目次
長崎県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
長崎の美味しいお米が食べたい!
にこまる、つや姫、こしひかり、ヒノヒカリ.. 長崎県産のお米に関する情報、長崎県のブランド米 その特徴と魅力
いじでうまか~、長崎の米!(長崎の方言ですごく美味しいの意)
にこまる、つや姫、こしひかり、ヒノヒカリ.. 長崎県では炊き立てのごはんに「高野屋のからすみ」で決まり!長崎県産の美味しいお米が食べたい!重たいお米は宅配で玄関先まで運んでもらえる便利な通販でお取り寄せしたいものですね。こちらでは、送料無料でお買い得な長崎県の人気米品種、銘柄、ブランド米、新米、玄米、無洗米をご紹介します。お中元、お歳暮、お祝い、ギフト、贈り物、ふるさと納税、備蓄にもおすすめです。
長崎県産の人気銘柄米、ブランド米の種類と特徴

ねえねえおにぎりさん、長崎県ではどんなお米が作られているの?

にこまるやつや姫、こしひかりにヒノヒカリなどが作られているよ。一緒に詳しく調べてみようね!
長崎県のお米の収穫量
令和元年度の作付面積:11,400ha
令和元年度の収穫量:51,900t
ながさき にこまる
この投稿をInstagramで見る
sunflead.official
おはようございます☀
.
皆様、体調はいかかでしょうか?
大変な毎日ですが
しっかりご飯を食べて下さいね🍚
今日も1日皆様が笑顔で過ごせますように☺️✨
.今回は私も大好きな
にこまるのご紹介です🌾💕
.
————————-
銘柄:にこまる
.
主要産地:長崎
.
名前の由来:おいしくて笑顔がこぼれる品種である事と、粒の張りの良さを表現して命名
.
特徴:丸みを帯びた大粒で、艶が良くもちもち感と、強い粘りがあるのが特徴
.
適合:和食、洋食、カレー
.
————————-
.
長崎県民の皆様はお馴染みのお米ですよね❣️
.
にこまるの由来はおいしくて笑顔がこぼれる、だそうです🥰
.
素敵な由来ですね👏
ますますにこまるのファンになりました🌈
.
店頭で見かけた際には
ぜひぜひご購入を宜しくお願いします🌾✨ .#白米 #お米 #おこめ #ライス #rice #お米の話 #ご飯 #🍚 #美味しいご飯 #お米を食べよう #ごはんを食べよう #お米大好き #ご飯好きな人と繋がりたい #長崎 #佐世保 #nagasaki #sasebo #株式会社サンフリード #お米屋さん #米屋 #和食 #にこまる #instafood #japanesefood #朝ご飯
出典 Instagram
ながさき にこまるの特徴
「にこまる」の名は、おいしくて笑顔がこぼれる品種であること。品種特性である粒張りの良さを「まるまる」と表現して命名されました。おいしさのひみつは、『粒ぞろいが良く、ふっくら炊き上がり、ご飯も色白でつやつや』というところです。
出典 長崎県庁公式サイト 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
通販でお取り寄せ出来るながさき にこまる
・
長崎県産にこまるを楽天市場で探す
・
長崎県産にこまるをアマゾンで探す
・長崎県産にこまるをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・長崎県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
ながさき つや姫
この投稿をInstagramで見る
mametaku0918
夫の実家の長崎県壱岐市から大きな荷物が届きました。島メロンとお米。お母さんが時々送ってくれます。前回は梅雨時期で、私の保管が甘くてお米をカビさせてしまったので今回はカビ対策でペットボトルのお米にしてくれました。ありがたい✨島のメロンは前ももらったけど激ウマなんです😋🍴大好き♡
#壱岐島 #壱岐 #壱岐市 #長崎 #島メロン #つや姫 #ながさきつや姫 #アールスメロン #アムスメロン #離島出典 Instagram
ながさき つや姫の特徴
平成24年産から長崎の新しいお米のブランドとして仲間入りした『ながさき つや姫』。『つや姫』はコシヒカリを超える米として育成された品種ですが、長崎県内では、壱岐地区を中心に特別栽培米として栽培しています。粒ぞろいが良く、炊きあがりが白くてつやつや。しっかりとした歯ごたえがあり、深い味わいが特長で、コシヒカリに優る食味です。
出典 長崎県庁公式サイト 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
通販でお取り寄せ出来るながさき つや姫
・
ながさき つや姫を楽天市場で探す
・
ながさき つや姫をアマゾンで探す
・ながさき つや姫をヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・長崎県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
ながさき こしひかり
この投稿をInstagramで見る
kiyon8kitchen
新米今年初の新米
いただきます‼︎
#新米
#長崎県こしひかり
#松浦市福島町
#棚田の新米出典 Instagram
ながさき こしひかり
県内産コシヒカリ100%のお米です。
県では、県央・県北・五島・壱岐を中心に栽培されており、県内産の中で最も早い、8月中旬頃から早場米として皆様の元へ届けられます。「ながさき こしひかり」の美味しさには、定評があります。出典 長崎県庁公式サイト 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
通販でお取り寄せ出来るながさき こしひかり
・
ながさき こしひかりを楽天市場で探す
・
ながさき こしひかりをアマゾンで探す
・ながさき こしひかりをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・長崎県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
ながさき ひのひかり
この投稿をInstagramで見る
itohi72
.
何かとお世話になってる
@rising_sun_japan123 さんから
新米しこたま頂きました🙇♂️
.
写真では伝わらないけど💦
ホントいいお米です😆
.
#ひのひかり
#ながさきひのひかり
#新米
#炊く前から美味そう出典 Instagram
ながさき ひのひかりの特徴
県内産ヒノヒカリ100%のお米です。
長崎県では生産量第1位の品種で、県下全域で栽培されています。ヒノヒカリの特徴は、コシヒカリを父に持つ、食味の良さといわれています。10月下旬頃から皆様の元へ届けられます。出典 長崎県庁公式サイト 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
通販でお取り寄せ出来るながさき ひのひかり
・
ながさき ひのひかりを楽天市場で探す
・
ながさき ひのひかりをアマゾンで探す
・ながさき ひのひかりをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・長崎県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
長崎県のごはんのおかず、お供
高野屋 からすみ
この投稿をInstagramで見る
hokkaiume
東京都新宿区 新宿高島屋 「グルメのための味百選」 に行ってきたわ~今回は 長崎県長崎市 「高野屋」 のからすみよ~
からすみ元祖 って書いてあって、元祖? と思ったら創業延宝3年 (1675年)
ですと
徳川将軍家にも献上してらしたそう出典 Instagram
通販でお取り寄せ出来る高野屋 からすみ
高野屋 からすみをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
・長崎県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
お米のこと、もっと知りたい!
お米が出来るまで
3月 種の準備
種をえらぶ
よいお米をつくるには、よい種をえらぶことから始まります。
お米の種「種もみ」は、中身がたっぷりつまった重い粒が、丈夫に成長する強い種と言われています。
中身のつまった重い粒と、そうでない粒を見分けるのに、塩水を使います。中身のつまっていない軽い粒は浮いてきてしまうので、沈んだものだけを選びます。種を消毒する
塩水選を済ませた種もみはよく洗ってから袋に小分けされます。
種についている、様々な稲の病気の病原菌を殺すため、消毒します。
薬剤を使った方法や、60℃の温水に浸けて殺菌する方法があります。種に水分を吸収させる
水槽に種もみ袋を沈め、芽が出るのに必要な水分を2週間位かけて吸収させます。温度管理をして、いっせいに芽を出させます。
4月 苗を育てる/土をつくる
種をまく
育苗箱という苗を育てる箱に、加えた床土と肥料を詰め、播種機を使って、芽出しをした種を均一にまきます。
まいた後はうすく土をかぶせます。苗を育てる
育苗箱はビニールハウスやビニールでおおったトンネルで育てられます。昼と夜の温度差を管理したり、土の水分を調整して大事に大事に育てます。
田んぼの土をつくる
田んぼの土をトラクターでたがやし、やわらかく掘りおこして田植えにそなえます。
土の性質によって、肥料をまいて良い土をつくります。5月 田植え
田に水を入れる(代かき)
田に水を入れ、土がトロッとするまで、ロータリーという機械でかきまぜながら、土の表面が平らになるようにならしていきます。
これを「代かき」といいます。田植え
田植え機を使って、まっすぐ、むらなく苗を植えます。機械で植えられない所は、手作業で植えます。昔は家族みんなで数日かけて、手で植えていました。
6月 稲を育てる
生育調査
稲の背丈や葉の枚数、葉の色などを調べ、成長の具合を確認し、今後の管理の計画を立てます。
水管理・防除
田の水が少なくなったら水を足し、多すぎる時は水門を開けて水を抜いたり、きめ細やかに水量を調整します。
また、防除と呼ばれる害虫や雑草から稲を守る日々が続きます。田に溝を掘る
稲の根が土の中でのびのびと養分や水分を吸収できるよう、稲と稲の間に溝を掘ります。これを作溝(さっこう)といいます。
この溝によって水管理もしやすくなります。7月 稲を育てる
中干し
稲がある程度育つと、田んぼの水を抜いて土を乾かし、稲の根を空気にふれさせ、土に酸素を補給させます。
これが「中干し」という作業です。
稲穂の出る時期になると、数日おきに水を抜いては入れる作業をします。肥料をあたえる
田の稲が均一に成長するように、状態を見ながら適時肥料をあたえます。
田植えの後に肥料を追加することを追肥(ついひ) といいます。
チッソ、リン酸、カリウムなどが米づくりに必要な成分です。8月 稲を育てる
虫や病気から守る
気温が上がる時期には、稲の大敵いもち病をはじめ、さまざまな病気や害虫が発生します。
地域別に定められた防除基準に沿って対策がとられ、無人ヘリによる薬剤の散布などが行なわれます。9月 収穫
稲刈り
黄金色の稲穂が垂れるようになると稲刈りの時期がやってきます。
一般的に稲刈りは、コンバインと呼ばれる刈り取りと脱穀(稲からもみだけをとる)を同時にできる機械が使われます。10月 収穫
もみを乾燥させる
刈り取られた稲は乾燥機にかけます。
乾燥機を持たない農家ではカントリーエレベーター(大規模乾燥・一時保管施設)に持ち込みます。20%以上の水分を含んでる稲が腐ってしまわないように15%前後まで熱風をあてて乾燥していきます。
急に乾燥すると「胴割れ」といって米にひずみが生じ割れてしまいますのでゆっくりと乾燥していきます。玄米にする
乾燥したもみは、もみすり機で周囲の殻をとり、玄米に加工します。
検査・等級検査
選別機(ライスグレーダー)をとおし、くず米と出荷用の玄米に選別します。多くの場合、JA(農協)を通して、検査員が品質チェックを行い1等、2等などランク付けされ、出荷されます。
出典 全農パールライス公式サイト
JAバンクアグリ・エコサポート基金様の動画 「米ができるまで」
米ができるまでを作業工程順に追い、さまざまな作業や、稲作農家の工夫や努力を紹介しています。ぜひご覧ください!
美味しいお米の炊き方
お米を研ぐ。 ぬかの洗浄がおいしさを左右する
お米には、玄米を精白したときに出る「ぬか」が付着しています。精白技術がすすんだ現在は、昔ほどではなくなりましたが、このぬかを十分に取り除くかどうかが、ご飯の味を左右します。お米の研ぎ方が、おいしさの第一につながります。
最初はたっぷりの水で素早くすすぎ、あとは少量の水に浸し、手のひらで押すようにして研ぎます。基本的には冷たい水で研ぎますが、冬場など、寒いからといってしゃもじなどを使って研ぐよりは、ぬるま湯を使って手で研ぐようにしましょう。また、冬場は乾燥による静電気により、ぬかの付着が多くなりますので、洗いを1回分多くすると良いでしょう。お米の量を計る。基本はすりきり一杯で
お米も水も、正確に計ることが大切です。お米はカップに対し、すりきりでピッタリと計るように心がけましょう。水は、米重量の1.2倍が基準です。あとは好みに合わせて増減して硬さを調整しますが、固めにしたいからといって極端に水を減らしたり、柔らかくしたいからといって極端に水を増やしてはダメです。微妙な水加減で慎重に…!
また、ご飯は炊く量によって味が相当に異なってきます。できれば大きなお釜にいっぱい炊くのが理想的で、炊く量に応じて釜の大きさを使い分けると良いでしょう。お釜や炊飯器で炊ける量をいっぱいに炊くようにすると、おいしいご飯になります。(釜に対して8割が最大量です。)
お米を水に浸す浸漬。ふっくらと炊きあがるコツ
炊く前に、水に浸すことがとても大切です。浸漬をすることにより、お米の芯までたっぷりと水が浸透します。 水を含んだお米は、炊き増えし、ふっくらと炊き上がります。最低30分(冬場なら1時間)浸漬するようにしましょう。
また、お米は水を含む量に限りがあるため、長く漬けすぎると逆にデンプン層が流出してベタつきの原因になってしまいます。 最長でも90分が目安となります。浸漬の際は、温度が低いほうが好ましいので、夏場などは冷蔵庫に入れておくと、なお良いでしょう。おいしさ、栄養面でも必須の蒸らし。加減が大切なポイント
炊き上がったご飯は、充分に蒸らすことが必要です。ご飯は、蒸らし加減でも味がずいぶん違ってきます。火を止めてから10~15分間は、フタをとらずにそのまま蒸らします。 蒸らしすぎてもご飯が絞まってしまうので要注意。
火を止めた直後のご飯と、充分に蒸らしたご飯を比べると蒸らしたご飯は ふっくらとして見た目にもおいしそうです。これは蒸らす段階で、お米に充分蒸気を吸いこませ、 余分な水分がお釜の中に残らないようにしているからです。そのためには、釜の中は火を止めたときのままの高温状態にしておくことが望ましいのです。さらに、充分な蒸らしをすることで、米の中心のデンプンを消化吸収しやすい状態にもしてくれます。
味を均一化するシャリきり。風味を保つ秘訣
蒸らしが終わったら、釜の底からお米をはがすようにかき混ぜます。
しゃりきりをすることにより、釜の底や中のお米が空気に触れ、余分な水分を飛ばすことができます。また、味も均一化され、風味を損なわず保温できます。
米を立たせるようにシャリきりしましょう!出典 米福公式サイト
動画 家庭での美味しいご飯の炊き方
こちらの動画で、お米の保管方法、計り方、研ぎ方、水加減、ほぐし方などの基本を学ぶことが出来ます。
精米の度合にもこだわってみたい!
白米
一般的に食べられている白いお米です。食べやすく美味しいのが白米です。玄米
慣れないと食べにくいボソボソとした食感ですが、栄養価が一番あります。3分づき
栄養や食物繊維がかなり含まれてますが、食感はボソボソします。5分づき
白米と玄米の中間で、栄養と食物繊維は十分あります。食感は少しボソボソします。7分づき
食べやすく栄養価もあり、初めて分づき米を食べる方におすすめです。出典 丸吉 茅野商店公式サイト
日本全国の美味しいお米 Japanese rice
長崎県の美味しいもの、もっと知りたい!
長崎県の食卓
お米
牛肉
豚肉
鶏肉
フルーツ、果物
長崎県産のフルーツ、果物の種類と特徴
スイーツ、お菓子
長崎県のスイーツ、お菓子の種類と特徴
日本酒、地酒
地ビール、クラフトビール
長崎県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴