神奈川県の食卓 神奈川の食文化の特徴と魅力!伝統的な家庭料理 郷土料理 人気のご当地グルメ お取り寄せグルメ しらす..

生しらす丼

生しらす丼、けんちん汁、大山の豆腐料理、へらへら団子、よこすか海軍カレー、とん漬け、酒まんじゅう、かて飯、ワカサギの甘露煮、梅ごはん、にごみうどん、かんこ焼き、マグロのかぶと焼き、割り干し大根のはりはり漬け、のらぼう菜のおひたし、サンマーメン、牛鍋、石垣団子、小田原かまぼこ、奈良茶飯、田にしの味噌煮、シューマイ、茹で落花生..

こちらでは神奈川県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメ、お菓子等、神奈川の食文化の特徴と魅、レシピ、材料をご紹介します。


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、神奈川県の美味しいもの教えて!

ボンゾくん
ボンゾくん

そうだなあ、生しらす丼、けんちん汁、大山の豆腐料理、へらへら団子、よこすか海軍カレー、とん漬け、酒まんじゅう、かて飯、ワカサギの甘露煮、梅ごはん、にごみうどん、かんこ焼き、マグロのかぶと焼き、割り干し大根のはりはり漬け、のらぼう菜のおひたし、サンマーメン、牛鍋、石垣団子、小田原かまぼこ、奈良茶飯、田にしの味噌煮、シューマイ、茹で落花生.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に神奈川県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!

神奈川県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理

生しらす丼

 

この投稿をInstagramで見る

 

@moon_meshidiaryがシェアした投稿

moon_meshidiary
.
【秋本】

生しらす丼

生のしらすって苦いんかと思ってたけど苦くないし
釜揚げしらす入ってたのもバランス良くて美味しかった

想像以上に食べやすいしらす

#秋本 #しらす #生しらす #釜揚げしらす #生しらす丼 #鎌倉グルメ #鎌倉観光 #鎌倉カフェ #鎌倉ランチ #月のメシ日記

出典 Instagram

生しらす丼の特徴

歴史・由来・関連行事

新鮮な生しらすを酢飯(または白飯)に乗せた丼飯。茅ヶ崎、鎌倉、江の島など湘南地域の名物料理として知られている。
しらすはイワシの稚魚である。ゆでたしらすを「釜揚げしらす」、さらに天日干ししたものを「しらす干し」と呼ぶが、生しらすはその名の通り、加工していない生のしらすのこと。生しらすは鮮度が落ちるのが早く、水揚げ当日にしか食べることができない。
湘南地域では、江戸時代にはすでにしらす漁が行われていた。当初は、長方形の枡にしらすを広げて天日干しする「たたみいわし」に加工するのが一般的で、釜揚げしらすは漁師の自家消費のみ、生で食すことはされていなかった。やがて釜炊きや冷蔵の技術発展にともない、釜揚げしらすや生しらすが加工直売されるようになり、地域の特産品として人気を集めることになった。漁場となるのは、県南部に広がる相模湾である。沿岸近くにしらすの漁場が形成されるため、水揚げまでがスピーディーで、鮮度が非常に良い状態で水揚げできる。神奈川県のしらす漁業者の大半は、漁獲から加工、直売まで一貫して手がけており、しらすの鮮度と味わいに定評がある。

食習の機会や時季

漁期は3月11日~12月31日の約10カ月間。しらすはほぼ通年獲れるが、イワシ類の産卵がピークとなる春と秋に、しらす漁は最盛期を迎える。小ぶりながらぷりぷりとした春しらす、脂ののった秋しらす、それぞれの美味しさがある。1月1日~3月10日は禁漁期となる。

飲食方法

酢飯の上に生しらすを乗せ、しょうゆをたらして食す。薬味としてのり、大葉、刻みネギ、卵の黄身などを添えたり、味付けに麺つゆ、ポン酢、生姜醤油を使ったりと、飲食店や家庭によってアレンジが楽しまれている。

生しらす丼のレシピ、作り方

材料(1人分)

ご飯 茶碗2杯程度
生しらす 約50グラム
しょうがすりおろし 適量
しょうゆ 適量
卵黄またはうずらの卵 1個
お好みの薬味(小口ネギ、きざみのり、大葉、白ごまなど)

作り方

1 温かいご飯を茶碗によそう。
2 生しらすをその上にかける。
3 真ん中に卵黄またはうずらの卵をのせる。
4 お好みの薬味を入れる。
5 しょうゆをかけ、しょうがのすりおろしを乗せて完成。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る生しらす丼、生しらす丼の材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

けんちん汁

umamifun_jp
【日本のうま味郷土料理シリーズ】
今回は神奈川県の郷土料理「けんちん汁」をご紹介します。
大根やにんじん、ごぼう、れんこんを炒めてから煮込むけんちん汁は日本各地で食されている料理です。発祥には諸説ありますが、北鎌倉にある建長寺で作られる「建長汁」が、建長寺の僧侶が各地に派遣されるとともに全国に広まり、いつしか「けんちん汁」とよばれるようになったという説があります。
多くの野菜が使われているのは、他の精進料理で余った野菜を無駄なく用いて作ったものであり、食材を無駄にしないエコな料理といえます。

#うま味 #神奈川 #けんちん汁 #豆腐 #出汁 #精進 #レシピ #郷土料理 #ご当地レシピ #おうちごはん #traditionalcuisine #localcuisine #japanesefood #umamifun #umami #umamifood #foodstagram #recipe #tofu #dashi

出典 Instagram

けんちん汁の特徴

歴史・由来・関連行事

大根やにんじんなどの野菜を油で炒めてから煮込む料理。その発祥には諸説あり、中国の精進料理である普茶(ふちゃ)料理の一種である巻繊(けんちゃん)が日本語になったという説と、鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」がいつしか「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説がある。
けんちん汁は現在では日本各地で食されているが、建長寺では700年以上も前から食されており、一説によると、建長寺で修業した僧侶が各地に派遣されるとともに全国に広まっていったのだという。建長寺のけんちん汁は精進料理であるため、動物性の食品は使わず、だしも昆布やしいたけからとる。粗食のイメージがある精進料理にもかかわらず、多くの野菜が使われるのは、他の精進料理で余った野菜くずを無駄なく用いて作ったからである。
けんちん汁には豆腐をくずして入れるが、そのきっかけは、建長寺の初代住職が、修行僧が落としてしまった豆腐を拾い集めて洗い、汁の中に入れたことからという逸話が残っている。

食習の機会や時季

年間を通して食べられるが、根菜を使うこと、また、温かい汁物であることから、寒い時期に特に好まれる。関東の一部地域では節分や恵比寿講など、季節の行事に合わせて食されることもある。

飲食方法

こんにゃく、野菜を食べやすい大きさに切りそろえる。切った材料をごま油で炒めてから、だし汁を加え、弱火で煮込む。野菜がやわらかくなったら、塩、醤油を加えてさらに煮込み、豆腐を手でくずしながら入れる。家庭や地域によって具材などにさまざまなアレンジが加えられている。

けんちん汁のレシピ、作り方

材料(2~3人分)

大根 40g
にんじん 30g
れんこん 30g
ごぼう 30g
さといも 30g
黒こんにゃく 1/8枚
干ししいたけ(精進だしで使用)2~3枚
木綿豆腐 1/6丁
大根の葉(または小松菜)少々
精進だし 400ml
ごま油 大さじ2
醤油 大さじ1と1/3
塩 適量
みりん 少々
酒 少々

作り方

1 精進だしを作る(作り方は下記参照)。
2 大根、にんじん、れんこんはいちょう切りにする(皮はむかない)。
3 ごぼうはささがき、半月切りにする(泥を洗うのみで、皮はむかない)。
4 さといもは皮をむいて一口大に切り、塩でもみ洗いをしてぬめりをとる。
5 干ししいたけは、精進だしの椎茸がやわらかくなったら取り出し、石づきをとって刻む。
6 こんにゃくは、ゆでて箸で穴をあけ、湯呑みやスプーンで一口大にちぎる。鍋でこんにゃくを乾いりし、味がしみこむように水分をとばす。
7 木綿豆腐は水を切り、水分をなるべくなくす。
8 大根の葉(または小松菜)は湯がいて氷水で冷ます。水分を取り、細かく切る。
9 鍋にごま油を熱し、こんにゃく、ごぼう、れんこん、にんじん、大根、さといもの順に炒める。料理酒(少量)を入れる。
10 野菜に油がなじんで火が少し通ったら精進だしを入れる。同時に干ししいたけも入れる。
11 沸かないように火加減を調節しながら、アクを取る。
12 野菜に火が通ったら、弱火で1~2時間ほど煮込む。
13 塩、醤油、みりんで味付けをする(塩がなじんでから醤油を入れる。この後、豆腐を加えるので少し濃いめに味付けをする)。
14 野菜に味がしみたら豆腐を手でくずしながら入れる(弱火)。
15 味をととのえてからごま油を少量加え、香りをつけて仕上げる。
16 お椀に盛り付ける。最後に青味(大根の葉)を盛り付けてできあがり。
《精進だし》
【材料(900ml)】
乾燥昆布10cm程度、干ししいたけ2~3枚、水1000ml
【作り方】
昆布は2cmほどの角切りにする。鍋に水、昆布、しいたけを入れ、冷蔵庫で一晩おく。
鍋を火にかけ、アクをすくう。弱火で30分~1時間ほど煮出す。
冷やして保存する(鍋を氷水につけて手早く冷ます)。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るけんちん汁、けんちん汁の材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

大山の豆腐料理

kuishinbo_official
.
神奈川県伊勢原市が誇る丹沢・大山は、江戸時代から「大山詣り」で知られ、今でも多くの参拝客が訪れます。大山の名物となっている豆腐料理は、昔、参拝者が奉納した大豆と大山の清水で作ったのが始まりとされています。
.
.
今日は、400年以上続く宿坊「東学坊」で現代版にアレンジされた豆腐料理を頂き、心も体も温まりました。天然のにがりにこだわった「湯豆腐」は、鍋からよそうだけでその柔らかさが分かるほど。豆腐自体に塩味がきいていて、だしじょうゆで頂いても豆腐の味が負けないんです!
.
.
豆腐を鯛の刺身で巻いたお造りは、濃厚な豆腐がアクセントになっています。旅館とは一味違った宿坊で、ゆったりとしたひと時に癒されました。
.
.
#松岡修造 のくいしん坊!万才#くいしん坊万才
#神奈川県#伊勢原市#大山の豆腐料理
#食べ歩き#おいしい#うまい
#キッコーマンの提供でお送りします#フジテレビ
#全国制覇#くいしん坊映え#料理#料理動画
#wraptheworld#washoku#Japaneseculture
#cooking#eat#Japan#fromjapan#food#meal
#traditional#taste#famous#temaki

出典 Instagram

大山の豆腐料理の特徴

歴史・由来・関連行事

丹沢大山国定公園に属する標高1,252メートルの大山では、丹沢山系の良質な水を生かした豆腐が特産品となっている。水分が多めでとてもやわらかく、あっさりした味わいが特徴。どんな食材とも合わせやすいため、地元の家庭ではさまざまな豆腐料理が食卓にのぼるが、原点となるのは素材の味をそのまま楽しめる「冷奴」と「湯豆腐」であろう。
大山は相模湾の水蒸気を受けて雨が降りやすい地形であるため、雨降山(あめふりやま)が転じて「阿夫利山(あふりやま)」とも呼ばれ、縄文の昔から霊山として信仰の対象とされてきた。江戸から関所を通らずに3~4日で往復できたことから、江戸時代には雨乞いや商売繁盛祈願のため多くの庶民が行楽を兼ねて大山詣りに訪れた。江戸の人口が100万人の頃、ひと夏に20万人もの参拝客が大山に足を運んだという。
大山の豆腐は、各地から奉納された大豆と地元の清水を利用して作ったのが始まり。その昔、暑い夏の盛りに大山を訪れた参拝客は手のひらに乗せた豆腐をすすりながら歩いたという逸話が残る。周辺の宿でも参拝客に豆腐料理が振る舞われて大変喜ばれ、やがて地域の名物として定着した。
2016年には「大山詣り」が文化庁によって日本遺産として認定され、豆腐料理もその構成要素のひとつとなっている。

食習の機会や時季

季節を問わず味わえる。市中の家庭では大山豆腐が毎日の食卓に欠かせない食材となっており、多様な豆腐料理が楽しまれている。「冷奴」「湯豆腐」のほか、地元の山菜や柿など季節の食材と豆腐を和えた「白和え」や、水を切った豆腐を焼いてみそだれなどとともに味わう「豆腐の田楽」も親しまれているメニューである。

飲食方法

「冷奴」は豆腐を切って皿に盛りつける。「湯豆腐」はだし汁や好みの具材を加えた鍋を煮立て、豆腐を入れて食す。いずれも、醤油やポン酢など、好みの調味料や薬味をつけて味わう。

大山の豆腐料理のレシピ、作り方

材料(3人分)

豆腐 1丁
ゆずみそ、胡麻みそ(作り方は下記参照)適量

作り方

1 できたての大山豆腐を使わず、一晩冷蔵庫で寝かせる(2~3日寝かす場合もある)。とうふを布巾に包み、重しで押さえ、一晩水きりをする。※時間がない時は2時間以上で可。
2 豆腐の端を切り落し、1丁を6等分に切り分け、竹串をさす。
3 金網にアルミホイルを敷いて、断面を上にして並べ、火にかける。
4 少し膨らんできたらひっくり返す。片面約4分くらい(気持ち焦げ目をつける)。
5 両面が程よく焼けたら、みそを塗り、みそがふつふつとする頃合いまであぶると完成。皿に2串ずつ盛り付ける。
《ゆずみそ》
【材料】
ゆず1個、砂糖90g、みそ45g(砂糖と味噌の対比は 2:1)、酒 適量
【作り方】
ゆずを刻み、砂糖、みそで練り、酒を少しずつ足し、程よくのばす。
《胡麻みそ》
【材料】
練り胡麻15g、みそ100g、砂糖200g、酒 適量
【作り方】
練り胡麻に、砂糖、みそを加え練り、酒で程よくのばす。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る大山の豆腐料理、大山の豆腐料理の材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

へらへら団子

ja_yokosukahayama
ヘラのような形が特徴の『へらへら団子』は郷土料理百選にも選ばれた、横須賀市佐島地区の伝統料理です❗🌟
江戸時代から続く佐島の船祭りにて、豊漁・無病息災を祈願し奉納され振る舞われてきました。JA通信9月号の表紙に出てくださった佐島地区女性部のみなさんが、代々各家庭で受け継がれるレシピを教えてくれました😉👍
生地を平たく伸ばす様子は見事な早業!
こしがありもっちりした団子を、自家製のあんこと絡ませます❗
みたらし味はおばあさんが、おやつにアレンジしてくれた思い出の味です❤

この機会に『家の光』の購読もいかがでしょうか⁉🎶 #japan #神奈川 #三浦半島 #横須賀 #yokosuka #葉山 #逗子 #よこすか葉山農協 #JAよこすか葉山 #農協 #JA #農業 #横須賀野菜 #すかなごっそ #農産物直売所 #家の光#郷土料理百選#へらへら団子#佐島#伝統料理

出典 Instagram

へらへら団子の特徴

歴史・由来・関連行事

丹沢大山国定公園に属する標高1,三浦半島の西部に位置する横須賀市佐島に伝わる、小麦粉と白玉粉で作った平たい団子にあんをからめたあんころもち。素朴な味わいで、子どもからお年寄りまで幅広い世代に親しまれてきた郷土料理である。その名前の由来は「押しつぶした平たい形だから」「漁業の道具である箆(へら)に似ているから」など諸説ある。
佐島では、江戸時代から続く夏の船祭りの際、豊漁と無病息災を願い、横須賀市の重要無形民俗文化財である「佐島御船歌」や特産のマダイとともに、へらへら団子が奉納される。家庭においても、船祭りに合わせてへらへら団子を作り、神棚に供えたり、集まった親族とともにその味を楽しんだりという慣習が残っている。また、座間市芹沢などでは、農家のおやつとして古くから食されている。

食習の機会や時季

佐島地域では、船祭りが行われる夏によく食される。

飲食方法

小麦粉と白玉粉に水を加えて練ってから団子状にちぎり、平たくのばして熱湯でゆでる。ゆであがった団子の水気を切り、あんをよくからませる。
小麦粉に卵を混ぜたり、あんの代わりにみたらしあんをからませたりと、地域や家庭によって味付けが工夫されている。

へらへら団子のレシピ、作り方

材料(4人分)

薄力粉 250g
水 150cc
こしあん 250g

作り方

1 薄力粉に水を加えて、耳たぶくらいの柔らかさになるまでこね、30分程寝かせる。
2 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、1を手のひらまたは指先で平たく伸ばしながら、5cm大にして入れる。
3 すべての生地を入れたら差し水をする。再度沸騰したら火を止めて、そのまま2~3分置く。
4 3をサッと水にさらしてぬめりを取り、水気を切って、こしあんをよくからませる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るへらへら団子、へらへら団子の材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

よこすか海軍カレー

 

この投稿をInstagramで見る

 

Miyuki(@miyuki8861)がシェアした投稿

miyuki8861
『よこすか海軍風カレー🍛』作りにチャレンジしてみました😆💕

まず、よこすか海軍カレーとは何?からはじめました😅

よこすか海軍カレーには『よこすか海軍5原則』があるみたいです🙄

1.海軍割烹術参考書(1908年)のレシピに則り復元したカレー。

2.原則として横須賀市内でしか提供できない

3.必ずサラダ・牛乳・漬物類(チャツネ)をセットで提供する

4.ご当地グルメでありB級グルメではない

5.カレーの街横須賀の認定店だけが名称利用できる

なんだか凄いこだわりと横須賀という街がカレーを大切にしている事が伝わりますね☺️💕

早速、海軍割烹術を参考にその手順で作りました。

実際に作って感じたのは特別な食材は入っていないものの玉葱を濃い飴色になるまで炒めたり、カレー粉を充分に煎ったりして、その食材の甘みや旨味、コクを最大限に引き出すため時間をかけて作られるものだと感じました🙄。

今は便利な調理器具や旨味調味料があり短時間で美味しい物が作れる時代ですが、逆に時間をかけて調理をするという基本を久しぶりに体感し新鮮でした。

カレー・牛乳・サラダ・チャツネを並べ、インスタ用写真を簡単にパシャリ🤳😋💕

冷めないうちに試食をしたのですがもうビックリ!です😱

実はカレーは好きで東南アジアのスパイスカレーをスパイスから挽いて作ったり、日本の普通のカレーもよく作り食べますが、今回のよこすか海軍カレーは『懐かしい洋食』という感じでどちらとも違う別物でした!🤗

カレーは本当に奥が深い🧐

勿論美味しいのですが、もう美味しいという言葉だけでは終わらせたくない深い味わいなんです〜🤤❤️

美味しさを伝える言葉って何だろう?🙄

コクがある・香ばしい・深みのある・まろやか・飽きのこない味・風味豊か・リッチ・マイルド・ピリ辛・濃厚・フルーティー・大人の味・昔ながらの味・とろける・ジューシー・なめらか…

よこすか海軍カレーはこの全てが当てはまるんです〜😍どれだけ美味しいか伝わったかなぁ☺️💗

カレー🍛と牛乳🥛を一緒に食べたのは子供の時以来かもしれません😆

どこか懐かしい気持ちにさせられました☺️

間違いなくリピートします🍛

今回よこすか海軍カレーを教えてくれたcoco232323さん、ありがとうございます🤗💕

秋田県のきりたんぽ鍋、神奈川県のよこすか海軍カレーときたので、次はどこの都道府県の代表グルメにチャレンジしようかな?🙄

楽しみです😋💕



#製菓衛生師 #よこすか海軍カレー #47都道府県の味 #横須賀グルメ #神奈川グルメ #カレー好きな人と繋がりたい #カレー #料理好きな人と繋がりたい #おうちごはん #キッチングラム #おうち時間 #おいしいもの #牛乳 #おうちごはんlover #チャレンジ #また作りたい #本場を食べたい #料理好きな人と繋がりたい

出典 Instagram

よこすか海軍カレーの特徴

歴史・由来・関連行事

日本における家庭料理の大定番、カレーライス。そのルーツの一説には日本海軍でふるまわれていた軍隊食だというものがある。明治時代、白米中心の食事をとっていた日本海軍では、ビタミンが欠乏して起こる脚気が深刻な問題となっていた。そこで栄養改善のため導入されたのがイギリス海軍で提供されていたカレー風味のシチューにとろみをつけたカレーであった。とろみをつけたのは、「ご飯に合うように」「揺れる船の上でこぼれにくいように」などの理由があったものと考えられる。肉や野菜をたっぷり使ったカレーで栄養を補うことで、脚気の患者数は激減した。やがて退役した兵士たちが故郷に帰ってから、海軍式カレーライスを日本全国に広めていったという。
この軍隊食レシピを現代に再現した「よこすか海軍カレー」は、海軍にゆかりの深い横須賀市で街おこしの一環として平成11年に生まれた。誕生から約20年以上たった今では、市を代表する名物料理となっている。

食習の機会や時季

季節を問わず、一年を通して老若男女に人気のメニューである。カレーライス以外にも、レトルトカレーやカレーパンなどバラエティに富んだ関連商品が展開されている。とりわけレトルトカレーは20種を超えており、全国の家庭で楽しまれている。

飲食方法

肉、人参、玉ねぎ、じゃがいもをサイコロ状に切り、炒めておく。フライパンに牛脂を入れて小麦粉を炒め、カレー粉、スープ、肉、野菜を入れて弱火で煮込み、塩で味をととのえる。ご飯にかけて、チャツネなどとともに食す。地元の認定店では、栄養バランスを考慮していた海軍の献立に倣い、よこすか海軍カレーにサラダと牛乳をセットにして提供することがルールとされている。

よこすか海軍カレーのレシピ、作り方

材料(4人分)

ご飯 600g
牛肉 200g
(A)小麦粉 大さじ1
(A)カレー粉 大さじ2
じゃがいも 250g
人参 15g
(B)玉ねぎ 300g
(B)サラダ油 大さじ1
バター 24g
(C)水 550ml
(C)固形コンソメ 2個
トマト(またはトマトジュース)150g
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
トマトケチャップ 大さじ1
ウスターソース 小さじ1
ガラムマサラ 適宜
レッドペッパー 適宜

作り方

1 牛肉はひと口大に切り、軽く塩・こしょうをする。ビニール袋にAと一緒に入れてよくまぶし付ける。
2 じゃがいもは皮をむき、5mmのさいの目切りにし、水にさらした後水気を切る。人参、玉ねぎも5mm角に切る。
3 (B)を耐熱皿に入れレンジ600Wで5分加熱する。
4 鍋にバターを入れ、中火で1を片面ずつ焼く。
5 肉が焼けたら2を加えて炒め、3も加える。
6 (C)を加えて沸騰したらあくを取り、トマトのざく切りを加えて弱火で20分煮込む。
7 塩こしょうを加え、トマトケチャップ、ウスターソースを加えて煮込む。盛り付けてからガラムマサラ、レッドペッパーをお好みで加える。
※よこすか海軍カレーは、原則としてカレーライス・サラダ・牛乳の3点をセットでいただく。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るよこすか海軍カレー、よこすか海軍カレーの材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

とん漬け

royal.highway.group
厚木PA内回り

厚木名物!とん漬け丼

【とん漬け】は厚木の郷土料理です。
国産豚を自家製味噌で仕上げた厚木PAオススメの一品です!!

#厚木グルメ #厚木pa #とん漬け #圏央道 #名物料理 #高速グルメ #豚丼 #肉の田口 #ハイウェイロイヤル

出典 Instagram

とん漬けの特徴

歴史・由来・関連行事

丹沢大山国定公園に属する標高1,良質な国産豚肉を特製味噌にじっくりと漬け込んだもので、厚木市の名物料理である。豚肉にからんだ香ばしい味噌の風味がご飯によく合う一品。
そのルーツは江戸末期にさかのぼる。当時の武士は、牛・豚・イノシシなど四つ足の肉を食べることを嫌っていた。ある時、荻野山中藩(現在の厚木市近辺)に大勢の人が集まり、料理が不足してしまった。そこで何の肉か分からないようイノシシの肉に味噌を塗り焼いて出したところ大変好評となった。これがとん漬けの始まりだという。
文明開化とともに日本にも肉食の文化が広まると、港をもつ神奈川県では養豚業がさかんとなり、なかでも厚木は一時300軒もの養豚場が存在するほどで、やがてとん漬けも厚木の名産として認知されるようになった。現在では厚木市に隣接する座間市、相模原市でも親しまれている。

食習の機会や時季

季節を問わず、年間を通して食べられている。日常のおかずとして楽しまれるほか、地域の土産品、贈答品としても重宝されている。とん漬けをアレンジしたヒレカツやとん漬けラーメンなどの多くのアイデア料理も生み出され、楽しまれている。

飲食方法

みりんや醤油、にんにくなどを調合した特製味噌に豚肉を漬け込む。フライパンにクッキングシートかアルミホイルを敷き、サラダ油をひいて豚肉を置き、蓋をして中火で焼く。網やオーブンで焼いたり、油で揚げたりといった調理法もある。

とん漬けのレシピ、作り方

材料

とん漬け(市販のものを使用)

作り方

1 フライパンにホットクッキングシートかアルミホイルを敷き、少しサラダ油をたらし、蓋をして中火で、焦がさないように焼く。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るとん漬け、とん漬けの材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

酒まんじゅう

 

この投稿をInstagramで見る

 

ちーとま(@chitoma_k)がシェアした投稿

chitoma_k
酒粕で酒まんじゅう
酒粕にハマり過ぎ笑
簡単で美味しいは良き
なぜ簡単かと言うとホットケーキミックス使用。餡はきんつば。
家にあるもので!
(きんつば…そのままでは食べないから賞味期限来ちゃう前に使う)
酒粕と日本酒はチョコの時と同じもの
混ぜて包んで蒸すだけ
ホットケーキミックスで作った方が
甘い気がする、酒感は下がる(量の問題か?)
日本酒振ってから蒸せば問題ない。
美味しい。2つ食べた😋
冷めても美味しいはずなので後でまた食べよっと
#日本酒🍶 #酒粕
#酒まんじゅう #郷土料理
#ホットケーキミックス
#きんつば
#蒸籠蒸し

出典 Instagram

酒まんじゅうの特徴

歴史・由来・関連行事

米・麹から作った酒種と小麦粉を混ぜた生地で、あんを包んで蒸しあげたまんじゅう。
相模原は火山灰が多く稲作に向かない土地であったため、古くから小麦や大麦などの畑作がさかんで、地粉を使用したさまざまな食べ物が親しまれてきた。そのなかでも酒まんじゅうは、祭りや人寄せの際に必ず食卓に上がるごちそうだった。「酒まんじゅうが作れることが嫁入りの条件」とされた時代もあったという。生地を発酵させるには暑い時期が最適であるため、特に7、8月に行われる祭礼には欠かせない儀礼食で、各家庭で大量に作って家族で楽しんだり、親族に配ったりされた。

食習の機会や時季

現在は家庭で手作りされることは少なくなったが、市中の菓子店や農産物直売所などで一年を通して販売され、地域の名産として根強い人気がある。店舗によって、昔ながらの製法で作ったり、地元産の材料にこだわったりと特色がある。

飲食方法

伝統的な製法では、白飯に水と麹を加えた酒種(まんじゅう酒)を使って生地を発酵させる。その生地で小豆あんを包み込み、丸めて蒸しあげる。また、具材に小豆あんではなく味噌あんなどを用いる場合もある。
伝統的な作り方は出来上がるまでに数日かかるため、地元の食生活改善推進団体ではベーキングパウダーと日本酒を利用し、家庭で簡単に作れるように工夫したレシピの紹介も進めている。なお、伝統製法のものを「さかまんじゅう」と呼ぶのに対し、酒種を使わない製法のものは「さけまんじゅう」と呼び、区別されている。

酒まんじゅうのレシピ、作り方

材料(40個分)※行事食用の分量とレシピ

【種】ご飯 茶碗2~3杯分
【種】水 600cc
【種】米麹 25g
【皮】地粉 1kg
【皮】種汁 2と1/2カップ
【皮】砂糖 大さじ4
【小豆あん】小豆 2カップ
【小豆あん】砂糖 350g
【小豆あん】塩 小さじ1

作り方

1 【種】種の材料を桶(タッパーでも可)に入れ、よく混ぜ合わせて発酵させる。
2 ご飯が浮いてきたらざるにあげて絞る。※夏季は2日くらいで発酵する、冬季は5~6日かかる。
3 【まんじゅうを作る】地粉に砂糖・種汁を加えて混ぜ、耳たぶ程度の柔らかさにし、寝かせる。※夏は4時間くらい、冬は一晩置くと2倍くらいにふくらむ。粉をこねる時に砂糖を入れると生地が硬くならない。
4 膨らんだ生地を静かに1~2回ガス抜きして、更によくこねる。
5 4を1個分(約60g)ずつちぎり、なめらかに整形する。
6 生地を広げる(中心は厚く、外側は薄く)。
7 作っておいたあん(約40g)を皮の中心に乗せて、あんを皮で包む。口が開かないように最後に指先で皮をきゅっと止める。上から指で押して元に戻るくらいまで30分程寝かす。
8 蒸し器に入れ、20分蒸す。※蒸す時、火が強いと生地が割れるので注意。
9 火から下ろし、うちわであおいでつやを出す。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る酒まんじゅう、酒まんじゅうの材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

かて飯

 

この投稿をInstagramで見る

 

@japanese_cuisine11がシェアした投稿

japanese_cuisine11
📍神奈川県 #かて飯

#神奈川グルメ#神奈川県#郷土料理作ってみた
#家庭で楽しむ#ご当地料理#手作り#ワクワク
#夜ご飯#簡単ごはん#おいしい#自炊
#おうちごはん#グルメ#家庭料理
#伝統料理#伝統文化#うちの郷土料理#農林水産省
#japanesefood#Japan#Japaneseculture
#food#deliciousfood #yummy

出典 Instagram

かて飯の特徴

歴史・由来・関連行事

相模原市に古くから伝わる郷土料理で、白飯と煮付けた野菜を混ぜ合わせた混ぜご飯。
かつて、相模原には火山灰に覆われたやせた土地が多く、米よりもさつまいもや小麦が多く栽培されていた。貴重な米をかさ増しするため、大根や芋などの野菜を入れた料理が「かて飯」である。農作業の折の糧となる食べ物であることからその名が付いたという。祭りや彼岸など特別な日にはたくさんの具を入れてごちそうとされた。

食習の機会や時季

近年では、年中行事などの際に縁起物として家庭で食されている。

飲食方法

細切りにした干ししいたけ、人参、ごぼう、油揚げなどの具を、砂糖としょうゆを入れただし汁で煮る。煮た具を白飯と混ぜ合わせる。

かて飯のレシピ、作り方

材料(4人分)

米 3.5カップ
米用)煮汁 適量
米用)水 適量
こんにゃく 1/2枚
油揚げ 1枚
ごぼう 100g
にんじん 100g
干ししいたけ 4枚
ちくわ 1/2本
水 適量
【調味料】しょうゆ 大さじ3・1/2
【調味料】砂糖 大さじ2
【調味料】しいたけの戻し汁 適量

作り方

1 こんにゃくはさいの目に切り、油揚げ、ごぼう、にんじん、しいたけは千切りにする。ちくわは輪切りにする。
2 切った材料を鍋に入れ、しょうゆ、砂糖、しいたけの戻し汁にひたひた位の水を入れて、水分量が10%くらいになるまで煮る。
3 米を洗い、具の煮汁と水を炊飯器の分量に合わせて加え炊く。
4 ご飯が炊きあがったら、具を入れて蒸らす。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 神奈川県「かて飯」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るかて飯、かて飯の材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ワカサギの甘露煮

 

この投稿をInstagramで見る

 

コノシロ(@konosirusnonikki)がシェアした投稿

konosirusnonikki
先日釣ったワカサギを一部定番の甘露煮に。

塩を振って10分程馴染ませている間に、醤油、酒、砂糖を煮立たせておき塩を水で洗ったワカサギを投入。
弱目の中火で10分〜15分煮汁を吸わせていき、ある程度詰まって来たところで弱火に落とし、
じっくりと焦げないように仕上げました。

定番の料理ではありますが、納得の旨さになりました。
しかしまだ200尾ほど残ったものはどうするか……笑

#ワカサギ#ワカサギ釣り#氷上釣り#氷上ワカサギ#アイスフィッシング
#クリスティア#レイクマスター#ダイワ#シマノ#がまかつ
#料理#ワカサギの甘露煮#甘露煮

出典 Instagram

ワカサギの甘露煮の特徴

歴史・由来・関連行事

神奈川県の西端、箱根町の芦ノ湖で獲れたワカサギを、素焼きしてからじっくり煮込み、水あめで照りを出した郷土料理。甘辛くしっかりした味付けで、水分を飛ばしているため日持ちし、保存食としても重宝されている。
芦ノ湖は標高724メートル、箱根火山の火山活動で生まれたカルデラ湖である。逆さ富士を眺める景勝地として知られるとともに、古くから漁業でも栄えてきた。大正7年、茨城県の霞ヶ浦からワカサギの種卵が移植されワカサギ漁が始まって以来、100年以上にわたって増殖事業が続けられている。芦ノ湖の澄んだ水で育ったワカサギはその美味しさに定評があり、箱根の特産品として地元の人々だけでなく観光客にも親しまれている。
芦ノ湖では毎年10月1日にワカサギの刺し網漁が解禁となる。当日は地元の漁師らが一斉に船を出し、その日獲れた初物は箱根神社で祈祷された後、宮内庁に献上される。
ワカサギにはフライや南蛮漬けなどさまざまな調理法があるが、なかでも甘露煮はこの地域で古くから親しまれてきた料理で、正月には定番の品として食卓に上がる。

食習の機会や時季

冬の魚というイメージがあるワカサギだが、芦ノ湖では8月頃から漁獲でき、11月頃に最盛期を迎える(禁漁期間は12月中旬~2月)。漁獲期間中は地元の旅館や飲食店などで、甘露煮をはじめ多彩なワカサギ料理が提供されている。

飲食方法

素焼きにしたワカサギを鍋に並べ、番茶を入れて弱火で一日煮る。醤油、砂糖、みりんなどの調味料を加え、さらに一日煮込む。最後につや出しのため水あめを加える。

ワカサギの甘露煮のレシピ、作り方

材料(4~5人分)※分量は好みで調整

ワカサギ(鮮魚)適量
醤油 180~240cc
酒 適量
みりん 60~100cc
三温糖 300~350g
好みの調味料 適量
水あめ 80~100g
番茶 適量

作り方

1 よく洗ったワカサギを素焼きにし、鍋の底に並べて落し蓋をし、番茶を入れる。とろ火で約一昼夜よく煮る。
2 醤油・三温糖・酒・みりん・調味料を加え、また一日ゆっくりとろ火で煮る。最後につやだしに水あめを加える。
3 よく冷ましてから、形を崩さぬように鍋から取り上げる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るワカサギの甘露煮、ワカサギの甘露煮の材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

梅ごはん

umenomaho_jakinan
\材料5つ!/
梅じゃこ混ぜご飯

梅の香りがふんわり広がって
梅干しの美味しさを丸ごと味わえる
混ぜご飯です☺️

炊飯器にポイっと梅干しを入れて
あとは炊けるのを待つだけ…🤤💓

お子さまにも食べやすいように
今回は塩分7%の梅干しを使いました🙌

梅感をアップしたい時は、
塩分高めの梅干しがおすすめ!
白干し梅で作る梅じゃこ混ぜご飯も
最高です🥰🥰
__________________

今回はうすしお味梅干し(塩分7%)を使いました🐼
__________________

○材料 (2〜3人分)
・梅干し 2個
・お米 2合
・ちりめんじゃこ 適量
・大葉 適量
・ごま 適量
.
〈作り方〉
①お米を洗い、種を取った梅干しをのせてご飯を炊く。
②ご飯が炊き上がったら、梅干しとご飯をざっくり混ぜる。
③お茶碗に盛り、ちりめんじゃこ、刻んだ大葉、ごまをのせる。
______________

#梅の魔法 #紀州南高梅 #梅レシピ #梅料理 #梅干し#梅じゃこご飯 #梅ごはん #混ぜご飯 #簡単レシピ #時短レシピ #ja紀南 #料理好きな人とつながりたい #cooking #cookingram #ume #umeboshi

出典 Instagram

梅ごはんの特徴

歴史・由来・関連行事

梅干しとちりめんじゃこを混ぜた米を、だし汁で炊いた飯料理。梅のさわやかな香りとじゃこの旨みが楽しめる、夏にぴったりな品。神奈川県の「ふるさとの生活技術指導士」となった地元の女性が、小田原の特徴を出した料理を求められて考案し、周囲に広めた。地元の家庭で普段の食事の一品として食されている。
小田原では戦国時代の昔から梅の栽培が行われてきた。当初は兵糧用として城下に梅の木が植えられ、江戸時代になると箱根を超える旅人たちが、弁当の腐敗防止のおかずとして、宿場町・小田原の梅干しを重宝した。「東海道中膝栗毛」には小田原の名産品として梅漬が登場している。また現在も、関東三大梅林に数えられる曽我梅林を中心に梅の栽培がさかんに行われており、小田原市は神奈川県下で最も多い生産量を誇る。小田原のオリジナル品種である「十郎梅」は果肉が厚くて柔らかく、梅干し用品種の最秀品とされている。
地元では身近な食材である梅を使い、梅エキスや梅ジャムなど新旧さまざまな料理が開発されてきたが、梅ごはんもそのひとつである。

食習の機会や時季

梅栽培がさかんな曽我地域を中心に、家庭の日常食として楽しまれている。梅の収穫時期である夏に食卓に出されることが多い。

飲食方法

昆布とかつお節でだしをとり、酒やみりんを加え、洗った米を入れて1時間ほど浸す。梅干しとちりめんじゃこを混ぜ合わせて炊飯する。器に盛り、刻んだ青シソなどを添えて完成。

梅ごはんのレシピ、作り方

材料(5~6人分)

米 3カップ
梅干し(種を抜いたもの)50g
じゃこ 1/3カップ
だし汁(酒少々、みりん大さじ2を含む)720cc
青じその葉 5枚
鳴門かまぼこ 1本(なければよい)

作り方

1 昆布とかつお節でだしをとっておく。
2 米を洗ってみりんと酒を入れ、だし汁を分量まで入れて、3時間くらい浸しておく。
3 炊くときは、じゃこと梅干しを入れる。
4 炊き上がったら器に盛り、刻んだ青じその葉をのせる(青じそがない時は、刻みのりを使うとよい)
5 あれば鳴門かまぼこを薄く切りのせてもよい。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る梅ごはん、梅ごはんの材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

にごみうどん

 

この投稿をInstagramで見る

 

@maenimaeni1234__nowarがシェアした投稿

maenimaeni1234__nowar
#神奈川 #宮ケ瀬 #ふれあいの館 #にごみうどん #煮込みうどん #寒い日

出典 Instagram

にごみうどんの特徴

歴史・由来・関連行事

野菜を具とした汁で直接うどんを煮込んだ、相模原市津久井地域の郷土料理。地域内でもエリアによって味噌味、醤油味、その両方といったように、味付けに特色がある。「にごみうどん」という名前の由来は、汁が「濁る」からとも、「煮込みうどん」がなまったものともいわれている。
津久井地域は稲作に不向きな土地であったため、古くから小麦・大麦などの栽培が盛んで、毎日のように小麦粉で打ったうどんが食されてきた。麺は各家庭で手作りされており、製麺機が登場した昭和20年代には、地元の製麺所に粉を持参して麺を作ってもらうこともあったようだ。昭和40年ごろまでは日常的な家庭料理としてにごみうどんは頻繁に食卓にあがっていた。ただし近年は食生活の変化により家庭で食される機会は大きく減少している。そこで伝統の味を残したいと地元の商工会が尽力した結果、現在では周辺の飲食店でも提供されるようになった。

食習の機会や時季

冬場によく食されてきた。それ以外の季節も、その時期に畑で採れた野菜を使って作られる。

飲食方法

生うどんを作り、野菜などの具材は切っておく。切った野菜をだし汁に入れて柔らかくなるまで煮る。そこに生うどん、乾麺をほぐしながら入れる。うどんが煮えたら、好みの味噌、醤油、塩などで味をととのえる。小口切りしたねぎを加えてひと煮立ちしたら、器に盛る。

にごみうどんのレシピ、作り方

材料(4人分)

【生うどん】中力粉 300g
【生うどん】水 120~140ml
【生うどん】塩 2~2.5g(小さじ1/2弱)
乾麺(津久井産麺)約250g
だし汁(かつおぶし・煮干し・昆布*何のだしでも可)1000~1200ml
大根 100g
人参 50g
小松菜 1/3~1/2把
しめじ 1/2~2パック
白菜 200~300g
油揚げ 1枚
長ねぎ 1/3~1/2本
味噌または醤油 味噌は30~50g、醤油は30~40ml
塩 適量
ゆずこしょう 適量
※調味料を加える時はだし汁・うどんの塩分があるので注意が必要

作り方

1 生うどんを作る。中力粉300gに塩水(水120ml+塩小さじ1/2弱)を少しずつ加え、水回しをしながら混ぜてゆく。水をよく混ぜ込むように生地をまとめてゆく。まとめたらよくこねる。生地が均一になったら、ビニール袋などに入れて足で踏む(5~10分くらい)。生地を打ち粉をしながら麺棒でのして、折りたたみ、端から細目に均一に切る。
2 野菜を切る。大根はいちょう切り、人参は千切り、白菜は1~1.5cm幅に繊維に直角に切る。小松菜は3cmのざく切り、しめじは小房に分ける。油揚げは油抜きをして、千切りにする。長ねぎは小口の薄切りにする。
3 だし汁(1000~1200ml)で2で切った大根・人参・しめじ・油揚げを柔らかくなるまで煮て、小松菜を加えてさらに煮る。
4 3にうどんを入れて煮る。生うどん・乾麺ともほぐしながら入れる。
5 うどんが煮えたら、一度味見をしてから、好みの味噌か醤油+塩で味をととのえる。最後に小口のねぎを加えひと煮立ちして、器によそい、ゆずこしょうを好みで添える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るにごみうどん、にごみうどんの材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

かんこ焼き

marumitsu.poterie
【日本の郷土料理とマルミツポテリのうつわ】
今回ご紹介するのは「神奈川県」の「かんこ焼き」。
.
今日ご紹介する郷土料理は、神奈川県の「かんこ焼き」。春の山菜や秋のきのこなど、四季折々の地元食材を小麦粉の皮に包んで焼き上げた、相模原市津久井地区に江戸時代から伝わる伝統の味です。「かんこ」とは雅楽で使われる太鼓のひとつで、見た目が似ていることからその名前がついたと言われています。
今回は、季節を感じるかぼちゃ、醤油で薄く味付けした山菜、定番のあんこの3種を包みました!フライパンで軽く表面に焦げ目をつけたら、蒸し器で蒸して出来上がり。可愛らしい見た目に合わせて、今回は新商品「トゥインクル」のプレートに盛り付けました。くるりと囲むように入ったレリーフが、料理を華やかに飾ってくれます。洋風のプレートですが、和のおやつにも合わせてみるのもいいですね。「かんこ焼き」は蒸し器を使わずにフライパンで蒸すこともできます。
ぜひオリジナルの具材で「かんこ焼き」を作ってみてくださいね。
.
.
.
#マルミツポテリ #スタジオエム #うつわ #器 #食器 #日々の暮らし #暮らしの道具 #郷土料理 #神奈川 #かんこ焼き #おやき

出典 Instagram

かんこ焼きの特徴

歴史・由来・関連行事

「かんこ焼き」は、小麦粉の皮でたっぷりの具を包み、焼いて蒸しあげた、おやきのような食べ物。具には山菜、小豆、かぼちゃ、キノコ、漬物など、季節に合わせた地元食材を使う。江戸時代から相模原市津久井地域に伝わる郷土料理である。
津久井地域は稲作に適さない山間地であったため、古くから麦や豆が栽培され、小麦を中心とする粉食文化が根付いた。江戸時代には、うるか(アユのはらわたの塩漬け)や味噌を皮で包み、囲炉裏の熱い灰で蒸し焼きにしたかんこ焼きが昼食やおやつとして食された。
かんこ焼きという名は、雅楽に使う太鼓の一種「鞨鼓(かっこ)」に形が似ていることから付いたといわれる。

食習の機会や時季

季節に合わせて具を変えることで、四季折々の味を楽しめる。身近な食材を包んだ素朴な味わいのおやつとして、家庭を中心に親しまれてきた。

飲食方法

小麦粉で作った生地を少し発酵させ、小豆、かぼちゃ、フキなどの山菜、しめじなどのキノコ、クリ、切り干し大根、漬物など季節の食材を具として包み、軽く焼いたあとに蒸しあげる。

かんこ焼きのレシピ、作り方

材料(12個分)

小麦粉 500g
水 260cc
卵 1個
砂糖 40g
ベーキングパウダー 10g
小豆、かぼちゃ、切り干し大根、キノコなどの食材(お好みで)適量

作り方

1 小麦粉にベーキングパウダーを入れて、ふるいにかける。
2 水と卵を混ぜて砂糖を入れて1に入れる。耳たぶくらいのやわらかさにこね、1時間寝かせる。
3 適当な大きさに丸めて、小豆、かぼちゃ、切り干し大根、漬物、しめじ等お好みの具を入れて焼く。
4 焼いたものを蒸し器に入れて、10分程蒸す。
5 蒸し器から出して冷ます。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るかんこ焼き、かんこ焼きの材料

神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

マグロのかぶと焼き

 

この投稿をInstagramで見る

 

fuuchan524(@fuuchan8revival)がシェアした投稿

fuuchan8revival
三浦三崎「くろば亭」🐟
先日、姉家族と「マグロのかま焼きが食べたい!」ということで予約をしてもらい行きました!
地元にいながら伺ったことはなく、テレビや雑誌ではよく見る名物大将ですが実際お会いしたら想像以上に凄かった(゚Д゚)!!
焼かれたカマはまるで「黒ひげ危機一髪❗」かのように🗡️ナイフが刺され、大将がマグロの供養としてなにやら唱える…そして「たけちゃんマン」かの如くホラ貝を吹く🎵
そして、部位の説明。
楽しかった~~😆👍❤️ #三浦半島#三浦#三崎#くろば亭
#マグロのかま焼き
#黒ひげ危機一髪
#たけちゃんマン
#ホラ貝
#楽しかった
#家族団らん#マグロのかぶと焼き

出典 Instagram

マグロのかぶと焼きの特徴

歴史・由来・関連行事

日本屈指のマグロ漁港として知られる三浦半島の三崎港。「マグロのかぶと焼き」は、三崎地域の名物で、マグロの頭部をそのまま焼き上げた豪快な料理。もともとはマグロ漁船に乗って遠洋に出かけた三崎の漁師たちが、売り物にならないマグロの頭を船の煙突に吊り下げて蒸し焼きにして食べていたことが始まり。また、港に帰ってきた若い漁師たちの酒肴としても楽しまれた。40年ほど前から、三崎港近くの飲食店がマグロのかぶと焼きを一般客向けに提供し始めたという。巨大なマグロの頭がそのままテーブルに上がるこの料理はインパクトが大きく、特に観光客に楽しまれている。一般的なマグロ料理では口にすることが少ない、ホホの身や目玉の裏の身など希少な部位を味わえるのも魅力である。
港に適した地形をもつ三崎は、古くから沖合・沿岸漁業の拠点として発達し、昭和初期にはマグロ漁が盛んな遠洋漁業基地として全国に知られるようになった。現在では世界各国で獲れたさまざまな種類のマグロが船上でマイナス60℃に冷凍保存され港に運ばれ、魚市場を通して首都圏を中心に出荷されている。三崎の魚市場では一日に400~1000匹のマグロが取り扱われている。

食習の機会や時季

マグロの種類によって旬の時期は変わるが、三崎港には世界中から多種多様なマグロ類が集まっており、また冷凍技術も発達しているため、一年を通してかぶと焼きをはじめとするさまざまなマグロ料理を楽しむことができる。
かぶと焼きは漁港周辺の海鮮料理店で、事前予約制にて提供されている。

飲食方法

マグロの頭をオーブンで3時間から4時間かけて弱火でじっくり焼く。目玉の奥のゼラチン質の眼肉、頭身、ホホ肉、あごの内側の身を、おろし大根に醤油、ポン酢、土佐酢など好みの調味料で食べる。部位による食感の違いが楽しめる。

マグロのかぶと焼きのレシピ、作り方

材料(10~20人分)

マグロの頭 1匹分

作り方

1 マグロの頭をオーブンで3時間から4時間かけて弱火でじっくり焼く。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るマグロのかぶと焼き、マグロのかぶと焼きの材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

割り干し大根のはりはり漬け

 

この投稿をInstagramで見る

 

Fun Fiber official(@fun_fiber)がシェアした投稿

fun_fiber
甘辛食物繊維
「割り干し大根」のハリハリ漬け
干し大根漬け100gあたり
食物繊維3.7g
(水溶性0.6g、不溶性3.1g)

あんまり作らないかもしれませんが、自分で作ると、びっくりすするくらいおいしくなりますよ。
決め手は生姜。その鮮烈さ。
買ってきたものだと、これはでない。
それにちょっと甘いことが多いのですが、酢を効かせるとさっぱり。
ごはんも、焼酎も、ジンも、めちゃくちゃ進みます。
お気をつけあそばせよ。オホホ。

#funfiber #dietaryfiber #fiber #fibre #guthealth #horsetail #tempura #sushi #ファンファイバー #食物繊維 #食物繊維たっぷり #腸活 #腸内環境 #ハリハリ漬け #割り干し大根 #割り干し大根のはりはり漬け #生姜 #昆布 #唐辛子 #はりはり漬け

出典 Instagram

割り干し大根のはりはり漬けの特徴

歴史・由来・関連行事

三浦半島の先端に位置する三浦市に伝わる郷土料理。地域の特産品である大根を、切り干し大根より太く切った「割り干し大根」にして、醤油やだし汁などの調味料に漬けたもの。
三浦市は三方を海に囲まれた街である。冬は暖かく夏は涼しいため、一年を通じてさまざまな野菜が露地栽培されているが、とりわけ大根は日本一の生産量を誇り、国の指定産地となっている。この地域では江戸時代にはすでに大根栽培が行われていた。明治後期、三浦の在来種と東京の練馬大根を交配して生まれたのが全国的に有名な三浦大根である。大正14年から東京市場に出荷される際に三浦大根と名付けられ、特産品として全国に知られるようになった。昭和50年代、台風で三浦大根が壊滅状態に陥ったことから青首大根が栽培され始め、現在では収穫しやすい青首大根が出荷量のほとんどを占めている。ただし今なお三浦大根には根強い人気があり、直売所などを中心に販売されている。
大根になじみの深い三浦市では、大根の調理法のひとつとして古くから割り干し大根が作られてきた。割り干し大根を使った定番料理がはりはり漬けで、パリパリとした食感が楽しまれている。

食習の機会や時季

三浦市における大根の収穫時期は11月~3月である。そのため地元産の大根を使った割り干し大根も冬に作られる。多くの農家で日常食として頻繁に食されている。

飲食方法

根元を切り落とした大根を縦に16~20分割し、2週間程度天日干しすると割り干し大根ができる。割り干し大根を昆布やスルメ、醤油などの調味液に漬けるとはりはり漬けの完成。地域や家庭によって、サザエやわかめなどの具材を入れたり、鷹の爪などでピリ辛にしたり、最近ではキムチの素を使って漬けるなど、さまざまにアレンジが楽しまれている。

割り干し大根のはりはり漬けのレシピ、作り方

材料(4~5人分)

割り干し大根 100g
昆布 10g
スルメ 10g
唐辛子 4本
【調味液】水 200ml
【調味液】醤油 60ml
【調味液】酢 35ml
【調味液】砂糖 35g
【調味液】みりん 15ml

作り方

1 割り干し大根は水で洗う。
2 割り干し大根を1cmくらいに切る。
3 昆布をせん切りにする。
4 スルメをせん切りにする。
5 唐辛子は種を抜き、小口に切る。
6 鍋に調味液を合わせ、ひと煮立ちさせ、冷ます。
7 バットに2の割り干しダイコンと3の昆布、4のスルメ、5の唐辛子を入れ、ザッと混ぜる。
8 漬け込み容器に7の合わせた漬け込み材料を入れる。
9 8に6の調味液を注ぎ込む。
10 重石をする。
11 時々箸で全体を混ぜながら、保管する。
12 4日~6日で、味がなじみ、食べころとなる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る割り干し大根のはりはり漬け、割り干し大根のはりはり漬けの材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

のらぼう菜のおひたし

 

この投稿をInstagramで見る

 

四家 淳一(@quattro.casa)がシェアした投稿

quattro.casa
『今日の晩酌』

・のらぼう菜のおひたし
・ソーキ肉と卵の滷味(ルーウェイ)
・カンパチかまの塩焼き
・行者にんにくの醤油漬け添え冷やっこ
・手羽先先のロースト

#今日の晩酌#趣味が仕事#のらぼう菜#のらぼう菜のおひたし#行者にんにく#行者にんにくの醤油漬け#手羽先先#手羽先先のロースト#滷味#ルーウェイ

出典 Instagram

のらぼう菜のおひたしの特徴

歴史・由来・関連行事

川崎市多摩区菅地区で約800年も前から栽培されてきたといわれる伝統野菜、のらぼう菜を使ったおひたし。
のらぼう菜は、昔は油をとるために栽培され、農家は自家用として自家採種をして作り続けてきた。生命力が強く、江戸時代の大飢饉の際には多くの人の命を救ったという。現在、神奈川県では菅地区を含む川崎市北部や小田原市で、他県では埼玉県比企郡や東京都あきる野市などで栽培されている。アブラナ科の野菜であるが、特有の苦みやえぐみが少なく、ほのかな甘みとやわらかな食感、そして花茎(トウ)を食べるのが特徴。最初に主茎を地表から約10センチの位置で深摘心すると、その後わき芽が4、5回収穫できる。地元で農業を営んでいた髙橋孝次氏が、平成12年頃にこの手法を生み出し、周辺の農家に積極的に伝授した。また、同時期に地元の農家や商工会などが力を合わせ、のらぼう菜を使ったカステラや豆腐などの商品を開発したこともあり、それまで農家の自家用であったのらぼう菜が一般にも認知されるようになっていった。
定番の食べ方がおひたしで、素材の香りと甘み、歯ざわりを楽しめるシンプルな一品である。

食習の機会や時季

のらぼう菜の収穫期が2月下旬~4月下旬であるため、のらぼう菜のおひたしも春に食される。一般家庭を中心に日常食として親しまれており、最近では市中の飲食店でものらぼう菜を使った多彩なメニューが提供されている。
なお、収穫後ののらぼう菜は傷みやすいため市場には多く出回らず、主に農家の軒先や大型農産物直売所などで販売されている。

飲食方法

水洗いしたのらぼう菜を、塩を加えた熱湯でゆでる。火が通ったら、冷水にとってから水気を絞る。5cm程度に切りそろえ、器に盛る。醤油や出汁醤油を少しかけて味わう。

のらぼう菜のおひたしのレシピ、作り方

材料(2人分)

のらぼう菜 200g
そばつゆ 適量
かつおぶし 適量

作り方

1 のらぼう菜は塩を入れたたっぷりのお湯で約4分ゆでる。
2 ゆであがったら、水にとり冷まし、絞る。
3 約5センチに切り、器に盛りつける。
4 そばつゆを「かけつゆ」程度の割合にのばし、温める。
5 3に、たっぷりのそばつゆを注ぎ、最後にかつおぶしをふりかける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るのらぼう菜のおひたし、のらぼう菜のおひたしの材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

サンマーメン

 

この投稿をInstagramで見る

 

SHUHEI KITADA(@kitajin_oyakata)がシェアした投稿

kitajin_oyakata
昨今の「町中華」ブーム、ホント激アツですよね🤓私も町中華が好きです。

というわけで今回は私の地元の町中華から、先日訪れたコチラのお店を紹介します。

「伊勢屋」さんです。

私がまだ学生だった頃に何度か足を運んだことのあるお店で、今回は久しぶりに行ってみた次第です。昼時だったこともあり、店内はほぼ満席でした。

ちなみに町中華であるにも関わらず、極厚のカツ丼(提供までかなり時間がかかるみたいですね)がネット上では話題のようです。実際私が行った際もカツ丼を注文する方がおりました。またオムライスも結構オーダーが入っていましたね。

そんな中、私が今回食べたかったのは「サンマーメン」🍜です。

ところで「サンマーメン」って、横浜市民にはお馴染みの、まあ言ってみれば「ソウルフード」のようなものですが、これが市外の方だと「え、秋刀魚(さんま)?」って思う方も少ないないとか⁉︎ ちなみにサンマーメンとは、豚肉や白菜等の野菜を炒めたものをとろみのある餡に絡めて、中華そばの上にかけたものです。

で、コチラのサンマーメンですが、スッキリした醤油スープと熱々の餡との絶妙なコラボレーションが私好み💛餡がスープと混然一体となるにつれ、味わいが深くなっていくのがタマラナイんですよ😍

また白菜やもやし、タケノコ等の食感もイイ。しっかりお野菜を摂れるので、栄養バランスも◎。もちろんしっかり完食ですよ。

伊勢屋さん、ご馳走様でした。
久々に横浜のソウルフード、堪能しました😘

場所は相鉄線・星川駅から合同庁舎側とは反対方向の出口から徒歩2分くらいです。

#ラーメン好きな人と繋がりたい #町中華 #町中華好きと繋がりたい #麺活 #麺すたぐらむ #横浜グルメ #横浜ソウルフード #サンマーメン #横浜市保土ヶ谷区 #保土ヶ谷グルメ #伊勢屋

出典 Instagram

サンマーメンの特徴

歴史・由来・関連行事

もやし、白菜、豚肉などを入れた野菜炒めにスープを入れ、とろみをつけてラーメンに乗せた、横浜発祥の麺料理。その名の由来や漢字については諸説あるが、一説によると「生馬麺」と書き、これは「新鮮でシャキシャキした素材を上に乗せた麵」の意味になるという。
戦前から横浜中華街では肉そば(ルースー麺)がよく食べられていたが、高価だったため、まかないとして野菜入りの麺料理「サンマーメン」が作られるようになった。野菜あんをかけることでスープが冷めにくく、ボリュームもあることから人気となり、やがて県内各地の中華料理店がメニューにとり入れていった。今では県内のラーメン店や中華料理店にはサンマーメンを主力とするところも多い。横浜市民、神奈川県民にとって、サンマーメンは日常的によく目にする慣れ親しんだ品となっている。

食習の機会や時季

県内各地の飲食店で、季節に関わらず一年を通して食すことができる。高級店から大衆店までさまざまな店で提供されているが、主には庶民の味として親しまれている。

飲食方法

豚肉を炒め色が変わったら、野菜やキクラゲなどの具材を加えてシャキッと炒める。そこに醤油などの調味料と中華スープを加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。器にラーメンスープとゆでた麺を入れ、野菜あんをかけて完成。
定番の具材はもやし、白菜、豚肉だが、味や具材に明確な定義はない。醤油味だったり塩味だったり、オリジナルな具材を使ったりと、店舗ごとにアレンジされている。

サンマーメンのレシピ、作り方

材料(1人分)

【A】豚肉 25g
【A】白菜 60g
【A】タケノコ 25g
【A】小松菜 10g
【A】玉ねぎ 65g
【A】人参 15g
【B】もやし 150g
【B】おろしニンニク 5g
【C】醤油 大さじ2
【C】味の素 小さじ1
【C】砂糖 小さじ1
【C】ごま油 小さじ1
【C】スープ 250cc
【D】片栗粉 大さじ2
【D】水 50cc
【E】スープ 250cc
【E】わりした(スープ醤油)30cc
麺 140g

作り方

1 加熱したフライパンに【A】を入れて炒める。
2 火が通り始めたら【B】を入れる。
3 火が通り始めたら【C】を加え、【D】を入れ餡止めする。
4 【E】に茹でた麺を入れ、3を乗せて完成。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るサンマーメン、サンマーメンの材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

牛鍋

 

この投稿をInstagramで見る

 

@kaori.ma2coがシェアした投稿

kaori.ma2co
20230218 Sat.
じゃのめやさん♪

#牛鍋
#ざく

肉はもちろん
このざくが美味しい

七輪もいい

仲居さんが
美味しく作ってくれる

#老舗牛鍋店
#じゃのめや
#横浜#伊勢佐木町
#すき焼き
#野菜
#七輪

ご馳走様でした

出典 Instagram

牛鍋の特徴

歴史・由来・関連行事

味噌や醤油を使ったたれで牛肉を煮込んだ、横浜市発祥の鍋料理。すき焼きに似ているが、すき焼きは肉を焼いてから煮るのに対し、牛鍋は最初から具材をたれで煮る。
日本で一般的に牛肉が食べられるようになったのは、長い鎖国が終わった江戸末期以降である。1859年に開港した横浜では、西洋文化の影響を受け、国内でもいち早く肉食文化が広まった。横浜港付近の居留地に住む外国人たちが食べていた牛肉料理にヒントを得て、横浜の居酒屋「伊勢熊」の主人が1862年に初の牛鍋屋を開業。当時の日本では牛肉を食することを嫌悪する人も多く、「伊勢熊」も妻の猛反対のため店を仕切って半分を居酒屋、半分を牛鍋屋としていたが、食べ慣れない牛肉を日本人好みの味付けにしたことから人気を博し、やがて牛鍋の専門店となったという。周囲にも次々と牛鍋屋が開店した。現在でも明治時代に開業した老舗料理店が営業を続けており、今では横浜を代表する名物料理となっている。

食習の機会や時季

季節を問わず一年を通して提供されている。現在においては高級料理のイメージがあり、人が集まるお祝いの席や法事などの際に食されることが多い。

飲食方法

鍋に、たれと肉・野菜を入れて煮る。煮えた具材を、溶き卵につけて食す。
店舗によって、肉が薄切りだったり角切りだったり、あるいはたれが醤油味だったり味噌味だったりと、味付けや具材にそれぞれ特色がある。

牛鍋のレシピ、作り方

材料(4人分)

牛もも塊肉 300g
長ねぎ 1本
春菊 1/2袋(約100g)
しいたけ 6個
焼き豆腐 1丁
卵 4個
【A】水 1と1/2カップ
【A】しょう油 大さじ3
【A】みりん 大さじ1
【A】砂糖 大さじ2
【A】削り節 2パック(5g)
【B】赤みそ 80g
【B】砂糖 大さじ1
【B】みりん 大さじ1/2

作り方

1 牛肉は繊維を断つように1cm幅に切り、ひと口大にする。長ねぎは斜め1cm幅に切り、春菊は4等分の長さにし、太めの茎はたて半分に切る。しいたけは石づきを取り半分にし、焼き豆腐は8等分に切る。【B】を合わせておく。
2 小鍋に【A】を入れてひと煮立ちさせ、火を止めて10~15分おいて厚手のペーパータオルをのせたザルでこし、絞る。
3 鍋を熱して(2)を入れ、中央に【B】と長ねぎをのせる。まわりに牛肉と野菜、焼き豆腐を並べ、みそを溶かしながら煮て火を通し、溶き卵につけていただく。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る牛鍋、牛鍋の材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

石垣団子

 

この投稿をInstagramで見る

 

rainbow25(@niziiro25)がシェアした投稿

niziiro25
手作りおやつ

石垣団子…
市販されてる石垣団子には到底及ばない見た目や味だけど、ばぁちゃん譲りの手作りレシピ📝…素朴で懐かしさを感じる味(^.^)。

そのまま食べるのも好きだけどトースターで表面をカリッと焼いて食べるのがまた美味しくて…つい食べ過ぎてしまうのです(^-^;)💦。


#石垣団子 #石垣だんご #石垣だご
#牛乳と一緒に

出典 Instagram

石垣団子の特徴

歴史・由来・関連行事

相模原地域に伝わる郷土料理で、こねた地粉にさつまいもを入れてふかしたまんじゅう。食材の自然な甘みを生かした、素朴な味わいが楽しめる一品である。
火山灰に覆われやせた土地が多かった相模原台地では、麦やさつまいもが多く栽培されてきたため、地域の人々にとって地粉やさつまいもは大変身近な食材であった。古くは農作業の合間に食べる軽食のことをおこじゅう(お小昼)と呼んだが、石垣団子も、身近にある食材でお金をかけずに楽しめるおこじゅうとして親しまれてきた。周辺地域には石垣が多く、サイコロ状のさつまいもが石垣のように見えることから「石垣団子」と呼ばれるようになったという。

食習の機会や時季

さつまいもや地粉の収穫時期である夏の終わりから冬にかけて食される。地粉は虫がつきやすいため保存が難しく、地粉を楽しめる時期を中心に食される。

飲食方法

皮をむいたさつまいもをサイコロ状に切っておく。ベーキングパウダー、砂糖、塩を入れた小麦粉に水を入れてこね、サツマイモを入れて丸める。蒸し器で蒸しあげて完成。

石垣団子のレシピ、作り方

材料(10個分)

さつまいも 100g
地粉(または中力粉) 250g
ベーキングパウダー 大さじ1/2強
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1/2強
水または牛乳 100cc

作り方

1 さつまいもは皮をむき、さいの目(1個1cm角程度)に切り水にさらした後、ザルにあげておく。
2 地粉、ベーキングパウダー、砂糖を合わせて2回ほどふるい、水または牛乳で溶き軽くなじむ程度にこねる(こねすぎないように)。
3 2の中にさつまいもを入れてよく混ぜ、10個くらいに丸める。
4 蒸し器にふきんを敷き、だんごをのせ、さらにさつまいもをのせて20~30分蒸す。
5 蒸し上がったらふきんごと取り出し、ザルの上にひっくり返す。手で一つ一つ取り出す時、いもが崩れやすいので注意する。
※石垣団子の1個は60g

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 神奈川県「石垣団子」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る石垣団子、石垣団子の材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

小田原かまぼこ

 

この投稿をInstagramで見る

 

小島美和子(@oshima_miwako)がシェアした投稿

oshima_miwako
小田原のかまぼこは有名でとてもおいしいけどその理由を深く考えたことがなかった。

山上蒲鉾店のカフェレストランでその理由を知り感動✨
魚をおろしてすり身を作るところから。おいしい時期に獲れた厳選したグチを使う。
相模湾に近く箱根山、丹沢から流れ込む川の中間点にある水の質も歯ごたえのある蒲鉾づくりに役立っているとのこと。

かまぼこの食べ比べセット。
極上・特上・上板で身落とし歩合いが違う。もっとも蒲鉾に適した部位を厳選したものが極上。
違いがわかるかな~とちょっとドキドキしたけどわかった😊
どれも食感がよくておいしいけど上にいくほど魚のうまみが凝縮されて濃い味わい。

かまぼこを使ったパスタやサラダもおいしかった!

#管理栄養士#小田原#小田原かまぼこ#山上かまぼこ

出典 Instagram

小田原かまぼこの特徴

歴史・由来・関連行事

味付けしてよく練った魚のすり身を木の板に盛り付けて蒸しあげたもので、小田原市の特産品。食材には主に白身魚のグチ(イシモチ)が使われる。魚をすり身にする前に何度も水にさらして不純物や油分を取り除くことで、きめ細かく弾力のある食感のかまぼこが生み出される。板からぷっくりとはみ出した扇形が特徴的である。
かまぼこの起こりは大変古く、現存する文献の中では、平安時代に描かれた祝宴の図に初めて「蒲鉾」の文字が登場する。当初は、なまずのすり身をすりつぶし、竹を芯にして焼いた、ちくわのようなものだったという。その見た目が蒲(がま)の穂や鉾に似ていることから「蒲鉾」と呼ばれるようになった。やがて魚のすり身を木の板に乗せて焼くようになり、江戸時代の終わりには蒸しかまぼこが登場した。
小田原では室町時代にはすでにかまぼこが作られていたが、盛んに生産されるようになったのは江戸時代後期である。相模湾が近く魚がよく獲れたこと、箱根丹沢山系を水源とするミネラル豊富な水に恵まれたこと、そして東海道の宿場町という多くの人々が行き交う場所であったことから、関西地方で主流の焼きかまぼことはまた違う、江戸好みの蒸しかまぼこが小田原の名物として全国に知られるようになった。

食習の機会や時季

季節に関わらず一年を通して食べられる。普段の食事はもちろん、正月のおせち料理やお祝いの席の一品になることもある。

飲食方法

グチの魚肉を水にさらし、油や血合いを取り除く。水気を取ってすり身にし、塩、砂糖、みりんなどの調味料を加えながら練る。小骨や皮を取り除くため裏ごしする。板の上に盛り付けて成形し、蒸しあげる。

小田原かまぼこのレシピ、作り方

材料

グチ(イシモチ)適量
調味料(塩、砂糖、みりんなど)適量

作り方

1 【身落とし】新鮮な魚の肉をとる。
2 【水さらし】天然の磨かれた水に魚肉をさらし、油や血合いを取り除く。
3 【脱水】さらした魚肉の余分な水分を取り除く。
4 【擂潰(らいかい)】石臼で塩を加えて練る。このとき、必要な調味料を加えて味付けをする。
5 【筋抜き(裏ごし)】すり身の中の小骨や皮を取り除き、更に、小田原蒲鉾の特長であるきめの細かさと白さを増す。
6 【成形】板の上に盛り付ける。
7 【加熱】約90℃の蒸気で蒸し焼きにする。
8 【冷却】製品の温度が0℃位になるまで冷却する。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る小田原かまぼこ、小田原かまぼこの材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

奈良茶飯

tomoko_japanesetea
.
【残り福✨節分の豆を活用!その2】

豆茶(一つ前のpost)を淹れても
まだまだ残っている
節分の豆😅

そういえば
川崎市の給食に出る「奈良茶飯」
確か豆が入ってると聞いたような?
お茶はたんまりあるし🍵
やってみよう!

今年、起立400年を迎える
東海道の宿場町だった
川﨑宿(かわさきしゅく)

ここの茶屋で人気だったのが
奈良茶飯だそう

川崎出身ではないので
食べたことがなかったのですが
お茶の香りと大豆の香りが相まって
素朴な懐かしい味に仕上がりました☺️

お家に茶葉と節分の豆がある方は
ぜひ試してみてくださいね☺️
おすすめです✨

#節分
#節分の豆
#節分の豆アレンジ
#茶葉
#奈良茶飯
#川崎市
#郷土料理
#東海道
#川﨑宿
#400年の歴史
#日本茶インストラクター
#日本茶
#日本茶のおいしいいれ方
#日本茶の楽しみ方
#おうち時間にお茶を
#お茶のある暮らし

出典 Instagram

奈良茶飯の特徴

歴史・由来・関連行事

米に栗、大豆、小豆、アワなどを入れ、お茶で炊いた炊き込みご飯。もともとは奈良の東大寺や興福寺などで僧が食べていた料理が川崎に伝わったという。江戸時代、東海道五十三次の宿場町であった川崎宿は人の往来が盛んであった。奈良茶飯は、川崎宿にあった茶屋「万年屋」でシジミのみそ汁や奈良漬けとともに提供され、旅人に大変な好評を博した。手早く食べられておいしい、現代でいうファーストフードのような料理で、江戸後期には大名も昼に立ち寄るほどの人気ぶりだったそうだ。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』で弥次さん喜多さんが万年屋の奈良茶飯を食べるシーンが描かれたことがきっかけとなり、全国にその名が知れ渡った。万年屋の廃業によって川崎の奈良茶飯は途絶えていたが、2001年に開催された「大川崎宿祭り」で文献をもとにその味が再現され、シジミのみそ汁などとともに提供された。現在では、市内の和菓子店が奈良茶飯を現代風にアレンジした「奈良茶飯風おこわ」が開発され、川崎の新たな名物として注目を集めている。

食習の機会や時季

万年屋の廃業以降は、日常的に食される機会はなくなった。「奈良茶飯風おこわ」は季節に関わらず1年を通して提供されている。

飲食方法

米に小豆や勝栗などを入れ、煎茶で炊き込む。なお「奈良茶飯風おこわ」は炊き込みご飯ではなくもち米を使用したおこわであり、勝栗の代わりに栗の甘露煮が用いられている。また、江戸時代と同じようにシジミのみそ汁とともに提供されている。

奈良茶飯のレシピ、作り方

材料(4人分)

米 3合
煎茶またはほうじ茶(茶葉) 500cc
煎り大豆 30g
栗 100g
塩 小さじ1

作り方

1 米は洗って、水に30分浸水させる。
2 炊飯器に米、煎り大豆、栗、塩を入れて、茶を入れて炊く。
3 炊きあがったら茶碗に盛り付ける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る奈良茶飯、奈良茶飯の材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

田にしの味噌煮

田にしの味噌煮の特徴

歴史・由来・関連行事

東京の奥座敷として知られる温泉郷・飯山の郷土料理で、甘辛い味噌で田にしを煮込んだもの。田にしには田楽や柳川鍋などさまざまな調理法があるが、代表的なものが味噌煮である。
飯山地域では、かつては春になると田にしがよく獲れ、毎年、春の恒例行事であった飯山観音の花祭り(現在の「飯山桜まつり」)には、田にし料理を売る屋台が多く出店したという。そのため「タニシ町」と呼ばれるほどであった。この地域に、飯山観音の祭りに誘う「たにしことこと」というわらべ唄が伝わることからも、いかに地元の人々にとって田にしが身近なものであったかがうかがえる。地元産の田にしが入手困難になってからも、外国産を活用するなどして周辺の温泉宿で田にしの味噌煮を提供していたが、それも品薄となり、現在は提供されていない。

食習の機会や時季

かつては農家の日常食であった。国産の田にしは田植え前の5~6月に獲れるため、田にしの味噌煮もその時期が旬となる。ただし、農業状況の変化などにより地元で田にしが収穫される機会は激減している。

飲食方法

泥抜きした田にしをゆで、ごぼうなどの具材とともに、味噌や砂糖などを入れた煮汁で煮込む。

田にしの味噌煮のレシピ、作り方

材料(200人分)※行事食用の分量とレシピ

田にし 10kg
丹沢みそ 1kg
ごぼう 3本
酒 3合
砂糖 500g
XOジャン 少々
醤油 少々
水 8l

作り方

1 田にし、ごぼうを湯がく。
2 1をごま油で炒める。
3 鍋に水をたっぷり張り、酒を入れて2を煮る。
4 みそ、砂糖を入れる。
5 XOジャン、醤油を入れて煮詰め、出来上がり。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る田にしの味噌煮、田にしの味噌煮の材料

神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

シューマイ

 

この投稿をInstagramで見る

 

yuka315(@soiree333)がシェアした投稿

soiree333
しゅうまい気分
#しゅうまい

出典 Instagram

シューマイの特徴

歴史・由来・関連行事

横浜市はシューマイの消費額日本一の都市である。全国におけるシューマイ(冷凍食品や飲食店での食事は除く)の年間平均消費額が1,093円であるのに対し、横浜市は2,248円と2倍以上。次いで川崎市が1,951円と後を追う(※)。この要因として、横浜名物として知られる崎陽軒の「シウマイ」や、中華料理のメッカである横浜中華街の存在が大きい。
崎陽軒は1908年に初代・横浜駅(現在の桜木町駅)で創業。南京街(現在の横浜中華街)で突き出しとして提供されていたシューマイにヒントを得て、具材に干し帆立貝柱を使い、冷めてもおいしい「シウマイ」を開発し、1928年に駅利用客に向けて販売を始めた。やがて崎陽軒のシウマイは横浜土産として全国的に知れ渡った。加えて、横浜には観光地として中華街のイメージも強いことから、シューマイそのものが横浜の名物として定着したものと考えられる。なお、今では神奈川県内各路線の駅構内にある崎陽軒の売店は、県民にとってなじみのある風景となっている。
※総務省・家計調査(二人以上の世帯)/品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング/2018~2020年平均

食習の機会や時季

惣菜としても具材としても、スーパーマーケットやコンビニなどで手軽に入手でき、季節にかかわらず1年を通して食すことができる。全国的に家庭料理として親しまれるほか、中華料理を扱う飲食店を中心に提供されている。横浜中華街にもシューマイに注力する店が多数ある。また、神奈川県内では地域を代表する名産品としての側面があるため、観光コーナーや土産店でも扱われている。

飲食方法

よく練った豚ひき肉に、醤油やオイスターソースなどの調味料とタマネギなど具材を加えて混ぜ合わせてタネを作る。シューマイの皮でタネを包み、蒸しあげて完成。ちなみに、シューマイにグリーンピースを加える場合、一般的には上に乗せることが多いが、崎陽軒ではシューマイの具材に練り込まれている。

シューマイのレシピ、作り方

材料(10個分)

【ア】豚モモ粗びき肉 200g
【ア】全卵 30g
【ア】塩 3g
【イ】砂糖 10g
【イ】胡椒 少々
【イ】オイスターソース 6g
【イ】醤油 3cc
【ウ】ゴマ油 5g
【ウ】タマネギみじん切り 40g
【ウ】片栗粉 10g
グリーンピース 10粒
シューマイの皮 10枚

作り方

1 ボウルに【ア】を入れ、肉の繊維が潰れるまで練る。
2 1に【イ】を加え、全体に味が馴染むまで混ぜる。
3 2に【ウ】を加え、混ぜる。
※調味料を順番に入れることで、肉の弾力や旨味を引き出せる。また、オイスターソースを加えることで、コクと香りが引き立つ。
※ひき肉は必ず当日ひき肉にした素材を使い、100%豚モモ肉を使用する。
4 シューマイの皮の中心に(3)のシューマイ餡を約26g乗せ包み、グリーンピースを乗せる。
5 包んだシューマイを、クッキングシートなどを敷いたせいろに並べ、沸騰した蒸し器で約7分強火で蒸し、火を止めたら1分間蒸らす。
※1分間蒸らすことで、肉汁を外に漏らさずジューシーなシューマイができる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るシューマイ、シューマイの材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

茹で落花生

 

この投稿をInstagramで見る

 

ayumi(@pas_a_pas_food)がシェアした投稿

pas_a_pas_food

鍋に湯を沸かして
相撲取りかってぐらい塩を掴み鍋に入れ
さっと洗った落花生を投入
クッキングシートで落とし蓋をして
吹きこぼれない程度の火加減で45分
火を止めたら冷めるまでそのまま放置
で出来上がり

久しぶりの茹で落花生
味が濃くて実もしっかり詰まってて
美味しさのあまり殻を剥く手が止まりませんでした

#生落花生 #茹で落花生 #ゆでびー
#酒のアテ #地産地消 #国産国消
#和の器

出典 Instagram

茹で落花生の特徴

歴史・由来・関連行事

落花生を殻付きのまま塩茹でしたもの。日本で最初に落花生が栽培されたのは神奈川県である。明治初期、文明開化の横浜で落花生を入手した大磯の農家が栽培を始め、その後、二宮町の農家が品種改良を進めたことから全国へと生産が拡大していったという。富士山の火山灰が積み重なった秦野盆地においても、その土壌が落花生栽培に適していたため、明治時代から葉たばこの輪作として栽培が盛んに行われてきた。研究と改良を重ねた秦野や近隣地域の「相州落花生」は、風味豊かな名産品として全国に名を馳せている。
茹で落花生はもともと、出荷に至らない未熟な落花生を、農家が塩茹でしておやつ代わりに食していた。その食文化に着目した地元の農協が、1989年に茹で落花生を「うでピー」として冷凍商品化したことにより、農家以外の人も手軽に食せるようになった。現在では地域の名物として広く親しまれている。

食習の機会や時季

冷凍品であれば一年を通して食すことができるが、茹で豆用の落花生は8~9月頃に収穫されるため、生豆から調理する場合にはこの時期が旬となる。
落花生農家でなくても、畑で自家消費用の落花生を栽培する農家もおり、一般家庭の場合は直売所などで生の落花生を購入して自宅で茹で落花生をつくる。地元では季節の味として親しまれており、このシーズンを心待ちにする人も多い。

飲食方法

水洗いした殻付きの落花生を、塩を入れたたっぷりの湯で30分~1時間ほど茹でる。殻をむき、皮ごと食す。

茹で落花生のレシピ、作り方

材料(作りやすい分量)

落花生(生・殻付き・掘りたての新鮮なもの)1kg
塩 大さじ2

作り方

1 落花生はていねいに洗う。
2 鍋に入れてかぶるくらいの水を加え、塩を加えて50分ほど茹でる。圧力鍋を使うと10分ぐらいで茹で上がる。茹で汁ごと冷ましてできあがり。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る茹で落花生、茹で落花生の材料


神奈川県の人気グルメを楽天で探す

神奈川県の人気グルメをアマゾンで探す

神奈川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

神奈川に行ったらここで食べたい!神奈川県の絶品グルメ

鎌倉 北じま

鎌倉 北じまの特徴

京の技と鎌倉の風土で進化を遂げた、新・日本料理ここにあり。

京都「和久傳」で16年の研鑽を積んだ北嶋靖憲氏が、「鎌倉 北じま」で供するのはかつての京料理ではない。相模湾で獲れる珍しい鮮魚や、浜風を浴びて育った野菜など、京都とはまったく異なる風土で育まれた旬の地元食材との出会いが、北嶋氏の料理を新たな次元へと導いている。京都で培われた技術と感性が、この地でしか味わえない味覚と融合したいま、オンリーワンの“鎌倉料理”へと昇華される。

出典 食べログ

住所:神奈川県鎌倉市大町4-3-18
お問い合わせ:0467-73-7320

口コミ

晩夏の鎌倉にて

2021年5月にオープンしてまだ1年と少し。

しかし、もう予約至難な名店への道を

走っています。

5回目の訪問となりました。

お料理のクオリティはもちろんのこと、

若き大将、北嶋さんのお人柄と接客の素晴らしさに

毎回感心させられます。

「和久傳」での修行もさることながら、

天性の人徳をお持ちだと推察します。

この日も、最後のお薄を、美しい青磁の茶碗で

供してくれました。 あまりに素敵な

お茶碗だったので、どなたの作がお聞きすると、

「川瀬さんです。前回、川瀬さんの作品が

お好きだとおっしゃってましたよね」と。

もうこの一言で、ぞっこんです。

私だけではなく、こうして一人一人の好みまで

正確に記憶していて、さらりとそれを供してくる

あたり、本当にハートをつかまれます。

壁の花瓶には、風船葛と百日草、それに、

藪蘭の葉がひとひら。

さて、この日は、月に1回だけの昼の

貸し切りです。

内容は夜と同じ。

では、この日の内容です。

鎌倉の晩夏と、もうすぐ迎える初秋を

感じさせる、素晴らしい構成でした。

1,コンブチャ
涼しげなグラスに、
緑茶を発酵させた冷たいドリンク。

2,イバラガニモドキと翡翠茄子
土佐酢のゼリーで。

とげとげのイバラガニモドキを
見せてくれます。
大きな蓮の葉の中央には、切れ目が
入っていて、左右をそっと持ち上げると、
下の器に、ゼリーがかかります。
しっかりした味わいのイバラガニモドキ。
土佐酢の塩梅も抜群です。

3,鼈の飯蒸し
蓋つきのギヤマンで。
あまりの美しい器にしばし見入ります。
鼈の滋味が押し寄せる一品。

4,お造り
・フエダイ
高知 突きもの
長谷川大樹さんのお弟子さんによる
キルショットだそうです。
最高の状態。
・黒ムツ
三浦の釣りもの。
目の前で、皮目を炙って。
フエダイも黒ムツも、脂がとても
きれい。

黒ムツのお皿は、明末清初の古小染付。
明末に密輸された歴史的背景を大将が
説明してくれました。

5,お椀
チャイロマルハタ
浅瀬の定置網。
なぜ、浅瀬か、という説明もしてくれます。
大将、漁師さん?と思えるほどの知識。
上品な身質、そして、清楚なお出汁。

6,瓜の白和え
水玉胡瓜、白瓜の雷干し、糸瓜、ズッキーニ。

これは、本当に面白かったです。
まず、雷干し、というものを、干している
姿で見せていただきました。渦を巻くように
薄く切ったものを吊るして干します。
手がかかる仕事。

そして、水玉胡瓜。
なんと、京都では7月に胡瓜を食べては
ダメ、とのこと。なぜなら、胡瓜の断面が
八坂さんの紋に似ているので。
で、中をくり抜いたのが、水玉胡瓜。
これまた、手がかかっています。

で、この白和えが、なんでこんなに違うのか、と
思うほど、美味。

7,白カジキ
ラン腹(大トロ)
いつもの巨大な鎌倉彫の七輪で、
焼きます。
ヤマドリダケモドキ、つる紫とともに、
山椒のタレで。

8,かまくら盛り
涼しげな氷で作った「かまくら」が登場。
中には、赤栗南瓜、佐島の蛸、
茗荷、オクラが。
蛸は柔らかく煮込まれていています。

9,葉山牛ひれかつ
塩と米をプレスしたもので。
レモンの厚切りの上にのせて登場。

「たまには、魚だけでなく、お肉も出せるぞ」
と思って、と大将。 爆笑。

10、ご飯
5種類のチョイスですが、いつも同様、
全種類いただきました。
・胡麻鯖の棒寿司
目の前で、表面を炙って。
・メジマグロの漬け丼
アカモク入り
美しい漬けです。
・ミンククジラのラーメン
4m 600㎏のミンククジラ。
お出汁の旨味がすごいです。
・夏キノコの炊き込みご飯
ヤマドリダケモドキ
アカヤマドリ
シャカシメジ
ウラベニホテイイロガワリ
・ナギナタコウジュと梅の冷茶漬け
紫蘇科胡麻属の植物で、サッパリとして
います。 大将が、目の前で、氷を
のせてくれます。
大徳寺納豆をほんのり効かせて
いるところが技あり。

赤出汁、香の物

11、三浦スイカ
丸ごとの三浦スイカの中に、
シャインマスカット
ブルーベリー、白ワインのジュレ

見せます。

12、本蕨餅

13、お薄

今回も大満足の構成でした。

いつも思いますが、洗練された美味なものは

食後もすっきりして、体内から浄化された

気分になります。

たとえ、ご飯を5種類全部いただいても、です。

夏の日照りが強い日でしたが、

吹く風に、秋の気配を感じました。

出典 食べログ


神奈川県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

イチリン ハナレ

イチリン ハナレの特徴

この古き良き場所で 料理の分解と再構築

イチリン ハナレは鎌倉の日本家屋に存在します

この古き良き場所で料理の分解と再構築が生まれ、
お客様との時間と空間が創り出されるのだと思っております
日本の四季、大地、大海原を最大限に生かし、
時間そして空間から生まれる食卓で、
ひと口食べた瞬間に笑顔がこぼれるお料理と体験をお届けいたします
多彩なアプローチから生まれる唯一無二の料理

出典 食べログ

住所:神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-17-6
お問い合わせ:050-5593-6795

口コミ

鎌倉の日本家屋にて【ディナーコースを堪能】

【2022 SILVER AWARD】
【2022 神奈川県×総合=第1位】
【2021 中国料理 EAST 百名店】

都会の喧騒から離れ
古都の隠れ家で愉しむヌーベルシノワ
「イチリン ハナレ」は鎌倉の日本家屋に存在します

イチリンハナレ料理長の齋藤氏は
赤坂四川飯店などで腕を磨き
2013年 築地「東京チャイニーズ 一凛」店主
2017年 鎌倉「イチリンハナレ」を開店
2019年 有楽町「TexturA」を開店という輝かしい経歴

ディナーおまかせコースを予約して訪問
イチリンハナレのある扇ケ谷は北鎌倉と並ぶお屋敷街
お店はひっそりとしたなだらかな坂道の中腹に建ち
瀟酒な日本家屋で暖簾の横の灯りに
店名が小さく入っています

玄関で靴を脱ぎ手入れの行き届いた廊下を通って
メイン・ダイニングに入ると
全長10メートル近くはあろうかという
クール&モダンな幅広いカウンターが目に飛び込みます

印象に残った料理は
コース唯一の固定メニューである「よだれ鶏」

スペシャリテのよだれ鶏は直球の四川中華で
兵庫県の地鶏の蒸した丹波高坂地鶏を使用

中国のさる文筆家が
「思い出すだけでよだれが出る」と書いたことから
その名がついたよだれ鶏は
茹でた鶏肉をスライスして
調味料や薬味を混ぜたソースをかけたもの

イチリンハナレでは
ラー油2種、黒酢、醤油に中国のお醤油
更に生姜やにんにくなど50種類もの調味料で
作られています

味のグラデーションが楽しめるタレは
味が決まるまでに半年もかかったという

せっかくのタレを鶏だけではもったいないと
餃子にも また四川の山椒を練り込んだ中華麺にも
活用することを思いついたのだそう

金目鯛、牡丹海老、よだれ鶏、餃子、中華麺、
フカヒレ、白湯リゾット、蛤、筍、障泥烏賊、
烏賊墨リゾット、回鍋肉、鰻、麻婆豆腐、
デザートまで全部美味しかった!!

この古き良き場所でテーマでもある
「料理の分解と再構築」が生まれております

スタッフさんのサービスも皆さん心地よく
たくさんの会話も楽しめ満喫させてもらいました
ご馳走さま

ーーーーー 【ディナーおまかせ】 ーーーーー

【混ぜてください】

金目鯛のお刺身を
ナッツや海月、生姜など薬味と一緒に混ぜ合わせ
昆布、鰹、四川山椒が香る醤油タレをかけて頂きます
酢橘を絞り爽やかな風味でスタート

【牡丹海老】

紹興酒漬け

【丹波高坂地鶏】

白レバーパテと共に

【につける餃子/からの麺】

余ったよだれ鶏の旨辛ダレにモチモチ餃子を投入
更にそのタレに四川の山椒を練り込んだ中華麺もイン

【フカヒレ】

焼きフカヒレは鶏白湯スープと共に頂けます
この残った味わい深い白湯スープには
お米を入れてリゾットとして2段階活用

【タケノコ/蛤】

蛤の下には春筍のお浸しが潜んでいます

【アオリイカ/墨】

烏賊墨リゾットの上にはアオリイカの大葉炒め

【劉回鍋肉】

キャベツとお肉をクレーブのように巻いて食べる
劉(りゅうさん)考案の回鍋肉

【鰻とお野菜】

鰻の白焼きはハナニラの炒めものと共に

【麻婆豆腐】

辛みの奥にうま味が広がる
スパイスがきいている麻婆豆腐はご飯も進みます

【ライチトマト】

タピオカ入り

【茶菓子】

マカデミアナッツ等5種盛り

【白ワイン 2杯】

出典 食べログ


神奈川県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

南粤美食

南粤美食の特徴

広東の伝統料理や新作料理で『食べたら元気が出る・仕事や恋愛が成就する店』を目指しています。

出典 南粤美食公式サイト

住所:神奈川県横浜市中区山下町165-2 INビル
お問い合わせ:045-681-6228

口コミ

干し肉を噛んだ時の旨味のように、訪問を重ねる度により美味しさが滲み出る。

12月頭の平日、横浜駅西口にて用事を済ませた後、ランチに中華街に寄りました。未訪問のお店に寄ってみようと候補を絞り、ウキウキしていたのですが、相方より当店「南粤美食」さんをリクエストされました。既に伺っているお店ではありますが、他に食べてみたいメニューもあったので、喜んで要望を受けることに。

12時少し前に到着すると予想通り平日でも15人程の待ち列。メディアでの紹介後(特にゴローさん以降)は、一層混むようになりましたね。百名店になったことも混みを後押ししていると思います。
しかもこちらはラーメン店と違って回転が随分と遅いんです。こじんまりとしていますし、何品か注文してじっくり味わう客が多いようですから。お店の方も急かすようなことはしませんので。
50分待ちで、なんとか入店しました。寒かったです。

今回は2階に通されました。2階という新しい経験もできました。2階は、1階の大衆的な雰囲気と違って、小綺麗でゆったりとしていて落ち着ける雰囲気です。

釜飯も食べたかったので、前回とは異なる、そして釜飯としてどんなものかと興味を引く「玉子入り牛肉ハンバーグ釜飯」を注文しました。すると、その日の釜飯は「腸詰め干し肉貝柱釜飯」以外は時間がかかるとのこと。外で待って、また中で待ってはきついし、その後の時間の都合もあるので、「腸詰め干し肉貝柱釜飯」(1680円)にしました。前回と同じです。
そして、ポスターでも宣伝されている「丸鷄の塩蒸し」を半羽で(980円)。ついでに食べたかった「香港海老雲呑麺」(980円)と麻婆豆腐(1480円)を同時に注文。4品ともシェアです。量が多いかなと思ったらやっぱり多くて、丸鷄は残り(半分以上)を包んでいただきテイクアウトしました。隣テーブルの男性1人客も含め、丸鷄をテイクアウトする客は多かったです。

最初に到着したのは「腸詰め干し肉貝柱釜飯」。
そもそも石焼とか釜飯という言葉の響きは、丼という言葉以上に惹かれます。それだけで、食べる楽しみが増します。混ぜ混ぜから始まりますが、前回と同様、噛むにつれ適度にのった脂身と肉の旨味がジワジワじわじわと出てきて口内に拡がります。美味しいと思える瞬間です。これにタレがかかり貝柱が加わるとご飯の美味しさが倍増です。味の染みたご飯だけでも美味しいです。ただ貝柱感は強くなく、干し肉の裏方的存在になっています。

「香港海老雲呑麺」は、やや小ぶりな器に入れられたスープから、雲呑と麺がしっかりと顔を出しています。いかに具材が多いかということですね。海老雲呑なんて、数も多いのですが皮の中にも海老がたっぷりと押し込まれています。贅沢感いっぱいですが雲呑自体の美味さに特別感はありません。
スープは薄黄色のやさしい味わいですが、味わい深さを感じます。一般的な海老そばと一味違うと感じました。
麺は細麺ストレート。硬めまではいかない程度の茹で加減でスープとのバランスがいいです。

麻婆豆腐は好きですが、実はそれ程期待していた訳ではありませんでした。ですが、食べてみると個性があって、この店ならではという麻婆豆腐になっています。これでまたこのお店への自分の中での評価が高まりました。
個性とは、最初に口内に甘みが拡がり、その後を花椒が追いかけてきます。甘さの後に痺れが被さるような感覚です。人に寄り好みがあるとは思いますが、自分的にはこれも好きです。

「丸鷄の塩蒸し」は、噛むとジワジワと味が出てきます。釜飯の干し肉のようなジワジワではなく、もっと油分のあるジワジワ感です。これだけを食事として注文する人はあまり多くないと思いますが、となると、ハーフでもボリューム多すぎです。味も強いので、食べ切れない人が多いと思います。持ち帰り用に包んでもらってた人もよく見ましたし。お酒との相性はとても良さそうです。但し、小骨もあるので要注意です。

今回は前回よりもお店の一品一品に対する拘りの深さ、オリジナリティのようなものを強く感じました。
中華街には行き始めてから数十年経ちますが、料理に面白みを全く感じられないお店も少なくないんです。比べては何ですが、南粤美食さんは行って何かを発見できるお店です。次回も新しい引き出しを開けることを楽しみにしています。

ご馳走様でした。

出典 食べログ


神奈川県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

神奈川県の美味しいもの、もっと知りたい!

神奈川県の食卓

神奈川県の郷土料理、家庭料理、ソウルフードの種類と特徴

お米

神奈川県産の銘柄米の種類と特徴

牛肉

神奈川県産の銘柄牛肉の種類と特徴

豚肉

神奈川県産の銘柄豚肉の種類と特徴

鶏肉

神奈川県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

フルーツ、果物

神奈川県産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

神奈川県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

神奈川県の日本酒、地酒の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

神奈川県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

日本の美味しいもの、もっと知りたい!

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

新潟県

長野県

栃木県

茨城県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川

山梨県

静岡県

愛知県

石川県

富山県

福井県

岐阜県

滋賀県

京都府

三重県

奈良県

和歌山県

大阪府

兵庫県

香川県

高知県

徳島県

愛媛県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

福岡県

熊本県

佐賀県

大分県

長崎県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

タイトルとURLをコピーしました