目次
- 1 栃木県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメ
- 1.1 しもつかれ
- 1.2 耳うどん
- 1.3 干瓢の卵とじ
- 1.4 芋ぐし・いも串
- 1.5 さがんぼの煮つけ
- 1.6 板台餅・ばんだい餅
- 1.7 小麦まんじゅう・炭酸まんじゅう
- 1.8 かてそば
- 1.9 ちたけうどん
- 1.10 モロの煮付
- 1.11 干瓢のごま酢あえ
- 1.12 ゆず巻き
- 1.13 五目飯
- 1.14 いなりずし
- 1.15 あいその甘露煮
- 1.16 揚げまき湯波の煮物
- 1.17 ばっとう汁・だんご汁
- 1.18 かんぴょうのり巻き寿司
- 1.19 煮しめ
- 1.20 ニシンとタケノコの煮付け
- 1.21 ぼた餅
- 1.22 鮎めし
- 1.23 えび大根
- 1.24 草餅
- 1.25 白あえ
- 1.26 ちたけとなすの油炒め
- 1.27 なすといんげんの油味噌
- 1.28 どじょう汁
- 1.29 焼き餅
- 1.30 切干し大根の煮物
- 1.31 宇都宮餃子
- 1.32 佐野ラーメン
- 1.33 日光ゆば
- 1.34 たまり漬け
- 1.35 とちぎ和牛
- 1.36 御用邸チーズケーキ
- 1.37 日光ぷりん亭
- 1.38 御用邸の月
- 2 栃木に行ったらここで食べたい!栃木県の絶品グルメを味わえる店
- 3 栃木県の美味しいもの、もっと知りたい!
- 4 栃木県のこと、もっと知りたい!
- 5 日本の美味しいもの、もっと知りたい!
栃木県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメ
栃木県の美味しいものが食べたい!
しもつかれ、耳うどん、干瓢の卵とじ、芋ぐし・いも串、さがんぼの煮つけ、板台餅・ばんだい餅、小麦まんじゅう・炭酸まんじゅう、かてそば、ちたけうどん、モロの煮付、干瓢のごま酢あえ、ゆず巻き、五目飯、いなりずし、あいその甘露煮、揚げまき湯波の煮物、ばっとう汁・だんご汁、かんぴょうのり巻き寿司、煮しめ、ニシンとタケノコの煮付け、ぼた餅、鮎めし、えび大根、草餅、白あえ、ちたけとなすの油炒め、なすといんげんの油味噌、どじょう汁、焼き餅、切干し大根の煮物、宇都宮餃子、佐野ラーメン、日光ゆば、たまり漬け、とちぎ和牛、御用邸チーズケーキ、日光ぷりん亭、御用邸の月.. こちらでは栃木県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメ、お菓子等、栃木の食文化の特徴と魅力をご紹介します。
この投稿をInstagramで見る
宇都宮みんみん 江曽島店
yochiguitar
暑い夏は餃子
#tochigi #tochigigram #utsunomiya #utsunomiyagram #utsunomiyagyoza #lunch #yummy #delicious #gyoza #宇都宮 #宇都宮餃子 #餃子出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
青竹手打ちラーメン 麺や大山
jingu3618
#味玉らーめん
#手包み餃子#麺や大山
ラーパス利用でチャーシュー1枚サービス
#栃木食べ歩き #栃木グルメ #佐野グルメ #ラーメン #らーめん #佐野ラーメン
#栃木県 #佐野市出典 Instagram
この投稿をInstagramで見る
kyanacyan
日光 上澤梅太郎商店のらっきょうしょうゆ漬下北沢 発酵デパートメントで購入
たまり醤油で漬けたらっきょうはほんのり甘く歯ざわりが良くて、とっても美味しい!
#日光たまり漬け
#らっきょう
#下北沢発酵デパートメント出典 Instagram

ねえねえボンゾくん、栃木県の美味しいもの教えて!

そうだなあ、しもつかれ、耳うどん、干瓢の卵とじ、芋ぐし・いも串、さがんぼの煮つけ、板台餅・ばんだい餅、小麦まんじゅう・炭酸まんじゅう、かてそば、ちたけうどん、モロの煮付、干瓢のごま酢あえ、ゆず巻き、五目飯、いなりずし、あいその甘露煮、揚げまき湯波の煮物、ばっとう汁・だんご汁、かんぴょうのり巻き寿司、煮しめ、ニシンとタケノコの煮付け、ぼた餅、鮎めし、えび大根、草餅、白あえ、ちたけとなすの油炒め、なすといんげんの油味噌、どじょう汁、焼き餅、切干し大根の煮物、宇都宮餃子、佐野ラーメン、日光ゆば、たまり漬け、とちぎ和牛、御用邸チーズケーキ、日光ぷりん亭、御用邸の月.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に栃木県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!
しもつかれ
この投稿をInstagramで見る
metazo_camp
栃木の郷土料理「しもつかれ」
見た目でダメな方が多いですが美味いんです
家族も食べないので独り占め。
幸せ〜#しもつかれ
出典 Instagram
しもつかれの特徴
歴史・由来・関連行事
栃木県を代表する郷土料理のひとつ。正月に食べた塩引き鮭の頭や、節分に煎った福豆の残りの大豆などの残り物を使った、先人たちの知恵が詰まった一品である。かつては旧暦2月初午(はつうま)の時に稲荷神社に供えるものとして作られ、その時期以外には作らないという禁忌が設けられていた。初午の頃は、野菜の端境期であり食材の調達が難しかった。残り物で作るしもつかれは、本来神様への供え物にはふさわしいものではない。そのため、普段は作らず神様への供物=「変わりもの」とすることで、稲荷神社への供物と昇華させたと考えられる。
食材は地域によって様々である。栃木県央地帯から茨城県の鬼怒川下流域では、だいこん、大豆、塩引き鮭の頭、酒粕、ニンジン、油揚げを基本材料とする。埼玉県東部や千葉県北部、福島県南奥会津、但馬では、だいこん・大豆だけであり、その他、だいこん・大豆・塩引き鮭の頭の組合せや、だいこん・大豆・塩引き鮭の頭・酒粕のタイプもある。酒粕が用いられるようになったのは、造り酒屋が出現し、酒粕が流通するようになった江戸時代中期の頃といわれる。食習の機会や時季
2月初午の前日に作り、初午に供え食していたものだったが、近年はそれに限らず、冬になると家庭で作られる。「七軒のしもつかれを食べると病気にならない」とまで言われ、だいこんに含まれるジアスターゼをはじめ、大豆のたんぱく質、塩引き鮭の頭のカルシウム、酒粕の糖分など、栄養価の高い食べ物で、日常のご飯のお供として親しまれている。
飲食方法
塩引き鮭の頭はよく洗い1度ゆでこぼし臭みを取る。圧力鍋で鮭の頭を煮たあと、厚手の鍋に材料を入れて1時間ほど煮込んでいく。味がなじんだら酒粕を入れ調味料で味を整える。
鮭の塩加減により加える醤油、塩は加減し、塩鮭の頭は焼いて使用してもよい。
また、煎り大豆の替わりにゆで大豆を用いるのもよい。温かい赤飯と一緒に食べると、ほどよい塩味と冷たさがよく合って、冷たいしもつかれは臭いも少ない。しもつかれのレシピ、作り方
材料(5人分)
【具材】だいこん 1kg
【具材】にんじん 150g
【具材】いり大豆 40g
【具材】油揚げ 1枚
【具材】塩(引き)鮭の頭 小1個
酢 大さじ1
水 1カップ
【調味料】酒粕 50g~75g
【調味料】醤油 適量
【調味料】塩 適量
【調味料】砂糖 お好みで作り方
1 塩鮭の頭はよく洗い、2cm程度の角切りにし、1回ゆでこぼして臭みをとる。
2 圧力鍋に1の頭、酢、水を入れ、中火で20分程度煮る(加熱する)。火を止め、自然冷却で圧力を抜く。
3 だいこん、にんじんは鬼おろしでおろす。
4 いり大豆は布巾に包んでもみ、皮を除く。
5 油揚げは、薄く焦げ目がつくくらいに焼き、縦半分に切ってから細切りにする。
6 酒粕は小さくちぎり、熱湯に浸し軟らかくする。
7 厚手の鍋に、2、3、4、5の材料を全部入れ、はじめは強火から中火にかけ、ぐつぐつ煮えてきたら弱火で1時間位煮込む。
8 味がなじんで柔らかくなったら、酒粕を入れ、醤油、塩、好みで砂糖を入れ味を調える。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るしもつかれ、しもつかれの材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
耳うどん
この投稿をInstagramで見る
yamatani.funabashi
佐野市の名物はラーメンだけじゃない!
いもフライ、黒唐揚げ、味噌饅頭、色々ある。
うどんも、独特の文化あり。その名も“耳うどん”
元々はこのエリアの家庭料理で、お正月に食べるうどん。
予め茹でて冷水で締めておいたものを、食べるときに温めるだけで食べられるというお手軽料理。悪い神様の耳に見立て、その耳を食べてしまえば家庭内の悪いことも聞かれずに済むので一年間無病息災で過ごせるという民族文化の背景を背負った食べ物。
このお店の創業はなんと1907年。
まさか創業当時のままではないにしても、相当な歴史を刻んだ建物で雰囲気最高です。
麺線に切り出す前の手打ちのうどん生地を、長方形に切り出して、ひとつひとつを手作業で、耳たぶのような形に成形する小麦粉料理で、岩手県の“はっと”とか“ひっつみ”とか呼ばれるものに近いかな。
すいとんに近い感じもありますが、全粒粉入りの小麦粉で粉っぽさもなくとても美味しかった✨
今回は“けんちん汁耳うどん”をいただきましたが、カレー煮込みなどの変わり種もあったりと、楽しみ方は様々ありました。
#麺スタグラム #うどん好き #佐野市 #耳うどん #老舗 #野村屋本店
出典 Instagram
耳うどんの特徴
歴史・由来・関連行事
「耳うどん」は、佐野市葛生地区および宇都宮市城山地区に伝わる料理。うどんと言えば、一般的には長細い紐状をイメージするが、耳うどんは少し変わった形状だ。練った小麦粉で作った形が耳の形に似ていることから「耳うどん」と呼ばれる。佐野市では、この耳の形をしたうどんを手に持ち耳に当て「いい耳聞け」とその1年よいことがあるようにと祈る風習がある。 宇都宮市では、星野宮神社の氏子の間で正月の祭礼の際のご馳走として耳うどんを食べたものである。
食習の機会や時季
正月の来客に手間のかかる料理を準備するのが大変ということから、佐野市葛生地区では、年の暮れに耳うどんを作り冷水に浸して保存し、正月の来客に振舞った。手軽に作れる耳うどんは生活の知恵だったともいえる。また、宇都宮市では、暮れのうちに作り乾燥保存し星の宮神社の祭りの折の飲食会に食べられた。現在では正月に限らず年中食べられている。
飲食方法
鍋に水を沸騰させ、カツオ節を入れてひと煮立ちさせ、いったん火を止めてだし汁を作る。里芋、大根、人参、ゴボウなどを刻んで、醤油とみりんなどの調味料で味付けしただし汁に、耳の形に似たうどんを入れる。一般的なうどんと同じなので、肉など好みの具材を入れて煮込んでもよい。耳うどんは、ぬるま湯と塩を合わせて小麦粉を練り、平たく伸ばしてマッチ箱大の長方形に切る。二つ折りにしながら、内側の両端を合わせて閉じ、一つ一つ作り用意しておく。
耳うどんのレシピ、作り方
材料(4人分)
小麦粉または中力粉 500g
ぬるま湯(30度) 200~220cc
塩 小さじ1
打ち粉 少々
【耳うどんの汁】水 4カップ
【耳うどんの汁】さといも 300g
【耳うどんの汁】しいたけ 中5枚(100g)
【耳うどんの汁】にんじん 中1/2本(100g)
【耳うどんの汁】ねぎ 40g
【耳うどんの汁】ごぼう 中1/3本(50g)
【耳うどんの汁】だし用かつお節 30~50g
【耳うどんの汁】醤油 大さじ4
【耳うどんの汁】みりん 大さじ4
※基本的にうどんの料理方法と同じなので、かまぼこや鶏肉などお好みで追加を。作り方
1 大きめのボールに小麦粉をぬるま湯、塩と合わせ練ってから、ビニール袋に入れて1時間程度ねかせる。
2 めん板に1をのせ、めん棒でうすくのばす。 うすくのばしたら、マッチ箱大(6×4cm)の長方形に切る。それを二つ折りにしながら、内側の両端を合わせて閉じて、耳うどんを作る。
3 水が沸騰したら、かつお節を入れ軽くひと煮立ちさせてから火を止める。アクをとり、しばらくしてからふきんでこしてだし汁を作る。
4 3のだし汁を火にかけ沸騰したら千切りにしたさといも、ねぎ、しいたけ、ささがきにしたごぼうを入れて煮る。
5 さといもなど具材がやわらかくなったら、醤油、みりん、塩(分量外)などで味付け後、耳うどんを入れてさっと煮る。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る耳うどん、耳うどんの材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
干瓢の卵とじ
この投稿をInstagramで見る
homedayootuki
栃木県「干瓢の卵とじ」
また珍しい食べ方だね!😳と
驚かれながらも、皆さん
美味しいと完食でした(*´ω`*) #ホームデイサービス大槻
#デイサービスふぁる
#デイサービスHAT
#栃木県
#干瓢の卵とじ出典 Instagram
干瓢の卵とじの特徴
歴史・由来・関連行事
「干瓢の卵とじ」は、栃木県の特産品「かんぴょう」を用いた郷土料理である。 栃木県は国内の生産量の9割以上を占めるほどのかんぴょうの産地。その栽培の歴史は古く、江戸時代正徳2年(1712年)に下野国壬生藩(現栃木県壬生町)に伝わったのが始まりとされる。ゆうがおは火山灰台地と夏の高温気候に適し栽培地を拡大し、現在では、宇都宮市、上三川町、下野市、壬生町などで主に作られている。 かんぴょうはゆうがおの果肉の皮を細長く切ってから乾燥させて作る。この際、上手にむけなかったかんぴょうがもったいないと、汁物に使われたのが「干瓢の卵とじ」の始まり。どのような味付けにもなじむかんぴょうは、ほかにも補助食として多くの献立に使用されている。
食習の機会や時季
忙しい農家で、加工に失敗したかんぴょうを使った簡単かつ栄養のある料理として一年を通じて作られてきた。現在では、市販のかんぴょうが使って一般家庭で食べられるほか、学校給食の献立としても親しまれている。
飲食方法
切ったかんぴょうを溶き卵の中に入れよく混ぜ、だし汁と調味料で味つけをした中へ入れ軽くかき混ぜる。味付けは、醤油仕立てのほか味噌を使ってもよい。
卵を入れる際は汁の温度を十分に上げて入れる。
かんぴょうを漬け物や和え物にする場合は、たっぷりの熱湯につけ歯ごたえを残すとよい。干瓢の卵とじのレシピ、作り方
材料(4人分)
かんぴょう 12g
卵 2個
三つ葉 少々
塩 小さじ1/3
醤油 大さじ1
だし汁 3カップ作り方
1 かんぴょうは水洗いし、塩でよくもみ、水を取り替える。つまんで指で切れるくらいの固さにゆでる。
2 ゆでたかんぴょうを2cmくらいに切り、溶いた卵の中に入れ、よくかき混ぜる。
3 だし汁を煮立て、塩、醤油で調味し、沸騰したら2を入れ、具がふわっと固まったところで火を止め、椀に盛り、三つ葉をのせる。うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 栃木県「干瓢の卵とじ」レシピムービー出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る干瓢の卵とじ、干瓢の卵とじの材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
芋ぐし・いも串
この投稿をInstagramで見る
orenoki2
多氣山持寶院にて 施餓鬼供養塔婆を授かり
帰りに 桃畑茶屋
.
芋ぐし に 団子
そして カレーうどんを喫する
.
静かな茶屋にて 憩う
折角の涼しい日なのに
カレーうどんに大汗をかく
しかし 通る涼風が心地良し
これが また 良し❣️
.
#宇都宮 #多氣山不動尊 #持寶院
#施餓鬼 #供養 #塔婆
#桃畑茶屋
#いもぐし #芋ぐし
#だんご #団子 #あんだんご #餡子
#カレーうどん #カレーうどん大好き
#大汗 #涼風
#大谷七名山
#多気山 #山歩き の #後 は #寄るべし出典 Instagram
芋ぐし・いも串(いもぐし)の特徴
歴史・由来・関連行事
串に刺したさといもを焼き、焦げた味噌だれが香ばしい「芋ぐし」は、儀礼や行事に合わせて作られてきた郷土料理。さといもは、我が国へは稲作以前の縄文時代に熱帯アジアから伝えられたもので、栃木県内では、寒冷のためにさといも栽培に不適な旧栗山村などを除く広い範囲で栽培されてきた。かつては芋といえばさといもを指したもので、普段はもとより祭りや年中行事などに供えられてきた。芋ぐしにまつわる風習では、例えば那須塩原市槻沢の旧家では正月に囲炉裏を囲んでおせち料理やお神酒をいただきながら芋ぐしを食べる風習があり、日光市山久保では、旧暦初午の稲荷社の祭りには、各家で芋ぐしを作り食べる風習があった。
食習の機会や時季
さといも収穫後から春先までは囲炉裏で暖をとりながら、普段の日でも芋ぐしを食べることがあった。特に正月やこの間の祭りなどに食べられてきた。
飲食方法
蒸したり、ゆでたりしたさといもを串にさして焼き、味噌だれをつけてもう一度焼く。味噌だれは、とろみが出るまで焦げ付かないように丁寧に練り上げ、秋から冬にかけてはすり下ろしゆずやみじん切りのさんしょうの葉を加えたゆず味噌、春先にはさんしょう味噌も良い。
芋ぐし・いも串のレシピ、作り方
材料(4人分)
さといも 400g
【味噌だれ】味噌 100g
【味噌だれ】砂糖 80g
【味噌だれ】みりん 60cc
【味噌だれ】ゆず 適宜(季節により)
【味噌だれ】さんしょう 適宜(季節により)作り方
1 さといもは一口大の大きさに切りそろえる。
2 蒸し器にクッキングペーパーを敷き、さといもを入れ串が通るまで蒸す。
3 ざるに広げて冷まし、串に3~4個の芋をさす。
4 オーブン、炭火などで両面を焼く。
5 味噌だれを作る。鍋に味噌、砂糖、みりんを入れて火にかけ、とろみがでるまで、焦げ付かないように混ぜながら煮詰める。好みでゆずの皮のすり下ろしや、さんしょうの葉のみじん切りを加える。
6 4に5の味噌だれをつけ、もう一度軽く焼く。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る芋ぐし・いも串、芋ぐし・いも串の材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
さがんぼの煮つけ
この投稿をInstagramで見る
takahiromashiko
さがんぼ(鮫)の煮付け🔥
#さがんぼ #サガンボ出典 Instagram
さがんぼの煮つけの特徴
歴史・由来・関連行事
海なし県栃木では、冷蔵庫が普及する以前、海の生魚といえばサガンボ(アブラツノザメ)やモロ(ネズミザメ)と称されるサメ類を食べた。サメは、体の中に尿酸を蓄えており、命が尽きると尿酸が分解しアンモニアへと変化して腐りにくくなり保存が利くからである。
栃木県内で流通したサガンボは、もともと北茨城の漁港で水揚げされたもので、漁港では高値で売れるヒレや皮を取り除き、紡錘形になった身の部分を内陸の栃木県に出荷した。「サガンボ」という特徴的な名前は、北茨城から栃木県北東部あたりの方言で、紡錘形の氷柱(つらら)のことをさがぼうとかサガンボと呼ぶことが由来。江戸時代に全国の方言をまとめた『物類称呼(ぶつるいしょうこ)』によると、サメについて「下野国宇都宮周辺にてはさがぼうとよぶ」との記述があり、栃木県でサメを食べるようになった歴史は古い。食習の機会や時季
日本近海でも比較的寒い地域での漁獲量が多いとされるアブラツノザメは、一年中漁獲されるが、特に12~2月のものは身のしまりがよい。「さがんぼの煮つけ」は、かつては冬の定番料理であった。一晩おいて出来上がった煮こごりも美味とされる。現在では栃木県内全域で親しまれているが、大田原市周辺では正月などの「晴れの日」の料理としても食卓を賑わせる。
飲食方法
サガンボの切り身を、醤油、砂糖、みりん、酒を合わせた調味料で10分ほど煮込む。最後に千切りにしたしょうがをのせる。
さがんぼの煮つけのレシピ、作り方
材料(4人分)
サガンボ(アブラツノザメ)4切れ
しょうが 1かけ
【調味液】しょうゆ 大さじ2
【調味液】砂糖 大さじ1
【調味液】みりん 大さじ1
【調味液】酒 100cc
【調味液】水 100cc作り方
1 しょうがは半分は薄切り、残り半分は千切りにしておく。
2 調味液をあわせて、鍋に入れ煮立たせる。
3 薄切りのしょうがとサガンボの切り身を2の鍋に入れ、中火で10分位煮含める。
4 器に盛り、千切りしょうがを飾る。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るさがんぼの煮つけ、さがんぼの煮つけの材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
板台餅・ばんだい餅
この投稿をInstagramで見る
agehanoyado
「ばんだい餅」
このばんだい餅はふつうのごはんとして食べるうるち米を使用します。
ですので、時間がたっても固くなりにくいです。
味噌ダレを塗って火であぶっていただきます。
遠い昔、平家落人たちが、冷えたご飯を美味しく食べるための知恵とも言われています。
ここ、旧栗山地域では、祭や祝いの席でいっぱい作ってみんなで食べていました。#桓武平氏ゆかりの宿揚羽
#楽天トラベルゴールドアワード2020
#究極の古民家宿10選
#湯西川温泉
#ばんだい餅出典 Instagram
板台餅・ばんだい餅の特徴
歴史・由来・関連行事
栃木県日光市栗山地区に古くから伝わる郷土料理。もち米ではなく硬めに炊いたうるち米を使うのが特徴で、もともと山の作業小屋で板の台の上で斧の峰等で叩きながら餅にすることから「板台餅」と呼ばれたといわれる。もち米を使った餅より粘りが少なめで、時間が経っても固くなりにくく、なめらかなことが特徴だ。
日光市栗山地区では、円盤状に丸めて焼いた板台餅に、甘味噌やじゅうねと呼ばれるえごまの味噌だれを付けて焼いたり、小豆餡や大豆をすりつぶしたずんだを付けたもの、あるいは釣ったイワナを出汁にした汁物に入れたりと地域によって食べ方も様々である。食習の機会や時季
通年作られ食べられているが、もともとは山小屋での山の神の祭りや、山小屋から家へ帰る際に家族への土産として用いられた。旧栗山村川俣では、今でも五月節句等の年中行事の日、盆過ぎの夏祭り等に欠かせない料理として受け継がれている。
飲食方法
もちつき機を用いる場合は、しゃもじでおさえながら粘りが出るまでよくつくとよい。餅は丸めて囲炉裏で炙り、好みであんこやじゅうね、ずんだなどを付ける。炙ったり焼いたりほかにも、汁物の中に入れて雑煮のように食したりもする。湯西川では、「汁ばんだい餅」が現在でも残り、魚や野菜など、具材の入っただし汁に入れる。ばんだい餅入りのサバ汁、けんちん汁などにアレンジして食べるのも良い。
板台餅・ばんだい餅のレシピ、作り方
材料(4人分)
うるち米 500g
枝豆(さやつき)400g
塩 少々
じゅうね(えごま)50g
砂糖 40g
塩 少々作り方
1 水につけておいたうるち米は、固めに炊きよく蒸らす。
2 1をもちつき機で餅にし、1個25~30gの俵型にする。
3 【ずんだ】枝豆をゆで、さやをむいてミキサーでゆで汁を少々入れて細かく砕き、塩少々を入れて調味する。
4 【じゅうね】じゅうねをフライパンに入れ弱火でこげないようにゆっくり炒り、すり鉢に入れる。すりながら熱湯大さじ2を2回に分けて入れ、砂糖と塩を加えてさらによくする。
5 2に3、4のタレをつけて、あたたかいうちに食べる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る板台餅・ばんだい餅、板台餅・ばんだい餅の材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
小麦まんじゅう・炭酸まんじゅう
この投稿をInstagramで見る
yukari_decosushi
炭酸まんじゅう何の日でもないけど作ってみました🤗
#yukari_decosushi
#川井ゆかり
#巻寿司大使
#栃木県
#栃木の魅力を伝え隊
#炭酸まんじゅう
#お饅頭
#釜の蓋まんじゅう は8月1日
#あんこ と#皮のバランス
#和菓子
#なんでもない日
#とちぎきぶん出典 Instagram
小麦まんじゅう・炭酸まんじゅうの特徴
歴史・由来・関連行事
「小麦まんじゅう」は、小麦粉で作った皮で小豆あんを包み蒸したもの、単にまんじゅうとも、また、炭酸(重曹)を加えて作られるため、「炭酸まんじゅう」とも呼ばれ、昔から各家庭で作られてきたふるさとの味である。
栃木県は、二毛作で麦の作付けも多く、古くから小麦を使った料理が人々に親しまれてきた。小麦まんじゅうも年中行事や冠婚葬祭の日には欠かせない料理の一つとなっている。特に、小麦収穫後の新鮮な小麦粉が出回る盆行事には欠かせない料理だった。
旧暦7月1日は「釜蓋朔日(かまのふたついたち)」と呼ばれ、「地獄の蓋が開く日」とされ、この日「釜蓋」に供えるまんじゅうを「釜蓋まんじゅう」といった。ご先祖様が迎え盆の13日に間に合うように帰るため、地獄の窯の蓋が開くと言われる釜蓋朔日にあの世を出発すると言い伝えられ、ご先祖様が腹を空かせることのないよう、釜蓋まんじゅうを供える。食習の機会や時季
栃木県は、台地や二毛作田が広がり日本有数の麦作地帯である。6月ごろから始まる大麦や小麦の収穫は7月まで続き、盆前に挽きたての小麦粉が出回るので盆にはまんじゅうやうどんなど小麦粉を用いた料理が作られた。
飲食方法
小麦粉に重曹を入れふるいにかけ、砂糖水を加えながら、耳たぶより柔らかな生地を作り、あんを包み込んでまんじゅうを蒸し上げる。近年は皮にカボチャやほうれん草、春菊などをペースト状にして加えて作ることも多く、色や香り、味ともにバラエティーに富んだまんじゅうが楽しめる。他にも、白砂糖のかわりに黒糖を使うと茶まんじゅうになる。あんも小豆だけではなく、味噌あんやサツマ芋あんなどを応用して作っている。
小麦まんじゅう・炭酸まんじゅうのレシピ、作り方
材料(10個分)
小麦粉(薄力粉)250g
炭酸(重曹)10g
砂糖 125g
水 125g
あん 300g
手粉(薄力粉)300g作り方
1 あんは1個30gに丸める。
2 小麦粉に重曹を入れ、2度ふるいにかけて、大きめのボールに入れる。
3 砂糖を分量の水でよく溶かしておく。
4 2の小麦粉に3の砂糖水を加えながら混ぜ、耳たぶよりやや柔かめの生地を作る。
5 手粉を敷いたまな板に4の皮をとり、棒状に伸ばして10個分に切り分ける。
6 皮を丸く押しつぶした上にあんを置き、あんを包み込むように皮を閉じる。閉じたところを下にする。
7 蒸し器にクッキングペーパーを敷き、6のまんじゅうを並べ、軽く霧吹きをかける(皮が膨張するので並べるときに、まんじゅうの間を少し離す)。
8 中~強火で10分~12分蒸す。蒸し上がったら、ざるに取り手早く冷ます。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る小麦まんじゅう・炭酸まんじゅう、小麦まんじゅう・炭酸まんじゅうの材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
かてそば
この投稿をInstagramで見る
hitoshikatou
よるごはん。#かてそば #那須高原 #那須塩原 #栃木 #ニラ出典 Instagram
かてそばの特徴
歴史・由来・関連行事
ここで言う「かて」とは増量材のこと。だいこんやにらなどを加え、かさ(量)を増すことを目的のひとつとした郷土料理。冬はだいこん、春先は柔らかなにらを使うことで、かさに加え風味も増し、食糧難の時代に庶民に広がったと伝わる。
鹿沼市でにら栽培が盛んになってきた約40年前、市内にあるそば店で「にらそば」が商品化され、その後提供する店舗が増えていった。鹿沼市周辺で「にらそば」が、佐野市周辺で「だいこんそば」が定着し現在に至る。
農林水産省の調査結果では、栃木県はそば生産量全国3位であり、発表されており、そばは日常的にも行事にも欠かせない料理となっている。
かつて鹿沼市周辺は麻の産地でもあった。伝統的な手法の「麻後蕎麦(あさあとそば)」は、麻を刈り取った後の地力回復として作付けされ収穫されるそばであった。現在、麻の生産量は少ないが、そばは現在でも栽培されており、また、にらの生産も多く「鹿沼にらそば」としてふるまわれている。食習の機会や時季
栃木県はにらの産地でもあり、晩秋から春先にはそばににらを加えた「にらそば」、冬にはだいこんを加えて「だいこんそば」が地域の人々に親しまれている。また、だいこんそばを年越しそばとして食べる地域もある。
飲食方法
にらやだいこんを加えると増量だけでなく、そばに風味が出ておいしさが増す。
だいこんそばの場合はだいこんを10cmくらいの長さに切り、皮をむき、千突き(だいこん突き器)で線状にするか千切りにする。湯をわかし、先にだいこんを入れてゆで、後からそばを入れ、だいこんと一緒にゆで、水にとり、冷たくしてざるにあげる。
にらそばの場合は、湯にそばとにらを入れ一緒にゆで水にとり、冷たくしてざるにあげる方法と、そばとにらを別々にゆでてトッピングのようにそばの上ににらをのせる食べ方がある。別々の場合は、にらの固さを調整でき好みで食することができる。かてそばのレシピ、作り方
材料(4人分)
【だいこんそば】そば 350g
【だいこんそば】だいこん 200~300g
【にらそば】そば 350g
【にらそば】にら 120g
【返し】しょうゆ 900ml
【返し】砂糖 140g
【返し】水 45ml
※返しの出来上がりは1リットル
【そばつゆ(つけ汁)】だし汁 300ml
【そばつゆ(つけ汁)】返し 90ml
【そばつゆ(つけ汁)】みりん(好みで調整)50~90ml作り方
【だいこんそば】
1 だいこんは10cmくらいの長さに切り、皮をむき、千突き(だいこん突き器)で線状にする。(または千切り)
2 たっぷりの湯をわかし、先にだいこんを入れて2~3分ゆで、その中にそばを入れ、だいこんと一緒に2~3分ゆでて水にとり、冷たくしてざるにあげる。
【にらそば】
1 たっぷりの湯に、そばと食べやすい長さに切ったにらを入れ、2~3分一緒にゆでる。水にとり、冷たくしてざるにあげる。
【返し】
1 鍋に砂糖と水を入れ煮とかす。
2 しょうゆをあわせ、びんまたは、かめに入れ1週間ほど冷暗所でねかす。
【そばつゆ(つけ汁)】
1 だし汁と、返し、みりんを加え、さっと煮たてて冷ます。※使用目的により、だし汁で調整する。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るかてそば、かてそばの材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
ちたけうどん
この投稿をInstagramで見る
kuromaguro500
#手打ちうどんそば讃岐 #ちたけうどん そばも有るが、初訪問なので#讃岐うどん でしょう😄#ちたけ #ちたけの出汁 ちたけの食感はモサモサとした感じで、美味しいとはいえないが#出汁としては最高 #栃木の郷土料理 #栃木県民のソウルフード 小雨も降り寒い日、温かい汁をゴクゴクと飲んでしまいそう😋ちたけは黑っぽくてナスと炒める!出典 Instagram
ちたけうどんの特徴
歴史・由来・関連行事
「ちたけうどん」は、ちたけとなすを炒めただし汁の中にうどんを入れた、平地林が広がる栃木県平野部ならではのうどん料理である。
畑や二毛作田の広がる栃木県は、日本でも有数の麦作地帯であり、大麦や小麦の収穫が終わった間のない頃の盆行事には、挽きたての小麦粉でうどんが作られていた。「ちたけ」とは裂くと白い汁が出る「ちちたけ(乳茸)」のことで、香りが強く、うどんやそばのだし汁として最適で、なすとの相性も抜群。ちたけは、秋のきのこに先立って8月頃に生える数少ない食べられるきのこであり、栃木県では盆の時期に食された。かつては自然豊かな里山地帯で多く採れたが、現在は自然環境の変化などの要因により収穫量、流通量は減少している。食習の機会や時季
栃木県では、「盆にぼたもちお昼にうどん夜は米の飯でとうなす汁(かぼちゃ)よ」といわれたように、うどんは盆の時期の代表的な料理であった。そのうどんのだし汁として、夏に採れるちたけやなすがよく用いられた。
飲食方法
ちたけは土のついている部分を除いて切る。小さいものはそのままで10分ほど塩水に浸す。なすも切ったあと水に5分ほど浸す。油を熱した鍋に水気を切ったちたけとなすを入れよく炒め、だし汁を入れて調味料を加え軽く煮る。うどんを丼に入れて、ちたけ汁をかけ、薬味をのせる。
※野生のきのこの使用にあたっては、以下の点をご確認ください。
・きのこを採取してよい森林か確認してください。
・放射性物質モニタリング検査結果等で安全かどうか確認してください。ちたけうどんのレシピ、作り方
材料(4人分)
ちたけ 100g
なす 中2個
油 大さじ2
塩 少々
醤油 50cc程度
だし汁 3カップ
薬味(ねぎ)適宜
ゆでうどん 800g作り方
1 ちたけは土のついている所を除き、食べやすい大きさに切る。小さいものはそのままで塩水に10分程度浸しておく。
2 なすは皮付きのまま縦半分にし、さらに半月に切り、水に5分程度浸してから、水気を切っておく。
3 鍋に油を熱し、1のちたけと2のなすを香りが出るまでよく炒める。
4 だし汁を加えて一煮立ちさせる。醤油で味を整える。と水を入れ煮とかす。
5 うどんをどんぶりに入れ、4のちたけ汁をかける。薬味に小口切りにしたねぎを添える。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るちたけうどん、ちたけうどんの材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
モロの煮付
この投稿をInstagramで見る
taka.suma
.
パサパサ好きな私❤️
モロの煮付けが大好き‼️
昨日は久々の家飯、モロが出てきてうれピー夜っした(^^)
.
.
#サメの煮付け#モロの煮付け
#煮物出典 Instagram
モロの煮付の特徴
歴史・由来・関連行事
「モロの煮付」は、茨城県北部や福島県、宮城県沖で獲れた「ネズミザメ(モウカザメ)」を「モロ」と呼び、醤油や砂糖でやわらかく煮付けた料理で、栃木県民なら誰でも知る家庭の味。
そもそもサメ料理は、海が遠い内陸地方で貴重なたんぱく源として食べられることが多い。その理由は、サメを水揚げする港周辺では、サメ肉の人気がなく、あまり食されていなかった。サメは体の中に尿酸を蓄えており、命が尽きると尿酸が分散しアンモニアとなり腐りにくくなるため、新鮮な海の幸に恵まれなった内陸部では、数少ない海の生魚として重宝された。
栃木県内では、モロの他にも、サガンボ(アブラツノザメ)も食べられており、どちらも手軽に食べられ食卓に並んできたふるさとの味である。食習の機会や時季
一般的には4~7月に旬を迎える「ネズミザメ(モウカザメ)」は、年間を通して水揚げされ栃木県でも一年中入手できる。
飲食方法
モロの煮付けには、切り身が使われており、スーパーなどでも気軽に買うことができる。高たんぱくで低脂肪なサメは、煮付だけでなく、フライやカツなど揚げ物にしてもおいしく、近年では学校給食でモロの松風焼きやリンゴソースをかけたソテーなどさまざまなアレンジが提供される。
モロの煮付のレシピ、作り方
材料(4人分)
モロ(ネズミザメ)4切れ
しょうが 1かけ
【調味液】しょうゆ 大さじ2
【調味液】砂糖 大さじ1
【調味液】みりん 大さじ1
【調味液】酒 100cc
【調味液】水 100cc作り方
1 しょうがは半分は薄切り、残り半分は千切りにしておく。
2 調味液をあわせて、鍋に入れ煮立たせる。
3 薄切りのしょうがとモロの切り身を2の鍋に入れ、中火で10分位煮含める。
4 器に盛り、千切りしょうがを飾る。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るモロの煮付、モロの煮付の材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
干瓢のごま酢あえ
この投稿をInstagramで見る
japanese_cuisine33
馴染みのある”かんぴょう巻き”以外にも
副菜として食卓に並ぶ#かんぴょうのごま酢和え
↑干瓢、野菜、油揚げを合わせ調味料と和えるだけ
作り方はとっても簡単🎵~local cuisine~
In addition to the familiar “Kanpyo Norimaki”
Line up on the table as a side dishThe long-lasting Kanpyo seems to be very useful for various arrangement recipes 🌟
I’m thinking about what to use the surplus Kanpyo for ☺️ (exciting)#栃木県#干瓢のごま酢和え#かんぴょう
#郷土料理#夏バテ予防にも#あと一品#副菜レシピ
#郷土料理作ってみた#家庭で楽しむ#ワクワク#おいしい#自炊#おうちごはん#家庭料理 #伝統料理#伝統文化#うちの郷土料理#農林水産省
#japanesefood#Japan#japaneseculture#gourmand
#Handmade#excited#dinner #delicious
#food#deliciousfood #yummy出典 Instagram
干瓢のごま酢あえの特徴
歴史・由来・関連行事
数あるかんぴょう料理の中でも、「干瓢のごま酢あえ」は「干瓢の卵とじ」などと共に県民に親しまれている料理である。 栃木県のかんぴょう生産は全国の99%以上を占め、特に県南地域で栽培が盛んにおこなわれている。 かんぴょうとなるゆうがおの栽培には、排水の良い軽い土が好ましく、関東ローム層が広く分布するこの地域は栽培に適した場所である。 また、夏の風物詩である夕立が地表を冷やしゆうがおの根の伸びを促し、その水分がゆうがおの実を成長させる要因となっている。 このような土壌や気象条件に恵まれ、この地域にかんぴょう生産が定着した。 ゆうがお栽培の歴史は約300年前に遡り、下野壬生藩主の初代藩主となった鳥居忠英によりもたらされたと伝わる。正徳2(1712)年に近江国水口木津からゆうがおの種子を取り寄せ、栽培に成功したことにより、かんぴょうが生産されるようになったといわれる。
食習の機会や時季
かんぴょうと野菜をゴマ酢で和えるさっぱりしたシンプルな料理。野菜は季節にあるものを利用できるので、家庭で通年手軽に作ることができる。体の調子を整え、夏バテ予防にもよいかんぴょう。炭水化物のほかに、食物繊維やカリウム、カルシウムなどのミネラル成分が多く、食物繊維はゴボウの約5倍、ブロッコリーや大根の約7倍といわれる。
飲食方法
かんぴょうの食感を残すため、かんぴょうのもどし方は、料理により異なる。一般的には、ゆがいて使うことが多いが、漬物やごま酢あえはさっと洗い小さじ1杯の塩をふりかけ両手でよくもみ、弾力が出てくるまで柔らかくし、水で塩を洗い流してから、熱湯に20分程度浸して水気を絞る。
もどしたかんぴょうを3~4cmに切り、人参、油揚げ、キュウリなどと混ぜ、ゴマ酢を材料にあわせ、和える。食べる直前に和えるとよい。
かんぴょうは結ぶことのできる食材として貴重である。また、淡白な味が他の食材を引き立てるため、粉末にしてパンやお菓子に入れるなど、さまざまな使い方やアレンジができる。干瓢のごま酢あえのレシピ、作り方
材料(4人分)
かんぴょう 15g(戻して90g)
油揚げ 30g
人参 15g
キュウリ 小1本
【調味料】すりゴマ 小さじ2
【調味料】酢 小さじ2
【調味料】砂糖 大さじ2
【調味料】ゴマ油 小さじ2
【調味料】塩 小さじ1/2
【調味料】醤油 小さじ2作り方
1 かんぴょうは塩(分量外)でもんでから、水で洗い流し、熱湯に20分くらいつけ、水を絞り3~4cmに切る。
2 油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、千切りにする。
3 人参は洗って皮をむき、長さ3~4cmの千切りにする。
4 キュウリも3~4cmの千切りにする。
5 3、4に塩少々(分量外)をふりかけ、軽くもむ。
6 【調味料】を混ぜ合わせ、かんぴょう、油揚げ、人参、キュウリを和える。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る干瓢のごま酢あえ、干瓢のごま酢あえの材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
ゆず巻き
この投稿をInstagramで見る
nazuna.farm
🟡ゆず巻き先日干した大根で柚子を巻いて、三杯酢に三日ほど漬けたら……
なんと 美味しい! 大根に甘みとパリパリとした食感 ヽ(^。^)ノ
#ゆず巻き #干し大根 #柚子
*
*
#暮らしを愉しむ
#田舎暮らし
#里山出典 Instagram
ゆず巻きの特徴
歴史・由来・関連行事
「ゆず巻き」は、だいこんでゆずの皮を巻いて、2~3日程甘酢に漬けた郷土料理。秋の祭りや正月には欠かせない一品だ。
宇都宮市北部を中心に栽培される寒冷ゆずは、温かい地方で栽培されているものより香りが強く肉厚。うどんの薬味や風呂に入れるなど香りを楽しむイメージのゆずだが、宇都宮周辺で栽培されるものは、肉厚なので食材として適している。
宇都宮市北部のおせち料理に欠かせないのがこの寒冷ゆずを使った「ゆず巻き」。雑煮のあとには、甘酢に漬けれられたゆず巻きが口の中をサッパリさせる。だいこんは生のまま使ってもよいが、半日から1日ほど干すと歯ごたえや保存性がよくなる。食習の機会や時季
10月から12月が収穫時となるゆずと、冬野菜の代表格、だいこんを使った「ゆず巻き」は、お正月料理の定番として親しまれているほか、秋の祭りにも欠かせない。
飲食方法
薄く切っただいこんでゆずを巻き、巻いただいこんを楊枝で刺す。甘酢をかけて2~3日置くと完成する。調理方法は地域によって異なり、だいこんは干したものを使うところや、生のまま用いるところもある。干す場合は、薄く輪切りにしただいこんを半日から1日干してからゆずを巻くと、歯ごたえや保存性が高まる。また、ゆず巻きを漬ける際に使う漬け汁に、だいこんやかぶで菊花かぶを作り漬け込んでおくと、さらに正月料理らしい雰囲気となる。
ゆず巻きのレシピ、作り方
材料(4人分)
ゆず 1個
酢 大さじ5
砂糖 大さじ5
だいこん 500g
赤とうがらし 1本
塩 大さじ1
ようじ 約20本作り方
1 だいこんを薄く輪切りにして塩をふり、しんなりさせる。
2 ゆずは表面の皮をむき太めの千切りにする。
3 しんなりしただいこんで千切りにしたユズ4~5本を巻き、ようじで3個ずつ刺す。
4 とうがらしは種を除き、薄い輪切りにしておく。
5 酢、砂糖、とうがらしを合わせておく。(砂糖が溶けるように)
6 3を蓋つきの容器にならべて、5をふりかけ2~3日置く。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るゆず巻き、ゆず巻きの材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
五目飯
この投稿をInstagramで見る
wenwenbetty
#五目飯出典 Instagram
五目飯の特徴
歴史・由来・関連行事
祭りや農家の休日など、特別な日などに作られる「五目飯」。かんぴょうをはじめ、干ししいたけ、にんじん、ごぼう、絹さや、油揚げや錦糸卵など、色とりどりの食材が並ぶハレの日にふさわしい伝統料理だ。
主な使用食材となるかんぴょうは、日本の生産量の99%以上が栃木県産、全国1位(2018年農林水産省調べ)で、特に県南地域で栽培が盛んにおこなわれている栃木県を代表する特産品だ。
栄養的にもカルシウム、カリウムなどが多く含まれ、食物繊維も豊富なかんぴょう。ゆうがおの実を薄くひも状にむき、太陽光に当て干し上げた乾物食品。食習の機会や時季
かんぴょうをはじめ豊富な具材を用いた五目飯は、手間がかかることなどから祭りや農家の休日などの特別な日に作られてきた料理。いろどりも美しい五目飯と一緒に、かんぴょうを卵でとじた汁物「干瓢の卵とじ」も作られることがある。
飲食方法
米は炊く30分くらい前に洗ってざるにあげておく。水を入れてかために炊き上げる。かんぴょうは水洗いして塩でよくもみ、水に5~10分つけてからよく洗い流して2cm大に切る。水で戻した干ししいたけ、油抜きした油揚げ、ごぼうやにんじんなどの根菜類を細かく刻んで鍋にサラダ油を熱し、かんぴょうと一緒に炒めて調味料で味付けして煮る。煮込んだ具材をごはんにのせて全体をよく混ぜ合わせる。錦糸卵、ゆでた絹さや、のり、紅しょうがの千切りを上からふりかけ、彩りよく盛り付ける。
五目飯のレシピ、作り方
材料(4人分)
米 300g(2合)
かんぴょう 25g(もどして約150g)
干ししいたけ 中3枚
にんじん 50g
ごぼう 25g
油揚げ 1枚
絹さや 1枚
錦糸卵 卵1個分
紅しょうが 適量
のり 適量
【調味料】だし汁 350cc
【調味料】砂糖 大さじ3と1/2
【調味料】醤油 50cc
【調味料】酒 大さじ1と1/2
【調味料】サラダ油 大さじ2作り方
1 米は炊く前に洗ってざるにあげておく。米に水を入れかために炊き上げる。
2 かんぴょうは、水洗いをして塩でよくもむ。水に5~10分浸してから水を取り替えて洗い流した後2cm位に切る。
3 水で戻した干ししいたけと、油抜きした油揚げを千切りにする。にんじん、ごぼうをささがきにする。ごぼうは水に浸してアクを抜く
4 鍋にサラダ油を熱し、2と3の具を炒め、調味料で味付けをして煮る。
5 1に4の具材をのせて5分蒸らし、全体をよく混ぜ合わせて器に盛る。錦糸卵、ゆでた絹さや、のり、紅しょうがの千切りを飾る。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る五目飯、五目飯の材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
いなりずし
この投稿をInstagramで見る
misa_enomoto
.
おいなりさん
.
じゅわっと甘いおだしがしみ出る、 いなり寿司。
.
優しい味に仕上げました。
.
すし飯にごまを混ぜることで香ばしさも加わります。
.
時間がたっても美味しいので
お弁当につめても◎#おいなりさん #いなりずし
出典 Instagram
いなりずしの特徴
歴史・由来・関連行事
稲荷の神の使いとされるキツネの好物が油揚げとされ、油揚げを用いた寿司が稲荷社の供物に欠かせないことから「いなりずし」と呼ばれた。 栃木県では酢飯を詰めた油揚げの中央に味付けをしたかんぴょうを巻き、俵に見立ててある形が特徴。全国の約99%以上が栃木県産の特産品であるかんぴょうは、ゆうがおの果肉をひも状に剥き乾燥したものである。 どのような味付けにも馴染み、補助食材として多くの献立に使用される。
食習の機会や時季
かつては、花見や運動会、遠足などの際には、きまってのり巻き寿司やいなりずしを重箱に入れて持参していた。酢飯は、普通のご飯に比べて痛みにくく、行楽や行事の食事に向いている。
飲食方法
油揚げは熱湯をかけてしっかりと油抜きをし、かんぴょうは戻して熱湯で湯がいて仕込みをする。酢飯を1個50g程度しっかりと俵型に握り、油揚げの口を開けてご飯を詰め、あらかじめ味付けをしておいたかんぴょうで中心を結ぶことにより食べやすさが増す。手づかみでも食べることができる気軽さもある。他の副菜がなくてもいなりずしだけでおいしく食べることができる。
いなりずしのレシピ、作り方
材料(10個分)
米 2カップ(300g)
【A】酢 40cc
【A】砂糖 10g
【A】塩 小さじ1/3
かんぴょう 10g
油揚げ 5枚
【B】だし汁 500cc
【B】醤油 100cc
【B】酒 100cc
【B】みりん 20cc
【B】砂糖 60g作り方
1 米は同量の水加減で炊き、【A】で合わせ酢を作りご飯に振りかけ、切るようにして混ぜ合わせる。
2 油揚げは横半分に切り、口を開いて袋状にして、熱湯をかけしっかりと油抜きをする。
3 かんぴょうは戻して、熱湯で湯がく。
4 【B】をすべて混ぜ合わせて調味料を作り、油揚げとかんぴょうをじっくりと味がつくように煮含める。
5 1の酢飯を1個50g程度に俵型に握る。油揚げの口を開けてご飯を詰め、中心をかんぴょうで結ぶ。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るいなりずし、いなりずしの材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
あいその甘露煮
この投稿をInstagramで見る
model_t_shrine
越後屋川魚店「アイソ甘露煮」。
甘味を感じる優しい味わい。
やんわりクセあり。
肝部はエッジの効いた強い味。
香りは華やか。
ほんのりとしたスモーキー感もあり。
#栃木 #越後屋川魚店 #魚 #煮物 #アイソ甘露煮 #あいそ #甘露煮 #甘味 #華やか #スモーキー出典 Instagram
あいその甘露煮の特徴
歴史・由来・関連行事
「あいその甘露煮」は初春に獲れたウグイ(あいそ)を甘く煮詰めた栃木県の郷土料理で、那珂川や鬼怒川などの大きな川筋で、春先に産卵のために群れるあいそを捕らえて食していた。若干骨っぽさを感じるため柔らかく甘露煮にすることが多い。
内陸部の栃木県では、新鮮な海産物をふんだんに食べられるようになったのは、冷蔵庫が普及してからであり、それ以前は乾物や塩引き鮭などが主であった。そのような背景から、身近である川魚は貴重なたんぱく源として利用されていた。
伝統的な小網漁は、産卵しやすい場所作りからはじまり、そこに産卵にきたあいそを獲る漁を行う地域が現在も県内にある。食習の機会や時季
ウグイのシーズンは3~5月だが、春に産卵期を迎えると体に赤いしまができ、これがあいそと呼ばれる。春先に獲れたものはまだ小さくその分柔らかくて食べやすい。この時期に獲れたものを甘露煮にして食べたり、串刺しにして保存食にしていた。
飲食方法
3時間位弱火で煮ると骨まで柔らかくなるが、一気に煮るのではなく、夜2時間位煮たら火を止め、翌朝1時間位煮ると味がよくしみこむ。この時、鍋のふたは開けておくと臭みが抜けやすくなる。好みでショウガやみりん、水飴を入れてもよい。煮くずれしないように、煮始めたら鍋をゆすったり、箸を使ったりせずに煮込む。日持ちしないので、火入れしながら早めに食べきるようにする。
あいその甘露煮のレシピ、作り方
材料(作りやすい分量)
あいそ(軽く火にあぶったもの)
米 1kg
【煮汁】ざらめ(三温糖でも可)300~350g
【煮汁】醤油 200g
【煮汁】酒 200cc
【煮汁】梅干し 5~7粒
【煮汁】湯 適量作り方
1 あいそがゆったりと入る大きさの鍋に調味料を入れて一度沸騰させる。
2 アクを取りながら甘みや辛みの具合を確認する。少し甘いくらいがよい。
3 あいそを丁寧に入れる。
4 落としぶたをして弱火でコトコト煮る。必要に応じてさし湯する。
5 3時間位弱火で煮ると骨まで柔らかくなる。このとき一気に煮るのではなく、夜2時間位煮たら火を止め、翌朝1時間位煮ると味がよくしみこむ(あくまで弱火で、鍋のふたは開けておくと臭みが抜けやすくなる)。
6 焦げ付かないように注意して煮詰め、煮汁が残るように仕上げる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るあいその甘露煮、あいその甘露煮の材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
揚げまき湯波の煮物
この投稿をInstagramで見る
yukkoshisho
今日は【揚げ巻き湯波】を煮ました~✨
♪( ´∀`)人(´∀` )♪日光ゆばは【湯葉】ではなくて【湯波】と書きます🎵
どうやら膜の引き上げ方が違うそうです🤔✨1度弱火でゆっくり茹でこぼしてから、おつゆでゆっくり煮ました✨
お母ちゃんみたいに上手くはないかもだけど…まあまあ良くできかなぁww🤭
今日のおつまみにします🙋♀️✨
#揚げ巻き湯波
#日光ゆば
#湯波 #家庭料理 #ほっとする味
#松葉屋出典 Instagram
揚げまき湯波の煮物の特徴
歴史・由来・関連行事
「揚げまき湯波の煮物」はゆばを巻いて揚げたものを味付けして煮た料理で、日光市を代表する伝統料理である。
ゆばは精進料理の材料として、唐留学から帰国した仏教僧が伝え、全国に広まっていったといわれる。肉食を忌む修験者たちは古くからゆばを食べる風習があり、それが庶民にも広まったと考えられる。一般的には「湯葉」と表記されることが多いが、日光では「湯波」と書く。金串を使用し薄皮の中央に入れてすくい上げる「日光湯波」は、金串の両側に垂れ下がったゆばがくっつき一枚となり厚みが出てボリューム感があり、表面が波打っているのが特徴である。生ゆばを重ねて棒状に巻き、輪切りにして油で揚げる「揚げまき湯波」は乾燥ゆばの一種で、ゆばと油との相性がよく、昔からふるさとの味として親しまれている。食習の機会や時季
日光東照宮の春と秋の例大祭のお供えのお膳に使われるゆばは、日光でも長い歴史がある。揚げまき湯波は日光ゆばを代表する一品で、薄味に味付けして煮るほかにも、鍋物などに入れ冬場に食す。また、正月のおせち料理や祝い事にも欠かせない。「揚げまき湯波の煮物」は各家庭独自の味付けもされ、おふくろの味として家庭では通年食されている。
飲食方法
ゆばを煮る前には水からつけて煮始める。その際、煮るときに使う落とし蓋ぶたは、アルミホイルで代用してもよい。ようじをさして用いると、煮崩れが防げる。「揚げまき湯波」は汁まで飲めるよう、醤油は薄口を用いるなど、薄味で適度な甘みがポイント。食する前日に煮ておくと味がよりしみこむ。
油抜きをして鍋物に使うこともできる。揚げまき湯波の煮物のレシピ、作り方
材料(10個分)
揚げまき湯波 10個
出し汁 300ml
【調味料】醤油 大さじ1/2
【調味料】みりん 大さじ3
【調味料】砂糖 大さじ3
ほうれん草等の青み野菜 適量作り方
1 揚げまきゆばは、沸騰した湯に入れ落しぶたをして弱火で10~15分位煮る。鍋を火からおろし、落としぶたの上から静かに水を注ぎ、ふたで押さえて茹で水を流す。ざるに取り余分な水分を切る。
2 別鍋に出し汁と調味料を入れる。その中に1の揚げまきゆばを入れ、落としぶたをして弱火 で約20分程煮て火を止め味を含ませる。
3 彩りに、ほうれん草や小松菜等を茹でた青み野菜を飾る。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る揚げまき湯波の煮物、揚げまき湯波の煮物の材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
ばっとう汁・だんご汁
この投稿をInstagramで見る
imufika123のプロフィール写imufika123
#法度汁
#道の駅ましこ
#ましこのごはん
#益子グルメ
#栃木グルメ出典 Instagram
ばっとう汁・だんご汁の特徴
歴史・由来・関連行事
野菜の入ったみそ汁に練った小麦粉や米粉を入れたものを一般には「すいとん」というが、全国各地に各様の「すいとん」があり呼び名も様々である。県内では那須塩原市の旧西那須野地区では「ばっとう汁」、那珂川町旧馬頭地区では「はっとう汁」といい、「法度汁」が訛ったものだといわれる。「だんご汁」という所は宇都宮市旧上河内地区、日光市旧栗山地区、那須塩原市旧西那須野地区等で、佐野市の葛生地区では、団子を手で取ってつまんで落とすことから「とっちゃなぎ」ともいった。
かつては水田の少ない地域で、米の不足を補う食べ物として日常的に食卓に並ぶ家庭料理であった。具材はその時期の季節野菜を使って通年食べられる。調理の手軽さからも、現在でも家庭の味として親しまれる料理である。食習の機会や時季
日常的に食卓に並んだ家庭料理。おかずがいらないので、忙しい時や米の足りない時などに作った。特に冬は体が温まるので作られる機会が多く、季節により小麦粉のほか、米粉を使うこともある。具の野菜は季節によってかえてもよい。
飲食方法
ボールに卵を割り入れ、水と塩少々を入れてかき混ぜた中に小麦粉を加え、よく混ぜて団子の生地を作る。この時、小麦粉は、耳たぶより若干柔らかいくらいに練っておく。じゃがいもやごぼうは切って水につけ、にんじん、しいたけ、豚肉も切る。切った野菜を入れた味噌汁の中に、こねた小麦粉をスプーンやしゃもじの角ですくい取りながら入れる。みそ汁はこんぶとかつお節でだし汁をとっておく。ねぎを入れたみそ汁もよく合う。
ばっとう汁・だんご汁の作り方
材料(4人分)
じゃがいも 120g
にんじん 70g
玉ねぎ 100g(約1個)
ごぼう 50g
しいたけ 2~3枚
ねぎ 50g
味噌 50g
だし汁 6~7カップ
【団子】小麦粉 200g
【団子】卵 1個
【団子】水 150ml
【団子】塩 小さじ1/2作り方
1 じゃがいもは乱切りにする。にんじんはいちょう切りにする。玉ねぎは縦の薄切りにする。ごぼうはささがきにして水に浸してアクを取りざるにあげる。しいたけはいしづきを取り薄切りにする。ねぎは斜めの薄切りにする。
2 大きめの鍋にだし汁を入れ沸いて来たら、ねぎを除いた野菜を加え八分どおり柔らかくなるまで火を通す。
3 団子をつくる。ボールに卵を割り、水と塩を加えて溶き、卵液を作る。別のボールに小麦粉をふるって入れる。その中に卵液を加えながらヘラでかき混ぜ、耳たぶより柔らかめのだんご生地にする。
4 1の鍋に味噌を溶き入れアクをすくい取る。鍋の火をつけたまま3の生地をスプ-ンでひと口大にとり、汁の中に落とし入れる。団子が浮いて来たら、ねぎを加えて器に盛る。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るばっとう汁・だんご汁、ばっとう汁・だんご汁の材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
かんぴょうのり巻き寿司
この投稿をInstagramで見る
#かんぴょう巻き
出典 Instagram
かんぴょうのり巻き寿司の特徴
歴史・由来・関連行事
甘じょっぱく煮たかんぴょうを巻いた細巻き鮨や、卵、きゅうりと一緒に巻いた太巻き鮨など、のり巻きに欠かせないかんぴょう。かんぴょうは栃木県の特産品で、全国の約90%以上の生産を栃木県が占める(2018年農林水産省調べ)。
かんぴょうは、ゆうがおの果肉をひも状に剥いて乾燥させたものである。かんぴょうの生産は、江戸時代正徳2(1712)年に鳥居忠英が江州(現・滋賀県)より下野壬生城主に国替えになった際にゆうがおの種を取り寄せ、地元壬生の農家に栽培させかんぴょうの生産にあたらせたのが始まりという。その後栽培地域が、上三川町、小山市、下野市、宇都宮市、真岡市、鹿沼市など栃木県の南東部に広がり、一大産地を形成した。
かんぴょうは、どのような味付けにもなじみ、のり巻きにもよく合う食材として使用され、現在でも多くの人に好まれる。食習の機会や時季
かつては花見などの行楽や、運動会や遠足などの学校行事に持参され、重箱を囲んで食べた。
飲食方法
米は洗って、1時間程度水に浸して水気を切り、水を加えて炊飯し、合わせ酢の材料を混ぜる。太巻きも細巻きも中心に具材をのせて、巻きすでくるむように丸め、巻き終わりに酢をつけてしっかり止めて巻きあげ、食べやすい適度な大きさに切り分ける。
かんぴょうのり巻き寿司のレシピ、作り方
材料(太巻き3本・細巻き4本分)
米 3カップ(450g)
【合わせ酢】砂糖 大さじ1/2
【合わせ酢】酢 60cc
【合わせ酢】塩 小さじ1と1/2
【卵焼き】卵 2個
【卵焼き】砂糖 15g
【卵焼き】塩 小さじ1/2
【卵焼き】油 少々
キュウリ 1本
塩 少々
おぼろ 20g
【かんぴょう煮】かんぴょう 30g
【かんぴょう煮】だし汁 250g
【かんぴょう煮】醤油 50cc
【かんぴょう煮】酒 50cc
【かんぴょう煮】みりん 10cc
のり 太巻き用3枚、細巻き用2枚作り方
1 米は同量の水加減でかために炊き、混ぜておいた【合わせ酢】を振りかけ、しゃもじでご飯をきるように混ぜ合わせる。
2 かんぴょうはもどして熱湯でゆがき、【かんぴょう煮】のだし汁、醤油、酒、みりんでゆっくり煮含める。
3 卵はほぐし、砂糖と塩を加えてよくかき混ぜ、油を引いたフライパンで厚めの卵焼きを作る。
《太巻き鮨(3本)を作る》
1 巻きすに、のりを縦長に広げ、1本分のご飯約230gをのせ、全体に広げる。巻き終わりは少しあけておく。
2 1の中心を少し押さえ、上に、かんぴょう煮、卵焼き、きゅうり、おぼろをきれいに置く。
3 巻きすで芯をくるむように巻き、巻き終わりに酢(分量外)をつけしっかりと止める。
4 6~8個に切り分ける。
《細巻き鮨(4本)を作る》
1 のりは横半分に切り、巻きすにのせ、ご飯100gを広げてのせ、中心を押さえる。
2 1の中心にかんぴょう煮をのせ、巻きすでかんぴょう煮をくるむように丸め、巻き終わりに酢(分量外)をつけてしっかり止める。
3 4個くらいに切り分ける。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るかんぴょうのり巻き寿司、かんぴょうのり巻き寿司の材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
煮しめ
この投稿をInstagramで見る
satomi__kitchen
【正月の煮しめ】毎年作る分量
干しどんこ椎茸 9枚(300g)
にんじん 200g
こんにゃく 250g
たけのこ 400g
ごぼう 120g
里芋 200g
れんこん 280gさとう 35g
白だし 60ml
酒、みりん 各50ml
だし 400mlくらい鍋に水を張り、椎茸を戻す。一晩おく。
椎茸戻し汁に砂糖を入れ、まずは椎茸とにんじんを煮る。調味料を全部入れ、こんにゃく以下を順に煮ながら入れていく。
全部入れて落とし蓋をし、20分ほど煮る。
⚪︎塩分(食塩相当量)は野菜の重量合計に対して0.6%程度。糖分は2%程度。
⚪︎煮汁の量はだし汁で調整。一度全部がかぶるくらいまでにするとよい。
⚪︎余裕があればさやえんどうを茹で、トッピングする🌿#おせち #煮しめ #おうちごはん #食生活指導士 #どんこ椎茸 #お正月料理 #おもてなし料理
出典 Instagram
煮しめの特徴
歴史・由来・関連行事
地域の祭りや各家庭で行う年中行事のほか、冠婚葬祭でも振る舞われる郷土料理。栃木県では「芋煮しめ」ともいわれるように必ずさといもが入る。親芋を囲むように子芋、孫芋が育つさといもは、子孫繁栄や豊作の象徴とされる。縁起のよいさといもが主役となる芋煮しめはおせち料理の定番である。
さといもは稲作以前の縄文時代に日本に伝来されたといわれる。栽培適応範囲が広く、火山灰台地や砂礫地(されきち)などでも栽培が可能で、栃木県内では宇都宮周辺の火山灰大地や那須扇状地、足尾山麓一帯の砂礫地などで収穫されている。古くから県内で親しまれている食材であり、煮しめの他、様々なさといも料理が存在する。食習の機会や時季
神社の祭礼、正月や盆などの年中行事、出産、冠婚葬祭など、様々な場面で食されてきた。現在では日常的なおかずとして食されている。
飲食方法
主な材料は、さといも、だいこん、にんじん、ごぼう、しいたけ、こんにゃくなど。これらを醤油味でじっくり味がしみるまで煮付けたものである。近年ではさつま揚げやちくわなどの練り物を入れることも多い。かんぴょうを入れてもよい。しいたけの軸を取り除き、大きければ半分のそぎ切り、だいこんは半月切り、さといも、にんじん、ごぼうは乱切り、こんにゃくは短冊切りにしてそれぞれゆでこぼす。特にごぼうは柔らかくなるまで、ほかの材料も一品ずつゆがくと素材そのものの味を活かすとともに、味がしみこみやすくなる。
煮しめのレシピ、作り方
材料(4人分)
さといも 中10個
だいこん 400g
にんじん 1本
ごぼう 100g
しいたけ 50g
こんにゃく 100g
いんげん 50g
ちくわ 2本
さつま揚げ 2枚
【調味料】砂糖 大さじ1
【調味料】醤油 大さじ4
【調味料】みりん 1/2カップ
【調味料】だし汁 3カップ作り方
1 しいたけの軸を取り除き大きければ半分にそぎ切り、だいこんは皮をむき半月切り、さといも、にんじん、ごぼうは良く洗って皮をむき乱切りにし、ゆでこぼす。
2 こんにゃくは短冊形に切り、中心に切り込みを入れる。その後、手綱に形作りさっとゆでる。
3 ちくわ、さつま揚げは、ひと口大の大きさに切る。
4 いんげんは1分ほど、下ゆでし3cmに切る。
5 1、2、3を鍋に入れ調味料を加え、途中ゆっくりかき混ぜながら煮含める。
6 5が煮えたら、いんげんを加え煮上げる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る煮しめ、煮しめの材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
ニシンとタケノコの煮付け
この投稿をInstagramで見る
miyamiyakz
ニシンとタケノコって最強に上手いな。#ニシン #タケノコ #ニシンとタケノコの煮物 #みやっちクッキング
#ステイホーム出典 Instagram
ニシンとタケノコの煮付けの特徴
歴史・由来・関連行事
身欠きにしんとたけのこを甘じょっぱく煮付けた料理。内陸部の栃木県は、新鮮な海産物をふんだんに食べられるようになったのは、冷蔵庫が普及してからであった。身欠きにしんは、内臓や頭を取り除き乾燥させた干物のような加工品で保存が効くため、海の幸が手に入りにくい時代に貴重なたんぱく源として重宝されてきた。
「田植えにしん」ともいわれ、田植えの際のご馳走としてにしんの煮物は付きものだった。田植え始まりだけでなく、田植え終了後の宴でも振る舞われた。にしんの味がたけのこと良く合い、ご飯のお供として今日でも日常的に食べられている。食習の機会や時季
かつては田植えの時期に食べられた。「田植えは田の神様の祭り」と言われ、稲作のなかで最も大切な作業であるとされてきた。身欠きにしんの煮付けは「田植えにしん」と呼ばれ、田植えの際に神様をもてなし、手伝いに来てくれた人たちに振る舞う御馳走の代表格として欠かせないものであった。
飲食方法
身欠きにしんは米のとぎ汁に浸して臭みをとり、柔らかくした後、小骨を取り除き下準備をする。たけのこと共に好みの大きさに切り、鍋に調味料を入れ一緒に火にかける。落し蓋をして柔らかくなったら完成。好みで山椒の葉を加えると香りが良くなる。
ニシンとタケノコの煮付けのレシピ、作り方
材料(4人分)
身欠きにしん 2枚
ゆでたたけのこ 300gぐらい
醤油 50ccぐらい
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ2
水 カップ1作り方
1 身欠きにしんは、米のとぎ汁に浸して臭みを取り、かつ柔らかくする(米のとぎ汁に1晩浸しておくのが理想)。
2 身欠きにしんの小骨を取り除き、好みの大きさに切る。たけのこも好みの大きさに切る。
3 鍋に刻んだにしん・たけのこを入れ、水1カップと調味料を加え火にかける。
4 落し蓋をして中火で煮る。時々鍋を軽く振り具材を混ぜる。10分程で煮含め、にしんが柔らかくなったらできあがり。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るニシンとタケノコの煮付け、ニシンとタケノコの煮付けの材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
ぼた餅
この投稿をInstagramで見る
paeriamusume
今日は「ぼた餅」の気分
小豆をコトコト炊きました
土鍋で炊いた餅生地を、餡子で包んで出来上がりあなたのお口に届きましように♪
#クッキングラム #クッキングラマー #インスタグラム #和菓子 #ぼた餅 #手作りぼた餅 #小豆 #土鍋 #ひだまりの部屋 #お裾分け
出典 Instagram
ぼた餅の特徴
歴史・由来・関連行事
彼岸の添え物として欠かせないごちそう。牡丹の花が咲く頃の春の彼岸では「ぼた餅」、萩の花が咲く頃の秋の彼岸では「おはぎ」と呼ばれるが、栃木県内では「ぼた餅」の呼び名が一般的である。また、県内では、もち米とうるち米をつぶしたものを俵型にまるめて、あんを包んだものは、多く和菓子店等で作られたが、農作業で多忙な農家では、ご飯茶碗等に盛ったご飯の上にあんをのせただけの場合が多く、その場合も呼び名は「ぼた餅」であった。
食べる時期も彼岸以外、盆行事にも欠かせず、「盆にぼた餅、昼にうどん、夜は米の飯でとうなす(かぼちゃ)汁よ」の言葉が伝わるように、お盆にも「ぼた餅」はつきものである。食習の機会や時季
ぼた餅は、主に春秋の彼岸や盆の時期に食された。県内の農家では、稲刈り終了時や稲こき(脱穀)終了時に、庭の上に零れ落ちていた稲穂や籾で特別にぼた餅を作る風習があり、前者を「刈りあげぼた餅」、後者を「こきあげぼた餅」と呼ぶ。
飲食方法
うるち米ともち米を混ぜて洗い、1時間ほど分量の水に浸してから炊く。うるち米ともち米の割合を7:3にして炊くと良い。炊き上がったご飯を茶碗に盛り、上にあんをたっぷりのせる。俵型に丸める場合は、炊きあがったごはんをボールに移してすりこぎ棒で半つぶしにつき、1個約30gの俵型にし、あんとまとめる。
ぼた餅のレシピ、作り方
材料(30個分)
もち米1カップ(150g)
米(うるち米)2カップ(300g)
水 3カップ
【小豆あん】生あん 400g
【小豆あん】砂糖 200~280g
【小豆あん】水 160ml
【小豆あん】塩 少々作り方
1 米ともち米を混ぜて洗い、1時間ほど分量の水に浸してから炊く。
2 あんをつくる。鍋に、砂糖と水を入れて、煮とかし、生あんの1/2を加えて練りまぜ、残りの1/2を同様に加え、好みのかたさまで練る。最後に塩を加える。
3 重箱や器に1のごはんを盛り、上にあんを広げてのせる。
4 おはぎ風の俵型にする場合は、1のごはんを俵型ににぎる。ラップにあんをうすめに適量広げ、にぎったごはんをのせてラップで包むようにして、あんをつける。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るぼた餅、ぼた餅の材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
鮎めし
この投稿をInstagramで見る
uma_katta
鮎ごはん夏が来た来た
香りもごちそう大葉ものせて
〆に胡椒もパラパラっと#umakatta
#鮎ごはん#鮎めし#家ごはん
#鮎#土鍋ごはん#大葉#胡椒
#夏#summer出典 Instagram
鮎めしの特徴
歴史・由来・関連行事
鮎と米を炊き込んだ「鮎めし」は、那珂川や鬼怒川など鮎の獲れる川筋の人々が昔から作ってきた郷土料理。那珂川は古くから鮎漁が盛んな場所として「西の四万十川、東の那珂川」と称されるほどで、日本有数の漁獲量を誇る。平成14(2002)年には日本釣振興会により「天然アユがのぼる100名川」に選定されたほどである。
内陸部の栃木県では川魚は貴重なたんぱく源として重宝されていた。中でも鮎は、祭りや農休日などの特別な日に食され、一度に食べきれない分は串に刺し、それを巻きわらに突き刺し囲炉裏のかたわらに吊り下げて保存するなど大切に扱われてきた。素焼きにした鮎とご飯を一緒に炊く「鮎めし」は、数ある鮎料理の中でも手軽に作ることができ、庶民に親しまれてきた料理である。食習の機会や時季
清流に育つ鮎は貴重な食材だったため、「鮎めし」は祭りの日や農休日など特別な日に作られていた。全国でも有数の鮎漁獲量を誇る那珂川では、初夏から夏にかけては「若鮎」が、夏の終わりには卵をいっぱい持った濃厚な味わいの「抱卵あゆ」が獲れ、これらを使った鮎めしを飲食店で味わうことができる。
飲食方法
米をよく洗った後、調味料と水に30分くらい浸し、ワタを取って素焼きにした鮎とともに炊飯器に入れて炊き上げる。この時鮎が重ならないように入れる。炊き上がったら頭と骨を取って身をほぐし、混ぜ合わせて味が薄いようなら調整する。塩焼きの鮎を使う場合は、調味料を控える。器に盛って、好みで青しその千切りや、針しょうがを加えても良い。
鮎めしのレシピ、作り方
材料(4人分)
米 3カップ
生鮎 4匹
【炊飯用調味料】酒 1/2カップ
【炊飯用調味料】醤油 大さじ1
【炊飯用調味料】塩 小さじ1/2
【炊飯用調味料】水 2と1/2カップ作り方
1 米はよく洗って、炊飯用調味料と水に30分位浸しておく。
2 鮎はワタを取り除き、グリルなどで素焼きにしておく。
3 1の米に、鮎をのせ炊飯器で炊く。
4 炊き上がったら、頭と骨を取り除き、ご飯と鮎の身をほぐして、よく混ぜ合わせる。
5 このとき、味を見て薄いようなら塩を加えて、味を調整し少し蒸らす。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る鮎めし、鮎めしの材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
えび大根
この投稿をInstagramで見る
yutaka.n999
電鍋でえび大根〜
大根と川えびに、醤油と塩ちょっとで味付け#えび大根
#電鍋出典 Instagram
えび大根の特徴
歴史・由来・関連行事
寒くなると川エビが獲れる県南地域で、霜の便りを聞く頃に作る冬の料理。親戚や家を出ている子供たちも集まり一緒に祝いをする水神祭の席には、えび大根のほか、赤飯やけんちん汁、きんぴらごぼうなどが作られていた。
小山市南西部の生井地区・白鳥地区周辺では、たくさん捕れた川エビは行商に回っていた。エビは炊くと赤くなり、だいこんの白と合わさり、縁起物として祝いの席の一品として添えられたと伝わる。
えび大根に使われる川エビは「笹エビ」とも呼ばれる。川の岸辺の草が枯れて寒くなる頃に、エビが寒さをしのぐ場所がなくなる。枯れた草の代わりに笹を束ねて縄で縛り、エビが近寄るよう岸辺に1mくらい縄の端をつけ固定する。その笹に身を寄せてきたエビを網ですくい獲る。川エビと冬が旬のだいこんとを、とろけるほど柔らかく煮付ける「えび大根」はごちそうの一品だった。「川エビ」は、テナガエビ、ヌマエビなど淡水の河川や湖沼にいるエビの総称で、天ぷらや佃煮、煮付けなどでも食べられる。現在では川エビの代わりに、桜エビが用いられることも多い。食習の機会や時季
元来、舟の安全や川が穏やかであるよう祈願する水神祭のほか、行事や祝い事のごちそうとして作られた。一般家庭で日常的な惣菜として食卓に並ぶが、現在では桜エビが代用されることが多い。
飲食方法
だいこんは皮をむき2cmくらいの輪切りまたは半月切りにしてから下ゆでする。その際米のとぎ汁があればそれで下ゆでをしておく。鍋に下ゆでしただいこんと、川エビ、水、砂糖、酒、しょうゆを加えてだいこんがやわらかくなるまで煮る。味がよくしみこむよう弱火でゆっくりと煮ると良い。川エビがない場合は、桜エビ(素干し)でも代用できる。
えび大根のレシピ、作り方
材料(4人分)
だいこん 10cm
川エビ(または桜エビ1/3カップ) 40g
【調味料】砂糖 大さじ1
【調味料】酒 大さじ2
【調味料】しょうゆ 大さじ1
水 160cc作り方
1 だいこんは皮をむき、厚さ2cmの輪切りまたは半月切りにし、さっと下ゆでする。
2 鍋に、だいこん、川エビ、水と調味料を入れ、だいこんに味がしみるまで煮る。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るえび大根、えび大根の材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
草餅
この投稿をInstagramで見る
le_quatre_heures_kato
草餅3月のお稽古🌱
春らしい和菓子を教えていただきました💕
草餅はその中のひとつ。よもぎがたっぷり入ってて体にもいいそうです👏
#和菓子
#花月先生
#草餅
#wagashi
#おうちカフェ出典 Instagram
草餅の特徴
歴史・由来・関連行事
「草もち」は、餅草(よもぎ)を入れてついた餅で、餅草が芽を出し幾分育った3月中旬頃から4月中旬頃の行事に食べる風習がある。
ひな節句(桃の節句、三月節句ともいわれる)に、草もちをひな飾りに供え、きな粉等をつけて食べる風習があるが、もともとは旧暦でのひな節句でのことである。近年のように新暦3月3日にひな節句を行うようになると餅草が手に入らないことがあり、和菓子店で作った草もちを用いることが多い。初めての女の子が生まれ初節句を迎える家では、嫁や婿の実家から贈られたひな人形を座敷などに飾って子どもの無事成長を祈るが、この時、嫁が実家に里帰りする風習がある。ひな飾りに紅白のひし餅や白酒を供える家もあるが、草もちだけは必ず供えた。食習の機会や時季
ひな節句に娘の成長を祈り、ひな飾りにお供えをして食べた伝統料理の草もち。新暦の3月下旬頃から4月上旬の頃は、よもぎが芽を出す頃である。
新芽は独特の香りがあり、芽吹いたばかりのよもぎの葉を入れた草もちは香りが高く、この時期ならではの食べ物である。飲食方法
よもぎは柔らかい葉を摘んでよく水洗いをし、たっぷりの湯に重曹を入れてゆで、水に浸してアクを抜き、絞っておく。ミキサーで砕く場合は少量の水を加える。春先のよもぎなら包丁で細かく刻んでもよい。大きめのボールに米粉を入れて、熱湯を加えて手早くかき混ぜ、耳たぶくらいのかたさにこね、そこにすりつぶしたよもぎを入れてさらによくこね、最後に丸めていく。ゆでたよもぎは冷凍しておくと季節が過ぎても利用できる。よもぎが手に入らない場合は春菊の葉の部分を代用してもよい。
草餅のレシピ、作り方
材料(10個分)
米粉(上新粉)2カップ(260g)
熱湯 1と1/2カップ
よもぎ 80g(ゆでたもの)
【きな粉】きな粉 大さじ5
【きな粉】砂糖 大さじ3
【きな粉】塩 小さじ1/2作り方
1 絞っておいたよもぎは、すり鉢でよくつぶすか、ミキサーで少量の水を加えてよく砕く。
2 大きめのボールに米粉を入れ、熱湯を加えて手早くかき混ぜ、耳たぶくらいのかたさにこねる(熱湯は堅さを確認し調整しながら入れる)こねたものを、一握りくらいの大きさにちぎって約15分蒸す。
3 蒸した米粉をボールに移し、すりこぎでつきながらよくこねて、1のよもぎを加えさらによくこねる。
4 よもぎがまんべんなく混ざったら、1個50~70gの大きさに丸め、指を添えて軽くつぶす。
5 きな粉は、砂糖、塩を混ぜる。草餅にきな粉をつけて食べる。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る草餅、草餅の材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
白あえ
この投稿をInstagramで見る
dubian8201
#今日の一品#白あえ
菜の花出典 Instagram
白あえの特徴
歴史・由来・関連行事
人寄せからハレの日だけでなく、普段の食事でも家庭料理の献立として多くの人々に親しまれている料理。かつては豆腐店が近くにない山間地などでは、豆腐は自給せざるを得なかった。例えば日光市川俣や芹沢では、隣近所同士が道具を共有し、共同で豆腐を作ったものであり、貴重な食材であった。豆腐を作るのは、ご祝儀や葬式、正月等の際であり、この時に白あえが作られた。豆腐が容易に手に入れることができる所では神社の祭りや年中行事の時にも作っていた。現在では、一年を通し食卓に並ぶ惣菜の一つである。
食習の機会や時季
ご祝儀や葬式、正月以外、神社の祭りや年中行事の時に作っていた。和える食材は、定番のにんじんとこんにゃくをベースに、ほうれんそうやりんご、柿など季節の野菜や果物を好みで入れることもある。白あえは葬式などにも作ることが多いが、葬式の場合はにんじんなどの赤い色合いの食材は入れないようにする。
飲食方法
こんにゃくは短冊切りにして湯がき、水切りをして下準備をする。下準備で豆腐は30分位前に布巾で包み、まな板の上にのせて重しをして水切りをしておく。
切ったにんじんやこんにゃくを下煮用調味料で煮たのちに冷ます。豆腐はすり鉢で味を整え、食べる直前に食材と和える。豆腐をなめらかにする際、すり鉢がない場合は、へらのようなものでよくつぶして代用することもできる。白あえのレシピ、作り方
材料(4人分)
木綿豆腐(水を切ったもの) 1丁(380g)
砂糖 大さじ3~4
塩 小さじ1
すりごま 大さじ2
にんじん 80g
こんにゃく 160g
【下煮用】砂糖 大さじ1
【下煮用】塩 小さじ1/2
【下煮用】だし汁 100cc作り方
1 こんにゃくは4cm位の長さの短冊切りにして、熱湯でさっとゆで、水切りする。
2 にんじんもこんにゃくと大きさを合わせて短冊切りにし、1のこんにゃくと合わせて下煮用調味料で煮て冷ましておく。
3 豆腐はすり鉢でなめらかにすり、砂糖、塩、すりごまを入れて味を整える。
4 食べる直前に2と3を和える。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る白あえ、白あえの材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
ちたけとなすの油炒め
この投稿をInstagramで見る
ecchuyamb
栃木県民が愛して止まない”チタケ”の名称で好んで食べられています🍄キズを付けると白い乳液が出て強い香りがします 🧴
これが旨味の源でしょう🧴
いい出汁がでます昨日、天然ものを頂き早速ナスとの相性が良いので”ナスとチタケの油炒め”を作って食しました🍆🍄
美味しかったです
#ちたけ
#チタケ
#乳茸
#チチタケ
#天然キノコ
#きのこ
#夏きのこ
#チタケうどん
#栃木県民はちたけに涙する
#栃木の郷土料理
#郷土料理出典 Instagram
ちたけとなすの油炒めの特徴
歴史・由来・関連行事
栃木を代表するきのこ「ちたけ」となすを炒めた料理。「ちたけ」とは、「ちちたけ(乳茸)」のことで、裂くと乳白色の汁が出ることが名前の由来。香りが良く、なすとよく合い、うどんやそばのだし汁の材料として好まれてきた。栃木県では「ちちたけ」とその近縁種は「ちたけ」と呼ばれ、日常的に食されてきた。里山のちたけは、秋のきのこに先立って8月頃に生える数少ない食べられるきのこであり、栃木県では盆の時期に食された。里山は薪炭(しんたん)類の生産のために十数年ごとにナラやクヌギを伐採し、また落ち葉を堆肥にするために毎年落ち葉さらいが行われるなど再生産のための管理がなされてきた。現在は自然環境の変化などの要因によりちたけの収穫量、流通量は減少している。
食習の機会や時季
ちたけが採れる夏から秋にかけて、よく食されてきた。
飲食方法
ちたけを大きめに切り、塩水に浸し水分を切る。なすは一口大の小口切りにし、塩水に浸して、アクを抜き、ざるにあげる。油を入れたフライパンを熱し、ちたけを炒めて香りを出す。なすを加えよく炒めて、だし汁、しょうゆ、みりんを加え、炒め煮にする。
※野生のきのこの使用にあたっては、以下の点をご確認ください。
・きのこを採取してよい森林か確認してください。
・放射性物質モニタリング検査結果等で安全かどうか確認してください。ちたけとなすの油炒めのレシピ、作り方
材料(4人分)
ちたけ 50g
なす 5~6本
油 大さじ3~5
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ2
だし汁または水 大さじ3作り方
1 ちたけは、土のついた先端を切り落とし、大きめに切り、塩水(分量外)に浸し水分を切る。
2 なすは、皮をつけたままでも、皮をむいても、好みで良いが、縦4つ割にし、一口大の小口切りにする。塩水(分量外)に浸し、アクをぬいてざるにあげる。
3 フライパンまたは鍋に油を熱し、ちたけをよく炒め、香りを出す。
4 なすを加えさらによく炒める。
5 しんなりしたら、だし汁、しょうゆ、みりんを加え、炒め煮にする。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るちたけとなすの油炒め、ちたけとなすの油炒めの材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
なすといんげんの油味噌
この投稿をInstagramで見る
okan_table
🌟なすとインゲンの味噌炒め1.サラダ油を多めに入れて、にんにくを炒める
2.ひき肉を入れ、色が変わったら茄子を入れてじっくり焼き付ける(しっかり火を通す)、茄子に半分くらい火が通ったところでインゲンも投入
3.野菜が柔らかくなったら味噌、みりん、日本酒、砂糖を混ぜたものを入れて味をつける
4.皿に盛り七味唐辛子をかける#なすの味噌炒め
#なすといんげんの味噌炒め
#おうちごはん
#炒め物レシピ出典 Instagram
なすといんげんの油味噌の特徴
歴史・由来・関連行事
なすは夏から秋にかけての代表的な野菜である。夏季の気温が高くなる内陸栃木県は、なすの栽培に適し、農家のみならず多少の畑があればなすを栽培したもので身近な野菜だった。なす料理といえば、糠漬、味噌汁など多数あるが、中でも刻んだなすを油で炒め、味噌と砂糖でからめた「なすといんげんの油味噌」は、夏場の代表的な食べ物であった。
宇都宮市板戸では、夏に行われる天祭(てんさい)と称する行事に「なすといんげんの油味噌」を食べる風習がある。北西部山間地以外のなすの栽培地域では、祭りに限らず平日でもよく食べられる。食習の機会や時季
宇都宮市では、8月初旬から9月初旬、稲の収穫を控え無事に豊作を祈って、男たちが作った。またお盆にも煮しめなどと共になすといんげんの油味噌が作られる。
飲食方法
なすといんげんを炒め、味噌、砂糖、だし汁を入れてしばらく混ぜながら水気をとばし炒め煮にする。調味料は予め合わせておくと混ぜやすい。いんげんの代わりにピーマンやししとうを入れても良い。
なすといんげんの油味噌のレシピ、作り方
材料(2人分)
なす 5個
いんげん 50g
サラダ油 大さじ3
味噌 大さじ2
玉砂糖 大さじ2
だし汁 50~100ml作り方
1 なすはヘタをとり、1.5cm厚さのいちょう切りか、半月切りにし、塩水に浸し、灰汁をぬき、ザルにあげる。
2 いんげんはつるをとり、2~3cm長さに切る。
3 フランパンにサラダ油を熱し、なすといんげんを炒める。だし汁、玉砂糖を加え、全体になじませ、味噌を加え、炒め煮にする。汁が少なくなり、全体に味がからんだらできあがり。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るなすといんげんの油味噌、なすといんげんの油味噌の材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
どじょう汁
この投稿をInstagramで見る
doiwashoku
どじょう汁
旬のどじょうで
香りよく仕上げた
滋味たっぷりの味噌汁
.
#土井善晴 #一汁一菜 #和食 #料理 #レシピ #レシピ動画 #献立 #食卓 #おうち時間 #簡単ごはん #おうちごはん #手作りごはん #今日のごはん #料理初心者 #料理勉強中 #手料理グラム #料理好きな人と繋がりたい #家庭料理 #おうち居酒屋 #簡単レシピ #washoku #japanesefood #foodstagram #foodporn #foodie #instafood
#どじょう #味噌汁 #どじょう汁出典 Instagram
どじょう汁の特徴
歴史・由来・関連行事
「どじょう汁」は夏に決まって作る料理のひとつ。厳しい夏場に暑さを乗り切ろうと食べられていた。内陸性の気候で寒暖の差が大きな栃木県は、夏季は暑さが厳しく、冬季は寒い日が続く。
どじょうをはじめとする川魚は、海から離れた内陸部では、貴重なたんぱく源で、用水堀がコンクリートで施される以前、宇都宮周辺地域ではどじょうはごく普通に見られていた身近な川魚であった。
田んぼを作る農家では、夏になると田んぼの水口(みなくち)にふたをしてどじょうを獲り、どじょう汁にして食べた。小さい子どもには、親が身を剥がし食べさせていた。左手でどじょうの頭の下をつまんで、右手のはしで頭の下から尾にかけて身をそぎ落とすと、きれいに身が剥がれて食べやすくなる。食習の機会や時季
(宇都宮市)の一部地域では、昔から七月の暑い最中に行われる八坂神社の祭りの昼食にどじょう汁がつきものになっている。
暑さに体力を失いがちな夏場にどじょうを食べると精力がつくと喜ばれ、丸ごと食べるどじょう汁は不足しがちなカルシウムの供給源にもなる。飲食方法
どじょうを水切りしてから鍋に、酒をひたひたに入れ、醤油を少々注ぎふたをして火にかけ動きをとめる。ねぎやごぼうを入れ、溶き卵を加えていただく。うどんを加えて食べてもおいしい。どじょう料理は、かば焼き、丸煮、天ぷらなどがあるが、どじょう汁は一番手軽な食べ方である。
どじょう汁のレシピ、作り方
材料(4人分)
どじょう(やや小さめのもの)300g
ねぎ 1本
ごぼう 1/2本
たまねぎ(中) 1個
酒 100cc
醤油 少々
卵 1個
水 4カップ作り方
1 どじょう(購入したどじょうはそのままでよいが、獲ってきたどじょうは水の入った容器に入れ、十分に泥を吐かせてから用いる)を水切りしてから鍋に入れ、酒をひたひたになるくらい入れ、次いで醤油を少々注ぎふたをして火にかけ、動きをとめる。
2 水を加え、刻んだたまねぎ、ささがきにしたゴボウを入れ、煮え立った頃に溶き卵を加える。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来るどじょう汁、どじょう汁の材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
焼き餅
焼き餅の特徴
歴史・由来・関連行事
おやつや間食が手作りの時代に、残りご飯に小麦粉や味噌を加えて丸めて押しつぶし、ほうろくやフライパンで焼いた焼き餅は、味噌の香ばしさと素朴な好まれる家庭の味だった。また、夏場のご飯は傷みやすいため、焼き餅にして日持ちさせる知恵でもあった。
昔は、具は入れず小麦粉と味噌のみで作り炉端で焼いていた。時期により小麦粉の代わりに米粉も使っていた。次第に季節の野菜等が具として使われ、各家庭の焼き餅が作られた。
地域により焼くほかに、蒸したり茹でたりするところもあり、これらは砂糖、醤油、きな粉をつけて食べる。地域や家庭によりアレンジが多数あり、現代でもおやつやお茶うけに喜ばれる料理である。食習の機会や時季
一般家庭で残りご飯を利用して、ほうろくやフライパンで焼き、おやつとして食べたり、ご飯の足りない時に作ったり、通年で食されてきた。手軽に作ることができる素朴な家庭の味として今日でも親しまれている。
飲食方法
ご飯を10分位水に浸し軽く水を切る。大きめのボールにご飯、小麦粉、とうもろこし、小女子、青のり、ごま、みそを入れ、よくこね合わせ、小判型に形を作る。熱したフライパンに油を入れ、弱火~中火で焼く。中に入れる野菜はその時期の野菜を使うと季節感が楽しめる。
焼き餅のレシピ、作り方
材料(4人分)
ご飯 200g
小麦粉 150g
とうもろこし(ゆでたもの) 100g
小女子 50g
青のり 大さじ2
ごま 大さじ2
みそ 50g
油 少々作り方
1 ご飯は10分位水に浸してから軽く水を切る。
2 小女子は湯どおしする。
3 ごまは炒っておく。
4 大きめのボールにご飯、小麦粉、とうもろこし、小女子、青のり、ごま、みそを入れ、よくこね合わせる。
5 8個分にわけ厚さ、1.5cmくらいの小判型に形を作る。
6 フライパンを熱し、油を引き、中~弱火で片面をうすく焦げ目がつくまで焼き、裏返して片面も焼く。時々フライパンを動かしながら焼くと良い。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る焼き餅、焼き餅の材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
切干し大根の煮物
この投稿をInstagramで見る
chill05_2b9s
切干し大根の煮物切干し大根をもどして
その他の材料と炒めて煮れば
できあがる#切干し大根の煮物
#切干し大根出典 Instagram
切干し大根の煮物の特徴
歴史・由来・関連行事
切干し大根をかためにもどし、調味料を加えてゆっくり煮含めた料理。冬の栃木県は空っ風が吹き、晴れた日が何日も続くことから、切干し大根や芋がら(さといもの茎を干したもの)等の乾物がよく作られてきた。切干し大根は、だいこんを細長く薄く切って乾燥させたもので、ビタミンDや繊維が多く、生のだいこんとは違った風味があり、現在でも日常的に好んで食べられている。かつては冬の間などの野菜の少ない時期に、貴重な保存食として食べられてきた。その代表的な調理方法が煮物である。
食習の機会や時季
保存食であり、野菜の少なくなる時期の補いにしていた。天日で干して旨みや栄養素が凝縮され、カルシウムや鉄分、ビタミンB群などの含有量が増え、食物繊維も豊富。ヘルシーな食材として、現在では季節を問わず食べられている。
飲食方法
よく洗っただいこんの皮をむき、5mmぐらいの厚さの輪切りにして4~5枚重ね、幅5mmくらいの千切りにする。平たいざるや新聞紙の上などに千切りにしただいこんをまんべんなく広げ、陽が当たり、風通しがよく、雨の当たらない場所で2週間くらい干すと切干し大根ができる。食品用保存袋などに詰め乾燥剤を入れて保存するとよい。この切干し大根をもどし、調味料を加えてゆっくり煮含めると切干し大根の煮物となる。
切干し大根の煮物のレシピ、作り方
材料(4人分)
切干し大根 50g
にんじん 50g
油揚げ 3枚
赤唐辛子 1~2本
サラダ油 大さじ3
だし汁 カップ2
醤油 大さじ3
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1作り方
1 切干し大根は水洗いをしてから、たっぷりの水に浸して戻しておく。戻しただいこんはざるにあげて水切りをする。
2 にんじんはだいこんに合わせて千切り、油揚げは縦半分に切り、1cm位の細切りにする。赤唐辛子は種を取って細かい輪切りにする。
3 1と2を合わせて鍋に入れ、サラダ油でよく炒める。次に、だし汁、醤油、砂糖、みりんを加えて10分位煮る。汁気がなくなってきたら出来上がり。出典 農林水産省公式サイト
通販でお取り寄せ出来る切干し大根の煮物、切干し大根の煮物の材料
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
宇都宮餃子
この投稿をInstagramで見る
emlazzuri0331
やっぱり宇都宮餃子は旨かったそしてめっちゃコスパもよかった10数年ぶりに宇都宮で餃子をパクっとしたのは1965年創業の幸楽焼餃子シングル6個じゃ足りないと思ったのでダブル12個オーダーで正解
羽付き焼餃子はカリッ&もちっと食感はまずはそのまま楽しんでキャベツ・白菜・玉ねぎ・豚肉・ニンニク少し・ニラがぎっしり帆立やしいたけ粉にオイスターソースが隠し味みたい✨お店のオススメの食べ方お酢またはお酢多めに醤油少しにライスもつけて爆食です
せっかくなので塩味のスープに浮かぶ水餃子もシングルで・これら全部でお会計990円だからまたビックリでしたぁ
#宇都宮 #宇都宮グルメ #宇都宮ランチ #宇都宮餃子 #餃子 #宇都宮餃子幸楽 #焼餃子 #羽付き餃子 #水餃子 #食べ歩き #ブログも見てね #今日もごちそうさま
出典 Instagram
宇都宮餃子の特徴
総務省家計調査において餃子購入額が日本一だったことから、宇都宮市は「餃子の街」として定着しました。宇都宮市で餃子が食べられるようになったきっかけは、第二次世界大戦後に中国から帰国した人が伝えたという説が有力です。
JR宇都宮駅西口にたたずむ「餃子像」は、餃子の皮を身にまとったヴィーナスで、市の玄関口のシンボルとなっています。市内には、宇都宮餃子会加盟の専門店だけでも約80の店舗があり、店によって特色のある美味しい餃子を気軽に味わえます。出典 栃木県庁公式サイト
通販でお取り寄せ出来る宇都宮餃子
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
佐野ラーメン
この投稿をInstagramで見る
青竹手打ちラーメン 麺や大山
lanevokun
チャーシューめん(醤油)¥970+味玉¥120+ワンタン¥220
餃子¥320
#青竹手打ちラーメン麺や大山 #麺や大山
#佐野ラーメン#栃木ラーメン
#醤油ラーメン#自家製麺
#中太平打ち麺
#雲呑#ワンタン
#餃子#ギョウザ#gyoza
#ラーメン#らーめん#ramen
51出典 Instagram
佐野ラーメンの特徴
佐野市内には昔からラーメン店が多く、昭和初期に人口が約5万人だった街に160軒近いラーメン店がありました。また、当時佐野の主な産業であった繊維業に従事していた職工さん(お母さん方)や、その忙しい家庭の食事に、すぐに食べられるラーメンの出前が利用されていました。佐野においてラーメンは佐野の産業を支える食べ物であり、佐野の人々にとって生活に深く根付いた愛着のある食べ物でした。
このような背景から、佐野では美味しいラーメンを提供するラーメン店が多かったので、昭和63年に「多くの人に美味しい佐野ラーメンを食べてもらいたい」という想いで、市内のラーメン店が集まって「佐野らーめん会」が発足しました。
当地ではしょうゆベースの澄んだスープにコシのあるちぢれ麺を提供している店が多く、それぞれの店が工夫を凝らして切磋琢磨してきました。人々の生活に密着してきたラーメンですので、毎日食べても飽きの来ないさっぱりとした味が特徴です。
当時の「佐野らーめん会」に加盟したラーメン店には、伝統的な製法である青竹を使った手打麺を提供する店も、機械打ちの麺でも美味しい麺を提供する店もありました。現在も店によって様々な食感の麺があり、またスープについてはしょうゆ味以外にも、しお、みそ、ごまなど各店において創意工夫しています。令和元年、当会には67の加盟店が存在し、それぞれの店にて美味しいラーメンを作ることに精進しておりますので、各店の麺やスープの味の違いを是非お楽しみください。
出典 佐野らーめん会公式サイト
通販でお取り寄せ出来る佐野ラーメン
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
日光ゆば
この投稿をInstagramで見る
kein.j
日光での昼食は、やはりゆばだろうということで、「さんフィールド」というゆばのお店へ。「ゆばの御刺身」と「ゆばの御膳」を注文。「ゆばの御刺身」は、まさに御刺身という感じの、新鮮でみずみずしい味。こりゃあいい。
「雲IZU」というお店の、サルがそっぽ向いた姿を型どった「そっぽ焼き」も食べてみたかったけど、満腹のため断念。
帰りに、東武日光駅近くにある「さかえや」の「揚げゆばまんじゅう」を先輩が購入。帰りの列車で一つ頂いたら美味かった。
ゆば三昧✨
#日光 #日光グルメ #日光ランチ #日光ゆば #ゆば #湯葉 #湯葉刺身 #ゆば刺身 #ゆば御膳 #日光湯葉 #そっぽ焼き #揚げゆばまんじゅう #揚げゆばまんじゅうのさかえや #日光名物 #日光名物ゆば
出典 Instagram
日光ゆばの特徴
「湯波」と「湯葉」
日光ゆばは「湯波」、京都では「湯葉」 と書きます。
豆乳を煮た時にできる薄い膜を引き上げたものがゆばで、京都 ゆばは一枚仕上げです。
日光ゆばは二枚仕上げで、間に豆乳が残されているのが特徴です。和洋中に合う日光の名産品
日光ゆばは、良質のたんぱく質をはじめカルシウムや鉄分の量も多く、低カロリーで消化もよい、日光の伝統ある名産品です。昔からゆばは精進料理には欠かせない食材ですが、今日に至るまで料亭や家庭料理などにと愛され続けております。生ゆばは、わさびや醤油やポン酢をつけてお召し上がりください。素材の風味がより引き立ちます。味噌汁や鍋などいろいろなお料理に使えます。
通販でお取り寄せ出来る日光ゆば
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
たまり漬け
この投稿をInstagramで見る
日光みそのたまり漬・上澤梅太郎商店
machiko.2022
贅沢な時間桜の花が咲く頃にまた行きたい
#土鍋ご飯#日光たまり漬け#湯葉#清流#美味しい水#美味しいご飯#ゆうだい21#栃木のお米#日光#汁飯香の店#隠居うわさわ出典 Instagram
たまり漬けの特徴
日光名物 たまり漬け
日光市を車で走るとお土産屋さんなどの看板で「日光たまり漬け」という看板をよく目にするかと思います。
皆様は日光たまり漬けをご存知でしょうか。
たまり漬けとは、栃木県で昔から伝わる製法で作られている漬物です。
ラッキョウ、大根、キュウリなどの野菜が主な材料で、これらの野菜を塩漬けし、一定期間漬けこんだら塩抜きをし、たまりや醤油などの調味液に漬け込みます。
こうして作られたたまり漬けは白米と相性がよく、食事のおかずとして愛されてきました。
かつては一般家庭で作られてきたたまり漬けですが、1940年代に商品化に成功したお店が日光市のお店で、現在は地域の特産品となっております。出典 あさや公式サイト
通販でお取り寄せ出来るたまり漬け
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
とちぎ和牛
この投稿をInstagramで見る
takashiyasuno
とちぎ和牛ステーキ子供の頃の贅沢な外食、思い出のお店に行ってきました。
ちっちゃい頃はこんないいお肉は食べてないと思うけど、たまにのご褒美ステーキが印象深い。今なお大混雑の栃木市の大人気店。
『肉のふきあげ』
@nikufukigram
いいGWでした。#とちぎ和牛 #ステーキ #肉スタグラム #栃木市グルメ #栃木 #栃木市 #栃木グルメ #sushi #栃木の良いところ #ゴールデンウィーク #GW旅行
出典 Instagram
とちぎ和牛の特徴
とちぎ和牛は、肉専用種として血統の優れた黒毛和種の子牛を、指定生産農家が一頭一頭丹精を込めて育てた肉質の最も良い肉牛。昭和63年(1988年)、本県産和牛のブランド化に取り組む中で、「とちぎ和牛」と命名されました。
とちぎ和牛は、肉質が柔らかく、味覚も優れた霜降り肉です。肥育技術の研究の成果で、前沢牛や松阪牛にも劣らない高級牛として評価も高くなっています。
栃木県の肉用牛飼養頭数は全国7位(令和元年)。
出典 栃木県庁公式サイト
通販でお取り寄せ出来るとちぎ和牛
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
御用邸チーズケーキ
この投稿をInstagramで見る
caorucheesecake
vol.81
CHEESE GARDEN
御用邸 チーズケーキ ¥1450(税込)#cheesegarden
#チーズガーデン
#御用邸チーズケーキ
#那須高原那須高原の工場でパティシエが
ひとつひとつ丁寧に焼き上げる
ベイクドタイプのチーズケーキ濃厚でずっしりと
パンチのあるものが好きな方は是非!#チーズケーキ研究#チーズケーキ巡り#お取り寄せスイーツ#チーズテリーヌ#小川のチーズケーキ論#チーズケーキ番長#チーズケーキ小川#チケラー#チーズケーキ大好き#チーズケーキマニア#チーズケーキ部#チーズケーキ好き#チーズケーキ好きな人と繋がりたい
出典 Instagram
御用邸チーズケーキの特徴
さらに、しっとりなめらかな
濃厚ベイクドチーズケーキチーズケーキは素材の良さがそのまま美味しさにつながるシンプルなケーキだからこそ、こだわったのは材料と製法。
厳選した数種類のクリームチーズをベースに、オリジナルレシピでブレンドした生地を、那須高原の専用工場で、職人がケーキの表情を一つずつ確かめながら丁寧に焼き上げます。
濃厚な味わい、なめらかな舌触り、しっとりとした食感で、チーズガーデンを代表する人気ナンバーワンの商品です。出典 チーズガーデン公式サイト
通販でお取り寄せ出来る御用邸チーズケーキ
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
日光ぷりん亭
この投稿をInstagramで見る
sunflower_hima0525
︎︎︎︎୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ୨୧
☑︎日光ぷりん亭 日光本店
・ハーフぷりんソフト ¥488
人気No.1 日光ぷりん ¥387
・
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ずっと行きたかった日光
ずっと食べたかった日光ぷりん亭のぷりんソフト
30分近く並んでやっとお目にかかりました
想像をはるかに上回る濃厚なぷりんとソフトクリーム
お天気も良くてドライブ楽しかった☀️ ³₃
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・
・
#日帰り旅#日光#日光ぷりん#日光ぷりん亭#プリン#スイーツ#traveling#nikkou#purin#picture#delicious出典 Instagram
日光ぷりん亭の特徴
大正ロマンに想いを馳せるかわいくてレトロな日光発プリン専門店。
プリンには日光霧降高原大笹牧場の牛乳をはじめとした日光産の原材料を使い、お店で仕上げております。
様々なプリンをはじめ、オリジナルのぷりんソフトクリームや栃木県産の苺を使用したスイーツもご用意しております。出典 日光ぷりん亭公式サイト
通販でお取り寄せ出来る日光ぷりん亭のプリン
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
御用邸の月
この投稿をInstagramで見る
お菓子の城那須ハートランド
okashinoshiro1989
・
こんにち☆カスタード♪
本日より休館になりましたのでその間 少しでもお菓子の城のこのを知っていただきたく日替わりで色々なお菓子を紹介していきたいと思います
今日は御用邸の月です
御用邸の月はオリジナルカスタードクリームをふんわりスポンジで包んだ蒸しケーキです
持ってもふわふわ食べてもふわふわ♪幅広い世代の人気を集め販売開始からずっと不動の人気ナンバーワンです☝✨
・
#栃木県#那須高原#那須#お菓子の城#お菓子の城那須ハートランド#御用邸の月#那須銘菓出典 Instagram
御用邸の月の特徴
全国菓子大博覧会「橘花榮光章」受賞 栃木県推奨銘菓
「御用邸の月」は生クリームをたっぷりと使用。丹念に練り上げたオリジナルのカスタードクリームを、ふんわりカステラでやさしく包んだ菓子です。出典 お菓子の城 那須ハートランド公式サイト
通販でお取り寄せ出来る御用邸の月
・
栃木県の人気グルメを楽天で探す
・
栃木県の人気グルメをアマゾンで探す
・栃木県の人気グルメをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
栃木に行ったらここで食べたい!栃木県の絶品グルメを味わえる店
宇都宮みんみん 本店
この投稿をInstagramで見る
haru4482
念願の宇都宮餃子を食べにきました♪
栃木県はびっくりするほど遠かったですGWには6時間待ちってTVで放送されてた人気店の宇都宮みんみん さんへ…
並ぶ覚悟で突入です♪
予想通りの行列店員さんが60分待ちです〜と教えてくれました…問題なく待てるレベルです笑#焼き餃子 6個300えん
#水餃子 6個300えんお財布に優しい価格です。
わぁ〜意外と大きい餃子でした
皮はパリッと食べ応えのあるやつです。
具は野菜たっぷりでどんだけでもいけちゃうやつです
水餃子はぷるんぷるん♪の皮
つるんっ♪とお口の中へどんだけでも入っていきます
おいし〜ね〜っがとまりません笑。
車を7時間走らせ来た甲斐がありました
追加オーダーしたかったですが
待ち客いっぱいなので遠慮しときました。。行列が絶えません…スゴッ餃子好き
浜松VS宇都宮…
個人的には宇都宮かな❤️#宇都宮みんみん #宇都宮みんみん本店 #宇都宮グルメ #宇都宮ランチ#宇都宮餃子 #栃木グルメ #栃木ランチ#栃木餃子 #餃子 #餃子名店 #グルメ情報#グルメな人と繋がりたい #餃子好き #人気店#行列店 #食べログ #食べログ高評価
出典 Instagram
宇都宮みんみん 本店
当店は宇都宮市中心部の宮島町にて昭和33年に開店した餃子専門店です。以来、みなさまに喜んでいただける餃子をつくることに日々努力を続けております。
白菜をふんだんに使用した野菜たっぷりの餃子はあっさりとしていて誰にでも好まれる味です。にんにくは旨みだけを残す工夫をしてありますので、匂いはほとんどありません。焼きたてでなくても美味しい餃子と自負しております。
宇都宮みんみんの餃子をお店で、ご家庭で美味しく召し上がっていただければ幸いです。出典 宇都宮みんみん公式サイト
住所:栃木県宇都宮市馬場通り4-2-3
お問い合わせ:028-622-5789
口コミ
二大宇都宮餃子の本店の一つ!
こちら宇都宮駅西口から大通りを進みりそな銀行を右、すぐを左の宮島餃子ストリート。
18時前、JR駅から向かうと餃子正嗣さん本店はすでにラストオーダー。二大宇都宮餃子の本店を梯子する事は諦めてみんみんさん本店へ。
ラッキー、待列少ない。まずはマシーンで順番待ちの紙を取ります。よそ者なんでどこで待つかわからなくウロウロすると、次の方は通りを挟んだ駐車場へ。すると残念ながらそこには立派な待機列。。甘くはなかった。。さらに番号を呼ばれてから店の前に戻りオーダー、追加の餃子は許されないとの事で焼き餃子2人前に決定。ここまで所要25分、さらに7分後入店。
入店するとすぐに焼き上がった焼き餃子、少しハネになってます。
個人的、勝手な美味しい宇都宮餃子、、
①あっさりパクパクいくらでも食べられる
②一人前がびっくり安い
③野菜の美味さが特に引き立つ
④カリッとしている①はまさにあっさりしていていくらでも食べられそう。
②一人前294円は素晴らしい!
③野菜の旨みはしっかりしてます。ただ食感は正嗣支店さんの方がシャキシャキだった記憶。
④カリッと素晴らしい!
そんなわけでやはり宇都宮餃子を代表する名店の味わいは確かでした。
インパクトって意味では正嗣さんや香蘭さんに軍パイかもしれませんが、①パクパク食べれるって事で言うと、私の食べた中ではナンバーワンかもしれません。
あとJR駅の支店よりパリッと美味しく感じたのは私だけでしょうか。
出典 食べログ
栃木県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
餃天堂
この投稿をInstagramで見る
_mayadayo_14
餃天堂 (栃木/宇都宮)宇都宮餃子めぐり1けんめ
・焼餃子×2、水餃子×2焼餃子にマヨ一味つけて食べるのがガチうますぎた
もちもちで肉汁いっぱいジューシー❗️❗️
2時間並んで10分で完食死ぬほど並んだまじで(笑)
おいしかった〜〜またたべたいなぁ〜#餃天堂#餃子#宇都宮#栃木ランチ#栃木グルメ#宇都宮餃子#宇都宮グルメ#宇都宮ランチ#宇都宮ディナー#宇都宮ディナー#グルメ#グルメスタグラム#餃子巡り#食べログ百名店#餃子百名店#食べログ高評価
出典 Instagram
餃天堂
宇都宮駅西口から徒歩0分!餃子専門店餃天堂(ぎょうてんどう)
餃子の街宇都宮で約20年、お客様に愛される餃子専門店です。
他では味わえない、皮がもちもち・中味はジューシーな餃子です!中国で重宝されている翡翠に見立てた水餃子は、美しい黄緑色をしています。焼餃子はマヨネーズと一味唐辛子で食べるのが餃天堂スタイル☆彡ぜひ一度ご賞味下さい。出典 餃天堂公式サイト
住所:栃木県宇都宮市駅前通り3-3-2
お問い合わせ:028-614-3805
口コミ
モチモチ皮に包まれスープの海に溺れながら頂く。餃子を美味しく楽しく食べるお店!
宇都宮餃子を頂きたい!その一心で駅前にある宇都宮餃子と言えば名前が挙がる名店。餃天堂に行って参りました。
まず人気店過ぎてここは、何より並びます。
このお店は回転形式になっており、店内10~15席ほどで、全席空いてから席数分、次のお客さんが入る形式でした。駅前のアクセスの良さ、名前の有名さから、ここはお客さんがとてもいますので、頑張って並びました。(といっても1回転で入れるほど、かつ回転も悪くはないので、それだけの味ですのでぜひ訪問オススメです。)【頂いた料理】
●餃天堂セット(焼き餃子5個、水餃子3個) 640円
●焼き餃子 400円
●ハイボール 400円、ノンアルコールビール300円まず何より宇都宮餃子としての、皮の厚さ、もちもち感が最高に美味しく、ここでしか味わえない餃子だと思いました。
焼き餃子については、皮の特徴は勿論のこと、「マヨネーズと辛子」で食べることを餃天堂ではオススメしており、これが意外と、最高に合い、私は大半をこちらの味付けで食べてしまいました。
味は、餃子とおつまみ・お菓子の間のような味で、肉肉しさ、餃子感も感じつつ、旨味甘味も感じられ、次から次への口に運びたくなるような、美味しい餃子でした。水餃子については、ラー油・酢・醤油・ニンニクを入れ、頂きます。
こちらは、「甘味」と「もちもち感」がとても引き立つ。旨味が溢れる餃子でした。
こちらは旨味の溢れる小籠包をスープにひたひたにつけて食べるような贅沢感を味わえる餃子で、皮を食べているような、皮を味わっているような。そしてそれがとても甘く美味しい。面白い美味しい餃子でした。ぜひスープの海に溺れながら餃子を頂いてみるものおすすめです。餃子の食べ方がそれぞれ工夫しており、定番ではなく、美味しく楽しく食べる。
とても美味しい。またぜひ行きたいお店でした。※なおテイクアウトもやっているようで、冷凍餃子は待ち時間なしで、購入できるそうです。
ただ、焼き餃子(調理済み)でのテイクアウトは、イートインの行列と同じく並んだうえで、購入する必要があるので注意が必要です。出典 食べログ
栃木県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
正嗣 宮島本店
この投稿をInstagramで見る
chiisasa1129
正嗣の餃子のおいしさはレベチ
#正嗣 #正嗣宮島本店 #焼餃子 #宇都宮餃子 #宇都宮三大餃子 #宇都宮 #宇都宮グルメ #テイクアウトグルメ #餃子好きな人と繋がりたい #餃子好きと繋がりたい #餃子好き女子 #グルメ好きな人と繋がりたい #グルメな人と繋がりたい #グルメ女子 #グルメスタグラム #グルメ部 #グルメ #旅グルメ #ご当地グルメ出典 Instagram
正嗣 宮島本店
餃子にこだわり続けて50年。
おかげ様で今では宇都宮でも老舗と呼ばれるようになりました。
薄皮の食感と野菜をたっぷり使った具は、一度食べればきっとやみつきになります。
本当の餃子専門店の味をご家庭でお楽しみください。出典 正嗣公式サイト
住所:栃木県宇都宮市馬場通り4-3-1
お問い合わせ:028-622-7058
口コミ
地元人気ナンバーワン
宇都宮の人気餃子店。
今はテイクアウトのみの営業。宇都宮住民に、好きな餃子店は?って質問をすると、ダントツ一番人気が、こちらのお店。
お店で食べると、焼き餃子と水餃子のみ。
ライスやビールの提供なしという、まさに専門店のメニュー。今はテイクアウトのみで、水餃子はなく、焼き餃子と、焼く前の生餃子のみとなっています。
僕は、お店の焼く技術も含めて味わいたいので、焼き餃子をオーダー。
薄皮の餃子で、餡は野菜中心。
生姜が効いた、あっさり味。
ジューシーさがないぶん、何個でも食べられそう。
ビールのお供にも、ご飯のお供にも抜群の相性を発揮するタイプの餃子。
でも店内飲食だと、ご飯もビールもないみたいなんですけどね(笑)価格も一人前250円とリーズナブル。
地元人気も納得のクオリティ。
ご馳走さまでした。出典 食べログ
栃木県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
麺屋 ようすけ
この投稿をInstagramで見る
hanahanarion
今日のラー活✨
安定の美味しさ❤️
またすぐ食べたい
.
.
#麺屋ようすけ
#佐野ラーメン
#今日のランチ出典 Instagram
麺屋 ようすけ
東武鉄道佐野線、田島駅向かい側、県道7号佐野行田線(西産業道路)沿いに店を構える『麺屋ようすけ』。翼を広げたような伸びやかな佇まいと広々とした駐車場が目印です。店内は小上がりの座敷席とテーブル席、カウンター席を合わせて58席も確保できるので、大人数でのご来店でもゆったりと楽しむことができます。
らーめんの食べ歩きをしていたときに出会った田村屋の味に心打たれ、修業したのち、2012年に独立。『一麺一心』の教えを胸に、日々研究を重ねたという店主。麺づくりには特にこだわりを持ち、青竹手打ちはもちろんのこと、麺を打つまでにいくつもの工程を踏みながら、艶やかできめ細い麺になるように仕上げていきます。
おすすめはらーめん。寸胴から溢れるほどの鶏ガラと豚ガラを使い、野菜・牛すじ・牛脂から出汁をとった、上品でコクのあるスープがコシの強いモチモチ麺と絡み合い、おいしさの相乗効果を生んでいます。透き通ったスープに浮かぶ豚バラチャーシューは、口に入れたとたん、とろけるような食感が魅力です。研究を重ね、らーめん作りに真摯に向き合ってきた店主の技術と真心が詰まった一杯をどうぞご賞味ください。
出典 佐野らーめん会公式サイト
住所:栃木県佐野市田島町232
お問い合わせ:0283-85-9221
口コミ
【百名店の佐野ラーメン!!とろっとろに柔らかいチャーシュ◎青竹手打ちのちぢれ麺◎上品でコクのあるスープで大満足でした!◎】
佐野で有名なラーメン屋さん。この日は三が日だったので非常に混んでいました。開店時間(11時)の20分前には100人ほどのお客さんが行列に並ぶほどの人気店です。
⭐チャーシューめん ¥1010
⭐餃子 ¥300⭐ラーメン(大盛り) ¥740(+¥130)
「麺」
・佐野ラーメンの伝統的な製麺法、青竹手打ち。モチモチでちぢれ麺はスープを絡みやすく食感も抜群。「チャーシュー」
・私のおすすめはチャーシューめん。麺を埋めつくすほどの豚バラチャーシューはとろとろで柔らかく旨みもしっかりあります。口に入れるととろけるような食感!このチャーシューは絶品でした。「スープ」
・クリアなスープは鶏ガラと豚ガラを使い、野菜・牛すじ・牛脂から出汁をとった、上品でコクのあるスープ。非常に美味しい!麺との相性が◎です。「餃子」
・一皿3個の大きい餃子。皮は少し厚めで具はぎっしりと詰められています。にんにくが程よくきいた肉と野菜のバランスが絶妙な美味しい餃子です。食べ応え抜群!!店内は広くカウンター席、テーブル席、お座敷の席があるので少人数でも家族連れでも安心ですね。
また機会があれば再訪したいラーメン屋さんです!
出典 食べログ
栃木県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
青竹手打ラーメン 日向屋
この投稿をInstagramで見る
ibecchi_0523
家族旅行で栃木へ
せっかくなら美味しい佐野ラーメンが食べたいなって事で【日向屋】さんに12時20分到着。
雨降りなのに駐車場はいっぱいあるけど停められないくらい混んでて受付番号42番で22組待ちでした
機械に電話番号を入力すると出かけてても5組以内になったら自動音声の呼び出し電話がかかってくるのは有り難い。
1時間程待って入店
私はチャーシュー麺(煮たまご)
&餃子3コ
旦那はラーメン&チャーシュー丼&餃子3コ。
澄み切った綺麗なスープだけど旨味がすごい✨
麺は手打ちで均等な細さじゃないから食感に変化がある。
豚バラチャーシューも柔らかくて美味しかった~
餃子も大きくて皮がモチモチ系で野菜たっぷり
退店する14時頃は暖簾が外されてたけど10組待ち位でした。
無事に食べれて良かった~
ごちそうさまでした✨#栃木観光 #栃木#佐野ラーメン#日向屋#日向屋ラーメン #青竹手打ラーメン日向屋 #栃木ラーメン#ラーメン#ラーメンインスタグラマー #麺活#餃子#チャーシュー麺#ランチ
出典 Instagram
青竹手打ラーメン 日向屋
県道67号桐生岩舟線から150m程、佐野フルーツライン沿いに店を構える『日向屋』。瓦屋根の落ち着いた外観が目印です。店内は木目調でまとめられ、あたたかい雰囲気が漂います。小上がりの座敷席とテーブル席、カウンター席を含め、28席確保できるので、ゆったりと食事が楽しめます。
おすすめはらーめん。近所の人たちがひなたぼっこをしに来るような店を目指して始めたという店主。青竹手打ちにこだわり、雑味のないまろやかな味わいが魅力の日向屋。スープには鶏ガラ・豚ガラ・野菜・昆布・魚介・牛すじを使用。肉の旨味が溶け出す豚バラチャーシューとの相性も抜群で、澄んだスープに華を添えます。青竹手打ちで丹念に作られたストレート麺は店主のこだわり。角を感じる、もっちりとした食感の手打ち麺にスープがよく馴染み、調和のとれた深い味わいを奏でます。
田村屋で学んだ技術を生かし、誰もがまた食べたいと思える最高のオール3を目指しているという店主。一心不乱にラーメン作りに打ち込む、そんな想いが込められた、こだわりの一杯をぜひご堪能ください。
出典 佐野らーめん会公式サイト
住所:栃木県佐野市免鳥町548-7
お問い合わせ:0283-22-4620
口コミ
家の近くにあって行列も無ければw、毎日行きます!
富田駅から67号線へと抜けて「免鳥町」交差点で右折。そのまま50号線へと向かって行くと、やがて右手に現れるお店。
色は薄いながらも、舌にペッパー系の化調のピリっと感のある強めのスープ。塩気を抑えつつも、醤油の旨味を動物系の出汁に程良く絡めた甘さのある仕上がりとなっていました。
しかし、佐野ラーメンといえばやはり麺!こちらの透明感のある青竹打ちの縮れ麺の太さはかなりの疎ら状態。糸の様な細い部分もあれば、「ひもかわ」の様な「ミミ」に当たるであろう部分迄…場所によっての硬さの違いもある分、食感も味の濃さも疎らで、食べていて全く飽きが来ないんです!そして脂身多めのバラチャーシュー!スープが見掛けに依らずに強いので、これくらいの味の濃さが必要でしょうし、それが良い方向に出ている…そう、こちらのラーメンのトッピングは、その他にはメンマとナルトとネギのみと、非常にシンプルな作りとなっているので、主要なトッピングには、それぞれが強く主張をしている感じはあるのですが、そのバランスが非常に良いのです!これだけ混む理由にも納得です!
未だ全然食数を熟していない状態でこんな発言をするのもどうかとも思いますが、今迄食べた佐野ラーメンでは一番美味しかったと思いますし、私の理想の味にかなり近かったという理由もあって、私にとって今後もこちらを超える佐野ラーメンのお店って、なかなか現れないんじゃないかと…。
ご馳走様でした。
出典 食べログ
栃木県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する