兵庫県の食卓 兵庫の食文化の特徴と魅力!伝統的な家庭料理 郷土料理 人気のご当地グルメ お取り寄せグルメ 神戸牛..

スポンサーリンク
神戸牛
記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

イカナゴのくぎ煮、明石焼・玉子焼、ぼたん鍋、かつめし、ちょぼ汁、姫路おでん、丹波黒豆ごはん、播州手延べそうめん、ゆで松葉ガニ、出石皿そば、鯖寿司、とふめし、粕汁、神戸ビーフステーキ、山椒の佃煮、ハモすき、鍛冶屋鍋、味噌だれ餃子、にくてん、こけらずし、焼きアナゴ、高野豆腐粉と野菜の煮物、さばのじゃう、とろろご飯、黒豆煮、じゃぶ、たこめし、はたはたの唐あげ、いびつもち、やたら漬け..

こちらでは兵庫県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理、ソウルフード、人気のご当地グルメ、お取り寄せグルメ、お菓子等、兵庫の食文化の特徴と魅力、レシピ、材料をご紹介します。


”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

 

この投稿をInstagramで見る

 

IDKっち2(@omiya_fankichi2)がシェアした投稿

omiya_fankichi2
神戸牛と鮑のステーキは最高です!
#花ほうび #神戸牛ステーキ #神戸牛 #kobebeef #鮑ステーキ #ステーキ #鉄板焼き #神戸市中央区のお店

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

@yummy.kobeがシェアした投稿

yummy.kobe
ステーキ秀(しゅう)
神戸の「ステーキ神楽」のシェフが独立されて西区神出町にオープンされたステーキハウス。
パフォーマンスを観ながら美味いステーキは最高!

steakhouse-syu.co.jp
#神戸ステーキ #神戸牛ステーキ #神戸牛

出典 Instagram

イギーくん
イギーくん

ねえねえボンゾくん、兵庫県の美味しいもの教えて!

ボンゾくん
ボンゾくん

そうだなあ、イカナゴのくぎ煮、明石焼・玉子焼、ぼたん鍋、かつめし、ちょぼ汁、姫路おでん、丹波黒豆ごはん、播州手延べそうめん、ゆで松葉ガニ、出石皿そば、鯖寿司、とふめし、粕汁、神戸ビーフステーキ、山椒の佃煮、ハモすき、鍛冶屋鍋、味噌だれ餃子、にくてん、こけらずし、焼きアナゴ、高野豆腐粉と野菜の煮物、さばのじゃう、とろろご飯、黒豆煮、じゃぶ、たこめし、はたはたの唐あげ、いびつもち、やたら漬け.. たくさんあるんだよ!それじゃあ、イギーくんと一緒に兵庫県の美味しいもの、詳しく調べてみようね!

兵庫県の伝統的な家庭料理、郷土料理、名物料理

イカナゴのくぎ煮

makimaki.kobe
春を告げる魚♡イカナゴのくぎ煮

兵庫海側の春の風物詩🌸
神戸の垂水、長田(駒ヶ林)が発祥地といわれてます。

3都ワンデーマーチで立ち寄った湊川の市場にもたくさん並んでました。
丸五市場でいりちゃんの店頭にもありましたよ(笑)

スーパーで値下げ品をみつけ、だんなさんが作りたいと言ってたので購入。

イカナゴとれなくて
今やレアな高級魚。
値下げ価格ならまだ買えます。

仕事帰ってきてから
作っておりました。

美味しくできてました💖

お醤油はコープ自然派の♪

なんかで当たったおっきなサイズのみりんがまだ残ってるから、三河みりんではないのです。

#いかなごのくぎ煮
#いかなごの釘煮
#イカナゴのくぎ煮
#イカナゴの釘煮
#玉筋魚
#春告魚
#コープ自然派
#国産有機醤油
#有機醤油
#古式天然醸造杉桶仕込み
#有機JAS
#足立醸造
#春

出典 Instagram

イカナゴのくぎ煮の特徴

歴史・由来・関連行事

「イカナゴのくぎ煮」は生のイカナゴの稚魚を醤油、砂糖、ショウガなどで甘辛く煮た佃煮で、瀬戸内海沿岸地域で古くから作られている郷土料理。煮上がった姿がさびたくぎが曲がったように見えることから「くぎ煮」と呼ばれている。神戸が発祥の地と言われ、元々漁業関係者の家庭で作られていた料理だったが、1980年代以降、一般に広く知られるようになった。明石の漁業協同組合の女性たちが、漁師向けに濃い味付けだったくぎ煮を一般家庭向けに改良したレシピを作成し、料理講習会を開き、普及に努めたこともきっかけの一つ。
毎年、2月末から4月にかけてイカナゴの稚魚(新子)を捕る新子漁が行われ、鮮魚店には新子を買い求める客が列を作る。街中にはイカナゴを炊く醤油や砂糖の香りが漂い、地元では「イカナゴの香りがすると春がやってくる」と言われている。「イカナゴのくぎ煮」は瀬戸内の春の風物詩であり、現在も食文化として定着している。

食習の機会や時季

イカナゴの新子(イカナゴの稚魚)漁は、毎年2月末から3月初めに解禁され、漁期は約1ヵ月と短い。漁が解禁されるとキロ単位で新子を買い求め、その日のうちに炊きあげた「くぎ煮」を、知人や離れて住む親族に贈る家庭も多かった。今日では漁獲量が激減し、手に入りにくくなっている。

飲食方法

新鮮な体長2~4センチの生のイカナゴの稚魚(新子)を、醤油、砂糖、ショウガなどで甘辛く煮詰める。
ショウガ以外にも、実山椒や鷹の爪、ゆずを使ってアレンジしたものもあり、おかずや酒の肴として広く食されている。

イカナゴのくぎ煮のレシピ、作り方

材料(作りやすい分量)

イカナゴ 1kg
濃口醤油 180ml
砂糖 250g
土ショウガ 30g

作り方

1 土ショウガを千切りにする。
2 大きめの鍋にショウガと調味料を入れ、沸騰させる。
3 イカナゴを一度に入れ、強火で魚の色が白く変わるまで煮る。
4 弱火にしてふたをし、煮汁が1/3くらいになるまで2時間ほど煮る。
5 ふたを取って中火で汁気がなくなるまで煮詰めて、照りを出す。途中で2,3度返す。
6 ざるに取り、余分な汁を除いてできあがり。
※ふたをせず、終始泡で覆われるよう強火で煮上げる方法もあります。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るイカナゴのくぎ煮、イカナゴのくぎ煮の材料

兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

明石焼・玉子焼

 

この投稿をInstagramで見る

 

naoppeppeppe(@naoppeppeppe)がシェアした投稿

naoppeppeppe
父が #兵庫 帰りに買ってきてくれたー!
#明石焼き 美味しい!ふわふわ!

出典 Instagram

明石焼・玉子焼の特徴

歴史・由来・関連行事

「明石焼」は、小麦粉とじん粉、卵とだし汁を混ぜた生地にタコを入れて焼き、つけ汁につけて食べる明石市の郷土料理である。見た目はたこ焼きに似ているが、たこ焼きはソースをかけて食べるのに対し、「明石焼」はかつおや昆布のだし汁につけて食べる点が大きな違いだ。地元では古くから「玉子焼」と呼ばれ親しまれてきたが、昭和63年頃、市の職員が明石の町のPRになるようにと「明石焼」と名前をつけてみたところ、各地にその名前で広まっていった。江戸時代末期から大正時代にかけて、明石では地場産業として装飾品の「明石玉(人工さんご)」の生産が盛んに行われていた。「明石玉」は卵の白身を材料とするため、この製造過程で余った卵の黄身を目の前の海で捕れるタコと混ぜ合わせてできたものが明石焼の始まりではないかといわれている。おやつの代わりにもなり、子どもから大人まで気軽に食べられる明石のソウルフードである。

食習の機会や時季

季節に関係なく、普段の昼食やおやつとして食べられている。家庭でも作られているが、市内には明石焼の飲食店が約70店舗(2021年現在)あり、外出時にも気軽に食べられる。

飲食方法

小麦粉とじん粉(小麦粉のデンプンを精製したもの)、卵、だし汁を混ぜ合わせて作った生地の中にタコを入れ、銅鍋の上で焼き、出来上がりをだし汁につけて食べる。
卵の分量がたこ焼きに比べて多く、また、じん粉は加熱しても硬くならないため、ふんわりとした焼き上がりになる。

明石焼/玉子焼のレシピ、作り方

材料(4人分)

タコ 適量
卵 3個
だし汁 2カップ
小麦粉 60g
じん粉 60g
つけ汁(昆布やかつおのだし汁)適量

作り方

1 タコを塩でもんで水でよく洗い、ぬめりを取る。
2 タコを茹でて、1cm角に切る。
3 小麦粉とじん粉を混ぜてふるいにかけ、だし汁で溶く。
4 3に溶き卵を加える。
5 熱した銅鍋に4を入れ、タコを1個ずつ入れる。
6 形を丸く整えながら、丁寧にひっくり返し、ふっくらと焼く。
7 つけ汁につけて食べる。つけ汁は冷温どちらでもお好みで。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る明石焼・玉子焼、明石焼・玉子焼の材料

明石焼きを楽天市場で探す

明石焼きをアマゾンで探す

明石焼きをヤフーショッピングで探す

兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ぼたん鍋

 

この投稿をInstagramで見る

 

kuu(@yuyukuku09)がシェアした投稿

yuyukuku09
雪の中楽しみだった初のぼたん鍋🐗

味噌味で見た目濃いのに全然辛くなくて食べやすい
もちろんお肉追加で〆のご飯前に〆のうどんも追加😆
満腹だけど〆の半熟たまごご飯がまた美味しい😆
古民家と囲炉裏と雪と重なって最高の雰囲気✨✨
#いわや #丹波篠山グルメ #丹波篠山いわや #ぼたん鍋

出典 Instagram

ぼたん鍋の特徴

歴史・由来・関連行事

「ぼたん鍋」は、白と赤の合わせみそをベースにしただし汁に猪肉と季節の野菜を入れて煮る鍋料理で丹波篠山市の郷土料理。
発祥は1908年(明治41年)ごろ、多紀郡篠山町に陸軍歩兵第70連隊が駐屯し、訓練時に捕獲したイノシシの肉をみそ汁に入れて食べたことや、料理旅館に持ち込んで、みそ仕立ての鍋物にしたことだといわれる。当初は「いの鍋」と呼ばれており、「ぼたん鍋」という言葉が登場するのは昭和になってから。1931年(昭和6年)に篠山市商工会の前身団体が、民謡「篠山小唄」の歌詞を募ったところ、採用された歌詞に「いの鍋」ではなく「ぼたん鍋」という言葉が使われていた。また、丹波篠山の民謡「デカンショ節」には「雪がちらちら丹波の宿に猪(しし)が飛び込むぼたん鍋」と歌われている。やがて、地元の料理旅館が「ぼたん鍋」という言葉から発想を得て、猪肉を牡丹の花びらのように並べて皿に盛り付け、客に提供するようになったと言われている。

食習の機会や時季

主に冬、正月や来客時に提供されるおもてなし料理。

飲食方法

昆布やかつおで取っただし汁に白みそと赤みその合わせみそを入れた汁に、猪肉や野菜を入れ煮て食べる。好みで粉山椒をふりかけて食べる。猪肉は部位によって味もうまみも異なるので、好みの部位を使って調理する。また、猪肉はバーベキューなどで食されることもある。

ぼたん鍋のレシピ、作り方

材料(4人分)

猪肉(ロース薄切り肉)300g
焼き豆腐 250g
ハクサイ 150g
ネギ 2本
春菊 100g
エノキダケ 100g
ゴボウ 100g
ニンジン 80g
板コンニャク 1枚
山の芋(サトイモ)300g
【煮汁】だし汁 500ml
【煮汁】酒 100ml
【煮汁】みりん 大さじ3
【煮汁】赤みそ 大さじ3
【煮汁】白みそ 大さじ3
【煮汁】粉山椒 適量

作り方

1 焼き豆腐はひと口大に切る。ハクサイはざく切り、長ネギは斜め切り、春菊は5センチ幅に切る。エノキダケは石づきを切り、ほぐす。ゴボウはささがきにし、水につけてアクを抜く。ニンジンはせん切り、板コンニャクは食べやすい大きさに切るか、ちぎる。山の芋は皮をむいて、酢水につけアクを抜き、食べやすい大きさに切る。
2 鍋に煮汁を入れて、沸騰したら猪肉を加える。肉の色が変わったら、火の通りにくい具材から順に入れて煮る。
3 食べる時にお好みで粉山椒をかける。※また、お肉を鍋で一緒に煮るときに粉山椒をかけて煮てもよい。ただし、若干苦味が出ます。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るぼたん鍋、ぼたん鍋の材料

兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

かつめし

__gohan.nikki
《加古川》
加古川名物のかつめしへ

ボリュームばっちりなのに880円!
コスパ🙆🏻‍♀️
意外とサラッと完食できました
おいしかった〜🤍

#かつめし #本家かつめし亭 #加古川グルメ #加古川ランチ

出典 Instagram

かつめしの特徴

歴史・由来・関連行事

「かつめし」は洋食の皿に盛ったご飯の上に平たいビーフカツをのせ、その上にデミグラスソースをかけ、脇にゆでキャベツを添えた洋食であり、加古川の郷土料理である。
戦後間もなく、まだビーフカツが珍しかった頃、街の食堂で、「ナイフとフォークがなくても箸で気軽に食べることができる洋食」として考案されたのが始まりである。その後、他の食堂でも、たれの甘辛さなど工夫を加えたかつめしを提供するようになり、加古川市内に広まっていった。
現在は、ビーフだけではなく、とんかつやチキンカツ、エビカツを使ったり、デミグラスソース以外のソースを提供したりなど新たなかつめしも登場している。加古川市とその周辺にある店舗では、店ごとに異なる、さまざまなバリエーションを楽しむことができる。

食習の機会や時季

平常時の食事として、季節にかかわらず、家庭で作って食べられる。

飲食方法

洋食皿に盛るご飯は薄めにし、その上のビーフカツは平らにたたいて揚げたものをのせるのがおいしく見えるコツだという。ビーフカツ以外に、とんかつやチキンカツをのせて食べることもある。

かつめしのレシピ、作り方

材料(5人分)

米 300g(2合)
水 450cc(2・1/4カップ)
牛肉(スライス)400g
【衣の材料】小麦粉 30g(大さじ3)
【衣の材料】片栗粉 15g(大さじ1・1/2)
【衣の材料】酢 7~8cc(大さじ1/2)
【衣の材料】水 30cc
塩 少々
コショウ 少々
パン粉 適量
揚げ油 適量
キャベツ 250g
湯 400cc(2カップ)
カレー粉 2g(小さじ1)
塩 少々
コンソメ 1個
湯 600cc(3カップ)
バター 25g
小麦粉 25g(大さじ3)
ケチャップ 70g(大さじ4・1/2)
ウスターソース 45cc(大さじ3)
おろし玉ねぎ 50g(大さじ4~5)
からし 3~5g(小さじ1/2~1)

作り方

1 米を洗って炊飯器で普通に炊く。
2 キャベツは2cm四方に切り、カレー粉と塩を入れた熱湯でゆでる。ザルに上げ冷ましておく。
3 コンソメ1個を3カップのお湯に溶かしスープを作る。
4 フライパンにバターを溶かし、小麦粉を加え弱火できつね色になるまで炒める。
5 4のフライパンを火からおろし、鍋底を少し冷ましてから3のスープを少しずつ入れながら伸ばす。
6 5を火にかけ、ケチャップ、ウスターソース、おろし玉ねぎを加え、混ぜながら煮詰める。味をみて塩コショウで味を調える。
7 牛肉は1枚ずつ広げて重ねてカツの形にする。
8 【衣の材料】を合わせて水で溶いておく(天ぷらの衣のように)
9 牛肉に塩、コショウをして8の衣のあとにパン粉を付ける。
10 170~180℃の油でカツを揚げる
11 皿に飯を盛り、切ったカツを載せ、キャベツを添えてソースをかけ、からしを添える。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 兵庫県「かつめし」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るかつめし、かつめしの材料

兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ちょぼ汁

 

この投稿をInstagramで見る

 

橋本 麻里絵(@marie__mary)がシェアした投稿

marie__mary
淡路島には、ちょぼ汁という産後に良いとされている伝統的な郷土料理がありまして、小中学校の給食で食べてました。
ぱっと見は、ぜんさいですが、全く甘くないです。
味噌汁です。
児童に人気はありません。
具は芋茎(ずいき)と黒ささげと餅です。
それをやはり食べたほうが良いだろうと思い何回か作ってみました。
ポイントは昆布出汁をきかせることと、美味しい餅を使うことです。
郷土料理としては、餅そのものを使わず、もち粉からだんごを作るのですが、本物の餅のほうが美味しいに決まっとるやろ
ささげをせっかく煮るので、赤飯として使う用のをとっておくのも良しです。副産物として赤飯を楽しめます。
それこそ、ぜんざい用にとっておくのも良いでしょう。

#ちょぼ汁
#黒ささげ #ささげ
#芋茎 #ずいき #芋がら
#副産物
#郷土料理
#伝統料理
#淡路島
#ちょぼ汁は味噌汁です
#とんばらの餅

出典 Instagram

ちょぼ汁の特徴

歴史・由来・関連行事

どろっとしただし汁に、団子とささげ豆、ズイキが入っている「ちょぼ汁」は、江戸時代から続く淡路島の伝統的な郷土料理である。お汁粉に似ているように見えるが甘くない。具のささげ豆ともち粉の団子は栄養価が高く、ズイキは古い血をくだし血液をきれいにする作用があると言われ、「産後の乳の出を良くするために嫁に食べさせる」と、母が出産後の娘の体力回復のために作る習慣があった。鍋にたくさん作り、出産のお祝いに集まった親戚や近所にも振る舞う。また、子どものお宮参りの際にも作り、親戚や知人に配る習慣がある。
ちょぼ汁の名前の由来は、子どもがかわいいおちょぼ口になるようにとの願いを込めたところからついたという。汁の中に入れる団子は、女の子が生まれたら真ん中をへこませるかまん丸にする、男の子だったら先をとがらせる。そうして子どもの健やかな成長を願う。

食習の機会や時季

出産直後の女性に母親が作って食べさせ、親戚や近所に振る舞う。また、子どものお宮参りの際にも作り、親戚や知人らに配る。

飲食方法

だし汁に、もち粉で作った団子とささげ豆、ズイキと呼ばれる里芋の茎を入れ、煮て、みそを加える。

ちょぼ汁のレシピ、作り方

材料(4人分)

ささげ 160g(1カップ)
(ささげ煮込用)水 3カップ×2
ずいき(乾物)20g
もち粉 50g
(もち粉用)水 50cc程度
だし汁 700cc
味噌 80g
花かつお 適宜

作り方

1 ささげはよく洗って、3カップの水に3時間程度浸けた後、一煮立させて、水切りをしアクを抜く。
2 1に3カップの水を入れて軟らかく煮てから、水気を切っておく。
3 ずいきはよく洗ってぬるま湯で戻し、1cmの長さに切る。茹でて、よくアク抜きをして、粗熱をとってから絞る。
4 「ちょぼ(だんご)」を作る。もち粉に水を少しずつ加えてこね、耳たぶ位の硬さにまとまったら棒状に伸ばし、1.5cmの長さに切り、俵型等にする。
5 だし汁を火にかけ、ささげとずいきを加えて軟らかくなったら、4を加える。
6 だんごが浮き上がってきたら味噌を溶き入れる。
7 お椀に盛り、花かつおをかける。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 兵庫県「ちょぼ汁」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るちょぼ汁、ちょぼ汁の材料

兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

姫路おでん

 

この投稿をInstagramで見る

 

Miwa(@miwa20200713_m)がシェアした投稿

miwa20200713_m
🍀
久し振りに「ジェームス山天然温泉 月の湯舟」に行って来ました♨

私のお気に入りは、露天風呂の乳白色の天然温泉「望(もち)の湯」です😊

温泉を楽しんだ後に、姫路おでん定食とアイスクレープ(メープルプリン)を頂きました🍢😀

#ジェームス山天然温泉月の湯舟
#月の湯舟
#ジェームス山
#天然温泉
#露天風呂
#乳白色の湯
#姫路おでん定食
#姫路おでん

出典 Instagram

姫路おでんの特徴

歴史・由来・関連行事

おでんは一般的には辛子を添えて食べるが、姫路おでんは生姜醤油をかけて、あるいは、つけて食べる。これが姫路の郷土料理「姫路おでん」の特徴である。
姫路には、濃く甘い味付けの関東煮と呼ばれるおでんと薄味のおでんの2種類が存在するが、どちらも生姜醤油を使う場合は「姫路おでん」と呼ばれている。生姜醤油とは、醤油にすった生姜を加えたものだが、もともと姫路市は生姜と醤油の生産地であった。また、近隣一帯は醤油の有数な生産地であり、これらのことがおでんに生姜醤油を使う食習慣につながったのではないかと考えられている。「姫路おでん」と呼ばれるようになったのは、2006年に「姫路の食で町おこし」活動をしていた有志らが「姫路おでん」と命名したことによる。現在はご当地グルメとして広く知れ渡り、「姫路おでん」目当てで訪れる観光客も多い。

食習の機会や時季

通常、家庭で作り食べられているが、秋祭りや棟上げのときなどの祝いの場でも食される。おでんの残った具を刻んでお好み焼きに入れるという家庭ならではの食べ方もある。

飲食方法

おでんの具は牛すじの他、大根、卵、こんにゃく、ちくわなど各家庭の好みで用意。牛すじは下ゆでをして水で洗い、大根やこんにゃくも下ゆでをしたあと、だし汁と醤油とみりんを合わせたおでんだしで1時間ほど煮込む。できあがったら、生姜醤油をかけるか、生姜醤油をおでんだしで割って、つけながら食べる。

姫路おでんのレシピ、作り方

材料(4人分)

【おでん】大根 400g
【おでん】じゃがいも 200g
【おでん】ゆでたまご 4個
【おでん】ごぼう天 4本
【おでん】ちくわ 2本
【おでん】平天 4枚
【おでん】厚揚げ 4個
【おでん】こんにゃく 1/2枚
【おでん】他にお好みのおでん種(すじ肉、がんもどきなど)お好みで
【おでん】だし汁 800~1000ml
【おでん】醤油 60ml
【おでん】みりん 30ml
【おでん】酒 15ml
【しょうが醤油】土しょうが(すりおろす)適量
【しょうが醤油】醤油 適量

作り方

1 おでん種の用意
・大根は3cm厚さの輪切りにして、米のとぎ汁でゆでる。
・こんにゃくは三角に切り分け、下ゆでする。
・じゃがいもは皮をむいて水につけておく。
・ごぼう天、平天、厚揚げは熱湯をかけておく。
・ちくわはななめ半分に切る。
・ゆでたまごを作って殻をむいておく。
2 だし汁に醤油、みりん、酒を入れて大根、こんにゃく、じゃがいもを入れて煮込む。じゃがいもに八分目程度火が通れば、ごぼう天、平天、厚揚げ、ちくわ、ゆでたまごを入れて煮る。
3 おでんを器に盛り付け、小皿に醤油とすりおろした土しょうがを入れて添える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る姫路おでん、姫路おでんの材料


兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

丹波黒豆ごはん

 

この投稿をInstagramで見る

 

こま(@comachan99)がシェアした投稿

comachan99
#丹波黒豆ごはん #黒豆ごはん #丹波黒 #丹波黒大豆 #丹波黒大豆枝豆 #丹波の黒豆 #家庭菜園
⑨畑の丹波黒大豆も早いのは黒豆になりかけています
⑧まだ青いのが混ざった枝
①〜⑦その色々混ざった枝豆で黒豆ごはんを炊きました。
ほんのりピンク色に染まった豆や黒くなりかけているお豆さんたち😊
これくらいの豆で炊いたのは初めてですが、豆が甘くてホクホクで美味しいのにはビックリ!ちょっと大発見かも😊
ごはんもうっすら紫色に染まっています💜
今の枝豆を採って冷凍しておこう〜、また次回炊くために。

出典 Instagram

丹波黒豆ごはんの特徴

歴史・由来・関連行事

丹波篠山の黒大豆は、この地方の粘土質で肥沃な土と昼夜の激しい寒暖差のため、粒が大きく、糖度も高く成長し、黒大豆の中では最高級の品質といわれている。大粒でほんのり甘く、皮が破れにくいのが特長。農家では出荷用に栽培する一方、自分たちで食すための黒大豆を田んぼのあぜ道を利用して栽培していたという。このあぜ道で作られたものや出荷できなかった黒大豆を使って、子どものおやつや田植え時などのごちそうが作られていた。
「黒豆ごはん」は、6月に行われる「さびらき(早苗開き、早開き)」(苗の成長を祈願する行事)で、田の神にお供えされた。炊きたての黒豆ごはんをおにぎりのように丸め、朴の葉に包み神棚に供し、また、田んぼには栗の木を立て、そこに朴葉に包まれた黒豆ごはんを稲わらでつるし、供物とした。朴葉も栗の木の香りも虫が嫌うため、「虫がつかずに稲が成長しますように」という願いが込められていたという。

食習の機会や時季

昔は、6月の田の神に苗の成長を祈願する行事「さびらき(早苗開き、早開き)」の際に、炊きたての黒豆ごはんを丸めて朴葉に包み、家の神棚や田んぼなどにお供えしたという。この習わしは失われつつあるが、現在でも、田植えや祝い事、法事などには黒豆ごはんが炊かれる。

飲食方法

黒大豆を一晩水に浸して戻し、つけ汁と水を合わせて通常の水加減にして30分以上おく。炊く寸前に塩と酒を混ぜて味を調え、黒大豆をのせて炊く。炊きあがりは黒大豆の色素が溶け出して、うっすらと紫色がかったご飯になる。また、黒大豆は水に浸けておく代わりに鉄のフライパンで炒るか、耐熱皿に並べて電子レンジで約3分加熱し炊く方法もある(加熱の目安は豆の皮にひびが入り、1粒味見をして香ばしく感じるくらい)。
炊き上がった黒豆ごはんに合わせ酢を混ぜ、ピンク色の黒豆寿司にして食することもある。なお、不祝儀の際はご飯を白いまま仕上げる「白蒸し」にして食べる。

丹波黒豆ごはんのレシピ、作り方

材料(4人分)

米 2合
黒豆 40g
梅干し 1個
酒 大さじ2
水 適量

作り方

1 黒豆は表面にしわが寄るまで、弱火で乾煎りする。
2 梅干しは種を除き、包丁で刻む。
3 洗った米に黒豆、梅干し、酒を加え、適量の水加減で炊く。
4 炊き上がったら軽くほぐす。

うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~ 兵庫県「丹波黒豆ごはん」レシピムービー

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る丹波黒豆ごはん、丹波黒豆ごはんの材料

兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

播州手延べそうめん

uchi_soto
ふるさと納税の返礼品でいただいた播州手延べそうめん揖保乃糸、さっそくいただきました🥢 さすがおいしい! ごちそうさまでした☺️ #ふるさと納税 #ふるさと納税返礼品 #播州手延べそうめん #揖保乃糸 #揖保乃糸特級品 #そうめん #素麺 #宍粟市 #おうちごはん #家ごはん #自炊 #ひとりごはん

出典 Instagram

播州手延べそうめんの特徴

歴史・由来・関連行事

コシがあり歯切れの良い食感でゆでのびしにくいことが特徴の播州そうめん「揖保乃糸」は播磨地方の名産品である。
日本でのそうめんの歴史は、奈良時代に遣唐使が唐から持ち帰ってきたものに、そうめんの元となった菓子「さくべい」があったことから始まる。兵庫県播州地区のそうめんとのつながりは、斑鳩寺(揖保郡太子町)の古文書で、応永25年(1418年)の条項に「サウメン」の記述があったことからうかがえる。そうめん作りが本格的になってきたのは江戸時代であり、安永年間(1771~1780年)に龍野藩の「許可業種」として奨励されていたという。文化年間(1804~1818年)には、龍野藩が産物の保護育成を始めている。播州は、そうめん作りに重要な条件である小麦(播州平野で収穫する小麦)、水(揖保川の清流)、塩(赤穂の塩)が揃っていたことや冬の農閉期の副業ともなったことで、揖保乃糸=播州地方の伝統産業として栄えていった。作られる時季や小麦粉の種類、麺の細さによって7つの等級に分類され、家庭での普段使いのものから高級贈答品まで幅広く対応している。

食習の機会や時季

「揖保乃糸」が製造されるのは毎年、10月から翌年の4月までだが、家庭では、夏は冷たいつゆで冷やしそうめんとして、冬は温かいつゆでにゅうめんとして、一年中食されている。
そうめんを製造するときに出る切り落とし部分は形が三味線のバチに似ていることから「ばち」と言われ、そうめんよりこしが強く粘りがあり、塩気が多い。味噌汁を煮立てて「ばち」をそのまま入れたり、野菜などと一緒に煮て、「ばち汁」として家庭や学校給食で食されている。

飲食方法

「ばち汁」に入れる「ばち」は下ゆでせずに直接だし汁に入れて使えるので、家庭で手軽に作られている。大根やにんじんを短冊切りにし、里芋を食べやすい大きさに切りさっとゆでておく。油揚げも食べやすい大きさに切り、だし汁の中に切った材料を全て入れ煮る。火を止める直前に「ばち」を入れ、醤油を加え味を調節する。「ばち」は塩気が多いためだし汁の味は薄味にして、「ばち」を加えてから味を調える。

播州手延べそうめんのレシピ、作り方

材料(2人分)

そうめんばち 10g
【みそ汁】だし汁 300g
【みそ汁】かぼちゃ 50g
【みそ汁】うすあげ 5g
【みそ汁】みそ 16g

作り方

1 みそ汁を作る。
2 みそ汁の鍋にそうめんばちをそのまま入れ、やわらかくなるまで煮る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る播州手延べそうめん、播州手延べそうめんの材料

兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ゆで松葉ガニ

usaginojiahahebi
#イチオシ赤いろグルメ #松葉ガニ
@tobu_ikebukuro

冬場の贅沢品【松葉ガニ】🦀🦀🦀

日本海の荒波で育った蟹は何とも言えない美味しさです🤣🤣🤣

出典 Instagram

ゆで松葉ガニの特徴

歴史・由来・関連行事

ズワイガニは、山陰では「松葉ガニ」、北陸では「越前ガニ」と呼ばれている。松葉ガニの茹でたては身がほくほくしているが、冷めてもカニのほんのりとした甘みがあることが特徴とされ、日本海に面した但馬地域の特産品である。松葉ガニと呼ばれる理由は「カニを茹でるとき燃料に松の葉を使ったから」「カニの身を水につけると松葉のように広がるから」などの説がある。カニ漁の期間は11月から3月までで、県北西端の浜坂漁港をはじめ5つの漁港で水揚げされ、全国有数の水揚げ高を誇る。しかし、ズワイガニの漁獲量は昭和40年(1965年)頃が最盛期で、その後、漁船の大型化や漁法の発達で乱獲が進み、昭和40年代後半から激減した。近年は資源保護のため、漁期の短縮や捕獲制限など自主規制を強化しながら、漁期末まで漁獲ができるよう調節している。

食習の機会や時季

漁が解禁される11月から3月がシーズン。
家庭でも食されるが、カニの刺身、カニすき、カニ鍋、カニ雑炊などを提供する飲食店がある。

飲食方法

カニの選び方は、手に持ったとき重くて殻の硬いものがいい。
たっぷりの水で茹でて、身を取り出し、酢と醤油の二杯酢に漬けながら食す他、カニの炊き込みご飯や雑炊、味噌汁、コロッケなど幅広く料理に利用されている。

ゆで松葉ガニのレシピ、作り方

材料(4人分)

松葉ガニ 1匹
水 適量
塩 適量

作り方

1 カニをしっかり水洗いしておく。
2 カニが丸ごと入る大きな鍋を準備する。
3 鍋にカニがつかる程度の水を入れ、海水より少し薄い程度(約3%)まで塩を入れる。
4 沸騰したらカニを丸ごと、腹を上(甲羅が下)にして入れる。
5 再び沸騰したら火を弱め18~25分程度蓋をして茹でる。
6 茹で上がったらザルにあげる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るゆで松葉ガニ、ゆで松葉ガニの材料

兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

出石皿そば

 

この投稿をInstagramで見る

 

越智 徹(@tooru_ochi)がシェアした投稿

tooru_ochi
「挽きたて•打ちたて•ゆがき立て」の出石皿そば!
塩だけで食べたり、とろろ•卵で食べたり美味いです
20皿完食を5回目達成し、1年間無料となりました😊
(たまごかけごはんの後で、ちょっとキツかった)
#出石皿そば #出石そば #近又 #20皿完食 #5回目 #1年間無料 #美味しいそば #豊岡グルメ

出典 Instagram

出石皿そばの特徴

歴史・由来・関連行事

出石焼きの白磁の小皿に盛られたそばを徳利に入ったつゆと薬味で何枚も食べる「出石皿そば」は、豊岡市出石町の郷土料理。5枚1組のそばが一人前。地元では、箸を立てた高さの分量が成人男性の一人前と言われている。
始まりは、1706年(宝永3年)、信州(長野県)上田から国替えで来た藩主仙石政明(まさあきら)が連れてきたそば職人から。それ以前からあったそば打ち技術に新たな技術が加わり、以来300年以上、改良を加えながら職人の鍛錬によって発展してきた。出石のそばは、挽き立て、打ちたて、ゆでたてにこだわった伝統的な製法で作られている。そばをのせている小皿は直径約13cm。幕末の頃、屋台で提供する際に持ち運びが便利なため小さな浅い手塩皿にそばを盛ったことが始まりとされる。後に出石焼の白磁が使われるようになった。

食習の機会や時季

季節を問わず、食されている。町内には出石皿そばを提供する飲食店が約40店舗あり(2021年現在)、気軽に食べることができる。

飲食方法

直径約13cmの小皿に盛られたそばは、徳利からそば猪口に注いだつゆに、卵やとろろ、ネギ、大根おろし、わさびなどの薬味を入れて、つけて食べる。

出石皿そばのレシピ、作り方

材料(4人分)

出石皿そば 適量
【薬味】刻みネギ、わさび、とろろ、卵、大根おろし 適量
つゆ 適量

作り方

1 そばをたっぷりの湯でゆでる
2 つゆをそば猪口に入れ、つゆと薬味を入れる。
3 そばをつゆにつけながら食べる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る出石皿そば、出石皿そばの材料

兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

鯖寿司

 

この投稿をInstagramで見る

 

jun(@junchanne)がシェアした投稿

junchanne
朝活😋

鯖寿司作りました~😆

はじっこ食べて来ました✨
美味しかったです🙆

帰ったらあるかなぁ?

大葉とガリ
間違いない😵

今日もお仕事頑張ります🎵

#おはよう#朝活#気分です
#鯖寿司#お寿司大好き
#最後の晩餐はお寿司と決めている
#料理好きな人と繋がりたい
#美味しいもの好きな人と繋がりたい

出典 Instagram

鯖寿司の特徴

歴史・由来・関連行事

伝統料理の鯖ずしは酢で締めた塩鯖を使った寿司だが、姿寿司、棒ずし、にぎり寿司と形状はさまざまである。姿寿司は名前の通り鯖の姿をしている寿司で、頭と尾を残した形の塩鯖を開いて酢で締め、酢飯を挟んで形を整える。一方、棒ずしは頭と尾は除いて、酢で締めた半身の塩鯖を酢飯にのせて棒状にして竹の皮に包む。
冷蔵技術が発達していなかった時代、若狭湾で捕れた魚類を内陸部の京都まで運んだ街道を総称して「鯖街道」と呼び、塩漬けなどにされた鯖が多く運ばれた。例えば西の鯖街道では丹波篠山に続く街道があり、塩漬けの鯖は丹波篠山に着く頃にはちょうどいい塩加減になっており、この鯖を使って鯖ずしを作るようになった。収穫を祝う秋祭りでは、新米を炊いて作るすし飯の上に、酢でしめた塩鯖をのせて竹の皮に包んだ棒ずしが伝承されている。

食習の機会や時季

棒ずしは秋祭りなどハレの日のごちそうとして作られるが、田植えが終わった後のお祝いである「さなぶり」やその他の行事では、酢に漬けた鯖をそぎ切りにしてのせるにぎり寿司が作られている。

飲食方法

姿寿司を作るときは、頭と尾を残した形の塩鯖を開いて酢で締め、間に酢飯を挟んで形を整える。
一方、棒ずしならば頭と尾は除いて5枚におろした塩鯖を酢で締め、すし酢飯にのせて棒状にし、竹の皮で包むと完成。完成後、切り分けて食す。にぎり寿司は、酢で締めた鯖を一口大にそぎ切りにして、酢飯の上にのせ握る。

鯖寿司のレシピ、作り方

材料(3人分)

塩鯖(秋祭り用)2匹
【塩鯖用合わせ酢】米酢 2カップ(400cc)
【塩鯖用合わせ酢】砂糖 大さじ3
【塩鯖用合わせ酢】塩 小さじ1
【寿司飯】米 2合
【寿司飯】水 2.2合
【合わせ酢】米酢 大さじ2 1/2
【合わせ酢】砂糖 大さじ1
【合わせ酢】塩 小さじ1

作り方

1 塩さばを一晩水につけて、塩出しをする。
2 表面の薄い皮をとる。
3 骨、ひれ、小骨を取る。小さな骨は毛抜きを使ってとるとよい。
4 半日~1日位合わせ酢に漬ける。
5 寿司飯を作る。硬めに炊いた温かいご飯に合わせ酢をまぜ、冷めてから魚の身の長さ程度のおにぎりにする。こわれないようにしっかりとにぎる。
6 おにぎりに鯖をのせ、しっかりとおさえる。進物用の場合はこれを竹の皮に包むこともある。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る鯖寿司、鯖寿司の材料

兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

とふめし

ayumimeshiii
『とふめし』

丹波篠山大山地区の郷土料理🍚

木綿豆腐がゴロッと
サバ缶が汁ごと入ってて良い出汁出てます。
ごぼうと人参🥕

醤油だけの味付けです。

みりん 大1
おろししょうが 少々
アレンジを加えて…

うん。
久しぶりに食べた✨

美味です😋

#とふめし
#丹波篠山
#大山地区
#郷土料理
#昔からあるごはん
#初めて作った
#豆腐ゴロッ
#サバ缶
#ごぼう
#人参
#日々ご飯
#日々のおいしい

出典 Instagram

とふめしの特徴

歴史・由来・関連行事

豆腐めしは、「とふめし」と呼ばれ、ゆでた豆腐やニンジン、ゴボウ、鯖の水煮などを炒め、炊きたてのご飯に混ぜたもので、丹波篠山市の大山地区に約120年前から伝わる郷土料理である。地域の寄り合いの際に大勢の料理を用意することが大変だったので、長老がおかずとご飯を混ぜて作ればいいと提案したことから生まれた料理という。山里にも関わらず鯖があるのは、若狭湾から京都に鯖などの魚類を運ぶルート「鯖街道」の一つがこの地域までつながっていたため、塩漬けの鯖が手に入ったからである。
丹波地区では江戸時代半ばから農閑期に灘の酒蔵まで出稼ぎに行く季節杜氏が多かったが、その杜氏が出発する際に腰に下げていた弁当の中に「とふめし」が詰められていたという。

食習の機会や時季

地区の運動会や冠婚葬祭、集会の際に作りふるまわれる。

飲食方法

生の鯖ではなく簡単に利用できる鯖の水煮缶を使い、ニンジン、ゴボウ、油揚げ、ゆでた豆腐などを炒め、醤油ベースの味付けにし、炊きたてのご飯の上にのせ蒸してかき混ぜる。

とふめしのレシピ、作り方

材料(4人分)

米 2合
木綿豆腐(固め)200g
ゴボウ 80g
ニンジン 30g
油揚げ 20g
鯖水煮缶 80g
油 小さじ1
しょうゆ 大さじ2
酒 小さじ1

作り方

1 米は洗って普通の水加減でごはんを炊く。
2 木綿豆腐はよくゆでて(約40分)ザルにあげ、水切りしておく。
3 人参は3センチ長のせん切り、ごぼうは皮をこそげてささがきにし、水に浸してアクを抜き、水気を切る。油揚げは長さ3センチのせん切りにする。
4 鍋に油を入れて熱し、ごぼう、人参、油あげの順に入れて炒める。
5 野菜がやわらかくなったら2、の豆腐と鯖缶も加え、豆腐をつぶしながら炒める(小さくつぶさないようにする)。しょうゆと酒で味つけし煮汁がなくなるまで炒り煮する。
6 ごはんが炊けたら、5、の具をごはんの上にのせふたをし、15~20分間蒸らしてから混ぜ合わせる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るとふめし、とふめしの材料

兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

粕汁

 

この投稿をInstagramで見る

 

y.lune(@y.lune)がシェアした投稿

y.lune
朝の粕汁

寒おすなぁ〜。

粕汁と言えば鮭も美味しいんですけど、私は実家の父が生粋の難波っ子でしたので豚なんです。

豚肉の粕汁は大阪やと思てましたら、京都も豚肉の方もあるようで。

阪神間は酒処ですから、美味しい酒粕をよういただきます。
有り難いことです。
お鍋で酒粕溶いてましたら、ふわっとそれはそれはいいお酒の香り。

寒いですけどよう晴れてます。
六甲山もだいぶ冬枯れてきました。

皆さま、良い一日を。


#朝ごはん #冬の朝
#粕汁 #お味噌と粕を半々で
#大関 #大吟醸酒粕
#大根人参は縁起良く末広に
#お葱はベランダから
#輪島塗

出典 Instagram

粕汁の特徴

歴史・由来・関連行事

「粕汁」は、大根、ニンジン、ゴボウ、こんにゃくなどを日本酒の醸造工程で出る酒粕で煮込んで作る郷土料理である。野菜以外にシャケやブリ、サバなどの魚を入れる場合もある。冬の間、寒さの厳しい山間部から、酒造りのために酒造地に出稼ぎに来ていた人々が、酒粕をお土産に持って帰ったことから、山間部でよく食べられてきた。
兵庫県は国内の清酒生産量の約3割を占める酒造地、灘五郷を抱え、酒米の王者といわれる山田錦の栽培も全国の6割以上を占める、国内最大の日本酒の生産地である。その歴史も古く、1300年前に書かれた「播磨国風土記」には、日本で初めて米こうじを使って日本酒を造ったとの記述がある。そのため、酒粕の歴史も古く、平安時代から魚や野菜を長期保存する粕漬けとして利用されてきた。酒粕は酵母のタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれる滋養食品でもある。
「粕汁」は、正月の終わる節目である1月20日の「二十日(はつか)正月」に、正月に食べていた鮭や鰤などの残っている頭や骨からだしをとり、酒粕と野菜を煮込んだものを食べるという祝い納めの風習であり、ハレの気分を引っ込め日常の生活に戻るけじめの食事であった。

食習の機会や時季

家庭で、1月20日の「二十日(はつか)正月」に食べる他、寒い冬場には栄養があり、身体を温める食事として普段の食卓に登場する

飲食方法

大根、ゴボウ、ニンジン、こんにゃく、油揚げなどをだし汁で煮て、そこに酒粕を入れ、みそで味をつける。サケ、ブリ、サバなどの魚を入れてもコクが出る。

粕汁のレシピ、作り方

材料(4人分)

大根 40g
ニンジン 20g
ゴボウ 20g
里芋 2~3個
こんにゃく 1/2枚
油揚げ 1枚
酒粕 40g
みそ 大さじ2杯
煮干し 適量
青ネギ 1本
※サケや塩サバをいれてもよい

作り方

1 煮干しでだしを取り、いちょう切りにした大根、ニンジン、輪切りにしたゴボウ、里芋、薄く四角に切った油揚げ、こんにゃくを一緒に煮る。
2 1に酒粕を溶かして入れ、みそで味付けをする。最後に細かく切った青ネギを散らす。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る粕汁し、粕汁の材料


兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

神戸ビーフステーキ

buenavista.121212
神戸グルメツアーその②〜2022.11.20
“KOBE BEEF LENTAMENTE”さんの『神戸牛厳選赤身ステーキ』✨

神戸で神戸牛を食べようと色々調べると避けては通れない吉祥吉グループ。
こちらもグループ系列店でプレミアム神戸牛をリーズナブルに味わえるお店。
神戸マラソン2022完走後の疲れた身体を癒やす為には肉を喰らうしかない。というわけで『厳選赤身ステーキコース』をオーダー。
コース序盤の前菜から全てが美味しく、否が応でもメインへの期待が高まる😃
そしていよいよ神戸牛のステーキが登場。そのお味はというと……とにかく旨い。以上。
これはまた来年この肉を喰らうために神戸の街を駆け抜けねば😉

#神戸三宮 #関西旅行 #神戸旅行 #三宮旅行 #関西観光 #神戸観光 #三宮観光 #関西グルメ #神戸グルメ #三宮グルメ #関西ステーキ #神戸ステーキ #三宮ステーキ #神戸牛 #プレミアム神戸牛 #神戸牛ステーキ #神戸ビーフ #神戸ビーフステーキ #神戸beef #kobebeef #厳選赤身 #肉を喰らう #肉スタグラム #吉祥吉 #吉祥吉グループ #lentamente #レンタメンテ #神戸マラソン #神戸マラソン2022

出典 Instagram

神戸ビーフステーキの特徴

歴史・由来・関連行事

鉄板の上で肉を焼き、塩とこしょうで味付けし、ステーキソースや辛子で食す「神戸ビーフステーキ」は海外でも知名度が高い。しかし、実は、神戸ビーフという牛の種類は存在しない。神戸ビーフというのは「但馬牛」(たじまうし)のことをさしている。兵庫県で誕生し成長した「但馬牛」を県内の食肉処理センターでと畜し、肉質の等級など厳格な基準を満たしたものに「神戸ビーフ」という呼称がつけられる。
「但馬牛」は、もともとは日本海に面した但馬地域で農作業用に使われていた牛だった。神戸ビーフとして知られるようになったのは1859年に横浜が開港したことによる。当初、来日外国人のために牛肉が輸入されていたが、それだけでは足りず、外国船が神戸港で1隻あたり30~40頭の牛を仕入れて横浜港に送るようになった。この牛が但馬牛で、食味が良く外国人に大変好評で、神戸ビーフとして広まったという。その後、神戸も開港し、牛肉店や牛鍋屋など食肉文化が花開いていった。また、養父郡上野村や七美郡大笹村には牧場ができ、但馬牛の増産がはかられ、豊岡県や兵庫県がこれを支援したという。

食習の機会や時季

家庭での日常食ではなく、特別な日の食事として、飲食店で食ベることが多い。

飲食方法

鉄板やフライパンに牛脂をひいて、ニンニクを炒め、牛肉を載せ、塩、こしょうで味付けし、好みの焼き加減で焼く。ソースや辛子などをかけて食す。

神戸ビーフステーキのレシピ、作り方

材料(1人分)

神戸牛サーロイン 200g
塩 適量
こしょう 適量
きのこ類 適量
ほうれん草 適量
玉ねぎ 適量
にんじん 適量
バター 適量
【A】ごま油 小さじ1/2
【A】キャノーラ油 小さじ1/2
【お好みで】ガーリックチップ 適量
【お好みで】ポン酢、ねぎ 適量
【お好みで】ガーリックソース 適量

作り方

1 脂身を切り落とす。お肉の両面に塩とこしょうをまんべんなく振りかけ、下味をつける。きのこ類とほうれん草をバターで炒める。玉ねぎをスライスして水にさらす。にんじんをひと口大に切り、ゆでる。
2 鉄板に材料内【A】をひき、1で切り落とした脂身を弱~中火で焼く。脂身から出た油の上に、肉をのせて両面を弱~中火で焼く。
3 肉の側面を焼く。
4 肉を切り、1で準備した付け合わせの野菜を添え、お好みでガーリックチップやポン酢、塩、ねぎ、ガーリックソースなどをかけて完成。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る神戸ビーフステーキ、神戸ビーフステーキの材料


兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

山椒の佃煮

shania.kitchen.bloom
山椒の佃煮おむすび🍙

.**.+☆.***

ここのところ、折にふれて、心に山椒の実が浮かぶ。

山椒の佃煮が食べたいなぁ…

そんなわけで、
山椒の実、お取り寄せ。

さっそく佃煮にする。

今朝は、その山椒の佃煮をごはんに混ぜておむすびに。

山椒の実を混ぜたごはんでおむすびを結んで、昆布の佃煮も入れて、お海苔で巻く。

食べたかったから、オイシーー‼️

山椒は、お魚に含まれてる古いお塩や脂などが身体に残らないように助けてくれる食材なのだと教わりました。

わたしの頭に浮かんだということは、きっと今のわたしの身体が欲していたんだろうなぁ。

その証のように、
とても美味しかったーー✨

🍲

#shaniaごはん #シャナイアキッチン #山椒 #山椒の実 #山椒の佃煮 #無農薬野菜 #おむすび #おにぎり #美味しい幸せ #しあわせごはん #おうちごはん #プラントベース #今日のごはん #カフェごはん #キッチングラム #料理好きな人と繋がりたい #マクロビオティック #マクロビレシピ #精進料理 #ベジタリアン #べじごはん #ヴィーガン #お料理はアート #暮らしをアートに #クリエイティブ #アート #アーティスト #ライフアート
#inspireartist #shania

出典 Instagram

山椒の佃煮の特徴

歴史・由来・関連行事

山椒は香辛料の一種で、日本料理の味付けに多く使用されている。平安時代に中国から渡来したと言われ、魏志倭人伝や古事記などの資料に記載されていた。現在、市場に出回っている山椒は朝倉山椒がほとんどであり、有馬山椒は非常に少ない。醤油、酒、みりんなどの調味料で煮た佃煮は、山椒の代表的な食べ方となっている。
朝倉山椒は、養父市八鹿町朝倉を中心に栽培されている山椒で、木にはトゲがなく、大きな粒で香りがいいものが成る。名前の由来は、八鹿朝倉村の豪族朝倉氏と産地名による。江戸時代には幕府への献上品とされていた。昭和40年頃までは、家庭で朝倉山椒を佃煮にしてよく食ベられていたが、昭和50年代以降、香辛料の需要が増し、加工販売が盛んになった。平成29年には内閣府、農林水産省などが後援する「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー」の「自治体が勧める まちの逸品部門」で最優秀賞に選ばれている。
有馬山椒は、有馬地方に自生しており、特徴は、朝倉山椒と違い、枝に鋭いトゲがある。また、柑橘系の香りが豊かで、強い辛みがある。日本料理では有馬山椒を加えて辛みを出した「有馬」と名前がついた料理が多くあるが、現在、多くの料理に使われているのは朝倉山椒となっている。昭和40年代半ばぐらいまでは有馬の家庭では天然の有馬山椒を使った食文化が残っていたが、現在、絶滅の危機に瀕している。これは、有馬山椒の木のありかを知っている住人らが他人に明かさなかったため、地域の外に広めることができなかったことが一因とされる。しかし、平成21年に、有馬山椒の伝統を復活させるプロジェクトが始まり、有馬の山中を歩き、野生の山椒の木を見つけ、平成25年には農家で生産を開始し、取組みが拡がっている。

食習の機会や時季

朝倉山椒は5月中旬から下旬が収穫の最盛期のため、この時期に家庭で作り、食べる機会が多くなる。有馬山椒は、収穫に適した時期が年に3回あり、5月上旬に花を、6月に実を、7~8月に粉山椒の元となる熟れた実を採る。

飲食方法

醤油、酒、みりんなどの調味料を沸騰させてから、山椒を加え、再び沸騰させ弱火で汁気がなくなるまで煮る。
炊きたてのご飯にのせたり、冷や奴の薬味として食べられる。

山椒の佃煮のレシピ、作り方

材料(4人分)

実山椒 500g
醤油 1カップ(240g)
酒 1/ 2カップ(100g)
みりん 3/4カップ(180g)
砂糖 甘味が欲しいとき

作り方

下準備
1 山椒の実を手で摘み取り、きれいに掃除して洗い、鍋にたっぷりの湯を沸かし、若い実は約15分間、固い実は30分間ほどゆでる。
2 すぐに冷水にとり、水をときどき換えながら半日ほどさらす。
3 ざるに上げて水気を切り、さらしの布巾やペーパータオルで水気を取る。この段階で、小分けして冷凍し、作りたいときに炊けば、炊いたものを冷凍しておくよりも美味しくできる。

作り方
1 山椒の実と調味料を合わせて火にかける。沸騰したら蓋をとり、弱火で気長に煮る。
2 ときどき、煮返しながら汁気がほとんどなくなればできあがり。甘味が欲しい時は、砂糖を少々加える。

※冷凍保存の仕方
沸騰した湯に塩ひとつまみと実山椒を入れて10秒ほど湯通しをし、水けをきって、ざるに広げ、素早く冷ます。小分けにしてラップに包んで冷凍保存し、ちりめん山椒、煮魚、塩昆布など必要に応じて使う。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る山椒の佃煮、山椒の佃煮の材料


兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

ハモすき

 

この投稿をInstagramで見る

 

@mommy_san27がシェアした投稿

mommy_san27
#ハモ鍋#ハモすき #ハモの湯引き#刺身#ハモの天ぷら#照り焼き#ハモの寿司#ハモの子は玉子とじ#甘い玉ねぎ#淡路島の夏の旬#夏の恒例行事#女子旅?#淡路島さと味#さと味#awajishima #南淡路市#hyogoprefecture

出典 Instagram

ハモすきの特徴

歴史・由来・関連行事

ハモすきは、ハモと淡路島産タマネギを寄せ鍋風のだしで煮込んだ鍋料理で淡路島の名物である。淡路島のハモの特徴は、主な漁場となる沼島近海が泥地でやわらかい海底のため、おなかの皮がすれずに薄くやわらかく、さらに鳴門海峡の影響で肉質がよく、コクがある。
秋の産卵に向けて脂がのる初夏以降が旬となるため、夏の風物詩といわれている。
ハモが旬を迎えるころ、淡路島産タマネギも収穫時期を迎える。白身で淡泊な味わいながらふっくらとして脂がのり甘みがあるハモと淡路島産タマネギの特徴である甘みが、だし汁との絶妙な相性を生み、おいしい「ハモすき」となる。
保冷手段が乏しかった時代に、淡路島で取れた魚が大阪、堺、尼崎などの魚市場に出せるようになったのは、天正時代に豊臣秀吉が大阪に魚市場「ざこば」を開いてからという。生命力が強いハモは生きたまま運ぶことができ、大阪や京都が商業都市として栄えていくにつれ、料亭などでも扱うようになった。現在に至るまで、京都の「祇園祭」、大阪の「天神祭」では欠かせない魚として食され続けている。

食習の機会や時季

初夏から秋にかけて、産卵時期に向けて脂がのり、体長70~80cm、700~1000gが食べ頃の大きさといわれる。

飲食方法

鍋にだし汁を入れ、酒、みりん、醤油などで味を調え、淡路島産タマネギや好みの野菜を入れる。骨切りして一口大に切ったハモを軽く煮込んで食べる。

ハモすきのレシピ、作り方

材料(4人分)

ハモ 1尾
タマネギ 2個
春菊 1束
三つ葉 1束
豆腐 1丁
そうめん 2束
【A】昆布 20cm
【A】かつお節 20g
【A】水 1L
【B】しょう油 50ml
【B】みりん 20ml
【B】酒 20ml

作り方

1 ハモの身・骨・卵をさばいて、骨切りをして、一口大に切っておく。
2 だし汁を作る。【A】でだしを作り、【B】で味付けをする。
3 タマネギは半分に切り、輪になる向きで1cmの厚さに切っておく。春菊、三つ葉は洗って3等分ぐらいに切る。豆腐も切っておく。そうめんは少しかために湯がいておく。
4 土鍋にだし汁を入れ、骨を入れ、だしを出す。(あとで取り出して、せせって食べる)
5 4にタマネギ、春菊、三つ葉、豆腐を入れ、煮立ってきたらハモを入れ、全体に火が通ったら出来上がり。
6 鍋の中身を食べたら、湯がいたそうめんを入れ、だし汁と一緒に食べる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るハモすき、ハモすきの材料


兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

鍛冶屋鍋

 

この投稿をInstagramで見る

 

おばあ(@mako_obaa)がシェアした投稿

mako_obaa
鍛冶屋鍋
·
#道の駅みき にて
·
三木市の郷土料理
蛸🐙と茄子🍆を特製鉄鍋で煮込む料理
すき焼き風の味付けでうどん入り
野菜たっぷりでお出汁が美味しかった
·
今度来たら 鍛冶屋鍋カレー🍛にしよ🎶
もちろん蛸と茄子入り😊👍✨
·
#兵庫県
#三木市
#金物の町
#金物展示即売館
#和風レストラン

出典 Instagram

鍛冶屋鍋の特徴

歴史・由来・関連行事

日本で最初の金物の町といわれる三木市の起源は約1500年前で、鍛冶の発達と共に優れた職人を輩出してきた。鍛冶屋鍋は、鍛冶職人が夏に精力をつけるために好んで食べたといわれる。明治・大正期には集落にやってきた行商人が売り歩く明石沖で捕れた活きがいいタコと、夏が旬のなすをだしと醤油を煮て作った。火を扱うため、ほてった職人の身体を冷やすとして喜ばれた。一時期、廃れたが、1990年頃に地域の郷土料理として見直され、市内でも食することができるようになったが、現在は飲食店で提供しているところはない。

食習の機会や時季

鍛冶屋鍋の具材であるタコの旬は6~8月。特に7月下旬は産卵に向けて体力と栄養を蓄えるため味がいい。

飲食方法

だし汁とみりん、酒、醤油、砂糖を合わせて煮汁を作り、煮立ったらタコとなすを入れて煮込む。

鍛冶屋鍋のレシピ、作り方

材料(4人分)

タコ 半匹
なす 4本
【割りした】しょうゆ 100cc
【割りした】水 100cc
【割りした】みりん 150cc
【割りした】砂糖 大さじ4~5

作り方

1 タコを一口大に切る。(生タコを使った場合はゆで汁を水の代わりに使う。
2 なすはざく切りにする。
3 割りしたが煮立ったところに1、2を入れ、中火でコトコト煮る。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る鍛冶屋鍋、鍛冶屋鍋の材料


兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

味噌だれ餃子

 

この投稿をInstagramで見る

 

yuuki38(@yuuki.stb)がシェアした投稿

yuuki.stb
1人前300円🥟

大体2人前食べちゃう🤤

お店によって味噌だれが全く違うから、はしご餃子おすすめです💕

#餃子 #餃子専門店 #赤萬 #ぎょうざ専門店赤萬 #神戸餃子 #味噌だれ餃子 #餃子 #焼き餃子 #味噌だれ #kobe #神戸元町

出典 Instagram

味噌だれ餃子の特徴

歴史・由来・関連行事

焼き餃子には酢や醤油、ラー油を合わせたタレをつけて食べるのが一般的だが、神戸では味噌ベースのタレをつけて食べる「味噌だれ餃子」が広く食されている。
第二次大戦前、満州に住んでいた日本人の間では、当時、中国人が食べていた水餃子ではなく、焼餃子が好まれていた。この焼き餃子に、ふるさとへの郷愁から味噌をつけて食べる家庭が多かったという。大戦後、満州から引き上げた男性が、神戸市兵庫区の新開地に食堂を開き、焼き餃子に味噌だれを提供したところ、引き揚げ者の間で話題になり、他の飲食店にも拡がった。味噌だれ餃子の元祖と言われる店「ぎょうざ苑」の餃子の餡は、神戸ポークに隠し味として神戸牛を混ぜたもので、これに店のオリジナルの味噌ダレをつける。平成26年(2014年)には「五つ星ひょうご」(県が認定した、兵庫五国の地域らしさと新しさを兼ね備えた商品)に選定されている。

食習の機会や時季

具材の白菜の旬が冬野菜のため、特に冬においしいとされる。
家庭で餃子を作り、味噌を合わせたタレで食す他、市内のラーメン店や中華料理店にも味噌だれが置いてあるため、焼餃子につけて食せる。一年を通して、日常の食事以外にも酒のつまみとしても、手軽に食べられている。

飲食方法

焼いた餃子を味噌だれにつけて食す。味噌だれは味噌に、砂糖、醤油、酒、ラー油やニンニク醤油、酢などを合せて作られる。

味噌だれ餃子のレシピ、作り方

材料(4人分)

餃子(焼き餃子)20個
味噌 大さじ3
しょうゆ 大さじ3
酢 大さじ3
砂糖 小さじ3
ラー油 小さじ3

作り方

1 味噌、しょうゆ、酢、砂糖、ラー油を混ぜて味噌ダレをつくる。
2 餃子を焼き、味噌ダレをつけて食べる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る噌だれ餃子、噌だれ餃子の材料


兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

にくてん

 

この投稿をInstagramで見る

 

kanei_san(@kanei_gohan4)がシェアした投稿

kanei_gohan4

#兵庫県 #にくてん
「#ミナミ」
戦前から食べられてきたにくてん。お好み焼きのようですがジャガイモとすじこんが入るのでなんか違う。ここのは半分に折ってあるのでほんまにお菓子みたいです💡すじこん入りは長田とかで食べるけど、、ジャガイモは異色です笑💨美味しくいただきました✨

❶#高砂市 ❷2022.10 ❸夜
#localdish #okonomiyaki #hyogo
#兵庫グルメ #ご当地グルメ #郷土料理 #b級グルメ #粉もん #お好み焼き #すじこん #じゃがいも

出典 Instagram

にくてんの特徴

歴史・由来・関連行事

薄くのばした生地に、味付けをしたジャガイモやすじ肉、こんにゃく、キャベツなどをのせて焼いたものを半分に折ったお好み焼きのことを高砂市では「にくてん」と呼んでいる。
家庭料理として食べられている。いつから食されていたかは不明だが、第二次世界大戦後、アメリカから小麦粉が輸入されるようになると盛んに食べられるようになった。家庭でおでんを食べた翌日には、残ったおでんの具材を使ってにくてんを作ったという。「にくてん」という名前の由来は「すじ肉」と「天かす」が入っているためではないかといわれている。

食習の機会や時季

家庭でも飲食店でも食べられる。

飲食方法

薄くのばした生地に、甘辛く味付けをして角切りにしたジャガイモやすじ肉、こんにゃく、キャベツ、天かすをのせて焼く。ソースを塗って両面を焼いたあと、半分に折り、さらにソースを塗り、青のりとかつおぶしをかける。家庭で作るにくてんは、ジャガイモやすじ肉、こんにゃくの他、ちくわや平天(薩摩揚げ)などのおでんの残り具材も入れることがある。おやつやお酒の〆に食べられている。

にくてんのレシピ、作り方

(作りやすい分量)

お好み焼き粉 適量
ジャガイモ・こんにゃく・すじ肉など
※おでんの残りの具材を使ってもよい 適量
ねぎ、キャベツ、天かす 適量
ソース、青のり、かつおぶし粉 適量

作り方

1 鉄板にお好み焼きの生地を流します。薄くのばし、かつおぶし粉をふる。
2 甘辛く煮込んだ、ジャガイモ・こんにゃくを食べやすい大きさに切り入れる。ジャガイモはちょっと大きめでももっちりしておいしい。こんにゃくは小さい方が食べやすい。
3 みじん切りにしたキャベツ、ねぎをのせる。
4 甘辛く煮込んだすじ肉を食べやすい大きさに切ってのせる。
5 天かすをのせる。
6 もう一度生地を上からかける。
7 ひっくり返し、裏面に火が通るまで焼く。
8 焼けたら、またひっくり返し、ソースをたっぷり塗り、真ん中に軽く折り目を付け、半分に折る。
9 折った面にもう一度ソースを塗る。
10 お好みで青のり、かつおぶしなどを振り出来上がり。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るにくてん、にくてんの材料


兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

こけらずし

こけらずしの特徴

歴史・由来・関連行事

乾燥させてほぐした鯛、ベラ、トラハゼなどのそぼろを酢飯にのせて押し寿司にした「こけら寿司」は淡路島の西浦海岸地域で食べられている郷土料理。
名前の由来については、「こけら」が木を削ったときに出る細片を板屋根の上に瓦のように並べたもののことで、魚のそぼろを並べた様子がこれに似ているため、あるいは、みじん切りにすることを「こる」といい、干して硬くなった魚を一生懸命みじん切りにしたため「こる」が転じて「こけら」になったからなど諸説ある。近年は、干し魚でなく生の魚を焼いてそぼろを作り、こけら寿司にする場合もある。

食習の機会や時季

秋の収穫祭(だんじり祭り)や正月、冠婚葬祭時に振る舞われているが、ベラがよく取れるシーズンには普段の食卓に並んだり、お弁当に入れたりする。また飲食店でも販売される。

飲食方法

ベラや鯛、シログチなどの魚の身をほぐし、小骨を取り除いて包丁で細かく刻んだ物を甘辛く炒り煮にしてそぼろを作り、酢飯にのせて押し寿司にする。

こけらずしのレシピ、作り方

材料(5人分)

米 2合
昆布 1枚
【A】砂糖 大さじ1
【A】塩 小さじ1
【A】酢 50cc
すりごま 10g
ニンジン 40g
鯛(刺身用)120g
紅ショウガ 適量
【B】砂糖 小さじ1
【B】みりん 小さじ1
【B】醤油 大さじ1
サラダ油 小さじ1

作り方

1 昆布をふいて米に入れ、通常の水加減で炊く。
2 ニンジンはみじん切りにしてゆでて水を切っておく。紅ショウガを刻んでおく。
3 ご飯が炊けたら【A】の合わせ酢をかけ、ニンジン、すりごまを加え混ぜる。
4 鯛を2cmの厚さに開き、フライパンに油を引き両面を焼く。焼けたら身をほぐす。
5 ほぐした鯛と【B】の調味料を入れ、フライパンでそぼろを作る。
6 押し型に酢飯を押さえながら入れ表面を平らにし、その上に5を均等にのせ、紅ショウガをちらす。
7 上からしっかり押さえ込んで冷蔵庫に30分ほど入れておくと味がなじむ。
8 型から外し、ぬらした包丁で切り分ける。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るこけらずし、こけらずしの材料

兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

焼きアナゴ

chutthi.naramachi
淡路島に住む娘のお友達から焼きアナゴ届いた!
何これ?!めちゃくちゃ美味しい!!
こんな味の濃いアナゴ初めて食べたかも!!
#淡路島 #焼きアナゴ #いつか永住したい

出典 Instagram

焼きアナゴの特徴

歴史・由来・関連行事

焼きアナゴは、開いたアナゴを串に刺したれをつけて焼いた料理。
国内でも有数のアナゴの水揚げ高を誇る播磨灘では、多くの川から栄養が流れ込み、地形と潮の流れの影響で餌が豊富なため、アナゴが生息するのには適した漁場である。食用にされるアナゴはマアナゴで、この地域のアナゴは身が柔らかく脂がのっているため大変好評である。
焼きアナゴは、1905年(明治38)に高砂市の老舗商店の初代店主が日露戦争から復員してきて始めたという。兵庫県人にはウナギよりも愛されているアナゴだが、近年は環境変化や埋め立て、乱獲などのため漁獲量は落ち込んでしまった。そのため、韓国、中国からの輸入物でまかなうことが多くなり、地元産の焼きアナゴが店頭に並ぶことが少なくなってしまったが、現在でも地域の人々にとってさまざまな行事には欠かせない名物である。串焼きをそのまま食べる以外にも、家庭では巻き寿司やちらし寿司などの具材として混ぜて食することも多い。

食習の機会や時季

通年食されるが、マアナゴの旬は7月~9月。
年末年始や節分、祭り時に食される。贈答品としても使われる。

飲食方法

身を開き、串を刺し、たれをつけて焼く。たれは砂糖、醤油、みりん、酒を合わせてこげないように煮詰めて作る。

焼きアナゴのレシピ、作り方

材料(1人分)

生穴子 一尾70~100g
※たれは、濃口醤油5:みりん3:砂糖1:酒1で作る。つぎ足しで使用。

作り方

1 生穴子は、背開きにする。
2 炭火をおこし、身のほうから焼き、たれを塗りながら焼く。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る焼きアナゴ、焼きアナゴの材料


兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

高野豆腐粉と野菜の煮物

高野豆腐粉と野菜の煮物の特徴

歴史・由来・関連行事

高野豆腐粉は高野豆腐を作る過程で出る粉で、とふ粉とも呼ばれている。とふ粉と刻んだ野菜を炒め煮にしたものが多可町の家庭料理としてよく食されている。
多可町での高野豆腐製造は、1852年に門田村の門脇定次郎が製法を高野山で学び、帰郷後、製造を始めたことから始まった。その後、明治時代には日清戦争や日露戦争で軍需用乾物として需要が急増し、製造業者も約90軒まで増加したという。昭和元年頃には、関西で最大の生産地の一つとなったが、第二次世界大戦の敗戦により、原料不足やインフレなどで衰退が始まった。現在では、町内に1軒の製造業者を残すのみとなっている。

食習の機会や時季

外食ではなく、ほとんど家庭で食されている。特に町内唯一の高野豆腐の販売業者のある多可町八千代地区の家庭では、頻繁に食卓に登場している。

飲食方法

鵜肉、ニンジン、シイタケ、ゴボウ、(好みでこんにゃく、油揚げなど)を小さく切り、油で炒めた後、だし汁で煮て、砂糖、醤油、みりんを加えて煮る。最後に高野豆腐粉を加えてなじませ、蓋をして、少し蒸らして仕上げる。

高野豆腐粉と野菜の煮物のレシピ、作り方

材料(5人分)

【A】鶏肉 40g
【A】ニンジン 20g
【A】ゴボウ 20g
【A】れんこん 20g
【A】干シイタケ 1枚(3g)…水に戻す
【A】こんにゃく 50g
【A】ちくわ 15g
【A】油揚げ 1/3枚(6g)油 大さじ1
【B】だし汁または水 2と3/4カップ(550ml)
【B】みりん 大さじ3
【B】砂糖 大さじ1
【B】醤油(薄口)大さじ3
高野豆腐粉 100g(1袋)
青ねぎ(小口切り)少量

作り方

1 【A】の材料は0.8cmくらいの角切りにする。
2 鍋に油を入れて火にかけ、【A】の材料を炒める。
3 2に【B】のだし汁と調味料を加え、蓋をして10分間、中弱火で煮る。
4 高野豆腐粉を加えて混ぜ、煮汁が少し残る程度に煮る(5分間くらい)。
5 器に盛って、青ねぎを散らす。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る高野豆腐粉と野菜の煮物、高野豆腐粉と野菜の煮物の材料


兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

さばのじゃう

さばのじゃうの特徴

歴史・由来・関連行事

サバをネギや白菜など季節の野菜や焼き豆腐などと一緒に煮込むすき焼き風の寄せ鍋で、但馬地域の漁港のある町で食されてきた漁師めしである。豊岡市竹野地域では小さなサバの水揚げが多かったため、サバを利用していたが、香美町など他地域でも、商品にならないような雑魚、ハタハタや山ガレイなどを使って「じゃう」を作っていた。

食習の機会や時季

主に、サバがよく取れる春や秋に家庭で食べられた。また漁から戻ったあとの朝食としても食されていた。

飲食方法

サバを三枚おろしにして、頭と骨は焼いてだしをとる。大鍋に、だし汁、おろしたサバや白菜、春菊などの野菜や焼き豆腐を入れ、手早く混ぜて豪快に食す。醤油、酒、みりん、砂糖で味付けをする。

さばのじゃうのレシピ、作り方

材料(4人分)

サバ(中)2尾
水 適量
昆布 適量
白菜 1/4個
もやし 1袋
ごぼう(ささがき)2本
白ネギ 1本
シイタケ 4本
焼き豆腐 1パック
糸こんにゃく 100g
春菊 1袋
人参(飾り)適量
調味料(しょうゆ、酒、みりん、さとう、塩)適量

作り方

1 サバを三枚におろして、頭と骨は焼いてだしとして使う。
2 鍋に水1Lを入れ、昆布と焼いたサバの頭と骨を入れ、沸かしてアクを取りながらだしを作ります。だしが作れたら、頭と骨は鍋から取り除きます。そこに、しょうゆ(大さじ3)、酒(大さじ3)、みりん(大さじ3)、砂糖(大さじ4)、塩(少々)を入れて、味を調えます。
3 鍋にぶつ切りにしたサバの身と野菜、きのこ類、焼き豆腐、糸こんにゃくを入れて、煮たたせます。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るさばのじゃう、さばのじゃうの材料


兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

とろろご飯

 

この投稿をInstagramで見る

 

@design33がシェアした投稿

design33
とろろご飯! 久々に山芋。ツルツル〜と行っちゃいました!

#晩ご飯 #自炊 #おうちごはん #一人メシ #ひとりごはん #ひとり暮らし #山芋 #とろろご飯 #冷蔵庫整理

出典 Instagram

とろろご飯の特徴

歴史・由来・関連行事

山芋をすりおろして、いりこやかつお節のだし汁でのばしたとろろ汁は、消化を助ける働きがあると考えられ、丹波篠山市では1月2日に、正月料理に疲れた胃腸を助けるために食されてきた。この風習はとろろを食する国内各地で見られている。
山芋という名称は特定の品種ではなく、長芋、大和芋、いちょういも、自然薯などの「ヤマノイモ科」に属する芋類を総称して呼んでいる。丹波篠山地方の大和芋は「山の芋」と言われ、この地方特有の気候と長年にわたる品種改良のため、肉質が緻密で粘りが非常に強いものとなっている。

食習の機会や時季

正月の二日に食すが、朝食で食べるか、昼食で食べるかは地域によって異なる。また、収穫時には普段の食事にも登場する。

飲食方法

すりおろした山の芋をだし汁でのばしてできたとろろ汁を、ご飯にかけて食べる。すりおろしたとろろは、そばのつなぎとして練り込んだり、お好み焼きに入れたりなどアレンジして食されている。また、ぼたん鍋に入れて食べることもある。

とろろご飯のレシピ、作り方

材料(4人分)

山の芋 400g
だし汁 1カップ
塩 小さじ1/3
うす口しょうゆ 小さじ1
もみのり 適量

作り方

1 山の芋は皮をむき、すり鉢かおろし金ですりおろす。
2 鍋にだし汁を入れて煮立て、うす口しょうゆと塩を入れてひと煮し、少し冷ましてから1に少しずつ加え、なめらかにのばす。
3 器に盛り、もみのりを天盛りにする。
4 ※山の芋はできるだけ目の細かいおろし金かすり鉢ですると、口当たりがなめらかになる。
※だしはいりこやかつお節をたくさん使って、濃いだし汁にするとおいしく出来上がる。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るとろろご飯、とろろご飯の材料


兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

黒豆煮

 

この投稿をInstagramで見る

 

榎本美沙(@misa_enomoto)がシェアした投稿

misa_enomoto
.
ぷっくり黒豆
.
しわがよらないコツは、
なるべく空気にふれさせないこと。
.
私の黒豆煮は甘さ控えめ仕上げです◎

#黒豆煮

出典 Instagram

黒豆煮の特徴

歴史・由来・関連行事

丹波篠山の黒大豆は、この地方の粘土質で肥沃な土と昼夜の激しい寒暖差のため、粒が大きく、糖度も高く成長し、黒大豆の中では最高級の品質といわれている。大粒でほんのり甘く、皮が破れにくいのが特長。
丹波篠山の黒大豆の由来には諸説あるが、戦国時代に宮田地区で開かれていた楽市楽座に、商品として外部から持ち込まれた黒大豆が、地域の気候風土に合ったため定着し、その後周辺の村に広まったと言われている。江戸時代には、篠山藩主が将軍に黒大豆を献上したところ、大変ほめられたという逸話も残っている。
黒大豆を甘く煮た黒豆煮は古くから、正月のおせち料理の一品として親しまれてきたが、近年の健康ブームで、黒大豆に含まれるポリフェノール成分に注目が集まり、一年を通して消費されるようになってきた。

食習の機会や時季

主に、正月のおせち料理の一品として食される他、近年は味を薄めに煮付けて、常備菜として一年を通して用意しておく家庭もある。10月頃には若採りの「黒豆の枝豆」が収穫され、季節の味覚として賞味されている。

飲食方法

乾燥黒大豆を水で戻し、醤油、砂糖、塩などで弱火でじっくり煮る。
黒豆煮を黒豆パンや蒸しパンなどのお菓子にアレンジすることもできる。

黒豆煮のレシピ、作り方

材料(4人分)

黒豆 240g(市販では1袋240gのものや300gの物が多い)
水 1200ml(カップ6)
砂糖 180g
醤油 大さじ1と2/3(約25g)
塩 5g(小さじ1弱、粗目のものは小さじ1)
重曹 5g(小さじ1/2)
さび釘 10本くらい(ガーゼなどで包んで入れる)

作り方

1 黒豆は皮を破らないように洗って、ざるにあげておく。
2 厚手の鍋(蓋つき)に水、砂糖、醤油、塩、重曹、さび釘を入れて、沸騰させる。
3 沸騰したら火を止めて、1を入れ、蓋をして、そのまま一晩(7~8時間)置いて吸水させる(しわがないくらいに吸水させると豆が膨潤する)。
4 3の鍋を強火で加熱し、煮立てて、浮いてくる黒っぽい泡(アク)を除く。
5 さし水(冷たい水)カップ1/2くらいを入れ、再び煮立ってきたらアクをとる。これをさらに2回くらい繰り返してアクを除く。
6 アクを取り除いたら、落し蓋(紙蓋でもよい)をして、鍋の蓋をして、限りなく弱火にして吹きこぼれないように注意しながら5~8時間くらい、常に豆が煮汁に漬かっている状態を保てるよう煮る。
7 豆が指でつぶれる程度にやわらかくなったら、火を止める(煮汁から豆が出ているとしわが出やすいので注意)。そのまま冷ましておくとよく味がなじむ。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来る黒豆煮、黒豆煮の材料


兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

じゃぶ

じゃぶの特徴

歴史・由来・関連行事

鶏肉と糸こんにゃく、ネギ、豆腐、タマネギ、ゴボウなどの野菜を煮たおかずで、家庭で作られてきた料理。「じゃぶ」という料理名の由来は、煮込むとき、通常の煮物のように水を使わないが、煮ているうちに豆腐や野菜から水分が出てじゃぶじゃぶすることから付いたという。肉が手に入りにくい時代には、貴重な地鶏を使ったごちそうだった。「ハレの日」である祭りやお盆、冠婚葬祭時など多人数が集まるときには大鍋で作り、振る舞われるおもてなしの家庭料理。現在も観光イベントなどで提供されている。

食習の機会や時季

祭りやお盆、冠婚葬祭など人が集まる行事のときに大鍋で作られ、振る舞われてきた。

飲食方法

水を使わず、鶏肉や牛肉、豚肉(材料の肉は地域や家庭によって異なる)と糸こんにゃく、ネギ、豆腐、タマネギ、ゴボウなどの野菜を醤油やみりん、酒、砂糖で煮る。

じゃぶのレシピ、作り方

材料(4人分)

鶏もも肉 100g
鶏むね肉 100g
糸こんにゃく 100g
ゴボウ 50g
ニンジン 50g
タマネギ 中1個
青ネギ 2本
豆腐 1丁
砂糖 大さじ5
醤油 大さじ3
酒 大さじ3
みりん 大さじ2

作り方

1 鶏肉は乱切り、糸こんにゃくは食べやすい長さに切り、塩もみをして洗っておく。
2 ゴボウ、ニンジンはささがきに、タマネギは縦に薄切りにする。
3 青ネギは2~3cmのぶつ切りにする。
4 糸こんにゃく、ゴボウを鍋底にしき、タマネギ、鶏肉、ニンジンの順に入れる。豆腐を適当な大きさに切り上にのせ中火で煮る。
5 煮上がったら砂糖、醤油、酒、みりんで味付けをし、火からおろす際に青ネギを加える。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るじゃぶ、じゃぶの材料

兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

たこめし

 

この投稿をInstagramで見る

 

とも〜る(@tomo0503oka)がシェアした投稿

tomo0503oka
久々にたこ飯を

明石の蛸はええ出汁が出て美味い👍

#料理 #cooking #蛸飯 #たこ飯 #タコ飯 #たこめし #octopusrice #蛸 #たこ #タコ #octopus #米 #rice #鎌田醤油 #だし醤油 #soysauce #男飯 #おとこめし #郷土料理

出典 Instagram

たこめしの特徴

歴史・由来・関連行事

兵庫県のタコ類の捕獲量は全国で2位、マダコでは日本一を誇る。淡路島と神戸から赤穂あたりにかけて水揚げされる播磨灘のマダコは6月から8月にかけて最盛期を迎える。この時期、明石海峡の潮流に揉まれ、また産卵に向けて栄養を蓄えようとするため身に弾力が増し、歯ごたえと甘みが特長となる。瀬戸内海のマダコ漁は、江戸時代には既に名が知られていたと記録があり、「たこめし」は、漁の後に下ごしらえの手間がかからない炊き込みご飯として作られていたという。現在では、家庭料理としても普及し、生ダコや煮ダコ、干しダコを使った、たこめしもある。県の名物の駅弁としても販売されている。

食習の機会や時季

通年食することができるが、6~8月がマダコの最盛期のため、夏場によりおいしく食べられる。

飲食方法

米を研いで、通常の水加減になるようにだし汁と調味料を合わせ、タコを入れて炊く。入れるタコは地域によって、生ダコや煮ダコ、干しダコを利用するところもある。

たこめしのレシピ、作り方

材料(3人分)

米 2合 300g
混合だし 2カップ 400ml
酒 大さじ2 30ml
みりん 大さじ2 30ml
うすくちしょうゆ 大さじ2 30ml
干し蛸 足2本 (ゆでだこでもよい。ゆでだこなら約160g)
針生姜 (お好みで)少々
みつば (お好みで)少々
ねぎ (お好みで)少々
ごま (お好みで)少々
刻みのり (お好みで)少々

作り方

1 米は洗米する。
2 干し蛸は軽くあぶって、5mm幅程度にはさみで切る。
3 炊飯器に、米と混合だし、調味料、干し蛸を入れて炊く。
4 炊きあがった飯を茶碗に盛り、好みで薬味を盛りつける。
※干し蛸が硬い場合は、分量のだし汁に30分間(可能であれば一晩)漬けておく。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るたこめし、たこめしの材料


兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

はたはたの唐あげ

はたはたの唐あげの特徴

歴史・由来・関連行事

頭と内臓を取り除いた小型のハタハタを丸ごと油で揚げた唐揚げ。ハタハタはうろこがなく、身がはがれやすいため調理しやすい魚であり、癖がないため食べやすい。そのため、但馬地域の家庭では馴染みの魚である。唐揚げの他、生は煮付けて、干したものは焼いて食べるなど、さまざまな調理法で味わうことができる。
現在、兵庫県但馬地域では全国有数のハタハタの漁獲量を誇る。ハタハタは回遊魚で、生まれた場所に帰って産卵をするため日本海沿岸で捕獲したハタハタは抱卵しているが、但馬地域では朝鮮半島から回遊してきたハタハタを水揚げするため抱卵状態ではない。抱卵していると卵に栄養がとられ魚の身には栄養が行き渡らないが、但馬で水揚げされるハタハタは抱卵していないため魚の身に脂がのっており、うまみが強い。

食習の機会や時季

但馬で水揚げされるハタハタの旬は春。
家庭料理として、通常の食事のおかずや酒のつまみとして食されている。

飲食方法

ハタハタの頭と内臓を取って、塩コショウで下味をつけ、衣をつけて油で揚げる。小さめのハタハタの唐揚げは骨まで食すことができ、スライスした野菜と共に南蛮漬けにもできる。

はたはたの唐あげのレシピ、作り方

材料(4人分)

ハタハタ 12尾
小麦粉 大さじ3
片栗粉 大さじ3
塩 適量
コショウ 適量
揚げ油 適量
レタス 適量

作り方

1 ハタハタは頭と内臓を取り、洗って水気を切り塩、コショウをする
2 小麦粉と片栗粉を混ぜ合わせ1のハタハタにまぶす
3 油を170℃に熱し、ゆっくりと揚げる
4 レタスをざくざくと切り、ハタハタとともに皿に盛り付ける

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るはたはたの唐あげ、はたはたの唐あげの材料


兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

いびつもち

 

この投稿をInstagramで見る

 

ももこ(@76misa)がシェアした投稿

#いびつもち

出典 Instagram

いびつもちの特徴

歴史・由来・関連行事

真ん中に餡を入れた餅をサルトリイバラの葉で包んだもので、全国的には「かしわ餅」の名で知られている。餅は「ハレの日」の行事食に欠かせないものであり、端午の節句の時期になると作られてきた。兵庫県内では柏の葉があまり自生していなかったため、サルトリイバラの葉で代用された。「いびつもち」の名の由来は、(サルトリイバラの)葉の形がいびつだからと言われている。淡路では「いびつもち」と呼ばれるが、神戸・丹波では「柏餅」、北播磨では「ひょっとで」、西播磨では「ばたこ」と地域によって名称が異なっている。

食習の機会や時季

5月5日の端午の節句(地域によっては1月遅れの6月5日)に作り、お祝いとして贈ったり、あるいはお祝いをもらった場合のお返しとして親戚や近所に配った。また、農家では泥落とし(田植え後の労をねぎらう行事)や繁忙期の作業の合間に食べていたという。

飲食方法

もち粉とうるち米で作った団子の粉を湯で練って、中に餡を包んで丸め、サルトリイバラの葉で上下に包んで蒸す。最近は手作りする家庭は減りつつある。

いびつもちのレシピ、作り方

材料(5人分)

もち粉 60g
白玉粉 20g
片栗粉 適量
水 適量
こしあん 80g
サルトリイバラの葉 10枚

作り方

1 こしあんは5個分に丸めておく。
2 もち粉と白玉粉を混ぜて、水を加え、耳たぶぐらいの硬さにこねる。
3 こねた餅を5等分にして、手のひらの上で、直径5cmくらいに伸ばして、こしあんを入れて包む。
4 餅にたっぷりと片栗粉をつけ、2枚のサルトリイバラの葉で包み、蒸し器で15分ほど蒸して完成。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るいびつもち、いびつもちの材料


兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。

やたら漬け

やたら漬けの特徴

歴史・由来・関連行事

やたら漬けの名前は、なすやきゅうり、しその実やみょうがなど、「やたら野菜を使って、やたらおいしい」ことが由来だという。半年かけて漬ける冬の保存食で、何種類もの野菜を使う。通常、漬け物の野菜は全部同時に漬け込むが、やたら漬けはそれぞれの野菜の収穫時期が異なるので、季節別に漬け物桶に塩漬けにしておく。その後11月頃に、塩抜きした野菜を粗く刻み、唐辛子や調味液に数日ほど漬け込んで完成する。
以前は商業用に盛んに出荷されていたが、現在購入は難しい。漬ける人が減ったためだが、現在でも、宍粟市千種町では、作り続けている家庭もある。

食習の機会や時季

冬場の保存食で、12月頃から夏前まで食していた。

飲食方法

食事時やおやつで食していた

やたら漬けのレシピ、作り方

材料(作りやすい分量)

【夏野菜】きゅうり 1kg
【夏野菜】なす 1kg
【夏野菜】みょうが 100~200g
【夏野菜】しその実 50g
塩 塩漬けにする野菜の約20%
【秋冬の野菜】かぶ 2kg
【秋冬の野菜】白菜 2kg
【秋冬の野菜】はやとうり 1kg
ゆずの皮 適量
とうがらし 適量
柿やりんごなどの果物 お好みで
【調味液】酒(または発泡酒)少量
【調味液】だし(うま味調味料)適量
【調味液】塩 適量

作り方

1 夏に採れた野菜は、それぞれ塩漬けにして保存しておく。
2 秋冬野菜は、食べやすい大きさに切る。
3 塩漬けにした夏野菜の水気を切り、きゅうりは輪切り、なすは小さめに切る。みょうがは縦にいくつかに切る。
4 全ての野菜を混ぜ合わせ、ゆずの皮ととうがらしを小さく切って加える。秋冬野菜と塩漬け後の夏野菜の比は3:1程度とし、塩漬け野菜が塩辛すぎるようであれば生の秋冬野菜を増やし、味が薄ければ塩を足す。お好みで柿やりんごを入れてもおいしい。
5 味見をしながら調味液を加えて味を調整し、数日間漬けて完成。塩分控えめの場合は冷凍保存するとよい。

出典 農林水産省公式サイト

通販でお取り寄せ出来るやたら漬け、やたら漬けの材料


兵庫県の人気グルメを楽天で探す

兵庫県の人気グルメをアマゾンで探す

兵庫県の人気グルメをヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。


ふるなび




さとふる

兵庫に行ったらここで食べたい!兵庫県の絶品グルメを味わえる店


兵庫県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する

兵庫県の美味しいもの、もっと知りたい!

兵庫県の食卓

兵庫県の郷土料理、家庭料理、ソウルフードの種類と特徴

お米

兵庫県産の銘柄米の種類と特徴

牛肉

兵庫県産の銘柄牛肉の種類と特徴

豚肉

兵庫県産の銘柄豚肉の種類と特徴

鶏肉

兵庫県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

フルーツ、果物

兵庫県産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

兵庫県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

兵庫県の日本酒、地酒の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

兵庫県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

日本の美味しいもの、もっと知りたい!

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

新潟県

長野県

栃木県

茨城県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川

山梨県

静岡県

愛知県

石川県

富山県

福井県

岐阜県

滋賀県

京都府

三重県

奈良県

和歌山県

大阪府

兵庫県

香川県

高知県

徳島県

愛媛県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

福岡県

熊本県

佐賀県

大分県

長崎県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

タイトルとURLをコピーしました