目次
静岡県の人気和牛、銘柄牛肉、ブランド牛肉
静岡の美味しい牛肉が食べたい!
静岡県の代表的な和牛、銘柄牛肉、ブランド牛肉 その特徴と魅力。みっかび牛、あしたか牛、遠州夢咲牛、掛川牛.. 食べてみたい!美味しい静岡県産和牛と牛肉料理
生産者の皆様、いつも美味しいお肉をお届けいただき誠にありがとうございます。
こちらでは静岡県産のブランド和牛、ブランド牛肉、銘柄牛肉、宅配・通販でもお取り寄せ出来るステーキ、焼肉、すき焼き、しゃぶしゃぶ、バーベキュー用などのお肉や、贈り物、ギフト、お中元、お歳暮、母の日、父の日、誕生日のプレゼント、お祝い、ふるさと納税、お土産などにもおすすめの美味しい牛肉、牛肉料理と、静岡県に行ったらぜひ訪れたい焼肉店、牛肉料理店をご紹介します。

ねえねえうしさん、静岡県にはどんなブランド牛肉があるの?

静岡県のブランド牛肉といえば、遠州夢咲牛やみっかび牛、あしたか牛が有名だね。それぞれどんな特徴があるのか、一緒に調べてみようね!
みっかび牛(みっかびぎゅう)
この投稿をInstagramで見る
yunoji.wada
@wadaboku.farm
#みっかび牛#牛ごぼう#和田牧場#和田牛#和田牧場三ケ日牛#igersjp牛ごぼう
母からのレシピ付き
和食の定番
ごぼうに味がしっかり染み込んでて美味しい♡
牛こまがなくて、贅沢に、牛ロース使用😋出典 Instagram
みっかび牛の特徴
『牛づくりの職人 7人衆』浜名湖の自然と笑顔が作るブランド三ヶ日牛です。 7人衆は、三ヶ日で生まれ育ち幼い頃から牛と触れ合い慣れ親しんでいます。 現在三ヶ日町では、ホルスタイン種・交雑種・黒毛和種の3種類の牛が飼育されています。その歴史は古く昭和42年から肉牛肥育が始まり50年余りの歴史があります。 三ヶ日牛の美味しさは、良質な脂、優れた肉質、霜降りと赤身のバランスを求められます。もちろん肉の香りや食感も重要な旨味です。その為に飼料、飼育環境、育てる職人の大いなるこだわりがあります。 私たち『牛づくり7人衆』は「厳しい目・妥協のない・飽くなき精神・プライド・柔軟な姿勢etc」に気を配り、美味しさの探求や満足度の追求を日々心掛けています。
黒毛和牛に近い「脂までうまい肉」と言われている。
三ヶ日みかんの乾燥粉末を給与している。
所在地 :静岡県浜松市(はままつし)
出荷月齢:平均25ヶ月齢
品質規格:2等級以上
品種 :黒毛和種×ホルスタイン出典 公益財団法人日本食肉消費総合センター公式サイト
みっかび牛は、三ヶ日みかんを加工したエサを、ミネラル・ビタミン補給として与えています。
その牛のフンが堆肥となり、その後三ヶ日みかんの肥料となります。
良いみかんは、土作りから。土づくりに良質な堆肥はかかせません。
昔と同じ自然の摂理に基づいた循環型農業で、安全な食べ物を作っています。出典 三ヶ日町農業協同組合
通販でお取り寄せ出来るみっかび牛
・
みっかび牛を楽天市場で探す
・
みっかび牛をアマゾンで探す
・みっかび牛をヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
特選和牛 静岡そだち(とくせんわぎゅう しずおかそだち)
この投稿をInstagramで見る
渡辺精肉店さんにて静岡そだち購入
焼肉でいただきましたが最高でした そしてお安め♪良いことしか無かった!
#渡辺精肉店 #静岡そだち #浜松グルメ #焼肉 #精肉店 #精肉店のお肉
出典 Instagram
特選和牛 静岡そだちの特徴
柔らかく、きめ細やかな肉質と上品な旨みのある和牛肉。その生産を目指し、静岡県の指定農場において、黒毛和種雌牛にこだわり、その特徴を引き出すオリジナル飼料と統一した飼養管理のもと、じっくり愛情を込めて「特選和牛静岡そだち」は育てられました。自信を持ってお勧めできるこの美味しさを是非ともご堪能ください。
所在地 :静岡県静岡市(しずおかし)
飼料内容:専用飼料
出荷月齢:30ヶ月齢以上
品質規格:3等級以上
品種 :黒毛和種(雌)出典 公益財団法人日本食肉消費総合センター公式サイト
通販でお取り寄せ出来る特選和牛 静岡そだち
・
特選和牛 静岡そだちを楽天市場で探す
・
特選和牛 静岡そだちをアマゾンで探す
・特選和牛 静岡そだちをヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
あしたか牛(あしたかぎゅう)
この投稿をInstagramで見る
j.motion
肉の隠れ家鉄板Style DEN
あしたか牛の炙りバジル
#肉料理#あしたか牛#牛肉料理#バジルがけ#富士市のディナー#ワンプレート#富士市誕生日#肉の匠#富士市創作料理#ステーキ富士市出典 Instagram
あしたか牛の特徴
あしたか牛推進協議会の会員が12ヶ月以上肥育管理後、出荷したもの。
所在地 :静岡県沼津市(ぬまづし)
飼料内容:配合飼料、大麦、トウモロコシ、ビール粕、米ぬか等を配合
出荷月齢:22ヶ月齢以上
品質規格:黒毛和種 4等級以上 交雑種 3等級以上
品種 :黒毛和種 黒毛和種×ホルスタイン出典 財団法人日本食肉消費総合センター公式サイト
通販でお取り寄せ出来るあしたか牛
・
あしたか牛を楽天市場で探す
・
あしたか牛をアマゾンで探す
・あしたか牛をヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
遠州夢咲牛(えんしゅうゆめさきぎゅう)
この投稿をInstagramで見る
830chan
妻の兄から静岡県のブランド肉『遠州夢咲牛』を頂いたので
ローストビーフに挑戦✨
*
手軽に低温調理してくれる相棒
電気圧力鍋さま
無沙汰です✋😅
*
これは❗️
いい仕上がり✨
*
ソースは
肉汁を利用した
🧅オニオンソースにしました。
*
なんだー
この肉の美味さは🥰
ソースも最高✨
*
#塊肉#電気圧力鍋#低温調理#ローストビーフ#オニオンソース#遠州夢咲牛#夢咲牛#おうちごはん#おっさん料理#料理男子#料理好きな人と繋がりたい出典 Instagram
遠州夢咲牛の特徴
飼料を厳選、快適な環境の下、愛情を込めて育て上げました。きめが細かく、肉質も良く、牛肉本来の風味と柔らかさでおいしいとの評判です。
所在地 :静岡県掛川市(かけがわし)
出荷月齢:27~30ヶ月齢
品質規格:3等級以上
品種 :黒毛和種出典 公益財団法人日本食肉消費総合センター公式サイト
通販でお取り寄せ出来る遠州夢咲牛
・
遠州夢咲牛を楽天市場で探す
・
遠州夢咲牛をアマゾンで探す
・遠州夢咲牛をヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
掛川牛<黒毛和種>(かけがわぎゅう<くろげわしゅ>)
この投稿をInstagramで見る
ilima0308
本日のランチは掛川のはしばみさん。
掛川牛ステーキ丼。久しぶりに行ったけど激混みでした。人気は変わらないですね。美味しいもん♡#はしばみ#掛川牛#ステーキ丼
出典 Instagram
掛川牛<黒毛和種>の特徴
産肉能力の優れた子牛を厳選し、黒毛和種本来の特徴をより一層引き出すための技術をもって、極上の旨味を追求しています。
所在地 :静岡県掛川市(かけがわし)
飼料内容:生産者がこだわった穀物飼料
出荷月齢:平均28ヶ月齢
品種 :黒毛和種出典 財団法人日本食肉消費総合センター公式サイト
通販でお取り寄せ出来る掛川牛
掛川牛を楽天市場で探す
・
掛川牛をアマゾンで探す
・掛川牛をヤフーショッピングで探す
・
・
・
・”旬”をお届け!JAグループ、食のインターネットモール。
静岡県で美味しい和牛、牛肉料理を食べるならここ!
はつかの 焼肉
この投稿をInstagramで見る
静岡の名店はつかの🦌
トータルで感動させるお店 🐃
・
#静岡 #伊東 #焼肉 #はつかの #ホルモン #ハラミ #マッコリ #タン #タン元 #霜降り #赤身 #希少部位 #黒毛和牛 #和牛 #肉 #牛出典 Instagram
住所:静岡県伊東市広野3-2-18
予約:0557-36-2848
食べログでも絶賛されています。
以前はここに来るために伊豆に旅行していました。
しばらくぶり。
前から予約とれなかったのが、マスメディアの露出も増えてさらに予約できないのでは…と心配でしたが、無事一週間前にとれました。まず驚いたのは、ご夫婦お二人が全く変わってないこと。月日を全く感じさせません。
やっぱりお肉は身体にいい!
(ご主人少し口数はへりましたが、食べ方、焼き方、おすすめなど、嬉しいおせっかいは、相変わらず。)はつかのといえばやっぱり生肉ですがさすがに今は…
でも、ミノ刺ありました。(もちろん生ではありません!)こりこりの食感がたまりません。特上ロース塩。
レモンタレなどいりません。
見た目は思っているロースではありませんが
こんなにロースって美味しかったの?
と感動します。
少し焙るだけでも美味しいですが
ご主人からはよく焼いた方がいいと教えられ、やってみました。
香りかさらによくなります!
特上タン
たまりません、厚さは関係ないのがよくわかります。
タンの肉汁に感動です。
食べたいものは数多くありすぎて、どれを頼むか本当に悩みます。
食べたことのないというか、注文しようとすら思ったことのなかった鶏肉。
いただいた2切れたべてびっくりしました。
少し辛めの味付けがインパクトありさらに、
柔らかいのにこくがあり、噛むと口の中に美味しさがひろがます。
また、注文するときの悩みが増えました。
食べたものみんな美味しく大満足!いつまでも元気にお店続けてください!
またすぐ食べに来ます。出典 食べログ
静岡県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
静岡そだち 焼肉
この投稿をInstagramで見る
静岡牛の静岡そだちを食べに、駿府の肉処静岡そだちで焼肉🥩
.
厚切りシャトーブリアンと、カメノコ、牛タンと美味しい部位を贅沢にいただきました(♡´꒳`♡)
.
柔らかくて美味しかった✨✨
.
豚肉は静岡産の金豚王🐷
.
お安いのに油があっさりしていて甘い~ホルモンはビールといくらでも食べれそうでした(๑•🐽•๑)
.
#静岡グルメ #静岡そだち #静岡焼肉 #静岡焼肉屋 #駿府の肉処静岡そだち #金豚王 #シャトーブリアン #カメノコ #牛タン出典 Instagram
住所:静岡県静岡市葵区追手町2-15 MRK追手町 2F
予約:050-5571-3806
食べログでも絶賛されています。
静岡そだちという静岡ブランド牛専門店です
会社の歓送迎会でおじゃましました。
場所は江川町交差点のセブンイレブンの2階で、少しわかりにくいところにあります。
階段を上っていくと、茶系の和風だけどとってもおしゃれな入り口。
店内入っても暖色系の照明で明るい木目調のインテリア。とてもいい雰囲気です。
レジの前のガラスの冷蔵庫には静岡そだちの各部位の塊がところ狭しと置いてありどれも美味しそう。まず、シーザーサラダと静岡そだちと金豚王が出て来ました。金豚王は見た目バラですが、脂身がぜんぜんしつこくなくて甘い。
普段食べているスーパーの豚肉とは全く違います。普通焼肉と言えば、ニンニクのきいたたれにどっぷりつけて食べるイメージですが、ここのつけ皿には塩、ワサビ、たれの三種類。
ワサビをつけて頂くのが最高です。ワサビは静岡名産のわさびの根をすった感じて繊維が残っておりとても優しいお味、辛さはへほとんどありません。
少々入っていたたれは追加することもなく、最後までほとんどワサビのみで頂いた感じでお肉にしっかりうまみがあるからだと思います。主人が津に単身赴任している関係で、松阪牛専門店、扱ってるお店などをかなり回って肉をみているのですが、印象として松阪牛の方が脂身の比率がかなり多いです。特に高級なものほどすごいです。少量頂くならいいかもしれませんが、ある程度食べたいのなら赤身に少々サシが入っている程度の肉の方がいいですね。
今回それに近い感じで、とても私好みでした。
特に普段からハラミが好きなのですが、ハラミの一種カクマクが美味しかった。あと唯一写真を撮ったのですが、一頭からぽとんど取れないという、イチボという部位がとてもとても柔らかく最高でした。牛肉の概念が変わります。おしゃれに焼肉を食べたい時にはとてもいいと思います。お肉の質はかなりいいです。店内の雰囲気もいいです。とても美味しく頂きました。
出典 食べログ
静岡県でおすすめのグルメ・レストランを食べログで探す・予約する
牛肉のこと、もっと知りたい!
牛の品種
黒毛和種(くろげわしゅ)
毛色は黒単色で褐色を帯び、体の下部、四肢内側が淡い。鼻鏡、蹄、舌も黒く、有角。
体型はやや小型で、雌の体高130 cm、体重450 kg程度(雄で140 cm・700 kg程度)。
全般的に肉用種としては後躯が淋しく、欧州系の肉牛のような丸尻は少ない。1日増体量は800 g、枝肉歩留62 %程。
肉質は世界最高と称され、筋繊維が細く、脂肪沈着は密である。一般的な肉用種としては歩留がやや低く、上級肉としての後躯の肉量がやや不足気味でロース芯面積も細い。
連続した産出能力に優れ、早熟で結核に対する耐性も強いが、粗飼料の利用性は低い。出典 業務用食材通販ナビ!
この投稿をInstagramで見る
#japaneseblack
出典 Instagram
ホルスタイン種
明治時代から日本に輸入されている乳用種で、原産地は、ライン河河口の低湿地であるオランダのフリーネ地方や、品種名の由来となったドイツのホルスタイン地方です。
正式にはホルスタイン・フリーシアン種といいますが、日本では省略してホルスタイン種と呼んでいます。
毛色は黒と白の斑紋(はんもん)です。
ホルスタイン種は「乳用牛の女王」と呼ばれ、全世界で広く飼育されていますが、地域によって体型が若干異なります。
アメリカ型は四肢が長くて体高が高く、体型が角張った乳専用タイプです。
ヨーロッパ大陸型は後躯の肉付きがよく、乳用種ではありますが、生産物としては乳と肉の両方を目的としています。
これらの中間のタイプであるのがコンパクトな体で四肢が短いイギリス型で、ブリティッシュ・フリーシアン種と呼ばれています。
性質は穏和で飼育しやすく、寒さに強いのですが暑さには弱く、体質はそれほど強健ではありません。
ホルスタイン種の産乳能力は年間6000-8000kgときわめて高い。
乳脂肪率は3~4%で、カロチンをビタミンAに変えて乳汁中に出すので、乳は黄色味が薄く、白いのが特徴です。
しかも、乳用牛としては産肉性が高く、1日増体量は1.1kgです。
現在日本の牛肉生産の中で、ホルスタイン種のオスの肥育は重要な位置を占めています。出典 業務用食材通販ナビ!
この投稿をInstagramで見る
#Holstein
出典 Instagram
褐毛和種(あかげわしゅ)
熊本系の毛色は黄褐色単色で体下部、四肢内側、眼、鼻の周辺が淡い。高知系は「毛分け」と称する角、蹄、眼瞼、舌、尾房、肛門などの黒い牛が好まれている。
体格は黒毛和種に比べてやや大きく、雌130cm、体重470kg(雄で140cm、750kg)。
中躯の伸びが良く、後躯も充実している。
1日増体量1000~1200g、枝肉歩留60~63%程の産肉能力を持つ。筋繊維はやや太く脂肪沈着も黒毛和種に劣るが、耐暑性に優れ、粗飼料利用性がかなり良い。
肉色はあずき色、脂はβカロテンが沈着した薄いクリーム色で、赤身肉中に8~15%の適度な脂肪を含む。
エネルギー含量の多い穀類を多給するとすぐに太って脂っこい肉質になる傾向にある。
ビタミンA(βカロテン)とビタミンE(αトコフェロール)が豊富で、霜降り部分の脂肪酸のn6/n3比率が低く、健康に良い脂肪酸バランスが特徴である。出典 業務用食材通販ナビ!
この投稿をInstagramで見る
#JapaneseBrownCattle
出典 Instagram
日本短角種(にほんたんかくしゅ)
東北北部原産の肉用種で、この地方では古くから南部牛と呼ばれ、鉄鉱山での作業や太平洋からの塩の運搬に使役されていました。
明治4年、この南部牛にアメリカから輸入されたショートホーン種とデイリー・ショートホーン種を交配して改良がすすめられました。
改良の方針は、岩手、青森、秋田、山形、北海道など、それぞれ飼育地によって一致していませんでしたが、昭和18年に登録を開始して、褐毛東北種と呼ばれる牛が誕生し、昭和32年に審査標準を統一、日本短角種として登録を一元化しました。
毛色は濃赤褐色、和牛としては大型です。
メスの体高は132cmで体重590kg前後です。
肉質は繊維が粗く、脂肪交雑も黒毛和種に比べて劣ります。
日本短角種の最大の特徴は、粗飼料の利用性に富み、かつ北日本の気候・風土に適合していることです。
また、放牧適性が高く、粗放な放牧でも野草を採食する能力が優れています。
性質も温順で、夏期間は放牧し、冬期間はサイレージや乾草の給与でよく、飼育農家にとっては、水田や畑作物の栽培で忙しい夏は山に放牧しておけばよいので、手間がかからないという利点があります。
雌牛は産乳量に優れ、子育てがよいのも特徴です。出典 業務用食材通販ナビ!
この投稿をInstagramで見る
#japaneseshorthorn
出典 Instagram
牛肉の部位と特徴
牛肉の部位は農林水産省が定めた「食肉小売品質基準」によって、9部位に分けられています。
この基準に定められていない部位としてネック、すねがあります。1.かた
ややかたく脂肪の少ない赤身肉。
うま味成分が豊富で、味は濃厚。エキス分やゼラチン質が多く、煮込み料理、スープをとるのに適します。2.かたロース
やや筋が多いのですが、脂肪分も適度にあって、風味のよい部位です。しゃぶしゃぶ、すき焼き、焼き肉に。ステーキにするときはていねいに筋切りを。
3.リブロース
霜降りになりやすい部位。きめが細かく肉質もよいので、肉そのものを味わうローストビーフ、ステーキに。霜のよく入ったものはすき焼きに最適です。
4.サーロイン
きめが細かくてやわらかく、肉質は最高。ステーキに最適で、1㎝以上の厚切りにして焼くと肉汁が逃げません。ローストビーフ、しゃぶしゃぶにも。
5.ヒレ
きめが細かく大変やわらかな部位です。脂肪が少ないので、ステーキやビーフカツなどの焼き物や揚げ物に。加熱しすぎるとかたくなるので、注意。
6a.かたばら
赤身と脂肪が層になり、きめは粗くてかための肉質。
角切りにしてこってりと煮込んだり、こま切れは肉じゃがや大根との煮物に。6b.ともばら
肉質はかたばらとだいたい同じですが、エネルギーはかたばらより高めです。
霜降りになりやすく、濃厚な味です。シチューや煮込み、カルビ焼きに。7a.もも(うちもも)
赤身の大きなかたまりで、牛肉の部位中、最も脂肪が少ない部位です。
ステーキなど大きな切り身で使う料理や焼き肉、ローストビーフや煮込みに。7b.もも(しんたま)
赤身のかたまりで、きめが細かく、やわらか。
他の部位に比べると脂肪が少ない部位です。ローストビーフやシチュー、焼肉、カツなどに。8.そともも
脂肪の少ない赤身肉で、きめはやや粗く、かための部位です。薄切り、細切りにしていため物に。
9.らんぷ
やわらかい赤身肉で、味に深みがある部位です。たたき、ステーキや、ローストビーフに。このほか、ほとんどの料理に利用できます。
10.ネック
きめが粗く、かたくて筋っぽい部位。脂肪分が少なく赤身が多め、他の部位と混ぜてひき肉やこま切れにされています。エキス分も豊富、煮込みに。
11.すね
筋が多く、かたい部位ですが、長時間煮るとやわらかくなります。だしをとるのに最適の部位。
ポトフや煮込みに。圧力鍋なら、短時間でやわらかに。出典 財団法人日本食肉消費総合センター公式サイト
楽しい動画で学ぶ牛肉の部位の名称
日本全国の和牛、銘柄牛肉 Wagyu
静岡県の美味しいもの、もっと知りたい!
静岡県の食卓
お米
牛肉
豚肉
鶏肉
フルーツ、果物
静岡県産のフルーツ、果物の種類と特徴
スイーツ、お菓子
日本酒、地酒
地ビール、クラフトビール
静岡県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴