宮城県の食卓 宮城の食文化の特徴と魅力!伝統的な家庭料理 郷土料理 人気のご当地グルメ お取り寄せグルメ ずんだ餅..

笹かまぼこ
笹かまぼこ

はらこ飯、おくずかけ、仙台雑煮、ずんだ餅、はっと汁、ナメタガレイの煮つけ、ふすべ餅、ホヤの酢の物、エビ餅、笹かまぼこの磯部揚げ、どんこ汁、みょうがの葉焼き、あざら、油麩丼、いちじくの甘露煮、いわなの塩焼き、柿なます、がんづき、きしゃず炒り、呉汁、サンマのきがき、サンマのすり身汁、しそ巻き、仙台白菜の漬物、たけのこご飯、なす炒り、ばっけ味噌、へそ大根のにしめ、ほっきめし..

こちらでは宮城県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメとその材料、レシピから美味しい宮城料理を楽しめるお店まで、宮城の食文化の特徴と魅力をご紹介します。


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

 

この投稿をInstagramで見る

 

@30shimaがシェアした投稿

#あら浜
#はらこ飯

大盛りイクラに厚めのフワフワ鮭
しっかり味付けのご飯

娘にもテイクアウトしたよ✨

お友達の豪華な漁師丼に
ビックリ海老天丼🍤

どれもお写真通り
ホントに美味しくて大満足でした✨

#仙台ランチ
#宮城グルメ

出典 Instagram

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、宮城県の美味しいもの教えて!

ボンゾくん
ボンゾくん

そうだなあ、はらこ飯、おくずかけ、仙台雑煮、ずんだ餅、はっと汁、ナメタガレイの煮つけ、ふすべ餅、ホヤの酢の物、エビ餅、笹かまぼこの磯部揚げ、どんこ汁、みょうがの葉焼き、あざら、油麩丼、いちじくの甘露煮、いわなの塩焼き、柿なます、がんづき、きしゃず炒り、呉汁、サンマのきがき、サンマのすり身汁、しそ巻き、仙台白菜の漬物、たけのこご飯、なす炒り、ばっけ味噌、へそ大根のにしめ、ほっきめし.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に宮城県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!

宮城県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理

はらこ飯

 

この投稿をInstagramで見る

 

AYANO.COOK(@ayano.cook)がシェアした投稿

はらこ飯

絶対美味しいやつ👏

使った物

生鮭の切り身150gくらい
イクラ醤油漬 お好みの量
お米 1.5合

塩 少々

△調味料
お酒 60cc
砂糖 40g
醤油 60cc
水 95cc

❶鮭は一口サイズに切って軽く塩をして10分ほど置いて、水分が出てきたらキッチンペーパーなどで拭き取り、熱湯を鮭が軽く白くなるくらいにかけ回し臭みをとる。

❷調味料を全部入れて一煮立ちしたら下処理した鮭を入れて6分ほど煮る

❸洗ったお米は水を切って炊飯器に。そこへ煮汁100cc入れたら、1.5合のメモリまで水を入れて炊く(土鍋でもok)

❹炊き上がったご飯の上に煮た鮭を乗せて、食べる直前にいくらも乗せたら出来上がり!

✔︎お水はメモリより気持ち多めがオススメです

#mycooking#ケータリング#catering#クッキングラム#おうちごはん #海外生活 #献立 #フードコーディネイター#Japanesefood #foodcoordinate#料理教室#今日の晩ごはん #今日のばんごはん #簡単料理 #簡単レシピ #時短料理#作り置きレシピ#作り置きおかず #オリジナルレシピ #はらこ飯 #鮭レシピ #いくら #おもてなし料理 #炊き込みご飯レシピ #炊き込みご飯 #土鍋ごはん #土鍋生活 #土鍋 #土鍋料理 #炊飯器レシピ

出典 Instagram

はらこ飯の特徴

歴史・由来・関連行事

宮城県には北上川、鳴瀬川、阿武隈川をはじめとする大小さまざまな河川があり、毎年秋になるとサケが産卵のために遡上する。そのため、白サケ類の漁獲量は全国トップクラス。100年以上も前から人工ふ化放流事業を行うなど、サケを守り育ててきた歴史がある。現在も県内に20ヶ所のふ化場があり、増殖と資源保護の努力が続けられている。
そんな宮城で、サケを使った郷土料理として最も有名なのが「はらこ飯」。これは、伊達政宗公が荒浜の運河工事を視察した折に、領民から献上されたことでも有名だ。「はらこ」とはこの地方でいくらを指す言葉で、サケの腹にいる子「腹子」からそう呼ばれるようになったという。
政宗公に献上する以前から、阿武隈川に遡上してくるサケを地引網で獲っていた地元の”漁師飯”として食されていた。各家庭によって味付けが異なるため、亘理では「うちのが一番」が合言葉になっている。
現代では煮上げたサケ、サケの煮汁で炊いた米、煮汁にくぐらせたいくらをそれぞれ盛り付けるが、昔はすべてを混ぜ合わせた「混ぜご飯」だったという。現在つくられているはらこ飯とは違ってシンプルな見た目だが、荒浜婦人会では、この元祖の味を伝承するべくさまざまな活動を行っている。

食習の機会や時季

サケが遡上してくる秋。9月から11月まで。この時期は、ご当地である亘理はもちろん、宮城県内の多くの飲食店で「はらこ飯」が提供されている。また秋祭りにはサケのアラ汁と共に地域の方々やお客に供される。

飲食方法

丼、もしくは大き目の茶わんに炊き込みご飯をのせ、ほぐしたサケの身、煮汁にくぐらせたいくら、彩りに三つ葉を添える。汁物や漬物とともに提供されることが多い。

はらこ飯のレシピ、作り方

材料(4人分)

米 3カップ
サケの煮汁と水 3と2/3カップ
サケ 240g
はらこ 80g
【調味料A】醤油 大さじ3
【調味料A】酒 大さじ2
【調味料A】砂糖 大さじ1
【調味料B】醤油 小さじ1
【調味料B】みりん 小さじ1

作り方

1 サケは皮や骨を除き、そぎ切りにする。尾の方からそぎ切りにすると煮崩れしにくい。
鍋に調味料Aを煮立て、サケの身を入れ、くっつかないように箸で身をほぐして煮る。煮えたら身をすくい上げて平たい器に広げ、煮汁と分けておく。
2 はらこは水洗いし、50~60度の湯の中で静かにほぐしザルにとって水けをきる。1の煮汁に入れて火にかけ、軽くかき混ぜ、煮立ち始めたらざるに上げて汁をきり、調味料Bに漬ける。煮汁は炊飯に用いる。
煮汁に通すことではらこの生臭みが消える。ただし、煮過ぎると硬くなるので注意する。
3 米は洗ってざるに上げて30分おく。米に2の煮汁と水を入れて炊く。
4 ご飯を器に平らに盛り、その上に鮭の身をのせ、はらこを散らす。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るはらこ飯、はらこ飯の材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

おくずかけ

 

この投稿をInstagramで見る

 

hanakumalucy(@hanakumalucy)がシェアした投稿

金曜朝のお味噌汁*

おくずかけ。
やっと作りました〜😮‍💨

とろみ多めにしたつもりでもなかなかさらっと仕上げ😅
最後のひとふり、みよこの七味

やっぱりスキだな、おくずかけ❤︎

#おくずかけ #郷土料理

出典 Instagram

おくずかけの特徴

歴史・由来・関連行事

県南地域を中心に、春と秋の彼岸やお盆の時期に食べる精進料理。法事で集まった人たちへのおもてなしの側面もある。仏前へのお供え、家庭料理として食べられている。
数種類の野菜、豆腐や油揚げ、豆麩をしいたけのもどし汁で煮込み、そこに白石温麺を加えてくず粉でとろみをつけたもの。現代ではくず粉の代わりに片栗粉でとろみをつけることが多い。県南の白石市の名産品でもある白石温麺は、そうめんよりも少し太い麺で、加工時に油を使わないので、消化に良いとされている。具材となる野菜は、その時期に採れるものが主ではあるものの、家庭によっても変わる。いずれにせよ出汁の利いた優しい味わいで、子どもからお年寄りまで幅広い年齢層に好まれる。
県北地域に行くと、「おくずがけ」とよく似た「すっぽこ」「のっぺい汁」と呼ばれるものがある。つくり方はほとんど同じだが、日常的に食すか、特別な時に食すかの違いがあるといわれている。

食習の機会や時季

県南地域では、春と秋の彼岸やお盆の時期に食べる精進料理。県北の「すっぽこ」は、法事で裏方を務めた人へのねぎらいのためにふるまわれ、「のっぺい汁」は日常的に食される郷土料理である。
仙南の白石市を中心に、観光客向けに通年食べられる飲食店もある。

飲食方法

一人前ずつ、汁椀や丼に盛り付けて食べる。本来は精進料理なので肉や魚は使用しないが、家庭によっては鶏肉や豚肉を入れることも。また、白石温麺の代わりにうどんを使用する家庭もある。

おくずかけのレシピ、作り方

材料(4人分)

里芋(またはじゃがいも)100g
人参 50g
ごぼう 40g
ささぎ 10本
油揚げ 1枚
干ししいたけ 5枚
糸こんにゃく 1/2把
豆腐 1/2丁
豆麩 適宜
うーめん 1把(100g)
三つ葉 適宜
【調味料A】醤油 大さじ2
【調味料A】塩 小さじ1/2
【水溶き片栗粉】片栗粉 大さ じ1
【水溶き片栗粉】水 大さじ2
だし汁(干ししいたけのもどし汁と水) 4カップ
※ほかに油麩、なす、みょうがなどを 入れてもよい

作り方

1 うーめんは二つに折ってゆでておく。
2 里芋、人参、ごぼうはいちょう切りにする。ささぎは三等分ぐらいに折る。豆腐と油揚げはさいの目切り、干ししいたけは水でもどして軸を除き細く切る。三つ葉は2cm長さに切っておく。糸こんにゃくは熱湯でゆがき5cmの長さに切る。豆麩は水でもどしてしぼっておく。
3 鍋にだし汁、野菜を入れてやわらかく煮る。油揚げ、豆腐、糸こんにゃく、豆麩を加えて調味料Aで調味する。吸い物よりもやや濃いめにつくる。
4 鍋にうーめんと水溶き片栗粉を加えて、とろみがついたら火を止める。椀に盛り、三つ葉を添える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るおくずかけ、おくずかけの材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

仙台雑煮

#お味噌汁復活ライター : 森 聡
宮城県出身→仙台市在住

テーマ:『お引き菜の仙台雑煮(焼きハゼ版)』

明けましておめでとうございます。

先ずは我が家のお雑煮、母直伝の『焼きハゼの雑煮』、通称『仙台雑煮』を紹介させていただきます。

作り方は、焼きハゼ・昆布他を一晩水に浸し出汁を取ります。翌日、焼きハゼ以外を引き上げ、鮑と共に沸騰しない程度に数分煮込み、「焼きハゼ・鮑」を「お引き菜(凍もらした根菜の千切り)・凍み豆腐」に交代し煮込みます。お引き菜の味が十分にでたらお椀に移し、焼き餅・焼きハゼ・鮑・紅白かまぼこ、伊達巻、鳴門巻をのせ、芹・イクラ・柚・干柿で飾ります。伊達の雑煮は見た目派手〜!と言われるかもしれませんが、味はそれ以上に美味ですよ。ご賞味あれ!

さて、「焼きハゼ」を購入しようと朝市の物知りお婆と話していたら、同じ仙台市内でも河原町ではアユ、名取市閖上ではシタビラメ、石巻周辺では干したホヤ・鮑・ハモ、山沿いではヤマドリやキジで出汁を取っていたとのこと…実は伊達の地で共通している雑煮具材は「お引き菜」なんだよ〜と教えられました。びっくりポンです。
郷土料理は本当に奥が深いですね。

『お引き菜の仙台雑煮(焼きハゼ版)』

出汁:ハゼ、昆布、鮑、鰹節、鯖節、ムロアジ節、日本酒
具材:焼きハゼ、鮑、かまぼこ(紅・白)、伊達巻、大根、お引き菜(大根・人参・牛蒡・芋茎)、凍み豆腐
吸い口:イクラ、芹、干柿、柚

#お味噌汁復活委員会 #味噌汁 #おうちごはん
#発酵食品 #腸内環境 #miso #japanesefood
#平山由香 #田中美弥 #雑煮 #仙台雑煮

出典 Instagram

仙台雑煮の特徴

歴史・由来・関連行事

江戸時代末期から食されている仙台雑煮。椀からはみ出すほどに大きな焼きハゼとハラコ(イクラ)、仙台せり、おひきなの彩りが美しいハレの日の食事。
大根、人参、ごぼうを細切りにしてさっと湯通しした「おひきな」は、一食分に分けて外気にさらして凍らせる。こうすることで、より味が沁みやすくなる(温暖化の近年では、冷凍庫で凍らせるのが主流)。
出汁には、かつて松島湾で大量にとれたハゼを焼いて干したものを使用。この焼きハゼは、数匹が藁で連になって売られている。昔は焼きハゼ小屋がいくつもあったが、近年の不漁によって激減。そのため、焼きハゼは年々高価になっている。
また、阿武隈川に遡上してきたサケからとれたハラコも目を引くが、こちらも近年価格が向上し、全体的に見て仙台雑煮は高級になっていく一方である。
ちなみに、伊達政宗公の食していた雑煮はこの仙台雑煮ではなく、干しアワビに干しナマコ、ニシンの出汁の雑煮だったと記録されている。

食習の機会や時季

年末の28日から30日にかけて大根、人参、ごぼうで「おひきな」をつくり、冷凍する。焼きハゼは大みそかから水につけて出汁を取る家庭もあれば、元旦当日に煮だす家庭もある。出汁がとれたら焼きハゼをとりだし、ずいき、おひきなを入れ、醤油など各家庭の味付けでととのえる。焼きハゼ、ハラコ、仙台せりなどで彩れば完成。
仙台市街地周辺では正月三が日はこの雑煮を食べるのが一般的である。

飲食方法

一人前ずつ椀に盛り付けて食べる。餅が見えなくなるほどの具材で覆うのが一般的。ハゼは背骨をとって食す。

仙台雑煮のレシピ、作り方

材料(4人分)

焼きハゼ 4尾
大根 600g
人参 100g
ごぼう 100g
ずいき 2本
凍み豆腐 2枚
板かまぼこ(紅白) 厚さ5mmのもの各4枚
いくら 40g
せり 30g
水 4カップ
餅 2~3切れ(1人あたり)
【調味料A】醤油 大さじ2
【調味料A】塩 小さじ1/2
【調味料A】酒 大さじ2

作り方

1 大根、人参、ごぼうは千切りにし、ゆでて凍らせる(ひき菜)。
年末のうちにつくっておく。
2 凍み豆腐は湯でもどして短冊切り、ずいきももどして2cmの長さに切る。
せりは3cm長さに切り、紅白板かまぼこは板から外し5mm厚さに切る。
3 分量の水に焼きハゼを入れて、15分ほど煮てだしをとり、調味料Aを入れて調味した後にハゼをバットにあげておく。
4 3に凍み豆腐、ずいきを入れ、煮立ったらひき菜を加えて味がしみる程度に煮る。焼いた餅(またはつきたての餅)を入れ、火を止める。
5 お椀にひき菜を敷き、餅をのせ、ハゼ、板かまぼこ、いくら、せりを飾り、最後に汁をたっぷりかける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る仙台雑煮、仙台雑煮の材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

ずんだ餅

 

この投稿をInstagramで見る

 

mikutan(@sik_tan0703)がシェアした投稿

宮城県仙台市青葉区北目町にある
#村上屋餅店 さん…

こちらは 明治10年の創業より変わらぬ伝統の技で作られた「づんだ餅」が人気のお店。

テイクアウトして 家でいただきました(*´ч`*)オイチィ

つきたてのお餅にづんだ♡゚
一日冷蔵庫に入れてから食べましたが お餅も柔かいままで とっても美味しかったです♡゚
づんだ大好き(*˙˘˙)♡

#宮城グルメ #仙台グルメ #づんだ #づんだ餅 #村上屋餅店 #宮城食べ歩き #仙台食べ歩き #宮城グルメ巡り #仙台グルメ巡り #retrip_gourmet #女子旅 #旅行大好き #旅行好きな人と繋がりたい #ずんだ餅 #ずんだ好き #和菓子 #和菓子カフェ #グルメ

出典 Instagram

ずんだ餅の特徴

歴史・由来・関連行事

宮城県では餅を食べる機会が多く、正月、婚礼、法事、葬儀などの年中行事には欠かさず餅が食べられているという。昔は家庭で餅がつくられてきたが、近年は出来上がった餅を購入する人が多くなってきている。
餅がよく食べられるためか、種類も豊富である。どじょうを使ったふすべ餅、くるみを使ったくるみ餅、他にもごま餅や、納豆餅、ずんだ餅などがある。ごま餅やくるみ餅、ずんだ餅は来客用として出されることが多い。
その中でもずんだ餅は宮城県を代表する郷土料理の一つである。ずんだ餅という名前にも諸説あり、甚太という農夫が創作したという説、伊達政宗公が陣太刀の柄で枝豆を砕いた説…とさまざまである。江戸末期にはこの和え衣がずんだとして定着していったということで、すでに枝豆が利用されていたという。また、豆を打つ音「ずんだ(豆ん打)」を表したとの説もある。ずんだはつくるのに手間がかかるため、かつては子どもたちがさやから豆を取り出す作業をおこなうなど、家族総出でつくっていたという。
緑色の鮮やかなずんだ餡は、砂糖や塩で味付けされるが、餅にからめるときは砂糖のみで味付けをされることが多い。

食習の機会や時季

正月、婚礼、法事、葬儀などの行事には、餅を食べる習慣がある。

飲食方法

つきたての餅に絡めて食べる。串にささった団子にずんだ餡をのせたものも人気。

ずんだ餅のレシピ、作り方

材料(4人分)

枝豆(さや付き)600g
水 適宜
餅 適宜
【調味料A】砂糖 60g
【調味料A】塩 ひとつまみ

作り方

1 枝豆を水洗いし、塩を多めに振っておく。
鍋にたっぷりの湯を沸騰させて、豆をゆでる。少し軟らかめにゆで、さやから豆を取り出し、薄皮をむいて、まな板で粗く刻んでから、すり鉢でよくすりつぶす。
2 1に調味料Aを加えて、調味し、餅をからめやすいかたさに水で伸ばす。
3 つきたての餅を絡める。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るずんだ餅、ずんだ餅の材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

はっと汁

【 はっと汁 】

寒い日に食べたくるのが、小麦粉を使用した栗原の、郷土料理はっと汁。つみれ、ひっつみと呼ぶ地域もあるようです。作り方としては、小麦粉に水を加え耳たぶほどのやわらかさになるまでよく練り、それを手でちぎって薄く伸ばして茹でる。食べ方は餅のようで多様で、汁物の『はっと汁』にしたり、ずんだやあんこなどを和えることもあります。
はっと汁の『はっと』の由来は400年前にもさかのぼります。買米制によって米を満足に食べられなくなった農民が、知恵をしぼり麦飯のほか、畑でつくった小麦を粉にし練ってゆであげ「はっと」として食べていた。当初「はっと」は米の代用食であったものの、長年の工夫でより美味しい食べ物となり、好んで食されるようになった。ところが、登米地方を治めていた領主は、農民が米づくりを疎かにするのではと心配し、この料理をハレの日以外に食べることを禁止「法度」するようになり、それ以来「はっと」と呼ばれるようになったともいわれているそうです。
祖母が生前、寒くなるとよく作ってくれたなぁ。祖母のは具材が盛り沢山!大根やにんじん、しいたけに、ごぼう、鶏肉にこんにゃくなどなど。はっと汁だけで、栄養満点、他のおかずはいりませんでした😌地域や人によって作り方も具材も出汁も違うので、おもしろいんですよ。はっとの柔らかさ、向こうが見えるくらいの薄さまで伸ばす技は祖母にはまだまだ負けます。それでも代々母から子に受け継がれた家庭の味で心も体も温まるそんな郷土料理です。今日の晩御飯にぜひ『はっと汁』作ってみてはいかがですか😌

※柔らかさがほしい時はぜひ卵を入れて練って見て下さいね♪

#宮城県
#はっと汁
#郷土料理

出典 Instagram

はっと汁の特徴

歴史・由来・関連行事

はっとは、県北一帯で食べられている、小麦粉を使用した郷土料理。小麦粉に水を加え、耳たぶ程度のかたさになるまでよく練り、適当な時間寝かせ、指で薄く伸ばしてゆでる。かつては向こうが透けるほど薄く伸ばすのが女性の得意技であった。
登米地方、栗原地方では「はっと」や「はっとう」、玉造地方では「つめいり」「つみれ」、そのほかの地域では「ひっつみ」などと呼ばれている。食べ方は餅のように多様で、汁物にした「はっと汁」のほか、あんこやずんだ餡などと和えることもある。
その歴史は古く、400年前の藩政時代にさかのぼる。伊達藩でも有数の米どころだった登米地方では、「買米制」によって年貢を納めた後の米も藩に献上していたため、農民は満足に米を食べることができずにいた。知恵を絞った農民たちは、麦飯のほか、畑でつくった小麦を粉にし練ってゆであげ「はっと」として食べていた。当初「はっと」は米の代用食であったものの、長年の工夫でより美味しい食べ物となり、好んで食されるようになった。ところが、登米地方を治めていた領主は、農民が米づくりを疎かにするのではと心配し、この料理をハレの日以外に食べることを禁止「法度」するようになり、それ以来「はっと」と呼ばれるようになったともいわれている。
「はっと汁」の出汁や具材は、登米地方の中でも地域や家庭によりさまざまである。出汁はカツオ節、煮干し、具材は季節の野菜やきのこ類、鶏、豚など、代々母から子へ受け継がれる家庭の味となっている。
現代でも、四季を通じて地域の行事には「はっと汁」がふるまわれる。

食習の機会や時季

四季を通じて、行事があると食される。また、家庭料理としても通年食されている。

飲食方法

出汁の中に季節の野菜や肉を入れ、耳たぶほどのかたさに練った小麦粉を薄くのばして入れ、醤油などで味付けをする。大鍋でつくって行事でふるまわれることも。

はっと汁のレシピ、作り方

材料(4人分)

小麦粉 160g
水 80~10ml
大根 150g
人参 50g
ごぼう 50g
干ししいたけ 2~3枚
ねぎ 1本
煮干し 4~5匹
だし汁(煮干しのだし汁としいたけのもどし汁)4カップ
【調味料A】醤油 大さじ2と1/2
【調味料A】酒 大さじ2

作り方

1 ふるいにかけた小麦粉に少しずつ水を入れてかきまぜ、耳たぶより少し軟らかめにこねる。水は小麦粉の質や季節によって加減する。(夏は少なめ)
2 ぬれフキンをかけて2時間ねかせる。
3 鍋にたっぷりの湯を沸かし、手を濡らして2を一握り左手にとり、両手の親指と人差し指で3~4cm大にできるだけ薄くのばし、ちぎって鍋に入れる。浮いてきたらすくってザルに取り水けをきる。
4 大根、人参は短冊切り、ごぼうはささがきにする。干ししいたけは水でもどし千切りにする。ねぎは斜めうす切りにする。
5 だし汁(煮干しだし汁と干ししいたけのもどし汁)4カップを鍋に入れて煮立て、ごぼう、しいたけ、大根、人参の順に入れて煮る。調味料Aで調味する。
6 5に3を入れ、最後にねぎを入れひと煮立ちしたら火を止め、椀に盛る。
7 ※せりを入れる場合は3cmくらいの長さに切る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るはっと汁、はっと汁の材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

ナメタガレイの煮つけ

 

この投稿をInstagramで見る

 

Keiko(@keiko_0620)がシェアした投稿

母が煮付けた
ナメタが世界一

煮魚だけは
どんな定食屋でも
高級店だとしても食べません
お砂糖がどっさり入った
甘い味付けがとにかく嫌だから

#母の味
#おふくろの味
#ナメタガレイの煮付け

出典 Instagram

ナメタガレイの煮つけの特徴

歴史・由来・関連行事

ほかの地域では「ババガレイ」「インドガレイ」と呼ばれているナメタガレイ。ぬめりが多いことから「滑多鰈(ナメタガレイ)」と呼ばれるようになったという。ほかのカレイに比べ大きいのが特徴で、「マガレイ」は1尾300g前後なのに比べ、ナメタガレイは冬の時期には1尾600g前後と、ほぼ倍くらいの大きさにまで成長する。身も厚く食べごたえのある魚で、冬は子持ちが増えることから「子孫繁栄」の縁起を、さらに卵が黄金色をしていることから商売繁盛の縁起をかついで年取り魚となったともいわれている。
ナメタガレイは低カロリーで消化もよく、胃の調子が悪い時の体力回復にも効果的。何かと食べ過ぎたり疲労がたまる年末年始に食すには、最適の魚といえる。
ナメタガレイが大みそかに食べられるようになったのは、実は最近のこと。江戸時代から戦前にかけては、仙台の正月の魚は「タラ」であった。このことは、正月の城下に「タラ」が出回らないことを心配した伊達政宗公が家臣に漁師が獲った「タラ」が出荷されない理由を調べるよう指示した手紙(「仙台市史」参考)や、戦前、仙台の年中行事に関して「正月にはタラ汁が欠かせない」と記載された文献(仙台城下「町人列伝」参考)等から見て取れる。現在では、正月に「タラ」を食べる習慣はほとんど残っていない。

食習の機会や時季

大みそかから正月にかけて、煮つけにしたナメタガレイを食す。

飲食方法

ナメタガレイは個体が大きいものが多いので、切り身にして煮つけるのが一般的。付け合わせにわかめなどを添える。また、細切りにしたしょうがを添えることもある。

ナメタガレイの煮つけのレシピ、作り方

材料(4人分)

ナメタガレイ 4切
生わかめ 30g
ねぎ 1本
しょうが 30g
【調味料A】水 1カップ
【調味料A】酒 1/2カップ
【調味料A】砂糖 大さじ1
【調味料A】みりん 大さじ3
【調味料A】醤油 大さじ3

作り方

1 【下準備】
カレイはうろことぬめりをていねいにとり、頭を切り落として内臓をとり除き水でよく洗う。ナメタガレイは大きいので、筒切りにする。しょうがはうす切りにする。
2 平鍋に水、調味料A、しょうがを入れ、煮立てたところに、カレイの切り身が重ならないように並べて入れる。
3 全部入れ終わったら、煮汁を全体にすくってかける。
4 ぬらした落としぶたをして、煮汁が半分になるまで中火で煮る。
5 途中で鍋を傾けて煮汁をすくっては全体にかける。
6 これを2~3回繰り返し味を含ませて煮る。
7 3cmに切ったねぎ、わかめなどを魚の残り汁で煮て前盛りに添えるのも良い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るナメタガレイの煮つけ、ナメタガレイの煮つけの材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

ふすべ餅

栗原市の郷土料理「ふすべ餅」をご存知ですか?

すりおろしたゴボウと鶏肉のひき肉を合わせて,醤油や唐辛子等で味付けし,餅にからめた栗原市の餅料理です。

【わかやなぎ農産物直売所くりでん】
所在地:栗原市若柳字川北塚ノ根27-1
電話番号:0228-32-7707

*煙でいぶすことを「ふすべる」といい、それがこの「ふすべ餅」の由来となっています。昔はふすべたドジョウが使われていましたが,現在はその代替品として鶏肉のひき肉を使用するのが一般的です。

#ございんくりはら #栗原市 #若柳 #ふすべ餅 #郷土料理 #くりでん #宮城県 #宮城 #みやぎ #miyagi #餅 #お餅 #直売所くりでん #餅料理

出典 Instagram

ふすべ餅の特徴

歴史・由来・関連行事

米どころである宮城県では、昔から正月、婚礼、法事、葬儀などの年中行事には欠かさず餅が食べられている。また、彼岸や盆、農作業がひと段落したときなど、餅をハレの日の食として食べる習慣があった。
その宮城の餅文化と海から遠い内陸の栗原市ならではの食文化が結びついたのが、この「ふすべ餅」である。海から離れた内陸部の栗原市一帯では、歴史的にフナや沼エビ、ドジョウ、タニシなどが貴重なたんぱく源となってきた。
ドジョウは生でも食すが、冬の前に獲ったものはしばらく真水で泥を吐かせ、串刺しにしてこんがりと素焼きにする。それをベンケイに刺し、囲炉裏の上で乾燥させる。煙でいぶすことを「ふすべる」といい、それがこの「ふすべ餅」の由来となっている。ふすべたドジョウは包丁で刻んで粉状にし、すりおろしたごぼうと大根に混ぜて油で炒め、水を加えて煮る。そこに醤油と唐辛子を加えてピリ辛に仕上げたものに餅を絡めれば出来上がり。唐辛子のきいたこの郷土料理は、寒い季節には体を温め、暑い夏は食欲増進にと重宝されてきた。
ドジョウが手に入らない時には、鶏ひき肉や煮干しの粉末で代用することもある。

食習の機会や時季

年間行事のほか、彼岸や盆、農作業の節目などのハレの日に食されることが多い。しかしながら栗原市内のスーパーマーケットや道の駅では、通年購入、食べることができる。

飲食方法

粉状のドジョウとすりおろした大根、ごぼうに水を加えて加熱し、醤油と唐辛子を加える。この中につきたての餅を和える。

ふすべ餅のレシピ、作り方

材料(4~5人分)

焼きドジョウ粉 20g
大根 300g
ごぼう 150g
赤唐辛子 少々
水 4カップ
サラダ油 大さじ1
【調味料A】醤油 大さじ3
【調味料A】酒 大さじ2

作り方

1 大根、ごぼうはすりおろす。
2 焼きドジョウは細かく刻み、すり鉢ですって粉状にする。唐辛子は縦に裂いて種をとる。(長いままで良い)
3 鍋に油を熱して、おろしたごぼうを炒め、次に大根おろしと唐辛子、粉末ドジョウを加えて、水を入れる。(大根から出る水分を見て加減する)
4 3に調味料Aを入れて、弱火で1時間ぐらい煮る。アクは丁寧にとる。
5 器につきたての餅を盛り、4をかけて熱いうちに食べる。
6 ※この材料は栗駒地方に多く、大根おろしを入れないでごぼうだけ、また焼きドジョウではなく、鶏のひき肉を使うところもある。また醤油の代わりに味噌で味をつけることもある。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るふすべ餅、ふすべ餅の材料

宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

ホヤの酢の物

🐟 #ホヤ料理 @#宮城県石巻市
—–
#ホヤの刺身 #蒸しホヤ #ホヤの酢の物 #ホヤ #ほや #海のパイナップル #郷土料理 #牡鹿半島 #石巻市 #宮城県 #食 #food #foodphotography

出典 Instagram

ホヤの酢の物の特徴

歴史・由来・関連行事

三陸の沿岸部で養殖されているホヤ。養殖されているのはマボヤが中心で、カキの殻をロープにつけて下げ、ホヤの胞子をつける。それを間引きしながら3年ほど海の中で育て、水揚げをする。ホヤの生産量の8割を担っているのが、宮城県である。
ホヤは、「海のパイナップル」と呼ばれ、甘味、酸味、塩味、うま味、苦味などの五味すべてを持つ食材としても知られている。さまざまな生理機能効果が認められているタウリンやグリコーゲンのほか、亜鉛、ビタミンEやビタミンB12など栄養素も豊富である。
県では初夏になると、水揚げされたばかりのホヤが殻付き、殻をむいたむき身などの状態で市場やスーパーマーケットに並ぶ。地元の人たちは、刺身、酢の物などのほか、炙ったり、天ぷらなどにして食す。
ホヤは鮮度が重要で、時間が経つと独特のにおいが出てしまうため、産地から離れた地域に暮らす人の中には苦手意識を持つ人も少なくない。しかしながら、新鮮なホヤは潮の香りと五味をしっかりと感じることができるため、産地で食べることが推奨される。

食習の機会や時季

初夏から盛夏にかけてが旬で、時期になると殻付き、むき身のホヤが市場やスーパーマーケットに並び、各家庭で食されている。飲食店でも季節の味として刺身や酢の物、そのほかのアレンジ料理が提供されている。また、ホヤの専門店も仙台市内に数店舗あり、地元客はもちろん観光客にも人気となっている。生もの以外にも、冷凍ものや蒸したものなども流通しているので、宮城では通年食されている。

飲食方法

殻付きのホヤは、給排水する口を切り落とし、そこから包丁を入れて殻をむく。身を取り出したらワタを取って、水洗いする。旬の時期には生で刺身、酢の物、和え物で好んで食べられている。また、炙りや天ぷら、炊き込みご飯やパスタなどにもアレンジされている。

ホヤの酢の物のレシピ、作り方

材料(4人分)

ホヤ 120g(むき身)
きゅうり 100g(1本)
塩 1g(きゅうりの1%)
しょうが 10g
みょうが 1個
青しそ 2g(2枚)
【調味料A】醤油 大さじ1と1/2
【調味料A】酢 大さじ3
【調味料A】みりん 小さじ2

作り方

1 ホヤは内臓を落としよく水洗いした後、1cm幅に切る。きゅうり1本を蛇腹切りにし8等分して塩を振ってしんなりしたら水けをしぼる。
しょうが、みょうが、青しそは千切りにする。千切りにした青しそは水にさらしてアクを除き、水けをきっておく。
2 醤油、酢、みりんを混ぜ、合わせ調味料をつくる。
3 ホヤを調味料Aの1/3量であえ、下味を付ける。
4 器にきゅうりとホヤを盛り、残りの調味料Aをかける。
5 天盛りにしょうが、みょうが、青しそをのせる。
6 鮮度が落ちるとホヤ独特のにおいが出るので、鮮度のよいものを使用する。
ホヤは大きいものであればむき身は30g程度である。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るホヤの酢の物、ホヤの酢の物の材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

エビ餅

エビ餅。お正月らしい料理ですね。美味しくいただきました。#エビ餅 #美味しい❤️ #お正月 #海老 #お餅 #栗原市 #栗原市志波姫 #沼エビ #郷土料理

出典 Instagram

エビ餅の特徴

歴史・由来・関連行事

宮城県は餅料理が豊かで50種類以上あるといわれる。正月、婚礼、法事、葬儀などの年中行事にはもちろん、農作業の区切りなどでも食されている。かつては家庭で餅がつくられてきたが、近年は出来上がった餅を購入する人が多くなってきている。
特に県北は種類に富み、小豆餅、汁餅、おろし餅、しょうが餅、エビ餅、納豆餅など、一度に5、6種類の餅が食卓に並ぶこともある。
中でもエビ餅は、紅白の見た目が美しく、正月来客時のご馳走としてふるまわれる。
栗原は宮城県内の内陸部に位置する田園地帯で、田んぼの用水路や沼などで獲れる沼エビやドジョウが大切なたんぱく源となっていた。その貴重なたんぱく源である沼エビを使用した「エビ餅」、ドジョウを使った「ふすべ餅」は、栗原ではハレの日の食事であった。
「エビ餅」は、沼で獲った沼エビを醤油と酒で調味し、つきたての餅と絡めるシンプルな調理方法ではあるが、沼エビの姿がそのままに餅に絡まっているので、初見の人にはインパクトが大きい。沼エビは、餅料理のほかにも、おひたしにかけたり、大根おろしと一緒に食べる。

食習の機会や時季

伝統的には、正月や来客時などのふるまいとして。また、農作業の区切りなどに食されてきたが、スーパーマーケットや道の駅でも販売されていて気軽に購入できることから、日常食としても用いられている。

飲食方法

つきたての餅に、酒と醤油で調理した沼エビを絡めて食べる。「エビ餅」だけでなく、ほかの餅料理と一緒に提供されることが多い。
家庭によっては、エビのひげを取り除いたものを用いるところもある。

エビ餅のレシピ、作り方

材料(6人分)

つきたて餅 12切
桜蒸しエビ 100g
醤油 大さじ2弱
酒 小さじ2

作り方

1 桜蒸しエビは湯通しし、醤油と酒で味付けする。
2 つきたての餅を手の平にとり、手で丸くかたちをととのえながら、親指と人さし指を、ギュッとしめて一口大ににぎり切る。
3 すぐ、餅を1のエビの中に入れて絡める。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るエビ餅、エビ餅の材料

宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

笹かまぼこの磯部揚げ

笹かまぼこの磯辺揚げ✨
クラシル見て作りました😀
美味し〜
マヨネーズはかけたら
美味しそうだなと思って
かけてみました😋

少ない油でも、揚げなきゃいけないと
思っていたものが出来ることを
知ってから
お料理のレパートリーが広がりました✨

#笹かまぼこ #磯辺揚げ
#笹かまぼこの磯辺揚げ
#クラシル @kurashiru
#kurashiru
#美味しい
#おうちごはん
#簡単美味しい

出典 Instagram

笹かまぼこの磯部揚げの特徴

歴史・由来・関連行事

豊かな漁場を持つ宮城県では、気仙沼や石巻、塩竈、閖上といった漁港がある、明治の中頃からヒラメやスズキ、タイなどの魚が大量に獲れるようになったものの、今ほど輸送方法も発達していない時代にあっての保存方法として生まれたのが、「焼きかまぼこ」だった。それまでは各家庭で白身魚をすり身にして、手のひらでかたどって竹串に刺して焼いていたものが、加工品として出回るようになった。当時は「手のひらかまぼこ」や「ベロかまぼこ」などの呼び名もあったが、旧仙台藩主伊達家の家紋「竹に雀」の笹にちなみ「笹かまぼこ」と呼ぶようになり、昭和に入って「笹かまぼこ」に統一された。
その後、ヒラメなどの漁獲量が激減したため、現在ではその代用品としてスケソウダラなどの白身魚が原料となっている。漁船内で活きのよいところをすり身にし急速冷凍したものが主流となっている。
淡泊な味わいで、良質のたんぱく質を含み、しかもカロリーが低いことからヘルシーな食材としても人気が高まっている。
近年では、包装技術の向上や輸送速度の向上もあり、笹かまぼこは宮城県を代表する名産品、土産品として多くの人に好まれている。県内に大小合わせて40軒以上もあるメーカーは、各々アイデアをしぼった商品を多数販売している。そのまま食べるほか、かき揚げ、おでん、天ぷらなどのアレンジメニューで食されることもある。

食習の機会や時季

日常的に子どものおやつや酒のつまみとして家庭で食される。天ぷらやおでん、サラダなどにして食卓に上ることもある。また、郷土料理をふるまう居酒屋でも提供されている。

飲食方法

薄力粉に鶏卵、青のり、水を加えて衣をつくり、笹かまぼこをくぐらせて揚げる。アツアツでも、冷めてもおいしく食べることができる。

笹かまぼこの磯部揚げのレシピ、作り方

材料(2人分)

笹かまぼこ 5枚(1枚30g)
食塩 少々
薄力粉 20g
青のり 1.5g
鶏卵 7g
水 大さじ1弱(14g)
揚げ油 適量

作り方

1 ボウルに、食塩、薄力粉、青のり、鶏卵、水を粉っぽさが残る程度に軽く混ぜ衣液をつくる。
2 笹かまぼこを入れ、全体に1の衣液をつける。
3 鍋に揚げ油を注ぎ、180℃で2分ほど揚げる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る笹かまぼこの磯部揚げ、笹かまぼこの磯部揚げの材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

どんこ汁

 

この投稿をInstagramで見る

 

@kan.8810がシェアした投稿

冬の味覚どんこが手に入ったので、相性の良い味噌と合わせてどんこ汁を作りました🐟

アラでとった出汁に、脂ののった肝を細かく叩いて味噌と練り合わせて加えた、体の芯から温まる濃厚な味わいスープ😆

寒い季節はやっぱりあったかい汁物が美味しいな😋

#どんこ汁 #どんこ #汁物 #味噌汁 #魚料理 #和食ごはん #おさかな食堂 #冬の味覚 #料理 #料理記録 #料理写真 #おうちごはん #おうちごはんlover #男の料理 #自炊 #自炊記録 #家庭料理 #クッキングラム #手作りごはん #キッチングラム

出典 Instagram

どんこ汁の特徴

歴史・由来・関連行事

ドンコは、エゾイソアイナメ、チゴダラの別名で、秋から冬にかけて旬を迎える魚である。
宮城県内では主に石巻港と気仙沼港で水揚げされ、漁獲量は年々減っている。口が大きく腹が膨れ、尾にかけて細くなることから、「大きな口からたくさん入って、小さな尻から出ていきにくい」として、お金が貯まる縁起魚ともいわれている。それゆえ、気仙沼地方では大漁、商売繁盛を祈願してえびす講の日に神棚につるし、それを汁にして食べる風習がある。
ドンコは冬になると身が締まり、肝も脂がのって一段と美味しくなり、身と骨が柔らかであるのが特徴。白身で身にも皮にもクセがなく、タラのような上品な味わいがある。身よりも肝のほうが好まれる傾向にあり、三陸地方では古くからなめろう、丸焼き、から揚げ、鍋や汁物にして食されてきたが、いずれの料理にも肝は濃厚な風味を与えてくれる。
「どんこ汁」は、味噌と相性の良いドンコをたっぷりと用いた冬の味覚。体を芯から温める郷土料理として、沿岸部を中心によく食されている。つくり方は各家庭によってさまざまだが、大根、人参などの野菜、豆腐と一緒に調理されることが多い。

食習の機会や時季

秋から冬にかけて旬を迎えるので、この時期は宮城県内のスーパーマーケットでも販売される。「どんこ汁」は、家庭料理として食べることが多い。また、冬場に県外からの客人をもてなすときの汁物として提供されることもある。

飲食方法

ドンコを丸ごと購入した場合は、鱗(うろこ)をとって腹を裂き、内臓をとりだす。切り身の場合はそのままで、味噌汁をつくる要領で調理する。大根やニンジン、ごぼうなどの野菜と合わせ、椀に盛り付けて提供する。薬味として七味や柚子胡椒を合わせることも。

どんこ汁のレシピ、作り方

材料(4人分)

ドンコ 1~2尾(800g)
大根 200g
豆腐 200g
ねぎ 1本
水 5カップ
仙台味噌 70g

作り方

1 大根はいちょう切り、ねぎはななめ切り、豆腐は大きめに切っておく。
2 ドンコはうろこと内臓をとり、頭ごと三つか四つにぶつ切りにする。肝は内臓からはずして大きめに切る。
3 鍋に水とドンコの身、肝、大根を入れ、アクをすくいながら10分位煮る。
4 大根が煮えたら味噌を溶いて調味し、豆腐とねぎを入れて、火を止め椀に盛る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るどんこ汁、どんこ汁の材料

宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

みょうがの葉焼き

 

この投稿をInstagramで見る

 

Aika(@aika_lp)がシェアした投稿

葉焼き(はやき)

父の実家、栗駒のお盆のお供えのひとつです。
13日に祖母と必ず作っていました。
宮城生まれの私にとってのお盆は旧暦です。

製造過程をさかのぼって載せてみました。
薄力粉、玉砂糖、味噌を水でといた生地を
いい感じにミョウガの葉で挟んで焼くだけ。
今回は玉砂糖は買わずに、普段使っているキビ糖で作りました。
葉っぱは剥がして食べます。

生地にミョウガの葉の香りが移って、
唯一無二の味です。

これが作りたくて、ミョウガを育ててきました。
念願の、東京で葉焼き、です。

なんだか静かな文になりましたが、
葉焼きでテンションはだいぶ上がっています。笑

あー、いい香り😊

#葉焼き #みょうがの葉焼き #ミョウガの葉焼き #みょうが #ミョウガ #茗荷#みょうがの葉#ミョウガの葉#茗荷の葉#いい香り#夏の香り#お盆のお供え #お盆の過ごし方 #お盆#盂蘭盆#宮城#宮城県北部#栗原#栗原市#栗駒#懐かしい味#なつかしい味#ふるさとの味#葉焼きを広めたい

出典 Instagram

みょうがの葉焼きの特徴

歴史・由来・関連行事

みょうがは本州から沖縄まで自生する多年草で、しょうがの仲間。花も茎も香味野菜として古くから親しまれているが、食用に栽培しているのは日本だけだといわれている。うどんやそばの薬味、きゅうりやなすなどと一緒に浅漬けにするなど、用途はさまざまである。
宮城県では、みょうがの葉が大きくなるころ、農作業の休憩時に子どもたちのおやつとして食べられていたのが「みょうがの葉焼き」である。小麦粉やもち米粉と砂糖、味噌を練ったものをみょうがの葉に包んで焼き、食べるときには葉をはがして食べる。みょうがの葉の香りが移り、風味豊かなおやつとなる。
また、農作業の休憩時以外にも、ご先祖を迎えるお盆の8月13日につくって供え、迎え火でご先祖を迎えたらおさがりを食べる風習がある。
みょうがの葉の香りがさわやかで素朴な甘さがあり、菓子類があまりなかった時代に、おやつとしてよく食べられた。

食習の機会や時季

みょうがの葉が大きくなる夏ごろ。農作業の合間におやつとして食べられている。また、8月13日につくって仏壇に供え、迎え火でご先祖を迎えたらそのおさがりを食べる風習も残っている。

飲食方法

小麦粉やもち米粉と砂糖、味噌を混ぜ、みょうがの葉に包んで焼く。食べるときにはみょうがの葉をはがして食べる。

みょうがの葉焼きのレシピ、作り方

材料(12個分)

小麦粉 2カップ
砂糖 大さじ2
味噌 大さじ2
水 1カップ
みょうがの葉 12枚

作り方

1 ボウルに小麦粉と砂糖を入れてよく混ぜる。水と味噌を加えてさらによく混ぜ、葉に包みやすい固さにする。
2 みょうがの葉を広げ、その上に1を梅干し位の大きさにのせて、二つ折りにして少量の油を引いたフライパンで両面を十分に弱火で焼く。
3 ※昔は渡し金の上に並べて囲炉裏の火で焼いた。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るみょうがの葉焼き、みょうがの葉焼きの材料

宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

あざら

 

この投稿をInstagramで見る

 

ひとみ(@love_suika)がシェアした投稿

#高級魚メヌケ の #あら が手に入ったので根菜、お豆腐と一緒にあら汁に😋

#おうちごはん #お夕飯 #晩ご飯 #夜ご飯 #夕食
#家庭料理 #和食
#メヌケのあら汁 #あら汁
#宮城 #仙台

出典 Instagram

あざらの特徴

歴史・由来・関連行事

宮城県気仙沼市では新鮮な魚がよくとれる。メヌケは特に冬になると脂がのり旬を迎える。そのメヌケのあらを使用したあざらは昔から庶民の食べ物として親しまれてきた。白菜漬けは、長期漬けこむことで発酵が進み、白菜の酸味が増した古漬けになる。この白菜の古漬けと新鮮なメヌケを酒粕で煮こむことでうま味が凝縮された料理になるという。
尚、今日メヌケの漁獲量が減り値段が高騰しているためか、最近のあざらには大衆魚である赤魚を使用することが多いという。赤魚はうま味のある出汁がよく出ること、脂がのっていることなどメヌケと同様に美味しい魚といえる。

食習の機会や時季

冬から白菜を長期漬けこむため、主に春に食べられることが多い。あざらは冷めてもおいしく、翌日になって煮返すとさらに美味しくなり、一度炊くと2~3日は食べていた。

飲食方法

白菜の古漬けを食べやすい大きさに切り、下ゆでをする。その後、塩気を残しながら水洗いをする。メヌケのあらと水を鍋に入れ、煮え立ったら白菜の古漬けを加える。塩と醤油で味付けをし、酒粕を加え弱火で煮こむ。

あざらのレシピ、作り方

材料(4人分)

白菜漬け 400g
メヌケ(身とアラ) 400~500g
水 5カップ
酒粕 150g
味噌 大さじ3~4

作り方

1 メヌケのあらはぶつ切りにして鍋に入れる。
2 白菜漬けは洗わないで3cm長さに切り、鍋に入れて水を加えかために煮る。煮汁を切って水を取り替えながらさらし、塩分がやや残る程度に塩抜きする。
3 鍋にメヌケのあらと水を入れて強火にかけ、沸騰したら中火にして、アクをとりのぞきながら約20分煮る。2の白菜漬けを加えて再沸騰したらみそを入れる。
4 おろし際に酒粕を煮汁で溶いて入れ、ひと煮立ちしたら火を止める。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るあざら、あざらの材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

油麩丼

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kazuki Takahashi(@jojojojoe3)がシェアした投稿

あぶら麩丼
三つ葉の味噌汁

カラッと揚がった麩が出汁をたっぷり含んでとろとろに。煮たあぶら麩は適度にオイリーで美味しいですね。

濃縮めんつゆを一番出汁で割るお手軽お店感。

三つ葉、仙台味噌と西京味噌の味噌汁がお供。

すぐに使わないと傷んでしまうので、三つ葉はたっぷり。この香りが好きなんだよなー。

普通の飯。安くて手軽で美味しい。
趣味だから手の込んだ物も作るけれど、こういうのが好き。誰か作ってくれないかな笑

#あぶら麩丼 #油麩丼 #宮城県 #宮城グルメ #b級グルメ #仙台グルメ #料理 #料理記録 #自炊 #和食 #味噌汁

出典 Instagram

油麩丼の特徴

歴史・由来・関連行事

お盆になると豆腐店は精進料理に使用する油揚げ、豆腐づくりに精を出した。しかしながら今のような冷蔵技術がなかった時代は、油揚げも豆腐もすぐに傷んでしまうのが大きな課題だった。そんな中、明治の末期に登米の豆腐店が考案したのが油麩だった。
小麦粉と水を合わせて練り、それを水ででんぷんを洗い流すとグルテンが残る。
麩は生麩と焼き麩、油麩があるが、生麩はグルテンにもち米粉を合わせて蒸したもの、焼き麩はグルテンに小麦粉を合わせて焼いたもの。油麩は、焼き麩と同じくグルテンに小麦粉を加えたもので、棒状にしたものを油で揚げる。油で揚げているので香ばしく、歯ごたえもあるので、ベジタリアン料理やマクロビ食としても重宝されている。登米地方だけで生産されていたが、全国的にその美味しさが広まると、登米以外でも大量に生産されるようになった。
油麩丼はその油麩を使った代表的な料理で、地元の旅館のおかみが考案したメニュー。かつ丼のかつの代わりに油麩を使用するもので、油麩の風味が存分に生かされている。「B-1グランプリ」にも参加したことで、全国的にも知られている。

食習の機会や時季

もともとは夏の食材だった油麩だが、今や通年食べられている。肉が苦手な人やベジタリアン、マクロビオティックなどの食生活を送っている人には肉の代用品として好まれている。

飲食方法

かつ丼をつくるときと同じ要領で、鍋にだし汁、醤油などの調味料を入れて煮汁をつくり、油麩を入れて卵でとじる。それを丼に盛り付けたご飯の上にのせて食べる。三つ葉などを彩りに加えると、見た目も美しい。

油麩丼のレシピ、作り方

材料(4人分)

油麩 1本(1人1cm位の輪切りにしたものを約5枚)
長ねぎ 1本
卵 4個
だし汁 360ml
醤油 60ml
みりん 80ml
三つ葉もしくは甘酢しょうが 適量
ごはん 適量

作り方

1 油麩は1cmの輪切り、長ねぎは斜めうす切りにする。
油麩丼
2 鍋にだし汁、醤油・みりん、油麩を入れて火にかけ、油麩は両面返しながら煮る。(外側がしっかり揚っている油麩は火にかける前に加える)
3 油麸に煮汁がしみ込んだら、長ねぎを加える。長ねぎがしんなりしたら溶き卵を回し入れて半熟程度に火を通す。
4 丼に盛ったごはんの上に3をのせて、好みで三つ葉もしくは甘酢しょうがをのせる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る油麩丼、油麩丼の材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

いちじくの甘露煮

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tokko99(@tokko99)がシェアした投稿

作ってみた!

イチジクの甘露煮

伊達の殿様は自給自足を推奨したことから(ぶら◯モリ参照)庭木に果樹を植える家が多く、柿やイチジクを多く見かけます。
そのためかスーパーでも加工用イチジクが大量に出回るので見かけると甘露煮を作ってみたいなぁと思っていたのですが、今回レシピを教えていただいたので早速作ってみました(^^ゞ

ザラメを使いたかったので自己アレンジしたから若干の違いがあるかも😅

1.イチジクをよく洗い、頭のヘタを切り落とす

2.イチジク1kgを鍋に入れ、ひたひたに水を入れて火にかけお酢を少々入れて茹でこぼす(アク抜き)
3.鍋に2で湯がいたイチジクを入れて、ザラメ250gをいれて(水は入れない!)弱火にかけ、ザラメが溶けるまでゆっくりとかき混ぜる。溶けたら(ここでレモン汁を入れたい人は入れる)落とし蓋をして1時間コトコト煮る
4.煮汁がなくなりそうなところで完成

#イチジクの甘露煮 #いちじくの甘露煮 #作ってみた #いちじく #いちじくの甘露煮レシピ

出典 Instagram

いちじくの甘露煮の特徴

歴史・由来・関連行事

いちじくは、紀元前からある果物で、日本には「中国を経て長崎に伝来した」と言う説があり、また薬用として用いられていたそうである。明治時代にアメリカから桝井氏が導入し現在約8割が「桝井ドーフィン」の品種が販売されているそうである。ぷちぷちとした食感と甘みが好まれ、世界中で食されている。欧米や中東ではドライフルーツに加工されることも多い。
「不老不死の果物」ともいわれるほど栄養価が高く、食物繊維や塩分を輩出する効能があるカリウム、骨の形成に必要なカルシウム、貧血予防には欠かせない鉄分を多く含む。
宮城県での旬の時期は9月から10月にかけてで、主な産地は県南地区である。主に加工用の青いいちじく「ブルンスウィック」が栽培されており、この種を栽培しているのは、宮城県と福島県、山形県、秋田県の一部でのみである。
全国的には完熟したいちじくを生で食したり、料理に使用したりするが、宮城県では加工用が主に栽培されていることからも分かるように、甘露煮にするのが一般的である。各家庭でつくられる甘露煮は、水と砂糖とレモン汁だけでコトコト煮詰めた、シンプルなもの。かつてはたくさんつくって瓶詰などにして、ご近所や友人にふるまうことも多かった。

食習の機会や時季

9月から10月にかけて、八百屋やスーパーマーケット、道の駅などでは加工用の青いいちじくが販売される。各家庭で甘露煮に加工される。

飲食方法

水、砂糖、レモン汁だけでコトコトを煮込み、冷ましたものを瓶詰などにして冷蔵保存する。そのままで食べたり、ヨーグルトなどのトッピング、紅茶に入れるなどのアレンジも家庭によってさまざま。

いちじくの甘露煮のレシピ、作り方

材料(500ml容量の保存びん1本分)

いちじく 500g(過熟しないもの)
砂糖 300g
レモン果汁 1/2個

作り方

1 いちじくは洗って軸のところをきれいに切りとり、アクをとるために熱湯で1~2分ゆでて、ざるにとり水けをきる。(この時薄く皮をむいても良い。)
2 鍋にいちじくと砂糖を入れ火にかけ、砂糖が溶けたら弱火にして、好みのかたさになるまで煮詰める。
3 最後にレモン果汁を加える。※好みで赤ワインを1/2カップを加えても良い。
※過熱すると実が割れ煮くずれする。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るいちじくの甘露煮、いちじくの甘露煮の材料

宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

いわなの塩焼き

昼食。栗原市栗駒耕英の岩魚の館数又さんの岩魚塩焼き定食。岩魚の塩焼きとご飯が良く合います。美味しくいただきました❗#岩魚塩焼き定食 #美味しい❤️ #昼食 #定食 #岩魚 #塩焼き #宮城県 #栗原市 #栗原市栗駒 #和食 #岩魚の館数又 #栗駒耕英 #なめこ #数又養魚場 #伊達いわな

宮城県で開発された伊達いわなは、生育が早く2〜3年で体長50cm・体重1kgほどの大型に育ちます。肉質も劣化がなく、年中美味しく食べられます。クセがないため、和洋中様々な料理に合う食材として、注目されています。
シンプルに塩焼きにしても絶品ですよ。

出典 Instagram

いわなの塩焼きの特徴

歴史・由来・関連行事

イワナは清らかな水が流れる源流地帯の上流域にのみ生息する魚。なかなか釣ることが難しいこのイワナを、日本で初めて養殖したのが宮城県である。清らかな水で育てられた養殖イワナは臭みがまったくなく、甘味のある身が特長となっている。皮も柔らかく、シンプルに塩焼きにして食べるのが王道。古くから庶民の味として親しまれている。
また、宮城県では生食用イワナの開発を始め、2013年、水産技術総合センター内水面水産試験場では、宮城県固有の原種イワナを使った「伊達いわな」の開発に成功。現在、イワナ養殖発祥の地である栗原市をはじめ、大和町や白石市などでも「伊達いわな」を養殖している。
「伊達いわな」は卵を持たないように改良され、産卵期の成長停滞や身質低下が起こらない。そのため、2~3年で体長約50cm、体重約1kgの大型に成長する。厳しいブランド管理指針で管理されており、800g以上に育った大型のイワナだけが「伊達いわな」と名乗ることができる。
生食用の出荷を目的に開発された「伊達いわな」は、生産環境やエサを厳重管理されており、川魚特有のクセがない。そのため、刺身などの生食用のほか、高品質な白身で身幅も広いことから、和洋中問わず幅広い料理に使用されている。

食習の機会や時季

天然のイワナは産卵期を前に栄養をつける夏季が一番脂がのって美味しい時期といわれている。養殖物は安定して手に入るので、通年食べることができる。

飲食方法

イワナは腹を裂いてワタやエラを取り出してきれいにし、串刺しにして塩を振りったら炭火でじっくり焼く。

いわなの塩焼きのレシピ、作り方

材料(1匹あたり)

イワナ 1匹
塩 約3g
竹串 長さ40cm位

作り方

1 内臓を取った25cmほどのイワナを串に刺す。
2 塩(約3g)をつまみ、30cm位の高さから両面に振る。(尻尾にも)
3 炭火で焼く。熱いうちに串を回しておくとはずしやすい。
4 串を抜いて器にイワナを盛り、はじかみなどを添える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るいわなの塩焼き、いわなの塩焼きの材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

柿なます

 

この投稿をInstagramで見る

 

@koha2020319がシェアした投稿

柿なます

#柿#なます#柿なます

出典 Instagram

柿なますの特徴

歴史・由来・関連行事

昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるように、柿にはビタミンA、C、葉酸、カリウムなど、栄養素が豊富に含まれ特にビタミンCはレモンの2倍以上も含まれているといわれている。その柿を干し柿にすると、糖分のほか、ビタミンAや葉酸などが濃縮される。
宮城県は、南部の丸森町や白石市を中心に、秋から冬にかけて上質の干し柿がつくられている。その干し柿は「ころ柿」と呼ばれ、蜂屋柿(はちやがき)という品種の渋柿の皮をむいて、へたの部分をひもにつるし、寒風にさらしてつくる。厳しい寒さにさらされて、甘みを蓄えた「ころ柿」を正月料理に取り入れたのが「柿なます」である。
正月のおせちに欠かせないなますは、大根に人参をとり合わせた紅白なますが一般的である。その紅白なますに干し柿を入れたものが、宮城県で食べられている「柿なます」である。
大根にはビタミンCのほかに、消化を助けるジアスターゼが豊富に含まれており、しゃきっとした歯ざわり、さっぱりした食感は、餅を食べる正月料理に欠かせないものとなっている。

食習の機会や時季

人参と干し柿の紅、大根の白の紅白色がめでたいとされ、正月料理のひとつとして、各家庭で食されている。

飲食方法

人参と大根のなますが定番ではあるが、これに干し柿を入れると自然な甘味が加わり、子どもたちでも食べやすい一品となる。
細切りの大根と人参に軽く塩をふってしんなりさせ、酢や砂糖で味をととのえる。冷蔵庫にしばらく保存して味をなじませ、干し柿を加える。地ものの柚子を加えることもある。

柿なますのレシピ、作り方

材料(4~5人分)

大根 300g
人参 50g
干し柿 1~2個
【調味料A】塩 少々
【調味料A】酢 大さじ2
【調味料A】砂糖 大さじ1と1/2

作り方

1 大根は皮をむき、薄い輪切りにしてから細い千切りにする。人参は長さ4cmの千切りにする。
2 1に軽く塩を振ってしんなりさせ、水けをさっとしぼる。
3 柿は水洗いして水けを拭きとり、種をとって千切りにする。2と柿を一緒にして調味料Aであえる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る柿なます、柿なますの材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

がんづき

 

この投稿をInstagramで見る

 

micchyyy(@micchy1967)がシェアした投稿

がんづきが食べたーい!

久々に作りました😚

#がんづき #宮城の郷土料理 #宮城の郷土菓子 #蒸しパン

出典 Instagram

がんづきの特徴

歴史・由来・関連行事

雁(がん)の肉に似ていることからその名がついたといわれる「がんづき」は、宮城県民にとってはおなじみのおやつ。小麦粉、ベーキングパウダー、黒砂糖、水だけでつくるシンプルな蒸しパンである。ふんわりしつつも、しっかりした食べ応えがあるのが特徴で、手づくり感覚あふれる素朴な郷土菓子となっている。
日常の気取らないおやつや軽食のほか、農作業の合間には小腹を満たすために食された。また、子どもたちのおやつとしてもよく食された。黒砂糖噌を使用するため、茶色系の蒸しパンで、「黒がん」と称されている。地域によっては小麦粉と黒砂糖、卵などを主原料に、重曹、酢を加え、クルミやゴマ、醤油、味噌などをいれ蒸し上げてつくる地域もある。この色の濃いふわふわした「黒がんづき」に対して、白砂糖を用いて牛乳を加えてつくる、ういろうのようなの「白がんづき・白がん」がある。
宮城県だけでなく、岩手県でも同じようにおやつとして食べられている。

食習の機会や時季

日常的なおやつとして家庭でつくられる。また、農作業中の軽食としても重宝されてきた。ローカルのスーパーマーケットなどでは、ラップに包まれて販売されている。

飲食方法

黒砂糖液に小麦粉を加えて練り、蒸し器で十分蒸す。食べやすい大きさに切り分けて食べる。

がんづきのレシピ、作り方

材料(21cmパウンド型1個分)

小麦粉 200g
ベーキングパウダー 大さじ1
黒砂糖 100g
水 180ml
ごままたはクルミ 適宜

作り方

1 小麦粉とペーキングパウダーを合わせてふるっておく。
黒砂糖は細かく砕き、水を加えて加熱して溶かしておく。
2 ボウルに、黒砂糖液を入れふるった粉を加えて混ぜ合わせる。
3 容器に流し入れ、適量のごままたはくるみをのせる。
4 蒸し器で30~40分位蒸す。竹串で刺して何もついてこなければ蒸し上がり。
冷めたら食べやすい大きさに切る。
上手に蒸しあげるコツは、蒸し器の上蓋との間にフキンなどをかませると、蒸気で漏れず、がんづきの上部がきれいにできあがる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るがんづき、がんづきの材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

きしゃず炒り

 

この投稿をInstagramで見る

 

K(@timetraffic)がシェアした投稿

いわゆる「ニホンリョウリ」はもちろん美味しいけど、何度も作りたくなっちゃう、そして食べたくなっちゃうのはやっぱ家庭料理。で、先日スーパーでおから見つけたら急にきらず炒りが食べたくなって、作っちゃったさー
人参、椎茸、木耳、竹輪、鶏肉、油揚げ、そして枝豆。色々なものをちょっとずつ入れて、色々な食感が楽しい逸品に。

#きらず炒り #おからの炒り煮 #和食 #やっぱ落ち着く

出典 Instagram

きしゃず炒りの特徴

歴史・由来・関連行事

きらず炒り、きしゃず炒りともいわれる伝統の郷土料理。きらずとは、豆腐をつくったときの搾りかすであるおからの別称。その見た目から「雪花菜」と言う字があてられ「きらず」となったともいわれている。また、おからは切らずとも使える食材であることから「きらず」といわれたという説もある。
きらずはたんぱく質、カルシウム、カリウム、食物繊維に富んでいる。食物繊維量は、100g中11.5gも含有し、ごぼうが持つ食物繊維の約2倍に当たる。また、きらずの食物繊維は、「セルロース」という水に溶けないタイプのもので、腸のぜん動運動を促すといわれている。便秘の解消にもなることから、大腸ガンの予防やダイエットにも効果があるといわれ、ヘルシーな食材として大きな注目を集めている。
きらず炒りは、この「きらず」を野菜、きのこ類と一緒に炒ったもの。野菜だけでなく、肉類や魚介類を入れてつくることもある。地方によっては「卯の花」と呼ばれている。

食習の機会や時季

日常的な食卓に上るおかず。通年食されている。

飲食方法

きらずに、人参やごぼう、ねぎなどの野菜を刻んだものを加え、だし汁、醤油などの調味料を加えて汁気がなくなるまで炒める。

きしゃず炒りのレシピ、作り方

材料(10人分)

きらず 400g
人参 200g
ごぼう 200g
干ししいたけ 4枚
ねぎ 1本
油 大さじ2
だし汁(煮干しや魚の煮汁など) 1と1/2カップ
【調味料A】砂糖 大さじ2
【調味料A】塩 小さじ2
【調味料A】醤油 大さじ1

作り方

1 干ししいたけは水でもどしてから軸を取って細切り、人参は千切りにする。ごぼうは皮をこそげて小さめのささがきにし、水に浸してアクを抜く。ねぎは小口切りにする。
2 鍋に油を熱し、ねぎ以外の野菜をいため、調味料Aとだし汁を入れて煮立ってきたらきらずを入れる。
3 全体をよく混ぜながら汁気がなくなるまでいためる。最後にねぎを加えて混ぜ、火を止める。
4 ※しっとり仕上げたい時はだし汁を多めにする。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るきしゃず炒り、きしゃず炒りの材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

呉汁

呉汁 ごじる

寒い冬にぴったりのスープ
「ごじる」
ごじるとは、呉汁(ごじる)は日本各地に伝わる郷土料理で、大豆を水に浸し、擂り潰したペーストを呉(ご)といい、呉をカボチャや大根、人参、油揚げなど野菜たっぷり入れた味噌汁に入れたものが呉汁と呼ばれおります。
実家に帰ると母がよく作ってくれる栄養満点の味噌汁です。
まだまだ母のこっくりした味は出せませんが😅

#呉汁#ごじる#味噌汁#みそ汁

出典 Instagram

呉汁の特徴

歴史・由来・関連行事

大豆は「畑の肉」と称され、必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なタンパク質を豊富に含んでいる。また、ビタミン類やミネラル、イソフラボン、サポニン、食物繊維などの栄養素や機能性成分が小さい粒の中にぎっしりと入っており、古来から日本人の生活を支えてきた食材である。
宮城県は大豆の栽培面積が北海道についで第2位の産地である。県内ではミヤギシロメをはじめタンレイ、タチナガハなどが栽培されている。農家が生産した大豆は、味噌や納豆、豆腐などに加工されてきた。
大豆を使用した郷土料理は、日本全国にあるが、その中でも好んで食べられているのが、「呉汁」である。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」または「醐」という。呉汁は、その呉をみそ汁に入れたものを指す。
収穫された大豆は秋から冬にかけて出回り、大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理だ。また、体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれている。

食習の機会や時季

秋から冬にかけての大豆の収穫時期、そして体が温まることから冬場に食されることが多い。日常的な家庭料理として食卓に上る。

飲食方法

大豆は一昼夜水に浸してふやかしておき、それをすり鉢やフードプロセッサーを使ってすりつぶし「呉」をつくる。野菜たっぷりの味噌汁の中に「呉」を入れ、個々の椀に盛り付ける。食事の際の汁物の位置づけである。

呉汁のレシピ、作り方

材料(4人分)

大豆 1/2カップ
里芋 100g
大根 100g
人参 50g
油揚げ 1枚
ねぎ 1本
味噌 大さじ3
だし汁 4カップ

作り方

1 大豆を一昼夜、水に浸しておく。水けをきってまな板の上で粗く刻んですり鉢に移し、少量の水を加えてよくすりつぶす。
2 里芋、大根、人参は同じ大きさのいちょう切り、油揚げは細切りにする。
3 鍋にだし汁と2の野菜、油揚げを入れて、軟らかく煮る。
4 軟らかく煮えたら、味噌と1を入れ、火を弱めて、煮こぼれに注意しながら2~3分煮て、小口切りにしたねぎを入れて火を止める。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る呉汁、呉汁の材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

サンマのきがき

 

この投稿をInstagramで見る

 

as(@as_cooking_)がシェアした投稿

「秋刀魚のきがき」

宮城県の郷土料理を作ってみました。

#サンマのきがき #サンマ #秋刀魚 #郷土料理 #おうちごはん #自炊 #料理 #料理記録 #料理好き人と繋がりたい #cooking

出典 Instagram

サンマのきがきの特徴

歴史・由来・関連行事

気仙沼の本吉地方では、昔からカツオの魚群が沿岸近くまで回遊し、大量に水揚げされていた。大抵は塩蔵ガツオとして流通していたが、その塩蔵カツオの漬け汁を「きがき」と呼んだ。この漬け汁を樽に入れて調味料として売り歩いていた業者がおり、それで大根などを煮るととても美味しいと評判になった。
「きがき」は秋田のしょつるやタイのナンプラーと同じ魚醤の一種で、当時は画期的な調味料だった。その後、イカの塩辛や塩漬けの魚をだしに大根を煮たものを「きがき」と呼ぶようになり、サンマなどの鮮魚も煮るようになった。かつては家庭の調味料といえば、自家製の味噌と塩、酢くらいだったので祝い事があれば、味噌を漉した「みそだれ」を醤油の代用品としていた。
明治時代になると、醤油は地方でも販売されるようになり、醸造業も発達した。しかしながら醤油は高価なためもっぱら祝い事や来客用だったという。
現代では、魚醤ではなく醤油でサンマを煮つける。

食習の機会や時季

サンマが水揚げされる秋に気仙沼などの沿岸部で食される家庭料理。おかずの一品、酒のアテ(肴)として好まれている。

飲食方法

サンマは頭と鱗を落として、腹を裂いて内臓を取り出す。せんつきでおろした大根を汁ごと入れてサンマを煮込み、火が通ったら身をほぐして背骨を取り出す。醤油を加えてひと煮立ちさせ、ねぎを添える。器に盛り付け、提供する。

サンマのきがきのレシピ、作り方

材料(4人分)

サンマ 3尾
大根 400g
長ねぎ 1本
醤油 大さじ2と1/2

作り方

1 サンマは頭をおとして内臓を取り出し、水洗いする。
2 大根は皮をむき、せんつきでおろし、汁ごと鍋に入れ、サンマを上に並べ火にかける。
3 サンマが煮えたら、尾の方から手でしごいて骨から身をはずしてさっと混ぜる。醤油を振りかけて、大根が軟らかくなるまで煮る。おろし際に斜め切りねぎを加えて、火を止める。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るサンマのきがき、サンマのきがきの材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

サンマのすり身汁

 

この投稿をInstagramで見る

 

@piyopiyopiyokongがシェアした投稿

#サンマのすり身汁 きょうは味噌味&しびれる山椒で(`_´)

#さんま #すり身汁 #気仙沼 #郷土料理 #山椒

出典 Instagram

サンマのすり身汁の特徴

歴史・由来・関連行事

サンマは、金華山沖を代表する魚で、古くから秋の味覚として親しまれてきた。サンマは南の海で生まれて北上し、北の海でえさを食べて産卵のために南下する。北は千島列島から南は沖縄周辺まで南北に移動し、成長する。
サンマの漁期は8月から北海道で始まり、金華山沖では10月から11月に最盛期を迎える。サンマやサバなどの青魚に含まれる魚油中の脂肪酸に多く含まれるIPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は動脈硬化を抑え、心筋梗塞や脳梗塞などの生活習慣病を予防する食品としても注目されている。
庶民の秋の味覚として親しまれているサンマだが、近年は不漁が続き、価格は上がる一方である。
地元では新鮮なものは刺身やすしのネタとして生食される。定番は塩をふったシンプルな塩焼きで、大根おろしを添えて出す。また、すり身もよく食されていて、自分でたたいてすり身にするほか、県内のスーパーマーケットや鮮魚店では秋になるとすり身として販売する。大根や白菜などと一緒に汁物に仕立てたものが「サンマのすり身汁」で、家庭や飲食店、イベントなどでも提供される。

食習の機会や時季

サンマの旬である秋になると、スーパーマーケットや鮮魚店でサンマのすり身が売られるようになる。それを丸めてつみれにし、秋野菜と一緒に汁ものにして食す。家庭や飲食店で食べることができる。また、毎年気仙沼や女川などの港町でおこなわれる秋のイベント「サンマ炭火焼お振る舞い」として提供されてる。

飲食方法

サンマのすり身をまるめたものと野菜を煮て食べる。石巻地域では「サンマのすり身汁」の中に松葉になぞらえた大根のひき菜を加えていることから「松葉汁」と称して郷土料理になっている。

サンマのすり身汁のレシピ、作り方

材料(4人分)

サンマ 3尾
豆腐 200g
ねぎ 1/2本
大根 150g
味噌 大さじ3
水 4カップ
【調味料A】味噌 大さじ1
【調味料A】おろししょうが 小さじ1
【調味料A】片栗粉 大さじ1

作り方

1 サンマは頭と内臓をとりだし、水洗いして3枚におろす。ハラスや小骨を除き、包丁のみねでたたいてから調味料Aを加えて、さらにたたいてすり身にする。
2 大根は短冊切り、豆腐は大きめに切る。ねぎは斜め切りにする。
3 鍋に水と大根を入れて煮る。大根が煮えたらすり身を大きいさじですくって入れ、浮き上がってきたら味噌で味をととのえ、豆腐、ねぎを入れて火を止める。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るサンマのすり身汁、サンマのすり身汁の材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

しそ巻き

 

この投稿をInstagramで見る

 

satomi.Y(@sato.0921.y)がシェアした投稿

#しそ巻き

庭の#紫蘇 が大きくなったので
#宮城の郷土料理 (東北地方)
しそ巻きを作りました

今まではお裾分けで貰ったり
お店で買ったりしていましたが
去年作ったら意外と簡単だったので…

ご飯のお供に ビール🍺のおつまみ
お茶うけに🍵

宮城の#季節の料理 です💕

#紫蘇巻き #しそまき #しそ巻き味噌 #宮城#宮城の味 #宮城グルメ #宮城土産 #郷土料理 #ご飯のお供 #おかず #保存食 #お茶うけ#酒の肴 #おつまみ #仙台味噌 #ごま #くるみ #家庭の味

出典 Instagram

しそ巻きの特徴

歴史・由来・関連行事

しそは、縄文遺跡からも種の化石が出土するほど、古くから日本人に食されてきた食材である。赤しそ、青しそがあり、赤しそは梅干しやきゅうりなどと一緒に漬けこまれる。青しそは「大葉」とも呼ばれ、刺身のつまや香味野菜として重宝されている。
栄養価としては、食物繊維、ビタミンB群、ビタミンC、カリウムやカルシウムなどのミネラルも多く含んでいる。
宮城県は、藩政時代に伊達政宗公が城内に「御塩噌蔵」をつくって「仙台味噌」の製造を推奨し、現代にいたるまで仙台味噌は宮城県を代表する名産品となっている。
その仙台味噌にごまやくるみを入れて練ったものを青しそで包んで揚げたものが「しそ巻」である。その始まりは伊達政宗公である、鳴子で湯治客のためにつくられたという説もある。
もともとはおかずとして食されていたそうだが、砂糖などを加えたことでお茶うけや子どものおやつなどとして広まっていった。また、弁当のおかずとしても一般的である。宮城県ではスーパーマーケットや道の駅などでも通年販売され、多くの人に愛されている。
宮城県だけでなく、岩手県や山形県などでも「しそ巻」は庶民のおやつとして好まれている。

食習の機会や時季

通年。お茶うけやおやつ、ご飯や弁当のおかずとして食される。日本酒のアテとしても好まれる。

飲食方法

味噌に砂糖、くるみ、ごま、唐辛子などを合わせて練り、水分を切ったしそで巻いて楊枝を指す。油でカラッと揚げて水分を飛ばしたら、しっかり油をきる。揚げたてはパリパリとした食感が楽しめる。その後、冷蔵庫などで保管すれば1週間ほど保存が可能。

しそ巻きのレシピ、作り方

材料(約100串分)

青しその葉(ちりめんじそ) 400~500枚
【材料A】赤味噌 500g
【材料A】砂糖 250~500g
【材料A】薄力粉 250g
【材料A】むきぐるみ 150g
【材料A】白ごま 25g
【材料A】七味唐辛子 6g

作り方

1 青しその葉は洗って水を切り、葉柄を取って1枚ずつ布巾で水気を拭いておく。
2 むきぐるみは粗く刻んでおく。
3 材料Aを厚手の鍋に入れてよく混ぜ合わせ、材料が全体になじんだら火にかける。
鍋底を木べらでこすりながら焦げないように注意し、練り味噌をつくる。この時、水を100mlほど加えると練りやすい。やや柔らか目の状態で火を止めて冷ます。
4 練り味噌が冷めたら適量を取り、棒状にまとめておく。
5 青しその葉の表を下にして、葉柄側に4をのせ、葉先に向けてくるくる巻いて3~4本ずつつま楊枝に刺す。
6 170度に熱した油に入れ、一度裏返して揚げる。
7 十分に油を切り、冷暗所で保存する。冷凍すると長期保存ができる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るしそ巻き、しそ巻きの材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

仙台白菜の漬物

 

この投稿をInstagramで見る

 

704_ M(@704_nuevedemarzo)がシェアした投稿

仙台白菜甘くておいしい

#冬仕事 #手仕事 #てしごと⠀
#白菜漬け #仙台白菜

出典 Instagram

仙台白菜の漬物の特徴

歴史・由来・関連行事

日本で白菜が栽培されるようになったのは明治時代からで、宮城県では日清・日露戦争の凱旋の際に中国から種子を持ち帰った。
大正時代に入ると、日本の白菜の原型のひとつといわれる「松島白菜」が誕生。さらに「松島白菜」をもとに「松島純二号」や「松島新二号」などが育成され、宮城県は白菜出荷量日本一を誇る大産地となった。松島系の白菜は中身が白く柔らくて甘みが強く、「仙台白菜」という名でブランド化し、全国に流通した。しかし、戦後の新しい品種への移行が進み、葉が柔らかく輸送中に傷つきやすい伝統野菜「仙台白菜」の栽培は減少していった。
2011年、東日本大震災による津波で沿岸部の農地は大きなダメージを受けた。塩害の影響が営農再開へ向けて問題となる中、JA全農みやぎが中心となって塩害に比較的強い「仙台白菜」の生産を復活、振興し、消費までの一体的な取り組みをはじめた。
仙台白菜は柔らかく、うま味成分であるアミノ酸を多く含むので、漬物にしたときにつかりやすく、適度な歯ごたえを保ち、漬け込むほどに味がよくなり、おいしさが長持ちするという特徴がある。
かつてはこの仙台白菜の漬物が何よりのおかずとしてよく食されていた。

食習の機会や時季

ご飯のおかずや、お茶うけとして食される。家庭や飲食店など、幅広いシーンで利用されている。

飲食方法

霜が降りる11月中旬に旬を迎える白菜を、収穫後にしばらくおいてしんなりさせたら、塩をふって漬けこむ。食べやすい大きさにカットしてそのまま食べるほか、古漬けになって酸味が増したものはごま油と一緒に炒めるなどしてアレンジされる。

仙台白菜の漬物のレシピ、作り方

材料(1樽分)

白菜 10kg
塩(4~5%) 400~500g
唐辛子 5~6本
好みで柚子の皮や昆布の細切り 適宜
重石 20kg位

作り方

1 白菜は収穫後しばらくおいて、しんなりしたら洗って、株元に切り目を入れ、手で2つに割る。
2 桶に白菜の切り口を上にしてすき間なくきっちり並べて入れる。根元に多めに塩を振り、唐辛子も入れて、これを繰り返し、重石を載せ、1~2日漬ける。
3 2~3日で水が上がってきたら一度全部取り出し、上にあった白菜が下になるように上下入れ替えて漬け返す。重石は半分くらいにし、漬け汁はヒタヒタ程度にもどす。
4 小さく切った柚子の皮や昆布は漬け返しの時に入れる。2週間後くらいが食べ頃である。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る仙台白菜の漬物、仙台白菜の漬物の材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

たけのこご飯

毎年生の筍が出たら必ず作る筍ご飯😍今年は釜上げ桜エビも加えてみた。姫皮と穂先は梅肉和え、菜の花のお浸しも何度も作ってる🥰
美味しかったぁぁ😍今年ももう一回くらい筍ご飯やろうかなぁ〜💕筍は焼いてから炊き込みご飯にするのが好き🥰

#おうちごはん#筍ご飯#たけのこ#たけのこご飯

出典 Instagram

たけのこご飯の特徴

歴史・由来・関連行事

たけのこは、和食に欠かせない食材で、「古事記」にも記されているほど、古くから食べられていたという記録がある。 現在流通しているたけのこは、主に孟宗竹と呼ばれる中国原産のもので、皮には茶色の毛が生えていて大型で肉厚、身は白く柔らかい。えぐみは少ない方で、甘みを含んだ独特のうま味と歯ごたえがあるのが特徴である。
栄養素としては、塩分を輩出するカリウムや亜鉛などのミネラル、食物繊維を多く含み、またグルタミン酸などのうま味成分も豊富である。低カロリーであることから、ダイエット食品としても注目を集めている。
宮城県内では4月ごろから各地で孟宗竹が顔を出す。主な産地は丸森町や名取市で、ここでは商業用の出荷はもちろん、たけのこ掘り体験などもおこなわれている。
たけのこは県内どこでも収穫され、雨上がりには食べきれないほど獲れるので、農家では田植えの時や行楽でたけのこご飯や煮しめ、味噌和えや味噌汁として食卓に上る。
5月下旬になると、孟宗竹にかわってから竹などが収穫される。
たけのこご飯は、たけのこのアレンジメニューとしては最も一般的であり、宮城県だけでなく日本全国で食されている。

食習の機会や時季

4月から5月半ばにかけて地元のたけのこが市場に出回る。たけのこご飯は春を感じさせる日常のご飯として、また行楽弁当の主食としても親しまれている。
地上に頭を出す前に掘り出したたけのこは、やわらかく生でも食べることができる。姫皮は和え物に、穂先は和え物や若竹汁等の吸い物に、根元の硬いところは煮物や揚げ物に用いられる。たけのこご飯にはどの部位でも使用するが、根元は繊維に直角に切って使用する。

飲食方法

下処理したたけのこと人参やしいたけ、山菜などを加えて炊きこみご飯にする。ひとりずつの茶碗に盛り付けて食す。野菜だけでなく、鶏肉なども一緒に炊きこむこともある。

たけのこご飯のレシピ、作り方

材料(4人分)

ゆでたけのこ 150g
米 3カップ
水(煮汁と水) 3と1/2カップ
油揚げ 1枚
人参 60g
木の芽 少々
【調味料A】醤油 大さじ3
【調味料A】砂糖 大さじ1
【調味料A】酒 大さじ1と1/2
【茹で用】米ぬかまたは米のとぎ汁
【茹で用】唐辛子

作り方

1 【たけのこのゆで方 手順1】
たけのこはなるべく太くてずんぐりした、新鮮なものを選ぶ。皮を付けたまま、根元の硬い部分をそぐように切り落とし、先端の部分は4、5cmのところを斜めに切り落とす。
2 【たけのこのゆで方 手順2】
身まで切り込まないように注意し、縦に1本、包丁目を入れる。
3 【たけのこのゆで方 手順3】
たっぷりのゆで汁に、米ぬかか米のとぎ汁と半分に切った唐辛子、たけのこを入れ、落としぶたをして火にかける。沸騰して50分~1時間で軟らかくゆであがる。根元に竹串を刺してすんなり刺さればよい。
火を止めそのまま冷ます。
4 【たけのこのゆで方 手順4】
すっかり冷めたら、切れ目を入れておいたところに指を入れ、一気に皮をむき、水洗いする。すぐに使わない場合は、必ず水に浸けておく。
5 【たけのこご飯のつくり方 手順1】
米は洗って、ざるに上げて水気をきっておく。
6 【たけのこご飯のつくり方 手順2】
たけのこ、人参、油揚げは小さめの短冊切りにし、調味料Aの中に10分間浸けて、下味をつける。
7 【たけのこご飯のつくり方 手順3】
釜に米を入れ水積もりをする。「たけのこご飯のつくり方 手順2」を汁ごと加えて炊く。
8 【たけのこご飯のつくり方 手順4】
炊き上がったら、上下を混ぜて器に盛り、木の芽を散らす。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るたけのこご飯、仙たけのこご飯の材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

なす炒り

 

この投稿をInstagramで見る

 

Satomi(@stm8631)がシェアした投稿

🍆なす炒り。
なんだか今日は食べたくなって、
産直市場でなすを買ってきて作りました。

なすの大量消費おかずです。
以前は自宅の畑になすを植えて、
毎日毎日大量生産のなすの定番料理でした。
畑は母親任せですが😅

この頃は野菜の自家栽培も少なくし、
近所からいただいたり買って食べるほうが多くなりました。

#なす炒り
#なす料理
#大量消費レシピ
#ごはんのおかず
#なす
#ピーマン
#油揚げ
#田舎料理

出典 Instagram

なす炒りの特徴

歴史・由来・関連行事

なすの旬は夏から秋であり、地域によって育てられている種類もまったく異なる。
宮城県でなすの栽培がはじまったのは、伊達政宗公の時代、1590年ごろではないかといわれている。伊達家家臣の一人が博多から持ち帰ったなすが、長い年月をかけて東北の気候になじみ、独特のかたちになったと考えらている。それが「仙台長なす」で、漬物にしたり、炒め物にしたりと様々な料理に用いられている。
なすは、水分を多く含む野菜で、栄養価としては皮の部分に含まれるナスニンと呼ばれるポリフェノールの一種があげられる。アントシアン系の色素であるナスニンには強い抗酸化力があり、ガンや生活習慣病のもとになる活性酸素を抑える力が強いといわれている。また、コレステロールの吸収を抑える作用もあるという。
こうした栄養価の高いなすを、皮ごと調理したものが「なす炒り」である。油麩もしくは油揚げと一緒に醤油で炒めたシンプルな料理で、宮城では昔から常備菜としてつくられてきた。醤油を加えて炒めるだけでなく、砂糖やみりんを加えたり、味噌と一緒に炒めたり、くるみを加えたり…と、家庭によって調理方法は異なる。

食習の機会や時季

なすが旬を迎える夏から秋にかけてよく食されている。しかし、現代ではなすは通年流通していることから、年中食卓に上る常備菜である。仙台のなす炒りは、細切りしたなすを油で炒め、醤油と酒で調味したシンプルな料理で青しそを加えることもあり、食欲をそそる料理である。

飲食方法

なす炒りは全国で食されている郷土料理だが、宮城県では切ったなすと油麩を炒めて醤油で味付けをし、最後に片栗粉でとろみをつけるのが一般的である。地域によっては、みょうがやしそと一緒に炒めることもある。多めにつくって冷蔵庫で保存し、副菜として提供されることが多い。

なす炒りのレシピ、作り方

材料(4人分)

なす 8個(300g程度)
油麩 1/2本
サラダ油 大さじ2
だし汁 大さじ3
醤油 大さじ2と1/2
みりん 大さじ2
酒 大さじ1
片栗粉 小さじ2
水 小さじ2
唐辛子(粉) 少々

作り方

1 なすは細切りにし、水にさらしてアクを抜く。
2 油麩は1cm幅に切る。
(油麩のかわりに、油揚げを千切りにして加えてもよい。またたまねぎの細切りや、青じそを加えても良い。)
3 鍋にサラダ油を熱し、1と2を入れて炒める。
4 3がしんなりしてきたら、だし汁、醤油、みりん、酒を加え、最後に水溶き片栗粉でとろみをつける。
5 好みで唐辛子をふる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るなす炒り、なす炒りの材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

ばっけ味噌

蕗のとう味噌😁
最近ふきのとう味噌にハマってます…クラッカーにクリチ 蕗のとう味噌をのせてお酒の🍺友です

そんな訳で今朝蕗のとうをあるだけ全て収穫‼️〜下茹で〜荒みじん切り〜炒めて〜好みの味付けした味噌と一味唐辛子🌶 クルミを入れて〜完成😊
いつもより沢山出来ました
これで保存食にもなりそう💕

#蕗のとう #自家栽培 #自家製
#蕗のとう味噌 #ばっけ味噌
#チーズに合う #酒のつまみ
#唐揚げに乗せても旨い

出典 Instagram

ばっけ味噌の特徴

歴史・由来・関連行事

江戸時代、「味噌を用いず木葉、草根を食えばその毒にあたる」という教えが広がり、木の葉や草の根を食べるときには味噌が用いられるようになった。次第に生味噌から一緒に練り込んだ練り味噌に発展していったと考えられている。それゆえ、季節ごとの食材を用いた練り味噌が今に伝えられている。
その季節の練り味噌の中で、宮城県でよく食されている味噌が「ばっけみそ」である。「ばっけ」とはふきのとうを指す宮城の方言。地面につぼみが出て花が咲くことから「お化け」が「ばっけ」になったという説がある。
このばっけは、春を告げ、冬の間の体毒を輩出するとしてよく好んで食される山菜である。花が咲いてしまうと苦味も強く不味くなるので、花が咲く前のやわらかい蕾を摘みとって用いる。
栄養価としては、カリウムを多く含み、塩分を排泄し、むくみを軽減させたり、血圧を下げる効果があるといわれている。また、苦味成分はアルカノイドとケンフェールで、これらは肝機能を強化し、新陳代謝を促進したり、活性酸素などの発ガン物質を抑制する効果があるといわれている。
天ぷらやおひたし、和え物などで調理されるほか、宮城では味噌と練る「ばっけみそ」がよくつくられる。

食習の機会や時季

ふきのとうが出てくる春先になると、各家庭でつくられる。家庭によっては1年分をつくって冷凍保存し、年中食卓に上がる。

飲食方法

アク抜きをしたふきのとうをゆでて刻み、くるみや味噌と合わせる。出来上がったものは瓶詰などの保存容器に入れ、冷蔵庫で保存。温かいごはんの上にのせたり、おにぎりの具や、弁当のごはんに添えたりするほか、焼いた肉や魚、豆腐に添えられたり…と、日常的によく食されている。

ばっけ味噌のレシピ、作り方

材料(200cc保存びん1本分)

ばっけ(ふきのとう) 100g
むきくるみ 60g
味噌 200g
【調味料A】砂糖 100g
【調味料A】酒 大さじ2

作り方

1 ばっけは洗ってからさっとゆで、水にさらしてアクを抜く。水気をしぼり粗く刻む。
2 すり鉢でくるみをすり、味噌とばっけも入れてする。さらに調味料Aを加えてすり混ぜる。
3 鍋に2を入れて火にかけ、弱火で練る。軟らかめのうちに火を止める。
4 ※ばっけを生のまま細かく刻み、味噌、砂糖、酢を加えると一層香りが強くなる。
※ばっけを軟らかくゆですぎると風味が失われる。ばっけの茎も利用できるが、かための場合はポリ袋に入れて叩きつぶすと軟らかくなる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るばっけ味噌、ばっけ味噌の材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

へそ大根のにしめ

【#へそ大根の煮物 】 🍲✨

宮城県丸森町の特産物 ⛰️⛰️✨
#へそ大根

乾燥してる時は小さくてカチカチ。
一晩、水で戻したら
恐ろしく大きくなった‼️🤣🤣

コトコト煮て地味だけど
めっちゃ旨い 💓 🍲🍚 😋🥢

へそ大根とは❔🤔

棒に刺して乾燥させる為、
大根の真ん中に穴があく事から
『へそ大根』と呼ばれています🎵👩

#へそ大根 #煮物 #和食
#田舎料理 #宮城ごはん
#郷土食材 #伝統保存食
#干し大根 #おうちごはん
#丸森町筆甫 #冬の風物詩
#地産地消 #地元 #応援
#地味だけど旨い😋

出典 Instagram

へそ大根のにしめの特徴

歴史・由来・関連行事

寒さが厳しい東北地方では、古くから寒風に野菜や魚をさらして保存食をつくる習慣があった。
へそ大根もそうした保存食の一つで、県南の丸森町でつくられている。標高300メートルを超える高地でつくられた美味しい大根の皮をむいて輪切りにし、ゆでてから真ん中に串やわらを通し、冬の寒さを利用して約一か月軒下に干す。夜に凍って昼間に融けることを繰り返すことで、飴色の「へそ大根」ができあがる。串に刺した後の穴が「まるでおへそに見える」ことから「へそ大根」もしくは「ばばべそ」と呼ばれている。十分に干したものは、翌年の夏まで保存することができ、季節の野菜と一緒に煮しめにするのが定番の調理法である。調理する際には軽く洗ってからぬるま湯につけて戻し、好みのかたさになったらさまざまな具材とともに煮しめにする。
天日干しされることでビタミンB群やカリウム、カルシウムなどのミネラル、食物繊維などの栄養価が高まることが知られており、生の大根より高い。

食習の機会や時季

冬のはじまりに旬を迎えた大根を収穫し、皮をむいて輪切りにして大きな鍋でゆでる。ゆであがった大根は真ん中に串やわらを通し、寒さを利用して軒下に干す。一か月の間、夜に凍って昼に融けることを繰り返して出来上がったへそ大根は、翌夏まで保存が可能。ゆえに、冬から夏にかけて煮しめなどの料理で食卓に上がる。

飲食方法

調理前には軽く水洗いしてぬるま湯でもどし、好みのかたさになったらさまざまな野菜と一緒に煮しめる。近年では、へそ大根をスープの具材にしたり、もどしたものに肉を挟んであげる「はさみ揚げ」などのアレンジレシピも紹介されている。

へそ大根のにしめのレシピ、作り方

材料(4人分)

へそ大根 8個
人参 100g(小1本)
里芋 4個
干ししいたけ 4枚
こんにゃく 100g(1/2丁)
凍み豆腐 4枚
結び昆布(長さ15cm) 8個
みりん 大さじ2
醤油 大さじ3
砂糖 大さじ1
笹かまぼこ 4枚
だし汁(かつおぶしまたは煮干しと干ししいたけのもどし汁も含む) 3カップ

作り方

1 へそ大根は、一晩水につけてもどし軽くしぼる。
2 凍み豆腐はぬるま湯につけてもどし軽く絞り、大きいものは三角に二つに切る。
3 人参は皮をむき、斜め切りにする。里芋は皮をむき、大きいものは斜めに二つに切る。こんにゃくは塩をつけてもみ、水洗いした後、手綱こんにゃくか三角に切りゆがく。
4 干ししいたけは水に浸けてもどし軸を除く。つけ汁はだし汁として用いる。
5 結び昆布は、早煮昆布をさっと洗い2~3センチ幅に切って、軽く結ぶ。
6 笹かまぼこは、1枚を斜めに二つに切る。
7 鍋にすべての材料、だし汁、調味料を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして汁気がなくなるまで煮る。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 宮城県「へそ大根のにしめ」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るへそ大根のにしめ、へそ大根のにしめの材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

ほっきめし

 

この投稿をInstagramで見る

 

Emi Nagasaka(@e_m_i904)がシェアした投稿

初春を迎え、気持ちも新たに ほっきめしを頂いてきました!
:
これは 宮城の宝ですなぁ✨
#ほっき
#ほっきめし
#田園
#宮城県

出典 Instagram

ほっきめしの特徴

歴史・由来・関連行事

ホッキ貝(北寄貝)は、正式名をウバガイという大型の二枚貝で、その大きさと美味しさから「貝の王様」と呼ばれている。
ホッキ貝にはビタミンB12が豊富に含まれており、その含有量は魚介類の中ではトップクラスを誇る。ビタミンB12は赤血球中のヘモグロビン生成を助けるほか、脳から神経伝達を正常に保つ働きがある。また、タウリンも豊富で、コレステロールを減らす、心臓や肝臓の機能を高める、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防などが期待されている。
旬は冬から春である。国内での生産量は北海道が最も多いが、山元町の磯浜漁港は、古くから県内一の水揚げを誇っている。山元町では漁協の資源管理によって捕獲できるサイズを9.5センチ以上と決めており、大ぶりなホッキ貝は高級寿司ネタとして珍重されるほか、旨みたっぷりの「ほっき飯」が郷土料理として食べられている。
「ほっき飯」は生のホッキ貝を醤油ベースのタレで煮て、その煮汁で炊き込んだご飯の上にのせたもの。ホッキ漁が盛んな山元町ならではの家庭料理の一つ。この家庭料理は次第にご当地グルメとして飲食店でメニューに載るようになっており、今では町を代表する郷土料理の一つとなっている。

食習の機会や時季

12月から5月ごろまでの旬の季節に食される。この時期には県南の山元町や亘理町のほか、仙台市内の飲食店などでも提供される。また、スーパーマーケットや鮮魚店でもむき身が売られるようになるので、家庭でも簡単につくれることから、季節に一度は食卓に上ることが多い。

飲食方法

剥いたホッキ貝を醤油ベースのタレで煮こみ、その煮汁で米を炊く。炊きあがった米を個々の茶碗や丼に盛り、調理したホッキ貝をのせて提供する。彩りで三つ葉をのせることもある。

ほっきめしのレシピ、作り方

材料(4~6人分)

米 3合
ホッキ貝 4~6個
【調味液】ゆで汁と水 5カップ
【調味液】酒 大さじ6
【調味液】醤油 大さじ3
【調味液】塩 小さじ1

作り方

1 米は洗ってざるに上げて水けをきり30分位おく。
2 ホッキ貝は殻からはずし、身と貝柱、ヒモに分ける。
身は2枚に切り開いてキモを取り除く。貝柱、ヒモは3cm位に切る。
3 鍋に湯を沸かし、2のホッキ貝の身と貝柱、ヒモを別々にゆがく。
あざやかな桃色になったら素早く引き上げ、そぎ切りにする。
※ゆで汁に砂などが混じっていることがあるので、晒などのフキンで濾す。
4 3のゆで汁と水を合わせて5カップにし、分量の酒、醤油、塩を加えて調味液をつくり、ひと煮立ちさせて冷ます。
5 3のホッキ貝の身と貝柱、ヒモをバットなどに並べて4の調味液をひたひたにはる。
6 炊飯器に米と5の残りの調味液を入れて炊き(足りないときは水で調整して3合の目盛にあわせる)、炊上ったら5の貝柱、ヒモを入れてさっくりと混ぜる。
7 器にごはんを盛り、5の身を散らす。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るほっきめし、ほっきめしの材料


宮城県の人気グルメを楽天で探す

宮城県の人気グルメをアマゾンで探す

宮城県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

宮城に行ったらここで食べたい!宮城県の絶品グルメを味わえる店

あら浜 亘理店

 

この投稿をInstagramで見る

 

AINO(@onakasuita___mgmg)がシェアした投稿

❤︎ あら浜 ❤︎
大好きなはらこ飯!
安定の美味しさだった✨

#instafood #sendai #lunch #gourmet #仙台グルメ #宮城グルメ #仙台ランチ #あら浜 #漁亭浜や #浜やde笑顔 #はらこ飯 #郷土料理 #いいね返し #いいねした人全員フォローする #美味しいもの好きな人と繋がりたい #美味しい #宮城観光 #仙台観光

出典 Instagram

あら浜 亘理店の特徴

鮨の店からの始まり。

宮城県の亘理と仙台あすと長町に2店舗を構える寿司・和食「旬魚・鮨の店 あら浜」。
1993年の創業時、当店の始まりは鮨屋としてでした。海を知り、魚介の目利きや活かし方を熟知した元漁師の親方による「漁師料理」を主に、亘理の海で育まれた新鮮な食材を使用した鮨はあら浜の今の礎となっております。

その中で鮨とともに長年提供し続けてきたのが、亘理町荒浜地区が発祥の郷土料理である「はらこ飯」です。

阿武隈川修繕の折に、亘理地方を視察に訪れた伊達政宗に献上されたという一説もある郷土料理の味と想いを、400年という長い歴史を経て、今もなお受け継ぐことが「あら浜」の原点です。

そんな、あら浜の味、ひいては亘理の味を一人でも多くの方に広めたいという気持ちはより一層強くなっております。亘理伝統の味を、ぜひ一度ご賞味ください。

出典 あら浜公式サイト

住所:宮城県亘理郡亘理町荒浜字中野183-8
お問い合わせ:022-335-2585

口コミ

はらこ飯〜⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝

あら浜亘理店さんに伺いました〜(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧
念願のはらこ飯♪
はらこ飯は去年は食べそびれて2年ぶりになります‼︎
お久しぶりの訪問です♪娘氏が小さい頃に連れてきました〜(*´˘`*)

前日から娘氏には言っていたので少し早起きしてくれました〜
楽しみにしていたはらこ飯♪10時30分前にはお店に着きましたが、もう既に40番目…
その後も続々と列をなし駐車場は満車‼︎
12時30分近くに呼ばれて発券機の番号をチラ見(笑)したら130何番‼︎スゴい人気デス‼︎

ご対面のはらこ飯(° ꈊ °)✧キラーン
しっかりとした味付けのご飯と、鮭。そしてプチプチのイクラちゃん⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝上品な味わいが絶妙に良い‼︎
白子の天ぷらは出来立て熱々‼︎サクッとした衣に纏われた白子ちゃんがたまらない
ふっくらとした優しいかみごたえ‼︎天汁よりもお塩で食べると優しい風味が口全体に広がります♪
美味じゃ!娘氏も渋め好みなので2人で食べました
タコの唐揚げは、パッパが担当‼︎ワタクシ、タコさんは苦手なので(´; ω ;`)

あら汁も鮭の味がたくさん入っていてとても美味しかったです♪
美味しく頂きました♪
ごちそうさまでした⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝

出典 食べログ

村上屋餅店

 

この投稿をInstagramで見る

 

えなち(@____ench.24)がシェアした投稿

『村上屋餅店』

📍 宮城県仙台市青葉区
🚃 《仙台》駅下車徒歩11分(東北大学のすぐ近く!🏫)
🍽 づんだ餅💚

仙台に来たらずんだ餅を食べずに帰るわけにはいかない…!🐸
ということで老舗のずんだ餅を食べに🚴‍♀️💨

給食に出てきたずんだ餅とは全然違うかった、、、甘さ加減が本当にちょうど良くて付け合わせのお漬物と交互に食べたら最高やったああ😭💕
餅ももちもちで余裕でもう1個食べれた🥹

注文して待ってる間も食べてる時も常連さんがいっぱい来てびっくりでも本当に美味しいから私も近くに住んでたら週1では絶対食べてる😌

店内は3席しかなくて平日の14時ぐらいに行ったからすぐに入れたけど土日は混みそう🤔

#japan #japanesefood #miyagi #宮城 #宮城観光 #宮城グルメ #宮城旅行 #宮城県 #宮城県観光 #仙台 #仙台グルメ #仙台旅行 #仙台スイーツ #ずんだ餅 #ずんだ #ずんだもち #村上屋 #村上屋餅店 #餅 #激ウマ #給食は一体何を食べさせられてたんや #やっぱり #本場に行かなきゃ #甘さ #いい感じ #何でこんなに美味しいんやろ #ご馳走様でした #ご飯記録 #ご飯好きな人と繋がりたい #ご飯日記

出典 Instagram

村上屋餅店の特徴

づんだ餅発祥の老舗

住所:宮城県仙台市青葉区北目町2-38
お問い合わせ:022-222-6687

口コミ

づんだ餅発祥の老舗

宮城県三大名物は笹かま、牛タン、づんだ餅。
『づんだ』は豆を打って作る『豆打(づだ)』が訛ったことに由来するので、
「ずんだ餅」ではなく「づんだ餅」と書く。

村上屋餅店は、伊達家御用達の菓子司から続く歴史を持ち、
明治10年(1877年)におもち屋さんとして創業している仙台の老舗店。
甘いものを求めてきた。
イートイン、テイクアウトの列があり、
店内は3席のためテイクアウトの方が早いので、テイクアウトに並ぶ。
テイクアウトは直ぐに購入できた。

ちなみにイートインはごま・づんだ・くるみの三色餅が人気。
づんだ・くるみ・ごま・つぶあん・こしあんの5種類があり、
3個を選ぶ変更も、同じ種類を選ぶことも可能。

づんだ餅は3個入りパック。
餅は非常にきめ細かくて柔らかい。
づんだは甘さ控えめで、枝豆の風味が活かされて美味しい。

ごちそうさまでした。

餅が美味しく、甘さ控えで美味しい。
づんだ餅を食べるなら、村上屋餅店!!

出典 食べログ

牛たん料理 閣 ブランドーム本店

 

この投稿をInstagramで見る

 

yasu(@y.tabe03)がシェアした投稿

【牛たん料理 閣 ブランドーム本店】
たん焼き(6枚)、トマトサラダ(ハーフ)、たんタタキ、定義山三角揚げ、南蛮漬け、お通し牛タン角煮、テールスープ!
.
.
夜の部開店40分前に着いて、もう30人ぐらい並んでいて焦った!
それでもギリギリ1巡目で入れました😎
席がカウンターですぐ横が食べ物が出て来る所だったので、あれこれ聞いて美味そなのをチョコチョコ注文。
上手くチョイス出来た気が!
牛タン関係は勿論ですがトマト🍅も美味かった😋
.
.
2023.05
#牛たん料理閣ブランドーム本店
#牛たん料理閣
#牛たん料理#牛たん#牛タン
#仙台市青葉区一番町
#食べログtop5000
#牛たん好き
#牛タン好き
#仙台グルメ
#仙台牛タン

出典 Instagram

牛たん料理 閣 ブランドーム本店の特徴

創業1988年、仙台に牛タン料理店3店を展開する『牛たん料理 閣』本店です!

様々な牛タンの食べ方を仙台で一番最初にはじめ、どこよりも美味しい牛タンを提供しお客様に喜び・幸せになっていただくことを目指しております。
お陰様で「ミシュランガイド宮城 2017 特別版」では、牛たん店で唯一ビブグルマン賞に選ばれました。

秘伝の塩、独自のカットによる
食感と味わいは牛タンの本場仙台においても唯一無二と評される。
仙台市内の3店舗+直売所にて営業中。
食べログ仙台市 / 宮城県にて1位を複数回獲得。
「牛タンのたたき」と「牛タン刺身」を開発した
牛タン料理のパイオニアでもある。

出典 牛たん料理 閣公式サイト

住所:宮城県仙台市青葉区一番町3-8-14 鈴喜陶器店 B1F
お問い合わせ:022-268-7067

口コミ

信頼できる牛タン料理店

期待を裏切らない

提供順
・牛たん角煮
やわらかほぐれる
閣名物お通しの一品逸品

・トマトサラダ
新鮮過ぎる生玉葱ドレッシング
そのきめ細やかさは天才
絶品トマト超絶薄切り

仙台きたら生サラダやトマト好きならば
これだけ食べて帰っても良いくらい
野菜だけでもこれだけ美味しいのだから
たんも最高に納得

・牛たん冷製スライス
不思議と思い浮かぶのは極上コンビーフの感動
きめこまやかな牛の旨味と油脂感
なめらかに凝縮された冷製牛たん

・牛たんたたき
美しい色合い
なめらなで正にシルキーな食感
唯一無二の牛たん料理がここ閣にはあります
仙台の大本命語彙力大放棄

・牛たん焼き(2枚)
絶妙な切り込み
厚みある牛たんはやわらか
たんの脂は火で炙られ旨味が増す

・牛たんたれ焼き
理想の食べ物
あまじょっぱにくうまい
麦ごはんに山盛りのせて毎日食べたい

・テールスープ
王道テールスープ

・おじや
閣の牛スープ仕立てのおじやですから
それは旨いに決まっていた
玉子、しめじ、人参、青葱
全部抜いたのも食べてみたい
もちろんおいしいで〆

親戚のいる宮城県仙台。お陰で年一の幼少期からの訪問の成果として有名店~大手まで一通り牛タンは制覇できています。
観光客でも安定して適度な予算でおいしい牛タンを頂けるのは閣が一番というのが結論。
テイクアウトも充実しています。
時間が厳しい時にはお弁当だけでも是非ともお試しいただきたいお店です。

出典 食べログ


宮城県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

宮城県の美味しいもの、もっと知りたい!

宮城県の食卓

宮城県の郷土料理、家庭料理、ソウルフードの種類と特徴

お米

宮城県産の銘柄米の種類と特徴

牛肉

宮城県産の銘柄牛肉の種類と特徴

豚肉

宮城県産の銘柄豚肉の種類と特徴

鶏肉

宮城県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

フルーツ、果物

宮城県産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

宮城県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

宮城県の日本酒、地酒の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

宮城県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

日本の美味しいもの、もっと知りたい!

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

新潟県

長野県

栃木県

茨城県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川

山梨県

静岡県

愛知県

石川県

富山県

福井県

岐阜県

滋賀県

京都府

三重県

奈良県

和歌山県

大阪府

兵庫県

香川県

高知県

徳島県

愛媛県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

福岡県

熊本県

佐賀県

大分県

長崎県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

タイトルとURLをコピーしました