んに漁がおこなわれており、庶民の食べ物であった。一般家庭でも頻繁に食卓に並べられていた食材で、冷蔵庫の無い時代の保存食として「くじらのたれ」がつくられたと言われている。「くじらのたれ」という名前は、クジラをたれに漬け込んで干すことが由来といわれているほか、家の軒先に吊るしたからという説もある。南房総地域の市民にはなくてはならない味で、他県に移り住み里帰りしてきた人は、「くじらのたれ」を買って帰るほど、故郷の味として親しまれている。食習の機会や時季
保存食として加工された「くじらのたれ」は、酒の肴やご飯のおかずとして年間を通して食べられる。
飲食方法
クジラ肉を醤油や酒、しょうがを混ぜたたれに浸して味を馴染ませる。その後たれから取り出して生乾き程度に乾燥させる。それを火で炙って食べる。
くじらのたれのレシピ、作り方
材料(20人分)
くじら肉 1kg
醤油 2カップ
にんにく 大1片
しょうが 10g
酒 少々
みりん 少々作り方
1 くじら肉1kgをすじなりに、1cm位の厚さに切る。
2 醤油2カップに、にんにく、しょうがをすりおろして、酒、みりんを混ぜ、つけ汁をつくる。
3 その中に2時間位浸けこむ。
4 生乾き程度に干す。干しすぎないこと。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るくじらのたれ、くじらのたれの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
いわしのだんご汁
この投稿をInstagramで見る
chibi_leaf02
鰯のだんご汁、ご飯がなかったので米粉パンのホットサンド、カリフローレで朝ごはん。ホットサンドの具は残り物の豚ネギ味噌^_^ @sanspoint @tomoko.komaki さんのホットサンドプレスを買ってからというもの手軽に作れるのでいろんなもの挟んでしょっちゅうホットサンド♪#朝ごはん#朝ご飯#朝食#おうちごはん#おうちごはんlover#おうちごはんラバー#器#うつわ#陶器#和食器#器好き#うつわ好き#器あんぽんたん同盟#作家さんの器#境道一#伊東正明#高島大樹 #叶谷真一郎#平野日奈子#スヴェイルファニチャー#境知子#下本一歩 #いわしのだんご汁#つみれ汁 #カリフローレ#ホットサンド#ホットサンドプレス#豚ネギ味噌#らっきょう
出典 Instagram
いわしのだんご汁の特徴
歴史・由来・関連行事
九十九里地域は、海の幸、里の幸の宝庫であり、特に古くから知られる好漁場である。九十九里地域を代表する海の幸であるイワシは、江戸時代から漁獲量が多く、「海の米」とも例えられる。九十九里地域の食卓でなじみの魚であるイワシのおいしさと栄養を生かした料理は多種多様である。その中でも11月~3月頃にとれるイワシを使ってつくられる「いわしのだんご汁」は、定番料理である。
例年2月~3月に開催される「九十九里浜大漁イワシまつり」では、イワシのごま漬けやイワシの丸干し、イワシのみりん干しなどの加工品が販売されている。また、地元住民によるイワシのさばき方教室が開催されるほか、その場で揚げるイワシのてんぷら即売会などイワシを使った料理が多々味わえるのである。食習の機会や時季
「いわしのだんご汁」は通年食すことが可能であるが、イワシのすり身を味噌で味付けただんご、大根などの具沢山の汁は体が温まるため、寒い冬によく食べられている。11月~3月頃の冬が旬の背黒イワシを使ってつくられることが多い。
飲食方法
大根・人参はいちょう切りにし、里芋は食べやすい大きさに切る。3枚におろしたイワシを粗く叩き、すり鉢に入れ、摺る。すりおろした長いもと溶き卵、味噌をすり鉢に加え、摺り混ぜる。鍋に水を入れ、大根、人参を加え火にかける。煮立ったら里芋を加える。摺ったイワシをスプーン2本でだんご状に形成し、鍋に落とし、煮る。醤油を加えて味をととのえ、最後に長ねぎを散らし、火を止める。
いわしのだんご汁のレシピ、作り方
材料(4人分)
背黒イワシ 100g
大根 100g
人参 50g
里芋 100g
長ねぎ 1/2本
水 4カップ
醤油 少量
【材料A】長いも(すりおろし) 大さじ1/2
【材料A】溶き卵 大さじ2
【材料A】味噌 30g作り方
1 大根・人参はいちょう切りにする。
2 里芋は食べやすい大きさに切る。
3 3枚おろしのイワシを粗く叩き、すり鉢に入れ、摺る。材料Aを加えて摺り混ぜる。
4 鍋に水、1を入れて火にかけ、煮立ったら2を加える。
5 4に3をスプーン2本でかたちづくりながら落とし、煮る。
6 醤油を加えて味をととのえ、長ねぎを散らし、火を止める。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るいわしのだんご汁、いわしのだんご汁の材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
いわしの卯の花漬け
この投稿をInstagramで見る
a1ya3zi3
*
背黒いわしの卯の花漬け。千葉県九十九里の郷土料理。
狙ったわけじゃないけど、唐辛子の輪切りとこんもり卯の花がしんぺいちゃん(栗原じゃなくてピンポンパンのほう!)みたい。はい分かってますオーバーエイジ。アンパンマンよね、やっぱり…#いわしの卯の花漬け #いわし #鰯 #イワシ #卯の花 #九十九里 #郷土料理
#しんぺいちゃん #シンペイちゃん
出典 Instagram
いわしの卯の花漬けの特徴
歴史・由来・関連行事
九十九里地域は、海の幸、里の幸の宝庫であり、特に古くから知られる好漁場である。九十九里地域を代表する海の幸であるイワシは、江戸時代から漁獲量が多く、「海の米」とも例えられる。九十九里の食卓でなじみの魚であるイワシのおいしさと豊富な栄養成分を生かした料理は多種多様である。その中でも11月~3月頃にとれるイワシを使ってつくられる「いわしの卯の花漬け」は、お正月のおせちや祭りなどの行事に食される郷土料理である。また、保存食や常備食としても日常的に食べられる。
「いわしの卯の花漬け」は、水揚げされたイワシを新鮮なまま酢漬けにし、更におからで漬け込んだ料理である。おからの色が白くおからが卯の花(うつぎの花のこと)と呼ばれることから、卯の花漬けとも言われている。おからは、豆腐をつくる際にできる大豆の搾りかすであるため、食物繊維を豊富に含むヘルシーな食品である。このおからで漬け込むことにより、型崩れを防止し、酸化を抑えることができるという。食習の機会や時季
11月~3月頃にとれるセグロイワシ、大イワシが使われる。日々の常備食や祭り、正月のおせち料理として食されている。また、市内の店舗やネットで販売されている加工品を購入することができるため、通年食べることができる。
飲食方法
下処理をしたイワシに塩を振り、1日おく。塩を洗い流し、酢、砂糖に更に1日漬け込む。鍋におからを入れ、焦げないように炒り、熱が取れたら酢、砂糖を混ぜた調味料を加える。ピーマン、人参は3cmほどの長さの千切りにし、塩をもみ込みしんなりさせ水分をふき取る。おからにイワシ、ピーマン、人参、ごま、みじん切りにしたしょうがを加え、最後に柚子の皮の千切りを加え和える。
いわしの卯の花漬けのレシピ、作り方
材料(4人分)
背黒イワシ(カタクチ) 300g
おから 100g
ピーマン 50g
塩 30g
人参 50g
柚子の皮 適量
しょうが 適量
ごま 適量
【調味料A】酢 75ml
【調味料A】砂糖 大さじ3
【調味料B】酢 大さじ1
【調味料B】砂糖 大さじ2作り方
1 イワシの頭をとり、内臓・骨をとって水でよく洗う。
2 1に塩を振り、一晩おく。水で洗い、塩をおとして調味料Aに漬け、1日おく。
3 おからを鍋に入れ、中火で20分(様子を見ながラ火加減や時間を加減する)、焦げないようにから炒りし、冷ましてからあらかじめ混ぜた調味料Bを加える。
4 ピーマン、人参は3cm長さの千切り、塩少々でしんなりさせてしぼり、クッキングペーパーで水分を拭きとる。
5 3に2、ごま、しょうがのみじん切り、4、柚子の皮の千切りを加えて和える。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るいわしの卯の花漬け、いわしの卯の花漬けの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
瓜の鉄砲漬
この投稿をInstagramで見る
nicochan.niconico
千葉の郷土料理編🤤たくさんありますが、今回はこちらの2品❤️
まずは【瓜の鉄砲漬け】
瓜の中を鉄砲のようにくり抜き、しその葉を巻いた唐辛子を火薬に見立てて詰め、醤油とみりんを主体とした調味液で漬け込んで作る食べ始めるとポリポリ止まらない漬物です🤤
発祥地は「千葉県成田」💗
そしてもう1つ、私の大好物でもある
【鰯のごま漬け】🤤
千葉の九十九里浜は日本最大の鰯の水揚げ量を誇っています🐟
カタクチイワシ(セグロイワシ)を塩漬けにし、ゴマ、ショウガ、ユズ、赤唐辛子とともに、2~3日間酢漬けにしたもので、実家では鰯のなますとも呼んでいます🐟
なますってお正月に食べる大根と人参の紅白なますをイメージしやすいかと思いますが、
私の中でのなますはこっちのなますのイメージが強いです🤤
どちらもローカルスーパーに置いています💗
もちろん道の駅等にも💗
両方お酒のおつまみに最高ですよ🤤🤤🤤🍶
#千葉
#千葉グルメ
#千葉郷土料理
#千葉の郷土料理
#郷土料理
#鉄砲漬け
#瓜の鉄砲漬け
#鰯のごま漬け
#いわしのごま漬け
#ふるさと料理出典 Instagram
瓜の鉄砲漬の特徴
歴史・由来・関連行事
瓜の中を鉄砲のようにくり抜き、しその葉を巻いた唐辛子を火薬に見立てて詰め、無添加醤油とみりんを主体とした調味液で漬け込む。唐辛子が入っているだけあってピリっと辛く、カリカリとした歯ごたえがある。ごはんのおかずとしても、酒の肴としても食べることができる一品である。穴をあけた瓜が砲筒、青唐辛子が弾のようだということで鉄砲漬けという名前がつけられた。原料にこだわり、千葉県産の白瓜、唐辛子、しその葉を使用しており、醤油の風味と瓜のパリッとした歯ごたえを楽しむのが一般的である。また、成田山新勝寺のお土産としても有名であり、数ある成田の漬物店ごとに味や中身の組み合わせなどの工夫が凝らされており、どの味を選ぶかはお好み次第で、食べ比べて歩き回るのも通の楽しみ方のひとつといえる。
歯がぐらつく人でも食べられるほど柔らかい「はぐらうり」というブランドウリも生産されている。食習の機会や時季
昔は、農作物が取れなくなる冬に備えた保存食として成田地域でつくられていたものであった。千葉県は昔から瓜の生産が盛んで、現代でもシロウリの生産量が全国上位ということもあり、「瓜の鉄砲漬」がつくられるようになった。
飲食方法
塩漬けした瓜は時々水をかえながら2日位塩出しをして水気をよく切る。調味料を煮立てて冷まし、瓜を漬け、軽く落し蓋をする。次の日に瓜を取り出し、調味料を再び煮立て冷ましてから、再度瓜を漬け、落しぶたをする。この作業を4~5日繰り返す。1週間ほどで食べられる。※調味料は必ず煮立て、冷ましてから使用する。
瓜の鉄砲漬のレシピ、作り方
材料(4人分)
塩漬け瓜 1kg
ざらめ 200g
醤油 2カップ
酒 1/2カップ
みりん 1/2カップ
酢 大さじ1
しそ 10枚
青唐辛子 3~5本作り方
1 塩漬けした瓜は時々水をかえながら2日位塩出しをして水気をよく切る。
2 調味料を煮立てて冷まし、瓜を漬け、軽く落し蓋をする。
3 次の日に瓜を取り出し、調味料を再び煮立て冷ましてから、再度瓜を漬け、落し蓋をする。
4 3の作業を4~5日繰り返す。
5 1週間ほどで食べられる。
6 ※塩出しした瓜は水分がなくなるまでよくしぼる。
※調味料は必ず煮立て、冷ましてから使用する。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る瓜の鉄砲漬、瓜の鉄砲漬の材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
かき餅
この投稿をInstagramで見る
lovemama2525
食べきれなくて残ってたお餅を薄く切って
一日乾燥させてトースターで焼いてみました
おかきらしき物が出来ました😄
端っこの小さいのは少しの油で揚げて
塩振ってみました
油で揚げた方はサクッとしてて
トースターで焼いたのは
脳まで響くくらいガリッとすごい歯ごたえ
目が覚めます😂お菓子これでしばらく持ちそうです🍪
#お餅 #おもち #おかき #おうち時間 #おうちおやつ #トースターでおかき #サクサクおやつ #かき餅 #かき餅作りを手作りおやつ #おもちリメイク #残ったお餅 #リメイク #節約おやつ #節約 #笑顔 #感謝 #日々に感謝 #ありがとう
出典 Instagram
かき餅の特徴
歴史・由来・関連行事
「かき餅」は、主にお茶うけとして餅を油で揚げたり、炭火で焼いたりして食されており、旧暦の正月に餅と一緒に「かき餅」をついていたことが由来とされている。食べ方としては、乾燥させた餅を低温の油に入れて揚げる方法や、炭火で焼いて食べる方法があり、一か月経ったころが一番おいしく食すことができるという。また、低温の油に餅を入れることにより、芯が残らず、程よく膨らむ。かき餅は、網の袋に入れ風通しのよいところにおいておくことで、一年くらいもつという。
利根川流域の穀倉地帯でのもち米は粘り気があり美味しい餅になる。千葉県は温暖な気候と、水と緑豊かな自然に育まれた東日本一の早場米の産地である。千葉県で生産される米の中で最も多い品種は「コシヒカリ」である。次いで千葉県独自に品種改良を行った「ふさこがね」は平成18年からつくられており、粒が大きく、炊き上がりはふっくらとしている。やや軟らかく、もっちりとした粘りがあり、冷めても硬くなりにくい点が特徴的である。同様に千葉県独自に品種改良を行った「ふさおとめ」は早生品種で平成10年からつくられている。特徴としては、粒が大きく、控えめな粘り、あっさりとした食味がある。また、14年ぶりに開発された独自品種の「粒すけ」は、令和2年から生産がスタートする。大粒且つ程よい粘りと弾力があるという。食習の機会や時季
特に時期を問わず、年間を通して主におやつとして食べられている。
飲食方法
蒸したもち米と皮をむいてすりおろした里芋、塩、ごま、のり等の混ぜ合わせの材料を餅つき機に入れる。つきあがったらかまぼこ型にのばす。ついてから2日位するとかたくなるため、包丁で2~3mmの厚さに切る。1枚ずつ並べ2日陰干し、または網の袋に入れて風通しの良いところに吊るしておく。半月位おくと乾くので保存し、随時利用する。
かき餅のレシピ、作り方
材料(ひとふかし分)
もち米 3升
【混ぜ合わせ材料】里芋 茶のみ茶わん8分目(皮をむいてすりおろしたもの)
【混ぜ合わせ材料】塩 大さじ2
【混ぜ合わせ材料】ごま(黒) 大さじ2
【混ぜ合わせ材料】のり 3~4枚
【混ぜ合わせ材料】重曹 大さじ1作り方
1 蒸したもち米と混ぜ合わせの材料を餅つき機に入れる。
(のりはちぎって入れ、普通の餅より長時間つく。塩が少ないと、かき餅にしてから割れやすくなる)
2 つきあがったらかまぼこ型にのばす。(こうじぶたの中に2本入る位の大きさ)
3 ついてから2日位するとかたくなるので包丁で2~3mmの厚さに切る。1枚ずつ並べ2日陰干し、または網の袋に入れて風通しの良いところに吊るしておく。
4 半月位おくと乾くので保存し、随時利用する。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るかき餅、かき餅の材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
からなます
この投稿をInstagramで見る
tiachica_organic
【おからなます】房総に住んでいた時に、スーパーのお惣菜コーナーに必ず並んでいた【からなます】。
食べてみるとさっぱりしていてとても美味しい。作りやすい分量です。
———
おから 250g
人参
きゅうり
おいなりさん用お揚げ
ピーナッツ粉
味噌 40g
酢 50cc
砂糖 40g1) きゅうりは薄い輪切りに、にんじんは千切りにして軽く塩をします。
2) お揚げは甘辛く煮ます。または市販のおいなりさん用のお揚げを細く切って。
3) おからはから炒りします。電子レンジで水分をとばしても。
おからはこのひと手間で大豆臭さがなくなり、味もよくはいります。4) 味噌、酢、砂糖を合わせておきます。
砂糖は少なめにしました。お好みに調整してください。
味噌は味にコクと深みが増しますが、入れなくても。白く仕上がります。炒ったおから、水を軽く絞ったきゅうり、にんじん、お揚げを調味料と和えて出来上がり。
房総の郷土料理のレシピではピーナッツ粉とあります。
バタピー🥜があったのでフープロでガーして入れました。
コクが出ます。
すりごまでも良いとおもいます。———-
房総では祭りや祝い事の折に作るそうです。
材料をそれぞれ下準備して和える祭り寿司のようなご馳走様が出来ました。
お揚げに入れればヘルシーな五目稲荷になりますね。
#からなます
#房総
#郷土料理
#酢の物
#おから
#おからレシピ
#大豆
#ヘルシーレシピ
#おうちごはん
#常備菜
#作り置きおかず
#フーディー
#家庭料理出典 Instagram
からなますの特徴
歴史・由来・関連行事
「からなます」は、イワシやおからを使ったおからの酢の物である。祭りなどの人が集まる行事や、日常食としても「からなます」は食されている。祝いのときはウサギの形につくって大皿に盛り、不祝儀に時は普通に皿に盛った。
千葉県館山市三軒町では毎年1月15日に、皆がひとつの家に集まり、疱瘡祭(ほうそうごもり)がおこなわれている。疱瘡祭でも「からなます」は定番料理として現在もなお食されている。疱瘡とは、天然痘ウイルスが引き起こす感染性のことで、約6世紀に日本に伝わったといわれている。江戸時代に日本でも定着し、流行を繰り返した。痘瘡発祥すると症状がきわめて奇異なことから「痘瘡に鬼神あり」と伝わるようになり、痘瘡の神として疱瘡神をまつる風習が広がったという。また、疱瘡の疫病をはらう疱瘡祭をおこなう風習ができたという。
行事の際にからなますを振舞うときは、大きな皿に一人分ずつ俵型に形成されている。食習の機会や時季
祭りなどの人が集まる行事や、日常食としても「からなます」は食されている。郷土料理としてイワシを使った「からなます」が受け継がれているが、日常的に食される「からなます」にはイワシを使っていない家庭が多く見受けられる。
飲食方法
味噌、酢、砂糖、ピーナッツパウダーを混ぜ合わせる。湯をかけて油抜きした油揚げを小さく切り、醤油、砂糖で甘辛く煮る。塩でしめたイワシを酢で洗い、細かく切る。人参は千切り、きゅうりは薄い輪切りにし、塩を振ってしんなりさせる。ねぎは細かく切っておく。人参、きゅうりをしぼり水気を切ったら、具材全てを最初に合わせておいた調味料に加え和える。この時、おからは事前に空煎りをするもしくは、電子レンジで加熱をしておいたものをまぜ合わせると良い。最後に千切りにした柚子の皮を合わせ俵型に握る。
からなますのレシピ、作り方
材料(4人分)
油揚げ 1枚
醤油 少々
砂糖 小さじ1
イワシ(マグロ) 適量
きゅうり 1/2本
人参 25g
長ねぎ 1/2本
おから 250g
ピーナッツパウダー 25g
柚子の皮 適量
【調味料A】味噌 40g
【調味料A】酢 50cc
【調味料A】砂糖 100g作り方
1 ピーナッツパウダーに調味料Aを混ぜ合わせる。
2 油揚げはさっと湯をかけて小さく切り、醤油・砂糖で甘く煮る。
3 イワシは塩でしめて酢で洗い、細かく切る。
4 きゅうりは薄く輪切り、人参は千切りにし、塩を振ってしんなりさせる。ねぎはみじん切りにする。
5 4をしぼって水気をきり、2、3、おからを1と混ぜ合わせる。
※市販のおからを利用する際は、から煎りをするもしくは、電子レンジで加熱しておいたものを混ぜ合わせると良い。
6 千切りした柚子の皮を加えて混ぜ合わせ、俵型に握る。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るからなます、からなますの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
チッコ豆腐・牛乳豆腐
この投稿をInstagramで見る
kose_shima
牛乳豆腐
ぎゅうにゅうどうふ戦前から
わが家に伝わる味
私で四代目です牛乳をお鍋に入れて
沸騰させ
酢を入れて
(だいたい大匙1杯くらい)
沸々させたまま
かき混ぜながら
たんぱく質部分だけが
固まる迄続ける
完全に分離し
白濁が透明な湯に変わったら
火を止めて
ざるにさらしか薄手の目が細かい布巾を敷いたところへ入れて
絞り、
水分を絞る
絞り具合は
少し水分が残るくらいに
そうすると柔らかくもちっとします
絞りすぎると
ぱさぱさになります少し冷まして
切って
食べます
温かいままでも美味です💕牛乳は特濃が甘く美味しく出来ますが、
普通の特売の牛乳でOKです😊
牛乳の濃さによって出来上がる量が変わりますだいたい、
特売の牛乳大パック2本(2L)で、
市販の丸いカマンベールチーズ
1つ分くらいの大きさの物が
出来上がります😊消費期限きれたてとか
特売の牛乳GETした時とか
そういう時によく作りますお醤油をつけて
いただきます
崩してほうれん草と焼きのりと合えたりしても美味しいですおかずにも
つまみにも💕#ぎゅうにゅうどうふ
#牛乳豆腐出典 Instagram
チッコ豆腐・牛乳豆腐の特徴
歴史・由来・関連行事
江戸時代8代将軍徳川吉宗公がインド産と言われる白牛(セブ一種)を嶺岡牧(現千葉県南房総市・鴨川市)で飼育し、白牛の乳から「白牛酪」という乳製品をつくったことが、日本酪農の始まりと言われている。白牛は、ラクダのようなコブがあり、長く垂れた耳、白い毛色の、日本では現在鴨川市でしか見られない珍しい品種である。「チッコ豆腐」とは、千葉県安房鴨川地方で昔から食べられている、牛の初乳からつくられた豆腐である。産後の牛の初乳を火にかけ固めたもので、日本の伝統的なチーズの一種として食べられてきた。しかし初乳を使った料理の為痛みが早く、一般には流通せず、酪農家の間で親しまれてきた郷土料理である。地域によって、「チッコカタメターノ」(「乳っこ固めたもの」が由来とされる。)や「嶺岡豆腐」と呼ばれている。初乳ではなく常乳を使用し、一般に販売できるように加工した「牛乳豆腐」と呼ばれる料理もあり、製法も呼び名も様々であるが、昔から酪農が盛んであった地域で生まれた食文化である。
食習の機会や時季
「チッコ豆腐」は、牛が生まれた際の初乳を使ってつくられ酪農家の間で食べられてきたが、現在は牛乳を加熱して様々に加工され、広く一般的に食べられている。
飲食方法
牛乳を沸騰させないよう火にかけて温める。酢を回し入れて水分と「チッコ豆腐」に分離したら火を止め、ざるにあけて、水分を取り除く。
よく水分を切ったら完成。醤油をかけて食べる。チッコ豆腐・牛乳豆腐のレシピ、作り方
材料(4人分)
牛乳 1L
穀物酢 大さじ4作り方
1 鍋に牛乳を入れ火にかける。沸騰直前(70~80℃)になったら火を止め、穀物酢を入れ静かに混ぜる。
2 白く固まってきたら、濡らしたさらしのフキンで漉す。かたちをととのえて冷ます。
3 食べる時に醤油をかける。砂糖をかけたり、砂糖と醤油で味をつけそぼろ状にしてもおいしい。このように、ちっこ豆腐は、食材としてアレンジが可能である。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るチッコ豆腐・牛乳豆腐、チッコ豆腐・牛乳豆腐の材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
金山寺みそ
この投稿をInstagramで見る
haru_piccolo_kiki
数年越しのプロジェクト😆
@kijima_koujiya さんの #金山寺みそ をやっと頂けました!!すんばらしいお味噌!麹のかおりがたっぷりの、活きた味噌!素晴らしいです。大満足🥰
木嶋さんのインスタでは麹に向き合う素晴らしい姿勢も伝わります。私も発酵に関してはかなり沼にハマっているので、共感するやら尊敬するやら。出会えて良かったです。
#発酵食品 #発酵生活 #味噌 #麹
出典 Instagram
金山寺みその特徴
歴史・由来・関連行事
「金山寺みそ」は、千葉県東金市の特産品であり、千葉県でも昔からつくられている味噌である。この味噌は、大豆に麦麹を合わせて、瓜、なす、しょうがなどの野菜を加えたもので、千葉県以外にも和歌山県、愛知県、静岡県などの地域でも食されている郷土料理のひとつである。
発祥としては、現在の中国である唐に空海(弘法大師)が遣唐使として訪れ、金山寺等で修行を重ねたのち、日本にもどり「金山寺みそ」の製法が伝えられたという説がある。他にも鎌倉時代の僧である心地覚心(法燈国師)が宋に渡り、金山寺で修業をおこない、日本に戻ったのち、和歌山県の鷲峰山興国寺を開山した際に製法が伝えられたという説もある。
後に徳川吉宗が8代将軍となり、幕府に金山寺味噌を献上させた事から江戸に広まったとされる。
また、この「金山寺みそ」が醤油の起源になったという説もある。食習の機会や時季
夏野菜を使うため、夏から冬にかけてつくられることが多いが、「金山寺みそ」の加工品が各所で販売されているため、通年食すことが可能である。
飲食方法
なすは縦半分に切り、5~7mmの短冊切りにする。ボウルになす、塩、みょうばんを入れてよく混ぜる。なすの倍の重石をのせて一晩おく。しょうがは薄い短冊切りにし、塩を振ってよく混ぜる。なすと同様に重石をして一晩おく。みょうがは切らずに熱湯にくぐらせ、氷水に取って水分をふき取ったら、縦半分に切りさらに細かくせん切りにする。麦糀、醤油、砂糖を漬け物用ポリ袋に入れ、水気を切った材料なす、みょうばん、しょうがを加える。材料全てをよく混ぜたら、ポリ袋の口をしっかりと締め、全体量と同量の重石をし、涼しい場所に置く。毎日撹拌する。1週間ほどで食べられる。
金山寺みそのレシピ、作り方
材料(約7kg分)
なす 3kg
新しょうが 1kg
みょうが 500g
なすの下漬け用塩 1%
焼きみょうばん 1%
しょうが下漬け用塩 1%
【調味料A】麦糀 板状1枚
【調味料A】醤油 1カップ
【調味料A】砂糖 1kg作り方
1 なすは縦半分に切り、5~7mmの短冊切り。ボウルはなす・塩・みょうばんを入れてよく混ぜ、なすの2~3倍の重石をのせて一晩おく。翌日、水気をよくしぼる。
2 しょうがは2~3mmの薄い短冊切り、塩を振ってよく混ぜる。重石をして一晩おき、翌日、水気をよくしぼる。
3 みょうがは丸のまま熱湯にくぐらせ、氷水に取って水分をふき取る。縦半分に切り、さらに細かく千切りにする。
4 調味料Aをよく混ぜる。
5 漬け物用ポリ袋に材料を全て入れ、よく混ぜる。
6 5の袋の口をしっかり締め、全体量と同量の重石をし、涼しい場所におく。毎日撹拌する。1週間ほどで食べられる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る金山寺みそ、金山寺みその材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
ごんじゅう
この投稿をInstagramで見る
kana.omusubi
男たちのスタミナおむすび💪なんだかすごく強そうな名前のおむすびが千葉にあるらしい。その名も『ごんじゅう』。
気になりすぎたので、千葉県館山市へ取材に伺いました◎
茅葺き屋根の素敵な古民家『ろくすけ』で迎えてくださったのは、千葉の郷土食にお詳しい『NPO法人千葉自然学校』の遠藤さん、そしてごんじゅうのレシピを地元のお母さんから受け継いだ相楽さんと船戸さんです。
そもそもごんじゅうって何だ…!?
用意された食材は豚バラ肉・油揚げ・炒った鰹節。
これを甘辛く炒め煮したものを、熱々ごはんに混ぜ込んでいきます。この混ぜご飯をおむすびにしたら完成!もともとごんじゅうが生まれたのは、出雲参りがキッカケだったとされています。
旧暦の10月『神無月』には全国の神様が出雲に集まります。出雲だけが『神在月』となるタイミングに安房国(現在の館山市あたり)からもお参りに行くの旅の安全をお祈りして出発のときに食べていたのだとか。
現在では鶴谷八幡宮例大祭『やわたんまち』で神輿をかつぐ男衆に振舞われていますが、ごんじゅうを知る人はかなり減ってきてしまっているそう。
材料もすぐに手に入るし手軽なレシピなので、もっと広く知られても良さそうなのに…🥺他にも豚汁や副菜を準備していただいて食卓はご馳走に。お手伝いしてくださった皆様も一緒にみんなで「いただきます」🙏
ごんじゅうは豚バラでボリューム満点、炒った鰹節の香ばしい風味で食欲マシマシ。
これは男衆の皆さんには嬉しいだろうなぁ。ごんじゅうの名前の由来を遠藤さんに伺うと
「右手の5本指、左手の5本指、合計10本の指で握るからごんじゅうって聞いたことがあるね」とのこと。ごんじゅう以外にも、千葉の食べものの歴史などたくさんお話し聞かせてもらっていたらあっという間に帰らないといけない時間に。こういう話しはずっと聞いていたくなる、、🥺また続きを聞かせてもらいに来よう!
#旅するおむすび屋 #おむすび #おにぎり #ごちそうおにぎり #旅 #千葉観光 #千葉グルメ #千葉旅行 #旅好き #japantravel #japanesefood #onigiri #おにぎりレシピ #ごんじゅう #スタミナ料理
出典 Instagram
ごんじゅうの特徴
歴史・由来・関連行事
「ごんじゅう」は、豚バラ肉と油揚げを甘辛く煮てご飯に混ぜたおにぎりで、千葉県館山市地域で古くから食されてきた郷土料理である。
古くより、旧暦10月は、全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月とされており、各地で神々が留守になるため神無月という。その出雲を目指して、安房国からもお参りに出かける方々の安全を祈り、出発時に食べたのが「ごんじゅう」だと言われている。現在では、秋祭りである鶴谷八幡宮例大祭「やわたんまち」の御輿担ぎの若衆に振る舞われているという。
やわたんまちは、安房地方で一番大きいお祭りで、千年以上続けられている伝統ある祭りである。祭りは2日間に渡り、10万人の人出で賑わうという。また、鶴谷八幡宮は昔、安房国の総社であり、国司自ら祭を催したことから「安房国司祭」の名がつけられ、現在は千葉県無形民俗文化財に指定されている。
やわたんまちは残暑も厳しい毎年9月におこなわれる。しかし御輿担ぎの人々に振舞う「ごんじゅう」は、十分に火を通した具をごはんに混ぜるため、食中毒予防にもなっているという。食習の機会や時季
秋祭りである「やわたんまち」の御輿担ぎの若衆に振る舞われているが、日常食としても通年食されている。
飲食方法
もともと神輿の担ぎ手に振る舞われていたので、片手で食べられるようおにぎりにして、食べられていた。その習慣は現在でも続いており、おにぎりにして食べられることが多い。
ごんじゅうのレシピ、作り方
材料(20個分)
米 5合
豚肉(バラ肉) 400g
油揚げ 5枚
カツオ節 50g
砂糖 大さじ軽く3
醤油 150cc
みりん 50cc
酒 100cc
水 250cc作り方
1 米をとぎ、炊く。
2 カツオ節は軽くフライパンでから煎りし、揉んで細かくする。
3 油揚げはそのままさっとお湯をかけ、ふちを切り落として、形をととのえて刻む。
4 豚肉は約1cm角に刻む。
5 2のカツオ節を1/3量残して、米以外の材料を鍋に入れ、酒、醤油、砂糖で煮込み、仕上げにみりんを入れて味をととのえる。
6 飯台に1のごはんを入れ、5の具材を加えて、まんべんなくかき混ぜる。
7 少し残した2のカツオ節を加え、さらに混ぜてできあがり。
8 おにぎりにする。豪快に握ってください!出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るごんじゅう、ごんじゅうの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
重箱入りぼたもち・おはぎ
重箱入りぼたもち・おはぎの特徴
歴史・由来・関連行事
「重箱入りぼたもち」は、ぼたもちを一つづつまるめるのではなく、もち米ごはんとあんこを重箱に敷き詰め、好みの量だけ食べる。これは、一人目のこどもが生まれて三日目にこの「重箱入りぼたもち」をつくって配るというお祝いの風習で食べられてきたものである。食糧を満足に得ることが難しかった時代、子育てのために栄養が必要な出産直後の母親のために、栄養豊富なもち米や小豆を使った大きなぼたもちを食べさせたことがはじまりだという説がある。もち米や小豆は母乳の出をよくするとも言われている。小豆には、邪気を払うという信仰があるとも言われている。三日目のお祝いということから、「みつめのぼたもち」とも呼ばれ、現在も茨城県(鹿嶋市、神栖市、水戸市など)、千葉県(銚子市、市原市など)、神奈川県、愛知県など一部の地域でもこの風習が受け継がれている。
食習の機会や時季
お祭り、お祝い、お彼岸などにつくる。重箱に、祝儀では、あん、おこわ、あんの順に3層に詰める。不祝儀では、おこわ、あんの順に2層につめる。
飲食方法
もち米、うるち米を炊き上げて蒸らした後、重箱につぶさず、丸めず、そのまま敷き詰めて上からあんこをのせる。または、あんこ、もち米ごはん、あんこの順番に敷き詰める。好きな分だけ取り分けて食べる。重箱に入れず、一般的なサイズよりも大きなぼたもちを3つ用意することもある。
重箱入りぼたもち・おはぎのレシピ、作り方
材料(約5人分)
もち米 250g(もち米飯約500g)
つぶしあん 500g作り方
1 もち米は蒸し(あるいは炊飯器で炊く)、おこわにする
2 小豆は同量の砂糖を加えてあんをつくる(市販つぶしあんを購入してもよい)
3 重箱に、祝儀では、あん、おこわ、あんの順に3層に詰める。不祝儀では、おこわ、あんの順に2層につめる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る重箱入りぼたもち・おはぎ、重箱入りぼたもち・おはぎの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
すみつかれ
この投稿をInstagramで見る
oboro_bluemoon
初午に食べると言う郷土料理「すみつかれ(しもつかれ)」を作ってみる。
鬼おろしによる大根の下ごしらえと、鮭の頭を使うのがポイントとのこと。鮭の頭は電気圧力鍋で下ごしらえ。好みはそれぞれだけど、とにかく体に良い一品です。
#初午
#すみつかれ
#しもつかれ出典 Instagram
すみつかれの特徴
歴史・由来・関連行事
「すみつかれ」は、2月の最初の午の日である初午に小豆ご飯と一緒にお稲荷様に供え、食されている料理で、鬼おろし器でおろした大根と人参を節分の大豆、酒かすと一緒に炊いた料理である。千葉県のほか、茨城県、栃木県、埼玉県などでも食されており、「すみつかれ」以外にも「しもつかれ」「そもつかれ」など地域によって呼び方が異なるという。栃木県に江戸時代から伝わる料理として千葉県の東葛飾地域に波及したと考えられている。また、鎌倉時代に書かれた「宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)」などの説話にも記述されているなど、歴史は非常に古く、その名の由来については諸説ある。「下野国の家例としてつくる料理」から「しもつかれ」と呼ばれたという説や、つくり方の「酢み漬け」から「すみつかれ」と呼ばれたという説などがある。
節分は、季節を分けるという意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日をいい、旧暦では立春が年の初めにあたるので、節分の日は大晦日にあたる。そのため、千葉県野田市では、古くに節分ことを「としこし」と呼んでいたという。良い年を迎えようと、節分の日に豆まき、無病息災を願い、邪気を払う習わしがあるのだという。また、大豆の枝であるマメガラにイワシの頭を差し、ヒイラギを添えたものを魔除けとして、家の入り口等に付けるといった習わしもあったが、時代と共に廃れ現在節分時におこなっている家庭は減少しているという。食習の機会や時季
古くから初午の日に食べる習慣があるが、現在では日常食としても食されている。
飲食方法
大根と人参を鬼おろし器でおろし、鍋に入れそのまま煮る。よくゆだった所に炒り大豆の皮をむいて入れ、砂糖、醤油、みりん等の調味料を加える。くずした豆腐と、大きめの千切りにした油揚げ、細かくした酒かすを加え、数時間弱火でじっくり煮込む。
すみつかれのレシピ、作り方
材料(10人分)
大根 1本(品種は大倉かみやこが良い)
人参(長人参) 1/2本位(おろした量で大根の1/4容量)
大豆 1/2カップ弱(節分の残りを利用するとよい)
油揚げ 2枚
豆腐 1丁
【調味料A】砂糖 少々
【調味料A】醤油 1/2カップ
【調味料A】みりん 少量
酒かす 少量作り方
1 と人参を鬼おろしでおろす。
2 大きな鍋に1を入れ、水を入れずに、そのまま煮る。
3 よくゆだった所に炒り大豆の皮をむいて入れる。
4 調味料Aを入れる。
5 豆腐はくずし、油揚げは大きめの千切りにして入れる。
6 酒かすを細かくして加え、長時間(3~4時間)弱火で煮込む。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るすみつかれ、すみつかれの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
高津のとり飯
この投稿をInstagramで見る
gpi_minamo
〜貝殻亭出汁醤油で作る〜受け継ぎたい味。
千葉県八千代の郷土料理
高津のとり飯こんばんは。
みなもグルメです☺️本日のご紹介は
千葉県八千代の高津地区の郷土料理
『高津のとり飯』のご紹介です!材料は、
ごはん、鶏肉、醤油だけ!
シンプルでありながら
子供から大人まで親しまれる
受け継いでいきたい味です。貝殻亭の出汁醤油を使うことで
旨味も加わり、
これだけでご馳走です☺️ぜひお試しいただけたら嬉しいです♪
高津のとり飯
《材料》4人分
米 2合
鶏もも肉 120g
貝殻亭出汁醤油 40g作り方
①米は普通に炊いておく。
②鶏肉は小指の先程の大きさに切る。
③2を出汁醤油のみで、煮汁が少し残る程度に煮る。
④3の鶏肉を炊き立てのご飯に混ぜる。@minamogurume または #みなもグルメ でご投稿ください☺️
公式アカウントでご紹介させていただくことがございます♪#おうちごはん #秋レシピ #貝殻亭出汁醤油 #だし醤油レシピ
#高津のとり飯 #混ぜごはん #八千代グルメ #調味料好き #簡単レシピ #節約レシピ #レシピ公開 #スワイプレシピ #調味料 #調味料好き #こだわりの調味料 #料理好きな人と繋がりた #あしたのおうちごはん #お取り寄せ調味料 #フーディーテーブル出典 Instagram
高津のとり飯の特徴
歴史・由来・関連行事
「高津のとり飯」は、千葉県八千代市高津地区で広まった郷土料理である。醤油で煮た鶏肉をご飯とまぜるだけのシンプルな料理で、高津地区では古くより食されてきた。特に安産祈願のために、婦人が集まって子安神を祭る子安講(こやすこう)や、本格的な収穫をおこなう前の豊作を願った行事である八朔(はっさく)の時に食べられていた。「米1升に飯茶わん1杯の醤油」という分量で代々伝えられてきたという。
子安講は、農家のお嫁さんの月1回のお楽しみ会であり、子育てなどの話などをしたとのこと。また、八朔は旧暦8月1日におこなわれ、この日は商売などをしている人には特別な日であり、お世話になった人にお礼の品を持ってあいさつに出かけていたとのこと。
小さく切った鶏肉を醤油で煮たものをご飯と混ぜるだけの料理は、シンプルな味付けだが、手間がかからないほか、普段食が細い子供にも人気である。肉を小さく切る意味としては、肉が貴重だったころ、皆に平等に肉がいきわたるよう小さく切られたという説や、卵を産まなくなった鶏の肉は硬いことから、小さく切ったなど諸説あるという。「高津のとり飯」は、食材が手に入りにくい時代に、少ない食材を工夫してつくられた料理であるが、現代の忙しく手間暇がかけられない働き世代の人々の生活にも合った料理でもある。食習の機会や時季
八朔や子安講などの行事では必ず食されているほか、日常食としても日々食べられているため、通年食すことができる。「高津のとり飯」は、子供から大人まで幅広く人気である。
飲食方法
鶏肉を小指の先ほどの大きさに切り、鍋に入れる。鍋に醤油を加え、煮汁が少し残る程度にしっかりと煮る。煮た鶏肉を炊きたてのご飯に混ぜる。
高津のとり飯のレシピ、作り方
材料(4人分)
米 2合
鶏もも肉 120g
醤油 40cc作り方
1 米は普通に炊いておく。
2 鶏肉は小指の先ほどの大きさに切る。
3 2を分量の醤油のみで、煮汁が少し残る程度にしっかり煮る。
4 3の鶏肉を炊き立てのごはんに混ぜる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る高津のとり飯、高津のとり飯の材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
塩漬けタケノコの天ぷら
この投稿をInstagramで見る
nagayama_daichi
今日は千葉県の郷土料理を作りました!
塩漬けタケノコの天ぷら、太巻き寿司、卵スープの3品🥚
ただの太巻き寿司じゃなくて、断面の絵柄を気にしながら作ってみましたが、超難しい😭
ちなみにこの絵柄何に見える?
タケノコの天ぷらは衣少なめになっちゃったけど塩の味が強く絶品でした❗️
今回難易度高かったな〜太巻き寿司リベンジしたい🔥#ジュノンボーイ#永山大智#男飯#郷土料理チャレンジ企画#郷土料理#千葉県#太巻き寿司#塩漬けタケノコの天ぷら
出典 Instagram
塩漬けタケノコの天ぷらの特徴
歴史・由来・関連行事
「塩漬けタケノコの天ぷら」は、塩漬けしたたけのこの塩を洗ったのち調味料と合わせ味を付け、天ぷらにしたシンプルな料理である。「塩漬けタケノコの天ぷら」で使われるたけのこは、千葉県でとれる良質なたけのこを使用する。
千葉県はたけのこの産地として有名で、大多喜町、長柄町、千葉市、君津市、勝浦市が主な産地である。また、千葉県のたけのこの生産量は首都圏一であり、そのなかでも夷隅郡大多喜町は県内で最も生産が盛んで、千葉県内一の生産量を誇る。
大多喜町は、千葉県房総半島のほぼ中央に位置しており、県内の町村で最も広大な面積を有している。総面積の70%を森林が占めており、江戸時代の初期あるいは中期ごろにモウソウチクが初めて植えられたとされる。
大多喜町でとれる大多喜たけのこは、「白たけのこ」と呼ばれており、名前の通り色が白い。特徴としては、えぐ味や苦みが少なく、アク抜きをせず食すことが可能である。この良質なたけのこは、土壌が小石や岩石の破片を含む粘土質な酸性白土であるため、つくることができる。
また、千葉県では「自然環境に負荷を与えない農業を推進する」ため、平成14年度から農薬や化学肥料の使用量を通常の半分以下に減らして栽培する「ちばエコ農産物」の認証をおこなっており、千葉のたけのこも農薬不使用、化学肥料半分以下、親竹の本数を適正に管理するなど取り組まれている。食習の機会や時季
たけのこの旬である春に食されることが多いが、塩漬けにして保存したたけのこを天ぷらとするため通年を通して食べられている。
飲食方法
塩抜きしたたけのこは7mmの厚さに切り、水にさらす。醤油、砂糖、酒で煮て、味がついたら小麦粉と卵で衣をつくり、揚げ油でからっと揚げる。
塩漬けタケノコの天ぷらのレシピ、作り方
材料(4人分)
たけのこ 200g
【調味料A】だし汁 200cc
【調味料A】醤油 大さじ1強
【調味料A】砂糖 大さじ1
【調味料A】酒 少々
小麦粉 1カップ
卵 1個
水 適量
油 適量作り方
1 塩抜きしたたけのこは7mm厚さに切って、水にさらし調味料Aで煮る。
2 味がついたら小麦粉と卵で衣をつくり、揚げ油でからっと揚げる。
※塩漬けの場合は十分塩抜きをすること。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る塩漬けタケノコの天ぷら、塩漬けタケノコの天ぷらの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
鉄砲巻き
この投稿をInstagramで見る
nathaliaanann
ワンプレート鉄砲巻き!
芯は鰹節を醤油で和えただけのもの。#鉄砲巻き
#海苔巻き
#ワンプレート出典 Instagram
鉄砲巻きの特徴
歴史・由来・関連行事
富津市の郷土料理である「鉄砲巻き」とは、醤油で味付けしたカツオ節を具にした太巻きで、見た目が鉄砲に似ているのが名前の由来である。富津市は海苔の産地でもあり、「鉄砲巻き」は手早くつくって食べられることから、漁師の携帯食などとして親しまれてきた。全国の様々な地域でも「鉄砲巻き」と呼ばれる巻き寿司がつくられているが、それらの多くはかんぴょうを具にしたものや、かんぴょうにわさびを効かせたものが主である。それらの「鉄砲巻き」はすし飯を使うのに対し、富津の「鉄砲巻き」は、すし飯ではなくごはんを使用しており、おかかおにぎりを細長くして片手でも食べやすくしたものと言える。「鉄砲巻き」といえばこのおかかの太巻きである「鉄砲巻き」を思い出す程、地元の人たちにとっては昔から馴染みのある郷土料理といえる。
食習の機会や時季
海苔の養殖が盛んな富津市の漁師のお弁当として、年間を通して食べられている。
飲食方法
巻きすに炙った海苔を載せ、ごはんを広げ、醤油をかけたカツオ節を芯にして巻く。
鉄砲巻きのレシピ、作り方
材料(1本分)
ごはん 茶碗大盛1杯
海苔 全形で1枚
カツオ節 一握りくらい
醤油 適量作り方
1 カツオ節に醤油をかけて混ぜる。
2 巻きすの上に海苔をおきごはんを広げる。(巻き終わりを2cmくらい残す。)
3 1のカツオ節を巻いたときに芯になるようにごはんにおく。
4 端までごはんのおいてあるほうから巻き、軽く押さえ形をととのえる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る鉄砲巻き、鉄砲巻きの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
てんもんどう
この投稿をInstagramで見る
cinema33noie
頂いた柚子(まだ良い状態である)で「柚子のてんもんどう」作り。ブラウンズフィールドでは大量に作ったけど、家で作るのは1バット1タッパー分。刻んで砂糖(てんさいグラニュー糖)まぶすのも子どもがやり切れる量w#てんもんどう#てんもんとう#柚子ピール#冬の手仕事
出典 Instagram
てんもんどうの特徴
歴史・由来・関連行事
千葉県では野菜がたくさん採れることから、それを砂糖で煮て長期保存が可能なお菓子にしたものが「てんもんどう」である。「てんもんどう」とは、もともとユリ科のクサスギカズラの塊茎を湯通しし外皮を去って乾燥した漢方薬のことであり、これを蜂蜜で1ヵ月~2ヵ月漬けたものを、咳止めや滋養強壮作用を期待して服用したことから、その名前の由来になったといわれる。
柑橘類や根しょうがを蜜で煮て乾燥させたものが主であったが、時代とともに様々な野菜が使われるようになった。
ごぼうやれんこんのように、繊維の多いものは薄く切って 1回ゆでる。そして、アクがあるものはゆでこぼして、砂糖を入れてゆっくり煮詰める。これをたくさんつくり、大きな缶に入れて保存し、農繁期には田畑作業のおやつにしてエネルギー源にしていたといわれる。防腐剤を使わなくても10 ヵ月ほど保存が可能な為、農民の間で保存食として広く親しまれて来た。東金市では、徳川家康のお手植え蜜柑に由来する「柚子」をはじめ、多品目生産地であることを生かして季節に応じて様々な農作物を有効活用しながら、「てんもんどう」が作られている。食習の機会や時季
農家のおやつやエネルギー源として年間を通して食べられる。保存食としても重宝されてきた。
飲食方法
材料となる物をそれぞれ下処理をし、アクのあるものはアク抜きをし、硬いものはゆでる。水と砂糖で煮詰め、仕上げに砂糖をまぶして乾燥させる。
てんもんどうのレシピ、作り方
材料
【ごぼうのてんもんどう】ごぼう 1kg
【ごぼうのてんもんどう】みょうばん 大さじ1
【ごぼうのてんもんどう】砂糖 1kg
【人参のてんもんどう】人参 100g
【人参のてんもんどう】砂糖 100g
【人参のてんもんどう】塩 少々
【人参のてんもんどう】片栗粉 少々
【夏みかんのてんもんどう】夏みかんの皮 3個分
【夏みかんのてんもんどう】砂糖 500g
【夏みかんのてんもんどう】酢 少々
【しょうがのてんもんどう】しょうが 1kg(10月上旬に収穫したものが柔らかく、辛味も少ないので適している)
【しょうがのてんもんどう】砂糖 1kg作り方
1 【ごぼうのてんもんどう】
(1)ごぼうは、5cm位の千切り、3時間位みょうばんに浸し、アク抜きする。
(2)さっとゆでてよく水切りする。
(3)ごぼうと砂糖を合わせ、蓋をしないで煮しめる。飴状になったら火からおろし、よくかき混ぜて冷ます。
2 【人参のてんもんどう】
(1)人参は千切りにして、砂糖と塩少々入れてこげないように煮る。
(2)汁気がなくなったら、手早く広げて冷ます。
(3)砂糖に片栗粉を入れ(2)の冷ました人参を入れてまぶす。
3 【夏みかんのてんもんどう】
(1)夏みかんの皮は、中の白いところを薄くはぎ取り、千切りにする。
(2)酢水に一晩つけてアク抜きをする。
(3)水を加えて、皮が柔らかくなるまで煮る。
(4)煮えたら水をすて、砂糖を加えさらに煮る。(煮立ったら弱火にする)
(5)カニ泡になるまで煮つめて、最後に弱火にし砂糖をまぶしてできあがり。
4 【しょうがのてんもんどう】
(1)しょうがを薄く切り、一晩水に浸け、アク抜きをする。
(2)(1)のしょうがの水気をよく切る。
(3)鍋に水気を切ったしょうがと砂糖(850~900g)を入れ強火で煮つめる。
(4)飴の状態になったら弱火にし、こがさないようにさらに煮つめる。
(5)鍋にざらめのようについてきたら火からおろし、厚手の紙の上に広げた残りの砂糖(100~150g)の上にあけ手早くかき混ぜ広げたまま冷ましておく。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るてんもんどう、てんもんどうの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
ばらっぱまんじゅう
この投稿をInstagramで見る
eguchi_rice_farm
ばらっぱまんじゅう…千葉県北総地域に伝わる郷土料理のひとつ。サルトリイバラの葉をしいて蒸しただけの素朴だけど、滋味深いおまんじゅうです。食が豊かになった反面、こういった地域の郷土料理も絶メシになりつつあり少しさみしい気がします。地粉を使ったばらっぱまんじゅうと、野草茶のお店とか里山にひっそりあったら素敵だな!#ばらっぱまんじゅう #郷土料理 #千葉県 #北総地域 #ハレの日 #まんじゅう #絶メシ #地粉 #葉の器 #サルトリイバラ #野草茶 #薬草 #柏市 #手賀沼 #農業 #農業女子 #里山 #eguchiricefarm出典 Instagram
ばらっぱまんじゅうの特徴
歴史・由来・関連行事
「ばらっぱまんじゅう」は、千葉県の北総地域で古くよりつくられており、夏祭りやお盆などのハレの日に食べられている。麦秋が過ぎる頃、収穫が終わった小麦を粉に挽いて、自家製のあんを使って小麦まんじゅうをつくる。まんじゅうを蒸す時に、ばらっぱ(サルトリイバラの葉)を下に敷いたので、「ばらっぱまんじゅう」といわれている。6月中旬に採集した若葉を塩漬けにしたものがつかわれる。(陰干ししたものを冷凍保存することも可能)
サルトリイバラは、サンキライともいい、ユリ科の落葉つる性樹木で、つるに生じる棘や葉元から伸びるヒゲ根によって、猿の行く手を阻み捕まえることが名前の由来である。葉の特徴として、丸くて表面がつるつるしているため、まんじゅうを包むのに適している。サルトリイバラを使った饅頭や餅として、三重県のいばら餅などがある。西日本では柏餅のカシワの葉の代わりにサルトリイバラの葉を使う地域もあるそうだ。食習の機会や時季
人の集まりがあると材料を持ち寄ってつくられた。夏祭りやお盆、ハレの日に食されることが多い。
飲食方法
小麦粉にふくらし粉と砂糖を混ぜふるいにかける。水を少しずつ加え、耳たぶ位の柔らかさになるまで手で混ぜ合わせる。濡れたフキンをかけて数分おき、分ける。手のひらに皮を広げ、丸めておいたあんを包む。饅頭のかたちをととのえたら、ばらっぱの上におき、蒸し器に並べ蒸す。素朴な味のするまんじゅう。あんは、さつまいも、かぼちゃなども使われる。
ばらっぱまんじゅうのレシピ、作り方
材料(20個分)
小麦粉 500g(打ち粉に少量とる)
砂糖 35g
ふくらし粉(ベーキングパウダー) 35g(大さじ3)
水 1.5カップ
あん 600g
ばらっぱ 20枚作り方
1 小麦粉にふくらし粉と砂糖を混ぜ、3回ふるいにかける。
2 あんは、20個に分けまるめておく。
3 1に水を少しづつ加えながら手で混ぜ、耳たぶ位の柔らかさにする。
4 ぬれフキンをかけ、5分~6分おいて、これを20個に分ける。
5 手のひらに皮をひろげ、あんを包み込んでかたちをつくりばらっぱの上におき、湯気のあがった蒸し器に並べて10~15分位ふかす。
6 ※皮をつくるときに加える水は一度に入れないで様子を見ながら少しずつ加える。
※まんじゅうの大きさは、好みで決める。
※あんは、さつまいも、かぼちゃなどいろいろ工夫すると喜ばれる。
※ばらっぱは、初夏につみ取り、陰干ししたものを冷凍保存しておく。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るばらっぱまんじゅう、ばらっぱまんじゅうの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
ヤンゴメ
この投稿をInstagramで見る
furari0404
こちらは、やんごめ(焼き米)という
郷土料理です🍚見た目は乾燥したお赤飯のようですが
食べてみるとほんのり甘〜い優しい味☺お茶請けに🍵✨
#やんごめ#やん米
#やんごめくいくい
#お茶請け
#郷土料理
#伝統料理出典 Instagram
ヤンゴメの特徴
歴史・由来・関連行事
「ヤンゴメ」は、炒った米とゆでた小豆に砂糖を合わせ炊いた料理である。見た目は赤飯に似ているが、ほんのり甘く、パラパラとしている。お盆や、ハレの日、豊作祈願の縁起物として食べられている。また「やん米」「やき米」「やーごめ」「えいごめ」など、地域によって呼び方が異なるという。
お盆では迎え火、送り火を行う際、藁に火をつけ、燃えている藁に向かって「やん米食い食い、水のみのみ、この明かりでごぜいらっしゃい」と火が消えるまで唱え、米と水をまくのだという。「やん米食い食い」は「やん米を食べて」で、「水のみのみ」は「水を飲んで」そして「この明かりでごぜいらっしゃい」は「この明かりでどうぞいらしてください」という意味となっており、故人を迎え、送るのだという。
また「ヤンゴメ」は、昔から田植えが終わる時期に、残った籾を利用してつくられており、お盆の行事以外でも食べられている郷土料理である。食習の機会や時季
お盆や、ハレの日、豊作祈願の縁起物として食べられている。
飲食方法
米を研ぎ、水切りしたら木桶にお湯を張り、米を入れ一晩おく。米をザルにあげ、再び桶にお湯を張り米を入れる。3時間~4時間ほど浸けたら、水気を切り、米を鍋に入れて炒る。小豆は砂糖、水と一緒に煮る。冷めた米を加え、弱火で蒸すように20分おく。
ヤンゴメのレシピ、作り方
材料(5人分)
うるち米 3カップ
あずき 2カップ
砂糖 2カップ
塩 少々
水 7カップ(あずきのゆで汁も含めて)作り方
1 米をといで水切りしておく。
2 木の桶に40度位のお湯をたっぷり入れ、その中にといだ米を入れ一晩蓋をしておく。
3 次の日、米をざるにあげ、さらに桶の中に40度のお湯を入れ、3~4時間浸す。
4 よく水切りし、いり鍋に油を引いて炒り、炒りあがった米はよく冷ます。
5 あずきをよく煮て、おつゆをたっぷりにし、甘みはひかえめとし、砂糖を入れる。この中に炒りあがった米を入れ、弱火で蒸すようにし20分位おくと、ふっくらと、こうばしい「ヤンゴメ」ができあがる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るヤンゴメ、ヤンゴメの材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
鶏雑炊
この投稿をInstagramで見る
as_cooking_
『鶏雑炊』千葉県の郷土料理を作りました😊
#鶏雑炊 #とりどせ #郷土料理 #おうちごはん #自炊 #料理 #料理記録 #料理好き人と繋がりたい #cooking
出典 Instagram
鶏雑炊の特徴
歴史・由来・関連行事
「鶏雑炊(とりどせ)」は正月や冠婚葬祭などのハレの日、集会や祭りなどの人寄せに食される郷土料理である。昔はどの農家でもニワトリを飼っていたことから、人寄せの食事以外の家庭食としても食されていた。また、「とりどせ」ではなく方言で「とっどせ」とも呼ばれる。
鶏雑炊は、骨をよくたたき、鶏団子に混ぜ込まれている。食料を無駄なく食べる工夫が施されている。食習の機会や時季
正月、冠婚葬祭などのハレの日、集会、祭りなどの人寄せに食される。また、冬の家庭でも食されている。
飲食方法
ご飯は固めに炊き、ごぼうはささがきにする。鶏肉は小さく切り、ごぼうと一緒にを鍋に入れる。水、またはだし汁を鍋に加え、柔らかくなるまで煮る。煮たら味噌を入れ味を付ける。最後にご飯を入れひと煮たちさせる。
鶏雑炊のレシピ、作り方
材料(10人分)
ごはん 茶わん10杯
鶏肉 500g
ごぼう 300g
味噌 200~250g
水 2L
干ししいたけ 8枚(お好み)
なると 1本(お好み)
柚子 適宜(お好み)
しょうが 20g(お好み)作り方
1 米は少し固めに炊いておく。
2 ごぼうはささがきにし、アクを出し水気をきる。鶏肉は、しょうがのみじん切り、味噌大さじ2と混ぜ、団子状にする(鶏軟骨をたたいて入れる場合もある)。干ししいたけは水でもどして、千切りにする。三つ葉は3cm長さに切る。なるとは、5mm幅の輪切りにする。柚子の皮は千切りにする。
3 鍋に水、またはだし汁、およびごぼうを入れ加熱する。沸騰後、しいたけと1の団子を加え沸騰させる。
4 3に味噌を入れ、ごはんを加え、ひと煮立ちさせて、器にもる。
5 なると、三つ葉、千切りにした柚子の皮を添える。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る鶏雑炊、鶏雑炊の材料
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
勝浦タンタンメン
この投稿をInstagramで見る
koya_akiya
待った待った
1.5-2時間待ったわ江ざわの勝浦坦々麺
うまいぞー
待った甲斐がある‼️
汗だくで完食+ギブアップのママからお代わり来ました
#ラーメン
#メスティン
#バス釣り
#niziu
#デリカ
が好きです#坦々麺
#勝浦坦々麺
#江ざわ出典 Instagram
勝浦タンタンメンの特徴
勝浦タンタンメンは、その名の通り千葉県勝浦市のご当地ラーメン。醤油ベースの上にラー油・唐辛子で炒めた玉ねぎと豚ひき肉を乗せ、どんぶりの表面が真っ赤になっているのが特徴です。
一般的な担々麺に使用される胡麻や芝麻醤は使いません。そのため、担々麺特有の胡麻の香りが一切しないんです!
「元祖・勝浦式」と言われる勝浦タンタンメンを世に広めた「江ざわ」、勝浦市の観光名物、朝市が行われる下本町にある「御食事処 いしい」、勝浦タンタンメン屈指の人気店!「はらだ」などがおすすめ 。
出典 ファビー公式サイト
通販でお取り寄せ出来る勝浦タンタンメン
・
勝浦タンタンメンを楽天市場で探す
・
勝浦タンタンメンをアマゾンで探す
・
勝浦タンタンメンをヤフーショッピングで探す
・
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
ながらみ
この投稿をInstagramで見る
natsumeyukihiro
千葉から時々来てくださるお客さんからのお土産“ながらみ”
あたしの知ってる限りこの巻貝は静岡と千葉でしか話を聞いたことがない。
海から揚げるとすぐに死んでしまって悪くなるので、原則産地でしか食べられない貝なんです。
どうしても食べたくてお願いしていたら、浜茹で冷凍ものを下さったんです。
それをそのまま出汁に漬けて味を入れ、爪楊枝でツマツマ食べるのが美味い!
こんな山奥で美味い魚介がいただける幸せ#ながらみ
出典 Instagram
ながらみの特徴
九十九里をはじめとする千葉県の外房地域で漁獲されるながらみ。近年は漁獲量も少ないことから、「幻の貝」とも呼ばれています。塩や出汁醤油などで炊いた身は、味はサザエ、食感はアワビのよう。唯一無二の味わいです。
出典 千葉県観光物産協会
通販でお取り寄せ出来るながらみ
・
ながらみを楽天市場で探す
・
ながらみをアマゾンで探す
・
ながらみをヤフーショッピングで探す
・
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
かずさ和牛
この投稿をInstagramで見る
takanashi_bokujo
今日は昼から上カルビ焼肉!
もちろん高梨牧場かずさ和牛です!表面を強火でサッと焼き目をつけるだけ、調味料は一切なしで、イクラとシソの実をトッピング。
和牛の甘み、シソの香り、イクラの塩気、是非お試しください。
残暑が続きますがこれで牧場作業にも身が入ります。また、今年の秋冬シーズンに向けて商品の開発を進めてきました。
寒くなると美味しい鍋物…すきやき・しゃぶしゃぶ。
近日中にご紹介させていただきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。《現在の在庫リスト》
■サーロインステーキ
■ランプローストビーフ
■イチボローストビーフ
■ハラミブロック#焼き肉 #カルビ #ステーキ #ローストビーフ #ランプ #イチボ #ハラミ #すきやき #しゃぶしゃぶ #名人会 #名人和牛 #かずさ和牛 #高梨牧場 #みんなみの里 #里のMUJI #愛彩畑
出典 Instagram
かずさ和牛の特徴
上総の自然で育った「かずさ和牛」は、霜降りでもあっさり食べられる牛肉です。 一般的な霜降り牛肉は脂がしつこく、苦手だという方も少なくありません。
しかし、かずさ和牛研究会で育てた牛肉は、融点が低くあっさりとした脂質が特徴で、たくさん食べても飽きのこない、さっぱりとした牛肉です。
高品質の飼料にこだわり、水も千葉県にはヨード(千葉県に世界の60%があり)を含んだ豊富な水があり、新鮮で美味しい牛肉です。千葉県は酪農の発祥地であり、享保13年(1728年)八代目将軍徳川吉宗によりインドから3頭の白い牛が、房総半島の嶺岡地区に放たれたのが始まりとされます。
明治に入り明治天皇が牛肉を食べた事がきっかけで、一般庶民にも解禁されました。
牛肉が普及された現在、千葉県の和牛は関東肉牛枝肉共進会で、毎年優秀な成績を残してます。出典 かずさ和牛公式サイト
通販でお取り寄せ出来るかずさ和牛
・
かずさ和牛を楽天市場で探す
・
かずさ和牛をアマゾンで探す
・
かずさ和牛をヤフーショッピングで探す
・
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
ぬれ煎餅
この投稿をInstagramで見る
kodawarishokuhinkan
銚子電鉄 応援ぬれ煎!
・
・
銚子電気鉄道
*ぬれ煎餅プレミアム(かつお味)
*ぬれ煎餅(青のうす口味)
・
ちょっとした手みやげ、ギフトにいかがでしょうか♪
・
・
・
#ぬれ煎#ぬれ煎餅#せんべい#だしの旨み#かつお味#しょうゆ味#歯ごたえ#食感#おやつ#手みやげ#ギフト#銚子電鉄#応援#廃線を救ったぬれ煎#銚子電気鉄道#千葉県#銚子#五味商店#こだわり食賓館#我孫子出典 Instagram
ぬれ煎餅の特徴
1995年、銚子電鉄は慢性的な経営難に頭を悩ませていました。そんなときに手を差し伸べてくれたのが、銚子のせんべい屋「イシガミ」です。当時はまだ珍しかった「ぬれせんべい」の技術を無料で指導し、「銚電のぬれ煎餅」として販売。その結果、銚子電鉄は経営を持ち直すことができました。
しかし、銚子電鉄はふたたび深刻な資金不足に直面します。そんな厳しい状況のなか、なんとか資金を集めようとしてはじめたのが「銚電オンライン・ショップ」でした。ですが、最初からうまくいくはずもありません。売り上げは伸びず、銚子電鉄はあわや倒産かというところまで追いつめられてしまいます。
しかし当時の経理課長が考えた「ぬれ煎餅買ってください。電車修理代を稼がなくちゃいけないんです」というお願い文が公式サイトに掲載されたとたん、全国から15,000件もの注文が殺到し、銚子電鉄は再度経営を立て直すことができました。温かい人の心とぬれせんべいが、銚子電鉄を二度も救ったのですね。
ぬれせんべいが生まれたのは、1960年ごろのこと。生地のなかにまでタレが染み込んでしまった、せんべいの失敗作がぬれせんべいの始まりでした。売り物にならないからとお客さんやご近所さんに配ったところから評判になり、その結果ぬれせんべいは商品化されることとなったのです。
出典 macaroni公式サイト
通販でお取り寄せ出来るぬれ煎餅
・
ぬれ煎餅を楽天市場で探す
・
ぬれ煎餅をアマゾンで探す
・
ぬれ煎餅をヤフーショッピングで探す
・
千葉県の人気グルメを楽天で探す
・
千葉県の人気グルメをアマゾンで探す
・
千葉県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・
”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
千葉に行ったらここで食べたい!千葉県の絶品グルメが味わえる店
寿司と地魚料理 大徳家
寿司と地魚料理 大徳家
住所:千葉県南房総市千倉町南朝夷1079
お問い合わせ:0470-44-1229
南房総の地魚なら大徳家におまかせ下さい。アワビやサザエも漁協直送だから美味い!
大徳家は、創業明治2年の南房総市最古の寿司店です。黒潮の恵み豊かな南房総・千倉で水揚げされた新鮮な地魚を使った「寿司と地魚料理」が自慢の店です。100年以上レシピを守り続けてきた、元祖の『なめろう』や『さんが焼き』などの郷土料理のほか、漁師料理や珍しい地魚、マンボウやクジラなどがメニューに載ることもありますので、お楽しみに!
地元のお客様でいつも賑やか、田舎ならではの居心地の良さが大徳家の特徴です。女性同士やお子様連れのご家族も大歓迎!メニューには全品価格表示されていますので、好きな物をたくさん召し上がれる安心店です。是非、お気軽にご来店ください。出典 大徳家公式サイト
口コミ
創業150年を超える老舗お寿司屋さん
南房総市で最も歴史あるお寿司屋さん。大徳家の名前の由来は、初代の女性店主・徳さんが大柄だったので、その名前がついたと言う。150年以上続いており、現在は5代目の栗原和之さんが大徳家を仕切る。高校時代、地元の安房高校で剣道部大将を務めるなど、文武両道の好青年だったと本人は言っているようだ(笑)。店内はカウンター6席とテーブル席、奥に座敷がある。
大将は私と同じ食いしん坊なので、地元のネタはもちろん、全国から食材を取り寄せる。私はいつもお任せで頼んでいるので、お酒込で8,000円から10,000円位。お酒が好きで、食の進む方はもう少し予算を見ておいた方がいいだろう。この日は鯛のカブトがウマかった。また、ちょっとクセのある「カツオの塩辛」に山口の名酒「それがのんた」を合わせてもらったが、いい感じ☆
ここのおススメは150年前から伝わる「元祖・なめろう」1100円。伝承の味をお試しあれ。もう一つは1番人気の「おまかせ握り寿司」3300円。寿司12貫に蟹の味噌汁付き、リーズナブルなのでこれをオーダーする方が圧倒的に多い。席が多くないので、予約してから訪れて欲しい。
ご馳走さまでした。
また伺います出典 食べログ
千葉県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する