香川県の食卓 香川の食文化の特徴と魅力!伝統的な家庭料理 郷土料理 人気のご当地グルメ お取り寄せグルメ 讃岐うどん..

讃岐うどん

讃岐うどん、しっぽくうどん、あんもち雑煮、しょうゆ豆、押し抜きずし、なすそうめん、まんばのけんちゃん、いりこ飯、てっぱい、アジの三杯、いもたこ、ばらずし、打ち込み汁、カンカンずし、はげ団子、うずまきもち、えびみそ汁、かきまぜ、こんにゃくの白あえ、こんにゃくのはちはい、さわさわ、島の茶粥、鯛そうめん、たくあんのきんぴら、わりご弁当、年明けうどん、どじょう汁、おちらしあめ、わけぎあえ、さつま、もっそうめし..

こちらでは香川県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメ、お菓子等、香川の食文化の特徴と魅力、レシピ、材料をご紹介します。


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

kagawameshi
.
観音寺市「上戸うどん」さんへ!
・かけうどん(小)
・ちくわ天を頂きました。
イリコの香りがしっかりと感じられる出汁が胃に沁みました😌
麺もコシが強めで大満足な一杯でした👏

住所
香川県観音寺市豊浜町箕浦974-1

交通手段
JR予讃線「箕浦」駅から徒歩1分
箕浦駅から42m

営業時間
6:00~14:00

定休日
月曜日

#朝うどん #上戸うどん
#かけうどん
#香川県#讃岐#西讃#観音寺市#豊浜町
#うどん#饂飩#udon
#讃岐うどん#さぬきうどん
#うどん屋さん#うどん屋巡り
#讃岐うどん巡り#香川うどん
#うどんスタグラム
#麺スタグラム
#めんすたぐらむ
#香川グルメ
#観音寺市グルメ
#グルメスタグラム
#グルメ巡り
#かがわめし#香川飯
#japanesefood

出典 Instagram

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、香川県の美味しいもの教えて!

ボンゾくん
ボンゾくん

そうだなあ、讃岐うどん、しっぽくうどん、あんもち雑煮、しょうゆ豆、押し抜きずし、なすそうめん、まんばのけんちゃん、いりこ飯、てっぱい、アジの三杯、いもたこ、ばらずし、打ち込み汁、カンカンずし、はげ団子、うずまきもち、えびみそ汁、かきまぜ、こんにゃくの白あえ、こんにゃくのはちはい、さわさわ、島の茶粥、鯛そうめん、たくあんのきんぴら、わりご弁当、年明けうどん、どじょう汁、おちらしあめ、わけぎあえ、さつま、もっそうめし.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に香川県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!

香川県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理

しっぽくうどん

the_spice.of.life
#うどんの田
#しっぽくうどん 小500円
寒くなると食べたくなるしっぽくうどん。

大根やニンジン、里芋などの根菜とお豆腐、お揚げが煮込まれた、けんちん汁みたいな出汁をかけて食べる香川のご当地うどん。

大根はお箸で持つと切れるくらい、トロトロに煮込まれてます。美味しい!

少し甘めの味付けなので、途中で生姜を混ぜてスッキリと。

うどんはモッチモチ!
田のうどんは最高に好み❤️

#讃岐うどん #うどん #香川グルメ #高松グルメ #高松ランチ #香川ランチ #麺 #麺スタグラム #ご当地グルメ #仏生山 #冬 #麺リフト #うどん県 #foodie

出典 Instagram

しっぽくうどんの特徴

歴史・由来・関連行事

香川県でいう「しっぽくうどん」は、秋から冬にかけてとれる数種類の野菜と油揚げを煮干しの出汁で一度に煮込み、ゆでたうどんの上から具材とともにかけてつくる料理で、野菜の甘みやうまみに油揚げの味が加わり、寒い季節にとても美味しく食べられる。「讃岐うどん」の特徴であるコシの強さとなめらかな食感に加えて、地元でとれる季節の野菜を活かした代表的な冬の郷土料理である。
香川県でうどんづくりが盛んになった理由としては、雨量が少なく、温暖な気候がうどんの材料に適した良質な小麦の栽培に適していたこと。「伊吹いりこ」で名高い伊吹島を中心とした瀬戸内海では、煮干しの原料となるカタクチイワシが豊富にとれること。海岸一帯が遠浅で砂浜が多いことから塩づくりが盛んであり、その塩を原料の一つとする醤油が小豆島などで生産されていることなど、複数の条件が挙げられる。江戸時代に描かれた「金毘羅祭礼図屏風」にはうどん店が描かれており、この時代には、すでにうどんが普及していたことがうかがえる。

食習の機会や時季

秋から冬にかけて、冬野菜が出回る時期に、一般家庭では寒い冬の食事、または来客時の食事に出される。飲食店では、季節限定メニューとして提供される場合が多い。年末に、年越しそばの代わりに食べることもある。

飲食方法

大根や人参など、季節の野菜を煮干しの出汁とともに一度に煮込み、ゆでたうどんの上から具材ごと汁をかけて盛り付ける。具材が多く、これだけで一食となる。薬味として小口切りにした細ねぎやすりおろしたしょうがを加えるとさらに美味しくなる。出汁は煮干しが多いが、家庭によってカツオや昆布の出汁にしたり、里芋やしいたけなど好みの具材を加えたりと家庭や飲食店によりさまざまである。また、こくを出すために、鶏肉や豚肉を入れることも多い。

しっぽくうどんのレシピ、作り方

材料(4人分)

ゆでたうどん 4玉
油揚げ 1枚半
大根 300g
ねぎ 5本
人参 150g
豆腐 1/2丁
薄口醤油 40ml
だし汁(煮干し) 5カップ(好みで昆布、カツオ節等でとってもよい)

作り方

1 大根、人参は3cmの長さの短冊切りにする。油揚げは油抜きをして短冊切りにする。
2 ねぎは3~4cmの長さに切り、豆腐は3cmの長さ、7mmの厚さの短冊切りにする。
3 煮出し汁を煮立て、大根、人参、油揚げを入れ、少し煮てから豆腐を加え、次に醤油を入れ、味をふくませる。最後にねぎを入れて火を止める。
4 別の鍋に湯を沸かし、うどん玉を温めて器に入れ、3をかける。
5 春菊など、青味のものを散らしても良い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るしっぽくうどん、しっぽくうどんの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

あんもち雑煮

udonken_kagawa
香川県特有の食文化の1つ「あん餅雑煮」は、白味噌仕立ての汁にあん入りの丸餅を入れたお正月の定番料理です。香川県では江戸時代から砂糖が「讃岐三白」と呼ばれるほどの特産品だったものの、庶民には手が届かないものでした。「せめて正月三が日だけでも」という想いでお雑煮に取り入れるようになったのが、あん餅雑煮の始まりともいわれています。具材の大根や金時人参は輪切りにして入れるのが風習で、今年一年丸く収まりますようにという願いが込められています。白味噌仕立ての汁にお餅の中に入っているあんが溶けても気にせず食べるのがさぬき流です。お正月になれば、おせち料理とともに堪能したい味の1つです。
#うどん県 #香川 #旅 #瀬戸内海 #瀬戸内 #観光 #あんもち雑煮 #お正月 #雑煮

出典 Instagram

あんもち雑煮の特徴

歴史・由来・関連行事

白味噌仕立ての汁に甘いあん入りの丸餅、家族円満の願いを込めて輪切にした大根、金時人参などを入れた雑煮。
江戸時代、温暖で雨の少ない気候である香川県では、殖産振興の一つとしてさとうきび栽培が奨励された。讃岐地方の白砂糖は、色が白く口どけがよいことから、綿や塩と並び「讃岐三白」として特産品の代表となった。当時砂糖は貴重品で、一般家庭では普段口にすることができなかったが、明治時代あたりから、年に一度、とっておきの砂糖を使った正月の特別な料理として、雑煮に取り入れるようになったのが「あんもち雑煮」のはじまりといわれている。雑煮に使う白味噌は、保元の乱に敗れ讃岐地方に流された崇徳上皇のもとへ、京都から往来する人々によって伝えられたとされており、冬場の調味料として多くの料理に使われ重宝されてきた。

食習の機会や時季

正月に、おせち料理と共に各家庭で食べられる。白味噌は、大豆の量を減らして米麹を多くし、塩分を控えて、12月頃正月用に仕込み、1ヵ月くらい熟成させた甘口の味噌である。

飲食方法

煮干しでとっただし汁に、丸く輪切にした大根、金時人参を入れ、具材が柔らかくなったらあん餅を入れ、餅が柔らかくなったら豆腐を入れ、一煮立ちしたら白味噌を煮汁で溶いて入れる。餅が椀にくっつかないように椀の底に大根をおき、その上にあん餅を入れ、さらにその上に大根、金時人参を彩りよく盛り、最後に青のりを振りかけて食す。
具材は大根、金時人参や、豆腐が中心であるが、里芋や白ねぎを取り合わせる場合もある。

あんもち雑煮のレシピ、作り方

材料(5人分)

餅(あん入り丸餅)5個
金時人参(3~5cmの太さ)50g
大根(3~5cmの太さ)150g
豆腐 1/3丁
白味噌 100~130g
煮干のだし汁 5カップ(餅の量により加減する)
青のり適量

作り方

1 大根、金時人参は厚さ2mm位の輪切りにする。豆腐は長さ3cm、厚さ1cmの拍子木切りにする。
2 煮干で出汁を取り、1を入れて煮る。
3 野菜が柔らかくなったら、丸餅を入れ、餅も柔らかくなったら豆腐を入れ一煮立ちする。
4 白味噌を煮汁でのばしながら入れる。
5 餅が椀にくっつかないように椀に大根をおき、その上に餅をのせ、輪切にした大根、金時人参、豆腐を彩りよく盛り、最後に青のりを振る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るあんもち雑煮、あんもち雑煮の材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

しょうゆ豆

otsukemono.sandaime.horie
三代目堀江の逸品

しょうゆ豆

最近、歳のせいか疲れているせいか甘い食べ物を欲するわたくしwww

普段はあまり甘い物は食べず、どちらかといえば酒のアテになる物が好きなんです

しかし、コイツはちょうど真ん中をいくイカした奴なんです❤️

しょうゆ豆…言わずと知れた香川県を代表する名品ではないでしょうか❣️

香川県といえば、うどん、とり天、白味噌、醤油が有名ですね〜その醤油を上手く活用して作り出されたのがしょうゆ豆です

そら豆を甘辛く炊いたこのお豆さんはなんとも滋味深く素晴らしい

お酒ナンボでも呑めるw

古き良きスローフード
今の時代だからこそ味わって欲しい逸品です☺️‍♂️

#しょうゆ豆#香川県 #讃岐 #醤油 #スローフード #古き良き

出典 Instagram

しょうゆ豆の特徴

歴史・由来・関連行事

乾燥させたそら豆を煎って、熱いうちに醤油、砂糖と唐辛子を混ぜた調味液に漬け込んだもの。煮豆とは異なり、醤油に漬け込む前に豆を煎ることで、軽く噛むと口の中でポロッとくだける独特の食感が楽しめる。
讃岐(現在の香川県)でしょうゆ豆づくりが始まったのは江戸時代と考えられている。その発祥については、文禄年間に醤油の醸造が始まった小豆島が発祥の地であるという説や、四国八十八ヵ所巡礼のお遍路さんを接待するために煎っていたそら豆が近くにあった醤油の壺に転がり込み、あとでその豆を食べてみると、香ばしい豆の香りと醤油がほどよく合い美味しかったのが「しょうゆ豆」の始まりといういわれもある。
そら豆の栽培は、明治時代以降、日本中に普及した。香川県は温暖な気候に恵まれ、そら豆の生育には最適の土地柄であることから、農家では稲の裏作としてつくられるようになり、現在では特産野菜のひとつとなっている。昔の「しょうゆ豆」には、「讃岐長さや」という種類が使われていたが、現在「しょうゆ豆」の原料として用いられている乾燥そら豆は、ほとんどが輸入品である。

食習の機会や時季

常備菜や酒の肴として、一般家庭や飲食店で年間を通してよく食べられている。またおせち料理で黒豆の代わりに食べる家庭もある。かつては、どこの農家でも稲の裏作として年中食べる量のそら豆を栽培し、農繁期の常備菜として「しょうゆ豆」をつくっていた。また、保存がきくため重宝され、地域におけるさまざまな行事での郷土料理として欠かせないものであった。

飲食方法

乾燥させたそら豆をほうろく、またはフライパンに入れて弱火で煎る。鍋に水、醤油、砂糖などを入れ、これを煮立たせた調味液に煎ったそら豆を入れて一晩ねかせる。昔は砂糖をほとんど使わず、そら豆の甘さを生かしていたが、現在は家庭により甘みの度合いが異なる。また好みで、しょうが汁を風味付けに加える家庭もある。盛り付け後は皮ごと食べられる。

しょうゆ豆のレシピ、作り方

材料(4人分)

乾燥したそら豆 1カップ
唐辛子 2本
【調味料A】砂糖 大さじ3~5
【調味料A】濃口醤油 1/2カップ
【調味料A】水 1カップ強

作り方

1 そら豆を、ほうろくか厚手のフライパンに入れて、弱火で20~30分芯まで火が通るようにじっくりと煎る。
2 鍋に調味料Aと種を取り除いた唐辛子の輪切りを入れて、煮立たせる。
3 2に1の煎った豆を熱いうちにジュっと入れ、蓋をして一晩おく。
4 少し硬いようであれば20~30分、弱火で炊くと柔らかい豆となる。
5 ※煎った豆を2~3時間水につけてから調味液に入れる方法もあり、そうすると、そら豆がより柔らかくなる。(その場合は、調味料と合わす水は1/2カップくらいで良い)

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るしょうゆ豆、しょうゆ豆の材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

押し抜きずし

 

この投稿をInstagramで見る

 

hototogisu(@hototogisu.2013)がシェアした投稿

hototogisu.2013

「押し抜きずし」は香川県の郷土料理になります。
「押し抜きずし」は読んで字のごとく型につめたお寿司を抜くのですが、その由来について触れたいと思います。
瀬戸内海は春から夏にかけて外海から卵を産みにくる魚で賑わうのだそうです。
麦が色づく頃には、海の魚は「鯛」から「鰆(さわら)」に変わり讃岐の人々はこの鰆のことを春魚(はるいお)と呼ぶんですね。農家ではこれから始まる麦作業、田植えなどの労働力を貯える為に、各農家ごとに鰆を一本ずつ買ってどっさりの鰆料理をするのです。
様々な鰆料理の中でもこの「押し抜きずし」は押し抜きの型は各家の主婦が自分で作るので、四角、三角と単調な型だったものが梅や、扇型など、最近では小型なもので押したりするようになったみたいです。

「押し抜きずし」には、薄焼き卵、そら豆、鰆の上身を上にのせて押すのですが、今回私は、薄焼き卵にスナップエンドウ、よもぎの揚げたものを代用しました。
そしてお寿司の中の具材は、しいたけ、凍り豆腐、人参、しいたけを炊いたものに、蕗を詰め込みます。
今回は私はこの「押し抜きずし」を作りたかったわけは新緑の春の若葉を「押し抜きずし」で表現したかったので、白とグリーンのストライプを作って押してみました。グリーンにはヨモギの葉を酢めしの中に混ぜ込むのですが、ヨモギには筋があるので、あらかじめ素揚げをしたものを十分油切りして刻み込んで酢めしに入れました。この素揚げの知恵はお料理人さんに教えて頂いたものです。
グリーンの色がイメージよりかなり薄かったのですが、まぁまぁこんなものだと納得しています。
今回作ってみて、「押し抜きずし」はまだ他にもいろんなアイデアがあるなぁと感じました。春の山菜を混ぜ込んでみたり、次回は海外のお寿司のような具材の断面を綺麗に見せるように押してみたり、、などなどまた作ってみたいと思いました。

#器 #そのまわり #そのまわり杜鵑草 #杜鵑草#ホトトギス #ほととぎす #骨董 #骨董のある暮らし #かいしき #皆敷 #搔敷 #和食 #和食文化 ##wabisabi #leaf #japanesefood #盛りつけ #japanesestyle #wabisabistyle #輪島塗#吸物盆#春#春の風 #押し抜きずし#香川県#郷土料理 #お敷

出典 Instagram

押し抜きずしの特徴

歴史・由来・関連行事

春から初夏にかけて、そら豆に実が入り、麦が熟れはじめると、脂が乗ったサワラが外洋から瀬戸内海に入り、サワラの旬を迎える。讃岐の農家では、麦刈りや田植え前の農閑期にサワラ1本を購入して様々なサワラ料理をつくり、親類縁者を招いて酒盛りをする「春祝魚(はるいお)」と呼ばれる習慣がある。この「春祝魚」の主役はサワラの「押し抜きずし」である。また若嫁のいる家では、姑がサワラを買い、南天をしいた魚箱に入れたものを持たせて嫁を里帰りさせる。里帰りした実家では、内内での「春祝魚」をし、嫁は、実家でつくった「押し抜きずし」を婚家へ手土産として持ち帰ることで実家と婚家との仲を取り持つ機会とした。サワラの「押し抜きずし」による「春祝魚」は、地域により、「麦うらし」や「サワラ初穂」という名前で同様の習慣が残っている。

食習の機会や時季

サワラ漁が盛んになる4月下旬から6月にかけてつくられる。

飲食方法

型にすし飯を入れて、その間に煮た野菜の小切りをはさみ、上には、サワラと山椒とそら豆、彩りにエビ、卵焼き、きぬさや、紅しょうがなどの具材を型に並べて押し出す。押し型は、四角や扇、松、梅などさまざま。旬の食材を取り入れた彩り豊かな料理である。

押し抜きずしのレシピ、作り方

材料(12個分)

米 5カップ
【卵】卵 1個
【卵】塩 小さじ1/4
【ふき】ふき 2本
【ふき】だし汁 大さじ3
【ふき】酒 大さじ2
【ふき】砂糖 大さじ1
【ふき】塩 小さじ1/2
【しいたけ】しいたけ 4枚
【しいたけ】もどし汁 1/2カップ
【しいたけ】砂糖 大さじ1
【しいたけ】醤油 大さじ1
【しいたけ】みりん 大さじ1
【凍豆腐】凍豆腐 1個
【凍豆腐】だし汁 1カップ
【凍豆腐】砂糖 大さじ2
【凍豆腐】塩 小さじ1/2
【凍豆腐】酒 小さじ1と1/2
【凍豆腐】薄口醤油 小さじ1/2
【サワラ】サワラ 300g
【サワラ】塩 大さじ1
【サワラ】酢 1/2カップ
【そら豆】そら豆 12粒
【そら豆】塩 少々
【そら豆】砂糖 小さじ1
【合わせ酢】酢 1/2カップ
【合わせ酢】砂糖 130g
【合わせ酢】塩 15g
山椒の葉

作り方

1 米を炊き、合わせ酢を入れてすし飯をつくる。
2 ふきは、塩小さじ1で板ずりしてゆで、皮をとり小口切りにし、調味液で汁気がなくなるまで煮る。
3 しいたけはもどして細切りにし、もどし汁と調味料で煮る。
4 卵は薄焼きにして、好みの大きさに切る。
5 サワラの切り身は、塩をして30分くらいおいた後、酢につけて1時間くらいおく。
6 そら豆は塩ゆでして、甘辛く味付けする。
7 凍豆腐はぬるま湯でもどして水にさらし、小さく切って調味液で汁気がなくなるまで煮る。
8 押し抜き型の下に葉らんを敷いてすし飯を半分おき、2、3、6、7を適量入れ、その上にすし飯をおき、卵、サワラ、そら豆など配置良く並べ上から押して型から出す。山椒の葉をたたいてその上に飾る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る押し抜きずし、押し抜きずしの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

なすそうめん

 

この投稿をInstagramで見る

 

@tsujimeshiがシェアした投稿

tsujimeshi
そういえば今年やってなかったや、
というわけで茄子そうめん。
半割にして包丁目入れた茄子を油で焼いて、油揚げと麺つゆで煮て、茹でて締めた素麺にかける。

香ばしくてとろりとした茄子、噛むと甘辛味が染み出す揚げに、ぬるい素麺が優しい。

これは香川風の茄子そうめん。
金沢の茄子そうめんは、茄子を焼かずに出汁で煮て、そうめんも入れてさっと煮るそうな。

市販めんつゆそのままの味付けって、たいてい僕には甘すぎるんだけど、これにはこのくらいがいいんだよなあ。

#tsujimeshi #ツジメシ
#茄子素麺 #茄子そうめん #なすそうめん

出典 Instagram

なすそうめんの特徴

歴史・由来・関連行事

旬のなすと小豆島特産のそうめんを用いて、唐辛子で味を引き立てた家庭料理で、主食にもおかずにも最適である。そうめんは少しご飯の足らない時に常備しておくと便利な食材であり、なすそうめんは「おなすにそうめんを抱かせる」といわれるように主婦にとっては大変扱いやすく熟練したこつを必要とせず、簡単につくれるので、広く一般家庭に浸透している料理である。なすは油と煮汁を含んで柔らかく、ボリュームもあり、食欲のない暑い夏にも食べやすく、夏バテ防止にもなるといわれている。
香川県西部で栽培され、一般的ななすの約3倍の大きさで皮が柔らかい品種の三豊なすを使うことも多く、そのとろけるような食感が、出汁によく合い具材として重宝される。
昔からのなすそうめんは、唐辛子とそうめんだけでつくっていたが、ここでは、油揚げ、しょうがを加えている。

食習の機会や時季

手軽に栄養をとることができ、夏バテ防止にも有効とされる。主食にもおかずにも適していることから、農家を中心に家庭ではよく夏の食卓に上がっている。

飲食方法

なすに切り目をいれて水につけ、アク抜きした後、水気をとり、厚手の鍋に入れ、油で炒める。これに油揚げと唐辛子を加え、いりこのだし汁に砂糖と醤油を加えて煮た後、あらかじめ硬めにゆでたそうめんを入れるとできる簡単な料理である。薬味にしょうがやねぎを入れるとさらに美味しい。汁を温かくしても冷やしても、なすや油揚げに出汁がしみ込んで美味しく食べられる。

なすそうめんのレシピ、作り方

材料(4人分)

三豊なす 中2個
そうめん 200g
しょうが汁 1かけ
油揚げ 1枚
薄口醤油 45ml
砂糖 30g
だし汁(いりこ)700ml
唐辛子 1本
油 少々
ごま油 少々

作り方

1 なすは縦8等分に切り、斜めに切り目を入れて水につけてアク抜きをする。しょうがはすりおろしてしぼり汁をとる。唐辛子は種を除き、1/3はキッチンバサミで輪切りにする。残りはそのままで用いる。
2 油揚げは油抜きをしたのち、8等分の三角の形に切る。
3 そうめんは硬めにゆでる。
4 厚手の鍋に油を入れてよく熱し、水気をとったなすを加えて軽く炒める。
5 4に2を加え、そのままの唐辛子、だし汁、調味料を加えて煮る。
6 煮えてきたら、そうめんを入れて、ごま油としょうが汁を加える。
(このとき煮えすぎないよう注意する)
7 適当な皿に盛り付け、唐辛子の輪切りを上に飾る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るなすそうめん、なすそうめんの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

まんばのけんちゃん

kanakumamoti11
おはようございます!

今日の日替わり小鉢は

百花の雪花(ひゃっかのせっか)

です。

香川の郷土料理ですが

東と西で呼び方が違う

香川の七不思議のひとつです(笑)

#まんばのけんちゃん
#ひゃっかのせっか

百花は高菜の一種で

調理するには、湯がいて一晩水につけ

あく抜きしてから使います。

出汁と豆腐で炊いたら

彩りの良い百花の雪花の出来上がり。

他にも大根を短冊切りしたものを

出汁と豆腐で炊いたら

大根の雪花。

ほうれん草を出汁と豆腐で炊いたら

ほうれん草の雪花。

色々応用も効きますが

東の方では

大根のけんちゃん

ほうれん草のけんちゃん

は存在しないとかなんとか。

郷土料理は奥が深いですね~

#香川うどん
#観音寺
#讃岐うどん
#おすすめ
#観光
#グルメ
#ゆゆゆ
#香川旅行

出典 Instagram

まんばのけんちゃんの特徴

歴史・由来・関連行事

冬場の香川県の郷土料理の代表的な料理である。まんばは、10月から4月が旬の高菜の一種で、独特のアクが特徴。県内全域で栽培されており、家庭菜園でも見かける。株の外側から葉を取っても次々と芽吹くので、「万葉」と名付けられた。同じ意味合いで千葉や百貫ともいわれている。東讃地域では「まんば」、西讃地域では百貫が訛って「ひゃっか」と呼ばれている。野菜の少ない冬に深緑や暗紫色の大きな葉を伸ばすが、寒くなり霜を何度も被ることで柔らかくなり甘みが増す。栄養豊富で、ビタミンCも多く含む。
けんちゃんは、細切り野菜の油炒めに豆腐を入れて炒めたしっぽく料理のけんちんがなまったといわれている。西讃地域では、豆腐を雪に見立てて「ひゃっかの雪花」と呼ばれている。

食習の機会や時季

まんばは、家庭菜園でもよくつくられ、寒に入ると柔らかく甘みも増すので、冬場の惣菜として今も一般家庭で日常的につくられる。

飲食方法

まんばは、ゆでてから水にさらしアクを抜く。小さめの煮干しは、頭ごと加えると良い出汁が出る。大きい煮干しは、頭と内臓や骨をとってから使う。鍋に油を熱し、煮干しを香ばしく炒めた後刻んだまんばを炒める。豆腐や油揚げを加え、豆腐を崩しながらさらに炒める。最後に出汁や調味料で煮て味をととのえる。具材や味付けは、家庭によりさまざまである。

まんばのけんちゃんのレシピ、作り方

材料(4人分)

まんば 大8枚
油揚げ 1枚
豆腐 1/2丁
煮干し 少々
サラダ油 大さじ1
醤油 大さじ2 1/2
だし汁 2/3カップ

作り方

1 まんばはゆでて水につけ、アクぬきをしてしぼり、1.5cm位に切っておく。
2 豆腐は軽く水気をきり、油揚げは3cmの短冊切りにする。
3 鍋に油を熱し、煮干しを入れて香ばしい香りが出るまで煎り、1のまんばを入れて炒める。
4 2の豆腐、油揚げを入れ、豆腐は木しゃもじでくずして炒める。
5 だし汁、調味料を加えて煮て味をととのえる。
6 器に盛り付ける。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 香川県「まんばのけんちゃん」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るまんばのけんちゃん、まんばのけんちゃんの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

いりこ飯

 

この投稿をInstagramで見る

 

as(@as_cooking_)がシェアした投稿

as_cooking_
『いりこ飯』

香川県の郷土料理を作ってみました😊
煮干し、里芋、大根、ニンジン、ゴボウなどを一緒に炊き込んであります。

#いりこ飯 #炊き込みご飯 #郷土料理 #ご当地グルメ #おうちごはん #自炊 #料理 #料理記録 #料理好き人と繋がりたい #cooking

出典 Instagram

いりこ飯の特徴

歴史・由来・関連行事

「いりこ飯」は、いりこと呼ばれる煮干しを使った炊き込みごはん。瀬戸内海では、いりことなるカタクチイワシの漁が盛んで、とりわけ西讃(香川県西部)地域に位置する伊吹島周辺は有数のいりこの産地として知られている。
いりこづくりは、鮮度が重要である。漁獲されたカタクチイワシは、わずか30分間で伊吹島に運ばれ煮沸される。この漁獲から加工までの作業を同じ業者が一貫しておこなう体制が、上質ないりこの生産に繋がる。漁獲から店頭に並ぶまでは1~3日。スピードを重視するカタクチイワシ漁だが、水揚げには細心の注意を払う。魚体を傷つけないよう、網に魚が入る量を加減するには熟練の技を必要とする。
穏やかな瀬戸内海で生産されるいりこは、濃厚で旨味の強い出汁がとれる。香川県では、いりこ出汁が、和食料理に欠かせず、名物の讃岐うどんをはじめ、さまざまな家庭料理にいりこ出汁が使われている。また、いりこの身も、煮物や天ぷらとして食べることが多く、食文化を支える代表的な食材の一つである。

食習の機会や時季

日常食として、季節を問わずつくられている。

飲食方法

いりこの頭と腹を除き身を割る。いりこの頭は水につけて出汁をとる。切った具材と米、いりこの身、いりこ出汁、調味料を釜に加えて炊き上げる。きのこ類やごぼう入れる場合も多いが、具材は野菜の時期や家庭の好みにより異なる。

いりこ飯のレシピ、作り方

材料(20人分)

米 1升
【調味料A】醤油 大さじ6
【具】いりこ 80g
【具】油揚げ 1枚
【具】人参 140g
【具】大根 400g
【具】里芋 400g
【具】こんにゃく 1枚

作り方

1 米は30分位前に洗っておく。
2 いりこは頭と腹を除き、身を割る。頭は水につけておき、出汁をとる。
3 野菜は皮をむき、油揚げ、人参、大根、こんにゃくは2cmの短冊切りに、里芋は5mm幅の半月切りにする。
4 釜に、米、いりこだし汁、水を分量まで入れ、3の具といりこの身、調味料Aを加えて炊く。
5 ※ごはんは一度にたくさん炊くほうが美味しいため、昔から米1升単位で計算しているが、家族の人数に合わせて調整して良い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るいりこ飯、いりこ飯の材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

てっぱい

 

この投稿をInstagramで見る

 

日本名物紀行(@nob01414)がシェアした投稿

nob01414
.
てっぱい(香川県、高松市)

香川県の郷土料理。酢漬けにした三枚おろしのフナをダイコンやわけぎなどと一緒に酢味噌で和えたもの。近年ではフナの代わりにサバ、コノシロなどがよく用いられるそうな。
てっぱいという名前は、フナ(鉄砲)の和え物、が転じたものではないかと言われているが、はっきりした由来は不明だという。

訪れたのは瀬戸内海鮮料理、海おやじ高松駅前店。
チェーン店ながら、四国や香川の郷土料理や食材を使った魅惑のメニューを揃える実力店。

注文はてっぱい。
侘びた器に鮮やかに映える美しいビジュアル。やや甘めに味付けされた白味噌ダレと酸味爽やかな酢じめのサバ。個性の強い味同士の組み合わせだが、まったり爽やかでとても良い相性。しめ鯖を使ったてっぱいは今回初めて頂いたがこれはウマい。よく知っている九条ネギや油あげのぬた和えよりも好みの味。酸味がいいな。
なお、酸味と甘みがあるので、酒は芳醇なものよりキレのある辛口がオススメ。

#海おやじ高松駅前店
#てっぱい
#高松グルメ #高松名物
#香川グルメ #香川名物

出典 Instagram

てっぱいの特徴

歴史・由来・関連行事

讃岐平野に点在するため池の淡水魚であるフナは鉄砲と呼ばれた。これを三枚におろし、薄切りにし、塩じめ、酢じめにして大根とともに讃岐の白味噌を用いた酢味噌で和えた鉄砲和えは、てっぱいと呼ばれ、酒の肴やおかずとして重宝がられてきた讃岐の味である。
降水量が少ない香川県では、近年まで農業用水には主にため池を活用していた。県内のため池の数は1万ヵ所を超え、県土の総面積に対するため池の密度では全国一(香川県HP)である。ため池にはフナが生息しており、農繁期が終わる秋から冬にかけてため池の水を抜く際には、フナが産卵期で、脂がのって身がしまり、淡水魚特有の臭みも少なくなってくる。昔からこれを寒ブナと呼び、海が遠い山村や農村地域の人たちの食生活のうえで、貴重なたんぱく質源となっていた。この寒ブナの味を最高に生かせる料理がてっぱいである。
フナの旬は冬である。「寒ブナ」と名付けられるほど、脂がのる上に臭みが少なく、身もしまって美味しくなる。県内では、現在も約300のため池でフナの養殖がおこなわれている。全国でもトップクラスの生産量を誇り、郷土料理として県内で出回るだけでなく県外にも出荷されている。
「てっぱい」の語源は、フナのことを鉄砲と呼んだことから「鉄砲和え」が訛ったとされる説がある。

食習の機会や時季

ため池の水を抜く冬に男達が生きたフナを使ってつくる料理で、昔は伊勢講やいろいろな寄り合いの席での酒の肴として、冬の客膳には欠かせないものであった。

飲食方法

フナ(コノシロ)を三枚におろし細切りにする。塩をかけたあとに酢に浸す。短冊切りにした大根を塩もみにし、白味噌を用いた酢味噌に刻んだ細ねぎや唐辛子を入れ和える。酢の代わりにだいだいのしぼり汁を使うこともある。また、柚子の皮を千切りにして混ぜることもあり、爽やかな柚子の香りが美味しさを引き立たせる。

てっぱいのレシピ、作り方

材料(5人分)

コノシロ 中1匹
大根 600g
唐辛子 1本
細ねぎ 少々
塩 少々
【調味料A】白味噌 100g
【調味料A】砂糖 60g
【調味料A】酢 大さじ3

作り方

1 魚は3枚におろし、腹骨をすきとり0.5cm幅の細切りにして塩少々を振りかけて30分くらいおき、これに酢をつかるくらいかけてさらに15~20分つけておく。
2 大根は皮をとり長さ4cm幅0.5mmの短冊切りにして塩を振ってもみ、10~15分おいてしんなりしたら、水分をよくしぼる。
3 唐辛子は種を除き輪切に、細ねぎは細かい小口切りにする。
4 ボウルに白味噌と砂糖を入れてよく混ぜ合わせた中に酢を少しずつ加えてのばす。
5 4に2と3を入れ、混ぜ、最後に1を加えて和える。
6 ※白味噌自体が甘いので、砂糖の量は好みによって加減する。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るてっぱい、てっぱいの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

アジの三杯

 

この投稿をInstagramで見る

 

@mm.r.k5107がシェアした投稿

mm.r.k5107
今日は、アジの三杯です。

副菜は、
まんばのけんちゃん
人参のツナ和え
味噌汁
ゆず大根

近所の魚屋さんで、大きいアジが安かったので三杯にしました。
我が家は酢より砂糖を多めにして甘味を強くしてます。
その方が子供も食べやすいので😁

#毎日おうちごはん
#料理好きな人と繋がりたい
#アジの三杯酢
#まんばのけんちゃん

出典 Instagram

アジの三杯の特徴

歴史・由来・関連行事

夏、かつては地引き網を引く手伝いをすると、大人でも子どもでも漁師がアジやイワシを分けてくれた。「アジの三杯」はこの新鮮な小魚を使った郷土料理。酢につけることで、魚の骨を柔らかくし丸ごと食べられるようになるだけでなく、保存性も増す工夫に富んだものである。
アジは、魚の中でも「味が良い」ということから名付けられたとも言われる。瀬戸内海では、夏から秋にかけて小アジがとれるようになり、秋には15cmほどに成長し旬を迎える。
瀬戸内海は浅瀬が多く、えさとなるプランクトンが豊富なことなどから、アジをはじめ、年間を通じて豊かな海産物に恵まれ、昔から多様な魚料理が継承されてきた。

食習の機会や時季

夏から秋にかけて瀬戸内海に入るアジを使う。昔から夏祭りの酒肴としても親しまれてきた。爽やかな三杯酢の酸味が暑い夏にも食欲をそそる。また魚を丸ごと食べることができるので、たんぱく質と脂質に加えて、骨に含まれるカルシウムの摂取が健康増進にも寄与してきた。

飲食方法

アジの腹わたを取り除き、焦げ目がつくように焼く。三杯酢をつくり、唐辛子や刻みしょうが、みょうがの細切りなどの薬味を加える。三杯酢に焼き立てのアジをつける。最後にすだちや青じそを好みで添える。アジだけでなく、サッパやキスなどの小魚でつくられることもある。

アジの三杯のレシピ、作り方

材料(4人分)

アジ 小8匹
【調味料A(三杯酢)】酢 1/2カップ
【調味料A(三杯酢)】砂糖 50g
【調味料A(三杯酢)】濃口醤油 70ml
【調味料A(三杯酢)】だし汁 50ml(酸味が和らぐ)
【調味料A(三杯酢)】塩 少々

作り方

1 アジは、腹わたを取り除く。(小アジは、身がくずれるので、腹わた、ぜいごをとらないほうが良い)
2 焼き網で、まず、表身を色良く焼き、焦げ目がついたら裏返して、中まで火が通るように焼く。
3 調味料Aを合わせ、三杯酢をつくる。季節により、唐辛子や刻みしょうが、みょうがの細切りを加える。
4 3に2の焼きたての熱いアジをつける。時々、裏返して味を染み込ませる。すだちの輪切りやくし型切りをそえたり、青しそをあしらう。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るアジの三杯、アジの三杯の材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

いもたこ

 

この投稿をInstagramで見る

 

一舎 洋明(@hitotusya)がシェアした投稿

hitotusya
#休暇村讃岐五色台
#香川県ご当地グルメ #いもたこ (´3` )

出典 Instagram

いもたこの特徴

歴史・由来・関連行事

「いもたこ」は、瀬戸内海でとれる新鮮なタコと里芋を煮付けたシンプルな郷土料理で、海と里の幸を組み合わせた特徴ある一品。
使われるタコは、手長ダコが一般的であるが、瀬戸内海では、マダコやイイダコなど数種類のタコが年間を通じてとれる。貝類に加え、エビやカニなどの栄養豊富なえさで成長するため、瀬戸内海のタコは、甘く風味が強いといわれている。また、たんぱく質やビタミン、タウリンがバランスよく含まれることから疲労回復に効果があり、昔から定番の食材として親しまれてきた。
里芋は、県内でも多く栽培されており、蒸した里芋は、かつて子どものおやつとしても重宝していた。田んぼの片隅にも植えていたことから「田いも」とも呼ばれる。さつまいもやじゃがいもとは異なり、親芋から数が増えるため、子孫繁栄の象徴として祭りや正月などハレの日のごちそうに用いられてきた。

食習の機会や時季

かつて正月や婚礼などのハレの日に食べられていたが、現在は日常的につくられる。

飲食方法

タコを塩もみした後、さっとゆでる。里芋は小口に切り、塩でぬめりをとる。鍋に調味料、切ったタコ、里芋を加え煮る。惣菜や酒の肴として食卓に上がる。

いもたこのレシピ、作り方

材料(4人分)

里芋 800g
タコ 500g
だし汁 300ml
濃口醤油 40ml
砂糖 50g
みりん 大さじ1
酒 小さじ1

作り方

1 タコは塩でもみ、さっとゆで、適当な大きさに切る。
2 里芋は皮をむいて小口に切り、塩でぬめりを取っておく。
3 鍋にだし汁と調味料を入れてひと煮立ちさせ、タコと里芋を入れ、里芋が柔らかくなるまで弱火で煮る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るいもたこ、いもたこの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

ばらずし

ばらずしの特徴

歴史・由来・関連行事

「ばらずし」は、酢飯に季節の野菜などの具を混ぜ合わせたもので、おもにハレの日に食べる。客用には、サワラ、サバ、コノシロなどを酢でしめたもの、アナゴの照焼き、錦糸卵、紅しょうが、木の芽などをあしらう。神社の春秋の祭り、馬節句、ひな祭り、棟上げ、結婚披露宴、法事などの際、一番のごちそうであった。
中讃地域にある宇多津町の「ばらずし」は、甘い味付けが特徴である。宇多津町は、江戸時代、高松藩の港であったことから、砂糖を入手しやすい地域であった。また、江戸時代から昭和40年代まで、当地は全国有数の塩の生産地であり、体力が必要とされる塩づくりの人々には、甘いものが好まれていた。このようなことから、宇多津町において甘い「ばらずし」がつくられるようになったと推測される。

食習の機会や時季

春や秋の祭り、冠婚葬祭など特別な行事のときには、「ばらずし」が振舞われた。子どもから大人までが集まり、賑やかにおしゃべりをしながら、旬や好みにより多様な具材を使った「ばらずし」をつくることで、その時々の行事や食材が話題に上がり、料理の味だけでなく、地域の歴史や文化が伝わる場にもなっていた。

飲食方法

昆布や酒を合わせて米を炊く。エビをゆで、里芋やごぼうなどの具材を切って薄味に煮る。合わせ酢を混ぜたごはんに具材を加え、手早くかき混ぜる。器に盛り付け、アナゴや錦糸卵などを彩りに添える。

ばらずしのレシピ、作り方

材料(4人分)

米 3合(昆布 5cm1枚、酒 小さじ2)
【合わせ酢】酢 60ml
【合わせ酢】塩 小さじ1強
【合わせ酢】砂糖 50~70g
【具】油揚げ 1/4枚
【具】人参 40g
【具】ごぼう 20g
【具】しいたけ 3枚
【具】里芋 小2個
【具】れんこん 30g
【具】エビ 80g
【飾り】卵 1個
【飾り】きぬさや 30g
【飾り】アナゴ 少々
【飾り】紅しょうが 少々

作り方

1 米は昆布、酒を加えて普通に炊く。
2 具の用意をする。エビは塩ゆで、ごぼうはささがきにして水にさらす。里芋は粗いさいの目切りにし塩もみして水にさらす。れんこんは小さい小口切り。人参、油揚げ、しいたけは細かい短冊切り。煮干しで出汁をとり、具を薄味に炊いて、ざるにあげておく。
3 合わせ酢の材料を火にかけ、砂糖と塩を溶かしておく。
4 はんぽ(おひつ、すし桶)に熱いごはんをうつし、合わせ酢を混ぜ合わせる。(この時は、うちわであおいでつやを出す)
2の具を加えて手早くかき混ぜる。
5 器に盛り、つけ焼きにしたアナゴ、錦糸卵、塩ゆでにした斜め千切りのきぬさや、紅しょうがを飾る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るばらずし、ばらずしの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

打ち込み汁

 

この投稿をInstagramで見る

 

あるる(@iroha529)がシェアした投稿

iroha529
今日の「我が家の食卓」

・打ち込み汁

生姜とゆずの風味が最高に美味しかった!
体ポカポカ!
「お粗末さまでした。」

#料理 #夕食 #我が家の食卓 #打ち込み汁
#うどん #郷土料理 #香川

出典 Instagram

打ち込み汁の特徴

歴史・由来・関連行事

「打ち込み汁」は、農村の冬の寒い日の日常食として、手早くつくる汁物の1つ。いりこだしに季節の野菜をふんだんに入れ、塩を加えず小麦粉と水だけで簡単にこねて打っためんをそのまま入れて煮込んでつくる。めんが太かったり細かったりするのも、手づりの楽しさの1つ。打ち立てのめんを、別ゆでせずそのまま入れる様子から「打ち込み汁」と名付けられたとされる。
温暖で雨の少ない香川県は、小麦の生産に適しており、小麦粉が家庭でも身近な食材として使われてきた。また、「伊吹いりこ」で名高い伊吹島を中心に、瀬戸内海では出汁の原料となるカタクチイワシが豊富にとれることなども、うどんが身近な料理となった要因であるといえる。

食習の機会や時季

農村の寒い冬の日の夕飯として、旬の野菜を豊富に使い用いつくられて、家族にも喜ばれる献立であった。ハレ食の手打ちうどんに対して打ち込み汁は、冬の日常食として手軽につくられた。

飲食方法

最初にボウルに小麦粉と水を入れて簡単にこね生地をつくりねかす。生地をねかす間に大根や人参などの具材を準備する。鍋に出汁を入れ、具材を煮る。具材を煮ている間に生地をのばして切り、煮汁が沸騰したらめんを加え、めんが煮えたら味噌で味をととのえる。最後にねぎを添える。具材は、旬や好みにより多様で、鶏肉や豚肉、しいたけなどを入れてもよいとされる。また、家庭により醤油で味をつける場合もある。

打ち込み汁のレシピ、作り方

材料(5人分)

小麦粉(中力粉)300g
水 160ml
大根 300g
人参 100g
ごぼう 100g
里芋 150g
油揚げ 1枚
ねぎ 少々
中味噌 100g
だし汁(煮干し)7カップ

作り方

1 ボウルに小麦粉と水を入れて手早くこねて生地をつくりねかす。
2 大根、人参、油揚げは短冊切り、ごぼうはささがき、里芋は一口大に、ねぎは2cmくらいの大きさに切る。
3 鍋にだし汁を入れ、大根、人参、里芋、ごぼう、油揚げを入れて煮る。
4 まな板に打ち粉をふり、1の生地をめん棒でのばし、すこし太めのめんに切る。
5 3が沸いたら4のめんを入れ、7~8分煮てめんが煮えたら味噌で味をととのえる。
6 最後にねぎを入れるとできあがり。
7 ※鶏肉、豚肉、生しいたけなどを入れても良い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る打ち込み汁、打ち込み汁の材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

カンカンずし

 

この投稿をInstagramで見る

 

板東洋子(@yoko_bndo)がシェアした投稿

yoko_bndo
今日のお昼は香川県の郷土料理「カンカンずし」、うちの母は「春祝魚(はるいお)」と言っていました。

名前の由来は一升のすし飯をすし箱に入れてその上に酢じめのサワラを並べて蓋をして木枠をくさびで打ち込む、その時の音がカンカンと聞こえると言うことからこの名前がついたそうです。

本当は農家の人が田植え前にサワラ料理をして酒盛りする習慣がありそれを春祝魚と呼ばれカンカンずしもはるいおの1つとして作られていて、酢飯に酢じめの魚は日持ちするので保存食として食べられていたそうです。

なので、私の知る限り、初夏の物だと言う認識だったのですがこんなに早くこの押し寿司が売ってるのに驚きましたが、つい、買いました。家では家族が少なく自分では作らないので…

鰆(サワラ)は魚偏に春と書きます。この字を見ただけで春が旬と分かります。
ですので、春にこのお寿司を作って上には必ず鰆とそら豆が乗っています。エビや煮含めた椎茸が乗っている時もあります。
ですのでこのお寿司はそら豆の出る頃に作るのが、本当の時期です。

今日買ったお寿司の上に乗っていたのはサワラではなくてサゴシでした。
サゴシはまだ大人になってないサワラの事です。

売られてるのは酢飯が柔らかいですが、農家の作るホンマモンは四角くて酢飯がカチカチに固まっていて、1つ全部食べれ切れません。それほどお米が詰まっています。

それももう親戚の農家から頂くこともなく、只々懐かしい記憶の中のお寿司となりました。

扇形の綺麗に飾られたお寿司を頂きながら、昔のカンカンずしを思い出し懐かしい人達の事に思いを馳せました。

#讃岐の郷土料理
#香川県郷土料理
#カンカンずし
#春祝魚
#はるいお
#サワラは必須
#そら豆も
#鰆
#春が旬
#懐かしい味

出典 Instagram

カンカンずしの特徴

歴史・由来・関連行事

「カンカンずし」は、江戸時代から伝わる保存食で、さぬき市鴨部地域で発祥し、さぬき市のほぼ全域に伝承されている。
一升ほどのごはんが入るすし箱にすしめしを詰め、その上に酢でしめたサワラを並べ、蓋をして木枠をくさびで打ち込む。その音がカンカンと聞こえることから名前がついた。
すし箱をいくつも重ねるため一度に大量につくることができる。また、魚を塩と酢でしめているため、冬では1週間、夏でも2~3日保存がきく。かつて鴨部地域一帯の各家庭には、すし箱や木槌などの道具が一式揃えられていた。すし箱は、昔は固くて無臭のセンダンの木が主流であったが、近年はほとんど杉や檜が使われている。昔は農繁期を前にして、地主が奉公人にふるまった料理であったため、末席にいる者に放り投げて渡しても形が崩れないほど締まったすしであることから、別名「ほらいたずし」とも呼ばれている。

食習の機会や時季

讃岐の農家では、麦刈りや田植え前の農閑期にサワラ1本を購入して様々なサワラ料理をつくり、親類縁者を招いて酒盛りをする。この習慣は「春祝魚(はるいお)」と呼ばれ、「カンカンずし」も、はるいお料理の一つとしてつくられていた。また、農繁期の保存食として食べられた。今でも法事などの行事の時につくられている。

飲食方法

サワラを刺身にし、塩を付けたあとに酢につける。保存が利くよう身の中が白くなるまで酢でしめる。すし用の木箱に葉らんを敷き、すしめしを詰め、サワラを並べてから、さらに葉らんを載せ上から蓋をおく。いくつもの木箱に同様にすしを詰め、枠に収めたあとに木槌でくさびを打ち込み押し固める。翌日に味が馴染んでから切り分ける。山椒の葉を添えることもある。またサワラのない時期は、アジやコノシロを使うこともある。

カンカンずしのレシピ、作り方

材料(10人分)

米 1升
酢 1カップ強
塩 30g
砂糖 200g
みりん 50ml
サワラ 1kg(廃棄部込)

作り方

1 活きの良いサワラを3枚におろし、中骨にそって包丁を入れ節にとる。
2 刺身に切って刺身の3%の塩をあて20分位おいた後、さっと洗い水気を取り、酢に1時間くらいつける。身の中まで白くなるほど酢でしめること。
3 すし箱に葉らんを敷き、すし飯を5cmの厚みに詰め、サワラを並べ、さらに葉らんをおき、上蓋をのせる。
4 いくつものすし箱に同じ要領で詰め、特製のすし枠におさめ、さんをして木槌でくさびを打ち込み、重石をかける。
5 一晩おき、翌日味が馴染んでから切り分ける。好みにより山椒の葉を飾る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るカンカンずし、カンカンずしの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

はげ団子

pandacoffeebeans
(*ΘェΘ)ノぱんだのつぶやき【はげ団子】今日は半夏生
私にとって半夏生=はげ団子
香川の郷土料理です

〈半夏(はんげ)団子〉がなまったとか、団子に餡をまぶしてもズルッと〈ハゲ〉てまだらになるからとか、名前の由来が面白いんです
.
出雲から嫁に来ましたが、今やすっかり香川県人です
.
今日は餡子から作ってみました!
コーヒー☕️と餡子の組み合わせ♪私は大好きです❤️
.
#半夏生 #はげ団子 #香川の郷土料理

出典 Instagram

はげ団子の特徴

歴史・由来・関連行事

香川県では、麦を刈る5月から田植えをする6月にかけて農繁期を迎える。半夏生(はんげしょう)と呼ばれる7月2日ごろは節目であり、「半夏までに田植えを終えないと半夏半つくになる」とされ農家は遅れまいと仕事を急ぐ。また「半夏のはげ上がり」と言われ、降り続いた雨がやみ梅雨が明ける時期でもある。この晴れた日に「はげ団子」をつくって食べ半日ほど疲れを癒す。収穫したばかりの小麦粉でつくるだんごはつるりとした光沢があり香りが良い。
「はげ団子」という名前は、半夏に食べることやだんごの表面にあんがまだらにつく様子から付けられた。

食習の機会や時季

半夏生に新麦でだんごをつくり、自然の恵みに感謝しながら休息をとる習わしがある。つくった「はげ団子」は神仏に供え家族で食べる。

飲食方法

小豆またはささげをたっぷりの水で柔らかく煮る。豆と同量の砂糖を入れさらに煮詰める。この時に塩を少し加えると甘みが引き立つ。小麦粉を水で練り生地をつくる。湯を沸かし、一口サイズのだんごを落とす。だんごが浮かんできたらざるに上げる。だんごの水気を切ってから全体にあんをまぶす。
生地の中にあんを入れ鉄板で焼いたり、だんごを蒸したり、あんの上からきな粉をまぶしたりと地域により食べ方に特色がある。

はげ団子のレシピ、作り方

材料(4人分)

小麦粉 400g
水 200g
塩 少々
【あん】小豆 100g
【あん】水 適量
【あん】砂糖 100g
【あん】塩 小さじ1/2

作り方

1 あんをつくる。
小豆またはささげは、しぶがあるので、たっぷりの水からゆでて、途中沸騰したら、しぶ切りするため湯は捨てる。再び、たっぷりの水を加えて柔らかく煮る。煮えれば、砂糖を加えてまとまるほどの硬さまで焦がさないように煮つめる。塩を入れ、甘みをひきたたせる。
2 小麦粉を水で練り、耳たぶ程度の硬さの生地をつくる。湯を沸かし、沸騰している湯の中へ、木杓子で一口大の大きさのだんご生地をすくって落とす。浮かび上がればざるにとる。
3 2の水気を切って、熱いうちに1のあんをまんべんなくまぶす。
あんがまだらにつき、「はげ」だんごとなると上出来である。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るはげ団子、はげ団子の材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

うずまきもち

goldwanko
引田の伝統和菓子、うずまきもち入りのお雑煮。😊
うずまきもちって初めて知りました。
美味しかったです〜😍

location💫香川県 引田ひなまつり

#うずまきもち

出典 Instagram

うずまきもちの特徴

歴史・由来・関連行事

「うずまきもち」は、こしあんを餅で巻いた引田地域の郷土菓子である。引田地域は、徳島県鳴門市との県境に位置し、「うずまきもち」のうずは、鳴門の海を表している。かつて鳴門は、引田地域にとって重要な漁場だったが、争いに敗れたため鳴門の海を惜しんでつくったのが「うずまきもち」の始まりとされる。

食習の機会や時季

昔から海運交易で栄えた引田地域。かつて女の子が生まれると、初節句には豪華な雛飾りを設え近所にお披露目する習慣があった。その盛大な様子から「引田飾り」と呼ばれ、7段にわたる雛壇の横に市松人形を設置するのが特徴である。また、子孫繁栄を願い、縁起物のわけぎやハマグリも供えられる。「うずまきもち」も子どもの健やかな成長を願い菱餅などと同様に飾って食べてきた。
この風習は、昭和60年(1985年)頃まで続いたものの、豪華になりすぎたことから一時自粛する。平成15年(2003年)に町おこしを目的に復活し、現在では約60軒の民家の座敷や商店の軒先などで毎年目にすることができる。

飲食方法

こしあんに小麦粉を加え、十分に混ぜてから強火で蒸す。また、だんご粉をぬるま湯でこねてひとまとめにし同様に蒸す。こしあんを粘りが出るまでよくこねた後、めん棒を使いのばす。厚さ1cmほどになったらめん棒で長方形にととのえる。だんごもよくこねて、冷める前にこしあんと同じく長方形にする。だんごとこしあんを重ね、あんや餅がはみ出さないよう、両手で押さえながら注意して巻く。直径が7~8cmになるまで長くのばす。最後に扱いやすい長さに切り分ける。

うずまきもちのレシピ、作り方

材料(20切れ分)

こしあん 500g
小麦粉 50g
だんご粉 250g(もち米粉200g、うるち米粉50g)
片栗粉 適量
食紅 適量

作り方

1 こしあんに小麦粉を入れ、しっかり混ぜてから強火で30分蒸す。だんご粉は200mlのぬるま湯で耳たぶくらいの硬さにこねてひとまとめにし、同様に蒸す。
2 1のこしあんは粘りが出るまでよくこねたら、片栗粉を敷いたまな板などの上でめん棒を使ってのばす。
3 厚さ1cmぐらいにのびたら、めん棒を使って長方形(約30cm×25cm程度)にととのえていく。
4 1のだんご(5分の1は別にとっておく)もよくこねて(熱いのでボールにとり、すりこぎでつくとよい)、なるべく温かいうちに、こしあんと同じ大きさの長方形にのばす。
5 4で別にとっておいただんごに食紅を混ぜ、赤く染める。さらに5分の1を別にとっておく。白いだんごと同じ幅(30cm×5cm程度)にのばして巻き終わり側に5cmほど重ねて上におく。この時、生地の重なる面がくっつきやすいように、片栗粉をフキンでふき取っておく。
6 5の上にこしあんを重ねる。5と同様に、重なる面は全てくっつきやすいように片栗粉を常にフキンでふき取っておく。5でとっておいた赤いだんごを細長く延ばして、手前におく。
7 6を芯にして、きっちりとしっかり巻いていく。あんや餅がはみ出さないように、両端を押さえながら巻く。
8 巻きあがった7の直径が7~8cmくらいになるまで、長くのばしていく。のばしすぎると溝がつぶれるので注意すること。扱いやすいように、適当な長さに切る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るうずまきもち、うずまきもちの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

えびみそ汁

えびみそ汁の特徴

歴史・由来・関連行事

瀬戸内海では、数多くのエビが豊富にとれる。エビの中でも10cm前後までしか成長しないものを「小エビ」と呼び、「えびみそ汁」に用いるシバエビも小エビに分類される。
三豊市豊中町にある宇賀神社では、五穀豊穣に感謝する秋祭りが毎年開催されてきた。「どぶろく祭り」と呼ばれ、演芸大会などもおこなわれ賑わう。神前に供え神事をおこなったあと、参加者にもどぶろくが振る舞われる。その際に、ごはん、なますなどと共に「えびみそ汁」も郷土料理として出される。
宇賀神社では、どぶろくの醸造を許可された約300年前から伝統の製法を受け継いでいる。どぶろくの製造が許可されている神社は全国でも限られており、四国では宇賀神社が唯一である。3月には伊勢神宮にもどぶろくを献納しているほか、使われている古式醸造用具一式は、県指定文化財に指定されている。

食習の機会や時季

秋、豊作に感謝して毎年「どぶろく祭り」がおこなわれてきた。「えびみそ汁」は、どぶろくと共に振る舞われる郷土料理の一つである。

飲食方法

米のとぎ汁をとる。米をざっと洗い一度水を捨て、2回目のとぎ汁を使う。エビは頭と尾を取り除いて塩水で洗う。殻をむかずにボウルに入れ、米のとぎ汁を加えミキサーにかける。残りのとぎ汁は鍋に入れ火にかける。エビを加え、混ぜながら煮立たせたあとに白味噌を入れ、20分ほど弱火で煮る。さらに、さいの目切りした豆腐を加え煮る。このとき、焦げないよう注意しながら混ぜる。器に盛り付け最後にねぎを散らす。

えびみそ汁のレシピ、作り方

材料(4人分)

シバエビ 60g
白味噌 100~110g
赤味噌 少々(好み)
米のとぎ汁 700ml
ねぎ 少々
豆腐 1/2丁(200g)

作り方

1 米のとぎ汁をとる。最初の1回目は米をざっと洗いすてる。2回目からのとぎ汁を使う。
2 エビを塩水で洗う。エビは頭と尾を取り除いて洗い、殻つきのままボウルに入れ、これに米のとぎ汁500ml入れてミキサーにかける。
3 鍋に残りの米のとぎ汁を入れ火にかけ、2を加え、木しゃもじで混ぜながら煮立ったら、白味噌を加え(好みで赤味噌を加えても良い)、20分位弱火で煮る。
4 3にさいの目に切った豆腐を入れ、焦げ付かないように混ぜながらさらに10分位弱火で煮る。
5 椀に盛り、ねぎを散らす。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るえびみそ汁、えびみそ汁の材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

かきまぜ

setouchi.kansyakan
#🍱
#小豆島の郷土料理のご紹介

#かきまぜ は小豆島で昔から食べられている郷土料理です。
日常的に食べるというよりかは、人がたくさん集まる寄合や、おもてなしの場の時に作るという、いわゆる”ごっつぉ”(ご馳走)料理です。

入れる具材は地域によって異なりますが、旬のものやごぼう、人参、鶏肉、干しエビなど。出汁や醤油などで煮込んだ具材を、炊きたての白米に混ぜ込みます。

#瀬戸内の魅力発信中
#せとうち #小豆島#香川旅行#海
#職人#国産#瀨戶內海#瀬戸内海
#旬の食材#名産品#島#島暮らし
#ひな祭りごはん

出典 Instagram

かきまぜの特徴

歴史・由来・関連行事

「かきまぜ」は、小豆島の海や山の幸をふんだんに使った郷土料理である。「おまぜ」とも呼ばれ、具材を醤油などの調味料で味付けし、炊き立てのごはんに混ぜ込む。
小豆島の醤油製造は、400年もの歴史を持つ伝統産業である。海に囲まれた温暖少雨な気候が、醤油の原料となる塩や大豆、小麦の生産に適していたことが背景にある。最盛期の明治時代には、醸造所が400軒も稼働していた。現在も20軒以上の醤油蔵や佃煮工場が存在し、桶仕込みという独自の製法が守られている。
香川県の醤油づくりは小豆島をはじめ、坂出市、東かがわ市、高松市でもおこなわれており全国的に上位の生産量を誇る。

食習の機会や時季

昔は親族や集落の集会、農繁期の収穫で近所に協力してもらったときなど、ハレの日に振る舞う料理だった。時間がないときでも簡単に調理でき、大人数に対応できる「かきまぜ」は、見た目の華やかさもあり農村の女性たちから重宝されてきた。春には、ふきやさつまいもの茎を、漁師町ではアナゴを用いることもあり、季節や地域性を楽しめる料理でもある。

飲食方法

米を通常通り炊き、干ししいたけ・干しエビは水でもどす。ごぼうをささがきにし、さやいんげんは塩ゆでしたあと斜めに切る。他の材料は細かく切る。鍋に人参・さやいんげん以外の具材を入れ、調味料を加え煮含詰める。味が染み込んだら人参とさやいんげんを鍋に追加し、煮含める。炊いておいたごはんに、具を混ぜ合わせ(煮汁も混ぜ味をととのえる)器に盛り付ける。
旬や家庭の好みにより具材は多少異なる。近年は鶏肉を使う場合も多い。

かきまぜのレシピ、作り方

材料(4人分)

米 3合
たけのこ 70g
さやいんげん 20g
人参 30g
ごぼう 70g
干ししいたけ 小2枚
油揚げ 1/4枚
干しエビ 30g
ちくわ 1/2本
こんにゃく 1/2枚
【調味料A】濃口醤油 30ml
【調味料A】砂糖 30g
【調味料A】酒 60ml
【調味料A】出し汁 300ml

作り方

1 米はとぎ、普通に炊きあげる。
2 干ししいたけ、干しエビは水でもどす。
3 ごぼうはささがきにする。さやいんげんは塩ゆでし、斜め切りにする。他の材料も、適宜に切る。
4 鍋に、人参、さやいんげん以外の2~3の具材を入れ、調味料Aを加えて中火で20分ほど煮含める。
5 4に味が染みれば、人参やさやいんげんを入れ、弱火で10分ほど煮含める。
6 1のごはんに5の具を混ぜ合わせ、器に盛り付ける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るかきまぜ、かきまぜの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

こんにゃくの白あえ

 

この投稿をInstagramで見る

 

MEG♀(@meg_mirror)がシェアした投稿

meg_mirror
プルプルこんにゃくの白和えは、コク旨仕立てでクセになる☻

#こんにゃくの白和え
#レシピ
#白和え
#こんにゃく
#おかず
#豆腐

出典 Instagram

こんにゃくの白あえの特徴

歴史・由来・関連行事

「こんにゃくの白あえ」は、つぶした豆腐やごまでこんにゃくをあえた郷土料理である。
こんにゃくは、仏教伝来とともに精進料理として伝えられたとも、遣唐使が持ち帰ったともいわれているが、庶民に食べられるようになったのは江戸時代であった。香川県では明治時代からこんにゃく芋の栽培が始まり、今でも山間地域ではこんにゃく芋が栽培されている。そばを栽培している山間地域では、そばがらを焼いてつくるアクを使い、手づりで生いもからこんにゃくをつくっているところもある。

食習の機会や時季

「こんにゃくの白あえ」は、法事や正月など特別な時(ハレの日)に食べられる料理である。こんにゃくは食物繊維が豊富で、腸内環境を良くする作用があることから、「1年の砂おろし」として、悪鬼を払って新しい年を無病息災ですごしたいという願いを込め、節分に、こんにゃくを白あえや煮しめにして食べる地域が多い。また、「こんにゃくの白和え」は、こんにゃく料理の1つとして日常食でも食べられている。

飲食方法

豆腐をさっとゆで、ざるに上げて水気をとる。ごまを煎ってすりつぶし、豆腐と味噌と合わせてよくする。砂糖、醤油、塩で味付けする。短冊切りにしたこんにゃくを煎って味付けをする。最後にすりつぶした豆腐とこんにゃくを和える。

こんにゃくの白あえのレシピ、作り方

材料(4人分)

こんにゃく 1枚
豆腐 半丁
白ごま 大さじ2
【調味料A(和え衣)】白味噌 60g
【調味料A(和え衣)】砂糖 大さじ2
【調味料A(和え衣)】薄口醤油 小さじ1
【調味料A(和え衣)】塩 少々
【調味料A(和え衣)】だし汁 少々(衣が硬い場合)
【調味料B(こんにゃくの味つけ)】砂糖 大さじ2
【調味料B(こんにゃくの味つけ)】薄口醤油 大さじ1
【調味料B(こんにゃくの味つけ)】塩 小さじ1/2
【調味料B(こんにゃくの味つけ)】だし汁 少々

作り方

1 豆腐はさっとゆでてざるにあげ水気を切り、さらにフキンで包んで軽くしぼる。
2 すり鉢に煎ったごまを入れてすりつぶし、1の豆腐と味噌を入れよくすり、調味料Aで味付けする。
3 こんにゃくは短冊切りにして、から煎りし、調味料Bで味付けする。
4 2に3を入れて和える。
※2のだし汁の量は豆腐のしぼりかたで違ってくる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るこんにゃくの白あえ、こんにゃくの白あえの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

こんにゃくのはちはい

こんにゃくのはちはいの特徴

歴史・由来・関連行事

こんにゃくを里芋や人参、しいたけなどの具材とともに出汁で煮た郷土料理。名前の由来は、あっさりとした味があまりに美味しいので八杯おかわりした人がいたから、また、こんにゃくを「八杯切り」にするから、調味料の出汁、醤油、酒を合計で八杯加えるからなどと諸説ある。
こんにゃくは、昔、中国から仏教とともに精進料理として伝来したといわれている。庶民の食材として親しまれるようになったのは、江戸時代からである。当時は、ハレの日の食べ物で法事や正月に料理に用いた。香川県では、旧琴南町(現まんのう町)や高松市塩江町などでこんにゃくの生産がおこなわれていた。

食習の機会や時季

かつて主要作物としてこんにゃくが生産されていた塩江町上西地域では、寒い日に「こんにゃくのはちはい」がよくつくられた。具材には、旬である大根やさつまいもを使用することもある。

飲食方法

こんにゃくは、3等分したものを三角形に薄く切る。干ししいたけは、水にもどしいちょう切り、里芋は食べやすい大きさに切る。塩でもみ洗いしたかんぴょうを水からゆで、4cmの長さに切り結び目をつくる。だし汁に干ししいたけのもどし汁を加え、こんにゃくや干ししいたけ、里芋、かんぴょうを煮る。途中で適宜アクを取り除く。最後に醤油で味をととのえ、おろししょうがを添える。

こんにゃくのはちはいのレシピ、作り方

材料(4人分)

こんにゃく 200g(1丁)
干ししいたけ 4枚
人参 80g
かんぴょう 8g
里芋 120g(4個)
【調味料】だし汁(いりこの出汁) 600ml
【調味料】薄口醤油 30ml
【調味料】しょうが 少々
【調味料】干ししいたけのもどし汁 100ml

作り方

1 こんにゃくは、3等分したものを斜めに三角に薄く切る。干ししいたけは、浸る程度の水にもどし、いちょう切りにする。人参は幅1cm長さ3cmの短冊切りにする。里芋は食べやすい大きさにして切る。
2 塩でよくもみ洗いしたかんぴょうを水から入れてゆで、4cmの長さに切り結び目をつくる。
3 だし汁に干ししいたけのもどし汁を加え、1、2の材料を入れて煮る。煮る途中でアクをとる。
4 醤油で味をととのえる。おろししょうがを添える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るこんにゃくのはちはい、こんにゃくのはちはいの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

さわさわ

nao_yi85

■さわさわ(香川の郷土料理)
こんにゃくを縦長に切り、他の野菜もたっぷり入れた
汁気の多い煮物。醤油ベースの優しい味。
とろみをつけるのは「さつまいものすりおろし🍠」。

#さわさわ #香川グルメ #香川県の郷土料理 #郷土料理 #おうち郷土料理 #簡単レシピ
#秋に食べたい
#おうちごはん #お家ごはん #お家ごはん記録 #レシピあり#ごはんはひとをしあわせにするね

出典 Instagram

さわさわの特徴

歴史・由来・関連行事

「さわさわ」は、こんにゃくを具材にした郷土料理である。汁気が多くさらさらと流し込める食感が訛り、そう呼ばれるようになったとされる。
こんにゃくは、江戸時代に庶民の食材として普及し始めた。かつては、正月や法事など、特別な日に食べるものだったという。香川県の山間部では、昔から家の周りにこんにゃく芋を植えていた。時期になると共同でこんにゃくをつくり、アクを入れた樽に各家庭で50丁ほど保存して使った。こんにゃくには、食物繊維が豊富に含まれ、腸内環境をととのえる作用があることから「おなかの砂おろし」とも呼ばれ重宝されてきた。
よく似た食材でつくる「こんにゃくのはちはい」という香川県の郷土料理があるが、こんにゃくの切り方や薬味などが異なる。

食習の機会や時季

かつて法事や弘法大師の月命日につくっていた。調理が簡単で、栄養がとれることから家庭の味として仁尾町では家々で伝えられてきた。具材は、こんにゃくとさつまいもだけを用いたり、うどんのように細長く切ったこんにゃくを濃い味の汁で炊いて惣菜として食べたりとつくり方は、家庭によりさまざまである。

飲食方法

こんにゃくをさっとゆで縦に切る。人参は、千切り、ごぼうはささがきにしてからゆでる。干ししいたけは、水にもどしてから細切りにし、下味を付ける。鍋にだし汁を加え、切った具材と醤油、砂糖、酒で味付けして煮る。さつまいもは、皮をむいてからすりおろす。煮立っている鍋に加えて混ぜ、とろみがついたら火を止める。器に盛り付けて、最後に刻みねぎとおろししょうがを添える。

さわさわのレシピ、作り方

材料(5人分)

こんにゃく(芋こんにゃく) 2枚
人参 100g
ごぼう 150g
干ししいたけ 3枚
さつまいも 150g
だし汁(煮干、昆布) 2カップ
しょうが 少々
ねぎ 少々
【調味料A】醤油
大さじ1
【調味料A】砂糖 小さじ1
【調味料A】酒 大さじ2

作り方

1 こんにゃくは、さっとゆでて縦長に切る。
2 人参は千切りにし、塩を加えてさっとゆで、ごぼうはささがきにして米のとぎ汁(あれば)でさっとゆでる。水でもどした干ししいたけは細切りにし、調味料Aの砂糖、醤油、酒で甘辛く下味を付ける。
3 鍋にだし汁を加え、火にかけ、1、2を加え、調味料Aで味付けして煮る。
4 皮をむいたさつまいもは、おろし金ですりおろし、3の煮立っている中に加えて混ぜ、汁が透明になってとろみがついてくれば火を止める。
5 器に盛って刻みねぎとおろししょうがをのせる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るさわさわ、さわさわの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

島の茶粥

 

この投稿をInstagramで見る

 

ヒロ(@mebarudayo)がシェアした投稿

mebarudayo
茶がゆ?茶がい?
とにかく朝は茶がい👍
#茶がゆ#茶がい #香川県#瀬戸内海#玉子焼き #アジの開き

出典 Instagram

島の茶粥の特徴

歴史・由来・関連行事

瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の一つに志々島がある。周囲4kmの小さなこの志々島では、昔朝食と言えば茶粥を食していた。志々島と同様に田んぼがなく米を収穫できない塩飽の島々では、古くからこの茶粥を常食としており、今でも一部の島民に食べられている。米は魚を売って手に入れる貴重品で、茶粥は米を「食い延ばす」ための手段であった。当時は、丸亀、仁尾の茶商が高知まで茶を買い付けに行っていたという。つくり方は、釜に湯を沸かして高知県大豊町産の「碁石茶」を煮出し、米とさつまいもを入れて15分~20分ほど煮込めば出来上がり。調味料による味付けは一切せず、碁石茶の深い渋みが唯一の風味である。また、茶粥は、島しょ部特有の少量の塩水を含む湯水とよく合うといわれている。このようなことからこの地域で茶粥がよく食べられるようになった。茶粥には、碁石茶の他にも高見島産のハブ茶やほうじ茶を使うこともあり、お茶の配合や入れる材料によって、各家庭の味がある。また、島では「茶がい」とも呼ばれている。
食習の機会や時季

年間を通して食べられる。簡単につくることができ、さっと食べられることから漁師に親しまれてきた。
飲食方法

釜に湯を沸かして碁石茶(ハブ茶、ほうじ茶)を煮出し、米を入れ15分~20分ほど煮込む。他にも、麦や芋、さつまいもやそら豆、正月の残りの餅を小さくし、煎って入れる場合もある。具材は、季節や地域、家庭によっても様々である。また、茶粥は、家庭によってつくり方が異なる。
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)

昔ながらの製法でつくられる碁石茶は、現在は貴重品として幻のお茶とも呼ばれており、現在は碁石茶を使った茶粥は一般的に食べられていないが、香川の郷土料理として提供している飲食店もある。
高見島・佐柳島でも古くから茶粥が食べられており、「茶がやん」という茶粥をモチーフにしたキャラクターが島のPRに使われるなど、茶粥は瀬戸内の島の伝統として今も親しまれている。

島の茶粥のレシピ、作り方

材料(5~6人分)

1個(ほうじ茶2パック)
水 1.5L~2L
米 1.5合~2合

作り方

1 1.5L~2Lの水に碁石茶を入れて沸騰させる。ほうじ茶の場合、濃い色を出すため、市販紙パックを2つ使う。
※昔は碁石茶が安かったが、今はほうじ茶・ハブ茶(毒消し茶)などを使う家が増えている。(佐柳では碁石茶のことを番茶と言ったという話もある。)
2 沸騰したら茶袋を取り出し、米1.5合~2合を入れる。強火で、米が鍋の中で踊るのを確認しつつ、15~20分ほど炊く。(古米がいいという説もある。)
この時、季節にあわせて、3~5cm角に切ったさつまいもやあらかじめ水でもどしたそら豆の皮を除いたもの、また、正月の残りの餅を小さくして煎って入れる場合もある。
3 米が柔らかくなったら、出来上がり。通常は、サラッとした茶粥を食べる。
少しドロッとさせてから食べる人もいるが、好みによりまちまちのようである。
付け合せに、昆布や漬物・梅干しなどを添える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る島の茶粥、島の茶粥の材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

鯛そうめん

 

この投稿をInstagramで見る

 

福成(@yufknr)がシェアした投稿

yufknr
瀬戸内近辺の郷土料理、鯛そうめん。
煮汁が麺に絡んで、ほぐした身と一緒に箸が進む。
#マダイ #真鯛 #鯛 #そうめん #素麺 #鯛そうめん
#魚 #魚好き #魚料理 #邦美丸 #麺 #麺類 #郷土料理
#食べる #ごはん好き #食いしん坊 #おかず #食
#主菜 #手料理 #自炊 #趣味 #料理記録 #おつまみ
#おうちごはん #家庭料理 #手料理 #手作り

出典 Instagram

鯛そうめんの特徴

歴史・由来・関連行事

「鯛そうめん」は、タイとそうめんをあしらった豪華な大鉢料理で、婚礼のトリを飾る伝統料理である。
つくり方は、塩でしめたタイを一匹丸ごと、醤油、砂糖、酒を加えぐつぐつと煮崩れないよう大鍋で煮込み、ゆでたそうめんと共に大皿に盛り付ける。婚礼の宴会では、それを座卓に載せ、讃岐伊勢音頭に合わせて、二人がかりで座卓ごと揺すりながら出すというのが習わしであった。
他にも、新家の棟上げ式や漁村では船の進水式でも振る舞われてきた。「鯛そうめん」は「鯛麺」とも呼ばれ、祝いの席では欠かせない料理として明治時代以降広まってきたが、江戸時代にも既に「鯛麺」は武家の献立として記録が残る。
タイの浜焼きが盛んだった詫間町では、タイは煮ずに焼いたタイとそうめんを大皿に盛り付ける所もある。他にもピンクや紫などのそうめんを使用したり、錦糸卵や野菜の飾り切りでより一層華やかに盛り付けるなど、地域によって盛り付け方も様々である。

食習の機会や時季

それぞれの家庭で、祝いの席のご馳走として振舞われてきた。

飲食方法

塩でしめたタイを大鍋で煮込み、醤油、砂糖、酒を加え、30分程すれば出来上がり。あとは、大皿に盛り、ゆでたそうめんを流し込む。タイ一尾を姿焼きにしたものをゆでたそうめんと一緒に大皿へと盛りつける地域もある。

鯛そうめんのレシピ、作り方

材料(4人分)

タイ 350g
そうめん 200g
ねぎ 5g
【煮汁】水 400ml
【煮汁】醤油 50ml
【煮汁】みりん 75ml
【煮汁】酒 50ml

作り方

1 タイはうろこ、えら、内臓を取り、表に2本包丁を入れ、薄塩をする。
2 1匹丸々入る鍋を用意し、煮汁の材料を入れ沸かし、鍋の下にアルミホイルを敷き入れる。
3 アルミホイル等で落し蓋をし、煮汁が回るようにし、タイに火が入るまで煮る。
4 そうめんを1分ゆで、水で洗ってざる上げする。
5 タイに火が入ったら下のアルミホイルと共に上げ、残った煮汁でそうめんを温める。
6 器に、タイが奥、そうめんが手前になるように盛り付ける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る鯛そうめん、鯛そうめんの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

たくあんのきんぴら

 

この投稿をInstagramで見る

 

Keiko Ohta(@lunasol2011)がシェアした投稿

lunasol2011
たくあんのきんぴら、お酒のアテに最高❗️😆💕

去年漬けたたくあんは、思いのほか酸味が強くなってしまいました。
塩分濃度は例年通りだけど、漬けた時期がひと月近く早かったので、温度が高く発酵が進むのも早かったのかも。
来年も同じ時期に漬けるなら、塩分もう少し増やさないと…かな。
爽やかな酸味なので、そのままでも食べられるけれど、きんぴらにしたら日本酒に合う〜🤣🤣🤣
漬けたたくあん、全部きんぴらでいいかも⁉️😄

#自家製たくあん #たくあんのきんぴら #白いごはんにも合う #日本人でよかった #おうちごはん

出典 Instagram

たくあんのきんぴらの特徴

歴史・由来・関連行事

「たくあんのきんぴら」は、古漬けたくあんを塩抜きし、油で炒めたもの。
冬から春にかけて収穫される大根は、昔から香川県内各地で栽培されている。でんぷんの消化酵素であるアミラーゼを多く含み、葉からもカロテンやビタミンCなどの栄養がとれる。味噌汁や煮物はもちろん、「てっぱい」や「しっぽくうどん」などの郷土料理にも多用され、さらに切り干し大根やたくあんに加工し、香川県の食文化を支えてきた。
たくあんは、江戸時代に日本でつくられるようになったといわれる。香川県では、「こんこ」とも呼ばれ、冬の日常食として親しまれてきた。冬に大量に仕込むため、春が近づくにつれ発酵が進み、酸味を含んだ独特の風味が生じる。その古漬けたくあんを余すことなく食べられるよう塩抜きし油で炒めてつくられたのが、「たくあんのきんぴら」である。素朴な味と保存性の高さから惣菜として食卓に並んできた。

食習の機会や時季

「たくあんのきんぴら」がつくられる時期には、なすやきゅうりが市場に出回り始める。食卓に上がる漬物が、たくあんから浅漬けや味噌漬けに代わり、旬の移ろいを感じることができる一品でもある。

飲食方法

たくあんを薄く輪切りに、太いたくあんは半月切りにして1日水にさらして塩抜きする。鍋に塩抜きしたたくあんと水を入れて煮る。一度ざるに上げ、再度水を加えて柔らかくなるまで煮る。ざるに上げ水気をとったあと、鍋でたくあんを炒め調味料や酒を加え煮る。最後に唐辛子の輪切りを加える。好みでしょうがの千切りやごまを加えると香りが良くなる。

たくあんのきんぴらのレシピ、作り方

材料(4人分)

古漬たくあん 400g
サラダ油 大さじ2
酒 大さじ2
醤油 大さじ2
赤唐辛子 小1/2本

作り方

1 古漬たくあんは2mm位の輪切り、太いたくあんの場合は半月切りにして、時々水をかえながら一昼夜水の中で塩抜きする。
2 鍋に1のたくあんと水を入れて煮る。ざるにあげ、もう一度水を加えて柔らかくなるまで煮る。
(たくあんのにおいと塩気を十分除いておく)
3 ざるにあげ、水気を切る。
4 鍋にサラダ油を熱し、3を軽く炒め、醤油、酒を加えて煮る。この時、煮干し出汁少々を加えても良い。
5 赤唐辛子は種をのけて、小さく輪切りにし、4の中に入れる。(ピリッとするくらいのほうが美味しい)

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るたくあんのきんぴら、たくあんのきんぴらの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

わりご弁当

 

この投稿をInstagramで見る

 

こまめ食堂(@komame.cafe)がシェアした投稿

komame.cafe
今日、知人と話をしていて、昔ながらの食事って今の時代では、もしかしたら何より贅沢な食事かもしれないなぁという話になりました。

写真は、農村歌舞伎を奉納するハレの日に、各家庭で作るわりご弁当。
家の畑で育った里芋や人参、椎茸などをお煮しめにし、飼ってる鶏が産んだ卵でだし巻き卵を焼き、田んぼで収穫した新米でつき飯を作って豊作を感謝するお弁当。
素朴だけど、最高の新鮮な素材を使った心のこもったごちそうです。

お客様をもてなすヒントがひとつ、見つかった気がします。

#わりご弁当

出典 Instagram

わりご弁当の特徴

歴史・由来・関連行事

瀬戸内海の小豆島では、毎年5月3日に「肥土山農村歌舞伎」が開催される。これは昔、農業用ため池の完成を祝って始まったとされる伝統行事で、江戸時代から続いており、県の無形民俗文化財に指定されている。この歌舞伎の演目の合間などに食べられてきたのが、わりご弁当である。わりご弁当は、長方形の木箱を中ほどから斜めに二つ割りにした形のものが多い。昔から2個1人前とされていて、20人前40個を負い紐のついた黒塗りの木箱に納め持ち運ぶようにしており、平安時代から使用されてきたといわれている。現在も、このわりごを使用しているのは小豆島のわりご弁当だけといわれるほど、小豆島に古くから受け継がれてきた、独自の幕の内弁当である。弁当の内容は、様々で地元の食材を使った色とりどりの料理が楽しめ、それを歌舞伎の席で分け合いながら食べる。

食習の機会や時季

毎年5月3日に小豆島で開催される「肥土山農村歌舞伎」の席で食べられる。各家庭で20個ほどつくられ、持ち寄って分け合って食べられる。

飲食方法

専用の木枠で型抜きしたご飯とおかずの煮しめを詰め合わせたお弁当。煮しめの材料は、こんにゃく、しいたけ、人参、ごぼう、ちくわ、れんこんなどを入れるが、れんこん、ごぼう、こんにゃくなどは少し濃い目に味をつける。他にも卵焼きやかまぼこなど、彩りよく弁当に詰める。煮しめの具材は各家庭によって違うため、お弁当を持ち寄り、様々な味を楽しむことができる。

わりご弁当のレシピ、作り方

材料(20人分)
【つき飯】米 12合
【つき飯】水 14.4合
【つき飯】酢 適量
【つき飯】ごま塩 少々
その他のおかず(卵焼き、ブロッコリー、ウインナー、いちごなど) お好みで
【煮しめ(ごぼう)】ごぼう 1本
【煮しめ(ごぼう)】だし醤油 大さじ3
【煮しめ(ごぼう)】みりん 大さじ2
【煮しめ(ごぼう)】水 300ml
【煮しめ(人参)】人参 2本
【煮しめ(人参)】だし醤油 大さじ2
【煮しめ(人参)】みりん 大さじ2
【煮しめ(人参)】砂糖 大さじ2
【煮しめ(人参)】粉末出汁 少々
【煮しめ(人参)】水 300ml
【煮しめ(れんこん)】れんこん 1本
【煮しめ(れんこん)】だし醤油 大さじ3
【煮しめ(れんこん)】みりん 大さじ3
【煮しめ(れんこん)】水 500ml
【煮しめ(こんにゃく)】こんにゃく 2枚
【煮しめ(れんこん)】だし醤油 大さじ3
【煮しめ(れんこん)】みりん 大さじ2
【煮しめ(れんこん)】水 400ml
【煮しめ(ちくわ)】ちくわ 4本
【煮しめ(ちくわ)】だし醤油 大さじ3
【煮しめ(ちくわ)】みりん 大さじ3
【煮しめ(ちくわ)】水 500ml
【煮しめ(かまぼこ)】かまぼこ 2枚
【煮しめ(かまぼこ)】だし醤油 大さじ1
【煮しめ(かまぼこ)】水 300ml
【煮しめ(揚げかまぼこ)】揚げかまぼこ 4枚
【煮しめ(揚げかまぼこ)】だし醤油 大さじ3
【煮しめ(揚げかまぼこ)】みりん 大さじ3
【煮しめ(揚げかまぼこ)】水 500ml

作り方

1 米を炊く。
2 煮しめの具材を切る。
人参、ちくわは斜め切り。こんにゃくは湯がいてねじりこんにゃくに。
れんこんは輪切り、ごぼうは斜め切りにし、水にさらす。
3 煮しめの具材をそれぞれだし醤油、みりん、砂糖などお好みの味付けで煮る。
れんこん、ごぼう、こんにゃくなどは少し濃い目に味を付けるとよい。
4 その他のおかずをつくる。
5 酢をつけた手で炊き立てのご飯を丸め、酢でぬらした弁当箱専用の枠に入れ、押し出し飯(つき飯という)をつくり、中央にごま塩をのせる。
6 弁当箱につき飯を盛り、煮しめをはじめ、卵焼きなどその他のおかずを彩りよく詰める。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るわりご弁当、わりご弁当の材料

香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

年明けうどん

 

この投稿をInstagramで見る

 

miccheru.25(@naomiccheru)がシェアした投稿

naomiccheru
Today’sphoto⁡
手打ち⁡うどん はゆか ◥█̆̈◤∥⁡
⁡⁡꙳☄︎うどん百名店꙳☄︎
⁡⁡
⁡年明けに香川のUDONღ⁡
ここの⁡ちょうどいいコシの⁡
⁡極太麺が好き♡⁡⁡
⁡少しだけ並んでたけど⁡
⁡回転早いから⁡
⁡10分ほどで⁡入れた^^*⁡
⁡でも食べて出たら⁡
まぁまぁな行列Σ(・Д・;)!
⁡⁡
⁡友達は初の⁡
⁡餡もち入り年明けうどん^-^♪⁡⁡
梅干しと餡もちと出汁
⁡なかなかあうらしい‪ ·͜·♡‬
⁡肉うどんは結構甘め…⁡
出汁を味わうなら⁡
⁡肉うどんは⁡チョイスミスだなっ(ت)⁡
⁡でも麺が美味しいからいっか(^_^ゞ⁡⁡
⁡次は違うの食べよっ♡
⁡⁡
⁡#香川グルメ#香川うどん⁡
⁡#セルフうどん#うどん県#うどん ⁡
⁡#綾川町 #はゆか #うどん百名店 ⁡⁡
⁡#人気店 #行列店 #年明けうどん ⁡
⁡#餡もち入り⁡#肉うどん#極太麺⁡
⁡#ここの麺が好き #ちくわ天 #ゲソ天
⁡#udon #japanesefood #foodpic

出典 Instagram

年明けうどんの特徴

歴史・由来・関連行事

うどんは、太くて長いことから、古来より長寿を祈る縁起物として食べられてきた。年明けうどんとは、年明けに縁起を担いで紅白に彩られたうどんを食べる習慣で、香川県のさぬきうどん振興協議会が新たな麺食行事の普及を目的に始めた取り組みである。うどんに赤い食材を添え、1月15日までに食べる。今年一年幸せであるようにという願いを込めてつくられる。
讃岐うどんは、今や全国的に有名であるが、その歴史は古く、奈良時代に弘法大師空海が、中国に渡った際にうどんを知り、日本に持って帰ったのが始まりといわれている。讃岐がうどんで有名になったのは、讃岐地域は小作地が多いうえに、降水量が少なく干ばつに悩まされることの多い地域のため、米の生産に向いていない土地であった。そのため、米は当時の人々にとって贅沢品であり、米の代わりにするものが麦でつくったうどんであったこと。また、香川県の讃岐地域が上質の小麦をつくるのに適していたことや、高品質のいりこが多くとれたことなどが美味しいうどんづくりが発展していった理由と考えられる。

食習の機会や時季

年の初めに食べることにより、その年の人々の幸せを願うもの。白いうどんに赤いトッピングを添えて食べる。1月15日までに食べるとされる。

飲食方法

年明けの祝いに紅白をイメージし、白いうどんに赤い食材を使ったトッピングを添える。梅干しやにんじんやイクラなど、具材は自由。紅いあん餅が入ったうどんなどもある。

年明けうどんのレシピ、作り方

材料(5人分)

ゆでうどん 5玉
紅いあん餅 5個
かまぼこ(紅) 50g
細ねぎ 10g
【うどん出汁(できあがり1000ml)】水 1300ml(途中蒸発分含む)
【うどん出汁(できあがり1000ml)】いりこ 25g
【うどん出汁(できあがり1000ml)】カツオ節 15g
【うどん出汁(できあがり1000ml)】薄口醤油 60ml

作り方

1 あん餅は硬くなっている場合は柔らかくなるまで水で煮る。かまぼこは5mmくらいの厚さに切る。細ねぎは小口切りにする。
2 うどんだし汁をつくる。
鍋に水といりこを入れ沸騰寸前の火加減で20分間煮て煮干しを取り出す。そこへカツオ節を入れて約10分軽く沸騰させて濾してだし汁とする。
このだし汁に薄口醤油を入れて味をととのえる。
3 ゆでうどんを温めなおして器に入れ、1のあん餅、かまぼこをのせ、2のうどんだし汁をかけ、最後にねぎをのせる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る年明けうどん、年明けうどんの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

どじょう汁

cafeteriabusyou
香川の定番と言えば
どじょう汁!!
さぬきうどんも美味しいけど、個人的にはこっちの方がオススメ☆
#香川県
#うどん県
#どじょう汁
#さぬきうどん
#出汁

出典 Instagram

どじょう汁の特徴

歴史・由来・関連行事

ドジョウは、産卵期前の6月から7月が年間で最も美味しいとされる。ウナギよりも脂肪分が少ないものの、ビタミンやミネラルが豊富に含まれる。煮ると骨まで食べられるため栄養バランスが良い食材として親しまれてきた。
田植えが終わり農作業が一段落すると、昔は男性がため池や川からドジョウをとってきた。「どじょう汁」は、ごぼうや里芋、長ねぎなどの野菜や打ち立てのうどんと共に煮込む土用の夏バテ予防の料理であり、男性が中心となって調理をおこなってきた。また、集落の共同作業や寄り合いには、大釜でドジョウを炊き、近所や親戚に振舞っていたため、親睦を深める役割も担っていた。
環境の変化に伴い天然ドジョウを見る機会は減っているが、「どじょう汁」の食習慣は今でも続いている。

食習の機会や時季

夏バテ防止の料理として土用に食べられてきた。家々が交代でつくる夏の行事に欠かせないごちそうであった。

飲食方法

鍋に水を入れ火にかける。ごぼう、なす、里芋、油揚げを切る。ドジョウは水切りし酒と共にバケツに入れる。酒に酔ってドジョウの動きが止まったら塩でもみぬめりをとる。沸騰した鍋に油揚げ、里芋、なすを入れ、煮えた後に水洗いしたドジョウを加える。再度沸騰したらうどんを入れ軽く混ぜる。うどんが煮えたら残りの具材を加え、味噌、酒で味付けする。好みの薬味を添えていただく。

どじょう汁のレシピ、作り方

材料(20杯分)

ドジョウ(中くらい) 1kg
ごぼう 2本
なす 10個
里芋 20個
油揚げ(短冊切り) 5枚
長ねぎ 5本
打ち込み用うどん 20玉
塩 200g
中味噌 1kg
酒 3合
薬味(醤油、細ねぎ、唐辛子、にんにく、みょうが) お好みで

作り方

1 大鍋に水6Lを入れ火にかける。ごぼう、なす、里芋を適当に切り、油揚げは短冊に切る。
2 ドジョウは清水で1~2日泳がせて泥をはかせてから、バケツに入れ、そこへ酒2合を入れる。
3 酒に酔ってドジョウの動きが止まったら塩を入れ、ドジョウを手でよくもんでぬめりをとり、ていねいに水洗いする。
4 湯が沸騰したら油揚げ、里芋、なすを入れ、6~7分煮えたらドジョウを入れる。沸騰してきたら5分後に打ち込み用うどんをさばきながら入れ、軽く混ぜる。
5 うどんが煮上がったらごぼう、長ねぎを入れ、味噌、残りの酒で味付けする。好みの薬味を加えていただく。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るどじょう汁、どじょう汁の材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

おちらしあめ

kajito_showten

おちらしあめ

おちらしあめは
香川県の郷土菓子です。

主に
炒ったはだか麦の粉
おちらし粉
(はったい粉ともいう)
あと水飴、植物性油脂などから
できています。

コロンとお口の中に入れると
体温で柔らかくなり
かみしめると
程よい甘さと共に
香ばしい美味しさが広がりますよ。

子供さんから
お年寄りまで大好きなお味だと思います。

#かじとう
#加治藤
#加治藤商店
#昔ながらのお店
#おちらしあめ
#郷土菓子
#香川県の郷土菓子

出典 Instagram

おちらしあめの特徴

歴史・由来・関連行事

「おちらしあめ」は、おちらし粉を水あめで練り上げた菓子。おちらしとは、大麦の一種であるはだか麦のことで、別名を「はったい」ということから、「おちらしあめ」は「はったいあめ」と呼ばれることもある。香川県では、気候などの栽培条件が適していることから、米の裏作として昔から麦の生産が盛んにおこなわれてきた。はだか麦は味噌や麦茶の原料に用いられ、収量の約4割が県外へ出荷されている。作付面積は減少傾向にあるものの、県内で生産されている品種「イチバンボシ」は粒質が柔らかく、精麦した際の白度も高いことから国内で高く評価されており、香川県は安定供給と品質の向上に取り組んでいる。
はだか麦は、食物繊維が豊富で腸内環境を整えたり生活習慣病の予防に効果がある。麦ごはんとして食べられるのが一般的だが、香川県では麦の収穫時期を迎える初夏に各家庭で「おちらしあめ」がつくられてきた。また菖蒲の葉でおちらしをすくって食べると病気にならないという言い伝えもあり、粉をそのまま食べたり湯に溶かして飲むこともある。甘いものが少なかった時代には子どもにも好まれていた。

食習の機会や時季

初夏、新麦の収穫に合わせてつくられた。昔はこの時期、どこの家でも茶の間に、おちらしあめを常備していた。

飲食方法

おちらしは、麦ともち米を10対3の割合で混ぜ、弱火で煎ったあとにひき臼で粉にする。鍋に水と水あめ、砂糖を入れ短時間で煮る。鍋におちらしを加え弱火で練り上げる。練り上げたあめをまな板の上で棒状にし、斜めに切る。最後にとり粉用のおちらしをまぶす。

おちらしあめのレシピ、作り方

材料(一回分)

おちらし 150g
水あめ 150g
ごみ砂糖(白砂糖) 100g(ない場合は砂糖でも良い)
水 20ml

作り方

1 バットに、とり粉用のおちらし(分量外)を入れておく。
2 鍋に、水と水あめ、ごみ砂糖を入れて、なるべく短時間で煮溶かす。
3 2の鍋におちらしを入れて弱火で練り上げる。
4 まな板の上で、細長く棒状にして斜め切りにし、1のバットに入れ粉をまぶす。
5 参考:おちらしのつくり方
麦ともち米を10対3の割合で混ぜ、弱火で根気よく煎り、ひきうすで粉にする。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 香川県「おちらしあめ」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るおちらしあめ、おちらしあめの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

わけぎあえ

 

この投稿をInstagramで見る

 

ぶくこ(@bukubukubukuko)がシェアした投稿

bukubukubukuko
さぬきの郷土料理わけぎあえを作りました。
給食ではめちゃくちゃ残るらしい😭
長男が言ってました。
大人の味かなあ。

#わけぎあえ#香川郷土料理#さぬきの郷土料理

出典 Instagram

わけぎあえの特徴

歴史・由来・関連行事

昔から農家では、春の野菜としてわけぎもよく栽培されていた。うどんの薬味に欠かせない細ねぎや冬の鍋料理で馴染みの白ねぎと同様に、わけぎは春の食卓に欠かせない食材である。ねぎとたまねぎの雑種で、ねぎよりも香りが柔らかく、加熱すると甘みが出る。球根から芽が伸び、枝分かれして生育することから「分け葱(わけぎ)」と名付けられた。
「わけぎあえ」は、子孫繁栄の縁起物として雛祭りの時期に食べられてきた。小豆郡の豊島では「わけぎのぐるぐる」と言い、良いことが続くことを願ってわけぎを切らず、一口大に巻いて使う習慣がある。また、和える具材は、同じく春に漁の時期を迎えるマテ貝やアサリをタコの代わりに用いることもあり、山と海両方の旬の食材をふんだんに使用した郷土料理と言える。
白味噌を酢などの調味料でのばしていることから「わけぎのぬたあえ」とも呼ばれている。

食習の機会や時季

雛祭りの頃に最も美味しくなるとされ、惣菜や酒の肴として食卓に上がった。昔は、年末に雑煮用につくった白味噌を残しておき「わけぎあえ」にも使っていた。

飲食方法

わけぎを洗い、白い根本部分と青い部分をそれぞれ3cmほどの長さに切る。沸騰した湯に白い根本部分を入れ、追って青い部分をゆで、ざるにとって冷ます。タコは塩もみしたあとに熱湯でさっとゆで一口大に切る。すり鉢に白味噌、練りからし、酢、砂糖を入れてよくすり混ぜ、冷ましたらわけぎを和える。

わけぎあえのレシピ、作り方

材料(4人分)

わけぎ 1束(180g)
タコ(またはマテ貝、アサリ) 150g
【辛子酢味噌】白味噌 60g
【辛子酢味噌】練りからし 小さじ1/4
【辛子酢味噌】酢 大さじ2~3
【辛子酢味噌】砂糖 30g

作り方

1 わけぎは洗って、白い根本の部分と青い部分とに分け、どちらも3cm位の長さに切っておく。
2 沸騰した湯に、白い根本部分を入れ、次に青い部分を入れてゆで、ざるにとって冷ます。(少しの水でから煎りしても良い)
3 タコは塩もみしてぬめりをよくとり、熱湯に塩ひとつまみを入れて、ざっとゆで一口大に切る。マテ貝の場合は、薄い塩水でぬめりや砂を取り除き、から煎りし酒を振り込むと良い。
4 すり鉢に白味噌、練り辛子、酢、砂糖を入れてよくすり混ぜ、冷ましたらわけぎを和える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るわけぎあえ、わけぎあえの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

さつま

yukaritanaka220
金曜日の
#ゆかりの晩ごはん

◆讃岐さつま(香川県の郷土料理)
◆オクラ(ダビデの星)のおかか和え
◆水餃子と野菜スープ

初めて知った&作った #讃岐さつま

#RSKラジオ #あもーれマッタリーノ 16時台のコーナー #海の向こうはどんなんかいな で
#FM高松 の #市原和憲 さんと #佐藤亜沙美 さんに
教えてもらいました!

鯛の旨味と味噌の深みで🐟ごはんが進む味🍚美味しいー✨✨
だしをたっぷりかける派(私)だし少し派(夫)に
好みが分かれました🤣
余ったらおにぎりの具にもできる🍙‼︎
家族からも大好評でした❣️

地方の郷土料理ってなかなか触れる事がないから
楽しいですね😃

#讃岐さつま
#さつま
#香川県
#香川県郷土料理
#香川に行きたくなった

出典 Instagram

さつまの特徴

歴史・由来・関連行事

「さつま」は、焼き上げた白身魚をほぐして、焼き目を付けた味噌と魚のだし汁でのばし、熱々のごはんにかけて食べる郷土料理である。味噌を焼く際、昔は鍋の蓋やすり鉢に味噌をぬり、七輪にかぶせて香ばしくつくった。
歴史は諸説あるが、九州から四国へと海岸づたいに伝えられたといわれている。愛媛県でつくられるものを「伊予さつま」、香川県でつくられるものを「讃岐さつま」とも呼ぶ。
食材はタイに限らず、チヌやメバル、ボラなど瀬戸内海でとれた白身魚が使われる。チヌとはクロダイのことで、一年中とれるが冬に最も美味しくなる。香川県では身近な魚の一つである。

食習の機会や時季

「さつま」は魚が多くとれると日常食として食卓に並んだ。香川県名産のいりこを使うこともあったという。腐りやすい魚を無駄なく使い、貴重な米でも満足感を得られるよう工夫を凝らした庶民の味として各家庭に継承されてきた。

飲食方法

タイを塩焼きにして骨と皮を除き身をほぐす。頭と骨でだし汁をとる。味噌を木杓子につけて軽く焦げ目を付ける。タイの身をすり鉢でよくすり、味噌を加え、冷ましただし汁で少しずつのばす。熱々のご飯にかけて、薬味のねぎ、ごまをのせる。ごまをのせる場合は軽くフライパンで煎って、すり鉢でよくすると香りが良くなる。

さつまのレシピ、作り方

材料(4人分)

タイ 1匹(30cmくらいの大きさ)
塩 小さじ1/2
赤味噌 大さじ2
ねぎ(ごま、もみのり) 適宜
ごはん 640g

作り方

1 タイは塩焼きにして骨と皮を除き身をほぐす。頭と骨で2カップ分のだし汁をとる。
2 味噌を木杓子につけて軽く焦げ目を付ける。
3 タイの身をすり鉢でよくすり、味噌を加え、冷ましただし汁で少しずつのばす。
4 熱々のごはんに3をかけて、薬味のねぎ、ごまをのせる。
※ごまをのせる場合は軽くフライパンで煎って、すり鉢でよくすったほうが良い。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るさつま、さつまの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

もっそうめし

 

この投稿をInstagramで見る

 

as(@as_cooking_)がシェアした投稿

as_cooking_
『肉もっそ』

香川県の郷土料理を作ってみました😊

#肉もっそ #もっそうめし #郷土料理 #ご当地グルメ #おうちごはん #自炊 #料理 #料理記録 #料理好き人と繋がりたい #cooking

出典 Instagram

もっそうめしの特徴

歴史・由来・関連行事

「もっそうめし」とは、握ったごはんを指す。丸や扇などの木型に、すし飯や五目飯を詰めて押し抜いたごはんを「物相飯」と呼び、もともとは修行僧が集団生活を送りながら暮らしていくときに、一膳のごはんで全てを済ませる時の精進料理が起源とされている。
香川県では西讃地域を中心に、県内各地で五穀豊穣や海上安全、厄払いなどを祈願する百々手(ももて)祭りが毎年おこなわれてきた。裃姿の子どもたちが射手となり、正面の的を目がけて弓を構える。合計二百本の矢を射るが、二本を一手と数えることから祭りの名が付いたといわれている。地域により祈願の内容は多少異なる。三豊市では、この祭りの際に「もっそうめし」を会食として出したことから市民に親しまれるようになった。
(三豊市の学校給食の放送で紹介されている内容)
「肉もっそは三豊市豊中町に伝わる郷土料理。荒神さんのお祭りのあとの会計決算の時に、頭家の人がつくり、みんなで食べながら祭りの反省をした。」

食習の機会や時季

昔は祭り以外でも、川ざらえや棟上げなど地域住民総出で共同作業をおこなう機会が年に何度もあった。「もっそうめし」はそうした人が集まるときにまかない飯として振る舞われた。農作業の合間におにぎりを握って食べていたともいわれている。

飲食方法

米を炊いておく。イリコ(煮干し)は頭と腹、骨を取り除く。具材を切り、水と調味料で甘辛く煮る。炊き上がったごはんに具材と煮汁を加える。円柱の型に押し抜いて器に盛り付ける。最近は、牛肉を使った「肉もっそ」を目にすることも多い。

もっそうめしのレシピ、作り方

材料(20人分)

米 1.4kg
【調味料A】醤油 90ml
【調味料A】砂糖(ザラメ) 70g
【具材】油揚げ 2枚
【具材】人参 1本
【具材】こんにゃく 1枚
【具材】たけのこ 小1本
【具材】イリコ(中羽) 100g
【具材】ごぼう 1本
【具材】かんぴょう 40g
【具材】干ししいたけ 10枚
【具材】えんどう豆 適量
【具材】豆腐 適量

作り方

1 米は30分前に洗って、炊いておく。
2 イリコ(煮干し)は、頭と腹、骨を除いておく。
3 具の材料はすし具の様に切り、ひたひたの水を入れ、調味料Aを加えて甘辛く煮る。
4 炊きあがったごはんに具と煮汁を入れ混ぜる。(べたべたにならないように煮汁を加減する)
5 円柱形の押しぬきの形で抜いて、皿に盛る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るもっそうめし、もっそうめしの材料


香川県の人気グルメを楽天で探す

香川県の人気グルメをアマゾンで探す

香川県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

香川に行ったらここで食べたい!香川県の絶品グルメを味わえる店

本格手打うどん おか泉

 

この投稿をInstagramで見る

 

めんま(@menma825)がシェアした投稿

香川県綾歌郡宇多津町にある讃岐うどんの名店『本格手打うどん おか泉(せん)』。
.
店主の方はかつてあった「かな泉(いずみ)」というお店で15年修業されたそうです。
そして店主の名前である岡田と、修業先の店名を合わせて『おか泉』と名付けたとのこと。
.
創業は平成4年7月で、最初は坂出駅前にお店があったそうです。
現在の場所へは平成9年3月に移転。
食べログうどん百名店には2017〜2019年と3年連続で選出されており、行列が出来ることも日常という大人気店。
実際私が以前訪れた際は大行列で、その時は時間に余裕が無くて並ぶのを断念しました。
.
こちらのお店は営業時間が11:00~20:00(土日祝は10:45〜)と、通し営業かつ香川のうどん店では貴重な夜営業もしているお店。
また瀬戸大橋記念公園や、ゴールドタワー、最近オープンしたばかりの四国水族館など、観光地からも近いという立地も魅力的。
今回は前回の反省を踏まえ、平日の空いてそうな時間を狙って行ってみることにしました。
.
メニューの中で何より有名なのが、開店当初からの看板メニューであり、登録商標も取得しているという『ひや天おろし』。
「一杯のうどんで全国に通用するメニューを作りたい」という思いを込めて作られた渾身のメニューだそうです。
.
【ひや天おろし】1000円(税込)
艶々に輝くうどんの上に、具材が豪快に盛り付けられたインパクト大のビジュアル。
そびえ立つ海老天2本に、大葉、カボチャ、サツマイモの天ぷら、そして薬味にはゴマ、大根おろし、生姜、ネギ、別皿にレモン。
.
まずはレモンは無しで、ぶっかけつゆのみでいただきます。
うどんは太めでグニュっと弾力のある歯応えと滑らかな喉越しがあり、結構量も多く食べ応え抜群。
.
つゆは出汁に伊吹島産の最高級イリコ、高知枕崎産の鰹節、熊本県牛深産の雑節、利尻産の昆布などを使用しているそうです。
特に節系の風味が豊かで、甘さも効いたまろやかでコクのある味わい。
まだ薬味は混ぜてなかったのですが、序盤からゴマの風味は結構効いています。
.
天ぷらは揚げたてで、ベタつかないサクサクとした軽い食感の衣。
どれも美味しいですが、やっぱり1番はエビ。
身も程よく大きくてプリプリ!2本入ってるのも嬉しいですね。
.
薬味を混ぜるとまた味わいが変わり、飽きずに楽しめます。
終盤はレモンも絞ってサッパリ爽やかに。
天ぷらとの相性も抜群です。
香川相場の値段ではかなり高くついたものの、豪華で贅沢な一杯を堪能できました。
.
ちなみにおか泉は土産・贈答用半生麺の製造販売もしており、平成15年7月に丸亀市に自社製麺工場を作ったそうです。
2018年には工場の一角にセルフうどん店「セルフうどん おかだ」をオープンしたらしく、こちらはおか泉よりもお手頃価格でうどんが楽しめるとのこと。
こちらもまた行ってみたいですね。
ご馳走様でした!
.
#香川県 #香川 #香川グルメ #香川食べ歩き #宇多津 #本格手打うどんおか泉 #おか泉 #ひや天おろし #ぶっかけうどん #讃岐うどん #ご当地グルメ #名物 #麺 #うどん #食べ歩き #グルメ #日本全国 #全国食べ歩き

出典 Instagram

本格手打うどん おか泉の特徴

おか泉では、生地を踏んで鍛える作業を4時間のうちに5回行いますが、最初から強い力で踏みつけるのではなく、生地の反応を確かめながら徐々に力を加えていきます。さらに踏む人間の体重や、その日の温度、湿度などによっても、踏む時間の調整を行っています。それでも毎日同じ調子の麺を出すことはかなり難しいことです。当店では、素材の吟味はもちろんのこと、麺に関するあらゆるデータを収集・分析し、技の修練を毎日積み重ねることで、お客様のご期待に応えようと努力しています。 私のこだわりとは「一筋の麺にどれだけまごころと情熱を添えることができるか。」その一点に尽きます。是非、「おか泉」にて、こだわりの一品をご堪能ください。

出典 おか泉公式サイト

住所:香川県綾歌郡宇多津町浜八番丁129-10
お問い合わせ:0877-49-4422

口コミ

おいしい天ぷらとぶっかけうどん

香川うどん巡りの3件目として、こんぴらさんに上った後に来店しました。
平日のお昼過ぎの13:30ごろの時間ですが、駐車場はある程度空いていましたが、お店の外には数人並んでおり、盛況ぶりがうかがえます。

名前を書くとかは特になく、そのまま列に並びます。
数分で店内に案内されて、このお店のおすすめであるひや天おろし(1100円)を注文しました。

おでんが店内にセルフで設置されていたので、132円の揚げと牛すじをそれぞれ取ります。
少ししてからひや天おろしが到着して、つゆをぶっかけていただきます。

今までは温かいうどんをいただいていたのですが、冷たいうどんをいただくとうどんのこしを非常によく感じられて、とてもおいしいです。
小麦の風味を感じながらまずはつゆだけでいただき、次は大根おろしを溶かしながらいただき、最後はレモンを絞っていただきます。
レモンは関東とかでよくあるようなただ酸っぱいだけでなく、甘みがあるおいしいレモンでした。
これがまたうどんのつゆを邪魔せず調和しており非常においしいです。
天ぷらも揚げたての天ぷらとなっており、つゆに浸しながらいただくと非常に美味です。

うどんと一緒に食べているとあっという間に完食してしまいました。
天ぷらが好きというのもありますが、個人的には香川のうどんで一番好きなうどんでした。

また、香川に来た際は絶対に来店したいです。

出典 食べログ

釜あげうどん 長田 in 香の香

 

この投稿をInstagramで見る

 

@kohei_almondmilkがシェアした投稿

kohei_almondmilk
《釜あげうどん 長田 in 香の香》
香川県善通寺市にある、釜あげうどんの超人気有名店に初訪問した
釜あげうどん(大)といなり寿司をオーダーした
うどん自体も美味いが、だしがめちゃくちゃ美味い!
こんなに美味しい釜あげうどん初めて食べたって感じ
いなり寿司も食べて、お腹いっぱいで大満足
長田 in 香の香の釜あげうどん いいね!^_^
超うまし!

#釜あげうどん長田in香の香
#釜あげうどん
#長田in香の香
#香川うどん
#香川うどん巡り
#讃岐うどん
#讃岐うどん巡り

出典 Instagram

釜あげうどん 長田 in 香の香の特徴

釜揚げうどんと言えば、ぜひここのうどんを味わっていただきたい! 熱々のうどんの表面を歯で噛み切ると、熱々でも讃岐うどんらしい弾力があるのが特徴♪ このお店独特の大徳利に入った美味しいダシも人気の理由です。 家族や友達とわいわい食べるなら、大きなタライにうどんの入った「たらい大・小」がオススメ!!

出典 食べログ

住所:香川県善通寺市金蔵寺町本村1180
お問い合わせ:0877-63-5921

口コミ

強い麺×強いお出汁 釜揚げの王様

釜揚げうどんといえば!のお店。
釜揚げうどん一本勝負ってかっこいいですよね。

店に着いた瞬間行列に驚き…。今まで行ったうどん屋さんの中で一番並んでました。
回転はよく列は比較的するする進みますが、店の中に入って注文してからは結構待ちます。
しかし、出汁が運ばれてくる様子やうどんを茹でる様子などが何だかエンターテイメント感あり、待ってる間も楽しい。

【釜揚げうどん小 400円】
でっかい容器に入った熱々の出汁が運ばれてきた後、かなりしばらくしてうどんが到着。
出汁を入れる容器が超デカ&重くて、入れるのがめっちゃ難しいです。てこの原理的な感じで持ち上げずに入れるのがコツの模様。。

麺は超ぶっとくて存在感ありですが、歯応えは思ったほど強くなく、釜揚げだから当たり前ですがぬるんとした感じがおもしろい。存在感はあるんだけど、強くて優しい麺って感じです。
試しに麺だけで食べましたが小麦の甘さが感じられてめっちゃうまい。。

お出汁の味にもびっくり。
食べたことのないおいしさで、まず、いりこの香りがすごい。そして醤油感も強く、想像よりしっかりした香りとお味。
強い麺×強いお出汁の組み合わせで、なるほど唯一無二!って感じです。驚きながら食べていたらスルッと完食。お出汁はおいしすぎて最後スープみたいに飲んじゃいました笑

うどん屋さん巡りするならマストのお店だと思います。
また行きたいです。

出典 食べログ


香川県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

讃岐うどん がもう

kaepi_yummy
《香川・坂出》

食べログ全国うどんランキング2位のがもうのおうどん✨

種類豊富な天ぷらや大きなきつねなどトッピングも豊富なお店ですが、この日はシンプルにネギだけで💕

写真はうどん小でお値段150円です、冷たいの、ぬくいの、釜揚げから選べます😍

ぶっかけタイプでいただきました、冷やで食べるとコシがしっかりしていて私好みのうどんでした😃

【讃岐うどん がもう】
食べログ 4.02
#がもう
#がもううどん
#讃岐うどんがもう
#うどん

ごちそうさまでした😋

#香川グルメ
#食べログ #飯テロ #インスタグルメ
#かけうどん #麺スタグラム #麺パトロール
#うどん部#手打ちうどん #さぬきうどん #讃岐うどん #うどん県 #麺 #うどん巡り #行列店

出典 Instagram

讃岐うどん がもうの特徴

住所:香川県坂出市加茂町420-1
お問い合わせ:0877-48-0409

口コミ

これぞ讃岐うどん!クオリティの高い麺とダシで勝負しています。

岡山から高松に移動しました。この日は3件うどん店を食べ歩きます。
まずは1店目。おそらく地元で「讃岐うどんの有名店とは?」と質問すると、このお店が出てくるくらいの有名店である「讃岐うどん がもう」さんを訪問しました。

9時ごろ訪問すると、すでに駐車場は半分程度埋まっていました。並び客も10名ほどいましたが、このお店は回転がいいので、5分程度でうどんを受け取ることができます。

うどんですが、「温or冷」のどちらかしかありません。あとは何玉食べるかを注文するだけです。今回は、私が「冷の小」、妻が「温の小」を注文しました。

さて、注文方法ですが、入口にうどんをゆでている鍋があり、その前に一人うどん担当の店員がいるので、その方に「温or冷」と「小・中・大」のいずれかを伝えます。そうすると、うどんが渡されますので、横に移動して、天ぷら、あげ、玉子などのトッピングをうどんにのせます。そうすると、天ぷらの横にいる店員が値段をいうので、支払って終わりです。あとは、その後ろにあるつゆやネギ、ショウガなどを自分で入れて、食べるだけです。この日は天気が良かったので、外で食べました。

・冷の小 ★★★★ 180円+げその天ぷら(120円)、温泉たまご(120円) 計420円
なかなかコシのあるうどんです。でもモチモチ感もあります。舌触りもよく、ちゅるちゅるっと食べてしまううどんです。ダシはいりこでしょうか。すごく美味しいです。温泉たまごと一緒に食べると、玉子の甘さが相まって、余計に幸福感が増します。

天ぷらですが、いろいろな種類がありますが全て120円です。すごいシステムです。私はでかいげそ天をとりましたが、やっぱり120円・・・。コスパが凄まじいです。

ちなみに、相方が注文した温かい方も食べてみました。
温かい出汁はいりこの風味がしっかりしていますが、まろやかで単品でも飲める味です。麺は冷やほどのコシは無くなりますが、それでも問題なく美味しい食感です。こちらも好きですね。

いやー、これで500円しないとか、すごいコスパです。ごちそうさまでした。

出典 食べログ


香川県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

骨付鳥 一鶴 高松店

1〜3枚め 高松市瓦町の骨付丸亀鳥高松店で骨付鳥の親と若。
骨付鳥は香川県のご当地グルメ。
1本まるごと焼き上げた骨付鳥はニンニクの効いた特製のスパイスで味付けされててめちゃくちゃジャンク!
これハマる〜。
あたしは完全に噛みごたえのある親派!
鳥の旨味がたっぷりと出たの脂におにぎりをつけて食べるのも◎

4〜6枚め 高松市瓦町の骨付鳥一鶴高松店でおやどりととりめし。
完全にハマったあたし!
2日めはひとりで違うお店に突撃!
女のひとり客、あたしだけだったw
ここのは丸亀鳥よりニンニクが効いてる〜♡
ハサミが出てこないからそのままかぶりつき!
なかなかちぎれないほどの皮の弾力。
手も顔も汚れるけど、そんなん気にならないほどうまーい!
とりの旨味たっぷりのとりの炊き込みごはんも美味!



#骨付丸亀鳥 #骨付丸亀鳥高松店 #骨付鳥 #高松グルメ #香川グルメ #あきの香川旅行
#骨付鳥一鶴 #骨付鳥一鶴高松店 #とりめし #横浜にもあるらしいから来月行ってみよー

出典 Instagram

骨付鳥 一鶴 高松店の特徴

高松名物の骨付鳥ひと筋、創業から60余年の人気店。「骨付鳥」には2種類あり、かめば噛むほど鳥の深い味わいがあり、思いのほか硬さに驚く「おやどり」、スパイシーかつ、柔らかくジューシーな「ひなどり」とにかく鳥の旨みがあり、最高に美味しい。ビールとの相性バツグンです。

出典 Instagram

住所:香川県高松市鍛冶屋町4-11
お問い合わせ:087-823-3711

口コミ

うどんと並ぶ香川名物

◇おやどり 1,129円
◇ひなどり 1,001円
◇むすび 357円

何度も香川には讃岐うどんを食べに訪れてましたが、基本一人旅ということもあり、未訪問のこの店。
カウンターのないお店って中々入りにくいです。
ただ書き込み見ると一人客もそれなりに居るようで昼からの通し営業やってる土曜日に訪問。
ホテルチェックイン後、16時に訪問。店内賑わってるものの、即入ることでき2階席に。すべてテーブル席ですが一人のお客さんも3名ほど。安心しました。
催事場では食べたことありましたが店舗初なのでおや、ひなの両方と生ビールを。生ビール飲みながら暫し待つとおや、ひなが付け合せのキャベツと一緒に到着。
先ずは切り込みの入ったおやどり。かなりの弾力とスパイシーの味付け。これはアルコール必須!
次はひなどりを。こっちは柔らかくジューシー、此方も旨い。早速、二杯目はハイボールを。タレにキャベツ付け、おやどりとひなどりを交互に。ハイボール進みます。
お勧めの食べ方にあるむすびを追加で注文し、残ったタレにダイブ。超旨い!!
お会計中にお客さんが来店。45分待ちとのこと。
早めに来てよかった。ご馳走様でした。

出典 食べログ

香川県の美味しいもの、もっと知りたい!

お米

香川県産の銘柄米の種類と特徴

牛肉

香川県産の銘柄牛肉の種類と特徴

豚肉

香川県産の銘柄豚肉の種類と特徴

鶏肉

香川県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

フルーツ、果物

香川県産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

香川県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

香川県の日本酒、地酒の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

香川県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

日本の美味しいもの、もっと知りたい!

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

新潟県

長野県

栃木県

茨城県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川

山梨県

静岡県

愛知県

石川県

富山県

福井県

岐阜県

滋賀県

京都府

三重県

奈良県

和歌山県

大阪府

兵庫県

香川県

高知県

徳島県

愛媛県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

福岡県

熊本県

佐賀県

大分県

長崎県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

タイトルとURLをコピーしました