徳島県の代表的な和牛、銘柄牛、ブランド牛 その特徴と魅力
阿波牛、一貫牛、すだち牛、和一.. 食べてみたい!人気の徳島県産和牛と牛肉料理
こちらでは徳島県産のブランド和牛、ブランド牛肉、銘柄牛肉、通販でもお取り寄せ出来るステーキ、焼肉、すき焼き、しゃぶしゃぶ、バーベキュー用などのお肉や、贈り物、ギフト、お中元、お歳暮、母の日、父の日、誕生日のプレゼント、お祝い、ふるさと納税、お土産などにもおすすめの美味しい牛肉、牛肉料理と、徳島県に行ったらぜひ訪れたい焼肉店、牛肉料理店をご紹介します。
阿波牛(あわぎゅう)
この投稿をInstagramで見る
阿波牛ディナーの〆はシャトーブリアン。結局は これだね!
今回は宙から降ってきた食事券で贅沢させていただきました。#阿波牛 #フィレステーキ
#のべ牛 #黒毛和牛 #シャトーブリアン #とくしま再発見 #徳島あるでないで #肉スタグラム #路地庵 #徳島焼肉出典 Instagram
阿波牛の特徴
阿波牛は徳島県内において生産されているブランド牛の名称です。
阿波牛のブランド名を使用するためには一定の基準があり、その基準としては品種が黒毛和種であるとともに血統がはっきりと分かっていること、徳島県内において飼育されていること、そして肉質が格付けによるA4ランクもしくはB4ランク以上のものでなければならないとされています。
阿波牛は特に血統について重きを置いており、良い肉質を作るためには良い血統の素牛を仕入れることが重要であるという視点で生産されているのです。それゆえに、素牛の入荷時においてはその牛の出生地はもちろんのこと、出生農家、そして入荷に至るまでの経路が証明されたものでなければ仕入れないという努力がなされています。
また、その飼育方法においては夏場と冬場の気候に合わせて温度管理を行うようにし、できるだけ牛にストレスを与えないような育成が行われています。
そのような血統の点と育成方法の点によって、阿波牛の肉質は一般的な黒毛和牛と同様に十分な霜降りがありつつも、弾力のある食感が特徴的な高品質な肉となっています。そのような肉質からも、肉の持つ味を味わう点についてはステーキやしゃぶしゃぶが適していると言われています。
所在地 :徳島県徳島市(とくしまし)
出荷月齢:24~33ヶ月齢
品質規格:AB・4等級以上
品種 :黒毛和種出典 黒毛和牛どっとこむ 財団法人日本食肉消費総合センター公式サイト 業務用食材通販ナビ!
一貫牛(いっかんぎゅう)
この投稿をInstagramで見る
#一貫牛
一貫牛の特徴
艶のある赤身に美しいサシが全体に入り、脂肪は淡いクリーム色で適度な粘りがあります。
霜降りであるにもかかわらず、その脂にしつこさがなく、フルーティと言ってよいほどの甘みと旨みが口の中に広がります。
脂の融点は、普通の輸入肉の融点が31.4度であるのに対し、19.7度と低いため、舌の上で脂がとろけて、独特の甘みと風味が味わえるのです。
所在地 :徳島県内
品質規格:AB・4等級以上
品種 :黒毛和種出典 業務用食材通販ナビ!
すだち牛(すだちぎゅう)
すだち牛の特徴
徳島県特産のすだち果汁を自家配合して、牛を健康に育て、安心して食べていただける牛肉作りに取り組んでいます。
徳島県鳴門市の農業生産法人 天恵(あまえ)牧場株式会社
私たちの天恵牧場(あまえぼくじょう)は気候の温暖な徳島県北東部の瀬戸内海に面する、渦潮(うずしお)でも有名な鳴門市にあり、祖父の代から始まって私で三代目となり、約50年にわたってこの鳴門の地で肉牛肥育に携わってまいりました。
当初はあか牛のみを肥育しておりましたが、平成26年より新たな挑戦として、黒毛和牛の肥育も始めました。
あか牛は熊本県の主に阿蘇地方、黒毛和牛は宮崎県から子牛を導入し、おかげさまで現在では約500頭を肥育できるようにまでなり、社員3名、アルバイト2名で健康で元気、そして安全な高品質の牛を育てるために日々励んでおります。皆さまに安心して牛肉を食べていただくために、健康で元気な牛を育てることがまず何よりも大切なことであり、その理念と肥育方針に基づいて様々な取り組みを決めております。
当牧場における主たる特長として、健康に育てることで赤身肉が本来持つ奥深く飽きの来ないおいしさを最大限に引き出す、また、脂の霜降り(サシ)具合の追求をしないことが挙げられます。
自然なバランスのままの脂と、健康な牛のみが持つ赤身肉のおいしさでより最高の牛を育てることを目標にしております。これらの一環として、厚生労働省の定める残留農薬、飼料添加物、動物用医薬品に関する基準を定めたポジティブリストを厳守することはもちろん、管理システムを導入し牛の健康状態を記録するなどしてより一層健康な牛の肥育に役立てています。
また天恵牧場は霜降りの追求ではなく、赤身肉のおいしさを追求しているため、脂肪量を増やすために牛にとっても大切な栄養素であるビタミンAの摂取を制限しコントロールするというようなことをしなくてすみ、さらにお日さまの光をいっぱいに浴びたビタミンCが非常に豊富な天然のすだち果汁を与えることで牛の健康促進をはかっております。
農林水産省によるとビタミンCは肉質への良い影響があるとの報告もありましたので、すだち果汁も肉質への良い影響を与えてくれるものと期待しております。健康な牛を育てることで消費者の皆さまの健康作りのお役に立てますよう願っております。
また、近年高級食材としても知られつつある徳島県の特産品であるすだちを飼料として使うことで、地元・徳島に密着し地域経済の発展に少しでも寄与できればと考えております。天恵牧場は平成19年10月12日に「すだち牛」として商標登録させていただくこととなりました。
「すだち牛」は天恵牧場で肥育された牛のみが名乗ることができますので、同じブランド牛でありながら牧場によって品質の大きなばらつきが出るといったことがなく、より安定した品質の供給が可能です。
徳島、鳴門との結びつきを大切にしつつ、日々最高の和牛を目指して育ててまいりますので、あか牛は「すだち牛あか」、黒毛和牛は「すだち牛くろ」の名称で、今後共変わらぬお引き立ての程何卒宜しくお願い致します。所在地 :徳島県鳴門市(なるとし)
飼料内容:自家配合飼料
出荷月齢:25ヶ月齢以上
品種 :黒毛和種(すだち牛くろ) 褐毛和種(すだち牛あか)出典 農業生産法人 天恵牧場株式会社公式サイト 業務用食材通販ナビ!
和一(わいち)
和一の特徴
グループ農場で飼育した純和牛を厳選した黒毛和牛のみを販売。
種付けから飼育、製育、そして精肉加工から出荷までを完全に管理した一貫システム。
吉野川の豊かな自然の恵みによって、最高の品質に育てられた国産黒毛和牛。
出荷肉の親牛の生産地・生産日も証明できる安全な純粋黒毛和牛が
<和一(わいち)> なのです。出荷時にはその和牛のデータが記された、履歴書というべき和牛保証書が貼られます。
所在地 :徳島県三好郡 東みよし町(みよしぐん ひがしみよしちょう)
飼料内容:とうもろこし、大麦などの穀物を使用した自社配合飼料
出荷月齢:平均28ヶ月齢
品質規格:A3等級以上
品種 :黒毛和種 褐毛和種出典 谷藤ファーム公式サイト 業務用食材通販ナビ!
通販でお取り寄せ出来る、徳島県で人気の和牛、ブランド牛、銘柄牛
楽天、アマゾン、ヤフーショッピングなどの通販でお取り寄せ出来る、徳島県で人気の和牛、ブランド牛肉、銘柄牛、ステーキ、焼肉、すき焼き、しゃぶしゃぶ、ハンバーグ、ローストビーフ、バーベキュー、シチュー、カレー用など、贈り物、ギフト、お中元、お歳暮、母の日、父の日、誕生日のプレゼント、お祝い、ふるさと納税にもおすすめの美味しい牛肉、牛肉料理をご紹介します。
通販でお取り寄せ出来る阿波牛
黒毛和牛 霜降り厳選!『かなりリッチなすき焼き用450g』 すき焼き肉 自宅でのすきやきには最高級黒毛和牛を! 阿波牛の藤原
「阿波牛の藤原」黒毛和牛!霜降り極柔モモステーキ120g×3枚
「阿波牛の藤原」黒毛和牛焼肉セット250g(2人前)(松)
阿波牛の藤原「極み」ヒレ(シャトーブリアン)160g×3枚最高級 黒毛和牛 シャトーブリアン ヒレ ステーキ 肉
通販でお取り寄せ出来る一貫牛
一貫牛 阿波牛 ローススライス (すき焼き・しゃぶしゃぶ) 800g (400g×2)
一貫牛 阿波牛 特選 牛肉 ロースステーキ ギフト 200g×4【一貫牛】
一貫牛 阿波牛 牛肉 ロース 焼肉 ギフト 500g
一貫牛 阿波牛 ハンバーグギフト 130g ×6 セット
「一貫牛」の育つ徳島県には四国三郎(吉野川)があります。「一貫牛」は吉野川の川面をわたる風邪を感じミネラルを含んだ高品質の名水をのみ、吉野川が作った 肥沃な平野が供給してくれる良質の飼料とワラを食べて育っております。
出典 楽天市場
【ふるさと納税】 阿波牛のきわみ「一貫牛」ロースステーキ(3枚)計650g
通販でお取り寄せ出来るすだち牛
【ふるさと納税】すだち牛黒毛和牛(焼肉用)1.2kg
全国でも鳴門の天恵牧場でしか生産されていない貴重な牛。通常の飼育ではサプリメントを使うところをスダチに変更し、質の高い肉牛となっています。その質は京都や大阪の高級フレンチ店でも高評価を受け、使用されています。(A4~A5ランク)
出典 楽天市場
【ふるさと納税】すだち牛黒毛和牛(ステーキ用)1.4kg
徳島県で美味しい和牛、牛肉料理を食べるならここ!
食楽園 焼肉
住所:徳島県徳島市南仲之町1-8
予約:088-655-1251
食べログでも絶賛されています。
安定感抜群
賑やかな大通りから一本外れた静かな通り沿いにある焼肉屋さん。
知名度も抜群の人気店です。この日は友人のボーナスに群がるハイエナの如く、小銭入れだけを持って訪問。
「the 焼肉屋」という様な昔ながらの内外装の店内は、我々の予約席以外はすでに満席。
肉の焼ける良い香りが胃袋を刺激してくれます。オーダーはごくシンプルに。
お目当ての塩タン・ハラミはガツンと。
ロースやカルビ、ミノ、テッチャンなどはやや控えめにオーダーです。
友人の好物であるセンマイ刺しが売り切れで少し残念。ここのタンは肉質はもちろん、カットする厚さや大きさが私好みで最高です。
どの肉よりもまず初めはタンを食べて欲しい、という店主のこだわりもあり必ず一番に提供してくれます。銀皿に乗った肉達が登場すれば、テーブルは一気に華やかになります。
本当にいつ食べてもハラミが抜群です。柔らかで脂の乗りも申し分なし。
サンチュとキムチをオーダーして、一緒に巻いて食べるのも店主おすすめの食べ方です。赤だしが美味いと評判になった事もあるようですが、今の流行りは裏メニューのカレーライスでしょうか。胃袋のキャパに自信のある方は是非。
スタッフの方はテキパキとして愛想もいいですし、ある程度オーダーが片付いたら生ビール片手に店内をうろうろしている店主もとても気さくで良い雰囲気です。仕事しろよ、なんて無粋な事を言っちゃあいけません。
何より肉が安定して美味いと思います。
ブランド牛が食える名店!と銘打つようなお店では無いですが、平均的に質をキープし続けているのは素晴らしいと思います。美味い肉が食いたいという方に迷わず推薦できる名店です。
出典 食べログ
この投稿をInstagramで見る
日頃からよく頑張ってくれている従業員の労いの為、『食楽園』さんでお食事会~😄🎶
こちらは、メイン通りから一本裏通りに面した目立たない所に位置するお店だが、焼肉店としては、美味しいお肉が食べれるお店としてかなり有名で、コロナ禍が発生するまでは、予約がなかなか取れないぐらいの大繁盛ぶり😆
昨日は予約は取れたものの、他のテーブルは殆ど予約が入っていた‼️先ずは【上塩タン】‼️
少し厚めにカットしたタンは、程よく脂がのり、柔らかくて美味しい~😍
お肉の部位の中では、1位or2位を争うぐらい大好きなので、脇目もふらず完食😁💕そして大将おすすめの【上塩カルビ】はカルビの中でも希少で、サシはしっかり入ってるが、しつこさは全く無く、脂が甘くてドンドン箸が進む😅
そして、何と言ってもこちらのウリは【ハラミ】‼️
国産ハラミが希少である中、こちらでは極ウマのハラミを堪能できる❤️ホルモンの【シマチョウ】と【ミノサンド】もお酒のおつまみに最高‼️
仕事の進捗状況や、疑問、相談など、みんなで話しながら、とても有意義な時間を過ごせた😊👍
でも、ちょっと飲み過ぎたぁ~🍺🍺🍺😅😂🤣#昨日の晩ごはん #慰労会 #焼肉 #食楽園
出典 Instagram
黒ちゃん 焼肉、ホルモン、居酒屋
住所:徳島県徳島市秋田町1-7
予約:088-625-9555
食べログでも絶賛されています。
煙の向こう側 ☆ 黒ちゃん
『煙の向こう側』
ホルモン黒ちゃん
暖簾の太文字に誘われて
アルミサッシをガラガラと引いてみる。
煙の歓迎はささやかだが、蒸し暑さは大歓迎してくれているようだ。
今日は白肉でビールの気分。L字12席だけのカウンター
横に並んでオヤジ達は家の事、仕事の事をポツリポツリと
愚痴りながらガス管の付いたロースターに肉を乗せていく。上ハラミ、上ミノ、ホソ、ホルモン(テッチャン)
横隔膜→第1胃→小腸→大腸と律儀に並べて
消化の順を辿るひとり遊びをしながら
隣のオヤジの憂さに相槌を打つ。新鮮で食感がいいミノが
下品な脂を満々とたたえたホソが
ビールを際限なく胃の腑に落としてくれる。
ガヤガヤと雑然とした雰囲気が憂さを語るにはちょうどいい。
明日のためのリセット酒。創業から45年 徳島の酒飲み達に愛されてきた酒場焼肉
ジュージュー焼けるホルモンの煙の向こう側に
浮世の憂さが消えていく。出典 食べログ
この投稿をInstagramで見る
今回ご紹介させていただくのは、
徳島県徳島市秋田町、JR徳島駅から徒歩12.3分にある
ホルモン黒ちゃん😋徳島の歓楽街にある焼肉屋さんで平日、土曜日は深夜2時まで焼肉を楽しむことができるので人気必須👍
夜中までしていて、常に満席。
若者から年配の方まで客層が幅広くお店の方も家族で経営してそうでした☺️
お肉はどれも良かったのですが一番有名なホソ、脂が口の中で広がりブリブリでご飯でもお酒でも何杯でもいける悪いヤツでした😆
店内はカウンター12席のみで2人一口のコンロがあるので一人でこられる人も気軽に行けます‼️
お肉はもちろん、店の雰囲気、店主の方、全て満足です⭕️
また、機会があれば足を運びたいな^ – ^ごちそうさまでした♪
出典 Instagram
焼肉のまるちゃん 焼肉、ホルモン
住所:徳島県徳島市中昭和町1-73-1
予約:088-625-6302
食べログでも絶賛されています。
焼肉のまるちゃん
今回はある和食スタッフの方からススメていただいた,
” 焼肉のまるちゃん ” さんに伺いました。隣にある精肉店の
「丸山精肉店」が経営する焼肉店でして,
駐車場はここの隣にあります。店内はカウンター席とテーブル席があり,
まるちゃんの厨房は丸山精肉店と併用しています。早い時間帯は男性の一人客の何人かが,
「ひとり焼肉」を楽しんでおられます。
ドリンクはアサヒスーパードライ瓶ビール,
樽ハイレモンサワー,麦焼酎水割りなどです。*焼肉
・極上タン (1,500円)
・極上カルビ(1,500円)
・極上ハラミ(1,500円)
・ロース (1,000円)
・レバー (500円)
・ミノ (650円)
・シマチョウ(600円)
*石焼ビビンバ(800円)店主と相談しながら,メニューを決めました。
極上ロースと並ロースはあまり変わらないということで,
並ロースにしました。
店主からはタンやバラやハラミは,
並とはかなり差があると言うことで極上にしました。通常のメニューに,並のタン(1,000円),
ハラミ(850円),バラ(700円)がありますが,
これは外国産牛肉になります。
極上や上の焼肉メニューは国産牛又は和牛になるとのことです。専門の精肉店が経営しているので,
おいしい外国牛や国産牛をリーズナブルに食べられると思います。
メニューはそんなに多くはありませんが,
肉はどれも厚めのカットで食べ応えがあります。
肉の色合いは見劣りするところがありますが,
食べてみると,そんなことは杞憂に感じました。タレは茶系の甘めで,
ややしっかりめですが,くどくありません。
大蒜よりも生姜を感じますし,
家族連れにウケるというか,
ここの焼肉に合っていると思います。ここの石焼ビビンバですが,
パチパチとおごげができそうないい音がしてまして,
カリカリおこげが香ばしい石焼ビビンバですね~!!
甘辛いコチュジャンダレを絡めれば,
やみつきになるおいしさでした。接客サービスは愛想いいというのでは無くて,
さりげなく,きちっとしています。
1,500円の部位は値段と比較すると見劣りするとは思いますが,
全般でそれなりに満足感はあると思います。
大衆的にリーズナブルで焼肉を食べたい時に
おすすめのお店だと感じました。ごちそうさまでした。
出典 食べログ
この投稿をInstagramで見る
美味しい焼肉屋さん🥩✨
#まるちゃん#肉柔らかい#ハラミ大好き#仕事帰りに焼肉#オススメの店
#肉屋さんの焼肉屋さん#満腹出典 Instagram
和牛焼肉 和寛 (なごみ) 焼肉、韓国料理、居酒屋
住所:徳島県徳島市栄町1-30 J’sビル 1F
予約:050-5596-4618
食べログでも絶賛されています。
厳選和牛の旨みを味わう 和寛(なごみ)
栄町の言問ビルの南,ほら鮨さんの向いにある
和牛焼肉 和寛(なごみ)さん。
2年ぶりに伺ってみました。落ち着いた個室と厳選和牛,
店主高橋和美さんの祖父は焼肉店を営んでいたし,
父は精肉店を営んでいるだけに,
徳島県内の焼肉店においては,
素材・鮮度へのこだわりは格別だとは感じます。それゆえ佐賀牛や阿波牛などを部位によって,
選別して良いのを仕入れています。
特に佐賀牛は甘みのある上質なものを,
市内有名肉屋さんや,
直接牧場から買いとっているこだわりの品です。食通,肉通には堪らないのではないかと思います。
A4~A5の和牛を提供していただけますが,
サシの入り具合,肉の色艶,見ただけでも美味しいオーラを放っています。
実食してみると,その味をもうひとつ越えているのは,
意外な嬉しい誤算です。店主は「今日は佐賀牛が主体ですが,うちはこの日出せる一番美味しいものをと思っているから,
時々でブランド牛は変わります。やっぱりお客さんには自信を持って出せるお肉しか提供したくないですね。」
と言います。
その旨さに納得します。カウンター席と個室が3部屋ほど。
落ち着いた空間と上質な和牛に,
徳島県内の焼肉屋の中では,
1番良いかな・・・と感じます。私がまず注文した和寛・技セットはサーロイン,上カルビ,
いちぼ・極上ロース・極上ハラミなどの6~7部位で5000円。オーダーが多いとのことでした。
どの牛肉も注文してからカットする,
こだわりが良いと思います。
あっさりと上品な味わいで,
あとにしつこく残りません。焼肉タレの味付けが薄いといわれるかもしれませんが,
ここの牛は外国産やBクラスの牛ではありませんし,
国産牛よりも上質のA4~A5の和牛牛肉ですので,
コテコテのタレでは合わないように感じます。
厳選和牛には牛の味覚を感じ,味わえるほうがよろしいかと。ちなみに国産牛と和牛は全く違います。
「和牛」は日本の在来種をもとに,交配を繰り返して改良されたものであり,
「国産牛」は一定期間(輸入されてから3ヵ月間)以上を,
日本国内で飼育されていれば国産牛と称されます。
結局,アメリカ産だろうがオーストラリア産だろうが,
日本で3ヶ月 以上飼育されていれば「国産牛」となります。ホソや上ミノなどのホルモン,
これがクセが無く,匂いもない,
上質のなかなかのスグレモノでオススメです。
ホルモン好きなかたには良いと思いますし,
私も再リピートしてホルモンをいろいろと食べてみたくなりました。あとはまーさん豚の豚トロ,
薄いピンク色で肉質はきれいです。
クセのない,きれいな脂ですし,
おいしいと思います。冷麺はもちもち感たっぷりの本格派です。
馬刺しも上質で良いのですが,
ここの名物だった佐賀牛ロースを使った,
特選トロトロ握り,トロ握り・和牛炙り・タンの握り三種盛りや
和寛特製ユッケ丼が無くなったこと・・・・・・・・・・・。あと,要望としては,
今回は肉の素材が前回訪問時より,
質が落ちているかな・・・と感じたこと。
個体差があるので,仕方ないところもあるのですが・・・。さらに炭火にしてもらいたいということと,
ガスであっても,網と火の場所が接近しすぎて,
上質の牛肉が焼き過ぎになってしまうことです。
これらは改善して欲しいと思います。それでもここの和寛さんはきらりと光るものがあります。
出典 食べログ
この投稿をInstagramで見る
また和寛♡🤤
ここのモツ鍋ピリ辛濃厚で最強✨
私と食の好みあう人は絶対食べてみてほしい‼️
🐃🍲🐃🍲🐃🍲🐃🍲🐃🍲
#モツ鍋#焼肉#炙りトロ握り
牛肉のこと、もっと知りたい!
牛の品種
黒毛和種(くろげわしゅ)
毛色は黒単色で褐色を帯び、体の下部、四肢内側が淡い。鼻鏡、蹄、舌も黒く、有角。
体型はやや小型で、雌の体高130 cm、体重450 kg程度(雄で140 cm・700 kg程度)。
全般的に肉用種としては後躯が淋しく、欧州系の肉牛のような丸尻は少ない。1日増体量は800 g、枝肉歩留62 %程。
肉質は世界最高と称され、筋繊維が細く、脂肪沈着は密である。一般的な肉用種としては歩留がやや低く、上級肉としての後躯の肉量がやや不足気味でロース芯面積も細い。
連続した産出能力に優れ、早熟で結核に対する耐性も強いが、粗飼料の利用性は低い。ホルスタイン種
明治時代から日本に輸入されている乳用種で、原産地は、ライン河河口の低湿地であるオランダのフリーネ地方や、品種名の由来となったドイツのホルスタイン地方です。
正式にはホルスタイン・フリーシアン種といいますが、日本では省略してホルスタイン種と呼んでいます。
毛色は黒と白の斑紋(はんもん)です。
ホルスタイン種は「乳用牛の女王」と呼ばれ、全世界で広く飼育されていますが、地域によって体型が若干異なります。
アメリカ型は四肢が長くて体高が高く、体型が角張った乳専用タイプです。
ヨーロッパ大陸型は後躯の肉付きがよく、乳用種ではありますが、生産物としては乳と肉の両方を目的としています。
これらの中間のタイプであるのがコンパクトな体で四肢が短いイギリス型で、ブリティッシュ・フリーシアン種と呼ばれています。
性質は穏和で飼育しやすく、寒さに強いのですが暑さには弱く、体質はそれほど強健ではありません。
ホルスタイン種の産乳能力は年間6000-8000kgときわめて高い。
乳脂肪率は3~4%で、カロチンをビタミンAに変えて乳汁中に出すので、乳は黄色味が薄く、白いのが特徴です。
しかも、乳用牛としては産肉性が高く、1日増体量は1.1kgです。
現在日本の牛肉生産の中で、ホルスタイン種のオスの肥育は重要な位置を占めています。褐毛和種(あかげわしゅ)
熊本系の毛色は黄褐色単色で体下部、四肢内側、眼、鼻の周辺が淡い。高知系は「毛分け」と称する角、蹄、眼瞼、舌、尾房、肛門などの黒い牛が好まれている。
体格は黒毛和種に比べてやや大きく、雌130cm、体重470kg(雄で140cm、750kg)。
中躯の伸びが良く、後躯も充実している。
1日増体量1000~1200g、枝肉歩留60~63%程の産肉能力を持つ。筋繊維はやや太く脂肪沈着も黒毛和種に劣るが、耐暑性に優れ、粗飼料利用性がかなり良い。
肉色はあずき色、脂はβカロテンが沈着した薄いクリーム色で、赤身肉中に8~15%の適度な脂肪を含む。
エネルギー含量の多い穀類を多給するとすぐに太って脂っこい肉質になる傾向にある。
ビタミンA(βカロテン)とビタミンE(αトコフェロール)が豊富で、霜降り部分の脂肪酸のn6/n3比率が低く、健康に良い脂肪酸バランスが特徴である。日本短角種(にほんたんかくしゅ)
東北北部原産の肉用種で、この地方では古くから南部牛と呼ばれ、鉄鉱山での作業や太平洋からの塩の運搬に使役されていました。
明治4年、この南部牛にアメリカから輸入されたショートホーン種とデイリー・ショートホーン種を交配して改良がすすめられました。
改良の方針は、岩手、青森、秋田、山形、北海道など、それぞれ飼育地によって一致していませんでしたが、昭和18年に登録を開始して、褐毛東北種と呼ばれる牛が誕生し、昭和32年に審査標準を統一、日本短角種として登録を一元化しました。
毛色は濃赤褐色、和牛としては大型です。
メスの体高は132cmで体重590kg前後です。
肉質は繊維が粗く、脂肪交雑も黒毛和種に比べて劣ります。
日本短角種の最大の特徴は、粗飼料の利用性に富み、かつ北日本の気候・風土に適合していることです。
また、放牧適性が高く、粗放な放牧でも野草を採食する能力が優れています。
性質も温順で、夏期間は放牧し、冬期間はサイレージや乾草の給与でよく、飼育農家にとっては、水田や畑作物の栽培で忙しい夏は山に放牧しておけばよいので、手間がかからないという利点があります。
雌牛は産乳量に優れ、子育てがよいのも特徴です。出典 業務用食材通販ナビ!
牛肉の部位と特徴
牛肉の部位は農林水産省が定めた「食肉小売品質基準」によって、9部位に分けられています。
この基準に定められていない部位としてネック、すねがあります。1.かた
ややかたく脂肪の少ない赤身肉。
うま味成分が豊富で、味は濃厚。エキス分やゼラチン質が多く、煮込み料理、スープをとるのに適します。2.かたロース
やや筋が多いのですが、脂肪分も適度にあって、風味のよい部位です。しゃぶしゃぶ、すき焼き、焼き肉に。ステーキにするときはていねいに筋切りを。
3.リブロース
霜降りになりやすい部位。きめが細かく肉質もよいので、肉そのものを味わうローストビーフ、ステーキに。霜のよく入ったものはすき焼きに最適です。
4.サーロイン
きめが細かくてやわらかく、肉質は最高。ステーキに最適で、1㎝以上の厚切りにして焼くと肉汁が逃げません。ローストビーフ、しゃぶしゃぶにも。
5.ヒレ
きめが細かく大変やわらかな部位です。脂肪が少ないので、ステーキやビーフカツなどの焼き物や揚げ物に。加熱しすぎるとかたくなるので、注意。
6a.かたばら
赤身と脂肪が層になり、きめは粗くてかための肉質。
角切りにしてこってりと煮込んだり、こま切れは肉じゃがや大根との煮物に。6b.ともばら
肉質はかたばらとだいたい同じですが、エネルギーはかたばらより高めです。
霜降りになりやすく、濃厚な味です。シチューや煮込み、カルビ焼きに。7a.もも(うちもも)
赤身の大きなかたまりで、牛肉の部位中、最も脂肪が少ない部位です。
ステーキなど大きな切り身で使う料理や焼き肉、ローストビーフや煮込みに。7b.もも(しんたま)
赤身のかたまりで、きめが細かく、やわらか。
他の部位に比べると脂肪が少ない部位です。ローストビーフやシチュー、焼肉、カツなどに。8.そともも
脂肪の少ない赤身肉で、きめはやや粗く、かための部位です。薄切り、細切りにしていため物に。
9.らんぷ
やわらかい赤身肉で、味に深みがある部位です。たたき、ステーキや、ローストビーフに。このほか、ほとんどの料理に利用できます。
10.ネック
きめが粗く、かたくて筋っぽい部位。脂肪分が少なく赤身が多め、他の部位と混ぜてひき肉やこま切れにされています。エキス分も豊富、煮込みに。
11.すね
筋が多く、かたい部位ですが、長時間煮るとやわらかくなります。だしをとるのに最適の部位。
ポトフや煮込みに。圧力鍋なら、短時間でやわらかに。出典 財団法人日本食肉消費総合センター公式サイト
楽しい動画で学ぶ牛肉の部位の名称
日本全国の和牛、銘柄牛肉
驚くほどたくさんある日本の牛肉、和牛ブランド。こちらでその特徴と魅力をたっぷりご紹介しています。
こちらの姉妹サイトもお楽しみください。
日本酒や焼酎などの情報をお届けします。
全国のグルメ、スイーツ、お土産などの情報をお届けします。
素敵なデザインに囲まれた暮らしとは?